[go: up one dir, main page]

JP4528869B1 - ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置 - Google Patents

ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4528869B1
JP4528869B1 JP2009124418A JP2009124418A JP4528869B1 JP 4528869 B1 JP4528869 B1 JP 4528869B1 JP 2009124418 A JP2009124418 A JP 2009124418A JP 2009124418 A JP2009124418 A JP 2009124418A JP 4528869 B1 JP4528869 B1 JP 4528869B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
head
connection
connection terminal
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009124418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010272178A (ja
Inventor
隆文 菊池
康貴 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009124418A priority Critical patent/JP4528869B1/ja
Priority to US12/693,340 priority patent/US8059369B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4528869B1 publication Critical patent/JP4528869B1/ja
Publication of JP2010272178A publication Critical patent/JP2010272178A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4846Constructional details of the electrical connection between arm and support
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0257Overvoltage protection
    • H05K1/0259Electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/058Direct connection between two or more FPCs or between flexible parts of rigid PCBs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

【課題】フライングリードの断線防止、狭間隔化が可能であるとともに、ヘッドの静電破壊の発生を抑制し信頼性の向上したヘッドジンバルアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置を提供する。
【解決手段】ヘッドジンバルアッセンブリは、アームおよびアームから延出するサスペンションと、サスペンションにより支持されたヘッドと、アームおよびサスペンション上に設けられ、一端部がヘッドに電気的に接続され、他端部に接続部60を有する配線トレース40と、を備えている。配線トレースは、ベース絶縁層62と、ベース絶縁層上に形成され複数の接続端子65を有する導体パターン64と、ベース絶縁層上に、導体パターンを被覆して形成されるカバー絶縁層66と、を備えている。接続部において、複数の接続端子は、ベース絶縁層およびカバー絶縁層に形成された開口68内に露出し、各接続端子の一方の表面上に保護絶縁層70および金属薄板72が重ねて設けられている。
【選択図】 図5

Description

この発明は、記録媒体としてのディスクを有したディスク装置に用いるヘッドジンバルアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置に関する。
近年、コンピュータの外部記録装置や画像記録装置として磁気ディスク装置、光ディスク装置などのディスク装置が広く用いられている。
ディスク装置として、例えば、磁気ディスク装置は、一般に、ケース内に配設された磁気ディスク、磁気ディスクを支持および回転駆動するスピンドルモータ、磁気ヘッドを支持したヘッドアクチュエータ、ヘッドアクチュエータを駆動するボイスコイルモータ(以下、VCMと称する)、回路基板ユニット等を備えている。
ヘッドアクチュエータは、軸受部と、軸受部に積層され軸受部から延出した複数のアームと、を備え、各アームには、サスペンションを介して磁気ヘッドが取り付けられている。
回路基板ユニットは、ヘッドIC、コネクタ等が実装されたベース部と、このベース部から軸受部近傍まで延出したメインフレキシブルプリント基板(以下、メインFPCと称する)とを一体に備えて形成されている。メインFPCの延出端部は複数の接続部を構成し、各接続部には複数の接続パッドが設けられている。この接続部は、ヘッドアクチュエータの軸受部にねじ止めされている。
ヘッドアクチュエータの各アームおよびサスペンション上には導体パターンおよび端子を有する配線トレースが固定され、その一端は磁気ヘッドに接続され、他端はメインFPCの対応する接続部に接続されている。これにより、ヘッドは、配線トレースおよびメインFPCを介して回路基板ユニットに電気的に接続されている。
近年、磁気ディスク装置の薄型化および小型化に伴い、配線トレースの配置スペースの狭小化を図るため、配線トレースの接続部において、端子部の表面および裏面を絶縁層から露出させるフライングリードとして形成することが知られている(例えば、特許文献1および2)。この露出した端子部はメインFPCの接続パッドにハンダ付けされる。端子部の強度を上げて断線を防止するため、端子部の上面および両側面に錫合金層あるいは、裏打ち部が設けられている。
特開2006−49751号公報 特開2008−198738号公報
