[go: up one dir, main page]

JP5274110B2 - 車両用の電源装置 - Google Patents

車両用の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5274110B2
JP5274110B2 JP2008141703A JP2008141703A JP5274110B2 JP 5274110 B2 JP5274110 B2 JP 5274110B2 JP 2008141703 A JP2008141703 A JP 2008141703A JP 2008141703 A JP2008141703 A JP 2008141703A JP 5274110 B2 JP5274110 B2 JP 5274110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
circuit
power supply
fuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008141703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009286292A (ja
Inventor
政樹 湯郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008141703A priority Critical patent/JP5274110B2/ja
Priority to US12/472,643 priority patent/US20090295329A1/en
Publication of JP2009286292A publication Critical patent/JP2009286292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274110B2 publication Critical patent/JP5274110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両を走行させるモータに電力を供給する高電圧バッテリを備える車両用の電源装置に関し、とくに高電圧バッテリを構成する電池の電圧と電流を検出する回路を備える車両用の電源装置に関する。
ハイブリッドカー等の電動車両に搭載される車両用の電源装置は、出力電圧の高い高電圧バッテリを備えている。この電源装置は、高電圧バッテリから車両のモータに電力を供給してモータで車両を走行させる。ハイブリッドカーは、電源装置で駆動されるモータとエンジンの両方で車両を走行させる。ハイブリッドカーは、エンジンで発電機を駆動して高電圧バッテリを充電し、あるいは車両の回生制動で高電圧バッテリを充電する。また、高電圧バッテリからモータに放電して車両を走行させる。この電源装置は、高電圧バッテリの電圧と電流を検出して、充放電の電流をコントロールすることで、電池を保護しながら充放電させる(特許文献1参照)。高電圧バッテリの劣化をできるかぎり少なくして、寿命を長くするためである。高電圧バッテリは、出力電圧を高くするために多数の電池を直列に接続している。したがって、電圧検出回路は、各々の電池の電圧を検出し、あるいは複数の電池を直列に接続して電池モジュールとして電池モジュールの電圧を検出する。ところで、高電圧バッテリは、感電などの弊害を防止して安全性を向上させる目的で、車両のシャーシーアースには接続されず、シャーシーアースから絶縁される。したがって、高電圧バッテリを構成する電池の電圧を検出する電圧検出回路も、車両のシャーシーアースには接続されず、シャーシーアースから絶縁される。このため、電圧検出回路の電源ラインに電力を供給する電源回路は、シャーシーアースから絶縁している絶縁型の電源回路が使用される。
一方、高電圧バッテリの電流を検出する電流検出部には、ホール素子の電流センサが使用される。この電流センサは、電流によって発生する磁束から電流を検出するので、高電圧バッテリから絶縁して電流を検出できる。したがって、この電流センサの出力から電流を検出する電流検出回路は、車両のシャーシーアースに接続している非絶縁型の電源回路から電源ラインに電力が供給される。したがって、高電圧バッテリの電圧と電流を検出する電源装置は、絶縁型の電源回路と非絶縁型の電源回路とを設け、絶縁型の電源回路から電圧検出回路に、非絶縁型の電源回路から電流検出回路に電力を供給している。このため、電源回路が複雑になる欠点がある。また、磁束から高電圧バッテリの電流を検出する電流センサは、ヒステリシスなどが原因で高精度に電流を検出するのが難しい欠点もある。
特開2004−120966号公報
本発明は、以上の欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、絶縁型の電源回路から供給する電力で高電圧バッテリの電圧と電流の両方を検出することが簡単な回路構成としながら、高電圧バッテリの電流を高精度に検出できる車両用の電源装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の車両用の電源装置は、前述の目的を達成するために以下の構成を備える。
車両用の電源装置は、複数の充電できる電池を直列に接続している高電圧バッテリ1と、この高電圧バッテリ1に流れる電流を検出する電流検出部3、33、53、93と、高電圧バッテリ1の電圧を検出する電圧検出回路4、34、54、94と、この電圧検出回路4、34、54、94と電流検出部3、33、53、93の電源ライン20に電力を供給する電源回路5とを備える。電流検出部3、33、53、93は、電池と直列に接続しているシャント抵抗7と、このシャント抵抗7の両端の電圧から電流を検出する電流検出回路6、36、56、96とを備えている。電源回路5は、車両のシャーシーアースから絶縁してなる電源電力を供給する絶縁型の電源回路5Aであって、この絶縁型の電源回路5Aが、電流検出回路6、36、56、96と電圧検出回路4、34、54、94の両方の電源ライン20に電力を供給している。
以上の電源装置は、従来のように、絶縁型の電源回路と非絶縁型の電源回路とを使用して、高電圧バッテリの電圧と電流を検出する必要がなく、車両のシャーシーアースから絶縁している絶縁型の電源回路から供給する電力でもって、高電圧バッテリの電圧と電流の両方を検出できる。このため、簡単な回路構成としながら、シャント抵抗の両端に誘導される電圧を検出する回路によって、高電圧バッテリの電流を高い精度で検出できる特徴がある。
本発明の車両用の電源装置は、高電圧バッテリ1が、シャーシーアースから絶縁され、かつ絶縁型の電源回路5Aのアースライン22に接続してなるグランドライン21のプラス側とマイナス側に接続してなる2組の電池ブロック1A、1Bを備えて、シャント抵抗7をグランドライン21の近傍に直列に接続している
ただし、この明細書において「グランドラインの近傍」とは、シャント抵抗を直接にグランドラインに接続する回路構成のみでなく、シャント抵抗とグランドラインとの間に、電池ブロックを構成する電池の個数の1/10以下の電池を接続する状態を意味するものとする。
この電源装置は、シャント抵抗の電圧を正確に検出して、高電圧バッテリの電流をより高い精度で検出できる。それは、グランドラインの近傍に直列に接続しているシャント抵抗の両端に誘導される電圧は、グランドラインに対して高電圧とならないからである。シャント抵抗の電圧がグランドラインから高電圧になると、分圧して電流検出回路に入力する必要があり、分圧回路による誤差が検出電流の精度を低下させる。グランドラインの近傍にあるシャント抵抗の電圧は、分圧回路で分圧することなく直接に検出できるので、高い精度で検出できる。分圧回路の誤差による検出精度の低下がなく、また分圧することで検出電圧が小さくなることによる精度の低下がないからである。
さらに、本発明の車両用の電源装置は、高電圧バッテリ1と直列に接続してなるヒューズ8を備えて、ヒューズ8をグランドライン21の近傍に直列に接続することができる。
さらに、本発明の車両用の電源装置は、グランドライン21を2組の電池ブロック1A、1Bを備えて、ヒューズ8とシャント抵抗7とをグランドライン21の近傍に直列に接続することができる。
さらに、本発明の車両用の電源装置は、電圧検出回路34、94が、複数の電池に接続してなる複数の入力端子40aを有し、入力端子40aを所定のサンプリング周期で切り換えて電池の電圧を検出するマルチプレクサ40と、このマルチプレクサ40から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して、電池の電圧をデジタル信号として出力するA/Dコンバータ11とを備えることができる。マルチプレクサ40は、電池の電圧を検出する入力端子40aよりも多いチャンネル数の入力端子40aを備えて、このマルチプレクサ40のひとつの入力端子40aにシャント抵抗7を接続して、マルチプレクサ40が、電池とシャント抵抗7に接続している入力端子40aを切り換えて、電池の電圧とシャント抵抗7の電圧とをA/Dコンバータ11に入力して、A/Dコンバータ11の出力から電池の電圧と電流を検出することができる。
この電源装置は、シャント抵抗の電圧を検出する専用の回路を設けることなく、高電圧バッテリの電圧を検出する回路を併用して、シャント抵抗の電圧、すなわち高電圧バッテリの電流を検出できる。とくに、この電源装置は、マルチプレクサのひとつの入力端子にシャント抵抗の電圧を入力することから、高電圧バッテリの電池電圧のみを検出するマルチプレクサに比較すると、チャンネル数を1チャンネル多くする必要がある。ただ、マルチプレクサのチャンネル数を1チャンネル増加するのは極めて簡単な回路である。また、現実に使用されるマルチプレクサは、使用されない入力端子があることが多い。それは、規格品のマルチプレクサを使用することから、一般的には電池電圧を検出する数よりもチャンネル数が多くなるからである。使用されない余分の入力端子のあるマルチプレクサは、ここにシャント抵抗の電圧を入力することで、さらに回路構成を簡素化しながら、高電圧バッテリの電流を高い精度で検出できる特徴がある。
さらにまた、本発明の車両用の電源装置は、ヒューズ8及びシャント抵抗7は、一端が
直接グランドライン21と接続され、さらに、ヒューズ8とシャント抵抗7の両端の電圧を検出するサブ電圧検出回路57と、このサブ電圧検出回路57の検出電圧から、ヒューズ8とシャント抵抗7の故障を判定する故障判定回路58とを備えて、サブ電圧検出回路57が、ヒューズ8とシャント抵抗7のいずれかの両端に誘導される電圧を分圧して検出して、故障判定回路58が検出電圧からヒューズ8とシャント抵抗7の故障を判定することができる。
この電源装置は、ヒューズとシャント抵抗の故障を検出できるので、検出される電流が正確な電流であるかどうかを判定して、高電圧バッテリの電流を確実に検出できる特徴がある。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための車両用の電源装置を例示するものであって、本発明は車両用の電源装置を以下のものに特定しない。さらに、この明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図1ないし図3に示す車両用の電源装置は、複数の充電できる電池を直列に接続している高電圧バッテリ1と、この高電圧バッテリ1に流れる電流を検出する電流検出部3、33、53と、高電圧バッテリ1の電圧を検出する電圧検出回路4、34、54と、この電圧検出回路4、34、54と電流検出部3、33、53の電源ライン20に電力を供給する電源回路5とを備える。電流検出部3、33、53は、電池と直列に接続しているシャント抵抗7と、このシャント抵抗7の両端の電圧から電流を検出する電流検出回路6、36、56とを備える。電源回路5は、車両のシャーシーアースから絶縁して電源電力を供給する絶縁型の電源回路5Aであって、この絶縁型の電源回路5Aは、電流検出回路6、36、56と電圧検出回路4、34、54の両方の電源ライン20に電力を供給している。
電圧検出回路4、34、54は、高電圧バッテリ1の電圧を検出し、検出した電圧で高電圧バッテリ1の充放電を制御する。高電圧バッテリ1は、複数の電池を直列に接続して電池モジュール2として、複数の電池モジュール2を直列に接続している。この電源装置は、電圧検出回路4、34、54で各々の電池モジュール2の電圧と、高電圧バッテリ1の総電圧を検出する。電圧検出回路4、34、54は、複数の電池を直列に接続している高電圧バッテリ1の接続点の電圧と総電圧を検出する。
複数の充電できる電池を直列に接続して電池モジュール2とし、これを直列に接続して高電圧バッテリ1とする電源装置は、電圧検出回路4、34、54でもって、各々の電池モジュール2の電圧を検出する。ただし、本発明の電源装置は、充電できる電池を電池モジュールとすることなく、充電できる電池を直列に接続して高電圧バッテリとする構造にあっては、電圧検出回路でもって、各々の電池の電圧を検出する。電池モジュール2を直列に接続してなる高電圧バッテリ1を備える電源装置は、各々の電池モジュール2の接続点を電圧検出点23として、電圧検出回路4、34、54に接続している。なお、電圧検出点23とは、電圧検出回路が電池モジュールや電池の電圧を検出する接続点である。ただし、図示しないが、電圧検出回路は、複数の電池モジュールをひとつのユニットとして、1ユニットの電圧を検出することもできる。たとえば、50個の電池モジュールを直列に接続している高電圧バッテリは、好ましくは50個の全ての電池モジュールの電圧を各々独立して電圧検出回路で検出し、あるいは2個の電池モジュールを1ユニットして、2個の電池モジュールのトータル電圧をユニット電圧として検出することもできる。
検出された電池モジュール2の電圧は、電池モジュール2の残容量の検出に使用され、あるいは充放電の電流を積算して演算される残容量の補正に使用され、あるいはまた、残容量が0になって完全に放電されたことを検出して過放電される状態では放電電流を遮断し、さらに満充電されたことを検出して、過充電される状態になると充電電流を遮断するために使用される。
多数の電池モジュール2を直列に接続している高電圧バッテリ1は、同じ電流で充放電される。したがって、全ての電池モジュール2の充電量と放電量は同じになる。しかしながら、必ずしも全ての電池モジュール2の電気特性は、等しく揃って変化するわけではない。とくに、充放電の繰り返し回数が多くなると、各々の電池モジュール2は劣化する程度が異なって、満充電できる容量が変化する。この状態になると、満充電できる容量の減少した電池モジュール2は、過充電されやすく、また過放電もされやすくなる。電池モジュール2は、過充電と過放電で著しく電気特性が劣化するので、満充電できる容量が減少した電池モジュール2が過充電や過放電されると急激に劣化してしまう。このため、高電圧バッテリ1は、多数の電池モジュール2を直列に接続しているが、全ての電池モジュール2の過充電と過放電を防止しながら、すなわち、電池モジュール2を保護しながら充放電することが大切となる。全ての電池モジュール2を保護しながら充放電するために、電圧検出回路4は、各々の電池モジュール2の電圧を検出している。
各々の電池モジュール2は、たとえば5個のニッケル水素電池を直列に接続している。この電池モジュール2は、50個を直列に接続して全体で250個のニッケル水素電池を直列に接続してなる出力電圧300Vの電源となる。電池モジュールは、必ずしも5個の電池を直列に接続するものではなく、たとえば、4個以下、あるいは6個以上の二次電池を直列に接続することもできる。また、高電圧バッテリは、必ずしも50個の電池モジュールを直列に接続する必要はなく、これよりも少なく、あるいは多くの電池モジュールを直列に接続することができる。さらにまた、電池モジュールを構成する充電できる電池は、リチウムイオン二次電池やニッケルカドミウム電池等の他の二次電池も使用できる。
図1ないし図3の電源装置は、高電圧バッテリ1を2組の電池ブロック1A、1Bに分割して、シャーシーアースから絶縁しているグランドライン21のプラス側とマイナス側とに直列に接続している。電圧検出回路4、34、54は、各々の電池ブロック1A、1Bの電池電圧を検出する。たとえば、全体で50個の電池モジュールを直列に接続している高電圧バッテリは、25個の電池モジュールを直列に接続している第1の電池ブロックと、25個の電池モジュールを接続している第2の電池ブロックに分割し、あるいは24個の電池モジュールを直列に接続する第1の電池ブロックと、26個の電池モジュールを接続する第2の電池ブロック等と異なる個数に分割してトータルで50個となるように2ブロックに分割することができる。
電圧検出回路4、34、54は、入力側にマルチプレクサ10、40、60を接続している。このマルチプレクサ10、40、60で所定のサンプリング周期で順番に切り換えて、電池の電圧を検出する。電圧検出回路4、34、54は、グランドライン21に対する電圧検出点23の電圧を検出し、検出した電圧検出点23の電圧差から各々の電池モジュール2の電圧を演算する。高電圧バッテリ1のグランドライン21は、電圧検出回路4、34、54と絶縁型の電源回路5Aのアースライン22に接続される。電圧検出回路4、34、54のアースライン22は、車両のシャーシーアースには接続されない。感電を防止するためである。
電池モジュール2の接続点である電圧検出点23は、電圧検出ライン24を介して電圧検出回路4、34、54に接続される。電圧検出回路4、34、54は、電圧検出点23の電圧を検出して、各々の電池モジュール2の電圧を検出する。
電圧検出回路4、34、54は、入力側にマルチプレクサ10、40、60を備え、このマルチプレクサ10、40、60の出力をA/Dコンバータ11に入力している。マルチプレクサ10、40、60は、複数の入力端子10a、40a、60aを所定のサンプリング周期で順番に切り換えて、A/Dコンバータ11に出力する。各々の入力端子10a、40a、60aは、各々の電池モジュール2の接続点である電圧検出点23に接続している。このマルチプレクサ10、40、60の出力は、バッファアンプ12を介してA/Dコンバータ11に入力され、A/Dコンバータ11でもって、検出される電圧をデジタル信号に変換して制御回路13に出力する。制御回路13は、検出された電圧を、電圧信号として出力する。
さらに、電圧検出回路4、34、54は、マルチプレクサ10、40、60の入力側に、抵抗分圧回路14を備えており、この抵抗分圧回路14で電圧検出点23の電圧を分圧してマルチプレクサ10、40、60に入力している。電圧検出点23の最高電圧は、数百Vとなって、マルチプレクサ10、40、60の最高入力電圧よりも高電圧となる。電源電圧を5〜10Vとするマルチプレクサ10、40、60は、最高入力電圧を電源電圧以下とする必要がある。抵抗分圧回路14は、特定の分圧比で電圧検出点23の電圧を降下させる。抵抗分圧回路14の分圧比は、直列に接続している抵抗器15の電気抵抗で特定される。マルチプレクサ10、40、60の入力と並列に接続している並列抵抗15Bに比較して、直列に接続している直列抵抗15Aの電気抵抗を大きくして、抵抗分圧回路14の分圧比を大きく、すなわちマルチプレクサ10、40、60の入力電圧を低くできる。抵抗分圧回路14を構成する抵抗器15の直列回路は、電池の消費電力を少なくするために、ここに流れる検出電流を100μA以下、好ましくは50μA以下と極めて小さくする。
抵抗分圧回路14は、電圧検出点23の電圧を数Vに分圧してマルチプレクサ10、40、60に入力する。抵抗分圧回路14が電圧検出点23の電圧を低下させる割合は、直列に接続している抵抗器15の電気抵抗の比で特定される。抵抗分圧回路14で分圧された電圧は、マルチプレクサ10、40、60とバッファアンプ12を介してA/Dコンバータ11に入力され、A/Dコンバータ11でデジタル信号に変換された電圧信号が制御回路13に入力される。制御回路13は、抵抗分圧回路14の分圧比を考慮して、実際の電圧に変換して電池モジュール2の電圧を演算する。たとえば、抵抗分圧回路14の分圧比が1/100であれば、制御回路13は、検出された電圧を100倍して電圧検出点23の電圧とする。電圧検出回路4、34、54は、電池モジュール2の電圧を、電池モジュール2の両端を接続している接続点の電圧差として検出する。さらに、電圧検出回路4、34、54は、マイナス側とプラス側の電圧差から総電圧を検出する。
電圧検出回路4、34、54は、出力のシャーシーアースに接続されない、すなわちシャーシーアースから絶縁された絶縁型の電源回路5Aを介して電源電力が供給されて動作する。絶縁型の電源回路5Aは、電装用バッテリ9から供給される電力をトランスで絶縁して、電圧検出回路4、34、54の電源ライン20に供給する。また、絶縁型の電源回路5Aは、電装用バッテリ9の電圧を安定化して電圧検出回路4、34、54の電源ライン20に出力する。ただし、絶縁型の電源回路は、電装用バッテリに代わって、高電圧バッテリから電力を供給する回路とすることもできる。
図1ないし図3の電源装置は、2組の電池ブロック1A、1Bを、ヒューズ8とシャント抵抗7の直列回路を介して直列に接続している。ヒューズ8とシャント抵抗7の接続点25をグランドライン21に接続している。ヒューズ8とシャント抵抗7を介して直列に接続される電池ブロック1A、1Bは、一方の電池ブロック1Aを、ヒューズ8を介してグランドライン21に接続して、他方の電池ブロック1Bをシャント抵抗7を介してグランドライン21に接続する。図の電源装置は、グランドライン21のプラス側にヒューズ8を接続して、マイナス側にシャント抵抗7を接続している。図示しないが、ヒューズをグランドラインのマイナス側に、シャント抵抗をグランドラインのプラス側に接続することもできる。また、ヒューズとシャント抵抗を直列に接続して、グランドラインのプラス側又はマイナス側に接続することもできる。
ヒューズ8とシャント抵抗7は、高電圧バッテリ1に流れる電流とそれ自体の電気抵抗の積に相当する電圧、すなわち電流に起因する電圧であるヒューズ電圧とシャント抵抗電圧が発生する。グランドライン21に接続しているヒューズ8のヒューズ電圧とシャント抵抗7のシャント抵抗電圧は、グランドライン21に対する電圧となる。ヒューズ8及びシャント抵抗7とグランドライン21との間に電池を接続しても、ヒューズ8とシャント抵抗7には電圧降下による誘電電圧が発生する。ただ、電池を介してグランドラインに接続しているヒューズとシャント抵抗は、ヒューズ電圧とシャント抵抗電圧がグランドラインに対して電池の電圧に相当する電圧だけシフトされる。たとえば、ヒューズとシャント抵抗との間に100Vの電池が接続されると、ヒューズのヒューズ電圧とシャント抵抗のシャント抵抗電圧は、グランドラインから100Vシフトされた電圧となる。誘導電圧がグランドラインからシフトされると、高い精度でヒューズ電圧とシャント抵抗電圧を検出するのが難しくなる。それは、電圧検出回路が、シフトされたヒューズ電圧とシャント抵抗電圧を分圧回路で分圧して検出するからである。グランドライン21に直接に接続しているヒューズ8とシャント抵抗7は、グランドライン21からシフトされず、分圧回路を介することなく電圧検出回路4、34、54で検出できる。このため、高い精度でヒューズ電圧とシャント抵抗電圧を検出できる。
ただ、ヒューズ電圧やシャント抵抗電圧がシフトする電圧が小さいと、電圧検出回路は、分圧回路を介することなく入力して高精度に電圧を検出できる。したがって、ヒューズとシャント抵抗は、たとえば電池ブロックを構成する全ての電池の1/10以下の個数の電池を介してグランドラインに接続することもできる。1/10の電池を介してグランドラインに接続されるヒューズとシャント抵抗は、たとえば、電池ブロックの電圧を110V〜150Vとすれば、シフトされる電圧が11V〜15Vとなるので、分圧回路を介することなく電圧検出回路で検出できる。
図1の電源装置は、シャント抵抗7と電流検出回路6とで電流検出部3を構成する。電流検出回路6は、高電圧バッテリ1に流れる電流によって、シャント抵抗7の両端に発生するシャント抵抗電圧を検出して、高電圧バッテリ1の電流を検出する。シャント抵抗電圧を検出するために、シャント抵抗7と電池2との接続点26を電流検出回路6に入力している。シャント抵抗電圧は、高電圧バッテリ1の電流とシャント抵抗7の電気抵抗の積となる。したがって、電流検出回路6は、シャント抵抗7のシャント抵抗電圧を検出して、高電圧バッテリ1の電流を検出する。電流検出回路6は、シャント抵抗7のシャント抵抗電圧、すなわち車両のシャーシーアースから絶縁された電圧を検出する。したがって、電流検出回路6は、電圧検出回路4と同じ絶縁型の電源回路5Aを介して電源ライン20に電力を供給している。すなわち、絶縁型の電源回路5Aは、電圧検出回路4と電流検出回路6の両方の電源ライン20に電力を供給している。
図2の電源装置は、シャント抵抗7と、このシャント抵抗7のシャント抵抗電圧から高電圧バッテリ1の電流を検出する電流検出回路36とで電流検出部33を構成しており、この電流検出回路36は、電圧検出回路34を併用している。したがって、この電源装置は、シャント抵抗7の電流を検出するために専用の電流検出回路を設けることなく、電圧検出回路34を電流検出回路36と併用する。シャント抵抗7と電池2との接続点26をマルチプレクサ40のひとつの入力端子40aに接続して、シャント抵抗7の電圧をマルチプレクサ40に入力している。マルチプレクサ40のグランドライン21は、高電圧バッテリ1のグランドライン21に接続している。マルチプレクサ40に入力されるシャント抵抗7のシャント抵抗電圧は、マルチプレクサ40を介してA/Dコンバータ11に入力されて、デジタル信号の電圧信号として検出される。シャント抵抗7の電圧は、直接にマルチプレクサ40に入力され、あるいは入力アンプで増幅してマルチプレクサに入力される。入力アンプでシャント抵抗電圧を増幅してマルチプレクサに入力する電流検出部は、シャント抵抗の電気抵抗を小さくして、電流に対するシャント抵抗電圧を小さくできる。このため、シャント抵抗による損失と発熱を小さくできる。
マルチプレクサ40は、所定のサンプリング周期で入力端子40aを切り換えて、電池の電圧とシャント抵抗7から入力されるシャント抵抗電圧をA/Dコンバータ11に出力する。A/Dコンバータ11は、マルチプレクサ10から入力されるアナログ信号のシャント抵抗電圧をデジタル信号に変換して出力する。A/Dコンバータ11から出力されるデジタル信号のシャント抵抗電圧から高電圧バッテリ1の電流が検出される。シャント抵抗電圧が、高電圧バッテリ1の電流とシャント抵抗7の電気抵抗の積であるから、(シャント抵抗電圧)/(電気抵抗)を演算して、高電圧バッテリ1の電流は検出される。
図3の電源装置は、シャント抵抗7と、このシャント抵抗7のシャント抵抗電圧から高電圧バッテリ1の電流を検出する電流検出回路56とで電流検出部53を構成している。図の電源装置は、シャント抵抗7及びヒューズ8の両端の電圧を検出するサブ電圧検出回路57を備えており、このサブ電圧検出回路57を、シャント抵抗7の電流を検出するための電流検出回路56に併用している。図の電源装置は、シャント抵抗電圧とヒューズ電圧を検出するために、シャント抵抗7と電池2との接続点26を電圧検出ライン24を介してサブ電圧検出回路57に入力すると共に、ヒューズ8と電池2との接続点27を電圧検出ライン24を介してサブ電圧検出回路57に入力している。図のサブ電圧検出回路57は、複数の入力端子70aを備える切換回路70を備え、この切換回路70の入力端子70aに、シャント抵抗7の電圧とヒューズ8の電圧とを入力している。切換回路70は、所定のタイミングで入力端子70aを切り換えて、シャント抵抗電圧とヒューズ電圧をA/Dコンバータ71に出力する。A/Dコンバータ71は、切換回路70から入力されるアナログ信号のシャント抵抗電圧をデジタル信号に変換して出力する。A/Dコンバータ71から出力されるデジタル信号のシャント抵抗電圧から高電圧バッテリ1の電流が検出される。切換回路70の出力は、バッファアンプ72を介してA/Dコンバータ71に入力され、A/Dコンバータ71でもって、検出される電圧をデジタル信号に変換して、制御回路73に出力する。制御回路73は、A/Dコンバータ71から入力されるデジタル信号のシャント抵抗電圧から高電圧バッテリ1の電流を検出して出力する。高電圧バッテリ1の電流は、(シャント抵抗電圧)/(電気抵抗)を演算して検出される。
さらに、図3の電源装置は、サブ電圧検出回路57でヒューズ8の両端に発生するヒューズ電圧を検出して、ヒューズ電圧とシャント抵抗電圧からヒューズ8とシャント抵抗7の故障を判定する。図の電源装置は、サブ電圧検出回路57の検出電圧から、ヒューズ8とシャント抵抗7の故障を判定する故障判定回路58を備えている。サブ電圧検出回路57は、故障判定回路58でヒューズ8とシャント抵抗7の故障を判定するために、ヒューズ8とシャント抵抗7のいずれかの両端に誘導される電圧を分圧して検出する。図3のサブ電圧検出回路57は、ヒューズ8の両端に発生するヒューズ電圧を入力回路80で分圧して切換回路70に入力している。ただ、サブ電圧検出回路は、シャント抵抗の両端に発生するシャント抵抗電圧を入力回路で分圧して切換回路に入力することもできる。ヒューズ電圧を分圧するために、図の入力回路80は、ヒューズ8と並列に、第1入力抵抗81と第2入力抵抗82の直列回路を接続している。この入力回路80は、第1入力抵抗81と第2入力抵抗82の接続点84を、切換回路70のひとつの入力端子70aに接続して、分圧されたヒューズ8の電圧を切換回路70に入力している。さらに、入力回路80は、シャント抵抗7には、第3入力抵抗83を並列に接続している。第1入力抵抗81と第2入力抵抗82の直列回路と第3入力抵抗83とは直列に接続しており、これらの接続点85をグランドライン21に接続している。さらに、第3入力抵抗83の反対側の接続点86を切換回路70のひとつの入力端子70aに接続してシャント抵抗7の電圧を切換回路70に入力している。入力回路80を構成する入力抵抗の電気抵抗は、ヒューズ8とシャント抵抗7の電気抵抗に対して十分に大きく、たとえば100倍以上に大きく、シャント抵抗電圧の検出に誤差が発生しないようにしている。
以上の構造のサブ電圧検出回路57において、入力回路80を介して切換回路70に入力されるシャント抵抗電圧とヒューズ電圧は、シャント抵抗7とヒューズ8が正常な状態では所定の範囲の電圧となる。ところが、シャント抵抗7とヒューズ8のいずれかが切断されると、図4または図5の矢印で示す経路で電流が流れて、ヒューズ電圧とシャント抵抗電圧が検出される。
図4は、ヒューズ8が切断された状態における電流の経路を示している。この状態では、第1入力抵抗81と第2入力抵抗82の直列回路には、高電圧バッテリ1の総電圧Vtotalに等しい電圧が印可される。したがって、切換回路70に入力される、第1入力抵抗81と第2入力抵抗82の接続点84の電圧Vfは、総電圧Vtotalを入力回路80で分圧された電圧として検出される。すなわち、第1入力抵抗81の電気抵抗をR1、第2入力抵抗82の電気抵抗をR2とすると、
Vf=Vtotal×R2/(R1+R2)となる。
ここで、第1入力抵抗81の電気抵抗R1と第2入力抵抗82の電気抵抗R2とを等しくすると、Vf=Vtotal/2として検出される。したがって、故障判定回路58は、サブ電圧検出回路57で検出される分圧されたヒューズ電圧である検出電圧Vfが総電圧Vtotalの1/2であると、ヒューズ8が切断されたと判定して異常信号を出力する。
また、図5は、シャント抵抗7が切断された状態における電流の経路を示している。この状態では、第3入力抵抗83には、高電圧バッテリ1の総電圧Vtotalに等しい電圧が印可される。このため、切換回路70に入力される、第3入力抵抗83とシャント抵抗7の接続点86の電圧Vrは、総電圧Vtotalと等しくなる。したがって、故障判定回路58は、サブ電圧検出回路57でシャント抵抗電圧として検出される検出電圧Vrが総電圧Vtotalと等しくなると、シャント抵抗7が切断されたと判定して異常信号を出力する。
さらに、故障判定回路58は、サブ電圧検出回路57で検出されるシャント抵抗電圧とヒューズ電圧から、シャント抵抗7の抵抗異常を検出することもできる。サブ電圧検出回路57において、シャント抵抗電圧とヒューズ電圧として検出される検出電圧Vr、Vfは、シャント抵抗7とヒューズ8が正常な状態では、所定の範囲の電圧となる。したがって、VrとVfの差が所定の範囲内にないとシャント抵抗7の抵抗異常と判定できる。すなわち、故障判定回路58は、サブ電圧検出回路57検出される検出電圧Vrと検出電圧Vfの差が設定された範囲内にないとき、シャント抵抗7の抵抗異常と判定して異常信号を出力する。
以上の故障判定回路58は、図6に示す以下のフローチャートで、ヒューズ8とシャント抵抗7の故障を検出する。ただし、以下に示すフローチャートは、入力回路80の第1入力抵抗81の電気抵抗R1と第2入力抵抗82の電気抵抗R2とが等しい場合における判定を示している。
[n=1のステップ]
サブ電圧検出回路57が、シャント抵抗電圧とヒューズ電圧として、接続点86の電圧Vrと接続点84の電圧Vfを検出する。
[n=2、3のステップ]
このステップでは、ヒューズ8が切断されているかどうかを判定する。故障判定回路58は、サブ検出回路57で検出した電圧Vfが、総電圧Vtotalの1/2に等しいかどうかを判定する。ここで、判定に用いる総電圧Vtotalは、高電圧バッテリ1の総電圧としてあらかじめ記憶された電圧値とすることができ、あるいは、電圧検出回路54で検出される総電圧を入力することもできる。電圧Vfが、Vtotal/2と等しいとき、ヒューズ8が断線していると判定して異常信号を出力する。
[n=4、5のステップ]
ヒューズが切断されていないと判定されると、このステップでは、シャント抵抗7が切断されているかどうかを判定する。故障判定回路58は、サブ検出回路57で検出した電圧Vrが、総電圧Vtotalに等しいかどうかを判定する。電圧Vrが、総電圧Vtotalに等しいとき、シャント抵抗7が断線していると判定して異常信号を出力する。
[n=6、7のステップ]
さらに、シャント抵抗7が切断されていないと判定されると、このステップでは、シャント抵抗7に抵抗異常があるかどうかを判定する。故障判定回路58は、サブ検出回路57で検出した電圧Vrと電圧Vfとの差を計算し、この差があらかじめ設定された範囲内にあるかどうかを判定する。電圧Vrと電圧Vfとの差が所定の範囲内にないとき、シャント抵抗7が抵抗異常であると判定して異常信号を出力する。
[n=8のステップ]
電圧Vrと電圧Vfとの差が所定の範囲内のとき、シャント抵抗は正常であると判定し、通常処理を行った後、n=1のステップに戻る。
以上のようにして、故障判定回路58でヒューズ8やシャント抵抗7の故障や異常が検出されると、電源装置は、コンタクタをオフに切り換えて高電圧バッテリ1から車両側に電力を供給できない状態とし、あるいは、高電圧バッテリ1からの電力供給を制限して安全を保証する。
さらに、電源装置は、ヒューズとシャント抵抗の故障を判定するためにヒューズ電圧とシャント抵抗電圧を検出するサブ電圧検出回路を、電圧検出回路で併用することもできる。図7の電源装置は、シャント抵抗7のシャント抵抗電圧とヒューズ8のヒューズ電圧を検出する電圧検出回路94を、電池の電圧を検出する電圧検出回路と併用している。この電源装置は、シャント抵抗7と、このシャント抵抗7のシャント抵抗電圧から高電圧バッテリ1の電流を検出する電流検出回路96とで電流検出部93を構成しており、この電流検出回路96には、電圧検出回路94を併用している。この電源装置は、シャント抵抗電圧とヒューズ電圧を検出する専用のサブ電圧検出回路を設けることなく、電圧検出回路94で検出されるシャント抵抗電圧とヒューズ電圧とからシャント抵抗7とヒューズ8の故障を判定する。
図7に示す電源装置の電圧検出回路94は、ヒューズ8の両端に発生するヒューズ電圧を検出する電圧検出ライン24とシャント抵抗7の両端に発生するシャント抵抗電圧を検出する電圧検出ライン24とを入力回路80を介してマルチプレクサ40に入力している。電圧検出回路94は、前述のサブ電圧検出回路と同様に、ヒューズ8の両端に発生するヒューズ電圧を入力回路80で分圧してマルチプレクサ40に入力している。ヒューズ電圧を分圧するために、ヒューズ8と並列に、第1入力抵抗81と第2入力抵抗82の直列回路を接続している。シャント抵抗7には、第3入力抵抗83を並列に接続している。この電圧検出回路94は、マルチプレクサ40が、所定のサンプリング周期で入力端子40aを切り換えて、電池の電圧とシャント抵抗電圧とヒューズ電圧とをA/Dコンバータ11に出力する。A/Dコンバータ11は、マルチプレクサ40から入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して制御回路13に出力する。制御回路13は、シャント抵抗電圧から高電圧バッテリ1の電流を検出して出力する。すなわち、この電圧検出回路94は、高電圧バッテリ1の電流を検出する電流検出回路96にも併用される。また、制御回路13は、検出されるシャント抵抗電圧とヒューズ電圧を故障判定回路58に出力する。故障判定回路58は、電圧検出回路94から入力されるシャント抵抗電圧とヒューズ電圧から、前述の図6のフローチャートに基づいて、シャント抵抗7とヒューズ8の故障や異常を判定する。
図3と図7に示す電源装置は、シャント抵抗7の両端に発生するシャント抵抗電圧と、ヒューズ8の両端に発生するヒューズ電圧とを入力回路80を介して検出しており、この入力回路80でヒューズ電圧を分圧して検出することにより、シャント抵抗7とヒューズ8の故障を判定している。ただ、電源装置は、必ずしも入力回路を必要とせず、すなわち、シャント抵抗電圧とヒューズ電圧のいずれかの電圧を分圧して検出することなく、シャント抵抗とヒューズの故障を判定することもできる。たとえば、図1に示す電源装置において、電流検出回路6に入力されるシャント抵抗電圧が所定の設定電圧よりも大きいと、シャント抵抗7が断線や抵抗異常であると判定でき、また、電圧検出回路4が、マルチプレクサ10の接点を、ヒューズ8と電池2との接続点27に接続される入力端子10aに切り換えるタイミングで検出する電圧が所定の設定電圧よりも大きいと、ヒューズ8の断線や異常と判定できる。同様に、図2に示す電源装置において、電圧検出回路34が、マルチプレクサ40の接点を、シャント抵抗7と電池2との接続点26に接続される入力端子40aに切り換えるタイミングで検出する電圧が所定の設定電圧よりも大きいと、シャント抵抗7が断線や抵抗異常であると判定でき、また、マルチプレクサ40の接点を、ヒューズ8と電池2との接続点27に接続される入力端子40aに切り換えるタイミングで検出される電圧が設定電圧よりも大きいと、ヒューズ8の断線や異常と判定できる。
本発明の一実施例にかかる車両用の電源装置の概略構成図である。 本発明の他の実施例にかかる車両用の電源装置の概略構成図である。 本発明の他の実施例にかかる車両用の電源装置の概略構成図である。 図3に示す車両用の電源装置のヒューズが断線した状態を示す図である。 図3に示す車両用の電源装置のシャント抵抗が断線した状態を示す図である。 故障判定回路がシャント抵抗とヒューズの異常を判定するフローチャートである。 本発明の他の実施例にかかる車両用の電源装置の概略構成図である。
符号の説明
1…高電圧バッテリ 1A…電池ブロック
1B…電池ブロック
2…電池
3…電流検出部
4…電圧検出回路
5…電源回路 5A…絶縁型の電源回路
6…電流検出回路
7…シャント抵抗
8…ヒューズ
9…電装用バッテリ
10…マルチプレクサ 10a…入力端子
11…A/Dコンバータ
12…バッファアンプ
13…制御回路
14…抵抗分圧回路
15…抵抗器 15A…直列抵抗
15B…並列抵抗
20…電源ライン
21…グランドライン
22…アースライン
23…電圧検出点
24…電圧検出ライン
25…接続点
26…接続点
27…接続点
33…電流検出部
34…電圧検出回路
36…電流検出回路
40…マルチプレクサ 40a…入力端子
53…電流検出部
54…電圧検出回路
56…電流検出回路
57…サブ電圧検出回路
58…故障判定回路
60…マルチプレクサ 60a…入力端子
70…切換回路 70a…入力端子
71…A/Dコンバータ
72…バッファアンプ
73…制御回路
80…入力回路
81…第1入力抵抗
82…第2入力抵抗
83…第3入力抵抗
84…接続点
85…接続点
86…接続点
93…電流検出部
94…電圧検出回路
96…電流検出回路

Claims (5)

  1. 複数の充電できる電池を直列に接続している高電圧バッテリと、この高電圧バッテリに流れる電流を検出する電流検出部と、高電圧バッテリの電圧を検出する電圧検出回路と、この電圧検出回路と電流検出部の電源ラインに電力を供給する電源回路とを備え、
    前記高電圧バッテリは、車両のシャーシーアースから絶縁され、直列に接続される2組の電池ブロックを含み、
    前記電源回路は、前記車両のシャーシーアースから絶縁してなる電源電力を供給する絶縁型の電源回路であって、この絶縁型の電源回路が、電流検出回路と電圧検出回路の両方の電源ラインに電力を供給し、
    前記電圧検出回路は、前記2組の電池ブロックの間に接続され、前記絶縁型の電源回路のアースラインと共通となるグランドラインを有し、
    前記電流検出部は、
    前記2組の電池ブロックの間に直列に接続され、かつ前記電圧検出回路のグランドラインの近傍に設けられるシャント抵抗と、
    該シャント抵抗の両端の電圧から電流を検出する電流検出回路とを含むことを特徴とする車両用の電源装置。
  2. さらに、前記高電圧バッテリと直列に接続され、前記グランドラインの近傍に設けられるヒューズを備えることを特徴とする請求項1に記載される車両用の電源装置。
  3. 前記グランドラインは、前記ヒューズと前記シャント抵抗の間に設けられることを特徴とする請求項に記載される車両用の電源装置。
  4. 前記電圧検出回路が、複数の電池に接続してなる複数の入力端子を有し、入力端子を所定のサンプリング周期で切り換えて電池の電圧を検出するマルチプレクサと、このマルチプレクサから出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して、電池の電圧をデジタル信号として出力するA/Dコンバータとを備えており、前記マルチプレクサは、電池の電圧を検出する入力端子よりも多いチャンネル数の入力端子を備えており、このマルチプレクサのひとつの入力端子にシャント抵抗を接続して、マルチプレクサが、電池とシャント
    抵抗に接続している入力端子を切り換えて、電池の電圧とシャント抵抗の電圧とをA/Dコンバータに入力して、A/Dコンバータの出力から電池の電圧と電流を検出するようにしてなる請求項1に記載される車両用の電源装置。
  5. 前記ヒューズ及び前記シャント抵抗は、一端が直接前記グランドラインと接続され、
    さらに、前記ヒューズとシャント抵抗の両端の電圧を検出するサブ電圧検出回路と、このサブ電圧検出回路の検出電圧から、ヒューズとシャント抵抗の故障を判定する故障判定回路とを備え
    前記サブ電圧検出回路、ヒューズとシャント抵抗のいずれかの両端に誘導される電圧を分圧して検出して、故障判定回路が検出電圧からヒューズとシャント抵抗の故障を判定する請求項に記載される車両用の電源装置。
JP2008141703A 2008-05-29 2008-05-29 車両用の電源装置 Expired - Fee Related JP5274110B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141703A JP5274110B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 車両用の電源装置
US12/472,643 US20090295329A1 (en) 2008-05-29 2009-05-27 Vehicle power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141703A JP5274110B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 車両用の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009286292A JP2009286292A (ja) 2009-12-10
JP5274110B2 true JP5274110B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41378963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141703A Expired - Fee Related JP5274110B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 車両用の電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090295329A1 (ja)
JP (1) JP5274110B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201027315A (en) * 2009-01-13 2010-07-16 Quanta Comp Inc Cell balancing apparatus and operating method thereof
US8531160B2 (en) * 2010-08-11 2013-09-10 A123 Systems, Inc. Rechargeable battery management
JP4898982B1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-21 パナソニック株式会社 電池電源装置、及び電池電源システム
US20140347769A1 (en) * 2011-10-03 2014-11-27 Panasonic Corporation Electric-vehicular charge and discharge device
JP5888138B2 (ja) * 2012-06-14 2016-03-16 株式会社デンソー 電力変換装置
DE102012213422A1 (de) * 2012-07-31 2014-02-06 Robert Bosch Gmbh Batteriemanagementsystem, Kraftfahrzeug und Batteriesystem
CN103592602A (zh) * 2012-08-18 2014-02-19 费晓凯 光伏电池输出功率传感器
DE102013205314B4 (de) * 2013-03-26 2016-09-29 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Rekuperationsbremseinrichtung eines Kraftfahrzeugs und Rekuperationsbremseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP6136792B2 (ja) * 2013-09-11 2017-05-31 マツダ株式会社 車両用電源装置
KR101628858B1 (ko) * 2014-12-11 2016-06-09 현대오트론 주식회사 배터리 관리 시스템의 고장 진단 장치 및 방법
JP6609945B2 (ja) * 2015-03-16 2019-11-27 日本精機株式会社 車両用計器
CN108391456B (zh) * 2015-11-11 2021-06-22 三洋电机株式会社 电源系统
CN105957263B (zh) * 2016-06-17 2019-01-25 浙江右边数字科技有限公司 车载终端、充电桩、电动自行车以及其租用系统及方法
US11318844B2 (en) * 2017-11-26 2022-05-03 Delta Electronics, Inc. On-board charging device and operating method thereof
US11374244B2 (en) * 2019-10-31 2022-06-28 Hyundai Mobis Co., Ltd. Apparatus and method for measuring voltage and average power of fuel cell
US11664513B2 (en) * 2019-11-08 2023-05-30 Hyundai Mobis Co., Ltd. System and method for sensing fuel cell of vehicle
FR3112250B1 (fr) * 2020-07-06 2022-09-09 Alstom Transp Tech Système d’alimentation électrique pour un véhicule électrique et véhicule électrique correspondant

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4331911A (en) * 1978-05-22 1982-05-25 Park Robert H Method of equalizing the voltages of the individual cells of storage batteries
JP3803992B2 (ja) * 1997-12-09 2006-08-02 株式会社デンソー 電気自動車用組み電池の電池管理装置
JP3619720B2 (ja) * 1999-10-22 2005-02-16 三洋電機株式会社 電源装置
US6271645B1 (en) * 2000-02-11 2001-08-07 Delphi Technologies, Inc. Method for balancing battery pack energy levels
JP2003004822A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電源装置
JP3867581B2 (ja) * 2002-01-17 2007-01-10 松下電器産業株式会社 組電池システム
JP4116609B2 (ja) * 2004-11-04 2008-07-09 パナソニックEvエナジー株式会社 電源制御装置、電動車両および電池制御ユニット
JP4509852B2 (ja) * 2005-05-17 2010-07-21 株式会社東芝 組電池装置とその電圧検出装置
JP4931378B2 (ja) * 2005-07-06 2012-05-16 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
KR100739054B1 (ko) * 2005-10-20 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 배터리의 셀 전압 측정방법
JP4748073B2 (ja) * 2006-02-13 2011-08-17 ミツミ電機株式会社 電池パック
KR100796668B1 (ko) * 2006-09-26 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
JP4836729B2 (ja) * 2006-09-26 2011-12-14 三洋電機株式会社 車両用の電源装置とこの電源装置の断線検出方法
JP4707638B2 (ja) * 2006-09-30 2011-06-22 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
KR100778414B1 (ko) * 2006-10-12 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
US8350529B2 (en) * 2006-11-10 2013-01-08 Lithium Balance A/S Battery management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009286292A (ja) 2009-12-10
US20090295329A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274110B2 (ja) 車両用の電源装置
EP1837944B1 (en) Electric power supply control apparatus
JP5349021B2 (ja) バッテリシステム
JP5844106B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
EP3115800B1 (en) Method of measuring battery pack current
KR101497602B1 (ko) 배터리 밸런싱 시스템 및 이를 이용한 배터리 밸런싱 방법
US8278878B2 (en) Voltage detection apparatus
JP6382453B2 (ja) 電池監視装置
EP2717415A1 (en) Electricity storage system
US8629687B2 (en) Disconnection detecting device
KR101456552B1 (ko) 셀 밸런싱을 이용하는 배터리
JP4974593B2 (ja) 車両用の電源装置
KR20130081215A (ko) 전원 장치
WO2014045567A1 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置
JP5100141B2 (ja) 車両用の電源装置
KR102319239B1 (ko) 배터리 팩
US9960610B2 (en) Voltage detecting device, voltage detecting method, and battery pack system
JP2011188700A (ja) 電源システム、放電制御方法および放電制御プログラム
JP2014090635A (ja) 蓄電システム
JP5219653B2 (ja) 電源装置
JP6499455B2 (ja) 監視装置、及び電池監視システム
JP4553853B2 (ja) 車両用の電源装置
KR100952497B1 (ko) 인공위성용 배터리 보호장치
JP2023076984A (ja) 電池システム
JP2020193821A (ja) 電圧計測回路及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees