JP4250308B2 - 液状硬化性樹脂組成物 - Google Patents
液状硬化性樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4250308B2 JP4250308B2 JP2000132195A JP2000132195A JP4250308B2 JP 4250308 B2 JP4250308 B2 JP 4250308B2 JP 2000132195 A JP2000132195 A JP 2000132195A JP 2000132195 A JP2000132195 A JP 2000132195A JP 4250308 B2 JP4250308 B2 JP 4250308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylate
- meth
- resin composition
- curable resin
- liquid curable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D175/16—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/104—Coating to obtain optical fibres
- C03C25/106—Single coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/067—Polyurethanes; Polyureas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/671—Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/672—Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
- C09D4/06—Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1811—C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
- C08F222/1006—Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
- C08F222/106—Esters of polycondensation macromers
- C08F222/1065—Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated (poly)urethanes, e.g. urethane(meth)acrylates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバ素線、光ファイバテープ等の被覆材料として好適な耐光性に優れた液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ファイバは、ガラスを熱溶融紡糸して得たガラスファイバ素線に、保護補強を目的として樹脂を被覆して製造されている。この樹脂被覆としては、光ファイバの表面にまず柔軟な第一次の被覆層を設け、その外側に剛性の高い第二次の被覆層を設けた構造が知られている。これらの樹脂被覆を施された光ファイバ素線を平面上に複数並べて結束材料で固めたテープ状ファイバもよく知られている。光ファイバ素線の第一次の被覆層を形成するための樹脂組成物をプライマリ材、第二次の被覆層を形成するための樹脂組成物をセカンダリ材、テープ状ファイバの結束材として用いられる樹脂組成物をテープ材と称している。これらの樹脂被覆方法としては、液状硬化性樹脂組成物を塗布し、熱または光、特に紫外線により硬化させる方法が広く用いられている。
【0003】
光ファイバは長期にわたって使用されるため、それに用いられる被覆材も長期にわたり特性変化の少ないことが求められている。
【0004】
被覆された光ファイバやテープは出荷される前或いは入荷後に、倉庫などで保管される際に、蛍光灯下で保存されることが多く、保存中に被覆材が黄色に変化してしまうという問題があった。黄色に変化する原因は硬化物の熱的安定性を確保するために添加されているヒンダードフェノール系の酸化防止剤が着色物質に変化することが考えられるが、従来、この黄変に対し有効な酸化防止剤は知られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、被覆された光ファイバやテープの熱的安定性が高く、なおかつ蛍光灯下で保存されても色の変化が少ない硬化物を与える液状硬化性樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、不飽和重合性化合物及び光開始剤と、下記式(1)の化合物とを組み合せて用いることにより、硬化物の熱的安定性及び蛍光灯下での色安定性を両立した液状硬化性樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、(A)ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、(B)不飽和重合性化合物、(C)光開始剤および(D)下記式(1)
【0008】
【化2】
【0009】
〔式中、Raは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、Rb及びRcは各々独立して炭素数1〜12のアルキル基を示す〕
で表される化合物または2−tert−ブチル−6−(3′−tert−ブチル−5′−メチル−2′−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニル アクリレートを含有することを特徴とする液状硬化性樹脂組成物及びこれを光硬化することにより得られる硬化物を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
【0011】
成分(A)のウレタン(メタ)アクリレートは、ポリオール、ジイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートとを反応させることにより製造される。すなわち、ジイソシアネートのイソシアネート基を、ポリオールの水酸基及び水酸基含有(メタ)アクリレートの水酸基と、それぞれ反応させることにより製造される。
【0012】
この反応としては、例えばポリオール、ジイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートを一括に仕込んで反応させる方法;ポリオール及びジイソシアネートを反応させ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法;ジイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでポリオールを反応させる方法;ジイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでポリオールを反応させ、最後にまた水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法などが挙げられる。
【0013】
ここで用いるポリオール化合物としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール、ポリヘプタメチレングリコール、ポリデカメチレングリコールのような一種のイオン重合性環状化合物を開環重合させて得られるポリエーテルジオール、または二種以上のイオン重合性環状化合物を開環共重合させて得られるポリエーテルジオールが挙げられる。イオン重合性環状化合物としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブテン−1−オキシド、イソブテンオキシド、オキセタン、3,3−ジメチルオキセタン、3,3−ビスクロロメチルオキセタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、トリオキサン、テトラオキサン、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、エピクロルヒドリン、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、アリルグリシジルカーボネート、ブタジエンモノオキシド、イソプレンモノオキシド、ビニルオキセタン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルシクロヘキセンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、安息香酸グリシジルエステル等の環状エーテル類が挙げられる。また、上記イオン重合性環状化合物と、エチレンイミン等の環状イミン類、β−プロピオラクトン、グリコール酸ラクチド等の環状ラクトン酸、あるいはジメチルシクロポリシロキサン類とを開環共重合させたポリエーテルジオールを使用することもできる。上記二種以上のイオン重合性環状化合物の具体的な組み合わせとしては、テトラヒドロフランとプロピレンオキシド、テトラヒドロフランと2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランとエチレンオキシド、プロピレンオキシドとエチレンオキシド、ブテン−1−オキシドとエチレンオキシド、テトラヒドロフラン、ブテン−1−オキシド、エチレンオキシドの3元重合体等を挙げることができる。これらのイオン重合性環状化合物の開環共重合体はランダムに結合していてもよいし、ブロック状の結合をしていてもよい。
【0014】
これらのポリエーテルジオールは、例えばPTMG650、PTMG1000、PTMG2000(以上、三菱化学(株)製)、エクセノール 1020、2020、3020、プレミノール PML−4002、PML−5005(以上、旭硝子(株)製)、 ユニセーフ DC1100、DC1800、DCB1000(以上、日本油脂(株)製)、PPTG1000、PPTG2000、PPTG4000、PTG400、PTG650、PTG1000、PTG2000、PTG−L1000、PTG−L2000(以上、保土谷化学工業(株)製)、Z−3001−4、Z−3001−5、PBG2000(以上、第一工業製薬(株)製)、Acclaim 2200、2220、3201、3205、4200、4220、8200、12200(以上、ライオンデール社製)等の市販品として入手することができる。
【0015】
ポリオール化合物としては、上記のポリエーテルジオールが好ましいが、この他にポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール、ポリカプロラクトンジオール等も用いることができ、これらのジオールをポリエーテルジオールと併用することもできる。これらの構造単位の重合様式は特に制限されず、ランダム重合、ブロック重合、グラフト重合のいずれであってもよい。
【0016】
ここで用いるポリエステルジオールとしては、例えばエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等の多価アルコールとフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマール酸、アジピン酸、セバシン酸等の多塩基酸とを反応して得られるポリエステルポリオール等を挙げることができる。市販品としてはクラポール P−1010、P−2010、F−1010、F−2010、PMIPA−2000、PKA−A、PKA−A2、PNA−2000(以上、(株)クラレ製)等が入手できる。
【0017】
また、ポリカーボネートジオールとしては、例えばポリテトラヒドロフランのポリカーボネート、1,6−ヘキサンジオールのポリカーボネート等が挙げられる。市販品としては、 ニッポラン980、981、982、983(以上、日本ポリウレタン工業(株)製)、Duracarb 120、122、124、140、142(PPG社製)、プラクセル CD 205、208、210、220、205PL、208PL、210PL、220PL、205HL、208HL、210HL、220HL(以上、ダイセル化学工業(株)製)等が挙げられる。
【0018】
さらにポリカプロラクトンジオールとしては、ε−カプロラクトンと、例えばエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,2−ポリブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ブタンジオール等の2価のジオールとを反応させて得られるポリカプロラクトンジオールが挙げられる。これらのジオールは、プラクセル 205、L205AL、212、L212AL、220、L220AL(以上、ダイセル化学工業(株)製)等が市販品として入手することができる。
【0019】
上記以外のジオールも数多く使用することができる。このようなジオールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、β−メチル−δ−バレロラクトン、ヒドロキシ末端ポリブタジエン、ヒドロキシ末端水添ポリブタジエン、ヒマシ油変性ポリオール、ポリジメチルシロキサンの末端ジオール化合物、ポリジメチルシロキサンカルビトール変性ポリオール等が挙げられる。
【0020】
また上記したようなジオールを併用する以外にも、ポリオキシアルキレン構造を有するジオールとともにジアミンを併用することも可能であり、このようなジアミンとしてはエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、パラフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン等のジアミンやヘテロ原子を含むジアミン、ポリエーテルジアミン等が挙げられる。
これらのジオールの好ましい分子量は数平均分子量で通常50〜15,000であり、特に100〜8,000である。また、環構造を有するポリオールとして以下に列挙する物質を用いることができる。例えばビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ジオール、ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、水添ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加ジオール、ハイドロキノンのアルキレンオキサイド付加ジオール、ナフトハイドロキノンのアルキレンオキサイド付加ジオール、アントラハイドロキノンのアルキレンオキサイド付加ジオール、1,4−シクロヘキサンジオール及びそのアルキレンオキサイド付加ジオール、トリシクロデカンジオール、トリシクロデカンジメタノール、ペンタシクロペンタデカンジオール、ペンタシクロペンタデカンジメタノール等が挙げられ、これらの中で、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ジオール、トリシクロデカンジメタノールが好ましい。これらのポリオールは、例えばユニオール DA400、DA700、DA1000、DB400(以上、日本油脂(株)製)、トリシクロデカンジメタノール(三菱化学(株)製)等の市販品として入手することもできる。
【0021】
また、ジイソシアネートとしては、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチルフェニレンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアネートエチル)フマレート、6−イソプロピル−1,3−フェニルジイソシアネート、4−ジフェニルプロパンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,5−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン等が挙げられ、特に、2,4−トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)等が好ましい。
【0022】
さらに、水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイルホスフェート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、下記式(2)又は式(3)
【0023】
【化3】
【0024】
(式中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、nは1〜15の数を示す)
で表される(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、アルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有化合物と、(メタ)アクリル酸との付加反応により得られる化合物も使用することができる。これら水酸基含有(メタ)アクリレートのうち、特に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が好ましい。
【0025】
ポリオール、ジイソシアネート及び水酸基含有(メタ)アクリレートの使用割合は、ポリオールに含まれる水酸基1当量に対してジイソシアネートに含まれるイソシアネート基が 1.1〜3当量、水酸基含有(メタ)アクリレートの水酸基が0.2〜1.5当量となるようにするが、ポリオール及びアクリレート中の水酸基の当量とジイソシアネート中のイソシアネート基の当量はほぼ等しくするのが好ましい。
【0026】
水酸基含有(メタ)アクリレートの一部をイソシアネート基に付加しうる官能基を持った化合物で置き換えて用いることもできる。例えば、γ−メルカプトトリメトキシシラン、γ−アミノトリメトキシシランなどを挙げることができる。これらの化合物を使用することにより、ガラス等の基材への密着性を高めることができる。
【0027】
これらの化合物の反応においては、通常ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ラウリル酸ジn−ブチルスズ、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、2,6,7−トリメチル−1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン等のウレタン化触媒を、反応物の総量100重量部に対して0.01〜1重量部用いるのが好ましい。また、反応温度は、通常10〜90℃、特に30〜80℃で行うのが好ましい。
【0028】
このようにして得られる 成分(A)のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、全組成中に10〜90重量%(以下、単に%で示す)配合されるのが好ましく、特に、光ファイバー素線等に被覆する際の塗工性、硬化させた後の被覆材料の柔軟性及び長期信頼性を維持するためには、20〜70%配合するのが好ましい。
【0029】
また、本発明の液状硬化性樹脂組成物には、さらに、ジイソシアネート1モルに対して水酸基含有(メタ)アクリレート化合物2モルを反応させたウレタン(メタ)アクリレートを配合することもできる。かかるウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと2,5−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの反応物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとイソホロンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートとイソホロンジイソシアネートの反応物等が挙げられる。
【0030】
本発明の液状硬化性樹脂組成物に用いられる、成分(B)である不飽和重合性化合物としては、例えばN−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等のビニル基含有ラクタム、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の脂環式構造含有(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン等が挙げられる。さらに、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、及び下記式(4)
【0031】
【化4】
【0032】
(式中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、R2 は炭素数2〜6、好ましくは2〜4のアルキレン基を示し、R3 は水素原子又は炭素数1〜12、好ましくは1〜9のアルキル基を示し、mは0〜12、好ましくは1〜8の数を示す)
で表される化合物等が挙げられる。
市販品としては、アロニックス M−101、M−102、M−111、M−113、M−114、M−117(以上、東亜合成(株)製);ビスコート LA、STA、IBXA、2−MTA、#192、#193(大阪有機化学工業(株)製);NK エステル AMP−10G、AMP−20G、AMP−60G(以上、新中村化学工業(株)製);ライトアクリレート L−A、S−A、IB−XA、PO−A、PO−200A、NP−4EA、NP−8EA(以上、共栄社化学(株)製);FA−511、FA−512A、FA−513A(以上、日立化成工業(株)製)等が挙げられる。
【0033】
成分(B)の不飽和重合性化合物の例として、多官能化合物を挙げることもできる。このような、不飽和重合性多官能化合物としては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体のジオールのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体のジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジビニルエーテル等が挙げられる。
市販品としては、例えばユピマーUV SA1002、SA2007(以上、三菱化学(株)製);ビスコート #195、#215、#230、#260、#700(大阪有機化学工業(株)製);カヤラッド HDDA(以上、日本化薬(株)製);アロニックス M−210、M−215、M−315(以上、東亜合成(株)製)等が挙げられる。これらのうち、特にトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(ユピマーUV SA1002)及びビスコート #230、#700が好ましい。
【0034】
これらの(B)不飽和重合性化合物は、全組成中に15〜80%、特に20〜70%配合するのが好ましい。15%未満では組成物の粘度が高くなりすぎて塗工性が悪くなるばかりでなく、硬化物の靭性が低下し、硬化収縮率が高くなり、また、80%を超えると硬化速度が遅くなるので好ましくない。
【0035】
本発明で使用される(C)光開始剤としては、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド等が挙げられる。
市販品としては、イルガキュア 184、261、369、500、651、819、907、1700、1850、2959、CGI−403、ダロキュア1173、(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製);ルシリンTPO (BASF社製)等が挙げられる。これらの中で、イルガキュア 184、369、651、907、1700、1800、1850、ルシリン TPOが好ましい。特に、ルシリン TPOが好ましい。
【0036】
これらの(C)光開始剤は、全組成中に0.01〜10%、特に0.01〜4%配合するのが好ましい。
【0037】
本発明の液状硬化性樹脂組成物に用いられる(D)成分は式(1)で表される化合物または2−tert−ブチル−6−(3′−tert−ブチル−5′−メチル−2′−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニル アクリレートである。式(1)中、Raは炭素数1〜4のアルキル基であるが、メチル基が特に好ましい。RbおよびRcは炭素数5〜12、さらに6〜12のアルキル基であることが好ましい。Raがメチル基で、RbおよびRcが炭素数8のアルキル基である式(1)で示される化合物、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールは、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)よりイルガノックス 1520、1520L、1520LRとして入手することができる。また、2−tert−ブチル−6−(3′−tert−ブチル−5′−メチル−2′−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニル アクリレートは、住友化学工業(株)よりスミライザーGMとして入手することができる。
【0038】
成分(D)は、熱的安定性及び蛍光灯下での色安定性の点から全組成中に0.01〜3%、特に0.03〜1%、さらに0.05〜0.5%配合するのが好ましい。
【0039】
本発明の液状硬化性樹脂組成物には、前記の成分以外に、必要に応じて本発明の液状硬化性樹脂組成物の特性を損なわない範囲で硬化性の他のオリゴマー、ポリマー、反応性希釈剤、その他の添加剤等を配合することができる。
【0040】
硬化性の他のオリゴマー、ポリマーとしては、例えばポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリアミド(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシロキサンポリマー、グリシジルメタアクリレートとそのほかのビニルモノマーとの共重合体とアクリル酸を反応させて得られる反応性ポリマー等が挙げられる。
また、光ファイバーの伝送損失の原因となる水素ガスの発生を抑えるためにアミンを併用することが可能である。このようなアミンとしては、例えばジエチルアミン、イソプロピルアミン、ジブチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン等が挙げられる。
【0041】
また、上記成分以外に各種添加剤、例えば着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカップリング剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界面活性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、フィラー、濡れ性改良剤、塗面改良剤等を必要に応じて配合することができる。ここで、紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤が挙げられ、市販品としては、例えばTinuvin P、234、320、326、327、328、329、213(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)、シーソーブ 101、102、103、712、704(以上、シプロ化成(株)製)、スミソーブ 110、130、140(住友化学工業(株)製)等が挙げられる。また、シランカップリング剤としては、例えばγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、市販品として、SH6062、6030(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)、KBM 403、503、803、903、5103(以上、信越化学工業(株)製)等が挙げられる。
【0042】
また、本発明の液状硬化性樹脂組成物の粘度は、通常200〜20000mPa・s/25℃であり、2000〜15000mPa・s/25℃が好ましい。そして、本発明の液状硬化性樹脂組成物を光ファイバー素線のセカンダリ材又は心線のテープ材として使用した場合には、硬化後のヤング率が100〜2500MPaとなることが好ましく、また、光ファイバー素線のプライマリ材として用いる場合には、硬化後のヤング率が0.5〜3MPaとなることが好ましい。
【0043】
なお、本発明の液状硬化性樹脂組成物は、熱及び/又は放射線によって硬化されるが、ここで放射線とは、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、γ線等をいう。
【0044】
【実施例】
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0045】
合成例1(ウレタンアクリレートオリゴマーの合成例)
撹拌機を備えた反応容器に、イソホロンジイソシアネート117.12g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.24g、フェノチアジン0.08g、ジブチル錫ジラウレート0.40gを仕込み、反応温度30℃以下になるように調節しながら、2−ヒドロキシエチルアクリレート37.08gを滴下した。滴下後30℃で40分間反応させた。その後、45℃まで昇温させ、さらに1時間反応を継続した。、数平均分子量が2300のエチレンオキサイドとブチレンオキサイドの開環共重合体ジオール(重量比は25/75)844.68gとジブチル錫ジラウレート0.40gを加えて50℃で1時間反応させた。その後、70℃まで昇温させ、さらに反応を継続した。残留イソシアネート基濃度が0.05重量%以下になった時を反応終了とし、ウレタンアクリレートオリゴマーを得た(これをUA−1とする)。
【0046】
合成例2(ウレタンアクリレートオリゴマーの合成例)
撹拌機を備えた反応容器に、数平均分子量が4000のポリプロピレングリコール(Lyondell社製 Acclaim 4200)898.07g、イソホロンジイソシアネート74.76g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.24g、フェノチアジン0.08gを仕込み、これらを撹拌しながら液温度が15℃となるまで冷却した。ジブチル錫ジラウレート0.80gを添加した後、攪拌しながら液温度を1時間かけて35℃まで徐々に上げた。その後、液温度を50℃に上げて反応させた。残留イソシアネート基濃度が0.97重量%(仕込量に対する割合)以下となった後、2−ヒドロキシエチルアクリレート26.04gを添加し、液温度約60℃にて撹拌し、反応させた。残留イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になった時を反応終了とし、ウレタンアクリレートオリゴマーを得た(これをUA−2とする)。
【0047】
実施例1
撹拌機を備えた反応容器に、前記合成例1で得られたウレタンアクリレートオリゴマーUA−1 65重量部、ノニルフェノールEO変性アクリレート(東亞合成(株)製、アロニックス M−113) 26重量部、N−ビニルカプロラクタム(ISPジャパン(株)製) 8重量部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(大阪有機化学工業(株)製 ビスコート #230) 1重量部、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(BASF社製 ルシリン TPO) 1.2重量部を混合し、50℃で均一な溶液になるまで攪拌した後に、ジエチルアミン 0.1重量部及びγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニングシリコーン(株)製 SH6062)1.0重量部を添加した。その後、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製 イルガノックス 1520L) 0.3重量部を添加し、液状硬化性樹脂組成物を調製した。
【0048】
実施例2
実施例1において、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールにかえて、2−tert−ブチル−6−(3’−tert−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニル アクリレート(住友化学工業(株)製 スミライザー GM)を用いた以外は、実施例1と同様にして液状硬化性樹脂組成物を調製した。
実施例3
撹拌機を備えた反応容器に、前記合成例1で得られたウレタンアクリレートオリゴマーUA−2 63重量部、ノニルフェノールEO変性アクリレート(東亞合成(株)製、アロニックス M−113) 12重量部、N−ビニルカプロラクタム(ISPジャパン(株)製) 8重量部、イソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業(株) IBXA) 15重量部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(大阪有機化学工業(株)製 ビスコート #230) 2重量部、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(BASF社製 ルシリン TPO) 1.2重量部、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(シプロ化成(株)製 シーソーブ 101) 0.15重量部を混合し、50℃で均一な溶液になるまで攪拌した後に、ジエチルアミン 0.1重量部及びγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン 1.0重量部を添加した。その後、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製 イルガノックス 1520L) 0.3重量部を添加し、液状硬化性樹脂組成物を調製した。
【0049】
比較例1
実施例1において、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして液状硬化性樹脂組成物を調製した。
【0050】
比較例2
実施例1において、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールにかえて、ペンタエリスリトール テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製 イルガノックス 1010)を用いた以外は、実施例1と同様にして液状硬化性樹脂組成物を調製した。
【0051】
比較例3
実施例1において、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールにかえて、チオジエチレン ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製 イルガノックス 1035)を用いた以外は、実施例1と同様にして液状硬化性樹脂組成物を調製した。
【0052】
比較例4
実施例1において、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールにかえて、ベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ,C7〜C9側鎖アルキルエステル(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製 イルガノックス 1135)を用いた以外は、実施例1と同様にして液状硬化性樹脂組成物を調製した。
【0053】
比較例5
実施例1において、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールにかえて、ヘキサメチレン ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製 イルガノックス 259)を用いた以外は、実施例1と同様にして液状硬化性樹脂組成物を調製した。
【0054】
比較例6
実施例1において、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールにかえて、4,4’−チオ−ビス−(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)(住友化学工業(株)製 スミライザー WX−R)を用いた以外は、実施例1と同様にして液状硬化性樹脂組成物を調製した。
比較例7
実施例3において、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールを添加しなかったこと以外は、実施例3と同様にして液状硬化性樹脂組成物を調製した。
【0055】
比較例8
実施例3において、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールにかえて、チオジエチレン ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製 イルガノックス 1035)を用いた以外は、実施例3と同様にして液状硬化性樹脂組成物を調製した。
【0056】
比較例9
実施例3において、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾールにかえて、チオジエチレン ベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ,C7〜C9側鎖アルキルエステル(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製 イルガノックス 1135)を用いた以外は、実施例3と同様にして液状硬化性樹脂組成物を調製した。
【0057】
試験例
実施例および比較例で得られた組成物に関し、その硬化物の耐光性及び熱的安定性を評価した。
(1)耐蛍光灯性試験方法
液状組成物を254μm厚のアプリケーターを用いてスライドガラス上に塗布し、3.5kWメタルハライドランプ(オーク社製SMX−3500/F−OS)を用いて窒素雰囲気下で0.1J/cm2 の紫外線を照射し、厚さ約130μmの硬化フィルムを得た。このスライドガラス上の硬化フィルムを、温度23℃、湿度50%RHの環境下において蛍光灯光を照射した。このとき蛍光灯管は東芝製FL20SSN/18を使用し、硬化膜上での照度は1200 lxであった。蛍光灯光の照射前および一定時間照射後の硬化フィルムの黄変度を色差計(日本電色工業(株)製SZ−Σ80分光色差計)を用いてYI(イエローネスインデックス)で評価した。YI値が小さいほど黄色度が低く、黄変性が小さいことを示す。
【0058】
(2)熱的安定性試験方法
実施例および比較例で得られた組成物に関し、その硬化物の熱的安定性を評価した。液状組成物を381μm厚のアプリケーターを用いてガラス板上に塗布し、3.5kWメタルハライドランプ(オーク社製SMX−3500/F−OS)を用いて空気雰囲気下で0.5J/cm2の紫外線を照射し硬化フィルムを得た。この硬化フィルムをガラス板からはがし、裏面から再度0.5J/cm2の紫外線を照射した。得られたフィルムの厚さは約200μmであった。このようにして得られた硬化フィルムは、23℃、50%RHの雰囲気に12時間以上放置して状態調節を行ったのちに初期のヤング率の測定を行った。さらに、この硬化フィルムを100℃のオーブンに30日間放置し、再びヤング率を測定した。初期のヤング率と加熱後のヤング率の変化率を算出して、熱的安定性を評価した。
【0059】
ヤング率測定方法
硬化フィルムを6mm幅の短冊型に切り出し、これを引っ張り試験器により引っ張り弾性率を測定した。引っ張り速度は1mm/min、チャック間距離は25mmとした。ヤング率は2.5%伸びの加重を試験片の断面積、および0.025で除して算出した。結果を表1に示す。
【0060】
【表1】
【0061】
イルガノックス 1520L:4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
スミライザーGM:2−tert−ブチル−6−(3′−tert−ブチル−5′−メチル−2′−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニル アクリレート(住友化学工業(株)製)
イルガノックス 1010:ペンタエリスリトール テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
イルガノックス 1035:チオジエチレン ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
イルガノックス 1135:ベンゼンプロパン酸,3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ,C7〜C9側鎖アルキルエステル(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
イルガノックス 259:ヘキサメチレン ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
スミライザーWX−R:4,4′−チオ−ビス−(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)(住友化学工業(株)製)
【0062】
表1より、成分(D)を含んだ液状硬化性樹脂組成物から得られる硬化物は蛍光灯下の安定性が優れおり、なおかつ、硬化物の熱的安定性も良好であることが明らかである。
【0063】
【発明の効果】
本発明の液状硬化性樹脂組成物により得られる硬化物は耐光性に優れ、また、熱的安定性も良好で、光ファイバ用被覆材料として有用である。
Claims (4)
- 式(1)中、Raがメチル基、Rb及びRcがオクチル基である請求項1記載の液状硬化性樹脂組成物。
- (A)ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーが、ポリエーテルポリオールとポリイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートの反応から得られる化合物である請求項1または2記載の液状硬化性樹脂組成物。
- (C)光開始剤が2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドである請求項1〜3のいずれか1項記載の液状硬化性樹脂組成物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000132195A JP4250308B2 (ja) | 2000-05-01 | 2000-05-01 | 液状硬化性樹脂組成物 |
AU2001250679A AU2001250679A1 (en) | 2000-05-01 | 2001-04-25 | Liquid curable resin composition for optical fibers |
PCT/NL2001/000321 WO2001083393A2 (en) | 2000-05-01 | 2001-04-25 | Liquid curable resin composition for optical fibers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000132195A JP4250308B2 (ja) | 2000-05-01 | 2000-05-01 | 液状硬化性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001316434A JP2001316434A (ja) | 2001-11-13 |
JP4250308B2 true JP4250308B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=18640945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000132195A Expired - Lifetime JP4250308B2 (ja) | 2000-05-01 | 2000-05-01 | 液状硬化性樹脂組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4250308B2 (ja) |
AU (1) | AU2001250679A1 (ja) |
WO (1) | WO2001083393A2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030123839A1 (en) * | 2001-07-27 | 2003-07-03 | Chou Kevin Y. | Low modulus, high tensile strength optical fiber coating |
JP3958201B2 (ja) * | 2002-03-04 | 2007-08-15 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 液状硬化性樹脂組成物 |
WO2005014679A1 (en) * | 2003-07-16 | 2005-02-17 | Duga Uk Ltd | Photo-curable urethane-acrylate compounds |
US7715675B2 (en) | 2003-07-18 | 2010-05-11 | Corning Incorporated | Optical fiber coating system and coated optical fiber |
JP5220279B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2013-06-26 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバ素線 |
JP5625186B2 (ja) * | 2009-10-09 | 2014-11-19 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | D1452gb光ファイバ用放射線硬化性被覆材 |
JPWO2011086930A1 (ja) * | 2010-01-15 | 2013-05-16 | 日本曹達株式会社 | ポリブタジエン誘導体組成物 |
JP5610200B2 (ja) * | 2010-06-10 | 2014-10-22 | 三菱レイヨン株式会社 | 注型用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および光学部品 |
JP6130154B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2017-05-17 | デンカ株式会社 | 硬化性樹脂組成物 |
JP6335853B2 (ja) * | 2015-08-27 | 2018-05-30 | アイカ工業株式会社 | 手芸用紫外線硬化樹脂組成物 |
JP6286085B1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-02-28 | 第一工業製薬株式会社 | ポリウレタン樹脂組成物および封止物 |
JP7217977B2 (ja) * | 2020-02-04 | 2023-02-06 | アジア原紙株式会社 | 活性エネルギー線硬化型組成物 |
CN111961382B (zh) * | 2020-07-23 | 2021-12-07 | 珠海市斗门联邦彩色塑料印制有限公司 | 一种夜光涂料及其制备方法和含其的收缩标签 |
JP7335903B2 (ja) * | 2021-01-13 | 2023-08-30 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0721124B2 (ja) * | 1986-03-17 | 1995-03-08 | 住友化学工業株式会社 | 光フアイバ被覆用樹脂組成物 |
DE69229343T2 (de) * | 1991-04-03 | 2000-02-03 | Red Spot Paint & Varnish Co. Inc., Evansville | Durch uv-vernetzbare, transparente zusammensetzung und verfahren |
US6048911A (en) * | 1997-12-12 | 2000-04-11 | Borden Chemical, Inc. | Coated optical fibers |
-
2000
- 2000-05-01 JP JP2000132195A patent/JP4250308B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-04-25 AU AU2001250679A patent/AU2001250679A1/en not_active Abandoned
- 2001-04-25 WO PCT/NL2001/000321 patent/WO2001083393A2/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2001250679A1 (en) | 2001-11-12 |
WO2001083393A2 (en) | 2001-11-08 |
WO2001083393A3 (en) | 2002-03-28 |
JP2001316434A (ja) | 2001-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4143508B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP4782294B2 (ja) | 多層被覆 | |
JP4590893B2 (ja) | 接着剤用液状硬化性樹脂組成物 | |
JP4250308B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
US7214431B2 (en) | Two-layer film formed of radiation cured resin compositions and methods of making the same | |
JP5053145B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP3958201B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP4341872B2 (ja) | 硬化性液状樹脂組成物 | |
JP4197216B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP4789329B2 (ja) | 二層フィルム | |
JP2007297467A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP4568552B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP4763244B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP3991472B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2005036192A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2007297466A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP4866042B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP4147145B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2007077329A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP5307317B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP4766215B2 (ja) | 光ファイバテープ材用硬化性樹脂組成物 | |
JP4074560B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2003103717A (ja) | 多層被覆 | |
JP2004067866A (ja) | 放射線硬化型樹脂組成物 | |
JP3292326B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20000706 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20030926 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4250308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |