JP6289418B2 - 吸収性物品用不織布 - Google Patents
吸収性物品用不織布 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6289418B2 JP6289418B2 JP2015110916A JP2015110916A JP6289418B2 JP 6289418 B2 JP6289418 B2 JP 6289418B2 JP 2015110916 A JP2015110916 A JP 2015110916A JP 2015110916 A JP2015110916 A JP 2015110916A JP 6289418 B2 JP6289418 B2 JP 6289418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- fiber layer
- nonwoven fabric
- thermoplastic resin
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/49—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers, nappies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/425—Cellulose series
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4374—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
また、コットンは、繊維の剛性が比較的高いため、繊維層中に含まれるコットンの量が多くなると、繊維層の柔軟性が低下してしまい、当該繊維層を含む積層不織布のクッション性や肌触り、身体形状への追従性などが損なわれるおそれがあった。
また、態様1の吸収性物品用不織布は、上記特定の凸部及び溝部を有する構造、すなわち、前記溝部が、前記凸部の頂部における第1面側の位置よりも第2面側に位置する第1底部を備えた第1凹部と、前記第1底部から前記第2面側の方向に延設された周壁部及び前記周壁部の前記第2面側の端部にその端部を塞ぐように設けられた、前記不織布の中で最も高い繊維密度を有する第2底部を備える第2凹部と、を有しているので、前記凸部及び第1凹部の繊維密度が相対的に低く、また、前記不織布の第1面側から掛かる厚さ方向の応力を、前記第1凹部が前記第2面側に撓むことによって緩衝することができるため、コットンを構成成分として含む不織布であっても、十分に柔軟性を確保することができる。
さらに、前記凸部の間に配置される第2底部の繊維密度が相対的に高いことによって、前記第1繊維層に含まれる繊維径の細い熱可塑性樹脂繊維が、前記第1繊維層に含まれるコットンや前記第2繊維層に含まれる熱可塑性樹脂繊維とより密に絡み合うため、当該第2底部において、上述のような繊維層の分裂や各繊維層間の層間剥離をより一層生じにくくすることができる。不織布に、このような繊維層の分裂や各繊維層間の層間剥離がより生じにくい部分(すなわち、第2底部)を局所的に複数設けることによって、仮に、上述のような繊維層の分裂や各繊維層間の層間剥離が部分的に生じたとしても、前記第2底部においては繊維層の分裂や各繊維層間の層間剥離が生じず、不織布全体として強度が低下するのを効果的に防ぐことができる。
その上、態様1の吸収性物品用不織布は、厚さ方向において、相対的に繊維密度の低い凸部から繊維密度の最も高い第2凹部の第2底部にかけて、密度勾配が存在する構造を有しているため、前記不織布の第1面側から供給された尿や経血などの体液が、不織布の第1面側の凸部から第2底部を介して第2面側へと引き込まれやすく、吸収性物品用不織布として優れた吸収性(特に、吸収速度や液移行性等)を発揮することができる。
また、このような熱可塑性樹脂からなる繊維の構造は、特に制限されず、例えば、芯鞘型繊維、サイド・バイ・サイド型繊維、島/海型繊維等の複合繊維;中空タイプの繊維;扁平、Y字形、C字形等の異形断面型繊維;潜在捲縮又は顕在捲縮の立体捲縮繊維;水流、熱、エンボス加工等の物理的負荷により分割する分割繊維などが挙げられ、これらの構造を有する繊維は単独で使用しても、二種類以上の繊維を併用してもよい。
なお、前記第2繊維層は、本発明の効果を阻害しない範囲内において、前記熱可塑性繊維以外の繊維や任意の添加剤などを含んでいてもよい。
また、本発明の吸収性物品用不織布の厚みは、特に制限されないが、通常は0.1〜5mmの範囲内であり、好ましくは0.5〜3mmの範囲内、更に好ましくは0.8〜2mmの範囲内である。
この実施形態に係る吸収性物品用不織布は、前記第1繊維層に含まれる熱可塑性樹脂繊維の繊維量(繊維本数)が、前記第2繊維層及び前記第3繊維層よりも多いため、コットンを含む第1繊維層の強度をより一層向上させることができる。また、このような不織布は、厚さ方向において、前記不織布の第1面から第2面にかけて(すなわち、第3繊維層から第1繊維層にかけて)繊維量(繊維本数)が多くなるという繊維量勾配(或いは、前記第1面から第2面にかけて(第3繊維層から第1繊維層にかけて)繊維密度が増大するという繊維密度勾配)が存在する構造を有しているため、前記不織布の第1面側の面に供給された尿や経血などの体液が、前記不織布の第1面側から第2面側へと引き込まれやすく、吸収性物品用不織布として、より一層優れた吸収性(特に、吸収速度や液移行性等)を発揮することができる。
本発明において、前記繊維積層体を製造する手段は、特に限定されないが、例えば、上記各繊維層を形成するための繊維(すなわち、第1繊維層を形成するためのコットン及び熱可塑性樹脂繊維、第2繊維層を形成するための熱可塑性樹脂繊維など)を用いて、各繊維層に対応するウェブ(フリース)をそれぞれ形成し、各ウェブ内及びウェブ間の繊維同士を物理的又は化学的に結合させる方法などが挙げられる。
(1)シート状部材を一の方向に搬送する搬送装置と、該搬送装置の上方において搬送方向の上流側に配置された第1段のカーディング装置と、前記搬送装置の上方において搬送方向の下流側(すなわち、第1段のカーディング装置よりも下流側)に配置された第2段のカーディング装置と、該第2段のカーディング装置の下流側に配置されたエアスルー方式の加熱装置とを備えた製造装置を用意する。
(2)前記第1段のカーディング装置に、第2繊維層を形成するための熱可塑性樹脂繊維を供給し、前記カーディング装置内の回転ロールのピンによって前記熱可塑性樹脂繊維を開繊して、前記第2繊維層に対応するウェブを前記搬送装置の搬送面上に形成する。
(3)前記搬送装置の搬送面上に形成された前記第2繊維層に対応するウェブを、搬送方向の下流側に搬送しながら、前記第2段のカーディング装置に、第1繊維層を形成するためのコットンと熱可塑性樹脂繊維を供給し、前記カーディング装置内の回転ロールのピンによって各繊維を開繊して、前記第1繊維層に対応するウェブを、搬送中の前記第2繊維層に対応するウェブ上に形成する。
(4)前記第2繊維層に対応するウェブ上に前記第1繊維層に対応するウェブが積層した積層ウェブを、前記エアスルー方式の加熱装置に搬送し、該加熱装置内で、各ウェブ内及びウェブ間の繊維同士を交絡させ、任意に前記熱可塑性樹脂繊維同士を熱融着させるとともにコットンを熱可塑性樹脂繊維の表面に融着固定させることにより、前記第1繊維層と前記第2繊維層とが積層した2層の繊維積層体を製造することができる。
隣り合う凸部の間の間隔の距離が0.25mm未満であると、不織布の凹凸構造が微細過ぎて、不織布の凸部と着用者の肌との接触面積をあまり減らすことができないため、不織布の表面(第1面)の肌触りが低下する可能性がある一方、隣り合う凸部の間の間隔の距離が5mmを超えると、凹凸賦形加工前の不織布(すなわち、繊維積層体)との構造上の差異が少なくなるため、凹凸構造を生かした柔軟な肌触りが得られにくくなる。
また、本発明において第2凹部は、該第2凹部に接触することによる違和感や異物感を生じにくくするために、前記第1凹部の第1底部に設けられており、前記第2凹部が着用者の肌に触れる機会をできるだけ少なくしている。
また、第2凹部の第2方向におけるピッチ(すなわち、第2方向において隣り合う第2凹部同士の距離)は、特に制限されないが、1.5mm以下であることが好ましい。この第2凹部の第2方向におけるピッチが1.5mm以下であると、不織布を構成する前記第1繊維層内のコットンが、前記第2凹部の第2底部に保持されやすくなるため、前記第2底部において、上述のような繊維層の分裂や各繊維層間の層間剥離をより一層生じにくくすることができる。
すなわち、前記第2周壁部は、前記第1凹部の第1底部及び前記第2凹部の第2底部と連続し、継ぎ目なく一体となっているため、肌を不織布の第1方向に滑らせた際に、肌は前記第2凹部の段差をあまり感じることなく凸部や溝部に沿って滑らかに移動しやすい。これにより、凸部の柔軟性や繊維の柔軟性を生かした不織布の第1方向への滑らかさを確保することできる。
したがって、孔部53の周縁部53aは、熱可塑性樹脂繊維が溶融によって硬化した部分は一切存在せず、柔軟な熱可塑性樹脂繊維の一部、或いは熱可塑性樹脂繊維のうち破断によって形成された破断端部54aを有する破断繊維54によって形成されたものとなっている。これにより、仮に吸収性物品の着用者の肌が孔部53の周縁部53aに触れたとしても、溶融により硬化した熱可塑性樹脂繊維が存在しないため、不織布の硬さや粗さを感じることが可及的に抑止される。
したがって、破断端部54aは、熱可塑性樹脂繊維を溶融した場合のように、繊維の端部が溶けて丸くなって繊維径が大きくなっているようなものではなく、繊維が千切れたことによって先細りになった態様或いは繊維径の変化がほとんど生じていない態様となっている。これにより、着用者の肌が孔部53の周縁部53aに触れた場合であっても、ごわつきや繊維の引っ掛かりによる違和感を生じることが抑えられる。
したがって、孔部53の内部空間53b内には、その内部空間53bに架け渡された繊維55と、一部の延出した繊維とが混在した状態となっていて、完全に開放された空間とはなっていない。このように、孔部の内部空間に熱可塑性樹脂繊維の一部が架け渡された構成となっていると、仮に、着用者の肌が孔部に触れた場合であっても、内部空間に架け渡された熱可塑性樹脂繊維が凹部の周面や底部と孔部との感触の違いを極力小さくし、着用者に違和感を生じにくくさせることができる。すなわち、孔部の内部空間に架け渡された熱可塑性樹脂繊維は、着用者の肌が孔部を完全に通り抜けて不織布の第2面側(下面側)に至らないように機能するため、前記周壁部又は第2底部と孔部との境目の段差が触感上において小さくなり、これにより、不織布の肌触りが比較的滑らかになり、着用者の肌が孔部に触れた場合であっても着用者に違和感を生じにくくすることができる。
図5〜図8は、吸収性物品用不織布1を製造する製造装置の一例を示すもので、製造装置6は、コットン2a及び熱可塑性樹脂繊維2bを含む第1繊維層2と、前記第1繊維層2の片面に隣接した、熱可塑性樹脂繊維3aを含み且つコットンを含まない第2繊維層3とを含む2層の繊維層からなる繊維積層体7を、上記特定の凹凸構造を有する吸収性物品用不織布1へと加工するための装置である。前記製造装置6は、加工前の前記繊維積層体7がロール状に巻かれ、前記繊維積層体7を搬送方向MDに向けて巻き出す巻出装置61と、前記巻出装置61によって巻き出された繊維積層体7に予熱を与える予熱装置62と、予熱が与えられた繊維積層体7を延伸して凸部及び溝部(第1凹部及び第2凹部を含む。)を形成するための凹凸賦形加工を行う賦形装置63と、を備えている。
その上、前記不織布1は、厚さ方向DTにおいて、相対的に繊維密度の低い凸部4から繊維密度の最も高い第2凹部52の第2底部52bにかけて、密度勾配が存在する構造を有することとなるため、前記不織布1の上面1a(第1面)側から供給された尿や経血などの体液が、前記不織布1の上面1a側の凸部4から第2底部52bを介して下面1b(第2面)側へと引き込まれやすく、吸収性物品用の不織布として優れた吸収性(特に、吸収速度や液移行性等)を発揮することができる。
ここで、孔部53は、加工対象の前記繊維積層体7の搬送方向MDに沿う方向、すなわち、延伸ロール63a、63bの回転方向であって、凸部4及び溝部5が延設される方向に沿う第1周壁部52a1に形成されることとなる。
本発明の別の実施形態においては、吸収性物品用不織布が、3層の繊維層からなる繊維積層体であって、繊維積層体(不織布)が、不織布の第1面を形成する、熱可塑性樹脂繊維を含み且つコットンを含まない第3繊維層と、該第3繊維層の第2面側の面に隣接した、前記第2繊維層(中間層)と、該第2繊維層の第2面側の面に隣接した、コットンを含む前記第1繊維層とによって構成されている。このように構成された吸収性物品用不織布は、前記不織布の第1面が着用者の肌対向面となるように吸収性物品の表面シートとして用いられたときに、表面シートの肌対向面を形成する前記第3繊維層とコットンを含む前記第1繊維層との間に、中間層として前記第2繊維層が介在し、前記第3繊維層と第1繊維層が隔離されて、前記第1繊維層のコットンに吸収・保持された尿などの体液が、前記第3繊維層、ひいては着用者の肌に伝わりにくくなるため、着用者に濡れた状態を知覚させたり、蒸れなどを感じさせたりして、着用者に不快感を生じさせるようなことが起こりにくい。
[第1面(肌対向面)側繊維層](第3繊維層)
繊度2.8dtex、繊維長45mm及び坪量10g/m2のPET/PE芯鞘型複合繊維
[中間層](第2繊維層)
繊度2.8dtex、繊維長45mm及び坪量10g/m2のPET/PE芯鞘型複合繊維
[第2面(非肌対向面)側繊維層](第1繊維層)
繊度2.2dtex、繊維長44mm及び坪量8g/m2のPET/PE芯鞘型複合繊維と、繊度1,7dtex、繊維長45mm及び坪量1g/m2のPET/PE芯鞘型複合繊維、並びに坪量1g/m2のコットンの混合物
[第1面(肌対向面)側繊維層](第2繊維層)
繊度2.8dtex、繊維長45mm及び坪量10g/m2のPET/PE芯鞘型複合繊維
[中間層](第1繊維層)
繊度2.2dtex、繊維長44mm及び坪量8g/m2のPET/PE芯鞘型複合繊維と、繊度1,7dtex、繊維長45mm及び坪量1g/m2のPET/PE芯鞘型複合繊維、並びに坪量1g/m2のコットンの混合物
[第2面(非肌対向面)側繊維層](第3繊維層)
繊度2.8dtex、繊維長45mm及び坪量10g/m2のPET/PE芯鞘型複合繊維
さらに、上記実施形態に係る吸収性物品用不織布1においては、孔部53は、前記第2凹部52の周壁部52aにおける第2底部52b寄りの位置に設けられているが、本発明吸収性物品用不織布においては、このような態様に限定されず、前記孔部は、不織布の柔軟性を損なわない範囲で任意の位置に設けることができる。
さらに、上記実施形態においては、凸部4が前記不織布1の第1方向D1に連続的に延びているが、本発明の吸収性物品用不織布においては、凸部は、必ずしも不織布の第1方向に連続的に延びていなくてもよく、また、間欠的であってもよい。ただし、第2凹部については、凸部が連続している部分の間に挟まれた第1凹部の第1底部に設けることが好ましく、これにより、凸部が先に着用者の肌に触れやすくなり、且つ前記第2凹部には着用者の肌が接触しにくくなるため、前記第2凹部に触れることよる違和感や異物感をより生じにくくすることができる。
2 第1繊維層
2a コットン
2b 熱可塑性樹脂繊維
3 第2繊維層
3a 熱可塑性樹脂繊維
4 凸部
41 頂部
5 溝部
51 第1凹部
51a 第1底部
52 第2凹部
52a 周壁部
52b 第2底部
53 孔部
6 製造装置
61 巻出装置
62 予熱装置
63 賦形装置
Claims (5)
- コットン及び熱可塑性樹脂繊維を含む第1繊維層と、前記第1繊維層の少なくとも片面に隣接した、熱可塑性樹脂繊維を含み且つコットンを含まない第2繊維層とを含む、少なくとも2層の繊維層からなる吸収性物品用の不織布であって、
前記第1繊維層に含まれる前記熱可塑性樹脂繊維は、前記第2繊維層に含まれる前記熱可塑性樹脂繊維よりも細い繊維径を有し、
前記不織布は、第1面と、該第1面とは反対側の第2面とを有し、前記不織布の前記第1面において第1方向に延設され且つ前記第1方向と直交する第2方向に予め定めた間隔で設けられた、前記第1面の方向に向けて突出する複数の凸部と、前記第1方向に延設され且つ前記第2方向において隣り合う前記凸部の間に設けられた、前記第2面の方向に向けて窪む複数の溝部とを有していて、
前記溝部は、前記凸部の頂部における前記第1面側の位置よりも前記第2面側に位置する第1底部を備えた第1凹部と、前記第1凹部内において前記第1方向に不連続に設けられた、前記第1底部から前記第2面の方向に向けて窪む複数の第2凹部とを有し、
前記第2凹部は、前記第1底部から前記第2面側の方向に延設された周壁部と、前記周壁部の前記第2面側の端部にその端部を塞ぐように設けられた、前記不織布の中で最も高い繊維密度を有する第2底部とを備える、
前記不織布。 - 前記周壁部は、前記第1方向に沿う一対の第1周壁部と、前記第2方向に沿う一対の第2周壁部とを有していて、前記一対の第1周壁部の少なくとも一方に、前記第2面に通じる孔部を備えている、請求項1に記載の不織布。
- 前記不織布の第1面は、前記第1繊維層以外の繊維層によって形成されている、請求項1又は2に記載の不織布。
- 前記第2凹部の前記第2方向におけるピッチが1.5mm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の不織布。
- 前記不織布は、前記第2面を形成する前記第1繊維層と、該第1繊維層の第1面側の面に隣接した前記第2繊維層と、該第2繊維層の第1面側の面に隣接した、熱可塑性樹脂繊維を含み且つコットンを含まない第3繊維層とによって構成されていて、各繊維層は、熱可塑性樹脂繊維の坪量が同一であり、前記第3繊維層に含まれる熱可塑性樹脂繊維は、前記第2繊維層に含まれる熱可塑性樹脂繊維と同じ又はそれ以上の繊維径を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の不織布。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015110916A JP6289418B2 (ja) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | 吸収性物品用不織布 |
PCT/JP2015/074029 WO2016194246A1 (ja) | 2015-05-29 | 2015-08-26 | 吸収性物品用不織布 |
CN201580080363.3A CN107613924B (zh) | 2015-05-29 | 2015-08-26 | 吸收性物品用无纺布 |
TW105113117A TWI675138B (zh) | 2015-05-29 | 2016-04-27 | 吸收性物品用不織布 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015110916A JP6289418B2 (ja) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | 吸収性物品用不織布 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016220987A JP2016220987A (ja) | 2016-12-28 |
JP6289418B2 true JP6289418B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=57442360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015110916A Active JP6289418B2 (ja) | 2015-05-29 | 2015-05-29 | 吸収性物品用不織布 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6289418B2 (ja) |
CN (1) | CN107613924B (ja) |
TW (1) | TWI675138B (ja) |
WO (1) | WO2016194246A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110062614A (zh) * | 2016-12-28 | 2019-07-26 | 尤妮佳股份有限公司 | 吸收性物品 |
JP7079807B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2022-06-02 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品の製造方法 |
JP7640747B2 (ja) | 2021-12-23 | 2025-03-05 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品の液透過性シート用の不織布 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0716508B2 (ja) * | 1987-07-14 | 1995-03-01 | ユニ・チャ−ム株式会社 | 吸収性物品の表面シ−ト |
JP2001032157A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-02-06 | Unitika Ltd | 短繊維不織布及びその製造方法 |
JP5219728B2 (ja) * | 2008-10-17 | 2013-06-26 | 花王株式会社 | 吸収性物品の表面シート |
JP2011131044A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-07-07 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP5374345B2 (ja) * | 2009-12-09 | 2013-12-25 | 花王株式会社 | 生理用ナプキン |
JP5498562B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2014-05-21 | 花王株式会社 | 不織布の製造方法 |
-
2015
- 2015-05-29 JP JP2015110916A patent/JP6289418B2/ja active Active
- 2015-08-26 WO PCT/JP2015/074029 patent/WO2016194246A1/ja active Application Filing
- 2015-08-26 CN CN201580080363.3A patent/CN107613924B/zh active Active
-
2016
- 2016-04-27 TW TW105113117A patent/TWI675138B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107613924A (zh) | 2018-01-19 |
WO2016194246A1 (ja) | 2016-12-08 |
TW201700813A (zh) | 2017-01-01 |
TWI675138B (zh) | 2019-10-21 |
JP2016220987A (ja) | 2016-12-28 |
CN107613924B (zh) | 2019-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6214598B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4166786B2 (ja) | タフト付きラミネートウェブ | |
US8440286B2 (en) | Capped tufted laminate web | |
JP4931580B2 (ja) | 吸収性物品用の表面シート | |
JP2006255051A (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP6038228B1 (ja) | 吸収性物品 | |
TW201637630A (zh) | 吸收性物品用不織布 | |
WO2016103781A1 (ja) | 吸収性物品用不織布 | |
JP2005334374A (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP6289418B2 (ja) | 吸収性物品用不織布 | |
JP2016221237A (ja) | 吸収性物品 | |
JP3998655B2 (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP2008289659A (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP6628696B2 (ja) | 吸収性物品用の賦形された不織布、当該賦形された不織布を含む吸収性物品、及び上記賦形された不織布の製造方法 | |
JP2024023023A (ja) | 吸収性物品用の不織布の製造方法及び吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6289418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |