JP4518083B2 - 覚醒維持装置 - Google Patents
覚醒維持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4518083B2 JP4518083B2 JP2007018255A JP2007018255A JP4518083B2 JP 4518083 B2 JP4518083 B2 JP 4518083B2 JP 2007018255 A JP2007018255 A JP 2007018255A JP 2007018255 A JP2007018255 A JP 2007018255A JP 4518083 B2 JP4518083 B2 JP 4518083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stimulus
- event
- presentation
- level
- sleepiness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims description 13
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 claims description 215
- 208000032140 Sleepiness Diseases 0.000 claims description 130
- 230000037321 sleepiness Effects 0.000 claims description 130
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 claims description 68
- 206010062519 Poor quality sleep Diseases 0.000 claims description 39
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 32
- 230000037007 arousal Effects 0.000 claims description 21
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 12
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 9
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 5
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 206010036790 Productive cough Diseases 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 2
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 2
- 210000003802 sputum Anatomy 0.000 description 2
- 208000024794 sputum Diseases 0.000 description 2
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 2
- 241001282135 Poromitra oscitans Species 0.000 description 1
- 206010048232 Yawning Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 210000004237 neck muscle Anatomy 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000029305 taxis Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/02—Alarms for ensuring the safety of persons
- G08B21/06—Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/02—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
- B60K28/06—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/02—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
- B60K28/06—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
- B60K28/066—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W50/16—Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
- B60W2040/0818—Inactivity or incapacity of driver
- B60W2040/0827—Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/143—Alarm means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/403—Image sensing, e.g. optical camera
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
Description
眠気の強弱に応じて変化する人間の状態を判定するためのデータを生成し、生成した当該データのうち所定時間内における蓄積データを用いて平均的な眠気レベルを判定する眠気レベル判定手段と、
前記眠気レベルを複数の眠気レベル範囲に分けるための閾値を設定するものであって、その眠気レベル範囲の1つとして、前記事象検出手段が前記事象を検出することを条件に覚醒効果のある刺激を人間に与える条件付刺激提示範囲とするための第1閾値を設定する閾値設定手段と、
前記眠気レベル判定手段の判定した眠気レベルの属する眠気レベル範囲を判断する眠気レベル範囲判断手段と、
前記事象検出手段が前記事象を検出したかどうかを判定する事象判定手段と、
前記眠気レベル範囲判断手段が、眠気レベルの属する眠気レベル範囲が前記条件付刺激提示範囲に属すると判断したときに、覚醒効果のある刺激を人間に与えるための刺激提示制御の実行に向けたスタンバイ状態とし、当該スタンバイ状態において前記事象判定手段が前記事象を検出したと判定すると、その事象を検出したタイミングで前記刺激提示制御を実行する刺激提示制御手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の覚醒維持装置は、人間が眠気をもよおす場合に、その眠気と関連付けられる前記人間の動作、外観、生体信号、及び前記人間の運転する車両の挙動、の少なくとも1つの事象を検出する事象検出手段と、
眠気の強弱に応じて変化する人間の状態を判定するためのデータを生成し、生成した当該データに基づき人間の眠気レベルを判定する眠気レベル判定手段と、
前記眠気レベルを複数の眠気レベル範囲に分けるための閾値を設定するものであって、その眠気レベル範囲の1つとして、前記事象検出手段が前記事象を検出することを条件に覚醒効果のある刺激を人間に与える条件付刺激提示範囲とするための第1閾値を設定する閾値設定手段と、
前記眠気レベル判定手段の判定した眠気レベルの属する眠気レベル範囲を判断する眠気レベル範囲判断手段と、
前記事象検出手段が前記事象を検出したかどうかを判定する事象判定手段と、
前記眠気レベル範囲判断手段が前記条件付刺激提示範囲に属すると判断したときに、前記事象判定手段が前記事象を検出したと判定した場合には、その事象を検出したタイミングで覚醒効果のある刺激を人間に与えるための刺激提示制御を実行する刺激提示制御手段と、を備え、
前記閾値設定手段は、前記条件付刺激提示範囲の眠気レベルよりも高い眠気レベル範囲として、前記事象検出手段によって前記事象が不検出である場合でも、覚醒効果のある刺激を人間に与える刺激提示範囲とするための第2閾値を設定し、
前記刺激提示制御手段は、前記眠気レベルが前記条件付刺激提示範囲又は前記刺激提示範囲に属する場合、前回に覚醒効果のある刺激を人間に与えてからの経過時間が、予め設定された不提示時間に達するまでの間、前記刺激提示制御を非実行とし、
前記眠気レベルが前記刺激提示範囲に属する場合の不提示時間として、眠気レベルが上昇傾向である場合に用いる上昇傾向時不提示時間と、眠気レベルが下降傾向である場合に用いる下降傾向時不提示時間とが予め設定され、
前記上昇傾向時不提示時間は、前記下降傾向時不提示時間に比べて短い時間であることを特徴とする。
下降度合い判定手段の判定した下降度合いに応じて、下降傾向時不提示時間の時間長を変更する不提示時間変更手段と、を備えることがさらに好ましい。
眠気レベルが予め設定された閾値を超えた場合に、覚醒効果のある刺激を人間に与えるための刺激提示制御を実行するものであり、前回に覚醒効果のある刺激を人間に与えてからの経過時間が、予め設定された不提示時間に達するまでの間は、刺激提示制御を非実行とする刺激提示制御手段と、を備え、
不提示時間は、眠気レベルが上昇傾向である場合に用いる上昇傾向時不提示時間と、眠気レベルが下降傾向である場合に用いる下降傾向時不提示時間とが設定され、
上昇傾向時不提示時間は、下降傾向時不提示時間に比べて短い時間であることを特徴とする。
例えば、本実施形態では、眠気レベルが下降トレンドである場合の不提示時間NWTBdwを一定の時間(幅)にしているが、下降トレンドの度合い(下降度合い)を判定して、下降度合いに応じて不提示時間NWTBdwの時間(幅)を変更するようにしてもよい。図9は、下降トレンドが急であるほど不提示時間NWTBdwを長く、下降トレンドが緩やかであるほど不提示時間NWTBdwを短い時間(幅)に変更した場合の一例を示している。
例えば、本実施形態では、イベントとしてドライバの動作や外観を検出しているが、心拍数や脈拍等の生体信号(の変化)、車両の挙動(走行環境に応じて起こるべき車両挙動と異なった車両挙動)等をイベントして検出するようにしてもよい。例えば、ドライバの座席に圧力センサを設け、ドライバの座り直しのイベントを圧力センサの圧力分布の変化から検出してもよい。また、車両の挙動としては、走行車線の形状に沿ったステアリング操作をしていない場合には、それをイベントして検出したり、追い越し禁止の走行車線にて障害物を回避するためでなく、単に、追い越し車線に逸脱する場合にも、それをイベントとして検出したりしてもよい。
また、例えば、制御装置5は、ドライバに刺激としての警報を発生するとともに、ドライバの運転する車両の外部に対し、ドライバの眠気レベルを知らせるための制御を実行するようにしてもよい。ドライバの眠気レベルを車両の外部に知らせることで、車両の外部では、その知らせに従った対応を講じることが可能となるからである。例えば、タクシーやバスの運行を管理する運行管理センターに通知することで、運行管理者からドライバに連絡することが可能となる。また、周囲の他車両に無線通信を利用して通知したり、自車両のハザードランプやヘッドランプ等を点灯させたりすることで、他車両のドライバに知らせることが可能となる。また、所定の場所(自宅)やドライバの家族、友人、知人等の電話番号に自動的に通知するようにしてもよい。
また、タイミングを見計らって警報する本実施形態の覚醒維持装置1は、ドライバの運転タスクが忙しいときには避けたほうが良い場合がある。周囲環境から安全を確認するシステムと連携して、周囲が安全でない状況では、いきなり大きな警報でびっくりすることが無いように、刺激としての警報をフェードインさせるとより効果的である。
2 カメラ
3 LED
4 画像処理装置(画像処理ECU)
5 制御装置
51 判定部
52 イベント判定部
53 タイマー部
54 記憶部
6 刺激出力装置
Claims (11)
- 人間が眠気をもよおす場合に無意識で起こす自発動作であって、前記眠気と関連付けられる前記人間の動作、外観、生体信号、及び前記人間の運転する車両の挙動、の少なくとも1つの事象を検出する事象検出手段と、
眠気の強弱に応じて変化する人間の状態を判定するためのデータを生成し、生成した当該データのうち所定時間内における蓄積データを用いて平均的な眠気レベルを判定する眠気レベル判定手段と、
前記眠気レベルを複数の眠気レベル範囲に分けるための閾値を設定するものであって、その眠気レベル範囲の1つとして、前記事象検出手段が前記事象を検出することを条件に覚醒効果のある刺激を人間に与える条件付刺激提示範囲とするための第1閾値を設定する閾値設定手段と、
前記眠気レベル判定手段の判定した眠気レベルの属する眠気レベル範囲を判断する眠気レベル範囲判断手段と、
前記事象検出手段が前記事象を検出したかどうかを判定する事象判定手段と、
前記眠気レベル範囲判断手段が、眠気レベルの属する眠気レベル範囲が前記条件付刺激提示範囲に属すると判断したときに、覚醒効果のある刺激を人間に与えるための刺激提示制御の実行に向けたスタンバイ状態とし、当該スタンバイ状態において前記事象判定手段が前記事象を検出したと判定すると、その事象を検出したタイミングで前記刺激提示制御を実行する刺激提示制御手段と、を備えることを特徴とする覚醒維持装置。 - 人間が眠気をもよおす場合に、その眠気と関連付けられる前記人間の動作、外観、生体信号、及び前記人間の運転する車両の挙動、の少なくとも1つの事象を検出する事象検出手段と、
眠気の強弱に応じて変化する人間の状態を判定するためのデータを生成し、生成した当該データに基づき人間の眠気レベルを判定する眠気レベル判定手段と、
前記眠気レベルを複数の眠気レベル範囲に分けるための閾値を設定するものであって、その眠気レベル範囲の1つとして、前記事象検出手段が前記事象を検出することを条件に覚醒効果のある刺激を人間に与える条件付刺激提示範囲とするための第1閾値を設定する閾値設定手段と、
前記眠気レベル判定手段の判定した眠気レベルの属する眠気レベル範囲を判断する眠気レベル範囲判断手段と、
前記事象検出手段が前記事象を検出したかどうかを判定する事象判定手段と、
前記眠気レベル範囲判断手段が前記条件付刺激提示範囲に属すると判断したときに、前記事象判定手段が前記事象を検出したと判定した場合には、その事象を検出したタイミングで覚醒効果のある刺激を人間に与えるための刺激提示制御を実行する刺激提示制御手段と、を備え、
前記閾値設定手段は、前記条件付刺激提示範囲の眠気レベルよりも高い眠気レベル範囲として、前記事象検出手段によって前記事象が不検出である場合でも、覚醒効果のある刺激を人間に与える刺激提示範囲とするための第2閾値を設定し、
前記刺激提示制御手段は、前記眠気レベルが前記条件付刺激提示範囲又は前記刺激提示範囲に属する場合、前回に覚醒効果のある刺激を人間に与えてからの経過時間が、予め設定された不提示時間に達するまでの間、前記刺激提示制御を非実行とし、
前記眠気レベルが前記刺激提示範囲に属する場合の不提示時間として、眠気レベルが上昇傾向である場合に用いる上昇傾向時不提示時間と、眠気レベルが下降傾向である場合に用いる下降傾向時不提示時間とが予め設定され、
前記上昇傾向時不提示時間は、前記下降傾向時不提示時間に比べて短い時間であることを特徴とする覚醒維持装置。 - 前記閾値設定手段の設定した第1閾値は、前記条件付刺激提示範囲の眠気レベルよりも低い眠気レベル範囲として、前記事象検出手段が前記事象を検出した場合であっても、覚醒効果のある刺激を人間に与えることのない刺激不提示範囲とするための閾値であることを特徴とする請求項1又は2記載の覚醒維持装置。
- 前記閾値設定手段は、前記条件付刺激提示範囲の眠気レベルよりも高い眠気レベル範囲として、前記事象検出手段によって前記事象が不検出である場合でも、覚醒効果のある刺激を人間に与える刺激提示範囲とするための第2閾値を設定することを特徴とする請求項1記載の覚醒維持装置。
- 前記刺激提示制御手段は、前記眠気レベルが前記条件付刺激提示範囲又は前記刺激提示範囲に属する場合、前回に覚醒効果のある刺激を人間に与えてからの経過時間が、予め設定された不提示時間に達するまでの間、前記刺激提示制御を非実行とすることを特徴とする請求項1又は3記載の覚醒維持装置。
- 前記眠気レベルが前記刺激提示範囲に属する場合の不提示時間として、眠気レベルが上昇傾向である場合に用いる上昇傾向時不提示時間と、眠気レベルが下降傾向である場合に用いる下降傾向時不提示時間とが予め設定され、
前記上昇傾向時不提示時間は、前記下降傾向時不提示時間に比べて短い時間であることを特徴とする請求項5記載の覚醒維持装置。 - 前記眠気レベルが下降傾向にある場合、その下降度合いを判定する下降度合い判定手段と、
前記下降度合い判定手段の判定した下降度合いに応じて、前記下降傾向時不提示時間の時間長を変更する不提示時間変更手段と、を備えることを特徴とする請求項2又は6記載の覚醒維持装置。 - 顔を手で触る動作、並びに意識的な強い瞬きをする動作のうちの少なくともいずれかの癖に伴う人間の動作、及び外観の少なくとも1つの事象を記憶する記憶手段と、
前記事象検出手段の検出した事象が前記記憶手段の記憶する事象と一致する事象であるかどうかを判定する癖事象判定手段と、を備えることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の覚醒維持装置。 - 前記刺激提示制御手段は、前記刺激提示制御の実行とともに、前記人間の運転する車両の外部に対し、前記人間の眠気レベルを知らせるための制御を実行することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の覚醒維持装置。
- 眠気の強弱に応じて変化する人間の状態を判定するためのデータを生成し、生成した当該データに基づき人間の眠気レベルを判定する眠気レベル判定手段と、
前記眠気レベルが予め設定された閾値を超えた場合に、覚醒効果のある刺激を人間に与えるための刺激提示制御を実行するものであり、前回に覚醒効果のある刺激を人間に与えてからの経過時間が、予め設定された不提示時間に達するまでの間は、前記刺激提示制御を非実行とする刺激提示制御手段と、を備え、
前記不提示時間は、眠気レベルが上昇傾向である場合に用いる上昇傾向時不提示時間と、眠気レベルが下降傾向である場合に用いる下降傾向時不提示時間とが設定され、
前記上昇傾向時不提示時間は、前記下降傾向時不提示時間に比べて短い時間であることを特徴とする覚醒維持装置。 - 前記眠気レベルが下降傾向にある場合、その下降度合いを判定する下降度合い判定手段と、
前記下降度合いが急であるほど長く、前記下降度合いが緩やかであるほど短い時間に下降傾向時不提示時間を変更する不提示時間変更手段と、を備えることを特徴とする請求項10記載の覚醒維持装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007018255A JP4518083B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 覚醒維持装置 |
US11/987,447 US7982618B2 (en) | 2007-01-29 | 2007-11-30 | Wakefulness maintaining apparatus and method of maintaining wakefulness |
DE102007060696.8A DE102007060696C5 (de) | 2007-01-29 | 2007-12-17 | Vorrichtung und Verfahren zur Aufrechterhaltung eines Wachzustands |
CN200810003283XA CN101234223B (zh) | 2007-01-29 | 2008-01-28 | 清醒保持装置以及保持清醒的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007018255A JP4518083B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 覚醒維持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008186181A JP2008186181A (ja) | 2008-08-14 |
JP4518083B2 true JP4518083B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=39587468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007018255A Active JP4518083B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 覚醒維持装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7982618B2 (ja) |
JP (1) | JP4518083B2 (ja) |
CN (1) | CN101234223B (ja) |
DE (1) | DE102007060696C5 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4727688B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2011-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | 覚醒度推定装置 |
JP5136321B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2013-02-06 | 株式会社デンソー | 覚醒装置および覚醒方法 |
DE102008056593B4 (de) * | 2008-11-10 | 2014-05-22 | Daimler Ag | Warnstrategie |
JP5387367B2 (ja) * | 2008-12-01 | 2014-01-15 | 富士通株式会社 | 覚醒度判定装置および覚醒度判定方法 |
KR101173944B1 (ko) * | 2008-12-01 | 2012-08-20 | 한국전자통신연구원 | 차량 운전자의 감성 조절 시스템 및 방법 |
US8098165B2 (en) * | 2009-02-27 | 2012-01-17 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America (Tema) | System, apparatus and associated methodology for interactively monitoring and reducing driver drowsiness |
JP5321142B2 (ja) * | 2009-03-03 | 2013-10-23 | トヨタ自動車株式会社 | 睡眠深度判定装置、睡眠深度維持装置、及び睡眠深度判定方法 |
JP5343631B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2013-11-13 | 日産自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP2010273752A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Kamata Toru | 入眠判定システム |
US8339268B2 (en) * | 2009-11-10 | 2012-12-25 | GM Global Technology Operations LLC | Driver configurable drowsiness prevention |
PL2593278T3 (pl) * | 2010-07-14 | 2015-05-29 | Eveready Battery Inc | Element stykający się ze skórą do wkładu do maszynki do golenia |
DE102010049086A1 (de) * | 2010-10-21 | 2012-04-26 | Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) | Verfahren zum Beurteilen der Fahreraufmerksamkeit |
DE102010053069B4 (de) | 2010-12-01 | 2018-06-21 | Werner Bernzen | Verfahren zum Betrieb einer Assistenzvorrichtung eines Fahrzeuges |
JP5423724B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2014-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | ドライバ状態判定装置 |
DE102011112371A1 (de) | 2011-09-02 | 2013-03-07 | Audi Ag | Vorrichtung zur Einstellung wenigstens eines Betriebsparameters wenigstens eines Fahrzeugsystems eines Kraftfahrzeugs |
JP2013257777A (ja) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Toyota Motor Corp | 車両用情報提供装置 |
JP2014013496A (ja) * | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Denso Corp | 運転支援装置及びプログラム |
US8952819B2 (en) * | 2013-01-31 | 2015-02-10 | Lytx, Inc. | Direct observation event triggering of drowsiness |
WO2014147828A1 (ja) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置、運転支援方法、情報提供装置、情報提供方法、ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 |
CN103280072B (zh) * | 2013-05-30 | 2016-08-10 | 苏州福丰科技有限公司 | 一种防疲劳驾驶装置 |
CN103505225A (zh) * | 2013-09-17 | 2014-01-15 | 江苏安嘉尔智能科技有限公司 | 一种报警灵敏度可自动调节的适驾度刺激系统 |
DE102013221917A1 (de) | 2013-10-29 | 2015-04-30 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Bekämpfung von Müdigkeit beim Fahrer eines Kraftfahrzeugs |
DE102013021928A1 (de) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Audi Ag | Komfortgerätesteuerung für ein Kraftfahrzeug |
JP6537780B2 (ja) * | 2014-04-09 | 2019-07-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 走行制御装置、車載用表示装置、及び走行制御システム |
DE102014211882A1 (de) * | 2014-06-20 | 2015-12-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Ermittlung der Herzfrequenz des Fahrers eines Fahrzeugs |
JP2016012332A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 重井 晴雄 | 乗り物での運転中居眠り状態になりかけたとき、その居眠り状態になることを防止できるように視線追跡センサー等で瞳孔や上眼瞼の状態を観察することで、状態の変化を感知し座席に組み込んだバイブロモーター等を使って、身体に振動を伝え居眠りを防止する運転時の居眠り防止装置。 |
US9536411B2 (en) * | 2014-08-07 | 2017-01-03 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Biometric monitoring and alerting for a vehicle |
DE102014220759B4 (de) | 2014-10-14 | 2019-06-19 | Audi Ag | Überwachung eines Aufmerksamkeitsgrads eines Fahrers eines Fahrzeugs |
US9747812B2 (en) | 2014-10-22 | 2017-08-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Saliency based awareness modeling |
CN106999049B (zh) * | 2014-11-25 | 2021-03-23 | 皇家飞利浦有限公司 | 调节睡眠期间的感官刺激的持续时间以增强慢波活动的系统和方法 |
KR101646401B1 (ko) | 2014-12-08 | 2016-08-12 | 현대자동차주식회사 | 운전자의 졸음상태 판단 시스템 및 그 판단 방법 |
CN106361270B (zh) * | 2015-07-22 | 2021-05-07 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 清醒度预测方法和清醒度预测装置 |
JP6516187B2 (ja) | 2015-07-23 | 2019-05-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 眠気判定装置、眠気判定方法、眠気判定プログラムおよび記録媒体 |
CN105214197A (zh) * | 2015-08-26 | 2016-01-06 | 小米科技有限责任公司 | 提醒方法及装置 |
CN106926696A (zh) * | 2015-12-29 | 2017-07-07 | 哈尔滨恒誉名翔科技有限公司 | 一种防酒驾系统 |
JP6369487B2 (ja) * | 2016-02-23 | 2018-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 表示装置 |
DE102017216328B3 (de) * | 2017-09-14 | 2018-12-13 | Audi Ag | Verfahren zum Überwachen eines Aufmerksamkeitszustandes einer Person, Verarbeitungseinrichtung, Speichermedium, und Kraftfahrzeug |
TWM561291U (zh) * | 2017-10-26 | 2018-06-01 | 正能光電股份有限公司 | 疲勞警報裝置 |
JP2019124977A (ja) * | 2018-01-11 | 2019-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車載音声出力装置、音声出力制御方法、及び音声出力制御プログラム |
CN109044380A (zh) * | 2018-09-19 | 2018-12-21 | 西藏帝亚维新能源汽车有限公司 | 一种驾驶员状态检测装置和状态检测方法 |
WO2021024434A1 (ja) * | 2019-08-07 | 2021-02-11 | オムロン株式会社 | 表示システム、表示方法、及びプログラム |
US11707971B2 (en) * | 2019-12-20 | 2023-07-25 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Method, apparatus, and program for delivering a scent alert |
FR3124012B1 (fr) * | 2021-06-15 | 2024-04-05 | Renault Sas | Procédé de sélection d’un service relaxant ou stimulant pour un conducteur d’un véhicule automobile |
IL285071B2 (en) * | 2021-07-22 | 2023-05-01 | Eyefree Assisting Communication Ltd | A system and method for monitoring the cognitive state of a patient based on eye and brain activity |
WO2024195551A1 (en) * | 2023-03-17 | 2024-09-26 | Ricoh Company, Ltd. | Method of controlling wakefulness, system for controlling wakefulness, information processing device, and wearable device |
DE102023117275A1 (de) * | 2023-06-30 | 2025-01-02 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Assistenzsystem und Verfahren zum Warnen eines abgelenkten Fahrers in einem assistierten oder teilautomatisierten Fahrbetrieb und entsprechend eingerichtetes Kraftfahrzeug |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0919420A (ja) * | 1995-07-07 | 1997-01-21 | Omron Corp | 生理状態判定方法及び生理状態判定装置 |
JPH10198876A (ja) * | 1997-01-09 | 1998-07-31 | Honda Motor Co Ltd | 車両用運転状況監視装置 |
JPH10198898A (ja) * | 1997-01-09 | 1998-07-31 | Honda Motor Co Ltd | 車両用運転状況監視装置 |
JPH10272960A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Mitsubishi Motors Corp | 覚醒度推定装置 |
JP2006164147A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Nissan Motor Co Ltd | 運転者の注意喚起システムおよびその処理方法並びに運転者の注意喚起システムを備えた通信システム |
JP2006302106A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | 車両の警報発生装置およびそれを備える車両 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5750097A (en) * | 1980-09-08 | 1982-03-24 | Nissan Motor | Automotive warning device |
JPS59153627A (ja) * | 1983-02-18 | 1984-09-01 | Nissan Motor Co Ltd | 居眠り運転警報装置 |
US4621714A (en) | 1985-07-12 | 1986-11-11 | Sloan Valve Company | Vehicle slack adjuster clutch |
JP3369201B2 (ja) | 1991-10-02 | 2003-01-20 | マツダ株式会社 | 覚醒度維持装置 |
JPH0596971A (ja) | 1991-10-04 | 1993-04-20 | Nissan Motor Co Ltd | 居眠り運転防止装置 |
JPH05184558A (ja) | 1992-01-17 | 1993-07-27 | Mitsubishi Motors Corp | 運転者の異常検出装置 |
JP2817559B2 (ja) | 1993-01-06 | 1998-10-30 | 三菱自動車工業株式会社 | 覚醒度判定装置 |
JPH06197888A (ja) * | 1993-01-06 | 1994-07-19 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用居眠り警報装置 |
JPH06233306A (ja) | 1993-02-03 | 1994-08-19 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用表示装置 |
GB9424116D0 (en) | 1994-11-28 | 1995-01-18 | Williams Deryk J P | Driver warning device |
JP3132332B2 (ja) | 1995-04-20 | 2001-02-05 | 三菱自動車工業株式会社 | 居眠り運転警報装置 |
JP3183161B2 (ja) | 1996-04-12 | 2001-07-03 | 三菱自動車工業株式会社 | 覚醒度推定装置 |
GB9700090D0 (en) | 1997-01-04 | 1997-02-19 | Horne James A | Sleepiness detection for vehicle driver |
JP3968812B2 (ja) | 1997-03-14 | 2007-08-29 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 車両用居眠り運転防止装置 |
JP3763668B2 (ja) | 1998-04-28 | 2006-04-05 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 車両用覚醒維持装置 |
JP2001018717A (ja) | 1999-07-06 | 2001-01-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 運転車両周辺監視装置 |
SE517648C2 (sv) * | 1999-09-14 | 2002-07-02 | Biosys Ab | Förfarande och system för övervakning av en fordonsförare |
US6661345B1 (en) * | 1999-10-22 | 2003-12-09 | The Johns Hopkins University | Alertness monitoring system |
US6147612A (en) | 1999-11-10 | 2000-11-14 | Ruan; Ying Chao | Dual function optic sleep preventing device for vehicle drivers |
JP2001194161A (ja) | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Alpine Electronics Inc | 視線移動検出情報提示装置 |
GB2385451A (en) | 2002-02-13 | 2003-08-20 | Loadpoint Ltd | Monitoring drowsiness |
WO2003070093A1 (en) * | 2002-02-19 | 2003-08-28 | Volvo Technology Corporation | System and method for monitoring and managing driver attention loads |
JP4252268B2 (ja) * | 2002-08-29 | 2009-04-08 | パイオニア株式会社 | 疲労度判別システム、疲労度判別方法、および疲労度判別用プログラム |
US7460940B2 (en) | 2002-10-15 | 2008-12-02 | Volvo Technology Corporation | Method and arrangement for interpreting a subjects head and eye activity |
JP4316962B2 (ja) | 2003-08-26 | 2009-08-19 | 富士重工業株式会社 | 運転者の覚醒度推定装置及び覚醒度推定方法 |
JP4366145B2 (ja) | 2003-08-26 | 2009-11-18 | 富士重工業株式会社 | 運転者の覚醒度推定装置及び覚醒度推定方法 |
DE10355221A1 (de) | 2003-11-26 | 2005-06-23 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren und Computerprogramm zum Erkennen von Unaufmerksamkeiten des Fahrers eines Fahrzeugs |
DE102004036119B4 (de) | 2004-07-24 | 2007-06-28 | Fendt, Günter | Fahrerassistenzsystem zur Müdigkeitserkennung bzw. Aufmerksamkeitsbeurteilung eines Fahrzeugführers |
DE102005026479B4 (de) | 2005-06-09 | 2017-04-20 | Daimler Ag | Verfahren zur Unaufmerksamkeitserkennung in Abhängigkeit von mindestens einem fahrerindividuellen Parameter |
JP2007264883A (ja) | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 車両用覚醒度情報出力装置 |
-
2007
- 2007-01-29 JP JP2007018255A patent/JP4518083B2/ja active Active
- 2007-11-30 US US11/987,447 patent/US7982618B2/en active Active
- 2007-12-17 DE DE102007060696.8A patent/DE102007060696C5/de not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-28 CN CN200810003283XA patent/CN101234223B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0919420A (ja) * | 1995-07-07 | 1997-01-21 | Omron Corp | 生理状態判定方法及び生理状態判定装置 |
JPH10198876A (ja) * | 1997-01-09 | 1998-07-31 | Honda Motor Co Ltd | 車両用運転状況監視装置 |
JPH10198898A (ja) * | 1997-01-09 | 1998-07-31 | Honda Motor Co Ltd | 車両用運転状況監視装置 |
JPH10272960A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Mitsubishi Motors Corp | 覚醒度推定装置 |
JP2006164147A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Nissan Motor Co Ltd | 運転者の注意喚起システムおよびその処理方法並びに運転者の注意喚起システムを備えた通信システム |
JP2006302106A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Toyota Motor Corp | 車両の警報発生装置およびそれを備える車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102007060696C5 (de) | 2018-07-19 |
DE102007060696B4 (de) | 2016-02-04 |
US7982618B2 (en) | 2011-07-19 |
US20080180257A1 (en) | 2008-07-31 |
CN101234223A (zh) | 2008-08-06 |
JP2008186181A (ja) | 2008-08-14 |
CN101234223B (zh) | 2011-02-09 |
DE102007060696A1 (de) | 2008-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4518083B2 (ja) | 覚醒維持装置 | |
US11195405B2 (en) | Dozing alert apparatus | |
JP5056067B2 (ja) | 居眠り警報装置 | |
US6337629B1 (en) | Method and a system for monitoring a person | |
JP4967559B2 (ja) | 居眠り運転防止装置及びプログラム | |
JP4910547B2 (ja) | 眠気判定装置及び眠気判定プログラム | |
JP4811255B2 (ja) | 状態推定装置 | |
US11707971B2 (en) | Method, apparatus, and program for delivering a scent alert | |
WO2020066757A1 (ja) | 危険運転防止装置 | |
JPH07156682A (ja) | 覚醒状態検出装置 | |
JP6039504B2 (ja) | 覚醒維持支援装置 | |
JP6517647B2 (ja) | 居眠り判定システム | |
JP7127500B2 (ja) | 居眠防止制御装置、居眠防止システム、居眠防止制御方法およびプログラム | |
JP7613981B2 (ja) | 運転支援システム | |
JP2022093011A (ja) | 覚醒装置、覚醒刺激制御方法 | |
JPH11310053A (ja) | 車両用覚醒維持装置 | |
JP6954503B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、運転支援プログラム、及び運転支援システム | |
JP2022179108A (ja) | 覚醒支援システム | |
JP2021111006A (ja) | 車両用監視装置 | |
JPH09635A (ja) | リラクセーション・システム | |
JP2022155396A (ja) | 運転支援システム | |
KR20160073556A (ko) | 동공인식 센서를 통한 졸음운전 방지 알람 | |
JP5741472B2 (ja) | 睡眠制御装置 | |
CN117982143A (zh) | 一种驾驶员提醒方法、装置、车辆、存储介质 | |
Kommey et al. | Drowsing Driver Alert System for Commercial Vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4518083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |