JP3638109B2 - 電池パック - Google Patents
電池パック Download PDFInfo
- Publication number
- JP3638109B2 JP3638109B2 JP2000028496A JP2000028496A JP3638109B2 JP 3638109 B2 JP3638109 B2 JP 3638109B2 JP 2000028496 A JP2000028496 A JP 2000028496A JP 2000028496 A JP2000028496 A JP 2000028496A JP 3638109 B2 JP3638109 B2 JP 3638109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- charging
- switch
- charge
- battery pack
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims description 121
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 37
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 15
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010278 pulse charging Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 101150073536 FET3 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100484930 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) VPS41 gene Proteins 0.000 description 5
- 101150015217 FET4 gene Proteins 0.000 description 3
- 101150001783 fic1 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00309—Overheat or overtemperature protection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/0048—Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
- H02J7/0049—Detection of fully charged condition
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/00712—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
- H02J7/00714—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/00712—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
- H02J7/007182—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00304—Overcurrent protection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、1乃至複数のセルから構成される電池を電源として外部ホスト機器に接続する電池パックに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
電池パックは、充電式の1乃至複数のセル(二次電池)を内臓して、携帯電話やノートパソコン、プレーヤー、デジタルカメラなどの電子機器の電源として用いられている。このような電池パックを電源とする携帯型電子機器などの外部ホスト機器では、電池パックがどの状態にあるかを管理し制御しやすくすることが必要であり、異常が生じたときに速やかにどうすれば正常に戻るかを判断できるようにすることが求められる。しかし、従来の電池パックでは、このような機能を有していなかった。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するものであって、充放電状態や停止状態の状態遷移を制御して電池パックの状態遷移の情報を外部ホスト機器で監視できるようにするものである。
【0004】
そのために本発明は、1乃至複数のセルから構成される電池を電源として外部ホスト機器に接続する電池パックであって、前記電池に直列接続された充電用スイッチと放電用スイッチ及び前記充電用スイッチと放電用スイッチとの直列回路に並列接続された予備充電用スイッチを有し充放電を行う充放電手段と、充放電電流を検出する電流検出手段と、電池電圧及びセル電圧を検出する電圧検出手段と、セルの温度を検出する温度検出手段と、前記検出された充放電電流、電池電圧又はセル電圧、セルの温度を基に前記充放電手段を制御し、前記充放電手段の各スイッチのオン、オフを基に電池パックにおける状態を判定して該判定した状態の情報を前記外部ホスト機器に送信する制御手段とを備えると共に、前記制御手段は、前記電池電圧又はセル電圧が所定値以下の場合に前記充電用スイッチと放電用スイッチとを共にオフにして前記予備充電用スイッチのみをオンにすることを特徴とするものである。
【0005】
さらに、前記制御手段は、前記電池パックにおける状態として、前記充電用スイッチと放電用スイッチとを共にオンにして所定以上の充電電流又は放電電流を検出しているときの充電状態又は放電状態、前記充電用スイッチをオフにし前記放電スイッチをオンにしているときの充電停止状態、前記充電用スイッチをオンにし前記放電スイッチをオフにしているときの放電停止状態、前記予備充電用スイッチのみをオンにしているときの予備充電状態をそれぞれ判定して該判定した状態の情報を前記外部ホスト機器に送信することを特徴とし、前記制御手段は、前記外部ホスト機器との接続が切り離されたことを検出したとき本体脱として該本体脱により前記充電用スイッチと放電用スイッチを共にオフにし、このときの状態を前記電池パックにおける状態のうち放置状態と判定して該判定した状態の情報を前記外部ホスト機器に送信することを特徴とし、前記制御手段は、前記予備充電状態において、所定の充電電流で所定時間の充電を行っても所定の電圧値以上にならないとき前記予備充電用スイッチをオフにして予備充電停止状態とすることを特徴とし、前記制御手段は、前記予備充電状態において、セル電圧が所定値以上でありかつ本体脱を検出したことを条件として放置状態へ移行することを特徴とするものである。
【0006】
また、前記制御手段は、前記電圧を所定値と比較してパルス充電を行う際に、所定期間の平均電流が所定値以下になったとき充電停止状態へ移行して満充電検出による充電停止状態とし、前記充電用スイッチをオフ、前記放電スイッチをオンにする充電一時停止状態が所定時間以上になったとき充電停止状態へ移行して満充電検出による充電停止状態とし、前記満充電検出による充電停止状態において、充電率が所定値以下であることを条件として、充電状態へ移行し、前記充電状態において、前記充電電流が所定値以上であることを条件として充電停止状態に移行し、この状態を電流異常による充電停止状態とし、充電時間が所定時間以上になっても前記セル電圧が所定値以下で満充電に達しないことを条件として充電停止状態に移行し、この状態を充電時間異常による充電停止状態とし、前記満充電検出による充電停止状態、前記電流異常による充電停止状態、前記充電時間異常による充電停止状態において、放電を検出したことを条件として放電状態へ移行し、本体脱を検出したことを条件として放置状態へ移行することを特徴とするものである。
【0007】
また、前記制御手段は、前記充電状態において、前記セルの温度が所定値以上であることを条件として充電停止状態に移行し、この状態を温度による充電停止状態とし、前記セルの温度が所定値以下であることを条件として、前記温度による充電停止状態から充電状態に移行し、前記予備充電状態において、セル電圧が所定値以上でありかつ本体脱を検出したことを条件として放置状態へ移行し、前記放電状態において、セルの温度が所定値以上であることを条件として放電停止状態へ移行し、この状態を温度異常による放電停止状態とし、前記放電状態において、放電電流が所定値以上であることを条件として放電停止状態へ移行し、この状態を電流異常による放電停止状態とすることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明に係る電池パックの実施の形態を示す図であり、1は電池、2は充電FET、3は放電FET、4は予備充電FET、5は電圧検出IC、6は電流検出抵抗、7は演算増幅器、8は表示部、9はマイコン、10はEEPROMを示す。
【0009】
図1において、電池1は、1つ以上のセルから構成されるものであり、充電FET2は、電池1を充電するためのスイッチ素子、放電FET3は、電池1を放電するためのスイッチ素子、予備充電FET4は、充電FET2と放電FET3に並列に配置され、微少電流で電池1を充電するためのスイッチ素子である。電圧検出IC5は、電池電圧又はセル電圧Vb を検出するものであり、電流検出抵抗6と演算増幅器7は、充電電流Ic 又は放電電流Id を検出するものである。マイコン9は、電圧検出IC5で検出した電池電圧又はセル電圧Vb 、電流検出抵抗6と演算増幅器7で検出した充電電流Ic 又は放電電流Id 、さらには温度センサ等(図示せず)により検出したセルの温度Hb を予め設定した所定値と比較判定して、また、外部ホスト機器との接続状態(本体脱か否か)を判定して充電FET2、放電FET3、予備充電FET4のオン/オフを制御することにより、電池パックの状態遷移を制御する制御用のコンピュータである。状態遷移の制御では、少なくとも、充電FET2と放電FET3をオンにして電池パックが所定値以上の充電電流を検出している充電状態a、充電FET2と放電FET3をオンにして電池パックが所定値以上の放電電流を検出している放電状態b、充電FET2をオフにし放電FET3をオンにする充電停止状態c、充電FET2をオンにし放電FET3をオフにする放電停止状態dからなる4状態の1から他の状態へ遷移する。表示部8は、例えば電池パックの状態や設定内容等の表示を行うものであり、EEPROM10は、例えばマイコン9が電池パックの状態遷移を制御するための各種制御情報を格納するものである。
【0010】
マイコン9は、検出した電圧、電流、温度、外部ホスト機器からの信号を基に、ある1状態から他の1状態に遷移させ、さらに外部ホスト機器からの要求により、あるいは定期的に電池パックの現在の状態がいずれの状態にあるかを示すコードデータを送信する。また、マイコン9は、外部ホスト機器からの脱を検出する機能を有し、脱を検出したときには上記a〜dの4状態以外に、充電FET2と放電FET3をオフにする放置状態eとする。ここで、脱とは、外部ホスト機器から切り離されることをいう。
【0011】
次に、状態遷移制御、各状態への遷移について具体例で説明する。図2は状態遷移制御を行う各種条件の判定結果を保持する判定フラグテーブルの構成例を示す図、図3は遷移制御した状態を保持する状態フラグテーブルの構成例を示す図、図4は状態遷移制御を行う処理の例を説明するための図、図5は状態遷移の例を示す図である。
【0012】
本発明では、先に述べたように電池電圧又はセル電圧Vb 、充電電流Ic 、放電電流Id 、セルの温度Hb を予め設定した所定値と比較判定して状態遷移を制御するが、その制御を行う際に比較判定した結果を保持する判定フラグの例を示したのが図2である。図2において、判定フラグFic1 は、充電電流Ic が所定値Icrf1以上の場合に「1」を保持し、判定フラグFic2 は、充電電流Ic が所定値Icrf2以上の場合に「1」を保持するフラグである。判定フラグFidは、放電電流Id が所定値Idrf1以上の場合に「1」を保持し、判定フラグFiaは、平均電流Ia が所定値Iarf1以下の場合に「1」を保持するフラグである。同様に判定フラグFvb1 、Fvb2 、Fvb3 、Fvb4 、Fvb5 、Fvb6 は、電池電圧又はセル電圧Vb が所定値Vbrf1以下の場合、所定値Vbrf2以下の場合、所定値Vbrf3以上の場合、所定値Vbrf4以下の場合、所定値Vbrf5以下の場合、所定値Vbrf6以上の場合にそれぞれ「1」を保持するフラグである。判定フラグFhb1 、Fhb2 、Fhb3 は、セルの温度Hb が所定値Hbrf1以上の場合、所定値Hbrf2以下の場合、所定値Hbrf3以上の場合にそれぞれ「1」を保持するフラグである。判定フラグFtc1 、Ftc2 は、充電FET2と放電FET3をオフにし予備充電FET4をオンにした予備充電状態fにおいて充電電流Ic が所定値Icrf1以上流れている充電時間Tc が所定時間Tcrf1以上の場合、通常の充電時間Tc が所定時間Tcrf2以上の場合にそれぞれ「1」を保持するフラグである。判定フラグFtsは、充電一時停止状態a2に留まっている時間Ts が所定時間Tsrf1以上経過した場合に「1」を保持するフラグである。判定フラグFoは、本体脱を検出したときに「1」を保持するフラグである。
【0013】
これらの判定フラグに基づいて状態遷移の制御を行い、外部ホスト機器からの要求により、あるいは定期的に電池パックの現在の状態がいずれの状態にあるかを示すコードデータを送信するために保持する状態フラグの例を示したのが図3であり、これらのフラグを用いて遷移制御を行う各種条件の判定、遷移制御を行う処理の例を示したのが図4である。
【0014】
状態遷移の制御では、例えばクロックにより定期的に起動されると、図4に示すようにまず、充電電流Ic 又は放電電流Id の計測(ステップS11)、さらに電池電圧又はセル電圧Vb の計測(ステップS12)、セルの温度Hb の計測(ステップS13)、充電時間Tc の計測を行う(ステップS14)。また、外部ホスト機器から切り離されているか否かの判定を行い(ステップS15)、切り離されている場合には脱の判定フラグFoを1(ステップS16)、切り離されていない場合には脱の判定フラグを0とする(ステップS17)。次に、各計測値をIc 、Id 、Vb 、Hb 、Tc を所定値Icrf1、Icrf2、Idrf1、Iarf1、Vbrf1〜Vbrf6、Hbrf1〜Hbrf3、Tcrf1、Tcrf2、Tsrf1と比較して判定フラグFic1 、Fic2 、Fid、Fia、Fvb1 〜Fvb6 、Fhb1 〜Fhb3 、Ftc1 、Ftc2 、Ftsを更新する(ステップS18)。そして、これらの判定フラグに基づいて状態遷移を制御し、その遷移した状態フラグを更新する(ステップS19)。このとき、状態コードを送信する必要があるか否かの判定を行い(ステップS20)、必要があれば状態フラグの保持状態にしたがって状態コードの送信を行う(ステップS21)。この判定は、先に述べたように外部ホスト機器からの要求により、あるいは定期的に行う。
【0015】
状態遷移の例を示したのが図5であり、以下に、状態遷移の具体的な制御の例を説明する。
(1)電池電圧又はセル電圧Vb が所定値Vbrf1以下(判定フラグFvb1 が1)の場合には、マイコンへの電源供給を遮断する機能を有し、電池パックが充電されたことを条件としてマイコンへの電源供給を開始する。このとき、電池電圧又はセル電圧Vb が所定値Vbrf2以下(判定フラグFvb2 が1)であることを条件として、充電FET2と放電FET3を共にオフにし予備充電FET4をオンにして予備充電状態fに移行する。また、マイコンが起動したことを条件として予備充電状態fへ移行し、さらに不揮発性メモリの所定のアドレスに所定のデータが書き込まれていないことを条件としてマイコンが初期データを不揮発性メモリへ書き込む。
(2)予備充電状態fにおいて、充電電流Ic が所定値Icrf1以上(判定フラグFic1 が1)である充電時間Tc が所定時間Tcrf1以上(判定フラグFtc1 が1)であっても、セル電圧Vb が所定値Vbrf2以下(判定フラグFvb2 が1)である場合には充電FET2、放電FET3、予備充電FET4を全てオフにして予備充電停止状態gに移行する。この目的は、セルの内部ショート等の原因で充電してもセルの電圧が増加しない場合に、充放電不能として電池パックを使用不能にするためである。
(3)充電FET2、放電FET3を共にオンにする通常充電状態a1と、充電FET2をオフ、放電FET3をオンとする充電一時停止状態a2との間の状態を交互に移行することにより、パルス充電を行う際に、セル電圧Vb が所定値Vbrf3(例えば4.25V)以上(判定フラグFvb3 が1)であることを条件として充電一時停止状態a2へ移行し、セル電圧Vb が所定値Vbrf4(例えば4.20V)以下(判定フラグFvb4 が1)であることを条件として通常充電状態a1に移行する。
(4)所定期間の平均電流Ia が所定値Iarf1以下(判定フラグFiaが1)又は充電一時停止状態a2に留まっている期間Ts が所定時間Tsrf1以上(判定フラグFtsが1)であることを条件として充電停止状態cに移行し、この状態を満充電検出による充電停止状態c4とする。そして、この満充電検出による充電停止状態c4において、充電率が所定値以下であることを条件として充電状態aへ移行する。
(5)充電状態aにおいて、セルの温度Hb が所定値Hbrf1以上(判定フラグFhb1 が1)であることを条件として充電停止状態cに移行し、この状態を温度による充電停止状態c1とする。そして、セルの温度Hb が所定値Hbrf2以下(判定フラグFhb2 が1)であることを条件として、温度による充電停止状態c1から充電状態aに移行する。
(6)充電状態aにおいて、充電電流Ic が所定値Icrf2以上(判定フラグFic2 )であることを条件として充電停止状態cに移行し、この状態を電流異常による充電停止状態c2とする。
(7)充電状態aにおいて、充電時間Tc が所定時間Tcrf2以上(判定フラグFtc2 が1)になってもセル電圧Vb が所定値Vbrf5以下(判定フラグFvb5 が1)で満充電に達しないことを条件として充電停止状態cに移行し、この状態を充電時間異常による充電停止状態c3とする。
(8)電流異常による充電停止状態c2、充電時間異常による充電停止状態c3、満充電検出による充電停止状態c4において、放電を検出したことを条件として放電状態bへ移行し、又は本体脱を検出したことを条件として放置状態eへ移行する。
(9)予備充電状態fにおいて、セル電圧Vb が所定値Vbrf6以上(判定フラグFvb6 が1)でありかつ本体脱を検出した(判定フラグFoが1)ことを条件として放置状態eへ移行する。
(10)放電状態bにおいて、セルの温度Hb が所定値Hbrf3以上(判定フラグFhb3 が1)であることを条件として放電停止状態dへ移行し、この状態を温度異常による放電停止状態とする。
(11)放電状態bにおいて、放電電流Id が所定値Idrf1以上(判定フラグFid1 が1)であることを条件として放電停止状態dへ移行し、この状態を電流異常による放電停止状態d2とする。
【0016】
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記実施の形態では、判定フラグを設定して電池電圧又はセル電圧Vb 、充電電流Ic 、放電電流Id 、セルの温度Hb を予め設定した所定値と比較して判定フラグを設定し状態の遷移を制御したが、かかる手法は1例にすぎず、他の各種の手法を用いて状態の遷移を制御するように構成してもよいことはいうまでもない。また、状態を示すコードデータは、定期的又は外部ホスト機器からの要求に応じて送信したが、状態遷移において状態がある状態から他の状態へ遷移したとき、少なくとも1回その状態を示すコードデータを送信するようにしてもよい。この目的は、定期的に送信すると外部ホスト機器に対し通信割り込みをかけてしまう期間が増え、要求のあったときのみ送信すると、異常状態になったとき的確なタイミングでこれを検出できないため、遷移したそのタイミングでその状態情報を送信できるようにするためである。さらに、現在の状態になってからどのくらいの時間が経過したかをカウントし、そのカウント値を送信するようにしてもよい。
【0017】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、1乃至複数のセルから構成される電池を電源として外部ホスト機器に接続する電池パックであって、電池に直列接続して充放電を行う充放電手段と、電池の充放電電流を検出する電流検出手段と、セルの電圧を検出する電圧検出手段と、セルの温度を検出する温度検出手段と、検出された充放電電流、電圧、温度を基に充放電手段を制御することにより少なくとも充電状態、放電状態、充電停止状態、放電停止状態のいずれか1の状態から他の状態へ遷移させると共に、当該状態を要求により又は定期的に又は状態遷移があったとき、少なくとも1回外部ホスト機器に送信する制御手段とを備えるので、充放電電流、電圧、温度に応じて制御されている電池パックが充電状態、放電状態、充電停止状態、放電停止状態の遷移情報により、どの状態にあるか外部ホスト機器に送信し、電池パックが常にどの状態にあるかを外部ホスト機器が管理し制御しやすくすることができる。
【0018】
さらに、充放電手段は、電池を充電する充電用スイッチと電池を放電する放電用スイッチとを有し、制御手段は、充電状態又は放電状態では、充電用スイッチと放電用スイッチとを共にオンにして所定以上の充電電流又は放電電流を検出し、充電停止状態では、充電用スイッチをオフ、放電スイッチをオンにし、放電停止状態では、充電用スイッチをオン、放電スイッチをオフにし、充電用スイッチ及び放電用スイッチと並列に配置され微少電流で充電する予備充電用スイッチを有し、制御手段は、電圧が所定値以下の場合に充電用スイッチと放電用スイッチとを共にオフにし、予備充電用スイッチのみをオンにして予備充電状態とし、制御手段は、予備充電状態において所定の充電電流で所定時間の充電を行っても所定の電圧値以上にならないとき予備充電用スイッチをオフにして予備充電停止状態とし、外部ホスト機器との接続が切り離されたことを検出したとき本体脱とし、充電用スイッチと放電用スイッチを共にオフにし、この状態を放置状態とする他、状態遷移に応じた充電停止状態を有することにより、外部ホスト機器が電池パックの状態を監視して異常になったときに、速やかにどうすれば正常に戻るかを判断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電池パックの実施の形態を示す図である。
【図2】 状態遷移制御を行う各種条件の判定結果を保持する判定フラグテーブルの構成例を示す図である。
【図3】 遷移制御した状態を保持する状態フラグテーブルの構成例を示す図である。
【図4】 状態遷移制御を行う処理の例を説明するための図である。
【図5】 状態遷移の例を示す図である。
【符号の説明】
1…電池、2…充電FET、3…放電FET、4…予備充電FET、5…電圧検出IC、6…電流検出抵抗、7…演算増幅器、8…表示部、9…マイコン、10…EEPROM
Claims (16)
- 1乃至複数のセルから構成される電池を電源として外部ホスト機器に接続する電池パックであって、
前記電池に直列接続された充電用スイッチと放電用スイッチ及び前記充電用スイッチと放電用スイッチとの直列回路に並列接続された予備充電用スイッチを有し前記電池に対する充放電を行う充放電手段と、
充放電電流を検出する電流検出手段と、
電池電圧及びセル電圧を検出する電圧検出手段と、
セルの温度を検出する温度検出手段と、
前記検出された充放電電流、電池電圧又はセル電圧、セルの温度を基に前記充放電手段の各スイッチのオン、オフを制御し、前記充放電手段の各スイッチのオン、オフを基に電池パックにおける状態を判定して該判定した状態の情報を前記外部ホスト機器に送信する制御手段と
を備えると共に、前記制御手段は、前記電池電圧又はセル電圧が所定値以下の場合に前記充電用スイッチと放電用スイッチとを共にオフにして前記予備充電用スイッチのみをオンにすることを特徴とする電池パック。 - 前記制御手段は、前記電池パックにおける状態として、前記充電用スイッチと放電用スイッチとを共にオンにして所定値以上の充電電流又は放電電流を検出しているときの充電状態又は放電状態、前記充電用スイッチをオフにし前記放電用スイッチをオンにしているときの充電停止状態、前記充電用スイッチをオンにし前記放電用スイッチをオフにしているときの放電停止状態、前記予備充電用スイッチのみをオンにしているときの予備充電状態をそれぞれ判定して該判定した状態の情報を前記外部ホスト機器に送信することを特徴とする請求項1記載の電池パック。
- 前記制御手段は、前記外部ホスト機器との接続が切り離されたのを検出し、このときの前記電池パックにおける状態を、放置状態と判定して該判定した状態の情報を前記外部ホスト機器に送信することを特徴とする請求項1記載の電池パック。
- 前記制御手段は、前記予備充電状態において、所定の充電電流で所定時間の充電を行っても前記電池電圧又はセル電圧が所定の電圧値以上にならないことを条件として前記予備充電用スイッチをオフにし、このときの前記電池パックにおける状態を、予備充電停止状態と判定して該判定した状態の情報を前記外部ホスト機器に送信することを特徴とする請求項2記載の電池パック。
- 前記制御手段は、前記セル電圧を2つの所定値と比較して前記2つの所定値の間で前記充電用スイッチと放電用スイッチとを共にオンにする充電状態と一時前記充電用スイッチをオフにし前記放電用スイッチをオンにする充電一時停止状態との間を交互に移行するパルス充電を行う際に、所定期間の平均電流が所定値以下になったことを条件として前記充電用スイッチをオフにし、このときの前記電池パックにおける状態を、満充電による充電停止状態と判定して該判定した状態の情報を前記外部ホスト機器に送信することを特徴とする請求項2記載の電池パック。
- 前記制御手段は、前記セル電圧を2つの所定値と比較して前記2つの所定値の間で前記充電用スイッチと放電用スイッチとを共にオンにする充電状態と一時前記充電用スイッチをオフにし前記放電用スイッチをオンにする充電一時停止状態との間を交互に移行するパルス充電を行う際に、前記充電用スイッチをオフ、前記放電用スイッチをオンにする充電一時停止状態が所定時間以上になったことを条件として前記充電用スイッチをオフにし、このときの前記電池パックにおける状態を、満充電による充電停止状態と判定して該判定した状態の情報を前記外部ホスト機器に送信することを特徴とする請求項2記載の電池パック。
- 前記制御手段は、前記満充電による充電停止状態において、充電率が所定値以下であることを条件として前記充電用スイッチと放電用スイッチとを共にオンにすることを特徴とする請求項5又は6記載の電池パック。
- 前記制御手段は、前記充電状態において、前記充電電流が所定値以上であることを条件として前記充電用スイッチをオフにし、このときの前記電池パックにおける状態を、電流異常による充電停止状態と判定して該判定した状態の情報を前記外部ホスト機器に送信することを特徴とする請求項2記載の電池パック。
- 前記制御手段は、前記充電状態において、充電時間が所定時間以上になっても前記セル電圧が所定値以下で満充電に達しないことを条件として前記充電用スイッチをオフにし、このときの前記電池パックにおける状態を、充電時間異常による充電停止状態と判定して該判定した状態の情報を前記外部ホスト機器に送信することを特徴とする請求項2記載の電池パック。
- 前記制御手段は、前記満充電による充電停止状態、前記電流異常による充電停止状態、又は前記充電時間異常による充電停止状態において、放電を検出したことを条件として前記充電用スイッチをオンにすることを特徴とする請求項5、6、8又は9記載の電池パック。
- 前記制御手段は、前記充電状態において、前記セルの温度が所定値以上であることを条件として前記充電用スイッチをオフにし、このときの前記電池パックにおける状態を、温度による充電停止状態と判定して該判定した状態の情報を前記外部ホスト機器に送信することを特徴とする請求項2記載の電池パック。
- 前記制御手段は、前記温度による充電停止状態において、前記セルの温度が所定値以下であることを条件として前記充電用スイッチをオンにすることを特徴とする請求項11記載の電池パック。
- 前記制御手段は、前記放電状態において、セルの温度が所定値以上であることを条件として前記放電用スイッチをオフにし、このときの前記電池パックにおける状態を、温度異常による放電停止状態と判定して該判定した状態の情報を前記外部ホスト機器に送信することを特徴とする請求項2記載の電池パック。
- 前記制御手段は、前記放電状態において、放電電流が所定値以上であることを条件として前記放電用スイッチをオフにし、このときの前記電池パックにおける状態を、電流異常による放電停止状態と判定して該判定した状態の情報を前記外部ホスト機器に送信することを特徴とする請求項2記載の電池パック。
- 前記制御手段は、前記状態の情報を要求により又は定期的に又は状態遷移があったとき、少なくとも1回前記外部ホスト機器に送信することを特徴とする請求項1記載の電池パック。
- 前記制御手段は、現在の状態になってからの経過時間をカウントして当該カウント値を前記外部ホスト機器に送信することを特徴とする請求項1記載の電池パック。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000028496A JP3638109B2 (ja) | 2000-02-07 | 2000-02-07 | 電池パック |
US09/777,860 US6437540B2 (en) | 2000-02-07 | 2001-02-07 | Battery pack |
TW090102670A TW502483B (en) | 2000-02-07 | 2001-02-07 | Battery pack |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000028496A JP3638109B2 (ja) | 2000-02-07 | 2000-02-07 | 電池パック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001217012A JP2001217012A (ja) | 2001-08-10 |
JP3638109B2 true JP3638109B2 (ja) | 2005-04-13 |
Family
ID=18553891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000028496A Expired - Lifetime JP3638109B2 (ja) | 2000-02-07 | 2000-02-07 | 電池パック |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6437540B2 (ja) |
JP (1) | JP3638109B2 (ja) |
TW (1) | TW502483B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102038659B1 (ko) * | 2019-06-14 | 2019-10-30 | 에이피이엘(주) | 온도를 고려한 배터리의 펄스충전 고장 진단 시스템 및 방법 |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3743704B2 (ja) * | 2000-09-25 | 2006-02-08 | Necトーキン栃木株式会社 | 電池パック |
US7085494B2 (en) * | 2000-10-12 | 2006-08-01 | At & T Corp. | High-capacity packet-switched ring network |
US6685334B2 (en) | 2002-04-30 | 2004-02-03 | G-5 Electronics | System and method of power management for a solar powered device |
JP4016881B2 (ja) * | 2002-11-27 | 2007-12-05 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 電池の残量計測装置 |
US20070257642A1 (en) * | 2003-06-19 | 2007-11-08 | Sean Xiao | Battery cell monitoring and balancing circuit |
US7081737B2 (en) * | 2003-06-19 | 2006-07-25 | O2Micro International Limited | Battery cell monitoring and balancing circuit |
CN1318938C (zh) * | 2003-08-22 | 2007-05-30 | 英业达股份有限公司 | 输出智能型电池的动作状态的方法 |
JP4204446B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2009-01-07 | ソニー株式会社 | バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の起動制御方法 |
US20050127874A1 (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-16 | Myoungho Lim | Method and apparatus for multiple battery cell management |
JP2006034032A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Ricoh Co Ltd | 二次電池を有する電池パック及びその電池パックを使用した充電システム装置 |
JP2006145285A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Ricoh Co Ltd | 電池残量検出装置 |
KR100696780B1 (ko) * | 2004-11-29 | 2007-03-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리팩의 모니터링 장치 및 그 방법 |
KR100686794B1 (ko) * | 2005-01-25 | 2007-02-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리팩의 모니터링 장치 및 그 방법 |
JP4367374B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2009-11-18 | パナソニック株式会社 | 蓄電装置 |
JP4579124B2 (ja) * | 2005-10-17 | 2010-11-10 | パナソニック株式会社 | 電池パックおよびその充電方法 |
DE102005059417B4 (de) * | 2005-12-13 | 2018-04-12 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Senden einer Hinweisnachricht von einer Sendeeinrichtung eines Fahrzeuges zu einer Empfangseinrichtung und Fahrzeug |
JP2007236033A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Sony Corp | バッテリパックおよびバッテリ保護方法 |
JP4572850B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2010-11-04 | 株式会社日立製作所 | 電源制御装置 |
US20070285055A1 (en) * | 2006-06-07 | 2007-12-13 | Meyer Gary D | Battery pack |
US8129955B2 (en) * | 2007-07-13 | 2012-03-06 | Black & Decker Inc. | Reset mechanism for a battery pack |
EP2212967A1 (en) * | 2007-10-19 | 2010-08-04 | ZPower, Inc. | Charger and method for charging for silver zinc batteries |
TWI359548B (en) * | 2007-11-16 | 2012-03-01 | Advance Smart Ind Ltd | Alarm protected addapatus for lithium-ion battery |
TWI351779B (en) * | 2007-12-03 | 2011-11-01 | Advance Smart Ind Ltd | Apparatus and method for correcting residual capac |
KR101429771B1 (ko) * | 2007-12-07 | 2014-08-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 |
JP5065958B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2012-11-07 | パナソニック株式会社 | 電池パック |
KR100965743B1 (ko) * | 2008-04-25 | 2010-06-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지 전류차단방법 및 이를 이용한 배터리 팩 |
JP2010080141A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Nec Tokin Corp | 多直列多並列電池パック |
JP2010104179A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 電源装置及び電動車輌 |
KR101099811B1 (ko) * | 2009-03-03 | 2011-12-27 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 팩의 전류측정부 이상 진단 방법 및 장치 |
WO2010117498A2 (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Sendyne Corp. | Battery cell protection and conditioning circuit and system |
TWI455390B (zh) * | 2009-04-20 | 2014-10-01 | Chi Mei Comm Systems Inc | 電子裝置及其安全充電的方法 |
DE102009029980A1 (de) | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Daimler Ag | Verfahren zur Überwachung eines Ladungszustandes einer Traktionsbatterie in einem Elektrofahrzeug und Elektrofahrzeug mit einer Traktionsbatterie |
KR101036037B1 (ko) * | 2009-08-26 | 2011-05-19 | 에스비리모티브 주식회사 | 이차 전지 |
US8872478B2 (en) * | 2010-03-09 | 2014-10-28 | O2Micro Inc. | Circuit and method for balancing battery cells |
KR101108188B1 (ko) * | 2010-06-10 | 2013-03-08 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 보호회로 및 이의 제어방법 |
TWI536702B (zh) | 2010-07-15 | 2016-06-01 | Z動力能源有限責任公司 | 用於將電池組再充電之方法及裝置 |
KR101181186B1 (ko) | 2010-10-20 | 2012-09-18 | 현대자동차주식회사 | 원격 공조 제어를 위한 전기 자동차의 텔레매틱스 장치 및 그 원격 공조 제어 방법 |
CN102208823B (zh) * | 2011-05-18 | 2013-10-23 | 易程(苏州)电子科技股份有限公司 | 一种用于自动检票机的不间断电源系统 |
JP5687340B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2015-03-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電池制御装置、電池システム |
EP2752956A4 (en) * | 2011-09-02 | 2015-09-30 | Nec Corp | CELL CONTROL SYSTEM, CELL CONTROLLER, CELL CONTROL METHOD AND RECORDING MEDIUM |
CN102692281B (zh) * | 2012-06-11 | 2013-10-16 | 无锡新纬电池有限公司 | 组合式锂电池温度检测电路 |
US8766567B2 (en) | 2012-08-02 | 2014-07-01 | Snap-On Incorporated | Battery control and protective element validation method |
JP2014045530A (ja) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Sony Corp | 電子機器システム、及び、バッテリパック |
KR101975395B1 (ko) * | 2012-08-29 | 2019-05-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 및 이의 제어 방법 |
CA2897054A1 (en) | 2013-01-11 | 2014-07-17 | Zpower, Llc | Methods and systems for recharging a battery |
CN103762624B (zh) * | 2013-12-28 | 2016-11-23 | 华为技术有限公司 | 一种电池管理方法及装置 |
US9531203B2 (en) * | 2014-04-11 | 2016-12-27 | Panasonic Corporation | Secondary battery system |
CN104242385A (zh) * | 2014-08-26 | 2014-12-24 | 东莞莱玛电子科技有限公司 | 一种电池包、充电器、充电系统、放电装置及放电系统 |
CN104505892A (zh) * | 2014-12-30 | 2015-04-08 | 贵州省电子工业研究所 | 一种充、放电电池组智能化控制系统 |
JP2016153670A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | Ntn株式会社 | 潤滑油供給ユニットおよび軸受装置 |
EP3289663A1 (en) | 2015-04-29 | 2018-03-07 | ZPower, LLC | Temperature dependent charge algorithm |
CN107769317B (zh) * | 2015-06-29 | 2020-09-15 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 控制电路、具有该控制电路的电池及电池控制方法 |
CN107462822A (zh) * | 2016-06-03 | 2017-12-12 | 国神光电科技(上海)有限公司 | 一种掉电保护电路的测试方法及系统 |
JP6828296B2 (ja) * | 2016-08-09 | 2021-02-10 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電装置および蓄電装置の充電制御方法 |
KR102360014B1 (ko) * | 2017-02-01 | 2022-02-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 관리 시스템 및 배터리 관리 시스템의 충전 제어 방법 |
CN108896928B (zh) * | 2018-07-20 | 2020-12-08 | 深圳市道通智能航空技术有限公司 | 电池剩余时间的估算方法、装置、电芯、电池及飞行器 |
TWI821240B (zh) * | 2019-01-23 | 2023-11-11 | 南韓商Lg新能源股份有限公司 | 電池裝置及其控制方法 |
JP7394888B2 (ja) * | 2021-01-28 | 2023-12-08 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | 充電方法及び電力変換装置 |
EP4064413A4 (en) * | 2021-01-28 | 2023-03-29 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | CHARGING METHOD, BATTERY MANAGEMENT SYSTEM FOR TRACTION BATTERY AND CHARGING STACK |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08317572A (ja) * | 1995-05-15 | 1996-11-29 | Nippondenso Co Ltd | 組電池の充電状態制御装置 |
JPH1069925A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-03-10 | Sony Corp | 通信方法、残容量計算方法、総容量計算方法、過充電保護方法、情報表示方法並びに電池パック |
JPH10208779A (ja) * | 1997-01-27 | 1998-08-07 | Japan Storage Battery Co Ltd | パック電池及び二次電池の保護回路 |
JPH11136867A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Hitachi Ltd | 蓄電システム |
JP3549402B2 (ja) * | 1998-07-10 | 2004-08-04 | Necトーキン栃木株式会社 | 電池パック |
JP3982078B2 (ja) * | 1998-08-26 | 2007-09-26 | ソニー株式会社 | 電池保護回路及び電子装置 |
US6075343A (en) * | 1999-02-12 | 2000-06-13 | Quanta Computer Inc. | Rechargeable battery pack module |
-
2000
- 2000-02-07 JP JP2000028496A patent/JP3638109B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-02-07 US US09/777,860 patent/US6437540B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-07 TW TW090102670A patent/TW502483B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102038659B1 (ko) * | 2019-06-14 | 2019-10-30 | 에이피이엘(주) | 온도를 고려한 배터리의 펄스충전 고장 진단 시스템 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6437540B2 (en) | 2002-08-20 |
JP2001217012A (ja) | 2001-08-10 |
US20010011883A1 (en) | 2001-08-09 |
TW502483B (en) | 2002-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3638109B2 (ja) | 電池パック | |
US7453236B2 (en) | Battery pack of automatically setting master and slave pack, multi-battery pack system including the same and method for controlling the same | |
JP3886389B2 (ja) | 電池パック充電装置および充電方法 | |
CN107894567B (zh) | 电池包以及电池包接口状态的检测系统和检测方法 | |
KR100965957B1 (ko) | 순차적 충전을 수행하는 배터리 충전기 | |
JP3718767B2 (ja) | 電気機器、コンピュータ装置、予備充電状態表示方法、およびユーティリティプログラム | |
TW200810314A (en) | Battery pack, and battery protecting method | |
JP2004364446A (ja) | バックアップ電池の充放電制御装置 | |
JP2006149068A (ja) | 組電池管理装置 | |
JPH08308121A (ja) | バッテリパックおよびその動作モードの制御方法並びに電子機器 | |
JPH08106344A (ja) | 情報処理機器、情報処理機器のための給電装置及び給電方法 | |
KR100950425B1 (ko) | 2차전지 보호회로 및 그의 제어방법 | |
JP2004328997A (ja) | バッテリ装置および情報処理装置 | |
KR101211875B1 (ko) | 배터리 관리 시스템 및 그를 포함하는 배터리 팩 | |
JP2001283934A (ja) | 電池パック識別装置及び電池パック | |
JP2002075466A (ja) | 電源供給装置、電池、電気機器、およびメモリ効果検出方法 | |
JP7504227B2 (ja) | デュアルバッテリーにおけるバッテリー間の充放電制御システム及び方法 | |
WO2011033558A1 (ja) | 2次電池パックシステム | |
JP2020524476A (ja) | 通信端子の絶縁機能を有するバッテリーパック | |
JP2022544466A (ja) | 非常電源供給装置 | |
JP2006311799A (ja) | 電池パック充電装置 | |
JP2022047802A (ja) | 電子機器、電池パック、制御方法およびプログラム | |
EP4231486A1 (en) | Current consumption control device and battery management device comprising same | |
JP5046502B2 (ja) | パック電池 | |
JP2001057247A (ja) | 充電電池あるいは充電電池パック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3638109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |