[go: up one dir, main page]

JP4520475B2 - 連続フィラメントの表面構造体を用いた吸収性物品 - Google Patents

連続フィラメントの表面構造体を用いた吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP4520475B2
JP4520475B2 JP2007075965A JP2007075965A JP4520475B2 JP 4520475 B2 JP4520475 B2 JP 4520475B2 JP 2007075965 A JP2007075965 A JP 2007075965A JP 2007075965 A JP2007075965 A JP 2007075965A JP 4520475 B2 JP4520475 B2 JP 4520475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
upper layer
lower layer
absorbent article
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007075965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007181725A (ja
Inventor
光大 古屋
洋雄 林
隆光 伊賀上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2007075965A priority Critical patent/JP4520475B2/ja
Publication of JP2007181725A publication Critical patent/JP2007181725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520475B2 publication Critical patent/JP4520475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は、連続フィラメントにより表面構造体が形成された使い捨ておむつや生理用ナプキンなどの吸収性物品に関する。
従来の使い捨ておむつや生理用ナプキンなどの吸収性物品は、吸収層の裏面側に液不透過性の裏面シートが重ねられ、受液側である表面側に液透過性の表面シートが重ねられている。
従来の吸収性物品の前記表面シートは、液透過性の不織布や、多数の開孔が形成された合成樹脂フィルムなどで形成されている。しかし、従来の前記表面シートは、その厚みが幅方向に向けて一定であるため、着用者の排泄部位に適度に密着させることが難しく、排泄部位と表面シートとの間に隙間が形成され、排泄液が表面シートを伝わって側方へ洩れるという問題が生じる。
そこで、例えば下記特許文献1には、液透過性の表面層の中央部分を着用者側へ隆起するように変形させた突堤が形成され、この突堤が着用者の排泄部位に当たるようにしたものが開示されている。
また前記表面層を伝わって側方へ液漏れが生じるのを防止する手段として、従来は前記表面層の両側部において縦方向に延びる防漏壁を形成したものがある。この防漏壁は、前記表面シートから立ち上がる疎水性のシートと、前記シートの頂部に設けられた弾性部材とで形成され、前記弾性部材の収縮力により前記疎水性シートを表面シートから立ち上がらせたものである。
特開平9−322908号公報
しかし、前記特許文献1に記載のものは、吸収性物品の中央部に隆起部を形成するための構造として、表面層を中央部が隆起するように変形させているため、表面層の構造が非常に複雑であり、製造コストの高いものとなる。
また、前記従来のように、疎水性のシートにより防漏壁を形成したものにおいても、防漏壁を形成するために、前記疎水性のシートを表面シートに接合したり、前記疎水性のシートに弾性部材を接合するなどの製造工程が必要である。よって製造コストを低減させることに限界がある。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、受液側の中央部に、着用者の排泄部位に当接する隆起部を形成し、または両側部に液漏れを防ぐ堤を形成する際に、その製造をきわめて簡単に行なうことができ、また着用者の肌への当接感をソフトにできる吸収性物品を提供することを目的としている。
本発明は、液透過性の表面構造体と、裏面シートと、前記表面構造体と前記裏面シートとの間に位置する吸収層とを有する吸収性物品において、
装着されたときに腹側から尻側に向う方向を縦方向、それに直交する方向を横方向としたとき、
前記表面構造体は、トウから開繊されて前記縦方向に途切れることなく延びる熱融着性の連続フィラメントの層が2層以上積層されたものであり、
前記吸収層側に位置する下層が所定幅寸法を有し、表面側に位置する上層は、前記下層よりも幅寸法が短く、前記上層は前記下層の中央部または両側部に位置しており、
前記表面構造体の2層以上の前記連続フィラメントの全ての層が、前記縦方向に間隔を空けて前記横方向に延びる複数の接合線によって接合されシート化されて、前記吸収層の上に設置されていることを特徴とするものである。
例えば、前記上層よりも、前記下層の方が親水度が高いことが好ましい。この場合に、前記上層は親水処理されていない疎水性の連続フィラメントで形成され、前記下層は親水処理された疎水性の連続フィラメントまたは親水性の連続フィラメントで形成される。
また、前記上層の連続フィラメントの密度と、前記下層の連続フィラメントの密度が相違しているものであり、好ましくは、前記下層の連続フィラメントの密度が、前記上層の連続フィラメントの密度よりも高いものである。
また、前記連続フィラメント束は下層と上層の2層であってもよいが、前記吸収層側から、下層、中層、上層の順に積層されており、幅寸法が下層、中層、上層の順に短くなっているものでもよい。
この場合、前記上層、中層、下層の順に親水度が高くなっているものであり、例えば前記上層は親水処理されていない疎水性の連続フィラメントで形成されている。
さらに、前記下層、中層、上層で、連続フィラメントの密度が相違しているものであってもよい。この場合、前記上層、中層、下層の順で、連続フィラメントの密度が高くなっていることが好ましい。
さらに、前記上層は、前記横方向の両側に位置し、この上層が撥水性であるものとして構成できる。
本発明では、表面構造体が連続フィラメントで形成されているため、密度が低く嵩が高くなって、装着者の肌への当りが柔らかい。とくに連続フィラメントが表面構造体において縦方向に連続しているため、表面にフィラメント端部が現れず、よって表面が滑らかである。
この連続フィラメントの表面構造体において、上層と下層とで、親水度および/または密度を変えることで、表面構造体での液透過性が良好になり、また液の逆戻りの防止効果を高くできる。
また、親水度の相違する連続フィラメントや、密度を相違させる連続フィラメントを連続的に送り出して部分的に融着することで、親水度および/または密度の相違する層を有する表面構造体をきわめて簡単に製造できる。
本発明では、吸収性物品の表面構造体を、液の透過性が良く、液の逆戻りが生じにくいものにでき、しかも肌への当りが柔らかくクッション性に優れたものとなる。また嵩が相違し、さらに好ましくは親水度と密度の相違する表面構造体を、単に多層の連続フィラメント束を重ねるという簡単な工程で製造することが可能である。
図1は本発明の吸収性物品の第1の実施の形態として使い捨ておむつを受液側から見た平面図、図2は前記使い捨ておむつの断面図、図3は前記使い捨ておむつに使用されている表面構造体の部分斜視図である。図4は本発明の他の実施の形態の使い捨ておむつの断面図、図5は図4の使い捨ておむつに使用されている表面構造体の部分斜視図である。
図1は使い捨ておむつ1を平面状に展開して示したものであり、X方向が幅方向、Y方向が縦方向である。この使い捨ておむつ1は、股間部に装着される中間部2と、腹部側に当てられる前方部3と、尻側に当てられる後方部4を有する砂時計形状である。
図2の断面図に示すように、この使い捨ておむつ1は、不透液性の裏面シート7の上に吸収性コア(吸収層)8が重ねられている。図1に示すように、前記吸収性コア8は砂時計形状であり、前方部3の途中から、前記中間部2を経て後方部4の途中までを占める大きさである。前記吸収性コア8の受液側表面には、連続フィラメントで形成された透液性の表面構造体10が重ねられている。
図2に示すように、前記表面構造体10の両側部には、不透液性のサイドシート9,9が接合されており、このサイドシート9,9は、前記中間部2の左右両側部のフラップ部6a,6a、前方部3の両側部のフラップ部6b,6bおよび後方部4の両側部のフラップ部6c,6cに延び、各フラップ部で、前記裏面シート7と前記サイドシート9,9とがホットメルト型接着剤などで接合されている。
前記裏面シート7は液不透過性であり、透湿性の樹脂フィルム、または不織布、あるいは樹脂フィルムと不織布とが接合されたものである。前記吸収性コア8は、粉砕パルプとSAPとが混合されたもので、さらに液透過性の紙で包まれたもの、またはバインダー処理でシート化されたエアレイドパルプ、または吸収紙、あるいは親水性繊維を主体とした不織布などである。
前記サイドシート9は、エアースルー不織布、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、メルトブロン不織布、エアレイド不織布などの不織布で形成されており、疎水性または撥水性であることが好ましい。
図2および図3に示すように、前記表面構造体10は、吸収層8側に位置する下層10aと、その上の中層10bとさらにその上に位置する上層10cの3層で形成されている。前記下層10aは、使い捨ておむつの液吸収領域の中央部を含む所定の幅寸法Wを有して帯状に形成されている。前記中層10bは、前記下層10aよりも幅寸法が短く、前記上層10cは、前記中層10bよりもさらに幅寸法が短く形成されている。
前記中層10bは、前記下層10aの中央部に位置し、前記上層10cは、前記中層10bの中央部に位置している。よって、表面構造体10は、X方向の両側部で目付けおよび嵩が低く、中央部に向うにしたがって目付けおよび嵩が高くなる中央凸形状である。
前記下層10aは、表面構造体10においてY方向へ途切れることなく連続する連続フィラメント11aの束であり、同様に中層10bと上層10cも、それぞれY方向に途切れることなく連続する連続フィラメント11bと11cの束である。
前記連続フィラメント11a,11b,11cは、前記フィラメントが捲縮して収束したトウ(TOW)と称される収束体から開繊されたものである。この開繊により個々の連続フィラメント11a,11b,11cがほぐされて分離され、幅方向に均一な嵩となって、前記下層10a、中層10bおよび上層10cが形成されている。
前記連続フィラメント11a,11b,11cは、熱融着可能な疎水性合成樹脂で形成され、例えばPE/PET、PE/PPなどの芯鞘構造の複合合成繊維、PE/PET、PE/PPなどのサイドバイサイド型複合繊維、あるいはPE、PP、PETなどの単繊維である。また連続フィラメント11a,11b,11cに酸化チタンなどの白色化のための無機フィラーが0.5〜10質量%含まれているものが好ましい。白色化処理されることで、吸収性コア8に吸収された尿を外観上で隠蔽しやすくなる。また連続フィラメントの繊維断面は、丸型であっても異形状であってもよい。
前記捲縮は、フィラメントの製造時にクリンパー加工されたもので、さらに予熱カレンダーまたは熱風処理により捲縮数が増加される。あるいは予熱カレンダーを通し、このときに延伸と延伸解除を繰り返すことで、フィラメントを形成する樹脂の配向に歪みを生じさせてコイル状に捲縮させたものであってもよい。
捲縮された前記連続フィラメントの収束体は、移送ロール間で移送され、このときフィラメントの延びる方向へ張力が与えられ、且つ張力が解除され、この工程を繰り返すことにより、連続フィラメントが個々にばらばらに分離するように開繊される。あるいは移送ロール間で移送される前記収束体に摺動プレートを両側から当て、収束体を前記摺動プレートに摺動させて、その摺動力で個々のフィラメントをばらばらにして開繊することもできる。収束体から開繊された連続フィラメントの束は、フィラメント密度が小さくなりまた見かけ幅も大きくなる。
さらに開繊された連続フィラメントの束は、拡幅工程でX方向へその嵩が均一になるように広げられ、幅寸法Wの下層10a、およびこれよりも幅寸法の小さい中層10bおよび上層10cがそれぞれそれ形成される。
開繊され拡幅された下層10aとなる連続フィラメント11aの束の上に、中層10bとなる連続フィラメント11bの束、および上層10cとなる連続フィラメント11cの束が重ねられる。そして融着ロールの表面に形成された凹凸エンボスなどにより、接合線12が形成される。この接合線12において下層10aの連続フィラメント11aと、中層10bの連続フィラメント11bおよび上層10cの連続フィラメント11cが互いに熱融着され、または超音波による誘導加熱により融着されてシート化される。
図1および図3に示すように、前記接合線12は、X方向に直線状に延びており、各接合線12は、Y方向へ一定のピッチPを開けて形成されている。ただし、前記接合線の平面パターンが、三角関数曲線に近似した連続曲線であってもよいし、V字形状であってもよい。あるいはX方向へ一定の間隔を開けて形成された間欠接合線であってもよい。または前記接合線ではなく、ドット状に分布する円形などの接合部により前記連続フィラメントが融着されていてもよい。
前記表面構造体10は、下層10a、中層10bおよび上層10cを構成する各連続フィラメントの束をY方向へ送り出して積層させ、前記のように融着ロールで接合する工程で簡単に製造することができる。また各層の幅寸法や目付けおよび嵩も自由に変更でき、また層数も図の実施の形態のような3層に限らず、下層と上層のみの2層にすることもでき、また4層以上の多層構造にすることも容易である。
図3に示すように、下層10aのみの部分は厚みはT1、下層10aと中層10bとが重ねられた部分の厚みはT2、下層10a、中層10bおよび上層10cが重ねられた中央部分の厚みはT3であり、幅方向(X方向)に向う各部分で厚みおよび目付けが相違している。
例えば前記厚みT1は5〜8mm、T2は8〜15mm、T3は15〜25mmである。また前記厚みT1の部分の目付けは25〜75g/m、厚みT2の部分では、75〜100g/mであり、厚みT3の部分では100〜200g/mである。
また、下層10aと中層10bおよび上層10cを合わせた、表面構造体10全体のフィラメントの平均密度は、0.002〜0.01g/cmである。
また、各層の連続フィラメント11a,11b,11cの繊度は1.1〜20dtexであり、さらに好ましくは1.1〜11dtexである。
また連続フィラメント11a,11b,11cの捲縮数は1インチあたり5〜30個、さらに好ましくは15〜30個であり、捲縮弾性率は70%以上であることが好ましい。
前記捲縮数はJISL1015、捲縮弾性率はJISL1074に基づくものであり、繊度5.5dtex未満のフィラメントの場合は、引張り方向へ0.49mNの初期荷重を与え、繊度5.5dtex以上のフィラメントの場合は、引張り方向へ0.98mNの初期荷重を与える。前記捲縮数は、前記初期荷重を与えたときの1インチ(25mm)長あたりの捲縮の山数である。
また、前記初期荷重を与えたときのフィラメントの長さをa、さらに1.1dtexあたり4.9mNの張力を30秒間与えて捲縮を伸ばしたときの長さをb、前記張力を除去し2分間経過した後に、再度前記初期荷重を与えたときの長さをcとしたとき、前記捲縮弾性率は{(b−c)/(b−a)}×100(%)で表される。
前記表面構造体10を用いた使い捨ておむつ1では、肌に当たる部分が連続フィラメントで形成されているため、表面に繊維端が現れず、肌への当りが滑らかであり、また連続フィラメントが肌に追従して動くことができるので、肌への刺激性が少ない。また嵩が高くクッション性に優れる。
また、図2と図3に示す表面構造体10は、中央部において嵩が厚くなっているため、女子用として使用したときに、中央部の厚みT3の部分が着用者の排泄部位に密着しやすい。したがって尿などの排泄液は密着している上層10cに与えられて、左右に分散することなく表面構造体10を透過して吸収性コア8に与えられることになる。着用者の排泄部位と表面構造体10とが密着しやすく、排泄部位と表面構造体10との間に隙間が形成されにくいため、尿などの横漏れが生じにくくなる。
さらに、連続フィラメント11a,11b,11cが使い捨ておむつ1の縦方向(Y方向)へ延びているため、液の案内方向が縦方向となり横方向(X方向)への横漏れを少なくできる。しかも連続フィラメント11a,11b,11cは縦方向に一定のピッチPで間隔を開けた接合線12により接合されているため、表面構造体10での縦方向への液の拡散を抑制でき、液を吸収層8に導きやすくなる。
前記表面構造体10において、各層で連続フィラメントの親水度を変え、例えば上層10cよりも下層10aの方が親水度を高くし、または上層10c、中層10b、下層10aの順に親水度が高くなるように構成することが可能である。または、各層でフィラメントの密度を相違させ、例えば前記上層10cの密度が下層10aの密度よりも高いか、あるいは下層10aのフィラメント密度が、上層10cのフィラメント密度よりも高くすることが可能である。また、前記各層間で親水度と密度の双方に差を持たせることも可能である。
例えば、下層に行くにしたがって親水度を高くすると、上層10cに与えられた尿などがそれよりも下層の連続フィラメントにより引き付けられ、よって吸収性コア8に尿などを導きやすく、また上層側を疎水性または親水度の低い構成にしておくことで、吸収性コア8で吸収された尿などが装着者の肌側へ逆戻りするのを効果的に防止できる。同様に下層側で密度を高くしておくと、密度の高い層での毛細管作用により、上層側に与えられた尿などが引き込まれ、吸収性コア8への液の透過性を良好にでき、また尿などの装着者側への逆戻りも生じにくくなる。
ここで、親水度の差とは、疎水性フィラメントの場合での、その表面の界面化学的性質の差を意味し、水の接触角度が低いほうが親水度が高い。また親水性フィラメントは表面の親水基により水分が引き付けられるが、この親水基によっても親水度が相違する。すなわち親水基により水分を多く引き付けられるフィラメントの方が親水度が高い。さらに親水処理された疎水性繊維および、親水性繊維では、単位質量当りで比較したときに表面積が大きいほど親水度が高くなる。
前記連続フィラメントが、PE/PPやPE/PETの芯鞘型複合繊維などのような疎水性フィラメントであり、これら連続フィラメントの表面に親水油剤が塗布されて親水処理されている場合に、前記親水油剤として液体に対する耐久性の相違するものを使用することで、親水度に差をもたせることができる。
例えば、上層10cおよび/または中層10bの連続フィラメントに、初期親水油剤すなわち水やその他の液と接触したときに比較的脱落しやすい親水油剤が塗布される。この種の初期親水油剤は、PEG変性ポリエステル、ポリオキシエチレンアルキルサルフェート、アルキル燐酸エステルK塩、ポリオキシエチレンアルキルエステル、アルキルスルホネートNa塩などである。
一方、下層10aの連続フィラメントには前記初期親水油剤に比べて水や液によって脱落しにくい耐久親水油剤が塗布される。この耐久親水油剤は、ポリエーテルエステル、エーテルノニオン、ポリエーテル変性シリコーン、スルホサクシネート、ポリオキシエチレンアミドエーテル、アルキルイミダゾリン型カチオン、ポリグリセリンポリエステルなどである。
このように親水油剤の種類を選択することで、下層10a側での液体に対する親水油剤の耐久性を高め、下層10aの親水度を中層10bや上層10cの親水度よりも高くすることができる。また上層10cを親水処理しない疎水性フィラメントで形成し、中層10bのフィラメントに前記初期親水油剤を塗布し、下層10aのフィラメントに前記耐久親水油剤を塗布することで、上層10c、中層10b、下層10aの順に親水度を順に高くすることができる。
または、連続フィラメントの1dtexあたりの親水油剤の塗布量変えることで親水度に差を持たせることができる。例えば上層10cの連続フィラメント11cには親水油剤を塗布せず、中層10bの連続フィラメント11bに少し親水油剤を塗布し、下層10aの連続フィラメント11aに多くの親水油剤を塗布することで、上層10c、中層10b、下層10aの順に親水度を高くすることができる。
また、上層10cを親水処理しない疎水性の連続フィラメントで構成し、中層10bを親水処理した疎水性の連続フィラメントで構成し、下層10aをセルロースアセテートなどの親水性の連続フィラメントで構成することによっても、上層10c、中層10b、下層10aの順に親水度を高くすることができる。
また例えば下層10aを構成する疎水性の連続フィラメントに天然セルロース繊維などの短繊維を接着剤などで固着して、下層10aの親水度を高くしてもよい。
次に、密度の差は、連続フィラメントの繊度を変えることで調整できる。例えば繊度の小さい連続フィラメントを使用することで密度を高くできる。この繊度の差により上層10cよりも下層10aの密度を高くしたり、上層10c、中層10b、下層10aの順で密度を高くすることも可能である。
また、連続フィラメントの捲縮数を変えることおよび/または捲縮弾性率を変えることでも層間の密度に差をもたせることができる。例えば、連続フィラメント捲縮数を多くすることで密度を高くできる。また捲縮弾性率を高くすることによっても密度を低くできる。
次に図4に断面図を示す使い捨ておむつ1Aでは、図3に示す表面構造体10の代わりに図5に示す表面構造体20が使用されている。この表面構造体20以外の部分のおむつの構造は図2と図4と全く同じである。
この実施の形態の表面構造体20は、下層20a、中層20b、上層20cが順に積層されたものであり、幅寸法は下層20a、中層20b、上層20cの順に短くなっている。そして、捲縮されたフィラメントが収束したトウと称される収束体から開繊された連続フィラメント21a,21b,21cによって均一な嵩の前記下層20a、中層20bおよび上層20cが形成されている。また各フィラメントはY方向に途切れることなく連続して延びている。
ただし、この実施の形態では、中層20bが下層20aの左右両側部に位置し、さらに上層20cが左右両側部に位置している。そして下層20a、中層20b、上層20cを構成する各連続フィラメントが、Y方向へ所定のピッチPで形成された接合線22により互いに融着されている。
また、図5に示す各部の厚みT1、T2、T3および各部の目付けは、図3に示した表面構造体10と同じである。また連続フィラメントの繊度や、表面構造体20の平均密度も前記表面構造体10と同じである。
図4に示す使い捨ておむつ1Aでは、両側部に嵩のある表面構造体20が用いられているため、特に男子用のおむつとして適している。前記表面構造体20では、左右両側部に中層20bと上層20cが位置して厚みが大きくなっているため、この中層20bと上層20cが実質的に尿の横漏れを防ぐ防漏堤として機能する。
また、図3に示す表面構造体10と同様に、上層20cよりも下層20aの親水度を高くし、または上層20c、中層20b、下層20aの順に親水度を高くしてもよい。または/さらに、上層20cよりも下層20aのフィラメント密度を高くし、あるいは上層20c、中層20b、下層20aの順にフィラメントの密度を高くしてもよい。
また防漏効果を高くするために、上層20cの密度を下層20aの密度よりも高くし、または下層20a、中層20b、上層20cの順に密度を高くしてもよい。また、下層20aの連続フィラメント21aとして親水処理された疎水性の連続フィラメントを用い、中層20bと上層20cの少なくとも一方を撥水性処理することにより、尿などの横漏れを防ぐ防漏堤としての機能を高くできる。
図4と図5に示す実施の形態では、連続フィラメントの束である中層20bと上層20cを、下層20aの連続フィラメントの束に重ね、部分的に融着するという工程で、防漏堤を構成できる。よって従来の疎水性シートと弾性部材とから成る防漏壁よりも簡単な構成で防漏堤を形成できるようになる。
なお、図3と図5に示す表面構造体10,20において、中層10b,20bを省略し、下層10a,20aと上層10c,20cの2層構造としてもよい。
図6は本発明の他の実施例の吸収性物品として生理用ナプキン30を示す斜視図である。
この生理用ナプキン30は、液不透過性の裏面シート31の上に吸収層が設置され、その上に図3に示す表面構造体10と近似した構造の表面構造体10Aが設置されている。また両側部の防漏壁32,32が疎水性シートで形成され、この疎水性シートが両側のフラップ部33,33において前記裏面シート31に接合されている。
この生理用ナプキン30の表面構造体10Aは、図3に示す表面構造体10と同様に、連続フィラメント束の下層10aの中央部に同じく連続フィラメント束の中層10bが重ねられ、さらにその上の中央部に連続フィラメント束の上層10cが重ねられている。ただし上層10cは生理用ナプキン30の縦方向の中央部にのみ設けられている。
そして下層10a、中層10b、上層10cの各連続フィラメントは、湾曲線形状の接合線12Aにより部分的に融着されてシート化されている。この表面構造体10Aでは、中央部分が隆起しているため、装着者の排泄部位に密着でき、経血の横漏れを防止しやすくなっている。
また前記のように上層10c、中層10b、下層10aの順に親水度を高くし、および/または密度を高くすることで、液の透過性が良好になり、また液の逆戻りを防止できるようになる。なお前記表面構造体10Aも下層10aと上層10cの2層のみで構成してもよい。
また、前記各実施の形態では、連続フィラメントの束のみで表面構造体が形成されているが、前記各層を形成する連続フィラメントの束の下に、液透過性の不織布シートを重ね、各層の連続フィラメントと前記不織布シートを一緒に接合して表面構造体を形成してもよい。
本発明の実施の形態として使い捨ておむつを受液側から示す平面図、 図1に示す使い捨ておむつの断面図、 図2に示す使い捨ておむつに使用されている表面構造体の部分斜視図、 他の実施の形態の使い捨ておむつの断面図、 図4に示す使い捨ておむつに使用されている表面構造体の部分斜視図、 本発明の他の実施の形態として生理用ナプキンを示す斜視図、
符号の説明
1,1A 使い捨ておむつ
2 中間部
3 前方部
4 後方部
7 裏面シート
8 吸収性コア
10,10A,20 表面構造体
10a,20a 下層
10b,20b 中層
10c,20c 上層
11a,11b,11c,21a,21b,21c 連続フィラメント
12,12A、22 接合線

Claims (11)

  1. 液透過性の表面構造体と、裏面シートと、前記表面構造体と前記裏面シートとの間に位置する吸収層とを有する吸収性物品において、
    装着されたときに腹側から尻側に向う方向を縦方向、それに直交する方向を横方向としたとき、
    前記表面構造体は、トウから開繊されて前記縦方向に途切れることなく延びる熱融着性の連続フィラメントの層が2層以上積層されたものであり、
    前記吸収層側に位置する下層が所定幅寸法を有し、表面側に位置する上層は、前記下層よりも幅寸法が短く、前記上層は前記下層の中央部または両側部に位置しており、
    前記表面構造体の2層以上の前記連続フィラメントの全ての層が、前記縦方向に間隔を空けて前記横方向に延びる複数の接合線によって接合されシート化されて、前記吸収層の上に設置されていることを特徴とする吸収性物品。
  2. 前記上層よりも、前記下層の方が親水度が高い請求項1記載の吸収性物品。
  3. 前記上層は親水処理されていない疎水性の連続フィラメントで形成され、前記下層は親水処理された疎水性の連続フィラメントまたは親水性の連続フィラメントで形成されている請求項2記載の吸収性物品。
  4. 前記上層の連続フィラメントの密度と、前記下層の連続フィラメントの密度が相違している請求項1ないし3のいずれかに記載の吸収性物品。
  5. 前記下層の連続フィラメントの密度が、前記上層の連続フィラメントの密度よりも高い請求項4記載の吸収性物品。
  6. 前記連続フィラメント束は、前記吸収層側から、下層、中層、上層の順に積層されており、幅寸法が下層、中層、上層の順に短くなっている請求項1記載の吸収性物品。
  7. 前記上層、中層、下層の順に親水度が高くなっている請求項6記載の吸収性物品。
  8. 前記上層は親水処理されていない疎水性の連続フィラメントで形成されている請求項7記載の吸収性物品。
  9. 前記下層、中層、上層で、連続フィラメントの密度が相違している請求項6ないし8のいずれかに記載の吸収性物品。
  10. 前記上層、中層、下層の順で、連続フィラメントの密度が高くなっている請求項9記載の吸収性物品。
  11. 前記上層は、前記横方向の両側に位置し、この上層が撥水性である請求項1ないし10のいずれかに記載の吸収性物品。
JP2007075965A 2007-03-23 2007-03-23 連続フィラメントの表面構造体を用いた吸収性物品 Expired - Fee Related JP4520475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075965A JP4520475B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 連続フィラメントの表面構造体を用いた吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075965A JP4520475B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 連続フィラメントの表面構造体を用いた吸収性物品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265519A Division JP4162368B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 連続フィラメントの表面構造体を用いた吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007181725A JP2007181725A (ja) 2007-07-19
JP4520475B2 true JP4520475B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=38338239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075965A Expired - Fee Related JP4520475B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 連続フィラメントの表面構造体を用いた吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4520475B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5133639B2 (ja) * 2007-09-21 2013-01-30 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP4829204B2 (ja) * 2007-11-15 2011-12-07 花王株式会社 ペットの排泄物処理具
US8480387B2 (en) 2010-08-12 2013-07-09 Johnson & Johnson Do Brasil Industria E Comercio Produtos Para Saude Ltda. Apparatus for making a fibrous article having a three dimensional profile
US8398915B2 (en) 2010-08-12 2013-03-19 Johnson & Johnson do Brasil Industria e Comercio Produtos Paral Saude Ltda. Rodovia Method for making a fibrous article
US8394316B2 (en) 2010-08-12 2013-03-12 Johnson & Johnson Do Brasil Industria E Comercio Produtos Para Saude Ltda. Rodovia Method for making a fibrous article
US8388329B2 (en) 2010-08-12 2013-03-05 Johnson & Johnson Do Brasil Industria E Comercio Produtos Para Saude Ltda. Rodovia Apparatus for making a fibrous article
CA3014673C (en) * 2016-03-09 2021-05-25 The Procter & Gamble Company Absorbent articles
JP6731269B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-29 株式会社リブドゥコーポレーション 繊維シートおよびこれを備えた製品
JP6494563B2 (ja) * 2016-05-13 2019-04-03 ユニ・チャーム株式会社 ペット用介護用品
JP6009115B1 (ja) * 2016-05-13 2016-10-19 ユニ・チャーム株式会社 ペット用ベッド
JP6925472B2 (ja) * 2016-06-08 2021-08-25 ユニ・チャーム株式会社 ペット用ベッド
JP6739245B2 (ja) * 2016-06-08 2020-08-12 ユニ・チャーム株式会社 ペット用ベッド

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132672Y2 (ja) * 1979-11-12 1986-09-24
JPH01195856A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Daio Seishi Kk 生理用ナプキン
JPH0239718U (ja) * 1988-09-08 1990-03-16
JPH03146755A (ja) * 1989-10-25 1991-06-21 Kao Corp 吸収性物品の表面シート及びその製造方法
JPH07178132A (ja) * 1993-11-15 1995-07-18 Shoichi Kamiya 生理用品
JPH1014976A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Uni Charm Corp 使い捨てトレーニングパンツ
JPH1085258A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品の表面シート及びその製造方法
JPH10192342A (ja) * 1996-12-28 1998-07-28 Uni Charm Corp 使い捨て着用吸収性物品
JPH10234778A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Uni Charm Corp 使い捨てトレーニングパンツ
JPH10272152A (ja) * 1997-01-31 1998-10-13 Uni Charm Corp 体液処理用吸収性物品
JPH10512795A (ja) * 1996-10-11 1998-12-08 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 不織物および開口化フィルムを具備するカバーシート
JPH11200217A (ja) * 1998-01-07 1999-07-27 Japan Vilene Co Ltd 不織布及びその製造方法
JP2001524350A (ja) * 1997-12-03 2001-12-04 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 吸収物品
JP2002502279A (ja) * 1997-05-22 2002-01-22 ビービーエイ・ノンウォーヴンズ・シンプソンヴィル,インコーポレイテッド 別個の液体浸透性領域および液体不浸透性領域を有するカバー素材のための複合布

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132672Y2 (ja) * 1979-11-12 1986-09-24
JPH01195856A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Daio Seishi Kk 生理用ナプキン
JPH0239718U (ja) * 1988-09-08 1990-03-16
JPH03146755A (ja) * 1989-10-25 1991-06-21 Kao Corp 吸収性物品の表面シート及びその製造方法
JPH07178132A (ja) * 1993-11-15 1995-07-18 Shoichi Kamiya 生理用品
JPH1014976A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Uni Charm Corp 使い捨てトレーニングパンツ
JPH1085258A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Oji Paper Co Ltd 吸収性物品の表面シート及びその製造方法
JPH10512795A (ja) * 1996-10-11 1998-12-08 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 不織物および開口化フィルムを具備するカバーシート
JPH10192342A (ja) * 1996-12-28 1998-07-28 Uni Charm Corp 使い捨て着用吸収性物品
JPH10272152A (ja) * 1997-01-31 1998-10-13 Uni Charm Corp 体液処理用吸収性物品
JPH10234778A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Uni Charm Corp 使い捨てトレーニングパンツ
JP2002502279A (ja) * 1997-05-22 2002-01-22 ビービーエイ・ノンウォーヴンズ・シンプソンヴィル,インコーポレイテッド 別個の液体浸透性領域および液体不浸透性領域を有するカバー素材のための複合布
JP2001524350A (ja) * 1997-12-03 2001-12-04 エスシーエー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 吸収物品
JPH11200217A (ja) * 1998-01-07 1999-07-27 Japan Vilene Co Ltd 不織布及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007181725A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162368B2 (ja) 連続フィラメントの表面構造体を用いた吸収性物品
JP4520475B2 (ja) 連続フィラメントの表面構造体を用いた吸収性物品
JP3875009B2 (ja) 連続フィラメントの表面材を用いた吸収性物品
US7132585B2 (en) Absorbent article with liquid acquisition layer
JP5979983B2 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP4514630B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
JP5309022B2 (ja) シート状部材の積層体
JP5189901B2 (ja) 吸収性物品
JP4246446B2 (ja) 吸収性物品
JP2015066290A (ja) 吸収性物品
TWI719088B (zh) 吸收性物品
JP4275421B2 (ja) 吸収性物品
JP5820706B2 (ja) 吸収性物品
JP4090243B2 (ja) 吸収体及びその製造方法
CN109789046B (zh) 吸收性物品
JP5924897B2 (ja) 吸収性物品
JP6932887B2 (ja) 軽失禁用吸収性物品
WO2004049998A1 (ja) 液獲得層を有する吸収性物品
JP4535934B2 (ja) 吸収性物品の表面シート
JP2008289659A (ja) 吸収性物品の表面シート
WO2017094409A1 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees