[go: up one dir, main page]

JP5704541B2 - 粘着剤組成物と、これを含む偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents

粘着剤組成物と、これを含む偏光板及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5704541B2
JP5704541B2 JP2011506183A JP2011506183A JP5704541B2 JP 5704541 B2 JP5704541 B2 JP 5704541B2 JP 2011506183 A JP2011506183 A JP 2011506183A JP 2011506183 A JP2011506183 A JP 2011506183A JP 5704541 B2 JP5704541 B2 JP 5704541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
pressure
sensitive adhesive
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011506183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011522063A (ja
Inventor
スー ヨーン、ソン
スー ヨーン、ソン
マ キム、ノ
マ キム、ノ
ホ ホワン、イン
ホ ホワン、イン
ミン ハ、ジョン
ミン ハ、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41217233&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5704541(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from KR1020080100662A external-priority patent/KR101023845B1/ko
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2011522063A publication Critical patent/JP2011522063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704541B2 publication Critical patent/JP5704541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、優れた耐久信頼性、作業性及び低光漏れ特性を有する粘着剤組成物と、これを含む偏光板及び液晶表示装置に関する。
液晶表示装置(liquid crystal display)は、二枚の薄いガラス基板の間に液体結晶を装入し画面を表示する装置である。上記装置では、液晶に連結された電極を通じて電圧を印加すれば、液体結晶の分子配列方式が変わり、これによって、通過率が変わり、図や色を表示することができるが、電力消耗が少なく、平面的に薄く形成することができるという長所を有するので、現在様々な分野において注目されている表示装置である。
液晶表示装置を製造するためには、基本的に液晶と透明電極層を有する基板を含む液晶セル及び偏光板が必要であり、またこれらを接合するための接着層または粘着層が必要である。
偏光板は、一定方向に配列されたヨード系化合物または異色性偏光物質を含み、両面に偏光素子を保護するためのTAC(triacetyl cellulose)系保護フィルムを含む多層構造で構成される。また、偏光板は、一方性分子配列を有する位相差フィルムまたは液晶型フィルムのような広視野角補償フィルムをさらに含むことができる。このように、多層の偏光板を構成する各々のフィルムは、互いに異なる分子構造及び組成を有する材料で形成され、これによって、互いに異なる物理的特性を有する。したがって、特に高温及び/または高湿条件の下では、一方性分子配列を有する材料の収縮または膨脹挙動の差異によって寸法安定性が不足する。したがって、偏光板が粘着剤によって固定されている場合に、高温または高温高湿条件の下ではTAC層に応力が集中し、複屈折が発生し、光漏れ現象が発生する問題がある。
上記のような問題点を解決するための代表的な方法としては、粘着剤を外部応力に対するクリープ量(creep)が大きく、変形しやすいように設計し、応力緩和特性を付与する方法がある。具体的には、架橋剤と反応することができる官能基を含む高分子量重合体に架橋性官能基を少量含むか、または含まない低分子量体を混合する方法がある(特許文献1、特許文献2及び特許文献3など参照)。
しかし、上記特許文献に開示された粘着剤組成物は、切断性が劣化し、偏光板の製造時に粘着剤のはみ出しまたは押出現象などが発生し、収率が大きく劣化する問題点がある。
光漏れ現象を防止するための他の技術としては、粘着剤を非常にハード(hard)に設計する方法がある。このように粘着剤が硬い物性を有する場合、高温及び/または高湿条件での偏光板の収縮及び膨脹を最大限抑制することによって、発生する応力を最小化し、偏光板の最外郭に集中させて、比較的優れた光学的物性を具現することができる。
しかし、上記のように硬い粘着剤を具現するためには、粘着剤バルクのモジュラスを大きく増加させなければならないが、モジュラスが大きく増加するにつれて粘着力が大きく低下し、耐久性が悪くなる問題が現われる。
一方、通常的な単一架橋構造だけでは低光漏れ特性及び耐久性特性を同時に優秀に維持することができる水準のバルクモジュラスを具現することが困難であるため、既存の単一架橋構造に光開始剤及び多官能性アクリレートを付加し、バルクモジュラスを向上させる方法が提案されている(例えば、特許文献4及び5など参照)。
上記特許文献に開示された技術では、光開始剤を用いた多官能性アクリレートの架橋反応速度が速いため、硬化後に後処理工程を必要としないという長所がある。
しかし、上記特許文献に開示された粘着層は、その架橋構造が不均一であり、特に粘着剤表面及びバルクでの架橋程度の差異によって、表面粘着力が低くなり、信頼性が大きく低下する短所がある。また、上記特許文献に開示された粘着層の場合、実際偏光板などに適用するとき、最外郭部などで大きい光漏れ現象を発生させる短所をも有している。
大韓民国特許公開第1998−79266号公報 日本国特許公開第2002−47468号公報 日本国特許公開第2003−49141号公報 日本国特許公開第2007−197659号公報 日本国特許公開第2007−212995号公報
本発明は、前述した従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高温及び/または高湿条件の下で優れた耐久信頼性及び再剥離性を有し、且つ優れた低光漏れ特性を示す粘着剤組成物と、これを使用した偏光板及び液晶表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様による粘着剤組成物は、多官能性アクリレート、光開始剤及び熱開始剤を含み、硬化時に相互浸透ネットワーク構造を具現する。
本発明の他の態様による粘着偏光板は、偏光フィルムと、上記偏光フィルムの一面または両面に形成され、本発明による粘着剤組成物を含む粘着層と、を含む。
本発明のさらに他の態様による液晶表示装置は、本発明による粘着偏光板が液晶セルの一面または両面に接合されている液晶パネルを含む。
本発明によれば、高温及び/または高湿条件の下で優れた耐久信頼性及び諸物性(例えば、切断性、再剥離性及び作業性など)を有し、優れた低光漏れ特性を示す粘着剤組成物が提供される。本発明の粘着剤組成物は、特に20インチ以上の大型表示装置に使用される場合にも、光漏れ現象を効果的に防止することができる。
本発明は、多官能性アクリレート、光開始剤及び熱開始剤を含み、硬化時に相互浸透ネットワーク(Inter penetrating Network、以下、『IPN』ともいう)構造を具現する粘着剤組成物に関する。
また、本発明は、偏光フィルムと、上記偏光フィルムの一面または両面に形成され、本発明による粘着剤組成物を含む粘着層とを含む粘着偏光板に関する。
また、本発明は、上記本発明の粘着偏光板が液晶セルの一面または両面に接合されている液晶パネルを含む液晶表示装置に関する。
以下、本発明の粘着剤組成物をさらに詳しく説明する。
本発明の粘着剤組成物は、硬化状態でIPN構造を形成することを特徴とする。本明細書において使用する用語『粘着剤組成物の硬化状態』は、紫外線の照射及び/または加熱工程などを経て本発明の組成物が粘着剤の形態で製造された状態を意味する。また、用語『IPN構造』は、粘着剤内にベース樹脂を含む架橋構造(以下、『第1架橋構造』ともいう)及び上記多官能性アクリレートを含む架橋構造(以下、『第2架橋構造』ともいう)が同時に具現されている状態を意味する。
本発明において、上記第1架橋構造を形成する成分の種類は特に限定されず、既存の単一架橋構造の粘着剤で使用された通常の成分を制限なく使用することができる。
例えば、本発明の粘着剤組成物は、硬化状態で第1架橋構造を具現する成分として、アクリル系共重合体(ベース樹脂)及び多官能性架橋剤を含むことができる。
本発明の粘着剤組成物がベース樹脂としてアクリル系共重合体を含む場合、上記共重合体の重量平均分子量(M)が100万以上であることが好ましい。アクリル系共重合体の重量平均分子量が100万未満なら、凝集力の低下に起因して高温及び/または高湿条件の下で気泡または剥離現象が発生するなど粘着剤の耐久信頼性が低下するおそれがある。本発明において上記アクリル系共重合体の重量平均分子量の上限は、特に限定されず、例えば、250万以下であってもよい。アクリル系共重合体の重量平均分子量が250万を超過すれば、粘着剤の耐久信頼性が低下するか、または粘度の上昇に起因してコーティング性が悪くなるおそれがある。
本発明において上記アクリル系共重合体を構成する成分は特に限定されない。例えば、本発明においては、(メタ)アクリル酸エステル系単量体80重量部から99.8重量部及び架橋性官能基含有単量体0.01重量部から10重量部を含むアクリル系共重合体を使用することができる。
上記で、(メタ)アクリル酸エステル系単量体の種類は、特に限定されず、例えば、アルキル(メタ)アクリレートを使用することができる。この時、単量体に含まれるアルキル基が過度に長鎖になれば、粘着剤の凝集力が低下し、ガラス転移温度(T)及び粘着性の調節が困難になるおそれがあるので、炭素数が1から14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル系単量体を使用することが好ましい。このような単量体の例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート及びテトラデシル(メタ)アクリレートを挙げることができ、本発明においては、上記のうち一種または二種以上の混合を使用することができる。上記のような(メタ)アクリル酸エステル系単量体は、共重合体内に80重量部から99.8重量部の量で含まれることが好ましい。上記含量が80重量部より小さければ、粘着剤の初期接着力が低下するおそれがあり、99.8重量部を超過すれば、凝集力の低下に起因して耐久性に問題が発生するおそれがある。
アクリル系共重合体に含まれる架橋性官能基含有単量体は、上記多官能性架橋剤と反応することができる架橋性官能基を付与し、粘着剤の耐久信頼性、粘着力及び凝集力を調節する役目をする。
本発明において使用されることができる架橋性官能基含有単量体の例としては、ヒドロキシ基含有単量体、カルボキシル基含有単量体及び窒素含有単量体を挙げることができる。上記で、ヒドロキシ基含有単量体の例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチレングリコール(メタ)アクリレートまたは2−ヒドロキシプロピレングリコール(メタ)アクリレートを挙げることができ、カルボキシル基含有単量体の例としては、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ酢酸、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピオン酸、4−(メタ)アクリロイルオキシ酪酸、アクリル酸二量体、イタコン酸、マレイン酸及びマレイン酸無水物を挙げることができ、窒素含有単量体の例としては、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドンまたはN−ビニルカプロラクタムを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。本発明においては上記のうち一種または二種以上の混合を使用することができる。
上記架橋性官能基含有単量体は共重合体内に0.01重量部から10重量部の量で含まれることが好ましい。上記含量が0.01重量部未満なら、粘着剤の耐久信頼性が低下するおそれがあり、10重量部を超過すれば、粘着性及び/または剥離力が低下するおそれがある。
また、上記アクリル系共重合体には、下記化学式1で表示される機能性単量体がさらに共重合されてもよい。このような機能性単量体は、粘着剤のガラス転移温度の調節及びその他の機能性付与を目的にして付加されることができる。
Figure 0005704541
上記式中、R1からR3は、各々独立的に水素またはアルキルを示し、R4は、シアノ;アルキルで置換または非置換されたフェニル;アセチルオキシ;またはCOR5を示し、この時、R5は、アルキルまたはアルコキシアルキルで置換または非置換されたアミノまたはグリシジルオキシを示す。
上記式のR1からR5の定義において、アルキルまたはアルコキシは、炭素数1から8のアルキルまたはアルコキシを意味し、好ましくは、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシまたはブトキシである。
上記化学式1の単量体の具体的な例として、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミドまたはN−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドのような窒素含有単量体;スチレンまたはメチルスチレンのようなスチレン系単量体;グリシジル(メタ)アクリレート;またはビニルアセテートのようなカルボン酸ビニルエステルなどの一種または二種以上を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。上記のような機能性単量体が本発明のアクリル系共重合体に含まれる場合には、その含量が20重量部以下であることが好ましい。上記含量が20重量部を超過すれば、粘着剤組成物の柔軟性及び/または剥離力が低下するおそれがある。
本発明において上記各々の成分を含むアクリル系共重合体を製造する方法は、特に限定されず、例えば、溶液重合、光重合、バルク重合、サスペンション重合またはエマルジョン重合のような一般的な重合法により製造することができる。本発明においては、特に溶液重合法を使用することが好ましく、溶液重合は、各々の単量体が均一に混合された状態で開始剤を混合し、50℃から140℃の重合温度で行うことが好ましい。使用されることができる開始剤の例としては、アゾビスイソブチロニトリルまたはアゾビスシクロヘキサンカルボニトリルのようなアゾ系重合開始剤;及び/または過酸化ベンゾイルまたは過酸化アセチルのような過酸化物などの通常の開始剤を挙げることができ、上記のうち一種または二種以上の混合を使用することができる。
本発明の粘着剤組成物は、前述したアクリル系共重合体と反応して架橋構造を具現することができる多官能性架橋剤をさらに含むことができる。
本発明において使用されることができる具体的な架橋剤の種類は、特に限定されず、例えば、イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物、アジリジン系化合物及び金属キレート系化合物のような一般的な架橋剤を使用することができる。
この時、イソシアネート系化合物の例としては、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート及び上記のうちいずれか1つのポリオール(例えば、トリメチロールプロパン)との反応物よりなる群から選択された1つ以上を挙げることができ;エポキシ系化合物の例としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、N、N、N'、N'−テトラグリシジルエチレンジアミン及びグリセリンジグリシジルエーテルよりなる群から選択された1つ以上を挙げることができ;アジリジン系化合物の例としては、N、N'−トルエン−2、4−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)、N、N'−ジフェニルメタン−4、4'−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)、トリエチレンメラミン、ビスイソプロタロイル−1−(2−メチルアジリジン)及びトリ−1−アジリジニルホスフィンオキシドよりなる群から選択された1つ以上を挙げることができる。また、上記金属キレート系化合物の例としては、アルミニウム、鉄、亜鉛、錫、チタン、アンチモン、マグネシウム及び/またはバナジウムのような多価金属がアセチルアセトンまたはアセト酢酸エチルなどに配位している化合物を使用することができるが、これらに限定されるものではない。
このような架橋剤は、アクリル系共重合体100重量部に対して0.01重量部から10重量部の量で含まれることが好ましく、0.01重量部から5重量部の量で含まれることがより好ましい。上記含量が0.01重量部より小さければ、粘着剤の凝集力が劣化するおそれがあり、10重量部を超過すれば、層間剥離や浮き上がり現象が発生するなど耐久信頼性が低下するおそれがある。
また、本発明の粘着剤組成物は、前述したアクリル系共重合体とともに多官能性アクリレートを含む。上記多官能性アクリレートは、粘着剤内で第2架橋構造を具現することができる。本発明において使用されることができる多官能性アクリレートの種類は、特に限定されないが、1,000未満の分子量を有する3官能性以上のアクリレートを使用することが好ましい。このようなアクリレートの例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、3官能型ウレタン(メタ)アクリレートまたはトリス(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレートなどの3官能型;ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレートまたはペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどの4官能型;プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなどの5官能型;及びジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートまたはウレタン(メタ)アクリレート(例えば、イソシアネート単量体及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートの反応物などの6官能型などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明においては、上記のような多官能性アクリレートのうち一種または二種以上を混合して使用することができ、特に骨格構造中に環状構造を有するものを使用することが好ましい。このようなアクリレートを使用する場合、粘着剤をさらにハード状態で形成することができ、光漏れ抑制効果をさらに向上させることができる。この時、環状構造は、炭素環式構造または複素環式構造;または単環式または多環式構造のいずれでもよい。このように環状構造を含むアクリレートの例としては、トリス(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレートなどのイソシアヌレート構造を有する単量体及びイソシアネート変性ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、イソシアネート単量体及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートの反応物など)などの6官能型アクリレートなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
上記のような多官能性アクリレート系単量体は、ベース樹脂(例えば、アクリル系共重合体)100重量部に対して、5重量部から40重量部の量で粘着剤組成物に含まれることが好ましい。上記含量が5重量部未満なら、高温条件での耐久性が低下するとか、光漏れ現象が大きく発生するおそれがあり、40重量部を超過すれば、高温耐久性が低下するおそれがある。
また、本発明の粘着剤組成物は、上記多官能性アクリレートとともに光開始剤を含む。上記光開始剤は、UVの照射などを利用した粘着剤の製造過程で上記多官能性アクリレートと反応して、粘着剤の物性を改善する役目を行うことができる。本発明において使用されることができる光開始剤の種類は、特に限定されず、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2、2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2、2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4、4'−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン(thioxanthone)、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2、4−ジメチルチオキサントン、2、4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタル、アセトフェノンジメチルケタル、p−ジメチルアミノ安息香酸エステル、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン]及び2、4、6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシドなどを挙げることができる。本発明においては、上記のうち一種または二種以上を使用することができる。
上記のような光開始剤は、ベース樹脂(例えば、アクリル系共重合体)100重量部に対して0.01重量部から10重量部の量で含まれることが好ましく、0.01重量部から5重量部の量で含まれることがより好ましい。具体的に、上記光開始剤は、前述した多官能性アクリレート100重量部に対して0.2重量部から20重量の量で含まれることが好ましい。光開始剤の含量が上記範囲から外れる場合、多官能性アクリレートとの反応が円滑に行われないか、または反応後に残存成分に起因して粘着剤の物性が悪くなるおそれがある。
本発明の粘着剤組成物は、前述した成分とともに熱開始剤を含む。本発明において使用することができる熱開始剤の種類は、特に限定されるものではないが、10時間半減期温度が40℃以上、100℃未満の熱開始剤を使用することが好ましい。上記半減期温度が40℃未満なら、粘着剤溶液の可使時間(pot-life)が過度に短くなり、使用時間が制限されるおそれがあり、100℃を超過すれば、熱開始剤の分解のための乾燥温度が過度に高くなって、乾燥過程中に粘着剤がコーティングされる基材(離型フィルム)が大きく収縮されるおそれがある。
本発明において使用されることができる熱開始剤の種類は、前述した物性を有するものなら特に限定されず、例えば、アゾ系化合物またはペルオキシド系化合物のような通常の開始剤を使用することができる。
上記で、アゾ系化合物の例としては、2、2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2、2'−アゾビス(イソブチロニトリル)、2、2'−アゾビス(2、4−ジメチルバレロニトリル)及び2、2'−アゾビス(4−メトキシ−2、4−ジメチルバレロニトリル)などを挙げることができ、ペルオキシド系化合物の例としては、テトラメチルブチルペルオキシネオデカノエート(例えば、Perocta ND、NOF社製)、ビス(4−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート(例えば、Peroyl TCP、NOF社製)、ジ(2−エチルヘキシル)ペルオキシカーボネート、ブチルペルオキシネオデカノエート(例えば、Perbutyl ND、NOF社製)、ジプロピルペルオキシジカーボネート(例えば、Peroyl NPP、NOF社製)、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート(例えば、Peroyl IPP、NOF社製)、ジエトキシエチルペルオキシジカーボネート(例えば、Peroyl EEP、NOF社製)、ジエトキシヘキシルペルオキシジカーボネート(例えば、Peroyl OEP、NOF社製)、ヘキシルペルオキシジカーボネート(例えば、Perhexyl ND、NOF社製)、ジメトキシブチルペルオキシジカーボネート(例えば、Peroyl MBP、NOF社製)、ビス(3−メトキシ−3−メトキシブチル)ペルオキシジカーボネート(例えば、Peroyl SOP、NOF社製)、ジブチルペルオキシジカーボネート、ジセチル(dicetyl)ペルオキシジカーボネート、ジミリスチル(dimyristyl)ペルオキシジカーボネート、1、1、3、3−テトラメチルブチルペルオキシピバラート(peroxypivalate)、ヘキシルペルオキシピバラート(例えば、Perhexyl PV、NOF社製)、ブチルペルオキシピバラート(例えば、Perbutyl、NOF社製)、トリメチルヘキサノイルペルオキシド(例えば、Peroyl 355、NOF社製)、ジメチルヒドロキシブチルペルオキシネオデカノエート(例えば、Luperox 610M75、Atofina製)、アミルペルオキシネオデカノエート(例えば、Luperox 546M75、Atofina製)、ブチルペルオキシネオデカノエート(例えば、Luperox 10M75、Atofina製)、t−ブチルペルオキシネオヘプタノエート、アミルペルオキシピバラート(pivalate)(例えば、Luperox 546M75、Alofina製)、t−ブチルペルオキシピバラート、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、ラウリルペルオキシド、ジラウロイル(dilauroyl)ペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシドまたはジベンゾイルペルオキシドなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。本発明においては、上記のようなアゾ系またはペルオキシド系化合物の一種または二種以上の混合を使用することができる。
上記熱開始剤は、ベース樹脂(例えば、アクリル系共重合体)100重量部に対して0.01重量部から5重量部の量で含まれることが好ましい。熱開始剤の含量が0.01重量部未満なら、粘着剤の低光漏れ特性が低下するおそれがあり、5重量部を超過すれば、粘着剤の耐久信頼性が低下するおそれがある。
本発明の粘着剤組成物は、前述した成分にシラン系カップリング剤をさらに含むことができる。このようなカップリング剤は、粘着剤とガラス基板間の密着性及び接着安定性を向上させて、耐熱性及び耐湿性を改善し、且つ高温及び/または高湿条件の下で粘着剤が長期間放置された場合に接着信頼性を向上させる作用をする。本発明において使用されることができるカップリング剤の例としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−アセトアセテートプロピルトリメトキシシラン、γ−アセトアセテートプロピルトリエトキシシラン、β−シアノアセチルトリメトキシシラン、β−シアノアセチルトリエトキシシラン、アセトキシアセトトリメトキシシランを挙げることができ、上記のうち一種または二種以上の混合を使用することができる。本発明においては、アセトアセテート基またはβ−シアノアセチル基を有するシラン系カップリング剤を使用することが好ましいが、これに限定されるものではない。上記シラン系カップリング剤は、アクリル系共重合体100重量部に対して0.01重量部から5重量部の量で組成物に含まれることが好ましく、0.01重量部から1重量部の量で含まれることがより好ましい。上記含量が0.01重量部より小さければ、粘着力増加効果が微弱するおそれがあり、5重量部を超過すれば、耐久信頼性が低下するおそれがある。
また、本発明の粘着剤組成物は、粘着性能の調節の観点から、ベース樹脂(例えば、アクリル系共重合体)100重量部に対して1重量部から100重量部の粘着性付与樹脂をさらに含むことができる。このような粘着性付与樹脂の種類は、特に限定されず、例えば(水添)ヒドロカーボン系樹脂、(水添)ロジン樹脂、(水添)ロジンエステル樹脂、(水添)テルペン樹脂、(水添)テルペンフェノール樹脂、重合ロジン樹脂または重合ロジンエステル樹脂などの一種または二種以上の混合物を使用することができる。上記粘着性付与樹脂の含量が1重量部より小さければ、添加効果が微弱するおそれがあり、100重量部を超過すれば、相溶性及び/または凝集力向上効果が低下するおそれがある。
また、本発明の粘着剤組成物は、発明の効果に影響を及ぼさない範囲で、エポキシ樹脂、硬化剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、展色剤、補強剤、充填剤、消泡剤、界面活性剤及び可塑剤よりなる群から選択された1つ以上の添加剤をさらに含むことができる。
また、本発明は、偏光フィルムと、上記偏光フィルムの一面または両面に形成され、前述した本発明による粘着剤組成物を含む粘着層とを含む粘着偏光板に関する。
上記本発明の粘着偏光板を構成する偏光フィルム(または偏光素子)の種類は、特に限定されない。例えば、上記偏光フィルムとして、ポリビニルアルコール系樹脂よりなるフィルムにヨードまたは異色性染料などの偏光成分を含有させ、延伸して製造されるフィルムを使用することができる。上記で、ポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタルまたはエチレン酢酸ビニル共重合体の鹸化物などを使用することができる。また、上記偏光フィルムの厚さも特に限定されず、通常的な厚さで形成すればよい。
また、本発明の粘着偏光板では、上記偏光フィルムの一面または両面にトリアセチルセルロースのようなセルロース系フィルム;ポリカーボネートフィルムまたはポリエチレンテレフタレートフィルムのようなポリエステル系フィルム;ポリエーテルスルホン系フィルム;及び/またはポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムまたはシクロ系やノルボルネン構造を有するポリオレフィンフィルムまたはエチレンプロピレン共重合体のようなポリオレフィン系フィルムなどの保護フィルムが積層された多層フィルムで形成されることができる。この時、上記保護フィルムの厚さも特に限定されず、通常的な厚さで形成することができる。
上記のような偏光フィルム上に粘着剤層を形成する方法は、特に限定されず、例えば、上記フィルムにバーコートなどの通常の手段で粘着剤を塗布し乾燥及び硬化させる方法、または粘着剤を剥離性基材の表面に塗布し乾燥させた後、上記剥離性基材を使用して粘着剤層を偏光フィルム表面に転写して熟成、硬化させる方法などを使用することができる。
前述のような過程で粘着剤組成物(コーティング液)が多官能性架橋剤を含む場合、上記架橋剤は、均一なコーティングを行うという観点から、粘着層の形成時には、作用基の架橋反応が進行されないように制御されることが好ましい。これによって、架橋剤は、コーティング作業後の乾燥及び熟成過程で架橋構造を形成して凝集力を向上させ、粘着製品の粘着物性及び切断性(cuttability)などを向上させることができる。
また、上記粘着剤層形成過程は、粘着剤組成物(コーティング液)内部の揮発成分または反応残留物のような気泡誘発成分を充分に除去した後、行うことが好ましい。すなわち、仮に架橋密度または分子量などが過度に低くて弾性率が劣化する場合、高温状態でガラス板と粘着剤層との間に存在する小さい気泡が大きくなって、内部で散乱体を形成するおそれがある。
粘着偏光板の製造時に本発明の粘着剤組成物を硬化させる方法も特に限定されず、例えば、組成物内に含まれた熱開始剤が活性化されることができる程度の適切な熱を加えるか、及び/または光開始剤の活性化を誘導することができる紫外線または電子線のような活性エネルギー船を照射して行うことができる。また、本発明においては、前述したような熱硬化及び活性エネルギー線硬化方式を同時に採用して粘着剤層を形成させることもできる。
紫外線照射方式の適用時に、紫外線の照射は、例えば、高圧水銀ランプ、無電極ランプまたはキセノンランプ(xenon lamp)などの手段を使用して行うことができる。紫外線硬化方式において照射量は、粘着剤層の諸物性を損傷することなく、十分な硬化がなされる程度に制御されれば、特に限定されず、例えば、照度が50mW/cmから1,000mW/cmであり、光量が50mJ/cmから1,000mJ/cmであることが好ましい。
本発明において上記のような過程を経て製造される粘着剤層は、下記一般式1で表示されるゲル(gel)の含量が80%から99%であることが好ましく、90%から99%であることがより好ましい。
[一般式1]
ゲル含量(%)=B/A×100
上記一般式1において、Aは、粘着剤の質量を示し、Bは、常温でエチルアセテートで48時間沈積後の粘着剤の不溶解分の乾燥質量を示す。
上記ゲル含量が80%未満なら、高温及び/または高湿条件の下で粘着剤の耐久信頼性が低下するおそれがあり、99%を超過すれば、粘着剤の応力緩和特性が低下するおそれがある。
また、本発明の粘着偏光板には、保護層、反射層、防幻層、位相差板、広視野角補償フィルム及び輝度向上フィルムよりなる群から選択された1つ以上の機能成層をさらに含むことができ、本発明による粘着剤組成物を含む粘着剤が上記機能成層各々に付着されていてもよい。
また、本発明は、前述した本発明による粘着偏光板が液晶セルの一面または両面に接合されている液晶パネルを含む液晶表示装置に関する。
上記のような本発明の液晶表示装置を構成する液晶セルの種類は、特に限定されず、TN(Twisted Nematic)、STN(Super Twisted Nematic)、IPS(In Plane Switching)またはVA(Vertical Alignment)方式のような一般的な液晶セルをすべて含む。また、本発明の液晶表示装置に含まれるその他の構成の種類及びその製造方法も特に限定されず、この分野における一般的な構成を制限なく採用して使用することができる。
(実施例)
以下、本発明による実施例及び比較例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明の範囲が下記提示された実施例によって限定されるものではない。
実施例1
[アクリル系共重合体の製造]
窒素ガスが還流され、温度調節が容易に冷却装置を設置した1L反応器にn−ブチルアクリレート(n−BA)99重量部及びヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)1.0重量部を含む単量体混合物を投与した。次に、溶剤としてエチルアセテート(EAc)120重量部を投入し、酸素を除去するために窒素ガスを60分間パージング(purging)した。次に、温度を60℃に維持し、反応開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.03重量部を投入した後、8時間反応させた。反応後、エチルアセテート(EAc)で希釈し、固形分濃度が15重量%であり、重量平均分子量が160万であり、分子量分布が4.9であるアクリル系共重合体を製造した。
[粘着剤組成物の製造]
上記製造されたアクリル系共重合体100重量部に対して、6官能型ウレタンアクリレート(イソシアネート変性ウレタンアクリレート、イソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートとの反応物)15重量部、3官能型ウレタンアクリレート(トリス(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレート)5重量部、XDI系イソシアネート硬化剤(日本国三井武田ケミカル製、D110N)1.0重量部、ラウリルペルオキシド(LPO)2.0重量部、ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(スイスシバスペショルティケミカル製)0.5重量部及びβ−シアノアセチル系シランカップリング剤(M812、韓国LG化学製)0.1重量部を混合し、コーティング液の固形分濃度が15%になるように調節することによって、粘着剤組成物を製造した。
[粘着偏光板の製造]
上記製造された粘着剤組成物を剥離シートで離型処理された厚さ38ミクロンのポリエチレンテレフタレート(PET)(日本国三菱社製、MRF−38)フィルム上に乾燥後の厚さが25ミクロンとなるようにコーティングした後、上記フィルムを110℃のオーブンで3分間乾燥させた。次に、乾燥した粘着剤層を約1日間恒温恒湿室(23℃、55%RH)で保管した後、片面にWV(Wide View)液晶層がコーティングされた偏光板のWVコーティング層に上記粘着剤層をラミネイション処理した。次に、粘着剤層に下記の条件で紫外線処理を行い、粘着偏光板を製造した。
紫外線照射器:高圧水銀ランプ
照射条件:照度=600mW/cm、光量=150mJ/cm
実施例2から5及び比較例1から3
アクリル系共重合体に下記表1に示されたような成分を混合したことを除いて、実施例1と同一の方法で粘着偏光板を製造した。
Figure 0005704541
実施例及び比較例で製造された粘着偏光板を使用して下記提示された方法でゲル分率、粘着力、再剥離性、耐久信頼性、光透過均一性(光漏れ)及びモジュラスを測定した。
1.ゲル分率の測定
紫外線の照射後に、製造された粘着剤層を約7日間恒温恒湿室(23℃、60%RH)に放置した。次に、約0.3gの粘着剤をステンレス200メッシュ鉄網に入れた後、100mLのエチルアセテートで沈積し、常温の暗室で3日間保管した。次に、不溶解分を分離し、70℃のオーブンで4時間乾燥して質量を測定した後、これを使用してゲル分率を測定した。
2.粘着力
粘着偏光板を25mm×100mm(幅×長さ)のサイズで切断してサンプルを製造し、剥離シートを除去した後、無アルカリガラスにラミネータを利用して付着した。次に、オートクレーブ(50℃、5気圧)で約20分間圧着処理し、恒温恒湿条件(23℃、50%RH)で4時間保管した。その後、物性測定器(Texture analyzer、英国ステイブルマイクロシステム)を利用して、300mm/minの剥離速度及び180度の剥離角度条件で粘着力を測定した後、下記基準によって再剥離性を評価した。
○:1日後、粘着力が800以下
△:1日後、粘着力が1000以上
×:1日後、粘着力が2000以上
3.耐久信頼性評価
粘着偏光板を180mm×250mm(幅×長さ)のサイズで切断してサンプルを製造し、上記サンプルを19インチの市販パネルにラミネータを利用して付着させた後、オートクレーブ(50oC、5気圧)で約20分間圧着処理した。その後、上記を恒温恒湿条件(23℃、50%RH)で24時間保管して試験片を製作した。製造された試験片たちのネスブヨル耐久性を把握するために、60℃の温度及び90%RHの相対湿度条件下で500時間放置した後、気泡及び剥離の発生可否を評価した。また、耐熱耐久性は、90℃及び105℃の温度で500時間放置した後、気泡及び剥離の発生有無を評価し、試験片の状態を評価する直前に、常温で24時間放置した後、評価を実施した。耐湿熱及び耐熱特性の評価基準は、下記の通りである。
○:気泡及び剥離現象なし
△:気泡及び/または剥離現象が弱く発生
×:気泡及び/または剥離現象が多量発生
4.光透過均一性
光透過均一性の評価は、耐久信頼性評価時と同一の試験片を使用して行った。光透過均一性を試験する方法としては、粘着層が付着された偏光板を22インチモニタ(LG Philips LCD社製)に付着し、恒温恒湿条件で1日間保管した後、80℃のオーブンで240時間放置した後、モニタの4周辺部及び中心部の光透過均一性を評価した。この時、光透過均一性を評価するために、分光放射計CS−2000(日本国コニカミノルタ社)を用いてモニタの中心部を基準にして上下左右に一定の間隔で輝度を測定し、モニタ中心部に対して輝度上昇比を計算した。この場合、上下または左右の輝度上昇比率が大きいほど光漏れ現象が激しく発生したことを意味する。
5.ヘイズの測定
離型フィルム(厚さ:38ミクロン;日本国三菱社、MRF−38)間の粘着剤組成物に紫外線を照射して粘着層(厚さ:23ミクロン)を製造し、製造された粘着層のヘイズは、ヘイズメーター(日本国ムラカミ社、HR−100)を使用してJIS K 7105−1規格によって測定した。
6.粘着剤のモジュラス測定方法
離型フィルム(厚さ:38ミクロン;日本国三菱社、MRF−38)間の粘着剤組成物に紫外線を照射して粘着剤を製造した後、製造された粘着剤を恒温恒湿条件(23℃及び50%RH)で7日間エイジングさせて、約25μm厚さの粘着剤層を製造した。粘着剤層が形成された離型フィルムを6cm×6cmのサイズに切断した後、粘着剤を均一に巻いて粘着剤棒(長さ:約6cm、厚さ:約2mm)を製造した。その後、物性測定器(Texture analyzer、英国ステイブルマイクロシステム)を用いて、上記粘着剤棒をゴムガスケットで上下のチャック(chuck)に堅固に固着させた後、ケージ長さ(gauge length)を2cmに調節した。次に、固着した粘着剤棒に120mm/minの引張速度で力を加えながら、長さ増加による応力を測定し、粘着剤長さが100%増加する地点での応力を測定し、粘着剤モジュラス(Young's modulus)を計算した。
以下の方法で測定した結果を下記表2に整理して記載した。
Figure 0005704541
上記表2の結果から分かるように、本発明による実施例1から5の場合、22インチの大型モニタに適用される場合にも、優れた光透過均一性を示すと共に、その他、耐久信頼性と粘着特性に優れていることが分かった。一方、熱開始剤を含まない比較例1の場合、モニタの4周辺部で光透過性の不均一現象が観察されるなど低光漏れ特性が劣化し、耐湿熱及び耐熱耐久性も劣化することが確認された。また、比較例1に比べて過量の6官能アクリレートを添加した比較例2の場合も、耐久信頼性が劣化するものと現われ、特に多官能性アクリレートを含まない比較例3の粘着剤の場合、低光漏れ特性及び耐久信頼性がいずれも劣化することが確認された。
[項目1]
多官能性アクリレート、光開始剤及び熱開始剤を含み、
硬化時に相互浸透ネットワーク構造を具現する粘着剤組成物。
[項目2]
アクリル系共重合体及び多官能性架橋剤をさらに含む、項目1に記載の粘着剤組成物。
[項目3]
前記アクリル系共重合体は、重量平均分子量が100万以上である、項目2に記載の粘着剤組成物。
[項目4]
前記アクリル系共重合体は、
(メタ)アクリル酸エステル系単量体80重量部から99.8重量部;及び、
架橋性官能基含有単量体0.01重量部から10重量部を含む、項目2に記載の粘着剤組成物。
[項目5]
前記(メタ)アクリル酸エステル系単量体は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート及びテトラデシル(メタ)アクリレートよりなる群から選択された1つ以上である、項目4に記載の粘着剤組成物。
[項目6]
前記架橋性官能基含有単量体は、ヒドロキシ基含有単量体、カルボキシル基含有単量体及び窒素含有単量体よりなる群から選択された1つ以上である、項目4に記載の粘着剤組成物。
[項目7]
前記アクリル系共重合体は、下記化学式1で表示される機能性単量体をさらに含む、項目4に記載の粘着剤組成物。
[化学式1]
Figure 0005704541
上記化学式1中、R1からR3は、各々独立的に水素またはアルキルを示し、R4は、シアノ;アルキルで置換または非置換されたフェニル;アセチルオキシ;またはCOR5を示し、この時、R5は、アルキルまたはアルコキシアルキルで置換または非置換されたアミノまたはグリシジルオキシを示す。
[項目8]
前記多官能性架橋剤は、イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物、アジリジン系化合物及び金属キレート系化合物よりなる群から選択された1つ以上である、項目2に記載の粘着剤組成物。
[項目9]
前記多官能性架橋剤は、アクリル系共重合体100重量部に対して0.01重量部から10重量部の量で含まれる、項目2に記載の粘着剤組成物。
[項目10]
前記多官能性アクリレートは、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、3官能型ウレタン(メタ)アクリレート、トリス(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート及びウレタン(メタ)アクリレートよりなる群から選択された1つ以上である、項目1に記載の粘着剤組成物。
[項目11]
前記多官能性アクリレートは、5重量部から40重量部の量で含まれる、項目1に記載の粘着剤組成物。
[項目12]
前記光開始剤は、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2、2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2、2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4、4'−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2、4−ジメチルチオキサントン、2、4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタル、アセトフェノンジメチルケタル、p−ジメチルアミノ安息香酸エステル、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン]及び2、4、6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシドよりなる群から選択された1つ以上である、項目1に記載の粘着剤組成物。
[項目13]
前記光開始剤は、0.01重量部から10重量部の量で含まれる、項目1に記載の粘着剤組成物。
[項目14]
前記熱開始剤は、10時間半減期温度が40℃以上、100℃未満である、項目1に記載の粘着剤組成物。
[項目15]
前記熱開始剤は、アゾ系化合物またはペルオキシド系化合物である、項目1に記載の粘着剤組成物。
[項目16]
前記熱開始剤は、0.01重量部から5重量部の量で含まれる、項目1に記載の粘着剤組成物。
[項目17]
シラン系カップリング剤を0.01重量部から5重量部の量でさらに含む、項目1に記載の粘着剤組成物。
[項目18]
粘着性付与樹脂を1重量部から100重量部の量でさらに含む、項目1に記載の粘着剤組成物。
[項目19]
偏光フィルム;及び、
上記偏光フィルムの一面または両面に形成され、項目1から18のいずれか1項に記載の粘着剤組成物を含む粘着層を含む偏光板。
[項目20]
前記粘着層は、下記一般式1で表示されるゲル含量が80%から99%である、項目19に記載の偏光板。
[一般式1]
ゲル含量(%)=B/A×100
上記一般式1で、Aは、粘着剤の質量を示し、Bは、常温でエチルアセテートで48時間沈積後の粘着剤の不溶解分の乾燥質量を示す。
[項目21]
項目19に記載の偏光板が液晶セルの一面または両面に接合されている液晶パネルを含む液晶表示装置。


Claims (21)

  1. アクリル系共重合体と、
    前記アクリル系共重合体と反応して架橋構造を具現することができる多官能性架橋剤であって、イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物、アジリジン系化合物、及び金属キレート系化合物よりなる群から選択された1つ以上である多官能性架橋剤と、
    多官能性アクリレートと、
    光開始剤と、
    熱開始剤と、を含み、
    硬化時に相互浸透ネットワーク構造を具現する粘着剤組成物。
  2. 前記相互浸透ネットワーク構造は、前記アクリル系共重合体及び前記多官能性架橋剤の反応によって具現された架橋構造と、前記多官能性アクリレートによって具現された架橋構造と、を含む、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 前記アクリル系共重合体は、重量平均分子量が100万以上である、請求項1又は2に記載の粘着剤組成物。
  4. 前記アクリル系共重合体は、
    (メタ)アクリル酸エステル系単量体80重量部から99.8重量部;及び
    架橋性官能基含有単量体0.01重量部から10重量部を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  5. 前記(メタ)アクリル酸エステル系単量体は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート及びテトラデシル(メタ)アクリレートよりなる群から選択された1つ以上である、請求項4に記載の粘着剤組成物。
  6. 前記架橋性官能基含有単量体は、ヒドロキシ基含有単量体、カルボキシル基含有単量体及び窒素含有単量体よりなる群から選択された1つ以上である、請求項4に記載の粘着剤組成物。
  7. 前記アクリル系共重合体は、下記化学式1で表示される機能性単量体をさらに含む、請求項4に記載の粘着剤組成物。
    [化学式1]
    Figure 0005704541
    上記化学式1中、R1からR3は、各々独立的に水素またはアルキルを示し、R4は、シアノ;アルキルで置換または非置換されたフェニル;アセチルオキシ;またはCOR5を示し、この時、R5は、アルキルまたはアルコキシアルキルで置換または非置換されたアミノまたはグリシジルオキシを示す。
  8. 前記エポキシ系化合物は、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、N、N、N'、N'−テトラグリシジルエチレンジアミン、及びグリセリンジグリシジルエーテルよりなる群から選択される1つ以上である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  9. 前記多官能性架橋剤は、アクリル系共重合体100重量部に対して0.01重量部から10重量部の量で含まれる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  10. 前記多官能性アクリレートは、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、3官能型ウレタン(メタ)アクリレート、トリス(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート及びウレタン(メタ)アクリレートよりなる群から選択された1つ以上である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  11. 前記多官能性アクリレートは、前記アクリル系共重合体100重量部に対して、5重量部から40重量部の量で含まれる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  12. 前記光開始剤は、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2、2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2、2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4、4'−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2、4−ジメチルチオキサントン、2、4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタル、アセトフェノンジメチルケタル、p−ジメチルアミノ安息香酸エステル、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン]及び2、4、6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキシドよりなる群から選択された1つ以上である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  13. 前記光開始剤は、前記アクリル系共重合体100重量部に対して、0.01重量部から10重量部の量で含まれる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  14. 前記熱開始剤は、10時間半減期温度が40℃以上、100℃未満である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  15. 前記熱開始剤は、アゾ系化合物またはペルオキシド系化合物である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  16. 前記熱開始剤は、前記アクリル系共重合体100重量部に対して、0.01重量部から5重量部の量で含まれる、請求項1〜15のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  17. シラン系カップリング剤を前記アクリル系共重合体100重量部に対して0.01重量部から5重量部の量でさらに含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  18. 粘着性付与樹脂を前記アクリル系共重合体100重量部に対して1重量部から100重量部の量でさらに含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  19. 偏光フィルム;及び
    上記偏光フィルムの一面または両面に形成され、請求項1から18のいずれか1項に記載の粘着剤組成物を含む粘着層を含む偏光板。
  20. 前記粘着層は、下記一般式1で表示されるゲル含量が80%から99%である、請求項19に記載の偏光板:
    [一般式1]
    ゲル含量(%)=B/A×100
    上記一般式1で、Aは、粘着剤の質量を示し、Bは、常温でエチルアセテートで48時間沈積後の粘着剤の不溶解分の乾燥質量を示す。
  21. 請求項19又は20に記載の偏光板が液晶セルの一面または両面に接合されている液晶パネルを含む液晶表示装置。
JP2011506183A 2008-04-21 2009-04-09 粘着剤組成物と、これを含む偏光板及び液晶表示装置 Active JP5704541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0036696 2008-04-21
KR20080036696 2008-04-21
KR1020080100662A KR101023845B1 (ko) 2008-04-21 2008-10-14 점착제 조성물, 상기를 포함하는 편광판 및 액정표시장치
KR10-2008-0100662 2008-10-14
PCT/KR2009/001830 WO2009131321A2 (en) 2008-04-21 2009-04-09 Pressure-sensitive adhesive compositions, polarizers and liquid crystal displays comprising the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011522063A JP2011522063A (ja) 2011-07-28
JP5704541B2 true JP5704541B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=41217233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506183A Active JP5704541B2 (ja) 2008-04-21 2009-04-09 粘着剤組成物と、これを含む偏光板及び液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9487680B2 (ja)
EP (1) EP2274394B1 (ja)
JP (1) JP5704541B2 (ja)
CN (1) CN102015950B (ja)
TW (1) TWI399419B (ja)
WO (1) WO2009131321A2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101023843B1 (ko) * 2008-01-11 2011-03-22 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 상기를 포함하는 편광판 및 액정표시장치
KR101023837B1 (ko) * 2008-01-11 2011-03-22 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 상기를 포함하는 편광판 및 액정표시장치
KR100983026B1 (ko) * 2008-12-18 2010-09-17 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 편광판 및 액정표시장치
JP6124111B2 (ja) * 2010-02-26 2017-05-10 エルジー・ケム・リミテッド 光学部材保護フィルム、光学部材、及び、液晶表示装置
WO2012043333A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、偏光板用接着剤及び偏光板
US20130284364A1 (en) * 2010-10-25 2013-10-31 Marysusan Couturier Adhesives For Construction Materials Such As Tiles
KR20120080385A (ko) * 2011-01-07 2012-07-17 삼성전자주식회사 패턴 형성용 접착 필름 조성물, 이를 포함하는 접착 필름 및 이를 이용한 반도체 패키징 방법
EP2679647B1 (en) 2011-03-23 2018-01-31 LG Chem, Ltd. Adhesive composition for an optical film
KR101509855B1 (ko) * 2011-03-23 2015-04-06 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
US9074114B2 (en) * 2011-05-18 2015-07-07 Illinois Tool Works Inc. Isocyanurate vinyl ester anchoring adhesive composition
AU2015202202B2 (en) * 2011-05-18 2016-12-08 Illinois Tool Works Inc. Isocyanurate vinyl ester anchoring adhesive composition
KR20130021705A (ko) * 2011-08-23 2013-03-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
EP2889350B1 (en) * 2013-06-19 2020-11-18 LG Chem, Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition
JP2015024596A (ja) * 2013-07-28 2015-02-05 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
KR20150016881A (ko) * 2013-08-05 2015-02-13 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 점착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지방법
CN105623559A (zh) * 2014-10-31 2016-06-01 美国圣戈班性能塑料公司 一种可交联的粘合剂组合物
JP6524655B2 (ja) * 2014-12-09 2019-06-05 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シート、及び、積層体
TWI521037B (zh) * 2015-04-10 2016-02-11 博威電子股份有限公司 光學膠組成物、光學膠膜以及光學積層板
JP6583991B2 (ja) * 2015-05-18 2019-10-02 藤森工業株式会社 接着性樹脂層及び接着性樹脂フィルム
JP6632115B2 (ja) * 2015-07-17 2020-01-15 藤森工業株式会社 接着性樹脂層及び接着性樹脂フィルム
CN106336822B (zh) * 2016-08-22 2017-09-19 广州市金万正印刷材料有限公司 一种可水洗移除压敏胶粘剂及制备方法和标签
CN106318253B (zh) * 2016-08-22 2018-05-22 广州市金万正印刷材料有限公司 一种具有金属表面的可水洗移除压敏胶标签及制备方法和应用
KR102143606B1 (ko) * 2016-09-19 2020-08-11 동우 화인켐 주식회사 광학 투명 점착제 조성물, 그를 포함하는 광학 투명 점착 필름 및 평판표시장치
CN106833398B (zh) * 2017-01-16 2020-04-28 哈尔滨工业大学无锡新材料研究院 一种快速固化丙烯酸酯压敏胶及其制备方法
KR102126046B1 (ko) * 2017-08-31 2020-06-24 삼성에스디아이 주식회사 점착 필름, 이를 위한 점착제 조성물 및 이를 포함하는 디스플레이 부재
CN109517543B (zh) * 2017-09-19 2021-03-02 达迈科技股份有限公司 热硬化型黏着组成物以及黏着片
JP6902446B2 (ja) * 2017-09-28 2021-07-14 アイカ工業株式会社 単層型粘着剤シート
JP7064857B2 (ja) * 2017-12-14 2022-05-11 三星エスディアイ株式会社 粘着剤組成物、その溶液、粘着剤層および表面保護フィルム
CN108276923A (zh) * 2018-02-02 2018-07-13 苏州城邦达力材料科技有限公司 一种uv减粘组合物、uv减粘膜及其制备方法
KR102331511B1 (ko) * 2020-07-03 2021-11-26 씨엔에이텍 주식회사 본딩-디본딩이 가능한 점접착수지 조성물, 이를 포함하는 본딩-디본딩 테이프 및 이를 이용한 본딩-디본딩 처리 방법
CN113004837B (zh) * 2021-03-03 2022-07-01 深圳力合博汇光敏材料有限公司 一种uv固化压敏胶
KR102473112B1 (ko) * 2022-10-24 2022-12-02 주식회사 국보화학 도트 형태로 코팅된 점착제층을 구비하는 자외선 경화형 보호 필름 및 이의 제조방법
KR102473108B1 (ko) * 2022-10-24 2022-12-02 주식회사 국보화학 자외선 경화형 보호 필름 및 이의 제조방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2870266B2 (ja) 1991-10-24 1999-03-17 東洋インキ製造株式会社 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシートもしくはテープ
US5252694A (en) * 1992-01-22 1993-10-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-polymerization adhesive, coating, film and process for making the same
JPH06256735A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Dainippon Ink & Chem Inc 感圧性接着テープの製造方法
TW305870B (ja) * 1994-04-28 1997-05-21 Minnesota Mining & Mfg
JP3533589B2 (ja) 1997-04-09 2004-05-31 綜研化学株式会社 偏光板用粘着剤組成物および偏光板
JP3921017B2 (ja) * 1999-10-08 2007-05-30 リンテック株式会社 感圧接着剤シート
JP4672118B2 (ja) 2000-08-02 2011-04-20 サイデン化学株式会社 粘着塗布型偏光板及びそれに用いる粘着剤組成物
KR100426228B1 (ko) 2001-01-10 2004-04-08 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제를 이용한 편광판 점착제품의 제조방법
JP2003049141A (ja) 2001-08-03 2003-02-21 Saiden Chemical Industry Co Ltd 偏光板用粘着剤組成物
EP1318181B1 (en) * 2001-12-07 2008-07-09 3M Innovative Properties Company Hot melt acrylic pressure sensitive adhesive and use thereof
US6887917B2 (en) * 2002-12-30 2005-05-03 3M Innovative Properties Company Curable pressure sensitive adhesive compositions
JP4590893B2 (ja) 2004-03-23 2010-12-01 Jsr株式会社 接着剤用液状硬化性樹脂組成物
US20060148996A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Coggio William D Low refractive index fluoropolymer compositions having improved coating and durability properties
JP4515357B2 (ja) 2005-01-27 2010-07-28 リンテック株式会社 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法
EP1931744B1 (en) * 2005-09-05 2016-05-04 LG Chem, Ltd. Acrylic pressure-sensitive adhesive composition for polarizing film
US20070092733A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Concurrently curable hybrid adhesive composition
CN101356247B (zh) 2005-12-15 2011-07-06 亨斯迈先进材料(瑞士)有限公司 多相丙烯酸类粘合剂
JP4976075B2 (ja) 2005-12-26 2012-07-18 リンテック株式会社 偏光板用粘着剤、粘着剤付き偏光板及びその製造方法
JP5000940B2 (ja) 2006-01-13 2012-08-15 リンテック株式会社 偏光板用粘着剤、粘着シート、粘着剤付き偏光板及びその製造方法、並びに光学フィルム及びその製造方法
KR100813217B1 (ko) 2006-03-16 2008-03-13 재단법인서울대학교산학협력재단 Semi-IPN 구조 형성에 의한 UV 경화형 아크릴점착제 점착물성 개선방법
KR101023843B1 (ko) * 2008-01-11 2011-03-22 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 상기를 포함하는 편광판 및 액정표시장치
KR101023837B1 (ko) * 2008-01-11 2011-03-22 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 상기를 포함하는 편광판 및 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW201005058A (en) 2010-02-01
TWI399419B (zh) 2013-06-21
CN102015950B (zh) 2014-06-04
JP2011522063A (ja) 2011-07-28
EP2274394B1 (en) 2014-11-26
US9487680B2 (en) 2016-11-08
WO2009131321A2 (en) 2009-10-29
WO2009131321A3 (en) 2010-01-14
EP2274394A2 (en) 2011-01-19
CN102015950A (zh) 2011-04-13
EP2274394A4 (en) 2011-10-12
US20110109848A1 (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704541B2 (ja) 粘着剤組成物と、これを含む偏光板及び液晶表示装置
JP6354109B2 (ja) 粘着剤組成物、それを含む粘着偏光板及び液晶表示装置
JP5858468B2 (ja) 粘着剤組成物、偏光板及び液晶表示装置
JP6070674B2 (ja) 粘着剤組成物、偏光板及び液晶表示装置
JP5900804B2 (ja) 粘着剤組成物、それを含む偏光板及び液晶表示装置
JP5857383B2 (ja) 粘着剤組成物
KR101134553B1 (ko) 점착제 조성물,편광판 및 액정표시장치
JP2016505871A (ja) 粘着剤組成物
JP5930428B2 (ja) 粘着剤組成物
KR100983022B1 (ko) 점착제 조성물, 상기를 포함하는 편광판 및 액정표시장치
KR101023845B1 (ko) 점착제 조성물, 상기를 포함하는 편광판 및 액정표시장치
KR101260098B1 (ko) 점착제 조성물, 편광판 및 액정표시장치
KR20110059078A (ko) 점착제 조성물, 편광판 및 액정표시장치
KR20130023182A (ko) 편광판

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5704541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250