上記のように構成された磁気ディスク装置における主要な品質トラブルの1つとして、磁気ヘッドの静電破壊が挙げられる。例えば、フライングリードの端子部をメインFPCの接続部にハンダ付けする場合、あるいはリペアする場合、接続端子部の導体層にハンダコテを当てハンダを溶融するが、その際、静電気が発生し、磁気ヘッドの静電破壊を招くおそれがある。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、フライングリードの断線防止、狭間隔化が可能であるとともに、ヘッドの静電破壊の発生を抑制し信頼性の向上したヘッドジンバルアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置を提供することにある。
この発明の態様に係るヘッドジンバルアッセンブリは、アームおよびアームから延出するサスペンションと、前記サスペンションにより支持されたヘッドと、前記アームおよびサスペンション上に設けられ、前記ヘッドに電気的に接続された一端部と接続部を有する他端部とを具備する配線トレースと、を備え、前記配線トレースは、ベース絶縁層と、前記ベース絶縁層上複数の接続端子を有する導体パターンと、前記ベース絶縁層上に、前記導体パターンを被覆するように構成されたカバー絶縁層と、を備え、前記接続部において、前記複数の接続端子は、前記ベース絶縁層およびカバー絶縁層開口内に露出し、各接続端子の一方の表面上に保護絶縁層および金属薄板設けられている。
この発明の他の態様に係るディスク装置は、ディスク状の記録媒体と、前記記録媒体を支持し回転させる駆動モータと、前記記録媒体に対して情報処理するヘッドを前記記録媒体に対して移動可能に支持するヘッドスタックアッセンブリと、前記ヘッドスタックアッセンブリに接続される接続端部を有するメインフレキシブル基板と電子部品が実装された本体とを有する基板ユニットと、を備え、前記ヘッドスタックアッセンブリは、軸受部と、前記軸受部に支持された複数のヘッドジンバルアッセンブリと、を有し、各ヘッドジンバルアッセンブリは、アームおよびアームから延出し前記ヘッドを支持するサスペンションと、前記アームおよびサスペンション上に設けられ、一端部が前記ヘッドに電気的に接続され、他端部前記メインフレキシブル基板の接続端部に接続される接続部を有する配線トレースと、を備え、前記配線トレースは、ベース絶縁層と、前記ベース絶縁層上にあり複数の接続端子を有する導体パターンと、前記ベース絶縁層上に、前記導体パターンを被覆するように構成されるカバー絶縁層と、を備え、前記接続部において、前記複数の接続端子は、前記ベース絶縁層およびカバー絶縁層開口内に露出し、各接続端子の一方の表面上に保護絶縁層および金属薄板設けられている。
上記構成によれば、フライングリードの断線防止、狭間隔化が可能であるとともに、ヘッドの静電破壊の発生を抑制し信頼性の向上したヘッドジンバルアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置を提供することができる。
図1は、この発明の第1の実施形態に係るHDDを示す斜視図。 図2は、前記HDDのヘッドスタックアッセンブリを示す斜視図。 図3は、前記ヘッドスタックアッセンブリのヘッドジンバルアッセンブリを示す平面図。 図4は、前記ヘッドジンバルアッセンブリの配線トレースを示す平面図。 図5は、前記配線トレースの接続部を拡大して示す平面図および背面図。 図6は、図5の線A−Aに沿った前記接続部の断面図。 図7は、図5の線B−Bに沿った前記接続部の断面図。 図8は、前記HDDのメインFPCの接続端部を示す平面図。 図9は、前記配線トレースの接続部をメインFPCの接続端部に接続した状態を示す平面図。 図10は、前記配線トレースの接続部をメインFPCの接続端部に接続した状態を示す平面図。 図11は、この発明の第2の実施形態に係るHDDにおける配線トレースの接続部を拡大して示す平面図および背面図。 図12は、この発明の第3の実施形態に係るHDDにおける配線トレースの接続部を拡大して示す平面図および背面図。 図13は、この発明の第4の実施形態に係るHDDにおける配線トレースの接続部を拡大して示す平面図および背面図。
以下図面を参照しながら、この発明の第1の実施形態に係るHDDについて詳細に説明する。図1は、トップカバーを外してHDDの内部構造を示している。図1に示すように、HDDは筐体10を備えている。筐体10は、上面の開口した矩形箱状のベース12と、複数のねじによりベースにねじ止めされてベースの上端開口を閉塞する図示しないトップカバーと、を有している。ベース12は、矩形状の底壁12aと、底壁の周縁に沿って立設された側壁12bとを有している。
筐体10内には、記録媒体としての2枚の磁気ディスク16、および磁気ディスクを支持および回転させる駆動部としてのスピンドルモータ18が設けられている。スピンドルモータ18は、底壁12a上に配設されている。各磁気ディスク16は、例えば、直径65mm(2.5インチ)に形成され、上面および下面に磁気記録層を有している。磁気ディスク16は、スピンドルモータ18の図示しないハブに互いに同軸的に嵌合されているとともにクランプばね27によりクランプされ、ハブに固定されている。これにより、磁気ディスク16は、ベース12の底壁12aと平行に位置した状態に支持されている。そして、磁気ディスク16は、スピンドルモータ18により所定の速度、例えば、5400rpmあるいは7200rpmの速度で回転される。
筐体10内には、磁気ディスク16に対して情報の記録、再生を行なう複数の磁気ヘッド17、これらの磁気ヘッドを磁気ディスク16に対して移動自在に支持したヘッドスタックアッセンブリ(以下、HSAと称する)22、HSAを回動および位置決めするボイスコイルモータ(以下VCMと称する)24、磁気ヘッド17が磁気ディスク16の最外周に移動した際、磁気ヘッドを磁気ディスクから離間した退避位置に保持するランプロード機構25、HDDに衝撃等が作用した際、HSAを退避位置に保持するラッチ機構26、およびプリアンプ等を有する基板ユニット21が収納されている。
ベース12の底壁12a外面には、図示しないプリント回路基板がねじ止めされている。プリント回路基板は、基板ユニット21を介してスピンドルモータ18、VCM24、および磁気ヘッド17の動作を制御する。ベース12の側壁には、可動部の稼動によって筐体内に発生した塵埃を捕獲する循環フィルタ23が設けられ、磁気ディスク16の外側に位置している。また、ベース12の側壁には、筐体10内に流入する空気から塵埃を捕獲する呼吸フィルタ50が設けられている。
図2は、HSA22を示す斜視図である。図1および図2に示すように、HSA22は、回転自在な軸受ユニット28と、この軸受ユニット28に積層状態で取付けられた複数のスタック部材とを備えている。スタック部材は、4本のヘッドジンバルアッセンブリ(以下、HGAと称する)30と、HGA間にそれぞれ積層配置された2つのスペーサリングと、環状のワッシャと、ナットとを含んでいる。
軸受ユニット28は、ベース12の長手方向に沿って磁気ディスク16の回転中心から離間して位置しているとともに、磁気ディスク16の外周縁近傍に配置されている。軸受ユニット28は、ベース12の底壁12aに立設される枢軸と、枢軸に軸受を介して回転自在に支持された円筒形状のスリーブと、を有している。
図1、図2、図3に示すように、各HGA30は、軸受ユニット28から延出したアーム32、アームから延出したサスペンション34、およびサスペンションの延出端に図示しないジンバル部を介して支持された磁気ヘッド17を有している。
アーム32は、例えば、ステンレス、アルミニウム、ステンレスを積層して薄い平板状に形成され、その一端、つまり、基端には円形の透孔36が形成されている。また、アーム32は、その基端から突出した突部を有し、この突部には位置決め孔37が形成されている。サスペンション34は、細長い板ばねにより構成され、その基端がスポット溶接あるいは接着によりアーム32の先端に固定され、アームから延出している。サスペンション34およびアーム32は、同一材料で一体に形成してもよい。
磁気ヘッド17は、ほぼ矩形状のスライダとこのスライダに形成された記録再生用のMR(磁気抵抗)ヘッドとを有し、サスペンション34の先端部に形成された図示しないジンバル部に固定されている。磁気ヘッド17は、図示しない4つの電極を有している。これらの電極は、正負(+、−)のリード電極、正負のライト電極で構成されている。磁気ヘッド17はサスペンション34のばね力により磁気ディスク16表面に向かって所定のヘッド荷重が印加される。
アーム32およびサスペンション34上には配線トレースとして中継フレキシブルプリント基板(以下、中継FPCと称する)40が設置され、磁気ヘッド17は、この中継FPC40を介して後述するメインFPC21bに電気的に接続される。
図1および図2に示すように、4本のHGA30、2つのスペーサリングは、アーム32の透孔36、スペーサリングの透孔に軸受ユニット28のスリーブが挿通された状態でスリーブの外周に嵌合され、スリーブの軸方向に沿って積層配置されている。一方のスペーサリングは、上側の隣合う2本のアーム32間に、また、他方のスペーサリングは、下側の隣合う2本のアーム32間に、それぞれ挟持された状態でスリーブの外周に嵌合されている。更に、軸受ユニット28のスリーブの下端部外周には、環状のワッシャが嵌合されている。4本のアーム32、スペーサリング、ワッシャは、軸受ユニット28のスリーブ下端に螺合されたナットとフランジとの間に挟持され、スリーブの外周上に固定保持されている。
4本のアーム32に設けられた位置決め孔37、スペーサリングに設けられた位置決め孔には、上方から位置決め用のねじ38が挿通され、ワッシャの位置決め孔にねじ込まれている。これにより、4本のアーム32、およびスペーサリングは、軸受ユニット28の円周方向に対して、互いに所定位置に位置決めされている。
4本のアーム32は軸受ユニット28から同一の方向へ延出し、これらのアーム32およびサスペンション34は、軸受ユニット28と一体的に回動可能となっている。上側2本のアーム32は所定の間隔を置いて互いに平行に位置し、これらのアームに取付けられたサスペンション34および磁気ヘッド17は互いに向かい合って位置している。また、下側2本のアーム32は所定の間隔を置いて互いに平行に位置し、これらのアームに取付けられたサスペンション34および磁気ヘッド17は互いに向かい合って位置している。
一方のスペーサリングには、合成樹脂からなる支持フレーム43が一体的に成形されている。支持フレーム43は、軸受ユニット28からアーム32と反対の方向へ延出している。支持フレーム43には、VCM24の一部を構成するボイスコイル41が埋め込まれている。
図1からよくわかるように、上記のように構成されたHSA22をベース12上に組み込んだ状態において、軸受ユニット28は、その枢軸の下端部がベース12に固定され、スピンドルモータ18のスピンドルとほぼ平行に立設されている。各磁気ディスク16は2本のHGA30間に位置する。HDDの動作時、アーム32に取付けられた磁気ヘッド17は、磁気ディスク16の上面および下面にそれぞれ対向し、磁気ディスクを両面側から挟持する。支持フレーム43に固定されたボイスコイル41は、ベース12上に固定された一対のヨーク44間に位置し、これらのヨークおよび一方のヨークに固定された図示しない磁石とともにVCM24を構成している。
図1に示すように、基板ユニット21は、フレキシブルプリント回路基板により形成された本体21aを有し、この本体21aはベース12の底壁12aに固定されている。本体21a上にはヘッドアンプ等の図示しない電子部品が実装されている。本体21aの底面には、プリント回路基板と接続するための図示しないコネクタが実装されている。
基板ユニット21は本体21aから延出したメインフレキシブルプリント回路基板(以下、メインFPCと称する)21bを有している。メインFPC21bの延出端は接続端部42を構成している。後述するように、接続端部42は、複数の接続パッドを有し、HSA22の軸受ユニット28近傍に固定される。各HGA30の中継FPC40は、接続端部42に機械的かつ電気的に接続されている。これにより、基板ユニット21は、メインFPC21bおよび中継FPC40を介して磁気ヘッド17に電気的に接続されている。
図1に示すように、ランプロード機構25は、ベース12の底壁12aに設けられているとともに磁気ディスク16の外側に配置されたランプ45と、各サスペンション34の先端から延出したタブ46(図2、図3参照)と、を備えている。HSA22が軸受ユニット28の周りで回動し、磁気ヘッド17が磁気ディスク16の外側の退避位置まで移動する際、各タブ46は、ランプ45に形成されたランプ面と係合し、その後、ランプ面の傾斜によって引き上げられる。これにより、磁気ヘッド17が磁気ディスク16からアンロードされ、退避位置に保持される。
次に、HGA30および中継FPC40について詳細に説明する。図3および図4に示すように、HGA30において、磁気ヘッド17は、中継FPC40を介してメインFPC21bに電気的に接続される。中継FPC40は、アーム32およびサスペンション34の内面に貼り付けられ、サスペンションの先端からアームの基端部まで延びている。中継FPC40は、全体として細長い帯状に形成され、その先端は磁気ヘッド17の電極に電気的に接続されている。中継FPC40の他端部は、アーム32の基端部から外側に延出し、接続部60を構成している。
図5は、接続部60を拡大して示す平面図および背面図、図6および図7は、接続部の断面図である。図3ないし図7に示すように、中継FPC40は、ベース絶縁層62と、例えば銅箔によりベース絶縁層上に形成された導体層(導体パターン)64と、ベース絶縁層上に、前記導体パターンを被覆して形成されるカバー絶縁層66と、を有している。ベース絶縁層62およびカバー絶縁層66には、例えばポリイミド樹脂といった樹脂材料が用いられる。また、中継FPC40は、ベース絶縁層62の裏面側には、接続部60を除いて、例えば、ステンレス鋼板からなる細長い帯状の金属薄板(フレクシャ)61が形成されている。中継FPC40は、金属薄板61側がアーム32およびサスペンション34に貼付されている。
導体層64は、中継FPC40の配線パターンを構成し、この配線パターンの一端は磁気ヘッド17の電極に接続され、配線パターンの他端は、接続部60において複数、例えば、6つの第1接続端子65を形成している。図5ないし図7に示すように、中継FPC40の接続部60は、細長いほぼ矩形状に形成され、アーム32から外側に延出している。接続部60において、ベース絶縁層62およびカバー絶縁層66には、細長い矩形状の開口68が形成され、接続部60の長手方向とほぼ平行に延びている。そして、導体層64の複数の第1接続端子65は、それぞれ開口68を横切って延び、開口68内に露出している。
各第1接続端子65は帯状に形成され、開口68の幅方向に沿って開口内を延びている。複数の第1接続端子65は、開口68の長手方向に沿って所定の間隔を置いて配列されている。第1接続端子65の表面は、例えば、Auのメッキ膜及びNiのメッキ膜が施されている。これにより、第1接続端子65は、いわゆるフライングリードを構成している。
各第1接続端子65の一方の表面上、ここでは、ベース絶縁層62側の表面上、に保護絶縁層70および金属薄板72が重ねて設けられている。保護絶縁層70は、第1接続端子65よりも僅かに幅が狭く形成され、また、第1接続端子65の全長に亘って設けられている。保護絶縁層70は、ベース絶縁層62と一体に形成されている。金属薄板72は、保護絶縁層70よりも僅かに幅が狭い帯状に形成され、保護絶縁層70に重ねて、第1接続端子65の全長に亘って設けられている。また、金属薄板72は、開口68を跨いで延び、その両端部は、ベース絶縁層62上に重なって位置している。金属薄板72は、ベース絶縁層62上に設けられる金属薄板61と同一材料により形成されている。上記構成の中継FPC40は、例えば、アディティブ工法により形成される。
このようにフライングリードを構成する第1接続端子65の一方の表面上に保護絶縁層70および金属薄板72を順に重ねて設けることにより、第1接続端子65の機械的強度を上げることができる。同時に、後述するように、第1接続端子65のハンダ付け時、あるいは、リペア時、金属薄板72にハンダコテ等を接触させることにより静電気が発生した場合でも、保護絶縁層70により、静電気が第1接続端子65を介して導体パターンに流れることを防止し、磁気ヘッド17の静電破壊を防止することができる。
一方、図8に示すように、中継FPC40の接続部60が接続されるメインFPC21bの接続端部42は、ベース絶縁層80と、ベース絶縁層上に形成され例えば、銅からなる導体層と、導体層に重ねてベース絶縁層上に形成されたカバー絶縁層82と、を有し、ベース絶縁層の裏面側にはステンレス鋼板やアルミニウム板といったほぼ矩形状の補強板81が貼付されている。ベース絶縁層80およびカバー絶縁層82には、例えばポリイミド樹脂といった樹脂材料が用いられている。
導体層は、中継FPC40上で図示しない配線パターンを構成し、この配線パターンの一端は前述した基板ユニット21の基板本体21aに接続され、配線パターンの他端は、接続端部42において複数の第2接続端子84を形成している。接続端部42において、カバー絶縁層82には、複数、ここでは、4つの細長い矩形状の開口83が形成され、それぞれ接続端部42の長手方向とほぼ平行に延びている。そして、導体層の複数の第2接続端子84は、それぞれ開口83を横切って延び、開口83内に露出している。
各第2接続端子84は、開口83の幅方向に沿って開口内を延びている。複数、例えば、6つの第2接続端子84は、開口83の長手方向に沿って所定の間隔を置いて配列されている。第2接続端子84の表面上に予備ハンダ86が形成され、ハンダバンプを構成している。
メインFPC21bの接続端部42は、補強板81側がHSA22に面した状態で、HSAのスペーサリングにねじ等で固定される。
図9は、メインFPC21bの接続端部42にHGA30の中継FPC40をハンダ接合した後の状態を示している。中継FPC40の接続部60は、他の部分に対してほぼ直角に折曲げられ、メインFPC21bの接続端部42に重ねて配置されている。接続部60の各第1接続端子65は、メインFPC21bの対応する第2接続端子84上に対向配置される。この際、第1接続端子65は、保護絶縁層70および金属薄板72が配置されている面と反対側の露出表面が第2接続端子84と対向するように配置される。
この状態で、例えば、ハンダコテを金属薄板72の上から当てて第2接続端子84上のハンダ86を溶融することにより、第1接続端子65と第2接続端子84とがハンダ接合される。第1接続端子65の幅は、第2接続端子84の幅より小さく形成されている。そして、第1接続端子65は第2接続端子84の輪郭線の内側に対向配置され、ハンダ接合される。この際、第2接続端子84上のハンダ86が、金属薄板72、保護絶縁層70、導体層64で構成される第1接続端子65の上下面の両面に回り込むことで強固な接合状態が形成される。これにより、磁気ヘッド17から基板ユニット21のヘッドIC等までの電気的接続が確立される。なお、補強用の金属薄板72とハンダ86が電気的に接続されるため、複数の第1接続端子65に配置された複数の金属薄板72は、互いに電気的に独立している必要がある。
第2接続端子84上の予備ハンダ86の量が少ない場合、図10に示すように、ハンダ86の回り込みが第1接続端子65および金属薄板72の一部のみとなる場合もあるが、第1接続端子と第2接続端子の電気的接続及び、ハンダの接合強度に問題は無い。
以上のように構成されたHDDによれば、動作時、磁気ディスク16が高速回転されるとともに、ボイスコイル41に通電することにより、HSA22が軸受ユニット28を中心として回動し、磁気ヘッド17は磁気ディスク16の所望のトラック上に移動および位置決めされる。磁気ヘッド17により、磁気ディスク16に対して情報処理、すなわち、情報の書き込み、読み出しが行われる。
上記HDDによれば、HGA30において、中継FPC40のフライングリードを構成する第1接続端子65は、その一表面側が保護絶縁層70および金属薄板72により補強されているため、ハンダ接合時やリペア時のフライングリードの断線を防ぐことができる。また、補強により第1接続端子65の機械的強度が十分に確保できるため、第1接続端子の幅を狭くすることができ、第1接続端子間の間隔を狭くすることなく端子数の増加に対応することが可能となる。
すなわち、上述した実施形態では、中継FPC40の接続部60およびメインFPC21bの接続端部42は、それぞれ6つの第1接続端子65とそれぞれ対応する6つの第2接続端子84とを備えている。また、今後、更なる高性能な磁気ディスク装置を提供するため、アシスト記録や2段アクチュエータ等の新技術導入が考えられる。このような新技術を用いる場合、第1接続端子および第2接続端子の端子数を増加する必要がある。その際、中継FPC40の接続部60とメインFPC21bの接続端部42の寸法は、変更されないことから、第1接続端子65、第2接続端子84の間隔や幅を狭める必要がある。
第1接続端子や第2接続端子の間隔が狭められた場合、隣接する端子間での短絡の発生が懸念される。短絡の発生により、誤作動はもちろんのこと、磁気ヘッドの電磁変換素子に過大な電流が流れてしまい、電磁変換素子が破壊されてしまう。よって、第1接続端子65および第2接続端子84の間隔は狭めないことが望ましい。
また、第1接続端子65の幅が狭められた場合、第1接続端子の断線が懸念される。そのため、本実施形態のように、各第1接続端子65を保護絶縁層70および金属薄板72によって補強することにより、第1接続端子65の機械的強度を向上させることができ、その結果、第1接続端子の狭幅化が可能となる。
このように、フライングリードを構成する第1接続端子を、金属薄板および保護絶縁層で補強することにより、フライングリードの断線および短絡を防止し、信頼性の高いHGAおよび磁気ディスク装置を提供することができる。また、補強により第1接続端子の機械的強度が十分に確保できるため、第1接続端子の幅をより狭くし端子の狭間隔化が実現可能となる。これにより、アシスト記録や2段アクチュエータ等の新技術の導入により発生する、端子数の増加に対応することができる。
更に、第1接続端子と金属薄板との間に保護絶縁層が設けられているため、第1接続端子65のハンダ付け時、あるいは、リペア時、金属薄板72にハンダコテ等を接触させることにより静電気が発生した場合でも、保護絶縁層70により、静電気が第1接続端子65を介して導体パターンに流れることを防止することができる。これにより、磁気ヘッド17の静電破壊を確実に防止することができ、HGAおよびHDDの信頼性向上を図ることができる。以上のことから、高性能な磁気ディスク装置を提供することが可能となる。
次に、この発明の他の実施形態について説明する。
図11は、第2の実施形態に係るHDDにおけるHGAの中継FPC40の接続部60を示す平面図および背面図である。
図11に示すように、第2の実施形態によれば、中継FPC40の各第1接続端子65は帯状に形成され、開口68の幅方向に沿って開口内を延びている。複数の第1接続端子65は、開口68の長手方向に沿って所定の間隔を置いて配列されている。第1接続端子65の表面は、例えば、Auのメッキ膜及びNiのメッキ膜が施されている。これにより、第1接続端子65は、いわゆるフライングリードを構成している。
各第1接続端子65の一方の表面上、ここでは、ベース絶縁層62側の表面上、に保護絶縁層70および金属薄板72が重ねて設けられている。本実施形態において、保護絶縁層70および金属薄板72は、第1接続端子65の長手方向両端部に重ねて、2箇所に配置されている。第1接続端子65の長手方向中央部は、導体層のみとしている。
各保護絶縁層70は、第1接続端子65よりも僅かに幅が狭く形成され、ベース絶縁層62と一体に形成されている。各金属薄板72は、保護絶縁層70よりも僅かに幅が狭い帯状に形成され、保護絶縁層70およびベース絶縁層62に重ねて設けられている。また、金属薄板72は、開口68の側縁を跨いで延びている。金属薄板72は、ベース絶縁層62上に設けられる金属薄板61と同一材料により形成されている。
このようにフライングリードを構成する第1接続端子65の一方の表面上に保護絶縁層70および金属薄板72を順に重ねて設けることにより、第1接続端子65の機械的強度を上げることができる。同時に、後述するように、第1接続端子65のハンダ付け時、あるいは、リペア時、金属薄板72にハンダコテ等を接触させることにより静電気が発生した場合でも、保護絶縁層70により、静電気が第1接続端子65を介して導体パターンに流れることを防止し、磁気ヘッド17の静電破壊を防止することができる。更に、本実施形態によれば、メインFPCの第2接続端子上のハンダ86が、第1接続端子65の導体層のみの部分、つまり、第1接続端子の中央部分、でも上下面の両面に回り込むことが可能となり、より強固な接合状態が得られる。
図12は、第3の実施形態に係るHDDにおけるHGAの中継FPC40の接続部60を示す平面図および背面図である。
図12に示すように、第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、中継FPC40の各第1接続端子65は帯状に形成され、開口68の幅方向に沿って開口内を延びている。各第1接続端子65の一方の表面上、ここでは、ベース絶縁層62側の表面上、に保護絶縁層70および金属薄板72が重ねて設けられている。保護絶縁層70は、第1接続端子65よりも僅かに幅が狭く形成され、また、第1接続端子65の全長に亘って設けられている。保護絶縁層70は、ベース絶縁層62と一体に形成されている。金属薄板72は、保護絶縁層70よりも僅かに幅が狭い帯状に形成され、保護絶縁層70に重ねて、第1接続端子65の全長に亘って設けられている。また、金属薄板72は、開口68を跨いで延び、その両端部は、ベース絶縁層62上に重なって位置している。
第3の実施形態によれば、中継FPC40の接続部60において、ベース絶縁層62全体が金属薄板61により覆われている。第1接続端子65に各々配置される補強用の金属薄板72は、前述のように電気的に独立となるよう、接続部60全体を覆う金属薄板61と分離して形成されている。ベース絶縁層62上に設けられる金属薄板61と補強用の金属薄板72とは同一材料により形成されている。
この構成によれば、第1の実施形態と同様の作用効果が得られるとともに、接続部60における配線パターンのインピーダンスが低減される。また、ハロゲンランプを用いた光ハンダ接合の際、金属薄板61により熱を分散し保護絶縁層70の焼き焦げを防ぐことが可能となる。更に、光ハンダ接合時に使用する遮光板や押さえ治具を中継FPC40の接続部60上に安定して設置することができる。
図13は、第4の実施形態に係るHDDにおけるHGAの中継FPC40の接続部60を示す平面図および背面図である。
図13に示すように、第4の実施形態によれば、中継FPC40の第1接続端子65は帯状に形成され、開口68の幅方向に沿って開口内を延びている。各第1接続端子65の一方の表面上、ここでは、ベース絶縁層62側の表面上、の中央部に保護絶縁層70および金属薄板72が重ねて設けられている。保護絶縁層70は、第1接続端子65よりも僅かに幅が狭く、かつ、長さが短く形成されている。保護絶縁層70は、ベース絶縁層62と同一材料により形成され、かつ、ベース絶縁層62から離間している。金属薄板72は、保護絶縁層70よりも僅かに幅および長さに形成され、保護絶縁層70に重ねて設けられている。金属薄板72は、金属薄板61と同一の材料により形成されている。また、補強用の複数の金属薄板72と被覆用の金属薄板61とは、互いに電気的に独立している。
第4の実施形態によれば、中継FPC40の接続部60とメインFPC21bの接続端部のハンダ接合時に、ボンディングツールを第1接続端子65の中央部に配置された金属薄板72上に接触させ、金属薄板72から保護絶縁層70、導体層を介して第2接続端子84上のハンダ86へと熱が伝わり、ハンダ付けが行われる。この際、ボンディングツールが第1接続端子65の導体層と接触することなくハンダ付けが可能となるため、静電気による磁気ヘッドの損傷を防止することができる。また、第4の実施形態においても、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
上述した第2、第3、第4の実施形態において、HDDおよびHGAの他の構成は、第1の実施形態と同一であり、同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略した。
本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、磁気ディスクは、2.5インチに限らず、他の大きさの磁気ディスクとしてもよい。磁気ディスクは2枚に限らず、1枚あるいは3枚以上としてもよく、HGAの数も磁気ディスクの設置枚数に応じて増減すればよい。中継FPCおよびメインFPCの形成材料は、上述した実施形態に限定されることなく、適宜選択可能である。
10…筐体、12…ベース、16…磁気ディスク、17…磁気ヘッド、
18…スピンドルモータ、21…基板ユニット、21a…メインFPC、
22…ヘッドスタックアッセンブリ(HSA)、24…VCM、
28…軸受ユニット、30…ヘッドジンバルアッセンブリ(HGA)、
32…アーム、34…サスペンション、40…中継FPC、42…接続端部、
60…接続部、61…金属薄板、62…ベース絶縁層、64…導体層、
65…第1接続端子、66…カバー絶縁層、68…開口、70…保護絶縁層、
72…金属薄板、80…ベース絶縁層、81…補強板、82…カバー絶縁層、
84…第2接続端子、86…予備ハンダ

Claims (14)

  1. アームおよびアームから延出するサスペンションと、
    前記サスペンションにより支持されたヘッドと、
    前記アームおよびサスペンション上に設けられ、前記ヘッドに電気的に接続された一端部と接続部を有する他端部とを具備する配線トレースと、を備え、
    前記配線トレースは、ベース絶縁層と、前記ベース絶縁層上複数の接続端子を有する導体パターンと、前記ベース絶縁層上に、前記導体パターンを被覆するように構成されたカバー絶縁層と、を備え、
    前記接続部において、前記複数の接続端子は、前記ベース絶縁層およびカバー絶縁層開口内に露出し、各接続端子の一方の表面上に保護絶縁層および金属薄板設けられているヘッドジンバルアッセンブリ。
  2. 前記複数の接続端子は、それぞれ前記開口を横切って延びているとともに、互いに隙間をおいて配設されている請求項1に記載のヘッドジンバルアッセンブリ。
  3. 前記保護絶縁層は、前記接続端子部の全長に亘って接続端子部上にあり、前記金属薄板は、前記保護絶縁層に重ねてかつ前記開口を跨いで設けられている請求項2に記載のヘッドジンバルアッセンブリ。
  4. 前記保護絶縁層および金属薄板は、前記接続端子の長手方向の対向する両端部に重ねて設けられている請求項2に記載のヘッドジンバルアッセンブリ。
  5. 前記保護絶縁層および金属薄板は、前記接続端子の長手方向中央部に重ねて設けられ、前記ベース絶縁層およびカバー絶縁層から所定距離おいて位置している請求項2に記載のヘッドジンバルアッセンブリ。
  6. 前記保護絶縁層は、前記ベース絶縁層と一体に形成されている請求項3又は4に記載のヘッドジンバルアッセンブリ。
  7. 前記複数の接続端子上に設けられた複数の金属薄板は、互いに電気的に独立している請求項1ないし6のいずれか1項に記載のヘッドジンバルアッセンブリ。
  8. 前記保護絶縁層の幅は前記接続端子の幅よりも小さく、前記金属薄板の幅は前記保護絶縁層の幅よりも小さい請求項1ないし7のいずれか1項に記載のヘッドジンバルアッセンブリ。
  9. 前記接続部において、前記ベース絶縁層の全体を被覆する被覆用の金属薄板を備え、前記複数の金属薄板と前記被覆用の金属板とは互いに電気的に独立している請求項を請求項1ないし8のいずれか1項に記載のヘッドジンバルアッセンブリ。
  10. ディスク状の記録媒体と、
    前記記録媒体を支持し回転させる駆動モータと、
    前記記録媒体に対して情報処理するヘッドを前記記録媒体に対して移動可能に支持するヘッドスタックアッセンブリと、
    前記ヘッドスタックアッセンブリに接続される接続端部を有するメインフレキシブル基板と電子部品が実装された本体とを有する基板ユニットと、を備え、
    前記ヘッドスタックアッセンブリは、軸受部と、前記軸受部に支持された複数のヘッドジンバルアッセンブリと、を有し、
    各ヘッドジンバルアッセンブリは、アームおよびアームから延出し前記ヘッドを支持するサスペンションと、前記アームおよびサスペンション上に設けられ、一端部が前記ヘッドに電気的に接続され、他端部前記メインフレキシブル基板の接続端部に接続される接続部を有する配線トレースと、を備え、
    前記配線トレースは、ベース絶縁層と、前記ベース絶縁層上にあり複数の接続端子を有する導体パターンと、前記ベース絶縁層上に、前記導体パターンを被覆するように構成されるカバー絶縁層と、を備え、
    前記接続部において、前記複数の接続端子は、前記ベース絶縁層およびカバー絶縁層開口内に露出し、各接続端子の一方の表面上に保護絶縁層および金属薄板設けられているディスク装置。
  11. 前記複数の接続端子は、それぞれ前記開口を横切って延びているとともに、互いに隙間をおいて配設されている請求項10に記載のディスク装置。
  12. 前記保護絶縁層は、前記接続端子部の全長に亘って接続端子部上にあり、前記金属薄板は、前記保護絶縁層に重ねてかつ前記開口を跨いで設けられている請求項11に記載のディスク装置。
  13. 前記保護絶縁層および金属薄板は、前記接続端子の長手方向の対向する両端部に重ねて設けられている請求項11に記載のディスク装置。
  14. 前記保護絶縁層および金属薄板は、前記接続端子の長手方向中央部に重ねて設けられ、前記ベース絶縁層およびカバー絶縁層から所定距離おいて位置している請求項11に記載のディスク装置。
JP2009124418A 2009-05-22 2009-05-22 ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置 Active JP4528869B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124418A JP4528869B1 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
US12/693,340 US8059369B2 (en) 2009-05-22 2010-01-25 Head gimbal assembly and disk drive provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124418A JP4528869B1 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4528869B1 true JP4528869B1 (ja) 2010-08-25
JP2010272178A JP2010272178A (ja) 2010-12-02

Family

ID=42767886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009124418A Active JP4528869B1 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8059369B2 (ja)
JP (1) JP4528869B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119031A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Toshiba Corp ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5670224B2 (ja) * 2011-03-03 2015-02-18 日本発條株式会社 フレキシャ及びこれを備えたヘッドサスペンション
JP5195956B2 (ja) * 2011-04-05 2013-05-15 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5811444B2 (ja) * 2011-08-24 2015-11-11 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP5811691B2 (ja) * 2011-08-24 2015-11-11 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP6166511B2 (ja) * 2012-03-30 2017-07-19 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP6152677B2 (ja) * 2013-03-27 2017-06-28 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板
WO2016143179A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像装置
JP6048854B2 (ja) * 2015-09-16 2016-12-21 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP6183724B2 (ja) * 2015-09-16 2017-08-23 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP6187883B2 (ja) * 2015-10-30 2017-08-30 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
JP6660185B2 (ja) * 2016-01-07 2020-03-11 日本発條株式会社 薄板配線基板
JP2017162543A (ja) * 2017-06-08 2017-09-14 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンションおよびハードディスクドライブ
WO2020202358A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 オリンパス株式会社 超音波振動子、超音波内視鏡及び超音波振動子の製造方法
JP7225150B2 (ja) 2020-03-06 2023-02-20 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリおよびディスク装置
JP2023118408A (ja) * 2022-02-15 2023-08-25 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリおよびディスク装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234982A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312809A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Fujitsu Ltd デイスク装置のヘッドサスペンション、デイスク装置及びヘッドicの検査方法
US7248444B1 (en) * 2000-07-21 2007-07-24 Lauer Mark A Electromagnetic heads, flexures, gimbals and actuators formed on and from a wafer substrate
US6965501B1 (en) * 2000-09-28 2005-11-15 Hitachi Global Storage Technologies, The Netherlands B.V. Integrated lead suspension for high density drive
JP4277455B2 (ja) * 2001-02-27 2009-06-10 Tdk株式会社 ヘッドジンバルアセンブリ
JP3877631B2 (ja) * 2002-04-10 2007-02-07 日本発条株式会社 ディスクドライブ用サスペンションの配線部材
US7110222B2 (en) * 2003-06-20 2006-09-19 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. System and apparatus for assembling hard disk drive integrated lead suspensions to arm electronics cables via additional degrees of freedom at the tail termination and impedance grooming thereof
JP4028477B2 (ja) 2003-12-04 2007-12-26 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法
US7142395B2 (en) 2004-05-14 2006-11-28 Hutchinson Technology Incorporated Method for making noble metal conductive leads for suspension assemblies
JP2006049751A (ja) 2004-08-09 2006-02-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置と、その配線接続構造及び端子構造
JP2008198738A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234982A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119031A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Toshiba Corp ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100296195A1 (en) 2010-11-25
US8059369B2 (en) 2011-11-15
JP2010272178A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528869B1 (ja) ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
US10373635B2 (en) Magnetic head suspension assembly having flexible wiring member with connection terminal including center hole and cover layer and disk device provided with the same
CN111696582B (zh) 盘装置
CN110289021B (zh) 盘装置
JP2019169215A (ja) ディスク装置のフレキシブル配線基板およびこれを備えるディスク装置
US20160314808A1 (en) Head actuator assembly, flexible printed circuit unit, and disk drive with the same
JP3445583B2 (ja) フレキシブルプリント回路基板用コネクタ、これを備えたヘッドアクチュエータ、およびディスク装置
JP5075970B2 (ja) ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
US11657840B2 (en) Suspension assembly and disk device
US11074932B1 (en) Suspension assembly with limiter and disk drive
CN114944173A (zh) 盘装置
JP4852164B1 (ja) ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
JP4247202B2 (ja) コイルアッセンブリ、ヘッドサスペンションアッセンブリ、ディスク装置、およびヘッドサスペンションアッセンブリの製造方法
US11276425B2 (en) Disk device and manufacturing method thereof
JP4095580B2 (ja) ヘッドアクチュエータアッセンブリの製造方法およびディスク装置の製造方法
CN110933834A (zh) 配线基板单元、致动器组件及具备它的盘装置
JP2008165880A (ja) ヘッドアクチュエータアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
JP2008305454A (ja) ヘッドアクチュエータアッセンブリ、これを備えたディスク装置およびヘッドアクチュエータアッセンブリの製造方法
JP2014238895A (ja) ヘッドサスペンションアッセンブリおよびこれを備えたディスク装置
CN119541561A (zh) 悬架组件及盘装置
JP2023118408A (ja) サスペンションアッセンブリおよびディスク装置
JP4309454B2 (ja) ヘッドスタックアッセンブリおよびこれを備えたディスク駆動装置
CN117460155A (zh) 印制电路基板及盘装置
JPH1116139A (ja) キャリッジアッセンブリの組立方法、および組立方法に用いるヘッドユニット
JP2008186548A (ja) ヘッドサスペンションアッセンブリ、ディスク装置、およびヘッドサスペンションアッセンブリの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4528869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3