JP4514630B2 - 吸収性物品の表面シート - Google Patents
吸収性物品の表面シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4514630B2 JP4514630B2 JP2005074386A JP2005074386A JP4514630B2 JP 4514630 B2 JP4514630 B2 JP 4514630B2 JP 2005074386 A JP2005074386 A JP 2005074386A JP 2005074386 A JP2005074386 A JP 2005074386A JP 4514630 B2 JP4514630 B2 JP 4514630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nonwoven fabric
- sheet
- fiber
- liquid
- absorbent article
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
従来、生理用ナプキンや使い捨ておむつ等の吸収性物品の表面シートとしては、有孔フィルムあるいは不織布が多く用いられている。
本出願人は、ドライ感、及びソフト感や柔らかさのような風合いを向上させた表面シートとして、多数の開孔を有する不織布からなる吸収性物品の表面シートであって、少なくとも2層の不織布からなり、各不織布が上記開孔の周縁部において互いに接合されている表面シートを提案した(特許文献1参照)。
また、吸収性物品の表面シートとその下に配される中間シートとを接着し、中間シートを構成する繊維に耐久性の親水油剤を付着した吸収性物品が提案されている(特許文献2参照)。
上部繊維層7は、表面シート1における表面側(表面シートの使用時に着用者の肌側に向けられる側)に位置し、下部繊維層7’は、表面シート1における裏面側(表面シートの使用時に着用者の肌側とは反対側に向けられる側)に位置している。本実施形態の表面シート1における2層の繊維層7,7’は、何れも不織布からなる。以下、上部繊維層7を構成する不織布を不織布7又は上層の不織布7、下部繊維層を構成する不織布を不織布7’又は下層の不織布7’ともいう。
頂部5においては、後述する両不織布7,7’の界面における液の拡散が抑制され、表面シート1上に供給された経血等の体液が、広範囲に拡散して目立つことを防止することができる。上述したように本実施形態の表面シート1においては、高さの異なる頂部が存在するが、その何れの頂部においても、両不織布7,7’間に空間が形成されていても良いが、一方の頂部(Q)においてのみ両不織布7,7’間に空間が形成されていることが長手方向への液拡散を促し吸収性を高められる点から好ましい。
また、開孔6は、その配置パターンによらず、内部に空間を有する頂部5によって、周囲を略囲まれていることがより好ましい。図4に示す如く、頂部5における両不織布7,7’間の離間距離Hは、0.05〜1mmであることが好ましく、0.1〜0.5mmであることが更に好ましい。
本明細書において、2層が「互いに接触した状態」とは、上部繊維層及び下部繊維層を構成する繊維の少なくとも一部が、繊維の形態を維持した状態で、2層の繊維層が接触していることを意味し、両繊維層を構成する繊維が、それぞれ繊維の形態を維持したまま接触している状態を接触が始まる部分から開孔端まで液が通過できるような連続性を有して形成されていることが好ましい。尚、繊維の形態を維持した状態には、液の通過を阻害しない程度に一部の繊維が、フィルム化している場合も含まれる。
開孔の周縁部において互いに接触した2層の繊維層は、一方の繊維層を構成する繊維と他方の繊維層を構成する繊維とが、(a)機械的に絡合したり、(b)熱的に軟化・溶融したりして、接触した状態を保っている。また、不織布の接触状態を高めるため、接着剤等により部分的に接着されていても良い。
また、上層の不織布7と下層の不織布7’との離間距離は、図2に示す如く、頂部5から開孔6の周縁部61に向かって漸次減少していることが、クッション効果や液の吸収性を高める点から好ましい。
上層の不織布7には、表面付着型の処理剤を用いることが好ましく、下層の不織布7’には、表面付着型及び練り込み型の何れもが好ましく用いられる。
上層の不織布7と下層の不織布7’には、異なる親水処理剤が用いられており、それによって、上層の不織布(上部繊維層)7に比べて下層の不織布(下部繊維層)7’の方が、液の接触による液の表面張力の変化が生じやすくなっている。
ここで、液の表面張力の変化は、上部繊維層と下部繊維層が接触している部分において液が拡散することによって示されるが(ここでは主に開孔周縁部)、液が不織布の繊維表面に接触した際、繊維表面に付着している繊維油剤が液に溶け込むことによって、液の表面張力が低下するため、液自体が疎水性の材料となじみ易く、親水性材料となじみ難くなる現象を示している。本発明では、主に下部繊維層を構成する不織布又はウエブに使用されている繊維油剤の働きである。一方、上部繊維層を構成する不織布又はウエブには、耐久性のある繊維油剤、即ち液に対する溶解性の低い繊維油剤が使用されているため、液の表面張力の変化が少なくなる。
(1)上層の不織布7及び下層の不織布7’の両者に、表面付着型の親水処理剤(繊維油剤等)を用いるが、下層の不織布7’に、上層の不織布7よりも、耐久性の低い処理剤(液に溶解しやすい処理剤)を用いた場合。
(2)上層の不織布7の繊維に練り込み型の親水処理剤を用い、下層の不織布7’の繊維に表面付着型の親水処理剤を用いた場合。この場合、練り込み型の特徴として、繊維に使用されている樹脂との親和性がより強いと考えられるため(溶融状態の樹脂には溶け、融点以下の樹脂には溶解しない半相溶性による)、下層の不織布7’の繊維より低溶解性を発現する。
(3)上層の不織布7の繊維に予めコロナ処理を施した後、表面付着型の親水処理剤を用い、下層の不織布7’の繊維に表面付着型の親水処理剤を用いた場合。
(4)上層の不織布7の繊維に熱処理による親水性処理剤の埋め込み(2段階熱処理;第1処理による繊維表面への固定、第2処理による疎水性部分の繊維樹脂埋め込み)を行い、下層の不織布7’の繊維に表面付着型の親水処理剤を用いた場合。
上記の(1)〜(4)の中でも、親水処理剤の適用性が高く、表面処理へのバラツキの点から、(1)及び(3)が好ましく、(1)がより好ましい。尚、以上の4例では、下層の不織布の繊維の処理には表面付着型を用いているが、上層の不織布よりも溶解性が高い範囲内で、下層不織布の繊維に対して、(2)及び(3)における上層不織布の繊維に対する親水処理剤の固定方法と同様の方法により、親水処理剤の固定を行っても良い。
上層の不織布に用いる高耐久性の表面付着型の処理剤としては、カチオン型炭化水素系(炭素数20〜40)やオリゴマー型オレフィンオキシド等を用いることが親水性と耐久性の点から好ましい。
表面付着型の処理剤の使用量は、特に制限されないが、例えば0.05〜0.5wt%程度である。練り込み型の親水処理剤の使用量は、特に制限されないが、例えば1〜10wt%程度である。
本発明において、上部繊維層及び/又は下部繊維層として、不織布化していないウエブを用いることもできる。不織布化していないウエブとしては、カード法により解繊処理を施し、繊維同士の絡み合いのみで繊維層が形成され、その後の不織布化工程(例えば、スパンレース法、ニードルパンチ法、エアスルー法など)を経ないようにして得たウエブ等を用いることができる。尚、本明細書において「不織布」には、単体の不織布のみならず、不織布同士を複合・一体化した積層不織布も含まれる。
尚、上層の不織布7と下層の不織布7’とは、同一のものでもよく又は異なっていてもよい。また、上層の不織布7を構成する繊維と下層の不織布7’を構成する繊維とは、同一のものでもよく又は異なっていてもよい。
尚、本実施形態の表面シート1においては、畝部2及び溝部4の方向と、本実施形態の表面シート1が使用される吸収性物品の長手方向や横断方向とが合致する必要はない。例えば、畝部2及び溝部4の方向が吸収性物品の長手方向となっていても何ら支障はなく、好適に用いることができる。同様に、畝部2及び溝部4と直角の方向が吸収性物品の長手方向となっていても何ら支障はなく、好適に用いることができる。また、表面シートにおける裏面側に位置する下部繊維層は、吸収体と直接接触せずに、不織布や吸収紙等で構成された中間シートを介して、表面シートと裏面シートとの間に吸収体を具備することができる。
本実施形態の表面シートは、2枚の不織布を重ね合わせ、機械的に開孔することにより製造することができる。より詳細には、原反ロールから巻き出された2枚の不織布を積層した後、積層された不織布を第1の押し型と第2押し型との間に介在させることにより、上記構造を有する表面シートを製造することができる。上記第1の押し型は、不織布の搬送方向に沿って角錐又は円錐形状の多数の凸状ピンを列状に有し且つ該列が多列に並設しているピンロールから構成されており、上記第2押し型は第1の第1の押し型における多列の凸状ピンの間に嵌入する突条部を有する突条ロールから構成されている。このような構成の押し型は、本出願人の先の出願に係る特開平6−330443号公報等に記載されている。
例えば、本発明の吸収性物品の表面シートは、図5に示すように、開孔6間の頂部5が一方向に連続して畝を形成していないものであっても良い。図5に示す表面シート1’においては、頂部5と開孔6とが千鳥状に配置されている。表面シート1’においては、開孔6が周囲に複数(図示例では4個)配置された凸部2’が多数形成されており、該凸部2に、何れも不織布からなる上部繊維層と下部繊維層との間に空間を有する頂部5が形成されている。表面シート1’においては、隣り合う開孔6として、両者間に凸部2’が形成されているものと、両者間が比較的平坦なものとがあるが、凸部2’が形成されている方の開孔6間の凸部2’の頂部に、上下層の不織布間の空間が形成されている。
図6に示す表面シート1”においては、頂部5において、上層の不織布7に対して下層の不織布7’が、平面方向に分散した複数の当接点9において部分的に当接している。当接点9の好ましい配置の一例としては、正三角形や正方形等の正多角形の中心点と該正多角形の各角部に当接点を配置する形態が挙げられる。頂部5に当接点9を設けた表面シートによれば、当接点9を介して、頂部における上層の不織布7から下層の不織布7’への液の移行が生じ、上述した表面シート1における図4中D群で示す経路の液の移行がより効率的に生じる。
図5及び図6に示す表面シートについて、特に説明しない点は、上記の表面シート1と同様とすることができる。図6に示す実施形態の表面シートは、例えば、下層用の不織布にエンボス加工等により片面に突出する凸部を形成した後、別に製造した不織布と重ねて、両者に一体的に開孔を形成することで得られる。
本発明の吸収性物品の表面シートを用いる吸収性物品は、生理用ナプキンに限られない。他の吸収性物品としては、例えば、パンティライナー(おりものしーと)、失禁パッド、使い捨ておむつ、ハイジーンパッド、授乳パッド等が挙げられる。
2 畝部
4 溝部
5 頂部
6 開孔
61 開孔の周縁部
7 表面側の不織布(上部繊維層)
7’ 裏面側の不織布(下部繊維層)
1A 表側面
1B 裏側面
Claims (4)
- 多数の開孔を有する吸収性物品の表面シートであって、
前記表面シートは、表面側に位置する上部繊維層と裏面側に位置する下部繊維層との2層構造を有し、前記開孔は、該表面シートの表面側から裏面側に向かってそれぞれ延出する前記2層によって取り囲まれて形成されており、
前記2層間に空間を有する頂部を有しており、前記開孔の周縁部における前記2層は互いに接触した状態とされており、
前記2層には、異なる親水処理剤が用いられて、前記上部繊維層に比べて前記下部繊維層の方が、液の接触による液の表面張力の変化が生じやすくなっている吸収性物品の表面シート。 - 前記下部繊維層には、前記上部繊維層に比べて液耐久性の低い親水処理剤が用いられている請求項1記載の吸収性物品の表面シート。
- 多数の畝部と溝部とが交互に配列され、前記溝部に前記開孔が形成され、前記畝部に前記頂部を有している請求項1又は2記載の吸収性物品の表面シート。
- 凸部が多数形成されており、該凸部の周囲に前記開孔が複数配置されており、該凸部に前記頂部を有している請求項1又は2記載の吸収性物品の表面シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005074386A JP4514630B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 吸収性物品の表面シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005074386A JP4514630B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 吸収性物品の表面シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006255051A JP2006255051A (ja) | 2006-09-28 |
JP4514630B2 true JP4514630B2 (ja) | 2010-07-28 |
Family
ID=37094893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005074386A Expired - Fee Related JP4514630B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 吸収性物品の表面シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4514630B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10195092B2 (en) | 2014-03-06 | 2019-02-05 | The Procter & Gamble Company | Multi-component topsheets |
US10206826B2 (en) | 2014-03-06 | 2019-02-19 | The Procter & Gamble Company | Three-dimensional substrates |
US10285874B2 (en) | 2014-03-06 | 2019-05-14 | The Procter & Gamble Company | Multi-component topsheets |
US10973702B2 (en) | 2015-08-26 | 2021-04-13 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having three dimensional substrates and indicia |
US11202723B2 (en) | 2016-07-01 | 2021-12-21 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with improved topsheet dryness |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5084434B2 (ja) * | 2007-10-10 | 2012-11-28 | 花王株式会社 | 吸収性物品用の表面シート及びその製造方法 |
TWI448277B (zh) | 2011-03-31 | 2014-08-11 | Uni Charm Corp | Absorbent items |
JP5361965B2 (ja) | 2011-04-28 | 2013-12-04 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP6092508B2 (ja) | 2011-09-30 | 2017-03-08 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP6057664B2 (ja) | 2011-12-28 | 2017-01-11 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品、及びその製造方法 |
JP5963639B2 (ja) | 2012-02-29 | 2016-08-03 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP5847055B2 (ja) | 2012-02-29 | 2016-01-20 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
WO2013129327A1 (ja) | 2012-02-29 | 2013-09-06 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP5843740B2 (ja) | 2012-02-29 | 2016-01-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP5717672B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2015-05-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP5726121B2 (ja) | 2012-03-30 | 2015-05-27 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP5726120B2 (ja) | 2012-03-30 | 2015-05-27 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP5717686B2 (ja) | 2012-04-02 | 2015-05-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP6116178B2 (ja) | 2012-04-02 | 2017-04-19 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP5713951B2 (ja) * | 2012-04-02 | 2015-05-07 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP5717685B2 (ja) | 2012-04-02 | 2015-05-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP6062199B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-01-18 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP6021565B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-11-09 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP6057648B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-01-11 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP6004878B2 (ja) * | 2012-10-03 | 2016-10-12 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
CN116270032A (zh) * | 2014-09-10 | 2023-06-23 | 宝洁公司 | 非织造纤维网 |
JP6566858B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2019-08-28 | 花王株式会社 | 積層不織布 |
CN105748209B (zh) * | 2016-03-16 | 2022-04-26 | 厦门延江新材料股份有限公司 | 一种打孔无纺布及其生产方法 |
JP6232482B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2017-11-15 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品及びその表面シート |
JP6360542B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2018-07-18 | 花王株式会社 | 吸収性物品及びそれに用いる立体開孔シートの製造方法 |
WO2019075688A1 (en) | 2017-10-19 | 2019-04-25 | The Procter & Gamble Company | UPPER SHEET COMPRISING NATURAL FIBERS |
WO2019075689A1 (en) * | 2017-10-19 | 2019-04-25 | The Procter & Gamble Company | UPPER SHEET COMPRISING NATURAL FIBERS HAVING GOOD MECHANICAL RESISTANCE |
CN116200883A (zh) * | 2019-03-18 | 2023-06-02 | 宝洁公司 | 表现出高视觉分辨率的成型非织造布 |
CN113786287B (zh) * | 2021-08-31 | 2022-07-05 | 福建恒安集团有限公司 | 一种纸尿裤及其制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0217126U (ja) * | 1988-07-20 | 1990-02-05 | ||
JP2003116909A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-22 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2004100085A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Kao Corp | 不織布 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3453031B2 (ja) * | 1996-09-09 | 2003-10-06 | 花王株式会社 | 吸収性物品の表面シート |
-
2005
- 2005-03-16 JP JP2005074386A patent/JP4514630B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0217126U (ja) * | 1988-07-20 | 1990-02-05 | ||
JP2003116909A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-22 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2004100085A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Kao Corp | 不織布 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10195092B2 (en) | 2014-03-06 | 2019-02-05 | The Procter & Gamble Company | Multi-component topsheets |
US10206826B2 (en) | 2014-03-06 | 2019-02-19 | The Procter & Gamble Company | Three-dimensional substrates |
US10285874B2 (en) | 2014-03-06 | 2019-05-14 | The Procter & Gamble Company | Multi-component topsheets |
US11033440B2 (en) | 2014-03-06 | 2021-06-15 | The Procter & Gamble Company | Three-dimensional substrates |
US10973702B2 (en) | 2015-08-26 | 2021-04-13 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having three dimensional substrates and indicia |
US11202723B2 (en) | 2016-07-01 | 2021-12-21 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with improved topsheet dryness |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006255051A (ja) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4514630B2 (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP3875009B2 (ja) | 連続フィラメントの表面材を用いた吸収性物品 | |
JP4162368B2 (ja) | 連続フィラメントの表面構造体を用いた吸収性物品 | |
JP4255440B2 (ja) | 立体シート | |
KR100971193B1 (ko) | 흡수체 및 상기 흡수체를 이용한 흡수성 물품 | |
JP5189901B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5309022B2 (ja) | シート状部材の積層体 | |
JP4520475B2 (ja) | 連続フィラメントの表面構造体を用いた吸収性物品 | |
JP5052868B2 (ja) | 吸収性物品及びその製造方法 | |
JP6214598B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2009107435A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6001207B1 (ja) | 吸収性物品 | |
US20100168707A1 (en) | Absorptive article | |
JP2005334374A (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP4368297B2 (ja) | 立体シート | |
JP4535934B2 (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP2016221237A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6289418B2 (ja) | 吸収性物品用不織布 | |
JP2018079033A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2008289659A (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP3998626B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4808003B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP3215319U (ja) | 複合シート | |
TWI841785B (zh) | 吸收性物品 | |
JP2018079035A (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100511 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4514630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |