[go: up one dir, main page]

JP4587463B2 - 印刷装置及びその制御方法、印刷システム - Google Patents

印刷装置及びその制御方法、印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP4587463B2
JP4587463B2 JP2005104359A JP2005104359A JP4587463B2 JP 4587463 B2 JP4587463 B2 JP 4587463B2 JP 2005104359 A JP2005104359 A JP 2005104359A JP 2005104359 A JP2005104359 A JP 2005104359A JP 4587463 B2 JP4587463 B2 JP 4587463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
printing
unit
distributed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005104359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006281593A (ja
JP2006281593A5 (ja
Inventor
大智 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005104359A priority Critical patent/JP4587463B2/ja
Priority to US11/276,984 priority patent/US20060221384A1/en
Priority to CN200810005530XA priority patent/CN101231577B/zh
Priority to CNB2006100669016A priority patent/CN100380310C/zh
Publication of JP2006281593A publication Critical patent/JP2006281593A/ja
Publication of JP2006281593A5 publication Critical patent/JP2006281593A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4587463B2 publication Critical patent/JP4587463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1241Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3219Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3223Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of type information, e.g. reception or copy job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報を表示する表示部を備えた印刷装置及びその制御方法、印刷システムに関するものである。
従来、画像形成装置を用いて大量印刷ジョブを処理するものとしては、クラスタプリント技術が挙げられる。クラスタプリント技術は、大量印刷ジョブの処理を1台の画像形成装置にて処理するのではなく、複数台の画像形成装置に1つの印刷ジョブを分割して投入することにより、1台で処理するよりも早く印刷物を得ることができるものである(例えば、特許文献1参照)。また、この特許文献1による印刷ジョブの分割方法については、部数による分割、ページによる分割、ページの色の種類によって分割等の様々な方法がある。
特開2000−112702号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、分割処理したそれぞれの印刷物をオペレータがその出力先の画像形成装置までいって引き取る必要がある。そのため、オペレータが、ある特定の画像形成装置の前で作業を行っていると、他の画像形成装置に分割投入されたプリント処理の終了結果や、その処理状況をその場で確認することができない。つまり、オペレータは、定期的にプリント処理の処理状況を確認するために、複数の画像形成装置の間を往復する必要があり、ユーザの負担になっていた。また、効率的に作業を進めることができなかった。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、分散印刷環境での作業効率を向上することができる印刷装置及びその制御方法、印刷システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による印刷装置は以下の構成を備える。即ち、
情報を表示する表示部を備えた印刷装置であって、
複数の印刷装置で分散して印刷を行う分散印刷モードのジョブと、1台の印刷装置で印刷を行う単体印刷モードのジョブを受け付ける受け付け手段と、
前記受け付け手段によって受け付けたジョブのデータを印刷する印刷手段と、
前記印刷手段において印刷中のジョブと前記印刷手段における印刷待ち状態中のジョブの少なくとも何れかのジョブに関する情報を前記表示部に表示する表示制御手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記印刷手段において印刷中のジョブと前記印刷手段における印刷待ち状態中のジョブに関して、前記分散印刷モードのジョブであるか前記単体印刷モードのジョブであるかを識別可能に前記表示部に表示する
また、好ましくは、前記表示制御手段は、前記印刷手段において印刷中のジョブと前記印刷手段における印刷待ち状態中のジョブに関して、前記分散印刷モードのジョブであるか前記単体印刷モードのジョブであるかを識別可能なリスト形式で、前記表示部に表示する。
また、好ましくは、前記表示制御手段は、前記印刷手段において印刷中のジョブと前記印刷手段における印刷待ち状態中のジョブに関して、前記分散印刷モードのジョブであるか前記単体印刷モードのジョブであるかを識別可能に、前記表示部で表示する同一画面上に表示する。
また、好ましくは、 前記表示制御手段は、前記受け付け手段によって受け付けたジョブの内、
前記単体印刷モードのジョブのみの情報を表示する第1表示モードと、
前記分散印刷モードのジョブのみの情報を表示する第2表示モードと、
前記単体印刷モード及び前記分散印刷モードのジョブの情報を識別可能に表示する第3表示モードと
を備える。
また、好ましくは、前記第1乃至第3表示モードによる表示を指示する指示手段を更に備える。
また、好ましくは、前記表示制御手段によって表示されたジョブの情報に基づいて選択されたジョブに対する処理を、指定された処理内容で実行する実行手段を更に備える。
また、好ましくは、前記実行手段は、
前記選択されたジョブの処理動作を中止する中止処理と、
前記選択されたジョブの処理の優先度を他のジョブより優先する優先処理と、
前記選択されたジョブの処理を認証に基づいて実行する認証処理と
のいずれかの処理を、選択された処理内容に基づいて実行する。
また、好ましくは、前記実行手段による実行対象のジョブと、処理内容を選択する選択手段を更に備える。
また、好ましくは、前記選択手段は、前記実行手段による実行対象のジョブが前記分散印刷モードのジョブである場合には、そのジョブの分散元及び分散先の印刷装置毎に、前記実行手段による実行の是非を選択可能である。
また、好ましくは、前記選択手段は、前記分散印刷モードのジョブに対し、
前記ジョブの分散元の印刷装置のみを、前記実行手段による実行対象に選択する第1選択モードと、
前記ジョブの分散先の印刷装置のみを、前記実行手段による実行対象に選択する第2選択モードと、
前記ジョブの分散元及び分散先の印刷装置のすべてを、前記実行手段による実行対象に選択する第3選択モードと、
前記ジョブを構成する複数の部分ジョブの内、指定されたジョブを処理する印刷装置を、前記実行手段による実行対象に選択する第4選択モードと
のいずれかを選択可能である。
また、好ましくは、 原稿を読み取る読取手段を更に有し、
前記受け付け手段は、ネットワークを介して接続される他の印刷装置、外部装置あるいは前記読取手段を介して、前記ジョブを受け付ける。
上記の目的を達成するための本発明による印刷システムは以下の構成を備える。即ち、
情報表示する表示部を備えた複数の印刷装置とがネットワークを介して相互に接続されて構成される印刷システムであって、
前記複数の印刷装置それぞれは、
複数の印刷装置で分散して印刷を行う分散印刷モードのジョブと、1台の印刷装置で印刷を行う単体印刷モードのジョブを受け付ける受け付け手段と、
前記受け付け手段によって受け付けたジョブのデータを印刷する印刷手段と、
前記印刷手段において印刷中のジョブと前記印刷手段における印刷待ち状態中のジョブの少なくとも何れかのジョブに関する情報を前記表示部に表示する表示制御手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記印刷手段において印刷中のジョブと前記印刷手段における印刷待ち状態中のジョブに関して、前記分散印刷モードのジョブであるか前記単体印刷モードのジョブであるかを識別可能に前記表示部に表示する
上記の目的を達成するための本発明による印刷装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
情報を表示する表示部を備えた印刷装置の制御方法であって、
複数の印刷装置で分散して印刷を行う分散印刷モードのジョブと、1台の印刷装置で印刷を行う単体印刷モードのジョブを受け付ける受け付け工程と、
前記受け付け工程によって受け付けたジョブのデータを印刷する印刷工程と、
前記印刷工程において印刷中のジョブと前記印刷工程における印刷待ち状態中のジョブの少なくとも何れかのジョブに関する情報を前記表示部に表示する表示制御工程と、
を備え、
前記表示制御工程は、前記印刷工程において印刷中のジョブと前記印刷工程における印刷待ち状態中のジョブに関して、前記分散印刷モードのジョブであるか前記単体印刷モードのジョブであるかを識別可能に前記表示部に表示する
本発明によれば、分散印刷環境での作業効率を向上することができる印刷装置及びその制御方法、印刷システムを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
<実施形態1>
[全体構成]
図1は本発明の実施形態1の画像処理システムの概観図である。
ネットワーク101には、パーソナルコンピュータ(PC)102、103及び107と、画像形成装置として機能するMFP(Multi Function Peripheral:マルチファンクション周辺機器)104、105及び106が接続されている。尚、図1には示されていないが、PCあるいはMFPはこれらの他にも多数接続されて構成されていても良いことは言うまでもない。
以下、PCを代表してPC102、MFPを代表してMFP104と表記する。
[MFPの構成]
次に、図2を用いてMFPの構成について説明する。
図2は本発明の実施形態1のMFPの構成を示す図である。
MFP104は、自装置内部に複数のジョブのデータ(ジョブデータ)を記憶可能なハードディスク等の記憶装置を具備している。また、例えば、スキャナから出力されたジョブデータに対し、その記憶装置を介してプリンタ部でプリント可能にするコピー機能や、コンピュータ等の外部装置から出力されたジョブデータに対し記憶装置を介してプリンタ部でプリント可能にするプリント機能等の複数の機能を具備した画像形成装置である。
MFP104には、フルカラー機器とモノクロ機器があり、色処理や内部データ等を除いて、基本的な部分においては、フルカラー機器がモノクロ機器の構成を包含することが多い。そのため、ここでは、フルカラー機器に絞って説明し、必要に応じて随時モノクロ機器の説明を加えることとする。
また、本画像処理システムの構成に関し、上記の如く、複数の機能を具備した複合機能タイプの画像形成装置を有すると共に、プリント機能のみを具備した単一機能タイプの画像形成装置であるSFP(Single Function Peripheral:単一機能周辺機器)を具備する構成でも良いし、いずれか一方のタイプの画像形成装置のみを具備する構成でも良い。また、何れのタイプの画像形成装置であっても、複数台具備する構成でも良い。いずれにしても、実施形態1の制御が実現可能な構成であればよい。
図2に示すように、MFP104では、紙原稿等の画像を読み取り、読み取られた画像データを画像処理する入力画像処理部1と、ファクシミリ等に代表される電話回線を利用した画像の送受信を行うFAX部2と、ネットワークを利用して画像データや装置情報を送受信するNIC(Network Interface Card)部3と、外部装置と画像データ等の情報交換を行う専用インターフェイス(I/F)部4、USB(Universal Serial Bus)メモリ(リムーバブルメディアの一種)に代表されるUSB機器と画像データ等のデータを送受信するUSBインターフェイス(USB I/F)部5とを備えている。
尚、入力画像処理部1は、例えば、ADF(自動給紙機構)を有するスキャナで実現される。
そして、ジョブ制御部11では、MFP104の用途に応じて画像データを一時保存したり、データ転送経路を決定したり等の各種データに関する各種処理を制御する。
データ管理部13は、複数の画像データを格納可能なハードディスク等の記憶装置で実現される。そして、例えば、画像形成装置が具備する制御部(例えば、ジョブ制御部11のCPU、メモリ(RAM、ROM)等)が主体となって、入力画像処理部1からの画像データや、FAX部2を介して入力されたファクシミリジョブの画像データや、NIC部3を介して入力された外部装置からの画像データや、専用I/F部4やUSB I/F部5を介して入力された様々な画像データ等の複数種類の画像データを、データ管理部13に複数格納可能に制御する。
ジョブ制御部11は、データ管理部13に格納された画像データを適宜読み出して、プリンタ部9等の出力部に転送して、プリンタ部9によるプリント処理等の出力処理を実行可能に制御する。また、オペレータからの指示により、データ管理部13から読み出した画像データを、コンピュータや他の画像形成装置等の少なくとも一つの外部装置に転送あるいは分散転送可能に制御する。
画像データをデータ管理部13に記憶する際には、必要に応じて、画像データを圧縮して格納したり、逆に圧縮して格納された画像データを読み出す際に元の画像データに伸張して戻したりする等の処理を、圧縮伸張部12を介して行っている。また、データがネットワークを経由する際には、JPEG、JBIG、ZIP等の圧縮データを使用することも一般に知られており、データをMFP104に入力した後、この圧縮伸張部12にて解凍(伸張)される。
また、リソース管理部14は、フォント、カラープロファイル、ガンマテーブル等の各種画像処理において共通に扱われる各種パラメータテーブル等が格納されており、必要に応じて呼び出すことができると共に、新しいパラメータテーブルを格納したり、修正して更新したりすることができる。また、後述するジョブ管理テーブルやジョブ履歴テーブルも、このリソース管理部14で管理される。
また、ジョブ制御部11に対して、PDL(Page Description Language)データが入力された場合には、RIP部7でRIP(Raster Image Processor)処理を施したり、プリントする画像に対して、必要に応じて出力画像処理部8でプリントのための画像処理を行ったりする。更に、その際に生成される画像データの中間データやプリントレディデータ(プリントのためのビットマップデータやそれを圧縮したデータ)を必要に応じて、データ管理部13で再度格納することもできる。
そして、各種処理が施された画像データは、画像形成を行うプリンタ部9に送信される。プリンタ部9でプリントアウトされた記録媒体は、後処理部10へ送り込まれ、記録媒体の仕分け処理や記録媒体の仕上げ処理が行われる。
ここで、ジョブ制御部11は、円滑にジョブを流す役割を担っており、MFP104に対する操作内容に応じて、以下の各種の機能A)〜N)を実行するために、MFP104内の構成要素の処理経路の切替を制御する。
但し、中間データとして画像データを必要に応じて格納することは一般に知られているが、ここでは、データ管理部13が始点、終点になる以外のアクセスは表記しない。また、必要に応じて利用される圧縮伸張部12と後処理部10、あるいは、全体のコアとなるジョブ制御部11などの処理は省略して、おおよそのフローがわかるように記載する。
A)複写機能 :入力画像処理部1→出力画像処理部8→プリンタ部9
B)ファクシミリ送信機能 :入力画像処理部1→FAX部2
C)ファクシミリ受信機能 :FAX部2→出力画像処理部8→プリンタ部9
D)ネットワークスキャン :入力画像処理部1→NIC部3
E)ネットワークプリント :NIC部3→RIP部7→出力画像処理部8→プリンタ部9
F)外部装置へのスキャン :入力画像処理部1→専用I/F部4
G)外部装置からのプリント :専用I/F部4→RIP部7→出力画像処理部8→プリンタ部9
H)外部メモリへのスキャン :入力画像処理部1→USB I/F部5
I)外部メモリからのプリント:USB I/F部5→RIP部7→出力画像処理部8→プリンタ部9
J)ボックススキャン機能 :入力画像処理部1→出力画像処理部8→データ管理部13
K)ボックスプリント機能 :データ管理部13→プリンタ部9
L)ボックス受信機能 :NIC部3→RIP部7→出力画像処理部8→データ管理部13
M)ボックス送信機能 :データ管理部13→NIC部3
N)プレビュー機能 :データ管理部13→操作部6
上記以外にも、E−mailサービスやWebサーバ機能を初めとして、様々な機能との組み合わせが考えられるが、ここでは割愛する。
また、上記の機能A)〜N)の内、J)ボックススキャン機能、K)ボックスプリント機能、L)ボックス受信機能、あるいはM)ボックス送信機能とは、データ管理部13を利用したデータの書込や読出を伴うMFP104の処理機能である。これらの処理機能は、ジョブ毎やユーザ毎にデータ管理部13内の記憶領域を分割して一次的にデータを保存して、ユーザIDやパスワードを組み合わせてデータの入出力を行う機能である。
更に、操作部6は、上記の様々なフローや機能を選択したり操作指示したりするためのものであるが、操作部6の表示装置の高解像度化に伴い、データ管理部13に格納されている画像データをプレビューし、確認後OKならばプリントする等の処理も実現することができる。
[操作部の構成]
図3は本発明の実施形態1の操作部の外観構成を示す図である。
操作部6は、MFP104の状態の表示や指示を行うことのできるタッチパネル式のLCD301と、テンキーや電源ボタン等のハードキー群302から構成される。
LCD301には、MFP104が実現するそれぞれの機能に応じたUI(ユーザインターフェース)が表示され、タッチパネルからの入力やハードキーからの入力に応じて画面を遷移させる。
LCD301では、MFP104の操作(コピー機能、送信/ファックス機能、ボックス機能、リモートスキャン機能等)に併せて、それぞれの操作インターフェイスが用意されており、ユーザは、用途や目的に応じて、操作画面(初期画面)400(図4)を介して各種操作を実行するすることができる。また、操作画面400では、MFP104のジョブ処理状況や、MFP104のハードウェアの状態(ドアオープンや紙等など)を、システム状況/中止ボタン401を操作することで、把握することができるようになっている。
ハードキー群302では、LCD301のコントラストを変化させるコントラストボリュームボタン(Contrast)302a、カウンター画面を表示するカウンターボタン(Counter Check)、LCD301の電源だけを消すパワーセーブボタン(Power Saving)302c、MFP104の電源のOFF/ONを行う電源ボタン302d、操作のキャンセルを行うリセットボタン302e、オペレータに対するガイドを表示するガイドボタン(Guide)302f、ユーザモードに画面を遷移するユーザモードボタン(Additional Function)302g、数字の入力を行うテンキー群からなるテンキーボタン302h、コピーやスキャニングを開始する実行ボタン302iからなる。
そして、これらのハードキー群302から入力した情報は、ジョブ制御部11等とやり取りを行うことで情報を常に更新し、その結果を用いて画面の遷移を行う。
[単体投入ジョブと分散投入ジョブ]
MFP104には、PC102あるいは他のMFP105、106から投入されたジョブを、MFP104のみで処理すること(単体投入ジョブ(単体印刷モード))と、データ管理部13の機能を用いて複数のMFP104、105、106に分散して処理すること(分散投入ジョブ(分散印刷モード))とができる。
単体投入ジョブの場合は、ジョブのすべての印刷を1台のMFPで行う。これに対して、分散投入ジョブの場合は、部数、頁数、カラーページ/白黒ページそれぞれの状況に応じて1つのジョブを複数の部分ジョブに分け、それぞれをMFPに分散して、各部分ジョブの印刷を行うことができる。
例えば、印刷スピードの遅いMFP104と印刷スピードの速いMFP105がネットワーク101上に存在している状態で、全30部の印刷物を印刷する場合は、印刷スピードの速いMFP105だけですべての印刷物を印刷するよりも、印刷スピードの遅いMFP104に10部、印刷スピードの速いMFP105に20部と分散して印刷することにより、ジョブの終了時刻を短縮することができる。このように分散投入ジョブは、特に、大量の印刷処理が必要なジョブに対して適用することで、作業時間の短縮に貢献することができる。
ここでは、ジョブを部数で分散した例を挙げたが、他に、頁数、カラーページ/白黒ページで分散する分散投入ジョブを実現できる。
例えば、頁数で分散投入ジョブを実行する場合は、全30ページの印刷物を作るときに1−10ページまではMFP104で、11−30ページまではMFP105と分散して印刷を行う。これにより、ジョブ全体の処理終了時刻を短縮することができる。
さらに、カラーページ/白黒ページで分散投入ジョブを実行する場合は、ジョブの内部で白黒ページ、カラーページを種類わけして、全100ページの内、白黒70ページを白黒高速印刷可能なMFP106で、カラー印刷可能な30ページの内、10ページをカラー印刷可能なMFP104で、残りの20ページをカラー印刷可能なMFP105に20ページと分散して印刷をう。これにより、ジョブ全体の処理終了時刻を短縮することができる。
このように、特に、大量の印刷処理が必要なジョブを処理する場合、そのジョブを処理可能なエンジンを有するネットワーク上のMFP群の組み合わせを選定して、その選定した組み合わせに応じて1つのジョブを複数の部分ジョブに分けて、各MFPに分散させて処理することで、より効率的にジョブの処理終了時間を変更(短縮)することができる。
尚、分散投入ジョブの対象とするMFPの選定は、例えば、MFP内で、自身を含むMFPの処理能力(印刷速度、カラー/白黒、フィニッシャーの有無、印刷可能サイズ(A4、A3、B4、B5等)、給紙枚数等)や、処理状況等のMFPに関する機器情報を管理する機器情報テーブルを各MFPのリソース管理部14に管理しておき、この機器情報テーブルを参照することで、分散投入ジョブの対象とするMFPを選定する。
[処理フロー]
図5は本発明の実施形態1のMFPが実行する処理を示すフローチャートである。
尚、画像形成装置であるMFPには、このフローチャートで示される以外の処理が存在するが、図5では、本発明に関わる部分についての処理を示している。また、各処理における動作や、処理を実行するための操作画面の詳細については、別途説明する。
また、実施形態1では、オペレータが操作(注目している)MFPを便宜上、「ローカルプリンタ」と称し、一方、そのローカルプリンタに対してネットワークを介して接続される他のMFPを「リモートプリンタ」と称する。
更に、ローカルプリンタとリモートプリンタ間では、各プリンタに設定されているIPアドレス等のアドレス情報に基づいて、互いに自身のステータスやジョブ等の各種データの送受信が可能である。
まず、ステップS101で、ローカルプリンタにおいて、メッセージを待機する。このメッセージとは、操作部6に対する操作によって発生するメッセージや、リモートプリンタからジョブを受信した場合にジョブ制御部11が発行するメッセージ等がある。いずれにしても、このメッセージは、MFPが何らかの処理を実行するきっかけとなるメッセージあるいはコマンドである。
ステップS101で、受信したメッセージが操作部6に係るメッセージである場合、ステップS102に進み、MFPの操作を行うための操作画面400(図4)を表示する。ステップS103で、操作画面400に対する操作入力を受け付ける。
ステップS104で、受け付けた操作入力がジョブの投入であるか否かを判定する。ジョブの投入でない場合(ステップS104でNO)、ステップS110に進む。一方、ジョブの投入である場合(ステップS104でYES)、ステップS105に進み、そのジョブに係るジョブデータを作成する。実施形態1の場合、単体投入ジョブや分散投入ジョブに係るジョブデータを作成する。このジョブの投入方法の詳細については後述する。
ステップS106で、作成したジョブデータが分散投入ジョブであるか否かを判定する。分散投入ジョブでない場合(ステップS106でNO)、そのジョブは単体投入ジョブとなるので、ステップS107に進み、そのジョブデータに係るジョブ情報をジョブ管理テーブルに登録するための登録通知を発行する。その後、ステップS135に進む。
尚、ジョブ管理テーブルは、ジョブデータに係るジョブ情報を管理するものである。実施形態1では、例えば、ジョブの内容(印刷枚数、印刷サイズ、印刷部数等)や、ステータス(印刷中、印刷待ち、印刷中止等)、そのジョブが単体投入ジョブであるか分散投入ジョブであるかを示す情報を管理している。また、このジョブ管理テーブルは、例えば、リソース管理部14で管理される。
ステップS106において、分散投入ジョブである場合(ステップS106でYES)、ステップS108に進み、ジョブ制御部11により、ジョブデータの分散処理を実行して、分散先となるMFPを選定し、その選定したMFPに割り当てる分散投入ジョブ用のジョブデータを作成する。ステップS109で、分散先のMFPそれぞれに、分散投入ジョブ用のジョブデータのジョブ管理テーブルへの登録を依頼する登録通知を発行する。この登録通知を受信したMFPは、登録通知発行元のMFPから自身に割り当てられた分散投入用のジョブデータを受信することになる。その後、ステップS135に進む。
ステップS104で、ジョブの投入でない場合(ステップS104でNO)、ステップS110で、操作入力がジョブの状態変更操作であるか否かを判定する。状態変更操作である場合(ステップS110でYES)、ステップS111に進み、その操作内容に応じて、ジョブの状態変更通知を発行する。その後、ステップS135に進む。
一方、状態変更操作でない場合(ステップS110でNO)、ステップS112に進み、必要に応じて(例えば、印刷状況の変化、印刷開始、印刷終了等の発生)、ジョブ管理テーブルを更新するための更新通知を発行する。その後、ステップS135に進む。
ステップS101で、受信したメッセージがジョブ管理テーブルへの登録通知を示すメッセージである場合、ステップS113に進み、登録対象のジョブ情報の登録先がローカルプリンタであるか否かを判定する。ローカルプリンタでない場合(ステップS113でNO)、つまり、登録対象のジョブ情報の登録先がリモートプリンタである場合、その登録先となるリモートプリンタに登録通知を送信して、ステップS135に進む。
一方、登録対象のジョブ情報の登録先がローカルプリンタである場合(ステップS113でYES)、ステップS114に進み、そのジョブ情報をローカルプリンタのジョブ管理テーブルに登録する。その後、ステップS135に進む。
ステップS101で、受信したメッセージがジョブの状態変更通知を示すメッセージである場合、ステップS115に進み、そのジョブの状態変更通知を受信する。次に、ステップS116で、変更対象のジョブ情報がジョブ管理テーブルに存在するか否かを判定する。存在しない場合(ステップS116でNO)、ステップS135に進む。一方、存在する場合(ステップS116でYES)、ステップS117に進む。
ステップS117で、変更対象のジョブ情報がローカルプリンタで処理するものであるか否かを判定する。ローカルプリンタで処理するものでない場合(ステップS117でNO)、つまり、リモートプリンタで処理するものである場合、ステップS123に進み、その通知先となるリモートプリンタにジョブの状態変更通知を送信する。
一方、変更対象のジョブ情報がローカルプリンタで処理するものである場合(ステップS117でYES)、ステップS118に進み、ジョブの状態変更通知の変更内容を判定する。
ステップS118で判定された変更内容がジョブ中止である場合、ステップS119に進み、処理対象のジョブのジョブ中止処理を実行する。尚、このジョブ中止処理の具体例については後述する。その後、ステップS122に進み、ジョブ中止に伴って、ジョブ管理テーブルの内容を更新するための更新通知を発行する。その後、ステップS135に進む。
ステップS118で判定された変更内容が優先プリントである場合、ステップS120に進み、処理対象のジョブの優先プリント処理を実行する。尚、この優先プリント処理の具体例については後述する。その後、ステップS122に進み、優先プリントに伴って、ジョブ管理テーブルの内容を更新するための更新通知を発行する。その後、ステップS135に進む。
ステップS118で判定された変更内容がセキュアプリントである場合、ステップS121に進み、処理対象のジョブのセキュアプリント処理を実行する。尚、このセキュアプリント処理の具体例については後述する。その後、ステップS122に進み、セキュアプリントに伴って、ジョブ管理テーブルの内容を更新するための更新通知を発行する。その後、ステップS135に進む。
ステップS101で、受信したメッセージがジョブ管理テーブルの更新通知を示すメッセージである場合、ステップS124に進み、その更新通知を受信する。次に、ステップS125で、更新対象のジョブ情報がジョブ管理テーブルに存在するか否かを判定する。存在しない場合(ステップS125でNO)、ステップS131に進む。一方、存在する場合(ステップS125でYES)、ステップS126に進む。
ステップS126で、更新対象のジョブ情報の更新内容が、ジョブの終了であるか否かを判定する。ジョブの終了でない場合(ステップS126でNO)、ステップS130に進み、その更新内容(優先プリント設定、セキュアプリント設定等)に基づいて、ジョブ管理テーブルの管理内容を更新する。その後、ステップS135に進む。
一方、ジョブの終了である場合(ステップS126でYES)、ステップS127で、特に、そのジョブが分散投入ジョブである場合に、分散先のすべてのプリンタでジョブが終了しているか否かを判定する。分散先のすべてのプリンタでジョブが終了していない場合(ステップS127でNO)、ステップS128に進み、終了済のジョブに基づいて、ジョブ管理テーブルの管理内容を更新する。その後、ステップS135に進む。
一方、分散先のすべてのプリンタでジョブが終了している場合(ステップS126でYES)、ステップS129に進み、処理済のジョブデータをジョブ履歴管理テーブルに登録する。
尚、ジョブ履歴管理テーブルは、処理済のジョブデータに係るジョブ情報を管理するものである。実施形態1では、例えば、ジョブの内容(印刷枚数、印刷サイズ、印刷部数等)や、ステータス(印刷OK/印刷NG等)、そのジョブが単体投入ジョブであるか分散投入ジョブであるかを示す情報を管理している。また、このジョブ履歴管理テーブルは、例えば、リソース管理部14で管理される。
ステップS125で、更新対象のジョブ情報がジョブ管理テーブルに存在しない場合(ステップS125でNO)、ステップS131に進み、更新通知の更新内容がローカルプリンタに関係するジョブ(例えば、優先プリント設定、セキュアプリント設定等の処理対象のジョブ)であるか否かを判定する。
更新通知の更新内容がローカルプリンタに関係するジョブでない場合(ステップS131でNO)、ステップS135に進む。一方、更新通知の更新内容がローカルプリンタに関係するジョブである場合(ステップS131でYES)、ステップS132に進み、その更新内容に基づいて、ジョブ管理テーブルの管理内容を更新する。その後、ステップS135に進む。
ステップS101で、受信したメッセージがプリント処理を示すメッセージである場合、ステップS133に進み、処理対象のジョブのプリント処理を実行する。このプリント処理については上述した通りである。次に、ステップS134で、プリント処理の処理状況に応じて、ジョブ管理テーブルの管理内容を更新する。その後、ステップS135に進む。
そして、ステップS135では、電源OFFの操作の有無を判定する。電源OFFの操作がない場合(ステップS135でNO)、電源OFFの操作があるまで、操作内容/処理内容に応じて、ステップS101に戻ってメッセージ待機を実行し、受信するメッセージに応じて各処理を実行する。一方、電源OFFの操作がある場合(ステップS135でYES)、処理を終了する。
[単体投入ジョブの投入方法]
以下、複写(コピー)機能の単体投入ジョブの投入方法について説明する。
単体投入ジョブの場合、オペレータはコピー対象の原稿を入力画像処理部1のADFにセットして、実行ボタン302i(図3)を操作することで、オペレータが操作しているMFP(ローカルプリンタ)に、その原稿のコピーをプリントすることができる。
ADFにセットされた原稿は、入力画像処理部1からデジタルデータとして入力され、出力画像処理部8を経てデータ管理部13に保存される。操作部6から入力した設定が単体投入ジョブである場合、ジョブ制御部11が判断し、ローカルプリンタのプリンタ部9に対してプリントデータを送信する。
[分散投入ジョブの投入方法]
以下、複写機能の分散投入ジョブの投入方法について説明する。
分散投入ジョブが可能なMFPがネットワーク101上に存在している場合、オペレータは操作部6のLCD301上に表示される操作画面から分散投入可能なMFPを選択画面601(図6)を介して選択することができる。
オペレータは、コピー対象の原稿を入力画像処理部1のADFにセットして、実行ボタン302i(図3)を操作することで、選択したMFPにジョブを分散してプリント指示することができる。例えば、全100ページの印刷物の場合、50ページごとにMFP104とMFP105に分散投入することができる。
ADFにセットされた印刷物は、入力画像処理部1からデジタルデータとして入力され画像処理部8を経てデータ管理部13に保存される。操作部6から入力した設定が分散投入ジョブである場合、ジョブ制御部11が判断し、分散投入ジョブに用いる画像形成装置(実施形態1の場合、MFP)に対して、分散設定条件に応じたプリントデータを送信する。上記例の場合、50ページのプリンタデータをMFP105に送信し、残りの50ページのプリントデータは、MFP104に送信する。
[単体投入ジョブ、分散投入ジョブの状況表示]
操作部6上では、オペレータが操作しているMFP自身を含む少なくとも1つのMFPに対する、単体投入ジョブあるいは分散投入ジョブの処理状況(例えば、印刷状況)を確認することができる。
それぞれのMFPの印刷状況は、プリント機能の場合、操作画面400(400)においてシステム状況/中止キー401を操作すると、システム状況確認画面700(図7)に遷移する。このシステム状況確認画面700では、各種処理機能に対する状況を選択するためのタブ701〜706(コピー、送信、ファックス、プリント、受信、デバイス)が構成されている。そして、オペレータは所望のタブを選択することで、選択したタブに対する状況確認を行うことができる。
ここでは、プリントタブ704を選択すると、確認(表示)対象のジョブを選択するための表示ジョブ選択画面800(図8)が表示される。この表示ジョブ選択画面800では、単体投入ジョブのみのときと、分散投入ジョブのみのときと、単体投入及び分散投入(単体投入+分散投入)両方のときの状況を選択するためのボタン801〜803が構成されている。そして、オペレータは所望のボタンを操作することで、操作したボタンに対するジョブの状況確認を行うことができる。
以下、各ボタン801〜803を操作した場合に表示される画面例について説明する。
まず、ボタン801(「単体投入ジョブのみ」)を操作した場合、ローカルプリンタで処理する単体投入ジョブの状況のみのリストであるリスト表示画面900(図9A)を表示する。ここで、MFP内部のジョブを管理するためのジョブ管理テーブル上には、少なくとも1台からなるMFPのジョブ情報が保存されており、それぞれが単体投入ジョブであるのか分散投入ジョブであるのかを確認することができる。そのため、このジョブ管理テーブルを参照することで、単体投入ジョブに対するリスト表示画面900を生成して表示することができる。
尚、リスト表示画面900では、ジョブ状況表示ボタン901あるいはジョブ履歴表示ボタン902を操作することで、2種類の状況表示(ジョブ状況表示及びジョブ履歴表示)が可能である。また、表示ジョブ選択画面800のボタン801〜803のいずれかのボタンが操作されると、デフォルトでは、操作されたボタンに対応するジョブ状況表示がなされる。
また、図9Aの状態において、ジョブ履歴表示ボタン902を操作すると、ローカルプリンタで処理した過去のジョブの処理状況(履歴)のみリストにして表示するリスト表示画面1000(図11)が表示される。
このように、実施形態1においては、ジョブに対する状況表示として、2種類の状況表示(ジョブ状況表示及びジョブ履歴表示)が存在する。
以下、状況表示についてより詳細に説明する。
ここで、1つ目のジョブ状況表示(図9A)は、現在処理中のジョブの状況を確認するためのものであり、常にジョブの状況が変化するものである。このため、ジョブ管理テーブルは、少なくとも1台からなるMFPから送信されてくるジョブの状況を常に更新しており、常に最新の状況を保存している。
図9Aのリスト行903では、ジョブ受付時に発行する固有の受付番号、時刻、ジョブ名、ジョブ種類(単体投入ジョブ/分散投入ジョブ)、状況(印刷中/エラー/印刷待ち/印刷終了)の表示項目を有している。
また、リスト行中の「状況」項目では、その状況として、ローカルプリンタとリモートプリンタそれぞれの処理状況が表示される。ここでは、対象とするジョブの処理元(位置)によって、2種類のアイコン「○」が表示される。特に、ジョブの処理元がローカルプリンタ(ローカルジョブ)である場合にはアイコン「○」の中に「ロ」が、ジョブの処理元がリモートプリンタ(リモートジョブ)である場合にはアイコン「○」の中に「リ」の文字が表示される。これにより、オペレータは、ジョブの処理元を容易に確認することができる。
また、各アイコン「○」には、その処理状況の内容によって、色分け表示される。ここでは、例えば、図10に示すように、処理状況が「印刷中」の場合は「緑」、「エラー」の場合は「赤」、印刷待ちの場合は「グレー」の色でアイコン「○」が表現される。また、処理状況が「印刷終了」の場合は黒枠でアイコン「○」が表現される。
尚、図10では、便宜上、上記の各色を異なるパターンで区別して表示している。また、この処理状況を示す表示形態は、アイコンに限定されるものではなく、処理状況の内容が識別可能な表示形態であればどのようなものでも良く、例えば、ブリンク表示、テクスチャ/パターンの種類やアイコンの形状を変更する等の表示形態を採用することも可能である。
上述したように、図9Aのリスト表示画面900は、ジョブ管理テーブルのジョブ情報を元に、ジョブ状況を単体投入ジョブについてリストアップ表示したものである。そして、このリスト表示画面900では、リストに表示されているそれぞれのリスト行から所望のリスト行を選択して、詳細情報ボタン905を操作することで、そのリスト行に対応するジョブの詳細状況を確認することができる(図9B及び図9C)。
ここで、図9Bは、リスト表示画面900でリストされているリスト行903を選択して、詳細情報ボタン903を操作した時に表示される、そのリスト行903中のジョブの詳細を示す詳細画面910である。この詳細画面910では、領域911に、ジョブの開始時刻、終了時刻、状況、ジョブの種類、印刷ページ数等が表示される。また、リスト行913を選択して詳細ボタン914を操作すると、図9Cの詳細画面920が表示される。この詳細画面920は、ジョブの更なる詳細を示す画面であり、図9Bの領域911で表示される内容に加えて、処理を実行しているMFPの設置場所、それに設定されているIPアドレス等が表示される。
次に、2つ目のジョブ履歴表示(図11)は、印刷処理が何らかの形で終了したジョブをまとめて表示したものである。これにより、オペレータは、過去に処理したジョブの最終状態とその処理結果(OK/NG)を確認することができる。
図11のリスト表示画面1100中のリスト行1102では、ジョブ受付時に発行する固有の受付番号、ジョブ完了日時、ジョブ名、ユーザ名、結果(OK/NG)の表示項目を有している。
尚、ジョブ状況表示もジョブ履歴表示も、瞬断等の予期せぬ電源OFFが起こった場合についても対応しており、電源が復旧した場合にも、ジョブ管理テーブルの情報は保存されている。また、電源OFF時にジョブの処理が終了しており、一定時間を経過している場合は、ローカルプリンタのMFPからジョブ管理テーブルで管理されているジョブ情報を確認していく。
また、状況表示(図9A)と同様に、ジョブ履歴表示においても、リスト表示画面1100のリストに表示されているそれぞれのリスト行から所望のリスト行を選択して、詳細情報ボタン1101を操作することで、そのリスト行に対応するジョブの詳細状況を確認することができる。
また、必要に応じて、リスト表示画面1100の内容を印刷するためのボタンとしてリストプリントボタン1103が構成されている。
次に、表示ジョブ選択画面800(図8)において、ボタン802(「分散投入ジョブのみ」)を操作した場合について説明する。
ボタン802(「分散投入ジョブのみ」)を操作した場合、ローカルプリンタとリモートプリンタでそれぞれ処理する分散投入ジョブの状況のみのリストであるリスト表示画面1200(図12A)を表示する。ここで、分散投入ジョブに対するリスト表示画面1200も、単体投入ジョブに対するリスト表示画面900と同様に、ジョブ管理テーブルを参照することで生成することができる。
また、このリスト表示画面1200では、リスト表示画面900(図9A)のジョブ状況表示ボタン901、ジョブ履歴表示ボタン902及び詳細情報ボタン905それぞれに対応するジョブ状況表示ボタン1201、ジョブ履歴表示ボタン1202、詳細情報ボタン1205を構成している。これにより、リスト表示画面1200では、単体投入ジョブに対するリスト表示画面900と同様に、分散投入ジョブに対して、2種類の状況表示、各リスト行に対する詳細表示(図12B及び図12C)が可能である。
尚、分散投入ジョブの場合、図12Bの詳細画面1210では、複数のジョブがリストされることになるので、図12Cの詳細画面1220では、詳細画面1210で選択されたリスト行に対する詳細表示となる。
次に、表示ジョブ選択画面800(図8)において、ボタン803(「単体投入ジョブ+分散投入ジョブの両方」)を操作した場合について説明する。
ボタン803(「単体投入ジョブ+分散投入ジョブの両方」)を操作した場合、ローカルプリンタとリモートプリンタで処理する単体投入ジョブと分散投入ジョブのすべての状況のリストであるリスト表示画面1300(図13)を表示する。ここで、単体投入ジョブ+分散投入ジョブに対するリスト表示画面1300も、単体投入ジョブに対するリスト表示画面900と同様に、ジョブ管理テーブルを参照することで生成することができる。但し、この場合、単体投入ジョブと分散投入ジョブとが識別可能に表示されるように、その表示内容や表示形態を制御して表示する。
また、このリスト表示画面1300では、リスト表示画面900(図9A)のジョブ状況表示ボタン901、ジョブ履歴表示ボタン902及び詳細情報ボタン905それぞれに対応するジョブ状況表示ボタン1301、ジョブ履歴表示ボタン1302、詳細情報ボタン1305を構成している。これにより、リスト表示画面1300では、単体投入ジョブに対するリスト表示画面900や分散投入ジョブに対するリスト表示画面1200(図12A)と同様に、単体投入ジョブ及び分散投入ジョブに対して、2種類の状況表示、各リスト行に対する詳細表示が可能である。
ここで、リスト表示画面1300は、リスト表示画面900(図9A)とリスト表示画面1200(図12A)とを合成した構成と捉えることができる。そのため、リスト票画面1300中の各リスト行に対する詳細表示は、選択されたリスト行が単体投入ジョブである場合には、図9B及び図9Cの詳細表示が可能となる。また、選択されたリスト行が分散投入ジョブである場合には、図12B及び図12Cの詳細表示が可能となる。
[ジョブコントロール]
実施形態1では、操作部6を用いて、単体投入ジョブ、分散投入ジョブ、それぞれのジョブコントロールを実行することができる。
そこで、まず、単体投入ジョブに対するジョブコントロールについて説明する。
[単体投入ジョブのジョブコントロール]
例えば、表示ジョブ選択画面800において、ボタン801(「単体投入ジョブのみ」)を操作した場合は、これによって表示されるリスト表示画面900(図9A)中の単体投入ジョブのリストから所望のジョブを選択して、その処理内容等のジョブコントロールを実行することができる。
特に、リスト表示画面900では、ジョブコントロールとして、優先プリント機能(優先プリントボタン904)、ジョブ中止機能(中止ボタン906)、セキュアプリント機能(セキュアプリントボタン907)を実行することができる。
ここで、優先プリント機能とは、データ管理部13に投入された複数のジョブから選択したジョブのプリント順位を現在印刷中のジョブの次に印刷するように順番を変更する機能である。通常、ジョブを投入した場合、その投入順に印刷は行われる。しかし、優先度の高いジョブの印刷を行う場合、この優先プリント機能を用いることで、その順番を変更することができる。
優先プリントボタン904を操作すると、選択したリスト行に対する単体投入ジョブにおけるローカルプリンタのプリント動作の優先順位を上げる。優先順位を上げた後は、その結果を、ローカルプリンタに対して通知し、ジョブ状況表示のジョブ・アイコン表示に反映する。
尚、優先プリント機能に係る操作画面については、後述の分散投入ジョブの場合でまとめて表示する。
ジョブ中止機能は、選択したリスト行に対する単体投入ジョブの印刷を中止する機能である。中止ボタン906を操作すると、ローカルプリンタのプリンタ部9やRIP部7で処理しているジョブデータの処理をすべてキャンセルする。
単体投入ジョブの場合、中止ボタン906を操作すると、中止対象の単体投入プリントジョブにおいてローカルプリンタのプリント動作をキャンセルし、ジョブ状況表示のリスト行から該当するジョブのリスト行を削除する。プリント処理を中止した後は、中止の結果をローカルプリンタに対して通知し、ジョブ状況表示のジョブ・アイコン表示に反映する。
尚、ジョブ中止機能に係る操作画面については、後述の分散投入ジョブの場合でまとめて表示する。
セキュアプリント機能(認証印刷機能)は、例えば、機密文書等の秘匿性の高いジョブの印刷に使用されるものである。セキュアプリントを適用する単体投入ジョブは、例えば、外部装置のプリンタドライバが提供するUIを介して暗証番号を設定し、暗証番号付きジョブをMFPに投入するとデータ管理部13にてジョブ待機中の状態でジョブが保存される。そして、このジョブは、オペレータからの指示があるまで出力動作を開始しない。同様に、MFP上で、暗証番号付きジョブを投入することも可能である。
オペレータが暗証番号付きジョブ(セキュアプリントジョブとも呼ぶ)の印刷を実行する場合には、出力に用いるMFPの前までやってきて、例えば、図9Aのリスト表示画面900において、セキュアプリントジョブのリスト行を選択して、セキュアプリントボタン907を選択する。この選択によって、暗証番号を入力するための入力画面が表示される。そして、この入力画面に対して暗証番号を入力することで、その暗証番号が正しい場合にのみ、そのセキュアプリントジョブの印刷を行うことができる。
セキュアプリントを開始した後は、ジョブの開始結果をローカルプリンタに対して通知し、ジョブ状況表示のジョブ・アイコン表示に反映する。
一方、暗証番号に間違った値を入力した場合には、印刷開始の指示は行われない。また、不要なあるいはいつまでも印刷されないセキュアプリントジョブについては、MFPの記憶資源を無駄に使用することになるので、オペレータは必要に応じて、リスト表示画面900のリスト上からセキュアプリントジョブを削除することができる。
また、セキュアプリントジョブに時限設定を行うことで、データ管理部13で管理するそのセキュアプリントジョブの管理期間が一定期間経過すると、ジョブ制御部11が、そのセキュアプリントジョブの削除を自動的に削除するようにすることもできる。
尚、セキュアプリント機能に係る操作画面については、後述の分散投入ジョブの場合でまとめて表示する。
次に、分散投入ジョブに対するジョブコントロールについて説明する。
[分散投入ジョブのジョブコントロール]
例えば、表示ジョブ選択画面800において、ボタン802(「分散投入ジョブのみ」)を操作した場合、これによって表示されるリスト表示画面1200(図12A)中の分散投入ジョブのリストから所望の分散投入ジョブを選択して、優先プリント機能、ジョブ中止機能、セキュアプリント機能のいずれかの処理を実行することができる。
ここで、リスト表示画面1200中の優先プリントボタン1204、中止ボタン1206、セキュアプリントボタン1207は、それぞれ図9Aのリスト表示画面900中の優先プリントボタン904、中止ボタン906、セキュアプリントボタン907に対応する。各ボタンに対する基本操作は、単体投入ジョブの場合と同様であるので、その詳細については省略し、以下では、分散投入ジョブの場合に特有な部分を中心に説明する。
優先プリント機能は、上述したように、データ管理部13に投入された複数のジョブから選択したジョブのプリント順位を現在印刷中のジョブの次に印刷するように順番を変更する機能である。
例えば、リスト表示画面1200(図12A)において、優先プリント対象のジョブのリスト行を選択した上で、優先プリントボタン1204を操作すると、優先プリント選択画面1400(図14)が表示される。
この優先プリント選択画面1200では、4種類の優先プリントを実行するためのボタン1401〜1404(「ローカルプリンタのみプリント動作を優先する」/「リモートプリンタのみプリント動作を優先する」/「全てのプリンタにおいてプリント動作を優先する」/「任意のプリンタを選択してプリント動作を優先」)が構成されている。
ボタン1401(「ローカルプリンタのみプリント動作を優先する」)を操作した場合、選択した分散投入ジョブにおいてローカルプリンタのプリント動作の優先順位を上げる。この場合、リモートプリンタのプリント動作は優先されない。
ボタン1402(「リモートプリンタのみプリント動作を優先する」)を操作すると、選択した分散投入ジョブにおいて全てのリモートプリンタのプリント優先順位を上げる。この場合、ローカルプリンタのプリント動作は優先されない。
ボタン1403(「全てのプリンタにおいてプリント動作を優先」)を操作すると、選択した分散投入ジョブにおいてローカルプリンタ、全てのリモートプリンタ共にプリント動作の優先順位を上げる。
ボタン1404(「任意のプリンタを選択してプリント動作を優先」)を操作すると、選択した分散投入ジョブにおいて使用しているローカルプリンタ、全てのリモートプリンタの関連ジョブがリスト表示され、それぞれのジョブを選択して優先順位を上げることができる。指定したプリンタで優先順位を上げた後は、その結果を関係するジョブを処理するプリンタ全てに対して通知し、それぞれのプリンタにおいてジョブ状況表示のジョブ・アイコン表示が反映される。
尚、単体投入ジョブに対する優先プリント選択画面は、基本的には、優先プリント選択画面1400に準ずるものであるが、この場合は、リモートプリンタに係る操作は実行されない。
ジョブ中止機能は、上述したように、選択したジョブの印刷を中止する機能である。
例えば、リスト表示画面1200(図12A)において、中止対象のジョブのリスト行を選択した上で、中止ボタン1206を操作すると、中止選択画面1500(図15)が表示される。
この中止選択画面1500では、4種類の中止を実行するためのボタン1501〜1504(「ローカルプリンタのみプリント動作を中止する」/「リモートプリンタのみプリント動作を中止する」/「全てのプリンタにおいてプリント動作を中止する」/「任意のプリンタを選択してプリント動作を中止」)が構成されている。
ボタン1501(「ローカルプリンタのみプリント動作を中止する」)を操作すると、選択した分散投入ジョブにおいてローカルプリンタのプリント動作をキャンセルする。この場合、リモートプリンタのプリント動作はキャンセルされない。
ボタン1502(「リモートプリンタのみプリント動作を中止する」)を操作すると、選択した分散投入ジョブにおいて全てのリモートプリンタのプリント動作をキャンセルする。この場合、ローカルプリンタのプリント動作はキャンセルされない。
ボタン1503(「全てのプリンタにおいてプリント動作を中止」)を操作すると、選択した分散投入ジョブにおいてローカルプリンタ、全てのリモートプリンタ共にプリント動作をキャンセルする。
ボタン1504(「任意のプリンタを選択してプリント動作を中止」)を操作すると、選択した分散投入ジョブにおいて使用しているローカルプリンタ、全てのリモートプリンタの関連ジョブがリスト表示され、それぞれのジョブを選択して中止することができる。それぞれのジョブのプリント動作を中止した場合は、それぞれの状態を該当するプリンタにおいてジョブ状況表示のジョブ・アイコン表示に反映する。
例えば、任意のプリンタとしてローカルプリンタのみが選択された場合は、ローカルプリンタのジョブのリスト行中のアイコンが消去される。
また、任意のプリンタとしてリモートプリントのみが選択された場合は、すべてのリモートプリンタのジョブが中止され、各リモートプリンタのジョブのリスト行中のアイコンが消去される。但し、リモートプリンタにおいて少なくとも1つの印刷が行われている場合は、リモートプリンタのジョブのリスト行中のアイコンの状況表示は、「緑」(印刷中)のままである。
そして、指定したプリンタでジョブの中止を行った後は、その結果を関係するジョブを処理するプリンタ全てに対して通知し、それぞれのプリンタにおいてジョブ状況表示のジョブ・アイコン表示に反映する。
尚、単体投入ジョブに対する中止選択画面は、基本的には、中止選択画面1500に準ずるものであるが、この場合は、リモートプリンタに係る操作は実行されない。
セキュアプリント機能は、上述したように、例えば、機密文書等の秘匿性の高いジョブの印刷に使用されるものである。
例えば、リスト表示画面1200(図12A)において、セキュアプリント対象のジョブのリスト行を選択した上で、セキュアプリントボタン1207を操作すると、セキュアプリント選択画面1600(図16)が表示される。
このセキュアプリント選択画面1600では、4種類のセキュアプリントを実行するためのボタン1601〜1604(「ローカルプリンタのみ暗証番号を入力する」/「リモートプリンタのみ暗証番号を入力する」/「全てのプリンタにおいて暗証番号を入力する」/「任意のプリンタを選択して暗証番号を入力」)が構成されている。
ボタン1601(「ローカルプリンタのみ暗証番号を入力する」)を操作すると、選択した分散投入ジョブにおいてローカルプリンタの暗証番号を入力する暗証番号入力画面が表示される。この場合、その分散投入ジョブのローカルプリンタによるプリント動作は、暗証番号が入力されるまでは実行されない、同様に、その分散投入ジョブに関連するリモートプリンタの分散投入ジョブについても、暗証番号が入力されるまではプリント動作は実行されない。
ボタン1602(「リモートプリンタのみ暗証番号を入力する」)を操作すると、選択した分散投入ジョブにおいて全てのリモートプリンタの暗証番号を一括して入力するための暗証番号入力画面が表示される。この場合、選択した分散投入ジョブに関係しない、ローカルプリンタ上の分散投入ジョブについてはプリント動作は継続される。
ボタン1603(「全てのプリンタにおいて暗証番号を入力」)を操作すると、選択した分散投入ジョブにおいてローカルプリンタ、全てのリモートプリンタ共に一括して暗証番号を入力する暗証番号入力画面が表示される。この場合、ローカルプリンタ及びリモートプリンタ上のすべての分散投入ジョブがセキュアプリントジョブとなり、いずれの分散投入ジョブについても暗証番号が入力されまではプリント動作は実行されない。
ボタン1604(「任意のプリンタを選択して暗証番号を入力」)を操作すると、選択した分散投入ジョブにおいて使用しているローカルプリンタ、全てのリモートプリンタの関連ジョブがリスト表示され、それぞれのジョブ動作を選択して暗証番号を入力することができる。
そしてセキュアプリントを行った後は、その結果を関係するジョブを処理するプリンタ全てに対して通知し、それぞれのプリンタにおいてジョブ状況表示のジョブ・アイコン表示に反映する。
尚、単体投入ジョブに対するセキュアプリント選択画面は、基本的には、セキュアプリント選択画面1600に準ずるものであるが、この場合は、リモートプリンタに係る操作は実行されない。
[単体投入ジョブ+分散投入ジョブのジョブコントロール]
例えば、表示ジョブ選択画面800において、ボタン803(「単体投入、分散投入の両方を表示」)を操作した場合、これによって表示されるリスト表示画面1300(図13)中の単体投入ジョブと分散投入ジョブから所望の単体投入ジョブあるいは分散投入ジョブを選択して、優先プリント機能、ジョブ中止機能、セキュアプリント機能のいずれかの処理を実行することができる。
ここで、リスト表示画面1300中の優先プリントボタン1304、中止ボタン1306、セキュアプリントボタン1307は、それぞれ図9Aのリスト表示画面900中の優先プリントボタン904、中止ボタン906、セキュアプリントボタン907に対応する。各ボタンに対する基本操作は、単体投入ジョブの場合と同様である。
但し、単体投入ジョブ+分散投入ジョブに対する、優先プリント機能、ジョブ中止機能、セキュアプリント機能は、選択されたジョブの種類(単体投入ジョブあるいは分散投入ジョブ)に応じて、上述の単体投入ジョブにおける各機能での操作及び動作、あるいは分散投入ジョブにおける各機能での操作及び動作を実行する。
また、単体投入ジョブ+分散投入ジョブに対する、優先プリント機能、ジョブ中止機能、セキュアプリント機能に係る操作画面については、選択したジョブの種類に応じて、上述の単体投入ジョブのみの場合あるいは分散投入のみの場合の操作画面と同様である。
次に、実施形態1における各種操作によって切り替わる操作画面の遷移例について、以下に説明する。この遷移例として、以下の各種図で説明する状態G1〜G23は、ジョブに係る状況表示状態においての各種操作による操作画面の遷移例を示している。
図17Aの状態G1〜G3は、以下の状態を示している。
G1 :操作画面400(図4)において、システム状況/中止キー401を操作する。
G2 :システム状況/中止キー401の操作によって、システム状況確認画面700(図7)を表示し、プリントボタン704を操作する。
G3 :プリントボタン704の操作によって、表示ジョブ選択画面800(図8)を表示する。
この表示ジョブ選択画面800に対する操作に応じて、図17Bの状態G4〜G6のいずれかが発生する。
G4 :表示ジョブ選択画面800において、ボタン801(「単体投入ジョブのみ」)を操作すると、リスト表示画面900(図9A)を表示する。
G5 :表示ジョブ選択画面800において、ボタン802(「分散投入ジョブのみ」)を操作すると、リスト表示画面1200(図12A)を表示する。
G6 :表示ジョブ選択画面800において、ボタン803(「単体投入ジョブ+分散投入ジョブの両方」)を操作すると、リスト表示画面1300(図13)を表示する。
ここで、状態G4〜G6のいずれの状態においても、リスト表示から所望のジョブを選択して、その選択したジョブに対する操作(優先プリント設定、詳細情報表示、中止設定、セキュアプリント設定)が可能である。
ここで、図17Cの状態G7〜G10は、リスト表示画面1300中のリスト表示から、印刷物A〜Dに係るジョブのリスト行をそれぞれ選択した(フォーカスした)状態を示している。
G7 :リスト表示画面1300において、印刷物Aに係るジョブのリスト行を選択表示する。
G8 :リスト表示画面1300において、印刷物Bに係るジョブのリスト行を選択表示する。
G9 :リスト表示画面1300において、印刷物Cに係るジョブのリスト行を選択表示する。
G10:リスト表示画面1300において、印刷物Dに係るジョブのリスト行を選択表示する。
そして、例えば、状態G7において、詳細情報ボタン(例えば、図9Aの詳細情報ボタン905)を操作すると、図18の状態G11、また、更なる操作に応じて、状態G12が発生する。
G11 :リスト表示画面1300において、印刷物Aに係るジョブのリスト行を選択した状態での詳細情報ボタンの操作によって、印刷物Aに係るジョブの詳細画面910(図9B)を表示する。更に、詳細画面910のリスト表示中の印刷物A−1に係るジョブのリスト行を選択した状態で、詳細ボタン913を操作する。
G12 :詳細ボタン913の操作によって、印刷物A−1に係るジョブの詳細画面920(図9C)を表示する。
次に、例えば、図17Cの状態G9において、優先プリントボタン(例えば、図13の優先プリントボタン1304)を操作すると、図19の状態G13が発生する。
G13 :リスト表示画面1300において、印刷物Cに係るジョブのリスト行を選択した状態での優先プリントボタンの操作によって、印刷物Cに係るジョブの優先プリント選択画面1400(図14)を表示する。更に、この優先プリント選択画面1400に対して、例えば、ボタン1403(「全てのプリンタにおいてプリント動作を優先」)を操作する。
G14 :ボタン1403の操作によって、選択した分散投入ジョブ(印刷物Cのジョブ)のリスト行を、ローカルプリンタのリスト表示画面1300のリスト表示中の印刷中以外のリスト行の内、最上位に上げて、その表示を更新する。
一方、状態G13の操作がなされる前のリモートプリンタ上のリスト表示画面1300は、例えば、状態G15のようになっている。そして、ローカルプリンタから、印刷物Cに係るジョブの優先プリント設定の通知を受信すると、状態G16のようにその内容が更新される。
G16 :ローカルプリンタ上でのボタン1403の操作によって、選択した分散投入ジョブ(印刷物Cのジョブ)のリスト行を、リモートプリンタのリスト表示画面1300のリスト表示中の印刷中以外のリスト行の内、最上位に上げて、その表示を更新する。
次に、例えば、図17Cの状態G7において、中止ボタン(例えば、図13の中止ボタン1306)を操作すると、図20の状態G17が発生する。
G17 :リスト表示画面1300において、印刷物Aに係るジョブのリスト行を選択した状態での中止ボタンの操作によって、印刷物Aに係るジョブの中止選択画面1500(図15)を表示する。
G18 :中止選択画面1500に対して、例えば、ボタン1502(「リモートプリンタのみプリント動作を中止する」)の操作によって、選択した分散投入ジョブ(印刷物Aに係るジョブ)の内、リモートプリンタの分散投入ジョブの中止通知をそのリモートプリンタに送信するとともに、ローカルプリンタのリスト表示画面1300の内容を更新する。この場合、印刷物Aに係るジョブのリスト行中の「状況」項目の内、リモートプリンタに係るアイコンの表示が消去される。
G19 :中止選択画面1500に対して、例えば、ボタン1501(「ローカルプリンタのみプリント動作を中止する」)の操作によって、選択した分散投入ジョブ(印刷物Aに係るジョブ)の内、ローカルプリンタの分散投入ジョブの中止通知をそのローカルプリンタに送信するとともに、ローカルプリンタのリスト表示画面1300の内容を更新する。この場合、印刷物Aに係るジョブのリスト行中の「状況」項目の内、ローカルプリンタに係るアイコンの表示が消去される。
G20 :中止選択画面1500に対して、例えば、ボタン1503(「全てのプリンタにおいてプリント動作を中止する」)の操作によって、選択した分散投入ジョブ(印刷物Aに係るジョブ)に関係するローカルプリンタ及びリモートプリンタそれぞれに中止通知を送信するとともに、ローカルプリンタのリスト表示画面1300の内容を更新する。この場合、印刷物Aに係るジョブのリスト行が消去される。
G21 :中止選択画面1500に対して、例えば、ボタン1504(「任意のプリンタを選択してプリント動作を中止する」)の操作によって、選択した分散投入ジョブ(印刷物Aに係るジョブ)の詳細画面910(図9B)を表示する。ユーザは、この詳細画面中で表示される、分散投入ジョブの任意のものを選択することで、任意の分散投入ジョブを中止することができる。この選択操作に応じて、状態G18〜G20のいずれかに遷移することになる。
次に、例えば、図17Cの状態G9において、セキュアプリントボタン(例えば、図13のセキュアプリントボタン1307)を操作すると、図21の状態G22が発生する。
G22 :リスト表示画面1300において、印刷物Cに係るジョブのリスト行を選択した状態でのセキュアプリントボタンの操作によって、印刷物Cに係るジョブのセキュアプリント選択画面1600(図16)を表示する。更に、このセキュアプリント選択画面1600に対して、例えば、ボタン1601(「ローカルプリンタのみ暗証番号を入力する」)を操作する。
G23 :ボタン1601の操作によって、印刷物Cに係るジョブにおいてローカルプリンタの暗証番号を入力する暗証番号入力画面が表示される。
次に、ジョブに係る履歴表示状態においての各種操作による操作画面の遷移例について、以下に説明する。
ここでは、状態G3の表示ジョブ選択画面800(図8)から、例えば、ボタン801(「単体投入ジョブのみ」)を操作して、リスト表示画面900(図9A)を表示した後の操作画面の遷移例について説明する。
このリスト表示画面900のジョブ履歴表示ボタンを操作すると、図22の状態G24が発生する。
G24 :表示ジョブ選択画面800において、ボタン801(「単体投入ジョブのみ」)を操作すると、リスト表示画面900(図9A)を表示する。更に、ジョブ履歴表示ボタン902を操作すると、リスト表示画面1100(図11)を表示する。
G25 :リスト表示画面1100において、受付番号0015(印刷物A)に係るジョブのリスト行を選択した状態での詳細情報ボタンの操作によって、印刷物Aに係るジョブの詳細画面を表示する。更に、詳細画面のリスト表示中の印刷物A−1に係るジョブのリスト行を選択した状態で、詳細ボタンを操作する。
G26 :詳細ボタンの操作によって、印刷物A−1に係るジョブの詳細画面を表示する。
尚、図22では、ボタン801(「単体投入ジョブのみ」)を操作した場合の操作画面の遷移例について示しているが、ボタン802(「分散投入ジョブのみ」)やボタン803(「単体投入ジョブ+分散投入ジョブの両方」)を操作した場合についても、その表示内容が異なるものの、同様の操作画面の遷移が発生することになる。
以上説明したように、実施形態1によれば、分散処理したそれぞれの印刷物をオペレータが引き取る場合に、オペレータが作業している画像形成装置以外の他の画像形成装置に分散投入されたジョブの各処理結果を、その作業している画像形成装置上だけで確認することができる。
また、他の画像形成装置に投入されているジョブの印刷優先順位を上げたり、ジョブのキャンセル(中止)を行うための操作を作業している画像形成装置上で実現することができるため、オペレータの作業効率を向上させることができる。
尚、実施形態1では、各種処理状況に関するデータを操作部6に出力する構成としているが、プリンタ部9を介して記録媒体に上に出力する構成としても良い。更には、ネットワーク上の外部装置(サーバや管理端末等)つまり、各種処理状況に関するデータの出力先としては、操作部6、プリンタ部、ネットワーク上の外部装置が想定される。
<実施形態2>
実施形態1では、処理対象のデータのデータ入力源としては、処理対象の画像形成装置から入力する場合を例に挙げているが、これに限定されるものではない。例えば、外部装置(例えば、図1のPC102)から入力する場合についても、同様に、本発明を適用することができる。
<実施形態3>
実施形態1では、ジョブの分散処理を、画像形成装置内のコントローラ(ジョブ制御部)で実現する構成を例に挙げて説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、ジョブ制御部と同等の機能を実現可能な外付けのコントローラ(例えば、図1のサーバ機能を有するPC107)で、ジョブの分散処理を実現することも可能である。
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態1の画像処理システムの概観図である。 本発明の実施形態1のMFPの構成を示す図である。 本発明の実施形態1の操作部の外観構成を示す図である。 本発明の実施形態1の操作画面(初期画面)の一例を示す図である。 本発明の実施形態1のMFPが実行する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のMFPを選択するための選択画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1のシステム状況確認画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の表示ジョブ選択画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1のジョブ状況表示におけるリスト表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の図9Aのリスト行の詳細画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の図9Bの詳細画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1のアイコンの状態表示を説明するための図である。 本発明の実施形態1のジョブ履歴表示におけるリスト表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の分散投入ジョブに対するジョブ状況表示におけるリスト表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の図12Aのリスト行の詳細画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の図12Bの詳細画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の単体投入ジョブ+分散投入ジョブに対するジョブ状況表示におけるリスト表示画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の優先プリント選択画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の中止選択画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1のセキュアプリント選択画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の操作画面の状態遷移の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の操作画面の状態遷移の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の操作画面の状態遷移の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の操作画面の状態遷移の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の操作画面の状態遷移の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の操作画面の状態遷移の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の操作画面の状態遷移の一例を示す図である。 本発明の実施形態1の操作画面の状態遷移の一例を示す図である。
符号の説明
1 入力画像処理部
2 FAX部
3 NIC部
4 専用I/F部
5 USB I/F部
6 操作部
7 RIP部
8 出力画像処理部
9 プリンタ部
10 後処理部
11 ジョブ制御部
12 圧縮伸張部
13 データ管理部
14 リソース管理部

Claims (14)

  1. 情報を表示する表示部を備えた印刷装置であって、
    複数の印刷装置で分散して印刷を行う分散印刷モードのジョブと、1台の印刷装置で印刷を行う単体印刷モードのジョブを受け付ける受け付け手段と、
    前記受け付け手段によって受け付けたジョブのデータを印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段において印刷中のジョブと前記印刷手段における印刷待ち状態中のジョブの少なくとも何れかのジョブに関する情報を前記表示部に表示する表示制御手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、前記印刷手段において印刷中のジョブと前記印刷手段における印刷待ち状態中のジョブに関して、前記分散印刷モードのジョブであるか前記単体印刷モードのジョブであるかを識別可能に前記表示部に表示する
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記印刷手段において印刷中のジョブと前記印刷手段における印刷待ち状態中のジョブに関して、前記分散印刷モードのジョブであるか前記単体印刷モードのジョブであるかを識別可能なリスト形式で、前記表示部に表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記印刷手段において印刷中のジョブと前記印刷手段における印刷待ち状態中のジョブに関して、前記分散印刷モードのジョブであるか前記単体印刷モードのジョブであるかを識別可能に、前記表示部で表示する同一画面上に表示する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記受け付け手段によって受け付けたジョブの内、
    前記単体印刷モードのジョブのみの情報を表示する第1表示モードと、
    前記分散印刷モードのジョブのみの情報を表示する第2表示モードと、
    前記単体印刷モード及び前記分散印刷モードのジョブの情報を識別可能に表示する第3表示モードと
    を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記第1乃至第3表示モードによる表示を指示する指示手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  6. 前記表示制御手段によって表示されたジョブの情報に基づいて選択されたジョブに対する処理を、指定された処理内容で実行する実行手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記実行手段は、
    前記選択されたジョブの処理動作を中止する中止処理と、
    前記選択されたジョブの処理の優先度を他のジョブより優先する優先処理と、
    前記選択されたジョブの処理を認証に基づいて実行する認証処理と
    のいずれかの処理を、選択された処理内容に基づいて実行する
    ことを特徴する請求項に記載の印刷装置。
  8. 前記実行手段による実行対象のジョブと、処理内容を選択する選択手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  9. 前記選択手段は、前記実行手段による実行対象のジョブが前記分散印刷モードのジョブである場合には、そのジョブの分散元及び分散先の印刷装置毎に、前記実行手段による実行の是非を選択可能である
    ことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  10. 前記選択手段は、前記分散印刷モードのジョブに対し、
    前記ジョブの分散元の印刷装置のみを、前記実行手段による実行対象に選択する第1選択モードと、
    前記ジョブの分散先の印刷装置のみを、前記実行手段による実行対象に選択する第2選択モードと、
    前記ジョブの分散元及び分散先の印刷装置のすべてを、前記実行手段による実行対象に選択する第3選択モードと、
    前記ジョブを構成する複数の部分ジョブの内、指定されたジョブを処理する印刷装置を、前記実行手段による実行対象に選択する第4選択モードと
    のいずれかを選択可能である
    ことを特徴とする請求項に記載の印刷装置。
  11. 原稿を読み取る読取手段を更に有し、
    前記受け付け手段は、ネットワークを介して接続される他の印刷装置、外部装置あるいは前記読取手段を介して、前記ジョブを受け付ける
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の印刷装置。
  12. 情報を表示する表示部を備えた複数の印刷装置とがネットワークを介して相互に接続されて構成される印刷システムであって、
    前記複数の印刷装置それぞれは、
    複数の印刷装置で分散して印刷を行う分散印刷モードのジョブと、1台の印刷装置で印刷を行う単体印刷モードのジョブを受け付ける受け付け手段と、
    前記受け付け手段によって受け付けたジョブのデータを印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段において印刷中のジョブと前記印刷手段における印刷待ち状態中のジョブの少なくとも何れかのジョブに関する情報を前記表示部に表示する表示制御手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、前記印刷手段において印刷中のジョブと前記印刷手段における印刷待ち状態中のジョブに関して、前記分散印刷モードのジョブであるか前記単体印刷モードのジョブであるかを識別可能に前記表示部に表示する
    ことを特徴とする印刷システム。
  13. 情報を表示する表示部を備えた印刷装置の制御方法であって、
    複数の印刷装置で分散して印刷を行う分散印刷モードのジョブと、1台の印刷装置で印刷を行う単体印刷モードのジョブを受け付ける受け付け工程と、
    前記受け付け工程によって受け付けたジョブのデータを印刷する印刷工程と、
    前記印刷工程において印刷中のジョブと前記印刷工程における印刷待ち状態中のジョブの少なくとも何れかのジョブに関する情報を前記表示部に表示する表示制御工程と、
    を備え、
    前記表示制御工程は、前記印刷工程において印刷中のジョブと前記印刷工程における印刷待ち状態中のジョブに関して、前記分散印刷モードのジョブであるか前記単体印刷モードのジョブであるかを識別可能に前記表示部に表示する
    ことを特徴とする印刷装置の制御方法。
  14. 請求項13に記載の印刷装置の制御方法をコンピュータによって実行させるためのプログラム。
JP2005104359A 2005-03-31 2005-03-31 印刷装置及びその制御方法、印刷システム Expired - Fee Related JP4587463B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104359A JP4587463B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 印刷装置及びその制御方法、印刷システム
US11/276,984 US20060221384A1 (en) 2005-03-31 2006-03-20 Image forming apparatus, control method thereof, and image forming system
CN200810005530XA CN101231577B (zh) 2005-03-31 2006-03-30 打印设备
CNB2006100669016A CN100380310C (zh) 2005-03-31 2006-03-30 图像形成设备及其控制方法、图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104359A JP4587463B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 印刷装置及びその制御方法、印刷システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006281593A JP2006281593A (ja) 2006-10-19
JP2006281593A5 JP2006281593A5 (ja) 2008-05-15
JP4587463B2 true JP4587463B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=37030351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005104359A Expired - Fee Related JP4587463B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 印刷装置及びその制御方法、印刷システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060221384A1 (ja)
JP (1) JP4587463B2 (ja)
CN (2) CN101231577B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923998B2 (ja) * 2006-12-11 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 印刷装置およびプログラム
JP2008213245A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4803086B2 (ja) * 2007-03-26 2011-10-26 セイコーエプソン株式会社 情報管理装置及び情報管理方法
JP2008242643A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Brother Ind Ltd セキュアジョブ情報を扱う画像形成システム、情報処理プログラム、及び、画像形成装置
JP4596037B2 (ja) * 2008-04-28 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、画像形成装置及びジョブ管理プログラム
US8305609B2 (en) * 2008-05-07 2012-11-06 International Business Machines Corporation Prioritizing print requests for a configurable shared network printer
JP2010003028A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置、プリントサーバ、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP5264334B2 (ja) * 2008-07-09 2013-08-14 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP4710942B2 (ja) * 2008-09-19 2011-06-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、連携ジョブの実行方法及び実行プログラム
JP5328382B2 (ja) * 2009-01-09 2013-10-30 キヤノン株式会社 管理装置、管理方法及びプログラム
JP2010224627A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Sharp Corp プリントシステム
JP5446629B2 (ja) * 2009-09-09 2014-03-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、画像形成装置及びプログラム
JP2011186726A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Seiko Epson Corp プリンタードライバー、印刷制御装置、プリンター検索プログラム
JP5509973B2 (ja) * 2010-03-25 2014-06-04 富士ゼロックス株式会社 印刷ジョブ情報管理装置、印刷装置、印刷ジョブ情報管理プログラム
JP5664324B2 (ja) * 2011-02-22 2015-02-04 株式会社リコー 分散印刷システム、画像形成装置、方法及びプログラム
JP5715451B2 (ja) * 2011-03-09 2015-05-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5656124B2 (ja) * 2011-12-21 2015-01-21 コニカミノルタ株式会社 分散印刷制御プログラム、装置、及び方法
JP6265589B2 (ja) * 2012-07-09 2018-01-24 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ管理方法、ジョブ管理システム、およびプログラム
JP6313574B2 (ja) * 2013-11-19 2018-04-18 キヤノン株式会社 ジョブ管理装置、ジョブの実行順の変更方法およびプログラム
WO2015186947A1 (ko) * 2014-06-02 2015-12-10 삼성전자 주식회사 화상형성장치 및 화상 형성 방법
JP6075327B2 (ja) * 2014-06-03 2017-02-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、処理方法、および制御プログラム
JP6458557B2 (ja) * 2015-02-27 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN106817506B (zh) * 2015-11-27 2019-04-05 京瓷办公信息系统株式会社 拉打印系统
JP6828344B2 (ja) * 2016-09-26 2021-02-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
US11544019B2 (en) 2018-09-11 2023-01-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Data sharing method, graphical user interface, electronic device, and system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249782A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Canon Inc 画像処理装置と画像処理システム、及び画像データの処理方法
JP2001290630A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Seiko Epson Corp 分散印刷制御装置および分散印刷制御方法並びに記録媒体
JP2004122601A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Canon Inc 画像処理装置
JP2004258830A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Seiko Epson Corp 出力制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987229A (en) * 1997-11-26 1999-11-16 Lexmark International, Inc. Method for controlling the passage of media through mixed speed print processes
US6166822A (en) * 1998-01-20 2000-12-26 Lexmark International, Inc. Method of printing with a host based printer using an internal font
WO2001033368A1 (fr) * 1999-11-01 2001-05-10 Seiko Epson Corporation Controleur de sortie de donnees
WO2001077809A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Seiko Epson Corporation Controle d'imprimantes distribuees
US6980305B2 (en) * 2000-12-18 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Job set manager
US7180623B2 (en) * 2001-12-03 2007-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for print error recovery
US7312886B2 (en) * 2001-12-03 2007-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Printer control method, information processing apparatus, program, and storage medium
JP2004005545A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Canon Inc ジョブ管理装置、ジョブ管理方法、制御プログラム、及びジョブ管理システム
EP1376333A3 (en) * 2002-06-26 2007-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus, print control method, program product, and print system
JP4174381B2 (ja) * 2003-06-30 2008-10-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、分散印刷制御方法及び分散印刷制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249782A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Canon Inc 画像処理装置と画像処理システム、及び画像データの処理方法
JP2001290630A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Seiko Epson Corp 分散印刷制御装置および分散印刷制御方法並びに記録媒体
JP2004122601A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Canon Inc 画像処理装置
JP2004258830A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Seiko Epson Corp 出力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006281593A (ja) 2006-10-19
CN1841304A (zh) 2006-10-04
CN101231577A (zh) 2008-07-30
US20060221384A1 (en) 2006-10-05
CN101231577B (zh) 2013-03-06
CN100380310C (zh) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587463B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、印刷システム
JP4646740B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム
US8059286B2 (en) System and program product
JP4646741B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP5089178B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP5049458B2 (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、及び、コンピュータプログラム
JP4372175B2 (ja) 印刷処理システム、制御装置およびその制御方法、記録媒体
JP2007216477A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4941463B2 (ja) 情報処理装置および印刷装置
JP5744489B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、サーバ、サーバの制御方法、プログラム及びWebシステム
JP3787434B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに画像入力装置及びその制御方法
JP2007102725A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2008030456A (ja) 画像形成装置
JP4757355B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP2016206993A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2009188678A (ja) ジョブ処理装置及びその制御方法並びにプログラム
US20070076235A1 (en) Image forming apparatus and printing method thereof
JP2002171383A (ja) 操作画面表示方法、画像入力装置、画像出力管理装置、及び画像出力システム
JP2004320717A (ja) ファクシミリ装置及び情報処理装置
JP2002166630A (ja) 画像入力装置及び画像出力システム
JP6173522B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP2019104249A (ja) 画像形成装置、それを備えたシステム、そのシステムを構成する端末装置、及び、画像形成装置の制限情報の表示方法
JP2002171379A (ja) 画像出力システム、画像入力装置、管理装置、ジョブ管理方法
JP3619172B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP6479100B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4587463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees