[go: up one dir, main page]

JP4572850B2 - 電源制御装置 - Google Patents

電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4572850B2
JP4572850B2 JP2006081910A JP2006081910A JP4572850B2 JP 4572850 B2 JP4572850 B2 JP 4572850B2 JP 2006081910 A JP2006081910 A JP 2006081910A JP 2006081910 A JP2006081910 A JP 2006081910A JP 4572850 B2 JP4572850 B2 JP 4572850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage means
control device
discharging
supply control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006081910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007259612A (ja
Inventor
学 城
昭彦 江守
洋平 河原
優人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006081910A priority Critical patent/JP4572850B2/ja
Priority to TW096100200A priority patent/TW200737566A/zh
Priority to EP07000120.1A priority patent/EP1837944B1/en
Priority to CN2007100072194A priority patent/CN101043143B/zh
Publication of JP2007259612A publication Critical patent/JP2007259612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572850B2 publication Critical patent/JP4572850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

本発明は、鉛電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などの蓄電手段を使用した充放電制御を行う電源制御装置に関する。
一般的に、電気自動車やハイブリッド自動車には鉛電池やニッケル水素電池、リチウムイオン電池などの二次電池が搭載されている。ニッケル水素電池やリチウムイオン電池は鉛電池に比べエネルギー密度が高く、多直列・多並列構成として、主に車両走行用として使用される。特に大電流を必要とする大規模な電池システムでは、複数の電池を多並列に接続する構成をとる。
二次電池は充放電を繰り返すことで、充電状態(SOC:State Of Charge)や、劣化状態(SOH:State Of Health)が変化する。通常、電池が劣化すると、電池内部の抵抗値が上昇したり、満充電時の容量が低下したりする。そのため、システム全体の出力が低下する。このため、劣化した電池をシステムから切り離したり、新品の電池に交換したりする必要がある。
例えば、特許文献1に記載の従来技術では、多並列電池システムにおいて、劣化電池を検出した場合、システムから完全に切り離す方式をとっている。
特開2001−185228号公報(図1、図4、(0007)段落、(0008)段落、(0027)段落の記載。)
電池劣化にはバラツキがある。そのため、ある電池のみ劣化が進行した場合、並列構成から劣化電池を完全に切り離す従来技術では、必要な電流を得られない時期が早まるため、電池システムとして寿命が短いと言える。
また、システムから切り離した劣化電池を新品の電池に交換する際、電池の劣化バラツキにより、他の電池は劣化が少なく交換する必要が無い場合は、また次の機会に交換が必要となるため、メンテナンス性が悪いと言える。
本発明の目的は、多並列構成の電池システムにおいて、電池劣化の均等化を行うことで、システム全体の長寿命化と、メンテナンス性の向上を図ることにある。
本発明の電源制御装置は、複数の蓄電手段が並列に接続されて構成される電源の充放電を制御して、前記蓄電手段の複数個分の出力電流を必要とする車両走行用の負荷に電力を供給し、前記複数の蓄電手段の電流値を計測する電流計測手段と、前記複数の蓄電手段の電圧を計測する電圧計測手段と、前記複数の蓄電手段を並列構成から切り離したり接続したりするスイッチ手段と、前記電流計測手段や、前記電圧計測手段からの計測値により、前記複数の蓄電手段の状態を検知する状態検知手段と、前記状態検知手段の状態検知結果に応じて、電流、電圧、電力を制御して、前記複数の蓄電池手段を充電または放電する充放電手段とを有し、前記充放電手段は、前記状態検知手段の状態検知結果から前記複数の蓄電手段の劣化状態を判定し、劣化状態に応じて放電時には、劣化が少ない前記蓄電手段に対応する前記スイッチ手段を優先的にオン状態とし、充電時には、充電状態が低い前記蓄電手段に対応する前記スイッチ手段を優先的にオン状態とする。



本発明によれば、多並列構成の二次電池システムにおいて、二次電池劣化の均等化を行うことで、システム全体の長寿命化と、メンテナンス性の向上が可能となる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、各実施例において、同一部分については同じ番号を付けており、繰り返しの説明は省略する。
図1に本実施例の電源制御装置の構成を示す。図1の説明の前に、図7に示す本発明の前提となる従来技術として、劣化電池を検出し、並列構成から切り離す方式の電源制御装置の動作例について説明する。
図7の従来技術の電源制御装置は、二次電池(以下の説明では電池と略す。)が多数並列に接続されており、各列には電池を切り離すことができるスイッチがついている。ここでは、電池A、電池B、電池Cの3つの電池を並列に接続した構成で説明する。このような電源制御装置において、時刻t0からt1の期間(図中(a))では、電池Aと電池Bと電池Cの3つの電池を使用して必要な出力電流を得ている。次に時刻t1で、電池Cが劣化電池交換閾値を超えたため、並列構成から切り離した場合を示す。そのため、時刻t1からt2の期間(図7中(b))は電池Aと電池Bのみを使用することになるため、図7に示すように必要な出力電流が得られない領域が発生する。
通常、電池劣化にはバラツキがあるため、劣化が早い電池があると、このように必要とする出力電流が得られない時期が早まることになる。すなわち、電池システム全体で見ると、寿命が短いと言える。また、電池劣化のバラツキにより、劣化した電池を交換する際、他の電池はまだ交換するほど劣化していない場合があるため、一度に全ての電池を交換することができない。すなわち、メンテナンス性が悪いと言える。
図8に、図7に示す従来技術の電源制御装置における電池劣化の状態を示す。電池の劣化にはバラツキがあるため、電池Cが劣化電池交換閾値を超えた場合でも、電池Aや電池Bの劣化は、図に示すようにまだ小さい場合がある。このため、劣化した電池Cを交換する場合、電池Aや電池Bを同時に交換することができず、メンテナンス性が悪いと言える。
また、劣化が早い電池Cの切り離し、又は交換によって、有効な出力が得られない時期が早まるため、電池システムとして寿命が短いと言える。
図1は、本実施例の電源制御装置の構成を示す。図1の電源制御装置は、蓄電手段10、20、30、電流計測手段40、41、42、電圧計測手段50、スイッチ手段60、61、62、状態検知手段70、充放電手段80、負荷90から構成される。また、蓄電手段10、20、30は、内部抵抗11、21、31、開回路電圧(起電力)12、22、32で構成される。
蓄電手段10には、電流計測手段40とスイッチ手段60が直列に接続されている。同様に、蓄電手段20には、電流計測手段41とスイッチ手段61が直列に接続され、蓄電手段30には、電流計測手段42とスイッチ手段62が直列に接続されている。これら蓄電手段10、電流計測手段40およびスイッチ手段60と、蓄電手段20、電流計測手段41およびスイッチ手段61と、蓄電手段30、電流計測手段42およびスイッチ手段62とが、互いに並列に接続されている。
また、蓄電手段10、20、30、電流計測手段40、41、42、スイッチ手段60、61、62と、電圧計測手段50が互いに並列に接続されている。また、充放電手段80も、蓄電手段10、20、30、電流計測手段40、41、42、スイッチ手段60、61、および62と、互いに並列に接続されている。充放電手段80は、モータや発電機、電子機器等の負荷90に接続される。電圧計測手段50により計測された電圧値は、状態検知手段70に入力される。また、電流計測手段40、41、42により計測された電流値も、状態検知手段70に入力される。状態検知手段70により演算された電流値、電圧値、抵抗値が、充放電手段80に入力される。蓄電手段10、20、30の状態を計測するために、例えば図示してない温度計測手段を設けてもよい。
充放電手段80は、状態検知手段70から入力された状態、例えば電圧値、電流値、抵抗値に基づいて演算し、その演算結果に基づいて蓄電手段10、20、30の充放電電流を制御する。本実施例の蓄電手段10、20、30はリチウム二次電池、ニッケル水素電池、鉛電池、Ni−Cd電池、電気二重層キャパシタなどの充放電が可能な蓄電器である。蓄電手段10、20、30は、このような蓄電器が単体で用いられたり、複数個が直列または並列に接続されて用いられる。電流計測手段40、41、42はホールCTやシャント抵抗型の電流センサ等から成り、蓄電手段10、20、30に流れる電流を計測する。電圧計測手段50は、分圧抵抗やオペアンプ、A/Dコンバータなどの電子部品で構成され、蓄電手段10、20、30の電圧値を計測する。スイッチ手段60、61、62は、リレーや電力半導体装置から成り、蓄電手段10、20、30を並列構成から切り離したり、接続したりする。状態検知手段70は、マイクロコンピュータ及びペリフェラルIC等から成り、電流計測手段40、41、42、および電圧計測手段50の出力値から、該当する蓄電手段10、20、30の状態(電圧値、電流値、抵抗値)を検出する。充放電手段80は、コンバータやインバータ等の電力変換器から成り、蓄電手段10、20、30に供給、又は蓄電手段10、20、30が出力する、電流、電圧、電力を制御する。また、充放電手段80は、状態検知手段70が出力する状態信号から、蓄電手段10、20、30の劣化状態を判定し、スイッチ手段60、61、62の切り替え制御も行う。
蓄電手段10、20、30に流れる電流は、それぞれの内部抵抗11、21、31及び開回路電圧(起電力)12、22、32と、充放電手段80の入出力電流や電圧、電力等によって変化する。このため、状態検知手段70で蓄電手段10、20、30の内部抵抗11、21、31や開回路電圧(起電力)12、22、32の状態量を検出し、その状態量を充放電手段80に伝える。充放電手段80は、この状態量に応じて、入出力電流や電圧、電力を制御したり、スイッチ手段60、61、62をオン、オフしたりする。
図2は、図1に示されるスイッチ手段60、61、62のオン、オフによる蓄電手段10、20、30の切り替え処理状態を示す。蓄電手段10、20、30が劣化すると、内部抵抗11、21、31の上昇や、満充電時の容量が低下などの変化が生じる。このように、劣化によって生じる変化と、その初期状態との比較から、劣化状態(SOH)を求める。充放電手段80は、互いに並列に接続されている蓄電手段10、20、30の劣化状態(SOH)を動的に順位付けし、劣化度を判定する。
以下、蓄電手段を電池とし、3つ並列に接続した場合について説明する。この例では、電池Cが最も劣化度が大きく、電池Aが最も劣化度が小さい場合を示す。電池Bは、電池Aと電池Bの中間の劣化度とする。
図2において、時刻t0からt1の期間(図2中(c))では、電池1つ分の出力電流で十分なため、最も劣化が少ない電池Aのみを使用して放電を行う。時刻t1からt2の期間(図2中(b))では、電池2つ分の出力電流が必要であるため、劣化が少ない電池Aと電池Bとを使用して放電を行う。時刻t2からt3の期間(図2中(a))においては、電池3つ分の出力電流が必要であるため、電池A、電池B、電池Cの全ての電池を使用して放電を行う。時刻t3からt4の期間では、時刻t1からt2の期間と同様である。また、時刻t4からt5の期間は、時刻t0からt1の期間と同様である。
ここでは、放電時について説明したが、充電時には、充電状態(SOC)が小さい電池から優先的に充電するようにスイッチ手段を切り替えることで、各電池の充電状態(SOC)の均等化を図ることが可能となる。
このように、電池の劣化度を動的に順位付けし、劣化が少ない電池から優先的に使用することで、電池劣化の均等化を図ることができる。このため、劣化が早い電池によって、必要な出力が得られない時期が早まることがないため、電池システムの長寿命化が可能となる。また、電池劣化の均等化が図られている場合は、劣化した電池を交換する際にも、一度に全ての電池を交換できるため、メンテナンス性も向上する。なお、各電池の劣化状態を外部に表示するようにするとより好ましい。
図3は、図2に示した制御方式の処理フローを示す。まず、S1で各電池を並列構成に接続する。次に、S2で各電池の劣化度を動的に順位付けする。次にS3で必要な出力電流値を判定する。次に、S4で1つの電池のみで出力可能かを判断する。可能であれば、S5に進み、不可能であればS6に進む。S5に進んだ場合は、劣化が大きい電池Cと電池Bを並列構成から切り離す。S6に進んだ場合は、2つの電池で出力可能か否かを判断する。可能であれば、S7に進み、不可能であればS8に進む。S7に進んだ場合は、劣化の大きい電池Cのみ並列構成から切り離す。S8に進んだ場合は、3つの電池で出力する必要があるため、どの電池も並列構成から切り離さない。その後、S2に戻り処理を繰り返す。
図4は、図2に示す制御方式での電池劣化の状態を示す。この制御方式では、電池Cが劣化電池交換閾値を超えた場合、電池劣化バラツキが均等化されているため、電池Aや電池Bも同じように劣化が進んでいる。このため、劣化した電池Cを交換する場合、電池Aや電池Bも同時に交換することができるため、メンテナンス性が良いと言える。
また、劣化バラツキの均等化により、劣化した電池Cの切り離し、又は交換の時期まで全ての電池が使用できるため、有効な出力が得られる期間が長く、電池システムとして寿命が長くなる。
なお、本実施例では、蓄電手段10、20、30がリチウム二次電池、ニッケル水素電池、鉛電池、Ni−Cd電池、電気二重層キャパシタなどの充放電が可能な蓄電器について説明したが、蓄電手段10、20、30を蓄電器に替えて燃料電池とし、充放電手段80を、放電制御手段にして、図3の制御フローに沿って放電制御することもできる。
図5は、本実施例の電源制御装置の構成を示す。基本的に実施例1の図1と同様であるが、負荷90から充放電手段80に対して状態信号を出力している点が異なる。この状態信号は、今後負荷90に必要となる電流値の情報や、現在負荷90が駆動している車両の車速などの情報である。充放電手段80は、この状態信号と、蓄電手段10、20、30の劣化度に基づいて、使用する蓄電手段10、20、30を切り替える。これにより、今後負荷90に必要な電流値などが予め分かるため、充放電手段80は、前もって蓄電手段10、20、30の切り替えを行うことができ、出力電流をスムーズに得ることが可能となる。
図6は、本実施例の電源制御装置の構成を示す。基本的に実施例1の図1と同様であるが、スイッチ手段60、61、62と並列に、抵抗100、101、102、およびスイッチ110、111、112が接続されている点が異なる。この抵抗100、101、102は、スイッチ手段60、61、62をオンにした場合に、大きな突入電流が流れることを防止する。例えば、蓄電手段10を使用する場合、スイッチ手段60をオンにする前に、スイッチ手段110をオンにし、その後スイッチ手段60をオンにすることで、蓄電手段10に対して大きな突入電流が流れることを防止できる。
実施例1の電源制御装置の全体構成の説明図である。 実施例1の電源制御装置の動作原理の説明図である。 実施例1の電源制御装置の動作フローの説明図である。 実施例1の電源制御装置の蓄電手段の劣化状態の説明図である。 実施例2の電源制御装置の全体構成の説明図である。 実施例3の電源制御装置の全体構成の説明図である。 従来技術の電源制御装置の動作原理の説明図である。 従来技術の電源制御装置の蓄電手段の劣化状態の説明図である。
符号の説明
10、20、30…蓄電手段、11、21、31…内部抵抗、12、22、32…開回路電圧(起電力)、40、41、42…電流計測手段、50…電圧計測手段、60、61、62…スイッチ手段、70…状態検知手段、80…充放電手段、90…負荷、100、101、102…抵抗、110、111、112…スイッチ。

Claims (10)

  1. 複数の蓄電手段が並列に接続されて構成される電源の充放電を制御して、前記蓄電手段の複数個分の出力電流を必要とする車両走行用の負荷に電力を供給する電源制御装置であって、
    前記並列に接続された複数の蓄電手段の各電流値を計測する複数の電流計測手段と、
    前記並列に接続された複数の蓄電手段の各電圧を計測する複数の電圧計測手段と、
    前記複数の蓄電手段を並列接続から切り離したり並列に接続する複数のスイッチ手段と、
    前記電流計測手段と、前記電圧計測手段の出力を入力し、前記複数の蓄電手段の内部抵抗を出力する状態検知手段と、
    前記状態検知手段の出力を入力して、前記複数の蓄電手段を充電または放電する充放電手段とを有し、
    前記充放電手段が、前記状態検知手段の出力から、前記複数の蓄電手段の劣化状態を判定し、該判定した各蓄電手段の劣化状態に基づいて、放電時には、劣化が少ない前記蓄電手段に対応する前記スイッチ手段を優先的に接続して前記負荷の容量に応じて前記負荷と接続される前記蓄電手段の数を徐々に増減させて、劣化が少ない前記蓄電手段の放電を優先的に行い、充電時には、充電状態が低い前記蓄電手段に対応する前記スイッチ手段を優先的に接続して充電状態が低い前記蓄電手段の充電を行うことを特徴とする電源制御装置。
  2. 請求項1に記載の電源制御装置において、
    前記蓄電手段が、複数の単位蓄電手段が直列に接続されていることを特徴とする電源制御装置。
  3. 請求項1に記載の電源制御装置において、
    前記複数の蓄電手段の劣化状態判定と、前記スイッチ手段の切り替えを動的に行うことを特徴とする電源制御装置。
  4. 請求項1に記載の電源制御装置において、
    前記複数の蓄電手段の劣化状態が外部に表示されることを特徴とする電源制御装置。
  5. 複数の蓄電手段が並列に接続されて構成される電源の充放電を制御して、前記蓄電手段の複数個分の出力電流を必要とする車両走行用の負荷に電力を供給する電源制御装置であって、
    前記並列に接続された複数の蓄電手段の各電流値を計測する複数の電流計測手段と、
    前記並列に接続された複数の蓄電手段の各電圧を計測する複数の電圧計測手段と、
    前記複数の蓄電手段を並列接続から切り離したり並列に接続する複数のスイッチ手段と、
    前記電流計測手段と、前記電圧計測手段の出力を入力し、前記複数の蓄電手段の内部抵抗を出力する状態検知手段と、
    前記状態検知手段の出力を入力して、前記複数の蓄電手段を充電または放電する充放電手段とを有し、
    前記充放電手段が、前記負荷が出力する状態信号も入力し、
    前記充放電手段が、前記状態検知手段の出力から、前記複数の蓄電手段の劣化状態を判定し、該判定した各蓄電手段の劣化状態と前記負荷から出力された状態信号とに基づいて、放電時には、劣化が少ない前記蓄電手段に対応する前記スイッチ手段を優先的に接続して前記負荷の容量に応じて前記負荷と接続される前記蓄電手段の数を徐々に増減させて、劣化が少ない前記蓄電手段の放電を優先的に行い、充電時には、充電状態が低い前記蓄電手段に対応する前記スイッチ手段を優先的に接続して充電状態が低い前記蓄電手段の充電を行うことを特徴とする電源制御装置。
  6. 請求項5に記載の電源制御装置において、
    前記蓄電手段が、複数の単位蓄電手段が直列に接続されていることを特徴とする電源制御装置。
  7. 請求項5に記載の電源制御装置において、
    前記複数の蓄電手段の劣化状態判定と、前記スイッチ手段の切り替えを動的に行うことを特徴とする電源制御装置。
  8. 請求項5に記載の電源制御装置において、
    前記負荷から出力される状態信号が、前記負荷に必要な電流値であることを特徴とする電源制御装置。
  9. 請求項5に記載の電源制御装置において、
    前記複数の蓄電手段の劣化状態が外部に表示されることを特徴とする電源制御装置。
  10. 複数の蓄電手段が並列に接続されて構成される電源の充放電を制御して、前記蓄電手段の複数個分の出力電流を必要とする車両走行用の負荷に電力を供給する電源制御装置であって、
    前記並列に接続された複数の蓄電手段の各電流値を計測する複数の電流計測手段と、
    前記並列に接続された複数の蓄電手段の各電圧を計測する複数の電圧計測手段と、
    前記複数の蓄電手段を並列接続から切り離したり並列に接続する複数のスイッチ手段と、
    前記電流計測手段と、前記電圧計測手段の出力を入力し、前記複数の蓄電手段の内部抵抗を出力する状態検知手段と、
    前記状態検知手段の出力を入力して、前記複数の蓄電手段を充電または放電する充放電手段とを有し、
    前記複数のスイッチ手段に並列に、別のスイッチ手段と抵抗との直列接続体を配置し、
    前記充放電手段が、前記状態検知手段の出力から、前記複数の蓄電手段の劣化状態を判定し、該判定した各蓄電手段の劣化状態に基づいて、放電時には、劣化が少ない前記蓄電手段に対応する前記スイッチ手段を優先的に接続して前記負荷の容量に応じて前記負荷と接続される前記蓄電手段の数を徐々に増減させて、劣化が少ない前記蓄電手段の放電を優先的に行い、充電時には、充電状態が低い前記蓄電手段に対応する前記スイッチ手段を優先的に接続して充電状態が低い前記蓄電手段の充電を行い、かつ前記スイッチ手段の接続前に前記別のスイッチ手段を接続することを特徴とする電源制御装置。
JP2006081910A 2006-03-24 2006-03-24 電源制御装置 Expired - Fee Related JP4572850B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081910A JP4572850B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 電源制御装置
TW096100200A TW200737566A (en) 2006-03-24 2007-01-03 Electric power supply control apparatus
EP07000120.1A EP1837944B1 (en) 2006-03-24 2007-01-04 Electric power supply control apparatus
CN2007100072194A CN101043143B (zh) 2006-03-24 2007-01-25 电源控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081910A JP4572850B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 電源制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259612A JP2007259612A (ja) 2007-10-04
JP4572850B2 true JP4572850B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=38198322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081910A Expired - Fee Related JP4572850B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 電源制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1837944B1 (ja)
JP (1) JP4572850B2 (ja)
CN (1) CN101043143B (ja)
TW (1) TW200737566A (ja)

Families Citing this family (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7605492B2 (en) * 2006-04-21 2009-10-20 Ford Global Technologies, Llc Power supply system and method for supplying power to a vehicle
JP4691140B2 (ja) * 2008-07-15 2011-06-01 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 充放電システムおよび携帯式コンピュータ
JP2010032412A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
GB2490271B (en) * 2008-08-08 2013-04-24 Penny & Giles Controls Ltd A cell management system
GB2462467B (en) * 2008-08-08 2013-03-13 P G Drives Technology Ltd A cell management system
JP5529402B2 (ja) 2008-08-13 2014-06-25 三菱重工業株式会社 蓄電システム
JP5244554B2 (ja) * 2008-11-19 2013-07-24 株式会社日立製作所 電池回路制御システム
DE102009000682A1 (de) * 2009-02-06 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Traktionsbatterie mit erhöhter Zuverlässigkeit
US20100213897A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Lawrence Tze-Leung Tse Battery-Cell Converter Management Systems
JP2010220280A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Panasonic Corp 充放電制御回路、電源装置、及び電源装置の制御方法
JP5738519B2 (ja) * 2009-03-27 2015-06-24 伊藤忠商事株式会社 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
JP5525743B2 (ja) 2009-03-30 2014-06-18 株式会社日本総合研究所 電池制御装置、電池制御方法、及び車両
JP5517477B2 (ja) * 2009-03-30 2014-06-11 株式会社日本総合研究所 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
CN101593992B (zh) * 2009-04-01 2012-11-28 贵州省机电研究设计院 多机并联大电流蓄电池充放电控制系统
US8884585B2 (en) * 2009-04-16 2014-11-11 Valence Technology, Inc. Batteries, battery systems, battery submodules, battery operational methods, battery system operational methods, battery charging methods, and battery system charging methods
CN101872972B (zh) * 2009-04-21 2013-04-10 陈金恩 汽车保险丝测试台电源装置
JP5455436B2 (ja) * 2009-05-20 2014-03-26 本田技研工業株式会社 電動車両
US8217530B2 (en) * 2009-06-30 2012-07-10 O2Micro, Inc System for managing power based on current monitoring
JP4744622B2 (ja) 2009-07-01 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN102084570B (zh) * 2009-09-10 2013-10-16 株式会社日立工程服务 发电站的电力贮存装置以及该电力贮存装置的运用方法
JP5440158B2 (ja) * 2009-12-25 2014-03-12 マツダ株式会社 バッテリの充電方法および充電システム
BR112012023951A2 (pt) * 2010-03-23 2017-12-19 Nec Corp método de carga e descarga de baterias secundárias de íon lítio, sistema de carga e descarga de baterias secundárias de íon lítio e dispositivo de processamento de informação
CN102208820B (zh) * 2010-03-29 2013-08-21 比亚迪股份有限公司 一种储能电池组并联装置及其控制方法
WO2011125213A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
DE102010030885A1 (de) * 2010-07-02 2012-01-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern der Energieversorgung eines Elektromotors
CN102332732A (zh) * 2010-07-12 2012-01-25 华宝通讯股份有限公司 电池控制系统
EP2462680A1 (en) * 2010-08-06 2012-06-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery parallel-operation circuit and battery system
TWI409482B (zh) * 2010-08-10 2013-09-21 Lite On Clean Energy Technology Corp 電池等化器的檢測模組及檢測方法
JP5679738B2 (ja) * 2010-08-26 2015-03-04 株式会社日立製作所 電池制御装置及びこの電池制御装置を搭載した車両システム
WO2012043723A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 三洋電機株式会社 電源装置
JP5641866B2 (ja) * 2010-10-14 2014-12-17 株式会社東芝 電力安定化システムおよび電力安定化方法
JPWO2012050004A1 (ja) * 2010-10-15 2014-02-24 三洋電機株式会社 電源システム
US9768612B2 (en) * 2010-10-15 2017-09-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply system
JPWO2012049963A1 (ja) * 2010-10-15 2014-02-24 三洋電機株式会社 蓄電池を含む電源システム
CN103081278B (zh) * 2010-12-21 2013-12-18 本田技研工业株式会社 电源装置
JP5794608B2 (ja) * 2010-12-24 2015-10-14 Necエナジーデバイス株式会社 放電制御装置、放電制御方法およびプログラム
KR101530793B1 (ko) * 2011-01-18 2015-06-22 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전지 제어 장치
CN103339816B (zh) * 2011-01-26 2016-04-06 株式会社日立制作所 电动车辆用蓄电系统
WO2012111234A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 三洋電機株式会社 電力供給システム
EP2498368B1 (en) * 2011-03-09 2014-08-06 NIM Energy Electrical energy buffering system
WO2012127983A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 三洋電機株式会社 電源システム
WO2012132434A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 パナソニック株式会社 車両用電源装置
CN103250324B (zh) * 2011-03-29 2015-06-17 松下电器产业株式会社 电源控制系统
US9106077B2 (en) 2011-03-29 2015-08-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power control apparatus and power control method
JP5747610B2 (ja) * 2011-03-30 2015-07-15 ソニー株式会社 充電制御装置、充電制御方法、プログラム及びシステム
JP5298158B2 (ja) * 2011-04-27 2013-09-25 本田技研工業株式会社 電源装置
JP5714975B2 (ja) * 2011-05-12 2015-05-07 Fdk株式会社 充電装置
US9211800B2 (en) 2011-06-07 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system and control method of battery system
JP5851151B2 (ja) * 2011-08-09 2016-02-03 株式会社東芝 蓄電装置およびその制御方法
EP2595236A4 (en) * 2011-09-15 2015-04-01 Nec Corp SECONDARY BATTERY SYSTEM AND METHOD FOR CHARGING / DISCHARGING SAME
US9722443B2 (en) 2011-09-16 2017-08-01 Hitachi, Ltd. Power distribution device
US9434261B2 (en) 2011-10-17 2016-09-06 Robert Bosch Gmbh Welded contactor checking systems and methods
US9391465B2 (en) * 2011-10-20 2016-07-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Electrical storage device management system
WO2013066867A2 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Cobasys, Llc Parallel configuration of series cells with semiconductor switching
US9166419B2 (en) * 2011-10-31 2015-10-20 Robert Bosch Gmbh Intelligent charging and discharging system for parallel configuration of series cells with semiconductor switching
JP6119143B2 (ja) 2011-11-01 2017-04-26 日産自動車株式会社 電源の制御装置
JP5919525B2 (ja) * 2011-11-22 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両管理システム
JP5842582B2 (ja) * 2011-12-06 2016-01-13 コニカミノルタ株式会社 補助電源装置および電力供給方法
JP6056344B2 (ja) * 2011-12-12 2017-01-11 日産自動車株式会社 電池接続制御装置
US9461484B2 (en) 2012-01-30 2016-10-04 Nec Energy Devices, Ltd. Electricity storage system, method for controlling secondary battery packs, and secondary battery pack
US9543767B2 (en) 2012-02-09 2017-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Parallel electricity-storage system and control method thereof
EP2822138B1 (en) 2012-02-27 2018-11-07 Kyocera Corporation Control device, control system, and storage cell control method
US9539963B2 (en) * 2012-03-23 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery system and method of operating the battery system
US9153974B2 (en) * 2012-06-13 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Battery parallel balancing circuit
KR101562015B1 (ko) * 2012-07-31 2015-10-20 주식회사 엘지화학 병렬 연결된 이차 전지들의 충전 제어 장치 및 방법
JPWO2014020644A1 (ja) * 2012-07-31 2016-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム、マスタ蓄電システム及びスレーブ蓄電システム
CN102832664B (zh) * 2012-08-17 2015-10-14 广州市君盘实业有限公司 变频方波间歇式智能充电器
CN104541433B (zh) * 2012-08-30 2017-05-31 株式会社安川电机 蓄电装置
JP6040402B2 (ja) * 2012-09-11 2016-12-07 株式会社キャプテックス 蓄電装置
GB2506175A (en) * 2012-09-24 2014-03-26 Siemens Elema Ab Parallel charging & discharging of multiple batteries
JP6089555B2 (ja) * 2012-10-09 2017-03-08 三菱自動車工業株式会社 電力制御装置
JP6089553B2 (ja) * 2012-10-09 2017-03-08 三菱自動車工業株式会社 電力制御装置
JP6089552B2 (ja) * 2012-10-09 2017-03-08 三菱自動車工業株式会社 電力制御装置
JP6089554B2 (ja) * 2012-10-09 2017-03-08 三菱自動車工業株式会社 電力制御装置
CN103812087B (zh) * 2012-11-06 2017-04-05 北汽福田汽车股份有限公司 并联电池的断路保护方法及装置
FR3002377B1 (fr) * 2013-02-18 2015-04-10 Schneider Electric Ind Sas Procede d'optimisation de l'energie de recharge et de la duree de vie de batteries electriques
JP2014183714A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Kddi Corp 放電制御装置、放電制御方法、およびプログラム
US20160075254A1 (en) * 2013-04-30 2016-03-17 Aleees Eco Ark Co. Ltd. Large electric vehicle power structure and alternating-hibernation battery management and control method thereof
JP6427743B2 (ja) * 2013-11-19 2018-11-28 エリーパワー株式会社 蓄電池ユニット、過電流制御方法およびプログラム
CN103683425A (zh) * 2013-12-14 2014-03-26 天津孚感科技有限公司 一种单总线控制的免维护智能电源
US9726731B2 (en) * 2013-12-31 2017-08-08 Chervon (Hk) Limited Battery pack, method for detecting battery pack, charging assembly and electric tool
CN104753127B (zh) * 2013-12-31 2017-12-29 南京德朔实业有限公司 电池包、充电组合、电动工具以及断线检测方法
KR101571954B1 (ko) * 2014-01-23 2015-11-25 주식회사 포스코아이씨티 배터리 랙의 에러 발생 시 비상 운전이 가능한 배터리 에너지 저장 시스템 및 배터리 에너지 저장 시스템의 비상 운전 방법
JP6236343B2 (ja) * 2014-03-27 2017-11-22 京セラ株式会社 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法
CN104967154B (zh) * 2014-09-11 2018-04-20 深圳市盛弘电气股份有限公司 一种电动汽车充电系统
US20160105044A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power-storage-system control method and power-storage-system control apparatus
US10740991B2 (en) 2015-01-16 2020-08-11 Volvo Truck Corporation Method and device for controlling an electric or a hybrid electric vehicle
DE102015002072B4 (de) * 2015-02-18 2024-11-07 Audi Ag Einstellen von Ladungszuständen von Batteriezellen
GB2537432B (en) * 2015-04-15 2018-11-28 Tata Motors European Technical Ct Plc Battery monitor and monitoring method
CN107615561B (zh) * 2015-05-18 2020-04-10 日产自动车株式会社 蓄电装置以及连接控制方法
JP2017028883A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 京セラ株式会社 蓄電システム及び蓄電池制御方法
CN105137360B (zh) * 2015-08-31 2018-09-11 山东智洋电气股份有限公司 变电站蓄电池组一键放电方法
KR102144917B1 (ko) * 2015-09-14 2020-08-14 주식회사 엘지화학 인러쉬 전류 방지 회로
JP6392997B2 (ja) 2015-11-18 2018-09-19 NExT−e Solutions株式会社 制御装置、蓄電装置及び蓄電システム
JP6532401B2 (ja) * 2015-12-28 2019-06-19 株式会社日立製作所 蓄電システムおよび蓄電システムの制御方法
WO2017135069A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、及び蓄電システム
JP6748452B2 (ja) * 2016-03-09 2020-09-02 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP2017216797A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社デンソー 充放電制御装置
JP6836856B2 (ja) * 2016-08-05 2021-03-03 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
WO2018229597A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 充電制御システム、及び充電制御方法、及び電子機器
US11233419B2 (en) * 2017-08-10 2022-01-25 Zoox, Inc. Smart battery circuit
CN107943263A (zh) * 2017-12-04 2018-04-20 合肥联宝信息技术有限公司 一种电子设备的电源控制方法及装置
CN110198058A (zh) * 2018-02-27 2019-09-03 加百裕工业股份有限公司 并联电池系统及方法
JP7043944B2 (ja) * 2018-04-05 2022-03-30 株式会社デンソー 蓄電装置
JP7043948B2 (ja) * 2018-04-09 2022-03-30 株式会社デンソー 電源システム
KR20250053199A (ko) * 2018-06-28 2025-04-21 스냅 인코포레이티드 조절된 전원들
KR102587351B1 (ko) * 2018-09-10 2023-10-10 한화에어로스페이스 주식회사 배터리 모듈 관리 방법
JP7445598B2 (ja) 2018-09-13 2024-03-07 本田技研工業株式会社 電源システム
WO2020090349A1 (ja) 2018-10-29 2020-05-07 京セラ株式会社 蓄電システム、蓄電装置の制御装置、及び制御方法
JP7031615B2 (ja) 2019-01-16 2022-03-08 株式会社デンソー 再利用可能な二次電池モジュールの供給設定システム
JP7254597B2 (ja) * 2019-04-12 2023-04-10 株式会社日立製作所 電池システム、鉄道車両および電池管理方法
US11515712B2 (en) 2019-05-22 2022-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery including battery sub packs for increasing battery capacity
KR102815993B1 (ko) * 2019-05-22 2025-06-04 삼성전자주식회사 복수의 배터리 서브팩들을 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 모듈을 포함하는 전자 장치
EP3980285A1 (en) 2019-06-05 2022-04-13 AVL Powertrain Engineering, Inc. Vehicle frame assembly and power supply tray
JP7471324B2 (ja) * 2019-06-05 2024-04-19 エーヴィーエル パワートレイン エンジニアリング インコーポレイテッド 車両フレームおよび電源アセンブリ、ならびに関連するシステムおよび方法
US11843097B2 (en) 2019-09-10 2023-12-12 Avl Powertrain Engineering, Inc. Power supply control systems and methods
KR20210045841A (ko) 2019-10-17 2021-04-27 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템
KR102789132B1 (ko) * 2019-10-22 2025-03-28 주식회사 엘지에너지솔루션 병렬 멀티 배터리 팩에 포함된 스위치부의 턴온 동작 제어 장치 및 방법
JP7328440B2 (ja) * 2020-03-18 2023-08-16 日本碍子株式会社 蓄電池システムの運転方法
JP2021164223A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 いすゞ自動車株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
JP7488605B2 (ja) * 2020-06-26 2024-05-22 TeraWatt Technology株式会社 電池システム、制御装置及び制御方法
JP7557856B2 (ja) * 2020-09-09 2024-09-30 NExT-e Solutions株式会社 方法、定格電圧調整装置、及び、蓄電装置
JP7303236B2 (ja) * 2021-03-11 2023-07-04 プライムアースEvエナジー株式会社 自動搬送車両
EP4199302A1 (en) * 2021-10-29 2023-06-21 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery pack charging control method and apparatus, electronic device and storage medium
JP7563661B1 (ja) * 2023-01-17 2024-10-08 株式会社村田製作所 電力システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599387B2 (ja) * 1994-11-07 2004-12-08 東京電力株式会社 電力貯蔵システム
JP3674144B2 (ja) * 1996-04-30 2005-07-20 ヤマハ発動機株式会社 電動車両用電力供給方法及びその装置
JP3890168B2 (ja) * 1999-08-03 2007-03-07 株式会社東京アールアンドデー 電動装置及びその電池ユニットの充放電方法
JP3638109B2 (ja) * 2000-02-07 2005-04-13 Necトーキン栃木株式会社 電池パック
JP2001224138A (ja) 2000-02-07 2001-08-17 Hitachi Ltd 蓄電装置及び蓄電器の電圧検出方法
JP2003061261A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Nec Access Technica Ltd 移動携帯端末、その電源制御方法及びそのプログラム
JP2003111289A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nec Tokin Corp 二次電池電力供給システム
JP3893291B2 (ja) * 2002-01-10 2007-03-14 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 ハイブリッド車用電池電源装置
JP3469228B2 (ja) * 2002-02-13 2003-11-25 三菱重工業株式会社 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
JP2004144621A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 B-Best Inc 蓄電池診断装置
JP3872758B2 (ja) 2003-01-08 2007-01-24 株式会社日立製作所 電源制御装置
JP4597501B2 (ja) * 2003-10-01 2010-12-15 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の残存容量推定方法および装置
JP3976268B2 (ja) * 2003-11-28 2007-09-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電池パック、電気機器、コンピュータ装置、電池の制御方法、電力供給方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007259612A (ja) 2007-10-04
EP1837944A2 (en) 2007-09-26
CN101043143A (zh) 2007-09-26
TWI341608B (ja) 2011-05-01
EP1837944A3 (en) 2010-03-10
EP1837944B1 (en) 2014-04-23
TW200737566A (en) 2007-10-01
CN101043143B (zh) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572850B2 (ja) 電源制御装置
EP3518374B1 (en) Power supply system
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5775935B2 (ja) 電池システムの監視装置およびこれを備えた蓄電装置
EP3043440B1 (en) Battery monitoring device
US8928174B2 (en) Battery control apparatus, battery control method, and vehicle
JP5349021B2 (ja) バッテリシステム
EP2717415A1 (en) Electricity storage system
JP2005151720A (ja) セルバランス補正装置、二次電池、セルバランス補正方法及びセルバランス補正プログラム
WO2007089047A1 (ja) 二次電池の監視装置
JP2015070653A (ja) 電池電圧均等化制御装置及び方法
JP4930452B2 (ja) 組電池の調整装置
JP2019187027A (ja) 蓄電装置
JP2013121242A (ja) Soc推定装置及び電池パック
JP2011188700A (ja) 電源システム、放電制御方法および放電制御プログラム
JP2013027274A (ja) 蓄電装置
JP5219653B2 (ja) 電源装置
JP2019029236A (ja) 電池パック
JP6499455B2 (ja) 監視装置、及び電池監視システム
JP2022508101A (ja) バッテリ管理システム
JP2012165580A (ja) 蓄電装置の制御装置
JP2016161357A (ja) 電源監視装置および電源監視方法
JP7587747B2 (ja) 蓄電装置、その充電方法、および、その充電制御プログラム
JP2012028049A (ja) 蓄電装置の製造方法および蓄電装置
US20250112487A1 (en) Power supply system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4572850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees