JP3976268B2 - 電池パック、電気機器、コンピュータ装置、電池の制御方法、電力供給方法、およびプログラム - Google Patents
電池パック、電気機器、コンピュータ装置、電池の制御方法、電力供給方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3976268B2 JP3976268B2 JP2003400306A JP2003400306A JP3976268B2 JP 3976268 B2 JP3976268 B2 JP 3976268B2 JP 2003400306 A JP2003400306 A JP 2003400306A JP 2003400306 A JP2003400306 A JP 2003400306A JP 3976268 B2 JP3976268 B2 JP 3976268B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- charge
- discharge cycles
- cell block
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4207—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
- H02J7/0025—Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
また他の目的は、複数の電池、複数の電池ブロックを接続可能な電気機器において、充放電サイクル数を均一化することで、トータルの電池容量(総電池容量)を高く維持することにある。
また、この第1のセルブロックの充放電サイクル数および第2のセルブロックの充放電サイクル数を認識し、認識される第1のセルブロックの充放電サイクル数と第2のセルブロックの充放電サイクル数との差が一定範囲となるようにアクティブとなるセルブロックを切換制御するコントローラを更に備えたことを特徴としている。
尚、この電池パックは、必ずしも2つのセルブロックだけではなく、3つ以上の複数のセルブロックを有する場合を含む。かかる場合に、特定のセルブロックを上記第1のセルブロックとし、任意の他のセルブロックを上記第2のセルブロックとみなすことで、第3、第4のセルブロックを有する電池パックにも同様に適用される。以下、後述する第1の電池、第2の電池などの関係も同様である。
ここで、この優先的にアクティブにする手段は、認識手段により認識されたメイン電池の充放電サイクル数とセカンド電池の充放電サイクル数とを比較して予め定められた所定の値を超えた差がある場合に、充放電サイクル数の少ない電池に切り換えてアクティブにすることを特徴とすることができる。
尚、上述した各発明において、「第1の電池」および「第2の電池」は、複数の電池が電気機器に接続されたシステム(例えばデュアルバッテリシステム)の電池に限定されることはなく、複数の電池ブロックが格納される電池パック(例えばハイブリッド電池)を構成するこれらの電池ブロックとして捉えることができる場合もある。
図1は、電気機器の一例として、ノートブックPC(ノートブック型パーソナルコンピュータ)などのコンピュータ装置10のハードウェア構成を示した図である。図1に示すコンピュータ装置10において、CPU11は、コンピュータ装置10全体の頭脳として機能し、OSの制御下で各種プログラムを実行している。このCPU11は、システムバスであるFSB(Front Side Bus)12、高速のI/O装置用バスとしてのPCI(Peripheral Component Interconnect)バス20、ISAバスに代わる新しいインタフェースであるLPC(Low Pin Count)バス40という3段階のバスを介して、各構成要素と相互接続されている。このCPU11は、キャッシュメモリにプログラム・コードやデータを蓄えることで、処理の高速化を図っている。CPU11の内部に設けられる1次キャッシュの容量の不足を補うために、専用バスであるBSB(Back Side Bus)13を介して2次キャッシュ14が置かれる場合がある。
図3は、リチウムイオン電池におけるセルブロックの充放電サイクル数と容量との関係を示した図である。横軸は対数表示された充放電サイクル数(回数)を示し、縦軸は電池の容量を率(%)で示している。この図から、充放電サイクル数が増えれば増えるほどセルブロックの劣化度合いが大きくなることが読み取れる。より詳しくは、充放電サイクル数が100サイクルを超えたあたりから急速に落ち込むことが解る。これは、1つのセルブロックの特性であり、円筒形リチウムイオンセルであるセルブロックA101も角形リチウムイオンセルであるセルブロックB111も、ほぼ同様な特性を示す。
そこで、本実施の形態では、各々のセルブロック(セルブロックA101とセルブロックB111)における充放電サイクル数の差が、あるスレッショルド値以内になるように、CPU120によって放電時のアクティブなセルブロックを切換制御するように構成している。
図6は、本実施の形態におけるデュアルバッテリシステムが適用される電源回路50の構成を説明するための図である。図6に示すシステムでは、エンベデッドコントローラ41によって切り換え制御がなされるバッテリ切換回路54を設け、メイン電池52とセカンド電池53との充放電サイクル数に基づいて、メイン電池52とセカンド電池53との切り換えを行っている。このバッテリ切換回路54は、メイン電池52の充電および放電をオン/オフするFET61(FET−11とFET−12)、セカンド電池53の充電および放電をオン/オフするFET62(FET−21とFET−22)が設けられ、FET61を駆動するFETドライブ回路63、FET62を駆動するFETドライブ回路64を設けている。FETドライブ回路63,64は、エンベデッドコントローラ41からのコマンドを受けて、各FETをオン/オフしている。メイン電池52およびセカンド電池53とエンベデッドコントローラ41とは、例えばSBSのインタフェースを介して、電池容量等の情報の他、充放電サイクル数に関する情報をやりとりしている。
Claims (9)
- 電力を消費する電気機器本体に接続可能に構成される電池パックであって、
単数または複数の電池セルからなり、充電の後に放電して前記電気機器本体に対して電力を供給する第1のセルブロックと、
単数または複数の電池セルからなり、充電の後に放電して前記電気機器本体に対して電力を供給すると共に、前記第1のセルブロックとは選択的にアクティブとなる第2のセルブロックと、
前記第1のセルブロックの充放電サイクル数および前記第2のセルブロックの充放電サイクル数を認識し、認識される当該第1のセルブロックの充放電サイクル数と当該第2のセルブロックの充放電サイクル数とを比較して予め定められた所定の値を超えた差がある場合に充放電サイクル数の差が一定範囲となるようにアクティブとなるセルブロックを切換制御するコントローラと
を含むことを特徴とする電池パック。 - 電力を消費する本体と、
前記本体に接続可能に構成され、互いが電気的に接続されない複数のセルブロックが内部に配置されるとともに、当該複数のセルブロックの中の特定のセルブロックから放電することにより当該本体に対して電力を供給するハイブリッド電池と、
前記ハイブリッド電池は、前記複数のセルブロックを構成する各セルブロックの充放電サイクル数を認識し、認識された当該各セルブロックの充放電サイクル数を比較して予め定められた所定の値を超えた差がある場合に当該充放電サイクル数の各セルブロックごとの差がスレッショルド値以内となるように、放電時にアクティブとなるセルブロックを切換制御するコントローラと
を含むことを特徴とする電気機器。 - 電力を消費する本体と、
前記本体に接続可能に構成され当該本体に対して電力を供給する第1の電池と、
前記本体に接続可能に構成され、前記第1の電池とは選択的にアクティブとなって当該本体に電力を供給する第2の電池とを含み、
前記本体は、
前記第1の電池および前記第2の電池の充放電サイクル数を認識し、認識された当該第1の電池の充放電サイクル数および当該第2の電池の充放電サイクル数を比較して予め定められた所定の値を超えた差がある場合に充放電サイクル数の差がスレッショルド値以内となるように、放電時にアクティブとなる電池を切換制御するコントローラと、
前記コントローラからの指示に基づいて前記第1の電池および前記第2の電池を切り換える切換回路と
を備えたことを特徴とする電気機器。 - システム本体に対して電力を供給するメイン電池と、当該システム本体に対して電力を供給するとともに当該メイン電池とは選択的にアクティブとなって放電するセカンド電池と、を当該システム本体に接続可能に構成されるコンピュータ装置であって、
前記メイン電池の充放電サイクル数と前記セカンド電池の充放電サイクル数とを比較して予め定められた所定の値を超えた差がある場合に、当該メイン電池の充放電サイクル数と当該セカンド電池の充放電サイクル数との差が一定範囲となるように、放電時にアクティブとなる電池を切換制御するコントローラと、
前記コントローラからの指示に基づいて前記メイン電池および前記セカンド電池を切り換える切換回路と
を含むコンピュータ装置。 - 前記コントローラは、前記メイン電池および前記セカンド電池の充放電サイクル数を認識し、認識された当該メイン電池の充放電サイクル数および当該セカンド電池の充放電サイクル数の差が予め定められた所定の値以内か否かを判断し、当該所定の値以内となるように、放電時にアクティブとなる電池を切換制御することを特徴とする請求項4記載のコンピュータ装置。
- システム本体に対して電力を供給するメイン電池と、当該システム本体に対して電力を供給するとともに当該メイン電池とは選択的にアクティブとなって放電するセカンド電池と、を当該システム本体に接続可能に構成されるコンピュータ装置であって、
前記メイン電池の充放電サイクル数および前記セカンド電池の充放電サイクル数を認識する認識手段と、
前記認識手段による認識に基づいて、前記メイン電池または前記セカンド電池の何れかにつき、充放電サイクル数の少ない電池から優先的にアクティブにする手段と
を含み、
前記優先的にアクティブにする手段は、前記認識手段により認識された前記メイン電池の充放電サイクル数と前記セカンド電池の充放電サイクル数とを比較して予め定められた所定の値を超えた差がある場合に、充放電サイクル数の少ない電池に切り換えてアクティブにすることを特徴とするコンピュータ装置。 - 電力を消費する本体に接続可能に構成され、互いが電気的に接続されない複数のセルブロックが内部に配置されるとともに、当該複数のセルブロックの中の何れかのセルブロックから放電することにより当該本体に対して電力を供給する電池の制御方法であって、
前記複数のセルブロックにおける各々の充放電サイクル数を認識するステップと、
認識された前記複数のセルブロックにおける各々の充放電サイクル数を比較して予め定められた所定の値を超えた差がある場合に、前記各々の充放電サイクル数の差が一定範囲となるように、放電するセルブロックを選択するステップと
を含む電池の制御方法。 - 電力を消費する本体に対して電力を供給する第1の電池と、当該第1の電池とは選択的にアクティブとなって当該本体に電力を供給する第2の電池とが共に接続された際の電気機器における電力供給方法であって、
前記第1の電池の充放電サイクル数および前記第2の電池の充放電サイクル数を認識するステップと、
認識された前記第1の電池の充放電サイクル数および前記第2の電池の充放電サイクル数を比較して予め定められた所定の値を超えた差がある場合に、前記第1の電池の充放電サイクル数および前記第2の電池の充放電サイクル数の差が一定範囲となるように、当該第1の電池および当該第2の電池の中から電力の供給源となる電池を選択するステップと
を含む電気機器における電力供給方法。 - 電力を消費する本体に対して電力を供給する第1の電池と、当該第1の電池とは選択的にアクティブとなって当該本体に電力を供給する第2の電池とが共に接続可能に構成されるコンピュータに、
接続された前記第1の電池の充放電サイクル数および接続された前記第2の電池の充放電サイクル数を認識する機能と、
認識された前記第1の電池の充放電サイクル数および前記第2の電池の充放電サイクル数を比較して予め定められた所定の値を超えた差がある場合に、前記第1の電池の充放電サイクル数および前記第2の電池の充放電サイクル数の差が一定範囲となるように、当該第1の電池および当該第2の電池の中から電力の供給源となる電池を選択する機能と
を実現させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003400306A JP3976268B2 (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 電池パック、電気機器、コンピュータ装置、電池の制御方法、電力供給方法、およびプログラム |
US10/997,532 US7494729B2 (en) | 2003-11-28 | 2004-11-24 | Optimized battery performance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003400306A JP3976268B2 (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 電池パック、電気機器、コンピュータ装置、電池の制御方法、電力供給方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005168103A JP2005168103A (ja) | 2005-06-23 |
JP3976268B2 true JP3976268B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=34616651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003400306A Expired - Fee Related JP3976268B2 (ja) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | 電池パック、電気機器、コンピュータ装置、電池の制御方法、電力供給方法、およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7494729B2 (ja) |
JP (1) | JP3976268B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014121261A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Lenovo Singapore Pte Ltd | バッテリーのサイクリングと管理 |
US8928281B2 (en) | 2009-03-27 | 2015-01-06 | Itochu Corporation | Battery control apparatus, vehicle, and battery control method |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4812419B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2011-11-09 | ソニー株式会社 | 電池パック及び電池パックの充放電方法 |
KR100825208B1 (ko) * | 2006-02-20 | 2008-04-25 | 주식회사 엘지화학 | 높은 효율성으로 작동되는 하이브리드형 전지팩 |
JP4572850B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2010-11-04 | 株式会社日立製作所 | 電源制御装置 |
KR100824888B1 (ko) | 2006-08-22 | 2008-04-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 하이브리드 배터리 팩 및 그것의 충전 방법과 방전 방법 |
KR100839740B1 (ko) * | 2006-11-06 | 2008-06-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 하이브리드 배터리 및 그것의 충전 방법 |
JP4785708B2 (ja) * | 2006-11-09 | 2011-10-05 | 三洋電機株式会社 | パック電池の制御方法 |
EP1947729B1 (en) * | 2007-01-17 | 2010-09-22 | Samsung SDI Co., Ltd. | Hybrid battery |
US7573154B2 (en) * | 2007-01-30 | 2009-08-11 | Perception Digital Limited | Battery operated portable electronic device having dual batteries |
TW200842563A (en) * | 2007-04-17 | 2008-11-01 | Compal Electronics Inc | A portable electronic device with chargeable circuit |
US8143855B2 (en) * | 2008-02-15 | 2012-03-27 | Atieva, Inc. | Rechargeable split battery system |
US8169191B2 (en) * | 2008-02-25 | 2012-05-01 | Werthman Dean A | System for use in gathering or processing data in a healthcare facility having fleet of mobile workstations |
JP4691140B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2011-06-01 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 充放電システムおよび携帯式コンピュータ |
JP4525809B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2010-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法 |
JP5288976B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-09-11 | 三洋電機株式会社 | ハイブリッドバッテリの充電制御方法 |
KR101471477B1 (ko) * | 2008-12-19 | 2014-12-10 | 삼성전자주식회사 | 분리 가능한 이동 단말 장치 및 방법 |
US8338985B2 (en) | 2009-04-17 | 2012-12-25 | Anton/Bauer, Inc. | Intelligent battery system |
EP2282494B1 (en) * | 2009-07-08 | 2018-09-05 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal with multiple batteries |
WO2011118015A1 (ja) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池の製造方法 |
TWI406472B (zh) * | 2010-04-30 | 2013-08-21 | Simplo Technology Co Ltd | 電池裝置放電方法 |
DE102010022774A1 (de) * | 2010-06-04 | 2011-12-08 | Techem Energy Services Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Spannungsstützung batteriebetriebener Geräte |
US8541979B2 (en) * | 2010-06-22 | 2013-09-24 | A123 Systems, Inc. | System and method for balancing voltage of individual battery cells within a battery pack |
JP5527183B2 (ja) * | 2010-12-01 | 2014-06-18 | 株式会社デンソー | 電池制御システム、充放電制御ecu |
FR2969846B1 (fr) * | 2010-12-23 | 2012-12-21 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | Dispositif et procede de conversion dc/dc dans le reseau de bord d'un vehicule |
WO2012125954A2 (en) | 2011-03-16 | 2012-09-20 | Johnson Controls Technology Company | Energy source systems having devices with differential states of charge |
JP5327905B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2013-10-30 | Necインフロンティア株式会社 | 情報処理装置 |
JP5919525B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2016-05-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両管理システム |
JP2013240201A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Toppan Printing Co Ltd | 電源装置、制御方法及びプログラム |
CN103568854A (zh) * | 2012-07-25 | 2014-02-12 | 光阳工业股份有限公司 | 电动车电池并联控制系统 |
CN104733790A (zh) * | 2013-12-21 | 2015-06-24 | 苏州宝时得电动工具有限公司 | 多电池包共同放电保护参数设置方法及过载保护方法 |
US9906072B2 (en) | 2014-08-04 | 2018-02-27 | Vertiv Energy Systems, Inc. | Systems and methods for matching an end of discharge for multiple batteries |
US20160118815A1 (en) * | 2014-10-23 | 2016-04-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus |
US10591979B2 (en) * | 2015-04-03 | 2020-03-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Battery management in a device with multiple batteries |
WO2016164741A1 (en) * | 2015-04-09 | 2016-10-13 | Group Dekko, Inc. | Modular charging system and method of delivering electric power through the same |
KR102010021B1 (ko) * | 2015-11-18 | 2019-08-12 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 팩 관리 장치 및 방법 |
GB2545698B (en) * | 2015-12-22 | 2022-01-05 | Silver Power Systems Ltd | Multi-module battery control |
WO2017217993A1 (en) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | Thomson Licensing | Method and apparatus for decreasing power consumption in a low power device |
JP7021456B2 (ja) * | 2016-06-17 | 2022-02-17 | オムロン株式会社 | 蓄電制御システム、蓄電制御方法及び蓄電制御プログラム |
ES2873750T3 (es) | 2016-09-15 | 2021-11-03 | Form Energy Inc | Sistema de batería híbrida |
CN106385067A (zh) * | 2016-09-27 | 2017-02-08 | Tcl通讯(宁波)有限公司 | 一种基于双电池的充电系统、方法及移动终端 |
US10416742B2 (en) * | 2017-02-17 | 2019-09-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Smart battery for ultrafast charging |
US10818392B1 (en) | 2017-08-10 | 2020-10-27 | Enovate Medical, Llc | Battery and workstation monitoring system and display |
TWI689152B (zh) * | 2018-03-09 | 2020-03-21 | 華碩電腦股份有限公司 | 電池管理裝置 |
KR20210037700A (ko) | 2018-07-31 | 2021-04-06 | 시온 파워 코퍼레이션 | 멀티플렉스 충전 방전 배터리 관리 시스템 |
US20200395627A1 (en) * | 2019-06-11 | 2020-12-17 | Flex Ltd. | Extended temperature and lifecycle for battery operated asset trackers |
CN110336460B (zh) * | 2019-07-28 | 2021-11-09 | 电子科技大学 | 一种能源芯片及其封装制备方法与应用 |
CN110471003B (zh) | 2019-09-24 | 2024-06-18 | 格力博(江苏)股份有限公司 | 电压采集装置及电压采集方法 |
US11056728B2 (en) | 2019-10-31 | 2021-07-06 | Sion Power Corporation | System and method for operating a rechargeable electrochemical cell or battery |
US11424492B2 (en) | 2019-10-31 | 2022-08-23 | Sion Power Corporation | System and method for operating a rechargeable electrochemical cell or battery |
KR20230058692A (ko) * | 2020-09-01 | 2023-05-03 | 시온 파워 코퍼레이션 | 다중화된 배터리 관리 시스템 |
US20230117407A1 (en) * | 2021-10-19 | 2023-04-20 | Chargepoint, Inc. | Dynamic allocation of power modules for charging electric vehicles |
DE102021132462A1 (de) | 2021-12-09 | 2023-06-15 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fahrzeugbatterie |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3398703B2 (ja) * | 2000-02-14 | 2003-04-21 | 米沢日本電気株式会社 | 放電回路及びデューティー比設定方法 |
JP2001309568A (ja) * | 2000-04-26 | 2001-11-02 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 充電システム、充電制御装置、充電制御方法及びコンピュータ |
JP3672248B2 (ja) * | 2001-09-19 | 2005-07-20 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 電気機器、コンピュータ装置、インテリジェント電池、電池診断方法、電池状態表示方法、およびプログラム |
US6838858B2 (en) * | 2001-10-29 | 2005-01-04 | Visteon Global Technologies, Inc. | Power management system and method for an automobile |
-
2003
- 2003-11-28 JP JP2003400306A patent/JP3976268B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-11-24 US US10/997,532 patent/US7494729B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8928281B2 (en) | 2009-03-27 | 2015-01-06 | Itochu Corporation | Battery control apparatus, vehicle, and battery control method |
JP2014121261A (ja) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Lenovo Singapore Pte Ltd | バッテリーのサイクリングと管理 |
US9252617B2 (en) | 2012-12-17 | 2016-02-02 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Battery cycling and management |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005168103A (ja) | 2005-06-23 |
US7494729B2 (en) | 2009-02-24 |
US20050116686A1 (en) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3976268B2 (ja) | 電池パック、電気機器、コンピュータ装置、電池の制御方法、電力供給方法、およびプログラム | |
US9524018B2 (en) | Adaptive integral battery pack and voltage regulator | |
JP3690665B2 (ja) | 電気機器、コンピュータ装置、および電力供給方法 | |
JP4805223B2 (ja) | 充電システムおよび充電方法 | |
US7518338B2 (en) | Parallel hybrid battery pack charging | |
JP5584170B2 (ja) | 二次電池制御装置および二次電池の制御方法、電子機器 | |
EP1837734A2 (en) | Apparatus and method for managing power of battery packs in a portable device | |
EP2939077B1 (en) | Power management system and method | |
JP3611316B2 (ja) | 電気機器、コンピュータ装置、電源切換装置、および電源切換方法 | |
US6864666B2 (en) | 4 and 3 series battery stack voltage power source selector | |
TWI433375B (zh) | 電池組及其電子裝置 | |
US7225086B2 (en) | Alternating-source peak-shift power application system, method and program product | |
US11909243B2 (en) | Information handling systems and improved battery charge control methods | |
TW200427124A (en) | Methods for charging and discharging a plurality of batteries | |
JP7107495B2 (ja) | 並列で接続されたバッテリーパックのバランシング装置及び方法 | |
JP2008532461A (ja) | 複数の電池パック形式を使用する電力システム | |
JP2003092841A (ja) | 電気機器、コンピュータ装置、予備充電状態表示方法、およびユーティリティプログラム | |
EP3920365A1 (en) | Battery management system, battery management method, battery pack, and electric car | |
CN101043146A (zh) | 用于管理便携式设备中的电池组件的电能的装置和方法 | |
US11073885B2 (en) | Battery architecture for variable loads and output topologies in an information handling system | |
JP4098805B2 (ja) | 充放電システムおよび電子機器 | |
KR101327585B1 (ko) | 휴대 장치의 배터리 팩 전원 관리 장치 및 그제어 방법 | |
KR100713850B1 (ko) | 배터리 팩과 휴대용 전자장치 및 그 제어방법 | |
KR101401805B1 (ko) | 휴대용 기기의 전원관리 제어장치 및 그 제어방법 | |
KR20060013083A (ko) | 휴대용 컴퓨터의 충전 회로 부품 보호 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070413 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
RD14 | Notification of resignation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434 Effective date: 20070614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3976268 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |