[go: up one dir, main page]

JP4590893B2 - 接着剤用液状硬化性樹脂組成物 - Google Patents

接着剤用液状硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4590893B2
JP4590893B2 JP2004084007A JP2004084007A JP4590893B2 JP 4590893 B2 JP4590893 B2 JP 4590893B2 JP 2004084007 A JP2004084007 A JP 2004084007A JP 2004084007 A JP2004084007 A JP 2004084007A JP 4590893 B2 JP4590893 B2 JP 4590893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
group
resin composition
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004084007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005272495A (ja
Inventor
圭一 山本
真司 頓所
全 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2004084007A priority Critical patent/JP4590893B2/ja
Priority to PCT/NL2005/000188 priority patent/WO2005090507A1/en
Priority to TW094108627A priority patent/TW200634121A/zh
Publication of JP2005272495A publication Critical patent/JP2005272495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590893B2 publication Critical patent/JP4590893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • C08K5/526Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、高分子材料等の接着剤に適した液状硬化性樹脂組成物に関する。詳細には、各種建装材料、包装材料、印刷材料、表示材料、電気電子部品材料、光学部品材料、液晶パネル等の分野における接着剤用液状硬化性組成物に関する。
情報通信機器の発展に伴って、種々の表示装置が提案されている。例えば、CRTによるもの、液晶パネルによるもの、スクリーンへの投光により映写をおこなうもの、PDPパネルによるもの、等が上げられる。これらの表示装置では、種々の光学的特性を持つ高分子フィルム、高分子レンズ等を張り合わせて表示性能を確保することが必要である。また、レンズでは表面の光学的処理を高分子フィルムで行う方法が提案されており、レンズ基材と高分子フィルムの接着が必要となってきている。
高分子材料の接着には種々の接着剤を用いることが可能であり、例えば、(a)数平均分子量の小さい(5000〜15000)ウレタン(メタ)アクリレート、(b)アクリロイルモルフォリン、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミドおよびジイソプロピルアクリルアミドから選ばれる化合物および(c)フェノキシポリエチレングリコール(PEG=1〜5)アクリレートを含有する液状硬化性粘・接着剤組成物がPVCやPETに対して優れた接着性を有することが報告されている(特許文献1参照)。このような高分子材料の接着には、生産性の向上や、溶媒を使用しない環境保護に優れた無溶媒系接着剤を望む傾向が、近年は強まってきている。放射線、特にUV光を照射して接着させることができる無溶媒系の接着剤はこのような要望を満たす材料として期待されている。
光学的特性を持つ材料を張り合わせる場合、その接着剤は加熱や紫外線暴露などで色相が変化しないことが必要であるが、この要望を十分に満たす材料は得られていない。
一方、(1)ウレタン(メタ)アクリレート、(2)メルカプト基を有するシラン化合物、(3)光重合開始剤、(4)アミノ基を有するエチレン性不飽和モノマーおよび(5)(メタ)アクリレート化合物を含有する光硬化性樹脂組成物が、光ファイバユニットのテンションメンバとして用いられる銅被覆された銅線に対する被覆層として有用であることが報告されている(特許文献2参照)。
さらに、特許文献3には、多層被覆において特定のフェノール性化合物を使用すると蛍光灯黄変が改善されることが記載されているが、接着剤での使用は記載されていない。
特開平7−310067号公報 特開2000−198824号公報 特開2002−264276号公報
しかしながら、特許文献1,2の組成物は接着力が十分でない等の問題があった。
本発明の目的は、接着性に優れ黄変の少ない接着剤用液状硬化性樹脂組成物を提供することである。
本発明によれば、以下の接着剤用液状硬化性樹脂組成物が得られる。
1.次の成分(A)(B)(C)および(D):
(A)ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、1,2−ブチレンオキシドとエチレンオキシドとの共重合体およびプロピレンオキシドとエチレンオキシドとの共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種のジオール成分、ジイソシアネート、及び水酸基含有(メタ)アクリレートから得られるウレタン(メタ)アクリレート
(B)ラジカル重合性化合物
(C)亜リン酸エステル基とフェノール性水酸基を有する化合物
(D)式(1)に示される部分構造を持つフェノール性化合物
を含有する接着剤用液状硬化性樹脂組成物。
Figure 0004590893
(式中、Rは炭素数1〜8の炭化水素基を示す)
2.さらに、光重合開始剤(E)を含む1記載の接着剤用液状硬化性樹脂組成物。
3.前記成分Aに用いるジオール成分の数平均分子量が2,000〜12,000である1又は2記載の接着剤用液状硬化性樹脂組成物。
4.前記成分Aに用いるジイソシアネートが、脂肪族系化合物である1〜3のいずれか一記載の接着剤用液状硬化性樹脂組成物。
5.さらに、シランカップリング剤(F)を含む1〜4のいずれか一記載の接着剤用液状硬化性樹脂組成物。
6.前記成分Aの1種のジオール成分を1分子中に3分子以上の繰り返し単位として含まれるように、ジイソシアネートと反応させる1〜5のいずれか一記載の接着剤用液状硬化性樹脂組成物。
本発明によれば、無溶媒で塗布に適度な粘度を持ち、高分子材料に対して十分な接着性を持ち、加熱や紫外線暴露に対して色相変化が少ない接着剤用液状硬化性樹脂組成物が得られる。
本発明で用いられる成分Aであるウレタン(メタ)アクリレートは、(a)ジイソシアネート、(b)水酸基含有(メタ)アクリレートおよび(c)ジオール成分を反応させることにより製造される。すなわち、ジイソシアネートのイソシアネート基を、ジオールの水酸基および水酸基含有(メタ)アクリレートの水酸基と、それぞれ反応させることにより製造される。
この反応としては、例えばジオール、ジイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを一括に仕込んで反応させる方法;ジオールおよびジイソシアネートを反応させ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法;ジイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでジオールを反応させる方法;ジイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでジオールを反応させ、最後にまた水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法等が挙げられる。
成分Aは、ジオールが1分子中に好ましくは2分子以上の繰り返し単位、より好ましくは1分子中に3分子以上の繰り返し単位として含まれるように、ジオールとジイソシアネートとを反応割合等を調整して反応させる。具体的には、ジイソシアネートのモル比は、ジオール1モルに対して、ジイソシアネートは1.5モル以下になるように調整する。水酸基含有(メタ)アクリレートはジオールとジイソシアネートのモル比から計算される過剰のイソシアネート当量に対して1.0〜1.5当量となるように調整することが好ましい。
これらの化合物の反応においては、通常ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ラウリル酸ジn−ブチルスズ、酢酸ジn−ブチルスズ、マレイン酸ジn−ブチルスズ、ラウリル酸ジn−オクチルスズ、酢酸ジn−オクチルスズ、マレイン酸ジn−オクチルスズ、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、2,6,7−トリメチル−1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、4価のジルコニウム塩、例えばネオデカン酸ジn−オクチルスズ、ジルコニウムテトラアセチルアセトナート等のウレタン化触媒を、反応物の総量100重量部に対して0.01〜1重量部用いるのが好ましい。また、反応温度は、通常10〜90℃、特に30〜80℃で行うのが好ましい。
(a)成分のジイソシアネートとしては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチルフェニレンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアネートエチル)フマレート、6−イソプロピル−1,3−フェニルジイソシアネート、4−ジフェニルプロパンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,5(または6)−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン等が挙げられる。これらのうち、特に、脂肪族系化合物である2,4−トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)が好ましい。ジイソシアネート成分に脂肪族系化合物を用いることで、加熱時の黄変が抑制される。より良好な加熱時の低黄変性を求める場合は、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)が好ましい。
これらのジイソシアネートは、単独であるいは二種類以上を組み合わせて用いることができる。
(b)成分の水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイルフォスフェート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、アルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレートの如きグリシジル基含有化合物と、(メタ)アクリル酸との付加反応により得られる化合物等を挙げることができる。これら水酸基含有(メタ)アクリレートのうち、特に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が好ましい。
これらの、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物は、単独であるいは、二種類以上組み合わせて用いることができる。
本発明において(c)成分ジオールは、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、1,2−ブチレンオキシドとエチレンオキシドとの共重合体およびプロピレンオキシドとエチレンオキシドとの共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種のジオールである。また、これらのジオールとは異なる他のポリオールまたはポリオールの混合物を(c)成分に加えて用いることができる。
(c)ジオールの数平均分子量は、好ましくは300〜15,000であり、さらに好ましくは1,000〜12,000、特に好ましくは2,000〜12,000である。
(c)成分の市販品としては以下を例示することができる。ポリプロピレングリコールは、例えばPPG−400、PPG1000、PPG2000、PPG3000、EXCENOL720、1020、2020、PREMINOL PML S−X4001、PML S−4003、PML S−X4004、PML S−X4008、PML S−X4011、PML S−X4016、NPML−4002A(以上、旭硝子ウレタン(株))等の市販品として入手できる。また、1,2−ブチレンオキシドとエチレンオキシドとの共重合体であるジオールは、例えばEO/BO500、EO/BO1000、EOBO/2000、EO/BO3000、EO/BO4000(以上、第一工業製薬製)等の市販品として入手することができる。
これらのジオール成分(c)は1種または2種以上組合せて用いることができる。また、(c)以外の他のポリオールまたはポリオールの混合物としては、例えば、脂肪族または環式ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール、ポリカプロラクトンジオール等が挙げられる。これらのポリオールとしては各構造単位の重合様式には特に制限がなく、例えばランダム重合体、ブロック重合体、グラフト重合体のいずれであってもよい。脂肪族ポリエーテルジオールとしては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール、ポリヘプタメチレングリコール、ポリデカメチレングリコールあるいは二種以上のイオン重合性環状化合物を開環共重合させて得られるポリエーテルジオール等が挙げられる。上記イオン重合性環状化合物としては、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、ブテン−1−オキシド、イソブテンオキシド、3,3−ビスクロロメチルオキセタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、トリオキサン、テトラオキサン、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、エピクロルヒドリン、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、アリルグリシジルカーボネート、ブタジエンモノオキシド、イソプレンモノオキシド、ビニルオキセタン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルシクロヘキセンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、安息香酸グリシジルエステル等の環状エーテル類が挙げられる。また、上記イオン重合性環状化合物と、エチレンイミン等の環状イミン類、β−プロピオラクトン、グリコール酸ラクチド等の環状ラクトン酸、あるいはジメチルシクロポリシロキサン類とを開環共重合させたポリエーテルジオールを使用することもできる。上記二種以上のイオン重合性環状化合物の具体的な組み合わせとしては、例えばテトラヒドロフランとプロピレンオキシド、テトラヒドロフランと2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランとエチレンオキシド、プロピレンオキシドとエチレンオキシド、ブテン−1−オキシドとエチレンオキシド、テトラヒドロフラン、ブテン−1−オキシド、エチレンオキシドの3元重合体等を挙げることができる。これらのイオン重合性環状化合物の開環共重合体はランダムに結合していてもよいし、ブロック状の結合をしていてもよい。
上記の如きポリエーテルジオールは、例えばPTMG650、PTMG1000、PTMG2000(以上、三菱化学(株)製)、PEG1000、ユニセーフDC1100、DC1800(以上、日本油脂(株)製)、PPTG2000、PPTG1000、PTG400、PTGL2000(以上、保土谷化学(株)製)、Z−3001−4、Z−3001−5、PBG2000A、PBG2000B(以上、第一工業製薬(株)製)等の市販品としても入手することができる。
環式ポリエーテルジオールとしては、例えばビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ジオール、ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、水添ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加ジオール、ハイドロキノンのアルキレンオキサイド付加ジオール、ナフトハイドロキノンのアルキレンオキサイド付加ジオール、アントラハイドロキノンのアルキレンオキサイド付加ジオール、1,4−シクロヘキサンジオールおよびそのアルキレンオキサイド付加ジオール、トリシクロデカンジオール、トリシクロデカンジメタノール、ペンタシクロペンタデカンジオール、ペンタシクロペンタデカンジメタノール等が挙げられる。これらの中で、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ジオール、トリシクロデカンジメタノールが好ましい。これらのポリオールは、例えばユニオールDA400、DA700、DA1000、DB400(以上、日本油脂(株)製)、N1162(第一工業製薬(株)製)、トリシクロデカンジメタノール(三菱化学(株)製)等の市販品として入手することもできる。
ポリエステルジオールとしては、ジオールと二酸塩基とを反応して得られるポリエステルジオール等が挙げられる。上記ジオールとしては、例えばエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等が挙げられる。また二塩基酸としては、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマール酸、アジピン酸、セバシン酸等を挙げることができる。市販品としてはクラポールP−2010、PMIPA、PKA−A、PKA−A2、PNA−2000(以上、(株)クラレ製)等が入手できる。
また、ポリカーボネートジオールとしては、例えばポリテトラヒドロフランのポリカーボネート、1,6−ヘキサンジオールのポリカーボネート等が挙げられ、市販品としてはDN−980、981、982、983(以上、日本ポリウレタン(株)製)、PC−8000(米国PPG製)、PC−THF−CD(BASF製)等が挙げられる。
さらにポリカプロラクトンジオールとしては、ε−カプロラクトンと、例えばエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,2−ポリブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ブタンジオール等のジオールとを反応させて得られるポリカプロラクトンジオールが挙げられる。これらのジオールは、プラクセル205、205AL、212、212AL、220、220AL(以上、ダイセル(株)製)等が市販品として入手することができる。
上記以外のジオールも数多く使用することができる。このようなジオールとしては、例えばエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジシクロペンタジエンのジメチロール化合物、トリシクロデカンジメタノール、β−メチル−δ−バレロラクトン、ヒドロキシ末端ポリブタジエン、ヒドロキシ末端水添ポリブタジエン、ヒマシ油変性ポリオール、ポリジメチルシロキサンの末端ジオール化合物、ポリジメチルシロキサンカルビトール変性ジオール等が挙げられる。
また上記したようなジオールを併用する以外にも、ジオ−ルとともにジアミンを併用することも可能である。このようなジアミンとしては、例えばエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、パラフェニレンジアミン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン等のジアミンやヘテロ原子を含むジアミン、ポリエーテルジアミン等が挙げられる。
上記ジオールのうち、ポリエーテルジオール、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ジオールおよび水添ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ジオールが好ましい。市販品ではPTMG650、PTMG1000、PTMG2000(以上三菱化学(株)社製)、ユニオールDA400、DA700、DA1000、DB400(以上日本油脂(株)製)、N1162(第一工業製薬(株)製)として入手できる。
これら他のジオール成分の数平均分子量は、300〜5,000、好ましくは300〜2,000、さらに好ましくは300〜1,000である。
成分Aのウレタン(メタ)アクリレートは、本発明の接着剤用液状硬化性樹脂組成物全量に対して1〜95重量%配合されることが好ましく、5〜80重量%配合されることがさらに好ましい。1重量%未満や95重量%を越えると塗工性を損ねる可能性がある。成分Aを用いることで粘着性の高い硬化物(接着剤)が得られる。
本発明の接着剤用液状硬化性樹脂組成物には、さらに、ジイソシアネート1モルに対して水酸基含有(メタ)アクリレート化合物2モルを反応させたウレタン(メタ)アクリレートを配合することもできる。かかるウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと2,5(または6)−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの反応物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとイソホロンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートとイソホロンジイソシアネートの反応物が挙げられる。
本発明の接着剤用液状硬化性樹脂組成物には、成分Bのラジカル重合性化合物を配合する。当該ラジカル重合性化合物のうち単官能性化合物としては、例えばN−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタムの如きビニル基含有ラクタム、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートの如き脂環式構造含有(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテルおよび下記式(2),(3)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 0004590893
(式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは炭素数2〜6、好ましくは2〜4のアルキレン基を示し、Rは水素原子または炭素数1〜12、好ましくは1〜9のアルキル基を示し、lは0〜12、好ましくは1〜8の数を示す)
Figure 0004590893
(式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは炭素数2〜8、好ましくは2〜5のアルキレン基を示し、Rは水素原子またはメチル基を示し、pは好ましくは1〜4の数を示す。)
これら単官能性化合物のうちN−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタムの如きビニル基含有ラクタム、イソボルニル(メタ)アクリレート、ラウリルアクリレート、アクリロイルモルホリン、および上記式(3)の化合物が好ましい。
これら単官能性化合物は、市販品IBXA(大阪有機化学工業(株)社製)、アロニックスM−111、M−113、M114、M−117、TO−1210、アロニックスM−110(以上、東亞合成(株)社製)等として入手することができる。
これら重合性化合物のうち単官能性化合物の含量は、接着性を発現させるため、本発明の接着剤用液状硬化性樹脂組成物全体の20〜99重量%が好ましく、さらに好ましくは25〜95重量%である。
上記のごとく調製された接着剤用液状硬化性樹脂組成物の硬化物の高分子製材料に対する接着力は、たとえば、PETフィルムでは、10N/m以上のピール強度が得られる。
本発明の接着剤用液状硬化性樹脂組成物には、さらに成分Bとして、重合性多官能化合物を配合することができる。重合性多官能性化合物としては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジイルジメタノールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルの両末端(メタ)アクリル酸付加、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジビニルエーテル等が挙げられる。
成分Bに含まれる重合性多官能化合物のうち、トリシクロデカンジイルジメタノールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイドを付加させたビスフェノールAのジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートが好ましい。
成分Bに含まれる重合性多官能性化合物の市販品としては、例えばユピマーUV、SA−1002(以上、三菱化学(株)社製)、アロニックスM−215、M−315、M−325、TO−1210(以上東亞合成(株)製)、GX−8345(第一工業製薬(株)製)を使用することができる。
これらの成分Bに含まれる重合性多官能化合物は、本発明の接着剤用液状硬化性樹脂組成物に0〜90重量%、特に0〜80重量%で配合することが好ましい。90重量%を超えると、硬化物の弾性率が高くなりすぎて十分な接着力が得られないことがある。
本発明の接着剤用液状硬化性樹脂組成物に配合する成分Cの亜リン酸エステル基とフェノール性水酸基を有する化合物は例えば下記式(4)で表わすことができる。
(RO)P(OR3-n (4)
(式中、nは1〜3の整数を示し、Rはフェノール性水酸基を有する有機基を示し、Rはリン原子を含んでいてもよい有機基を示す。)
およびRは炭素以外の元素を有しても良く、当該炭素以外の元素としては例えば、窒素、硫黄、酸素、ハロゲン、リンが挙げられる。また、二以上のRおよびRが連結して環状の有機基になっても良い。
で示されるフェノール性水酸基を有する有機基の例としては、ベンゼン又はナフタレン環上に1〜3個のアルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子が置換していてもよいヒドロキシフェニル、ヒドロキシナフチル又はヒドロキシフェニルアルキル基が挙げられる。またRで示される有機基としては、アルキル基、アリール基、アラルキル基等が挙げられる。ここでアリール基としては、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等が置換していてもよいフェニル又はナフチル基が挙げられる。アリールアルキル基としては、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等が置換していてもよいフェニルアルキル基が挙げられる。また、RおよびRは連結していてもよい。Rがリン原子を含む場合としては、2〜4価のアルカン残基又は2〜4価の芳香族炭化水素残基等にフェノール性水酸基を有する亜リン酸エステルが2〜4個結合している場合が挙げられる。
(C)亜リン酸エステル基とフェノール性水酸基を有する化合物の具体例としては、2−メチル−4−ヒドロキシフェニルジエチルホスファイト、2−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルジエチルホスファイト、2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルジエチルホスファイト、ビス(2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エチルホスファイト、トリス(2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−2,5−ジ−t−ブチル−ヒドロキシキノンジイル−ホスファイトや下記構造式(5)〜(12)で示される化合物等が挙げられる。
Figure 0004590893

Figure 0004590893
Figure 0004590893
これら(C)亜リン酸エステル基とフェノール性水酸基を有する化合物は、Polymer Degradation and Stability 77 (2002) p29に記載されている方法で合成することが出来る。これら亜リン酸エステル基とフェノール性水酸基を有する化合物の市販品としてはスミライザーGP(住友化学)が挙げられる。
特に好ましい亜リン酸エステル基とフェノール性水酸基を有する化合物としては、下記構造式(13)又は(14)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0004590893
上記成分Cは、前記安定性、耐久性および樹脂液保存安定性向上の点から、本発明の接着剤用液状硬化性樹脂組成物中に0.1〜10重量%含有することが好ましく、0.1〜5重量%がさらに好ましく、0.1〜3重量%が特に好ましい。成分Cを用いることで、紫外線と加熱による黄変が抑制される。
本発明で使用される成分Dである、フェノール性化合物は、フェノールのヒドロキシ基が結合した炭素原子の両側の炭素原子に、メチル基および炭素数が1〜8の炭化水素基が結合した構造を有するヒンダードフェノール基を有する化合物であり、好ましくはこのヒンダードフェノール基を1〜6個有する。炭素数が1〜8の炭化水素基は、好ましくは炭素数が1〜6のアルキル基であり、メチル基、エチル基、n−プロピル基i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、tret−ブチル基等が挙げられる。好ましくはメチル基、tert−ブチル基であり、さらに好ましくは、tert−ブチル基である。
ヒンダードフェノール性化合物としては、例えば、ベンゼンプロパン酸−3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート](イルガノックス 245)、3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(スミライザー GA−80)、トリエチレングリコール−ビス{3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}等が挙げられる。(上記において、イルガノックスは、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)の登録商標、スミライザーは、住友化学工業(株)の登録商標である。)
本発明で用いる成分Dは、下記の式(15)のヒンダードフェノール基を有するフェノール性化合物が好ましい。
Figure 0004590893
また、本発明で用いる成分Dは、2価の有機基の両端に、上記式(15)のヒンダードフェノール基をそれぞれ1つ結合した、下記の式(16)で表される化合物であることが特に好ましい。
Figure 0004590893
式(16)中の2価の有機基(−R10−)は、炭素数2以上の炭化水素鎖、エステル構造を含む、炭素原子、水素原子および酸素原子からなる。
上記の化合物の好ましい例として、3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、トリエチレングリコール−ビス{3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、2,2−チオ−ジエチレンビス{3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}が挙げられるが、中でも特に好ましい化合物は、3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンである。
ヒンダードフェノール性化合物は、熱的安定性および蛍光灯下での色安定性の点から光硬化性樹脂組成物中に、好ましくは0.01〜3重量%、さらに好ましくは0.03〜1重量%、特に好ましくは0.05〜0.5重量%配合する。
また、本発明の接着剤用液状硬化性樹脂組成物を光硬化させる場合には、成分Eである光重合開始剤を用い、必要に応じて、さらに光増感剤を添加するのが好ましい。ここで、光重合開始剤としては、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォフフィンオキシド;イルガキュアー184、369、651、500、907、CGI1700、CGI1750、CGI1850、CG24−61(以上、チバスペシャリティーケミカルズ(株)製);ルシリンLR8728(BASF製);Darocure1116、1173(以上、メルク製);ユベクリルP36(UCB製)等が挙げられる。また、光増感剤としては、例えばトリエチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、エタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル;ユベクリルP102、103、104、105(以上、UCB製)等が挙げられる。
上記成分Eは、本発明の接着剤用液状硬化性樹脂組成物中に0.1〜10重量%、好ましくは0.3〜5重量%、さらに好ましくは0.5〜3重量%配合する。
本発明の組成物には、さらに接着力を上げることを目的として成分Fであるシランカップリング剤を添加することができる。シランカップリング剤の例としては、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリアルコキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリアルコキシシラン、ビニルトリアルコキシシラン、テトラアルコキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリアルコキシシラン、γ−クロロプロピルトリアルコキシシラン等が上げられる。これらの中では、炭素数1〜2のアルコキシシリル基を有するシランカップリング剤が好ましい。とくにγ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリアルコキシシランが高い接着性を発現する上で好ましい。
上記成分Fは、本発明の接着剤用液状硬化性樹脂組成物中に0〜10重量%、好ましくは0〜5重量%、さらに好ましくは0〜3重量%配合する。
実施例1
撹拌機を備えた反応容器に、イソホロンジイソシアネート32.9g、分子量4000のポリプロピレングリコール(PPG)ジオール(NPML−4002A、旭硝子ウレタン(株)製)444.0g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.12gを仕込み、これらを撹拌しながら10℃になるまで氷冷した。この仕込み量比で反応させると、ウレタン(メタ)アクリレート1分子中に3分子のPPGの繰り返し単位が含まれることになる。ジブチル錫ジラウレート0.39gを添加して、反応容器を40〜55℃に加熱して90分撹拌した。残留イソシアネート量が0.65%以下になっていることを確認した後、メタノール0.3g添加した。さらに45〜55℃で40分撹拌した。続いて2−ヒドロキシエチルアクリレート7.6gを添加して、55〜70℃で90分撹拌した。残留イソシアネート量が0.05%以下になっていることを確認して反応終了とした。485.3gのウレタンアクリレート(UA−1)が得られた。
液温度を50〜60℃に保ちながらイソボニルアクリレート(大阪有機化学工業(株)製IBXA)218.1g、アクリロイルモルホリン(興人(株)製ACMO)160.0g、N−ビニルカプロラクタム(BASFジャパン(株)製、)48.5g、アロニックスM113(東亞合成(株)製)63.0g、ルシリンTPO(BASF(株)製)を9.7g、スミライザーGA−80(住友化学(株)製)2.9g、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(SH6062、東レダウ(株)製)9.7g、スミライザーGP(住友化学(株)製)2.9gを加え均一な樹脂液になるまで撹拌し本発明の接着剤用液状硬化性樹脂組成物を得た。
実施例2
撹拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシアネート25.6g、分子量4000のPPGジオール(NPML−4002A、旭硝子ウレタン(株)製)442.0g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.11gを仕込み、これらを撹拌しながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。この仕込量比で反応させると、ウレタン(メタ)アクリレート1分子中に3分子のPPGの繰り返し単位が含まれることになる。ジブチル錫ジラウレート0.38gを添加した後、反応容器を40〜50℃に加熱して90分間反応させた。残留イソシアネートが0.65wt%以下に低下していることを確認した後、メタノール0.28gを添加して、40分間反応を行った。続いて2−ヒドロキシエチルアクリレート7.5gを添加して、90分間反応させた。残留イソシアネートが0.05重量%以下になったことを確認して、反応終了とした。475.9gのウレタンアクリレート(UA−2)が得られた。
液温度を50〜60℃に加熱し、イソボニルアクリレート(大阪有機化学工業(株)製IBXA)218.0g、アクリロイルモルホリン(興人(株)製ACMO)160.0g、N−ビニルカプロラクタム48.5g、アロニックスM113(東亞合成(株)製)63.0g、ルシリンTPO(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)を9.7g、スミライザーGA−80(住友化学(株)製)2.9g、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(SH6062、東レダウ(株)製)9.7g、スミライザーGP(住友化学(株)製)2.9gを加え均一な樹脂液になるまで撹拌し本発明の接着剤用液状硬化性樹脂組成物を得た。
実施例3
撹拌機を備えた反応容器に、イソホロンジイソシアネート32.9g、分子量4000のPPGジオール(NPML−4002A、旭硝子ウレタン(株)製)444.0g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.12gを仕込み、これらを撹拌しながら10℃になるまで氷冷した。この仕込み量比で反応させると、ウレタン(メタ)アクリレート1分子中に3分子のPPGの繰り返し単位が含まれることになる。ジブチル錫ジラウレート0.39gを添加して、反応容器を40〜55℃に加熱して90分撹拌した。残留イソシアネート量が0.65%以下になっていることを確認した後、メタノール0.3g添加した。さらに45〜55℃で40分撹拌した。続いて2−ヒドロキシエチルアクリレート7.6gを添加して、55〜70℃で90分撹拌した。残留イソシアネート量が0.05%以下になっていることを確認して反応終了とした。485.3gのウレタンアクリレート(UA−1)が得られた。
液温度を50〜60℃に保ちながらイソボニルアクリレート(大阪有機化学工業(株)製IBXA)218.1g、アクリロイルモルホリン(興人(株)製ACMO)160.0g、N−ビニルカプロラクタム48.5g、アロニックスM113(東亞合成(株)製)63.0g、イルガキュアー184(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)を28.5g、スミライザーGA−80(住友化学(株)製)2.9g、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(SH6062、東レダウ(株)製)9.7g、スミライザーGP(住友化学(株)製)2.9gを加え均一な樹脂液になるまで撹拌し本発明の接着剤用液状硬化性樹脂組成物を得た。
実施例4
撹拌機を備えた反応容器に、2,4−トリレンジイソシアネート25.6g、分子量4000のPPGジオール(NPML−4002A、旭硝子ウレタン(株)製)442.0g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.11gを仕込み、これらを撹拌しながら液温度が10℃以下になるまで氷冷した。この仕込量比で反応させると、ウレタン(メタ)アクリレート1分子中に3分子のPPGの繰り返し単位が含まれることになる。ジブチル錫ジラウレート0.38gを添加した後、反応容器を40〜50℃に加熱して90分間反応させた。残留イソシアネートが0.65wt%以下に低下していることを確認した後、メタノール0.28gを添加して、40分間反応を行った。続いて2−ヒドロキシエチルアクリレート7.5gを添加して、90分間反応させた。残留イソシアネートが0.05重量%以下になったことを確認して、反応終了とした。475.9gのウレタンアクリレート(UA−2)が得られた。
液温度を50〜60℃に加熱し、イソボニルアクリレート(大阪有機化学工業(株)製IBXA)218.0g、アクリロイルモルホリン(興人(株)製ACMO)160.0g、N−ビニルカプロラクタム48.5g、アロニックスM113(東亞合成(株)製)63.0g、イルガキュアー184(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)を28.5g、スミライザーGA−80(住友化学(株)製)2.9g、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(SH6062、東レダウ(株)製)9.7g、スミライザーGP(住友化学(株)製)2.9gを加え均一な樹脂液になるまで撹拌し本発明の接着剤用液状硬化性樹脂組成物を得た。
比較例1
使用する原料と製造手順は実施例1と同じであるが、スミライザーGA−80のかわりにイルガノックス1035(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製)2.9gを使用した。
比較例2
使用する原料と製造手順は実施例1と同じであるがスミライザーGPを添加しなかった。
比較例3
使用する原料と製造手順は実施例1と同じであるが、スミライザーGA−80のかわりにイルガノックス1035を2.9g使用し、スミライザーGPを添加しなかった。
比較例4
使用する原料と製造手順は実施例2と同じであるが、スミライザーGA−80のかわりにイルガノックス1035を2.9g使用し、スミライザーGPを添加した。
比較例5
使用する原料と製造手順は実施例3と同じであるが、スミライザーGA−80のかわりにイルガノックス1035を2.9g使用し、スミライザーGPを添加した。
比較例6
使用する原料と製造手順は実施例4と同じであるが、スミライザーGA−80のかわりにイルガノックス1035を2.9g使用し、スミライザーGPを添加した。
試験例
樹脂液粘度の安定性:樹脂液50gを100mLのプラスチックボトルに入れ、密栓した。このボトルを60℃のオーブンに入れ、7日間放置した。樹脂液の25℃における粘度をB型粘度計を用いて測定した。
蛍光灯光による色相変化:スライドガラス上に253μm厚のアプリケーターを用いて樹脂液を塗布し、メタルハライドランプを用いて0.1J/cm2の紫外線を照射して、厚さ約130μmの硬化フィルムを得た。スライドガラス上の硬化フィルムを温度23℃、湿度50%RHの環境下において、蛍光灯光を7日間照射した。蛍光灯管は東芝製FL20SSN/18を使用し、硬化フィルム上での照度は1200luxであった。蛍光灯光照射前後に色相変化を、色差計(日本電色工業(株)製SZ−Σ80分光色差計)を用いてYI(イエローネクスインデックス)で評価した。YI値が小さいほど黄色度が低く、色相の変化が小さいことを示す。
加熱による色相変化:上記の蛍光灯光による色相変化と同様にスライドガラス上に硬化フィルムを作製した。このサンプルを120℃のオーブン中に入れ、7日後の色相変化を上記と同様にしてYI値で評価した。
接着力の測定:254μm厚のアプリケータバーを用いて100μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムまたは3mm厚のスチレン−メタクリル酸メチル共重合体(MS)板上に樹脂液を塗布し、その上に100μm厚の透明なPETフィルムを気泡が入らぬように張り合わせた。透明フィルム側からメタルハライドランプを用いて1.0J/cmの紫外線を照射して硬化した。硬化後試験片を23℃、湿度50%RHで24時間状態調整し、接着力評価用試験片とした。23℃、湿度50%RHの環境中で、引っ張り試験機にて上記試験片の接着力をJISK6854に準拠し、引っ張り速度50mm/分の条件下、PETフィルムどうしの接着力はTピール法で、PETフィルムとMS板の接着力は180度ピール法でそれぞれ測定した。
実施例と比較例の組成物の評価結果を表1に示す。
Figure 0004590893
本発明の接着剤用液状硬化性樹脂組成物は、高分子フィルム、樹脂板等の接着剤で、特に光学特性が要求されるフィルム、樹脂板の接着に適している。また本発明の接着剤用液状硬化性樹脂組成物は、優れた接着性を有し、耐熱性、耐水性に優れかつ成形加工性にも優れ、接着剤用組成物として有用である。特にガラス、プラスチック基板、特にMSフィルムやPETフィルムに対し優れた接着性を有するので塩ビシートにMSフィルムやPETフィルムをラミネートするのに適しているが、この他各種、建装材料、包装材料、印刷材料、表示材料、電気電子部品材料、光学部品材料、液晶パネル等の分野においても有用なものである。

Claims (6)

  1. 次の成分(A)(B)(C)および(D):
    (A)ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、1,2−ブチレンオキシドとエチレンオキシドとの共重合体およびプロピレンオキシドとエチレンオキシドとの共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種のジオール成分、ジイソシアネート、及び水酸基含有(メタ)アクリレートから得られるウレタン(メタ)アクリレート
    (B)ビニル基含有ラクタム、脂環式構造含有(メタ)アクリレート、ラウリルアクリレート、アクリロイルモルホリン、及び式(2)で表わされる化合物
    Figure 0004590893
    (式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは炭素数2〜6のアルキレン基を示し、Rは水素原子または炭素数1〜12のアルキル基を示し、lは0〜12の数を示す)
    (C)式(4)で表わされる化合物
    (RO)P(OR3-n (4)
    (式中、nは1〜3の整数を示し、Rはフェノール性水酸基を有する有機基を示し、Rはリン原子を含んでいてもよい有機基を示す。)
    (D)式(16)で表わされる化合物
    を含有する接着剤用液状硬化性樹脂組成物。
    Figure 0004590893
    (式(16)中の2価の有機基(−R10−)は、炭素数2以上の炭化水素鎖、エステル構造を含む、炭素原子、水素原子および酸素原子からなる。)

  2. さらに、光重合開始剤(E)を含む請求項1記載の接着剤用液状硬化性樹脂組成物。
  3. 前記成分Aに用いるジオール成分の数平均分子量が2,000〜12,000である請求項1又は2記載の接着剤用液状硬化性樹脂組成物。
  4. 前記成分Aに用いるジイソシアネートが、脂肪族系化合物である請求項1〜3のいずれか一項記載の接着剤用液状硬化性樹脂組成物。
  5. さらに、シランカップリング剤(F)を含む請求項1〜4のいずれか一項記載の接着剤用液状硬化性樹脂組成物。
  6. 前記成分Aの1種のジオール成分を1分子中に2分子以上の繰り返し単位として含まれるように、ジイソシアネートと反応させる請求項1〜5のいずれか一項記載の接着剤用液状硬化性樹脂組成物。
JP2004084007A 2004-03-23 2004-03-23 接着剤用液状硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4590893B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084007A JP4590893B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 接着剤用液状硬化性樹脂組成物
PCT/NL2005/000188 WO2005090507A1 (en) 2004-03-23 2005-03-14 Curable liquid resin adhesive composition
TW094108627A TW200634121A (en) 2004-03-23 2005-03-21 Curable liquid resin adhesive composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084007A JP4590893B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 接着剤用液状硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272495A JP2005272495A (ja) 2005-10-06
JP4590893B2 true JP4590893B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=34961301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004084007A Expired - Fee Related JP4590893B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 接着剤用液状硬化性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4590893B2 (ja)
TW (1) TW200634121A (ja)
WO (1) WO2005090507A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063433A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ディスプレイ貼着用透明フィルム
TW200837167A (en) * 2006-11-09 2008-09-16 Toagosei Co Ltd Active energy line curing type adhesive composition
TWI418603B (zh) * 2007-03-16 2013-12-11 Mitsubishi Gas Chemical Co 光穿透型電磁波屏蔽積層體及其製造方法、光穿透型電波吸收體,以及接著劑組成物
JP5356661B2 (ja) * 2007-06-21 2013-12-04 日本化薬株式会社 光硬化型透明接着剤組成物
CA2699606C (en) 2007-09-17 2023-04-11 Oncomethylome Sciences Sa Novel markers for bladder cancer detection
JP5704541B2 (ja) 2008-04-21 2015-04-22 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物と、これを含む偏光板及び液晶表示装置
TW201009035A (en) * 2008-06-30 2010-03-01 Toagosei Co Ltd Actinic ray curable adhesive composition
WO2010102823A1 (en) 2009-03-13 2010-09-16 Oncomethylome Sciences Sa Novel markers for bladder cancer detection
JP5677727B2 (ja) * 2009-04-20 2015-02-25 株式会社ブリヂストン チオール基含有接着性樹脂組成物
KR101389367B1 (ko) * 2009-09-18 2014-04-28 디아이씨 가부시끼가이샤 활성 에너지선 경화형 수지 조성물, 그 경화물 및 필름
JP5716672B2 (ja) * 2009-11-30 2015-05-13 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、及び感光性樹脂硬化物
KR101362869B1 (ko) * 2010-12-29 2014-02-14 제일모직주식회사 광학 점착제 조성물
KR20140107288A (ko) * 2011-12-13 2014-09-04 히타치가세이가부시끼가이샤 액상 경화성 수지 조성물, 이것을 사용한 화상 표시용 장치의 제조 방법, 및 화상 표시용 장치
CN104011100B (zh) * 2011-12-27 2016-04-13 昭和电工株式会社 聚合性组合物、聚合物、图像显示装置及其制造方法
TWI484013B (zh) * 2012-03-12 2015-05-11 Showa Denko Kk A polymerizable composition, a polymer, an image display device, and a method for manufacturing the same
JP6069298B2 (ja) * 2012-03-28 2017-02-01 昭和電工株式会社 重合性組成物、重合物、粘着シート、及び画像表示装置の製造方法
JP6104244B2 (ja) * 2012-06-15 2017-03-29 昭和電工株式会社 重合性組成物、重合物、光学用粘着シート、画像表示装置およびその製造方法
TWI632163B (zh) * 2013-02-04 2018-08-11 日商日本傑恩股份有限公司 Radiation-sensitive resin composition and electronic component
KR101968510B1 (ko) * 2013-02-06 2019-04-12 동우 화인켐 주식회사 적색 화소 패턴 형성용 감광성 수지 조성물
KR101852509B1 (ko) * 2013-03-15 2018-04-26 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물
JP6135243B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-31 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤およびそれを用いた粘着シート
JP5997405B1 (ja) * 2016-04-06 2016-09-28 大日精化工業株式会社 粘着剤組成物及び積層体
KR102280540B1 (ko) * 2016-12-20 2021-07-21 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 자외선 경화형 점착제, 경화물 및 점착시트

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07310067A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液状硬化性粘・接着剤組成物
JP2000239519A (ja) * 1998-12-21 2000-09-05 Toyobo Co Ltd ポリウレタン組成物、ポリウレタン繊維、及びポリウレタン繊維の製造方法
JP2002264276A (ja) * 2001-03-02 2002-09-18 Dsm Nv 多層被覆
JP2003292764A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化された熱可塑性樹脂組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157795A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物
KR20040030485A (ko) * 2001-01-11 2004-04-09 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 방사선 경화성 코팅 조성물

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07310067A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液状硬化性粘・接着剤組成物
JP2000239519A (ja) * 1998-12-21 2000-09-05 Toyobo Co Ltd ポリウレタン組成物、ポリウレタン繊維、及びポリウレタン繊維の製造方法
JP2002264276A (ja) * 2001-03-02 2002-09-18 Dsm Nv 多層被覆
JP2003292764A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Sumitomo Chem Co Ltd 安定化された熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW200634121A (en) 2006-10-01
WO2005090507A1 (en) 2005-09-29
JP2005272495A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590893B2 (ja) 接着剤用液状硬化性樹脂組成物
KR100838132B1 (ko) 액상 경화성 수지 조성물
JP4564834B2 (ja) 光ファイバアップジャケット用液状硬化性樹脂組成物
JP4782294B2 (ja) 多層被覆
JP4250308B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP5053145B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2006065193A (ja) 光ファイバアップジャケット用液状硬化性樹脂組成物
JP2006124549A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び光ディスク用接着剤
JP4197216B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
US20070258687A1 (en) Radiation-Curable Resin Composition
JP4140740B2 (ja) 光ファイバ被覆用放射線硬化性液状樹脂組成物
JP2005272498A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2000273127A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2007297467A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2011140568A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2005036192A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4866042B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2011140569A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP5374049B2 (ja) 電線用多層被覆
JP2007297466A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2007077329A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP3607748B2 (ja) 多層被覆
JP4147145B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2006348170A (ja) 接着剤用液状硬化性樹脂組成物
JP5307317B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4590893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees