[go: up one dir, main page]

JP5321142B2 - 睡眠深度判定装置、睡眠深度維持装置、及び睡眠深度判定方法 - Google Patents

睡眠深度判定装置、睡眠深度維持装置、及び睡眠深度判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5321142B2
JP5321142B2 JP2009049383A JP2009049383A JP5321142B2 JP 5321142 B2 JP5321142 B2 JP 5321142B2 JP 2009049383 A JP2009049383 A JP 2009049383A JP 2009049383 A JP2009049383 A JP 2009049383A JP 5321142 B2 JP5321142 B2 JP 5321142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulus
sleep depth
subject
maintenance
sleep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009049383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010200956A (ja
Inventor
剛 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009049383A priority Critical patent/JP5321142B2/ja
Priority to DE112010000964.3T priority patent/DE112010000964B4/de
Priority to US12/920,478 priority patent/US8834363B2/en
Priority to CN2010800011576A priority patent/CN101969849B/zh
Priority to PCT/JP2010/053439 priority patent/WO2010101183A1/ja
Publication of JP2010200956A publication Critical patent/JP2010200956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321142B2 publication Critical patent/JP5321142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4812Detecting sleep stages or cycles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/377Electroencephalography [EEG] using evoked responses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/02Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0027Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the hearing sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0083Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus especially for waking up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/04Heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulation
    • A61M2230/06Heartbeat rate only
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/08Other bio-electrical signals
    • A61M2230/10Electroencephalographic signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/65Impedance, e.g. conductivity, capacity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、睡眠深度判定装置、睡眠深度維持装置、及び睡眠深度判定方法に関する。
従来、対象者の睡眠深度を含む睡眠状態や睡眠トレンドを精度よく判定する方法として、脳波をはじめ、眼球運動や筋動や心電などの各種生体情報における各波形を総合的に測定する睡眠ポリグラフィーによる方法が知られている。この睡眠ポリグラフィー法では、測定した各種の生体情報における各波形の総合的な波形識別によって睡眠の深さを示す睡眠深度を明らかにし、これを解析することによって睡眠状態を判定している(例えば、特許文献1)。
特開2007−244597号公報
ところで、上述したような従来の睡眠状態の判定方法では、対象者の睡眠深度を精度よく判定するには、対象者の脳波や眼球運動などの各種生体情報を多くのセンサで検出し、その検出信号を複雑な処理で分析する必要があった。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、簡易な処理で対象者の睡眠深度を精度よく判定できる睡眠深度判定装置、当該睡眠深度判定装置を備えた睡眠深度維持装置、及び睡眠深度判定方法を提供することを目的とする。
上記課題解決のため、本発明者は、鋭意研究を重ねる過程で、刺激に対する人体の睡眠時の感覚閾値に着目した。この感覚閾値とは、所定の睡眠深度で睡眠状態にある対象者が知覚し得る最小の刺激強度を指すものであり、睡眠深度に応じて変化するものである。また、感覚閾値について更に考察すると、同じ睡眠深度であっても対象者ごとに感覚閾値が多少異なることもわかった。そこで、本発明者は、対象者の感覚閾値を利用した刺激の付与の手法を工夫すれば、複雑な検出信号の処理を行わなくても精度よく睡眠深度を判定できるとの知見を得て、本発明を完成するに至った。
上記課題の解決のため、本発明に係る睡眠深度判定装置は、所定の睡眠深度で睡眠状態にある対象者が知覚し得る最小の刺激強度である感覚閾値を利用して、対象者の睡眠深度を判定する睡眠深度判定装置であって、第1の刺激強度を有する第1の刺激と、第1の刺激強度よりも強い第2の刺激強度を有する第2の刺激とを対象者に付与する刺激付与手段と、対象者が第1の刺激及び第2の刺激を知覚したか否かを検出する知覚検出手段と、知覚検出手段によって、対象者が第1の刺激を知覚せず且つ第2の刺激を知覚したことが検出された場合に、対象者の睡眠深度が、第1の刺激強度と第2の刺激強度との間の感覚閾値に対応する睡眠深度であると判定する睡眠深度判定手段と、を備えたことを特徴としている。
また、本発明に係る睡眠深度判定方法は、所定の睡眠深度で睡眠状態にある対象者が知覚し得る最小の刺激強度である感覚閾値を利用して、対象者の睡眠深度を判定する睡眠深度判定方法であって、刺激付与手段が、第1の刺激強度を有する第1の刺激と、第1の刺激強度よりも強い第2の刺激強度を有する第2の刺激とを対象者に付与する刺激付与ステップと、知覚検出手段が、対象者が第1の刺激及び第2の刺激を知覚したか否かを検出する知覚検出ステップと、知覚検出ステップにおいて、対象者が第1の刺激を知覚せず且つ第2の刺激を知覚したことが検出された場合に、睡眠深度判定手段が、対象者の睡眠深度が第1の刺激強度と第2の刺激強度との間の感覚閾値に対応する睡眠深度であると判定する睡眠深度判定ステップと、を含むことを特徴としている。
この睡眠深度判定装置又は睡眠深度判定方法では、第1の刺激の付与に対して対象者が知覚せず、且つ、第1の刺激よりも強い第2の刺激の付与に対して対象者が知覚したと検出された場合に、所定の睡眠深度で睡眠状態にある対象者が知覚し得る最小の刺激強度である感覚閾値が第1及び第2の刺激の2つの刺激強度の間にあるとされ、これにより、対象者の睡眠深度が、2つの刺激強度の間にあるとされた感覚閾値に対応する睡眠深度であると判定されるようになっている。このため、第1及び第2の刺激といった2つの刺激付与とそれに対する対象者の知覚の有無を検出するといった簡易な処理で対象者の睡眠深度を判定することが可能となる。また、対象者の実際の知覚の有無を検出しているため、対象者ごとに感覚閾値が多少異なる場合や同一の対象者の感覚閾値が外部環境等によって多少変化する場合であっても、これら変化を吸収して、対象者の睡眠深度を精度よく判定することができる。
また、睡眠深度と当該睡眠深度に対応する感覚閾値とが予め段階的に設定されており、刺激付与手段は、所定レベルの睡眠深度に対応するように予め設定された所定の感覚閾値よりも弱い刺激強度の刺激を第1の刺激として対象者に付与すると共に、所定の感覚閾値よりも強い刺激強度の刺激を第2の刺激として対象者に付与することが好ましい。予め設定された感覚閾値とそれに対応する睡眠深度とを利用するため、睡眠深度の判定における応答速度を向上させることができる。また、対象者に対する第1及び第2の刺激の付与回数を少なくできるので、刺激付与が対象者の睡眠深度に与える影響を軽減することが可能となる。
上記課題の解決のため、本発明に係る睡眠深度維持装置は、上述した睡眠深度判定装置を備え、対象者の睡眠深度を最大レベルよりも浅い中間レベルに維持するための睡眠深度維持装置であって、睡眠深度判定手段によって対象者の睡眠深度が中間レベルの睡眠深度と判定された後、対象者の睡眠深度が中間レベルに維持されるように対象者に付与する維持刺激の付与条件を中間レベルの睡眠深度における感覚閾値に基づいて決定し、且つ、当該付与条件に基づいて刺激付与手段によって対象者に維持刺激を付与させる維持制御手段を備えることを特徴としている。
この睡眠深度維持装置では、上述した睡眠深度判定装置で精度よく睡眠深度を判定した後、睡眠深度を中間レベルに維持するため対象者に付与する維持刺激の付与条件を中間レベルの睡眠深度における感覚閾値に基づいて決定している。このため、対象者の睡眠深度を中間レベルに精度よく維持することができる。しかも、睡眠深度判定装置において、睡眠深度と当該睡眠深度に対応する感覚閾値とが予め段階的に設定されている場合には、上述したように睡眠深度が応答性よく判定されるため、対象者の睡眠深度の維持も応答性よく行うことができる。また、このように段階的に設定された場合、上述したように対象者に対する刺激付与回数が少なくなるため、刺激付与による対象者の睡眠深度の変化を低減し、対象者の睡眠深度の維持をより容易に行うことが可能となる。
また、維持制御手段は、対象者に維持刺激を付与した場合に対象者が知覚したか否かを知覚検出手段によって検出させ、対象者が維持刺激を知覚しなかったと検出された場合に、維持刺激の刺激強度を増加させるように付与条件を調整することが好ましい。この場合、対象者の睡眠深度を簡易な処理で中間レベルに継続的に維持することができる。
このような付与条件の調整としては、知覚検出手段によって対象者が維持刺激を知覚したと検出された維持時間を算出する維持時間算出手段を備え、維持制御手段は、維持刺激の刺激強度を増加させる際、維持時間の長さに反比例して維持刺激の刺激強度を増加させるように付与条件を調整してもよい。また、対象者に付与された維持刺激の付与回数のうち、知覚検出手段によって対象者が維持刺激を知覚したと検出された検出回数の比率である維持比率を算出する維持比率算出手段を備え、維持制御手段は、維持刺激の刺激強度を増加させる際、維持比率の大きさに反比例して維持刺激の刺激強度を増加させるように付与条件を調整してもよい。維持時間や維持比率に反比例して維持刺激の刺激強度を増加させることにより、対象者の睡眠深度が中間レベルより若干深くなったような場合に過度の刺激強度の刺激を付与して対象者を完全に覚醒させてしまったりすることを防ぐことができる。これにより、対象者の睡眠深度を中間レベルに継続的に維持することが更に可能となる。
本発明に係る睡眠深度判定装置、及び睡眠深度判定方法によれば、簡易な処理で対象者の睡眠深度を精度よく判定できる。また、当該睡眠深度判定装置を用いた睡眠深度維持装置によれば、対象者の睡眠深度を精度よく維持することができる。
本発明の好適な実施形態に係る睡眠深度維持装置の構成を示す図である。 睡眠深度と感覚閾値との関係を示す図である。 知覚検出部での知覚の検出例を示す図である。 維持制御部による付与刺激の例を示す図である。 図1に示した睡眠深度維持装置の動作を示すフローチャートである。 睡眠深度の維持制御の動作を示すフローチャートである。 維持制御部による付与刺激の調整例を示す図である。 図7の調整例における維持時間と強度増加量との関係を示す図である。 維持制御部による付与刺激の別の調整例を示す図である。 図9の調整例における維持比率と強度増加量との関係を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る睡眠深度判定装置、及び当該睡眠深度判定装置を備えた睡眠深度維持装置の好適な実施形態について詳細に説明する。
睡眠深度維持装置1は、図1に示すように、睡眠深度判定装置2及び維持制御部(維持制御手段)3を備え、例えば、自動車などの車両に装備されている。睡眠深度維持装置1は、車両の運転者である対象者Mが運転中に眠気を感じて車両を駐車した後、睡眠状態となった対象者Mの睡眠深度を睡眠深度判定装置2で判定すると共に維持制御部3で対象者Mの睡眠深度を仮眠に好適な睡眠深度に維持する。
睡眠深度とは、所定段階の睡眠の深さをレベルで示すものであり、本実施形態では、例えば、睡眠の浅いレベルから深いレベルに向かって、S1,S2,S3,S4の4段階に分けるようにしている(図2参照)。睡眠状態となった対象者Mの睡眠深度を最大レベルの睡眠深度S4よりも浅い中間レベルの睡眠深度S2に維持すると、例えば、好適な仮眠を対象者Mに提供できる。
睡眠深度判定装置2は、所定の睡眠深度で睡眠状態にある対象者Mが知覚し得る最小の刺激強度である感覚閾値を利用して、対象者Mの睡眠深度を判定する装置である。睡眠深度判定装置2は、判定された対象者Mの睡眠深度を維持制御部3に出力する。維持制御部3では、判定された睡眠深度が、維持したい睡眠深度(例えば睡眠深度S2)でない場合、対象者Mに覚醒刺激や誘眠刺激を付与し、睡眠深度判定装置2に、再度、睡眠深度の判定を行わせる。
睡眠深度判定装置2は、睡眠深度データベース(以下「睡眠深度DB」と記す)4、刺激付与部(刺激付与手段)5、知覚検出部(知覚検出手段)6、及び睡眠深度判定部(睡眠深度判定手段)7を備える。
睡眠深度DB4は、睡眠状態にある対象者Mの睡眠深度S1〜S4と当該睡眠深度S1〜S4に対応する感覚閾値T1〜T4とが段階的に設定された感覚閾値情報(図2参照)を対象者Mごとに格納する格納部である。睡眠深度DB4に格納される感覚閾値情報は、統計処理などを用いて予め実験的に算出される。図2に示される感覚閾値と睡眠深度との関係は、各睡眠深度で睡眠状態にある対象者Mが、各感覚閾値T1〜T4より弱い刺激強度に対しては知覚せず(図中「知覚なし」の部分)、各感覚閾値T1〜T4以上の刺激強度に対しては知覚することを示している。なお、図2におけるWは、対象者Mの覚醒を意味する。
刺激付与部5は、対象者Mに対して物理的な刺激を付与する部分であり、第1の刺激強度T2aを有する第1の刺激P1と、第1の刺激強度T2aよりも強い第2の刺激強度T2bを有する第2の刺激P2とを対象者Mに付与する。刺激付与部5としては、例えば音による聴覚刺激を付与するスピーカがあり、音圧を調整することで刺激強度が変更される。スピーカは、例えば座席のヘッドレスト部などに内蔵されている。
刺激付与部5によって付与される第1及び第2の両刺激P1,P2は、維持したい睡眠深度である睡眠深度S2に対応する感覚閾値T2に応じた刺激強度を有する刺激である。図2に示されるように、一方の刺激である第1の刺激P1は、感覚閾値T2よりも弱い刺激強度T2aを有し、他方の刺激である第2の刺激P2は、感覚閾値T2よりも強い刺激強度T2bを有する。
刺激付与部5には、所定の開始条件を満たして睡眠深度の判定が開始されると、睡眠深度判定部7から、睡眠深度DB4に格納された感覚閾値情報に基づいた第1の刺激強度T2a及び第2の刺激強度T2bの刺激強度情報を含む、刺激付与の指示情報が入力される。刺激付与部5は、刺激付与の指示情報が入力されると、刺激強度情報に基づいて、第1の刺激強度T2aを有する第1の刺激P1を、例えば1秒間隔で20回といったように間隔tで複数回連続して対象者Mに付与する(図3(a)参照)。
刺激付与部5は、第1の刺激P1を付与した後、刺激強度情報に基づいて、第2の刺激強度T2bを有する第2の刺激P2を、第1の刺激と同様に、間隔tで複数回連続して対象者Mに付与する。刺激付与部5は、刺激付与の際、弱い方の刺激を先に付与することで、刺激付与による対象者Mの睡眠状態への影響を軽減させる。刺激付与部5は、第1の刺激P1を付与した後及び第2の刺激P2を付与した後それぞれにおいて、刺激付与の終了を示す終了情報を睡眠深度判定部7に出力する。なお、刺激付与部5は、上述した覚醒刺激や誘眠刺激、及び後述する維持刺激等を維持制御部3からの指示情報に基づいて対象者Mに付与する。
知覚検出部6は、刺激を付与された対象者Mが第1及び第2の刺激P1,P2を知覚したか否かを検出する部分である。知覚検出部6としては、例えば対象者Mの脳波Wを検出する脳波計である。知覚検出部6では、図3(b)に示されるように、刺激付与部5で同一の刺激(例えば、第1の刺激P1)として複数回付与された各刺激に対する脳波Wを脳波データとして検出し、これらを加算平均したものを加算平均脳波データ(図3(c)参照)として算出する。
知覚検出部6は、加算平均脳波データにおける振幅Hが所定の閾値より小さければ、付与された刺激に対して対象者Mが知覚していないと検出する。一方、知覚検出部6は、加算平均脳波データにおける振幅Hが所定の閾値以上であれば、付与された刺激に対して対象者Mが知覚したと検出する。知覚検出部6は、検出された知覚の有無を示す知覚情報を睡眠深度判定部7に出力する。なお、知覚検出部6は、維持制御部3からの指示情報に基づいて刺激付与部5が維持刺激を付与した際の対象者Mの知覚の有無も検出する。
睡眠深度判定部7は、知覚検出部6によって、対象者Mが第1の刺激P1を知覚せず且つ第2の刺激P2を知覚したことが検出された場合に、対象者Mの睡眠深度が、第1の刺激強度T2aと第2の刺激強度T2bとの間の感覚閾値T2に対応する睡眠深度S2であると判定する部分である。睡眠深度判定部7は、前述したように、所定の開始条件を満たして睡眠深度の判定が開始されると、睡眠深度DB4にアクセスし、格納された感覚閾値情報に基づき、第1の刺激強度T2a及び第2の刺激強度T2bの刺激強度情報を含む、刺激付与の指示情報を生成して、刺激付与部5に出力する。
睡眠深度判定部7は、刺激付与の指示情報を出力した後、刺激付与部5から第1及び第2の刺激P1,P2の付与終了を示す各終了信号が入力され、且つ、知覚検出部6から第1及び第2の刺激P1,P2の付与に対する知覚の有無を示す知覚情報が入力されると、対象者Mの睡眠深度を判定する。具体的には、睡眠深度判定部7は、知覚検出部6によって、対象者Mが第1の刺激P1を知覚せず且つ第2の刺激P2を知覚したことが検出された場合に、対象者Mの睡眠深度が睡眠深度S2であると判定する。
睡眠深度判定部7は、知覚検出部6によって、対象者Mが第1及び第2の両刺激P1,P2を知覚したことが検出された場合には、対象者Mの睡眠深度が睡眠深度S2よりも更に浅い睡眠深度(例えば睡眠深度S1)であると判定する。また、睡眠深度判定部7は、対象者Mが第1及び第2の両刺激P1,P2を知覚しないことが検出された場合には、対象者Mの睡眠深度が睡眠深度S2よりも深い睡眠深度(例えば睡眠深度S3)であると判定する。睡眠深度判定部7は、睡眠深度についての判定結果を維持制御部3に出力する。
維持制御部3は、睡眠深度判定部7によって対象者Mの睡眠深度が中間レベルである睡眠深度S2であると判定された後、仮眠時間として予め定められた時間内において、対象者Mの睡眠深度が睡眠深度S2に維持されるように維持制御を行う部分である。維持制御部3は、睡眠深度判定部7によって対象者Mの睡眠深度が睡眠深度S2であると判定された後、睡眠深度S2における感覚閾値に基づいて維持刺激の付与条件(例えば睡眠深度S2における感覚閾値よりやや強い刺激を間欠的に付与)を決定し、当該付与条件に基づいて刺激付与部5によって対象者Mに維持刺激P3を所定間隔tで間欠的に付与させる(図4(a)参照)。このように感覚閾値に基づいた維持刺激P3の付与により、睡眠状態にある対象者Mは、睡眠深度S2に維持され、睡眠深度S2よりも深い睡眠深度S3,S4になることが一定の範囲で抑制される。
維持制御部3は、対象者Mに上述した維持刺激P3を付与した場合に対象者Mが知覚したか否かを知覚検出部6によって検出させる(図4(b)参照)。知覚検出部6は、対象者Mの脳波データ(加算平均処理なし)の振幅H1が所定の閾値以上である場合には、対象者Mが維持刺激P3に対して知覚したと検出する。一方、知覚検出部6は、対象者Mの脳波データ(加算平均処理なし)の振幅H1が所定の閾値より小さい場合(例えば図4(b)の領域Nで示される脳波Wの場合)には、対象者Mが維持刺激P3に対して知覚しなかったと検出する。これら知覚検出の際には、睡眠深度判定装置2で行った加算平均処理を行わず、検出された脳波データをそのまま使用しているため、知覚検出の応答速度が速くなっている。
維持制御部3は、対象者Mの睡眠深度が睡眠深度S2であると判定されて維持制御を開始した後、維持刺激P3に対する対象者Mの知覚がなくなったと知覚検出部6によって検出された場合には、対象者Mの睡眠深度が睡眠深度S2よりも深くなったと判定する。維持制御部3は、対象者Mの睡眠深度が深くなったと判定した場合には、対象者Mの睡眠深度が浅くなるように対象者Mに付与する維持刺激P3の刺激強度を増加させて維持刺激P4とするように付与条件を調整する。付与条件の調整としては、例えば、睡眠深度が深くなる前の対象者Mの睡眠状態に応じてその増加量を算出し、付与条件を調整する方法がある。維持制御部3は、対象者Mに対し、調整後の付与条件に基づいた維持刺激P4を刺激付与部5によって付与させる。
維持制御部3は、調整後の付与条件に基づいた維持刺激P4を対象者Mに付与した場合にも、知覚検出部6による対象者Mの知覚の有無の検出を継続させる。維持制御部3は、調整後の付与条件に基づいた維持刺激P4に対して対象者Mが知覚したと検出された場合には、維持刺激P4の刺激強度を低下させて維持刺激P3とし、付与条件を調整前の付与条件に戻す処理を行う。一方、維持制御部3は、調整後の付与条件に基づいた維持刺激P4に対して対象者Mが知覚しなかったと検出された場合には、維持刺激P4の刺激強度をさらに増加させるように付与条件を再調整し、対象者Mが知覚するまで刺激量の増加処理を繰り返す。
維持制御部3は、予め定められた仮眠時間が経過するまで上述したような維持制御を行う。維持制御部3は、仮眠時間が経過したら、対象者Mを一気に覚醒させる強力な覚醒刺激を付与して、対象者Mを仮眠状態から覚醒させ、処理を終了する。
次に、上述した睡眠深度維持装置1の動作について、図5及び図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。以下に示す一連の制御処理は、所定の周期で繰り返し実行される。
まず、刺激付与部5によって、第1の刺激P1が所定間隔で複数回連続して対象者Mに付与される(S11)。ステップS11で第1の刺激P1が対象者Mに連続して付与されると、知覚検出部6は、対象者Mの各脳波Wを検出し(S12)、複数の脳波データを加算平均して、加算平均脳波データを算出する(S13)。知覚検出部6は、算出した加算平均脳波データにおける振幅Hを所定の閾値と比較して、振幅Hが所定の閾値以上であれば「知覚あり」と、振幅Hが所定の閾値より小さければ「知覚なし」と検出し、第1の刺激P1に対する知覚の有無を示す知覚情報として睡眠深度判定部7に出力する(S14)。
続いて、刺激付与部5によって、第1の刺激P1よりも強い第2の刺激P2が所定間隔で複数回連続して対象者Mに付与されると(S15)、第1の刺激P1を付与した場合と同様に、知覚検出部6は、対象者Mの各脳波Wの検出、加算平均脳波データの算出、及び第2の刺激P2に対する知覚の有無を示す知覚情報の出力を行う(S15〜S18)。
刺激付与部5から第1及び第2の刺激P1,P2の付与に対する知覚情報が入力されると、睡眠深度判定部7は、対象者Mの睡眠深度が、第1及び第2の刺激P1,P2の刺激強度間の感覚閾値に対応する睡眠深度S2であるか否かを入力された知覚情報に基づいて判定する(S19)。睡眠深度S2であるか否かの判定では、対象者Mが第1の刺激P1を知覚せず且つ第2の刺激P2を知覚したことが検出されたものであることを知覚情報が示した場合に、睡眠深度判定部7は、対象者Mの睡眠深度が睡眠深度S2であると判定する。
ステップS19で対象者の睡眠深度が睡眠深度S2であると判定された場合には、ステップS20に進み、予め定められた仮眠時間の間、睡眠深度S2の維持制御が行われる(S20)。
一方、ステップS19で対象者Mの睡眠深度が睡眠深度S2であると判定されなかった場合には、ステップS21に進み、第1及び第2の刺激P1,P2の付与に対する知覚情報から対象者Mの睡眠深度が睡眠深度S2よりも浅いか否かを睡眠深度判定部7が判定する。維持制御部3は、対象者Mの睡眠深度が睡眠深度S2よりも浅いと判定された場合には、対象者Mに誘眠刺激を付与して対象者Mの睡眠深度を深くし(S22)、対象者Mの睡眠深度が睡眠深度S2よりも深い場合には、対象者Mに覚醒刺激を付与して対象者Mの睡眠深度を浅くする(S23)。その後、ステップS11に戻り、所定の処理を繰り返し実行する。
次に、睡眠深度の維持制御について、図6を参照して、詳細に説明する。以下に示す維持制御は、所定の周期で繰り返し実行される。
睡眠深度S2の維持制御が開始されると、まず、維持制御部3は、維持刺激の付与条件に基づき、刺激付与部5によって、対象者Mに維持刺激P3を付与させる(S30)。この付与条件では、ステップS30で付与される維持刺激P3が睡眠深度S2における感覚閾値に基づいた維持刺激となっている。ステップS30で維持刺激P3が付与されると、維持制御部3は、維持刺激P3に対する対象者Mの脳波Wの脳波データを知覚検出部6に加算平均処理を行わずに算出させ、その振幅H1が所定の閾値以上であるか否かを検出させる(S31)。
維持制御部3は、ステップS31の検出において、脳波データの振幅H1が所定の閾値以上であれば、予め定められた仮眠時間が経過するまで、刺激付与部5による維持刺激の付与を継続させる(S30〜S32)。一方、維持制御部3は、脳波データの振幅H1が所定の閾値よりも小さければ、ステップS33に進み、維持刺激の刺激強度を増加させるように付与条件を調整する。
維持制御部3は、ステップS33で維持刺激の刺激強度を増加させるように付与条件を調整した後(S33)、調整後の付与条件に基づき、刺激強度が増加された維持刺激P4を刺激付与部5によって対象者Mに付与させる(S34)。ステップS34で刺激強度が増加された維持刺激P4が付与されると、維持制御部3は、ステップS31と同様に、この維持刺激P4に対する対象者Mの脳波データを知覚検出部6に算出させ、その振幅H1が所定の閾値以上であるか否かを検出させる(S35)。
維持制御部3は、ステップS35の検出において、脳波データの振幅H1が所定の閾値以上であれば、ステップS1に戻り、予め定められた仮眠時間が経過するまで、刺激付与部5による維持刺激P3の付与を継続させる(S30〜S32)。一方、維持制御部3は、脳波データの振幅H1が所定の閾値よりも小さければ、ステップS33に戻り、維持刺激の刺激強度を再度、増加させて、脳波データの振幅H1が所定の閾値以上を示すまで、同様の処理を繰り返す。維持制御部3は、上述した維持制御を繰り返し、仮眠時間が経過したら、対象者Mを一気に覚醒させる強力な覚醒刺激を付与して(S36)、対象者Mを仮眠状態から覚醒させ、処理を終了する。
このように、本実施形態に係る睡眠深度判定装置2では、第1の刺激P1の付与に対して対象者Mが知覚せず、且つ、第1の刺激P1よりも強い第2の刺激P2の付与に対して対象者Mが知覚したと検出された場合に、睡眠状態にある対象者Mが知覚し得る最小の刺激強度である感覚閾値が第1及び第2の刺激P1,P2の2つの刺激強度T2a,T2bの間にあるとされ、これにより、対象者Mの睡眠深度が、2つの刺激強度T2a,T2bの間にあるとされた感覚閾値T2に対応する睡眠深度S2であると判定されるようになっている。このため、第1及び第2の刺激P1,P2といった2つの刺激付与とそれに対する対象者の知覚の有無を検出するといった簡易な処理で対象者Mの睡眠深度を判定することが可能となる。また、対象者Mの実際の知覚の有無を検出しているため、対象者Mごとに感覚閾値が多少異なる場合や同一の対象者Mの感覚閾値が外部環境等によって多少変化する場合であっても、第1及び第2の刺激P1,P2の刺激強度を微増減させることで、これら変化を吸収し、対象者Mの睡眠深度を精度よく判定することができる。
睡眠深度DB4には、睡眠深度と当該睡眠深度に対応する感覚閾値とが予め段階的に設定されており、刺激付与部5は、所定レベルの睡眠深度(例えば睡眠深度S2)に対応するように予め設定された所定の感覚閾値よりも弱い刺激強度の刺激を第1の刺激P1として対象者に付与すると共に、所定の感覚閾値よりも強い刺激強度の刺激を第2の刺激P2として対象者に付与している。本実施形態に係る睡眠深度判定装置2では、予め設定された感覚閾値とそれに対応する睡眠深度とを利用するため、睡眠深度の判定における応答速度を向上させることができる。また、対象者Mに対する第1及び第2の刺激P1,P2の付与回数を少なくできるので、刺激付与が対象者Mの睡眠深度に与える影響を軽減することが可能となる。
本実施形態に係る睡眠深度維持装置1では、上述した睡眠深度判定装置2で精度よく睡眠深度を判定した後、睡眠深度を中間レベルである睡眠深度S2に維持するため対象者Mに付与する維持刺激P3の付与条件を睡眠深度S2における感覚閾値に基づいて決定している。このため、対象者Mの睡眠深度を睡眠深度S2に精度よく維持することができる。しかも、睡眠深度判定装置2において、睡眠深度と当該睡眠深度に対応する感覚閾値とが予め段階的に設定されていることから、上述したように睡眠深度が応答性よく判定されるため、対象者Mの睡眠深度の維持も応答性よく行うことができる。また、このように段階的に設定されていることから、上述したように対象者Mに対する刺激付与回数が少なくなるため、刺激付与による対象者Mの睡眠深度の変化(例えば覚醒等)を低減し、対象者Mの睡眠深度の維持をより容易に行うことが可能となる。
維持制御部3は、対象者Mに維持刺激を付与した場合に対象者Mが知覚したか否かを知覚検出部6によって検出させ、対象者Mが維持刺激P3を知覚しなかったと検出された場合に、維持刺激P3の刺激強度を増加させるように付与条件を調整している。このため、対象者Mの睡眠深度を簡易な処理で睡眠深度S2に継続的に維持することができる。
上述した実施形態は、本発明に係る睡眠深度判定装置2や睡眠深度維持装置1の一例を示すものである。本発明に係る睡眠深度判定装置2や睡眠深度維持装置1は、このようなものに限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しないものであれば、実施形態に係る各装置を変形し、又は車両以外のものに適用したものであってもよい。例えば、上記実施形態では、知覚検出部6で脳波Wに基づいて対象者Mの知覚の有無を判定しているが、皮膚電位水準や心拍変動を検出し、これらに基づいて対象者Mの知覚の有無を判定するようにしてもよい。皮膚電位水準や心拍変動などに基づく判定の場合、加算平均処理を行わなくても、精度よく睡眠深度が判定できる。
また、上記実施形態では、睡眠の深度を示すレベルとして睡眠深度という用語を用いたが、国際的な指標である睡眠段階という用語を用いて睡眠の深度を表わすようにしてもよい。
また、上記実施形態では、刺激付与部5が付与する第1及び第2の刺激P1,P2として、維持したい睡眠深度である睡眠深度S2に対応する感覚閾値T2に応じた刺激強度の刺激を用いているが、対象者Mが睡眠深度S1でも知覚できないような小さな刺激強度の刺激を第1及び第2の刺激として対象者Mに付与し、その後、徐々に付与する第1及び第2の刺激の刺激強度を強めるようにしてもよい。この場合でも、付与した第1及び第2の刺激に対する知覚の有無を段階的な感覚閾値に基づいて何度か判定することで、対象者Mの睡眠深度を判定することが可能となる。
また、上記実施形態では、対象者Mの睡眠深度が浅くなるように対象者Mに付与する維持刺激P3の刺激強度を増加させるように維持制御部3が付与条件を調整する際、睡眠深度が深くなる前の対象者Mの睡眠状態に応じてその増加量を算出しているが、例えば、知覚検出部6によって対象者Mが維持刺激を知覚したと検出された維持時間を算出する維持時間算出部を睡眠深度維持装置1が更に備え、維持制御部3は、図7に示されるように、維持刺激P5に対する対象者Mの知覚がなくて(領域Nで示される脳波W)、維持刺激P5の刺激強度を増加させる際、睡眠深度が深くなる前の対象者Mの維持時間の長さに反比例して維持刺激P5の刺激強度を所定量ΔP1増加させ、維持刺激P6とするように付与条件を調整してもよい。この場合、維持時間の長さに反比例して刺激強度を増加させているため、維持刺激P5から維持刺激P6への刺激強度の増加量ΔP1は、維持時間がなかった場合である維持刺激P7から維持刺激P5への刺激強度の増加量ΔP2に比べて少なくなっている。なお、反比例する維持時間と強度増加量との関係としては、例えば、図8(a)に示されるように、維持時間に応じて二次関数的に増加量が小さくなるようにしてもよいし、図8(b)に示されるように、維持時間に応じて一時関数的に増加量が小さくなるようにしてもよい。
また、対象者Mに付与された維持刺激の刺激付与回数のうち、知覚検出部6によって対象者Mが維持刺激を知覚したと検出された検出回数(脳波出現回数)の比率である維持比率を算出する維持比率算出部を睡眠深度維持装置1が更に備え、維持制御部3は、図9に示されるように、維持刺激P5の刺激強度を増加させる際、維持比率の大きさに反比例して維持刺激P5の刺激強度を所定量ΔP3増加させ、維持刺激P8とするように付与条件を調整してもよい。なお、反比例する維持時間と強度増加量との関係としては、例えば、図10(a)に示されるように、シグモイド関数的に増加量が小さくなるようにしてもよいし、図10(b)に示されるように、維持時間に応じて一次関数的に増加量が小さくなるようにしてもよい。このように、維持時間や維持比率に反比例して維持刺激の刺激強度を増加させることにより、対象者Mの睡眠深度が中間レベルである睡眠深度S2より若干深くなったような場合に過度に増加させた刺激強度の刺激を付与して対象者Mを完全に覚醒させてしまったりすることを防ぐことができる。これにより、対象者Mの睡眠深度を睡眠深度S2等に継続的に維持することが更に可能となる。なお、付与条件を調整する際、刺激間隔や刺激時間や刺激提示のDuty比などの刺激強度以外の要素を変更して、付与条件を調整するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、睡眠深度維持装置1を車両に適用させた実施形態について説明したが、本発明に係る睡眠深度維持装置1を車両以外のベッドや安楽イスなどに適用させて、通常の仕事におけるリフレッシュ用途に用いたり、警察や消防といった長時間の仮眠がとれない仕事における仮眠用途に用いたりしてもよい。
1…睡眠深度維持装置、2…睡眠深度判定装置、3…維持制御部、4…睡眠深度DB、5…刺激付与部、6…知覚検出部、7…睡眠深度判定部、H,H1…振幅、M…対象者、P1…第1の刺激、P2…第2の刺激、P3〜P8…維持刺激、S1,S2,S3,S4…睡眠深度、T1,T2,T3,T4…感覚閾値、T2a…第1の刺激強度、T2b…第2の刺激強度、W…脳波。

Claims (7)

  1. 所定の睡眠深度で睡眠状態にある対象者が知覚し得る最小の刺激強度である感覚閾値を利用して、前記対象者の睡眠深度を判定する睡眠深度判定装置であって、
    第1の刺激強度を有する第1の刺激と、前記第1の刺激強度よりも強い第2の刺激強度を有する第2の刺激とを前記対象者に付与する刺激付与手段と、
    前記対象者が前記第1の刺激及び前記第2の刺激を知覚したか否かを検出する知覚検出手段と、
    前記知覚検出手段によって、前記対象者が前記第1の刺激を知覚せず且つ前記第2の刺激を知覚したことが検出された場合に、前記対象者の睡眠深度が、前記第1の刺激強度と前記第2の刺激強度との間の感覚閾値に対応する睡眠深度であると判定する睡眠深度判定手段と、
    を備えたことを特徴とする睡眠深度判定装置。
  2. 睡眠深度と当該睡眠深度に対応する感覚閾値とが予め段階的に設定されており、
    前記刺激付与手段は、所定レベルの睡眠深度に対応するように予め設定された所定の感覚閾値よりも弱い刺激強度の刺激を前記第1の刺激として前記対象者に付与すると共に、前記所定の感覚閾値よりも強い刺激強度の刺激を前記第2の刺激として前記対象者に付与することを特徴とする請求項1に記載の睡眠深度判定装置。
  3. 請求項1又は2に記載の睡眠深度判定装置を備え、前記対象者の睡眠深度を最大レベルよりも浅い中間レベルに維持するための睡眠深度維持装置であって、
    前記睡眠深度判定手段によって前記対象者の睡眠深度が前記中間レベルの睡眠深度と判定された後、前記対象者の睡眠深度が前記中間レベルに維持されるように前記対象者に付与する維持刺激の付与条件を前記中間レベルの睡眠深度における感覚閾値に基づいて決定し、且つ、当該付与条件に基づいて前記刺激付与手段によって前記対象者に前記維持刺激を付与させる維持制御手段を備えることを特徴とする睡眠深度維持装置。
  4. 前記維持制御手段は、前記対象者に前記維持刺激を付与した場合に前記対象者が知覚したか否かを前記知覚検出手段によって検出させ、前記対象者が前記維持刺激を知覚しなかったと検出された場合に、前記維持刺激の刺激強度を増加させるように前記付与条件を調整することを特徴とする請求項3に記載の睡眠深度維持装置。
  5. 前記知覚検出手段によって前記対象者が前記維持刺激を知覚したと検出された維持時間を算出する維持時間算出手段を備え、
    前記維持制御手段は、前記維持刺激の刺激強度を増加させる際、前記維持時間の長さに反比例して前記維持刺激の刺激強度を増加させるように前記付与条件を調整することを特徴とする請求項4に記載の睡眠深度維持装置。
  6. 前記対象者に付与された前記維持刺激の付与回数のうち、前記知覚検出手段によって前記対象者が前記維持刺激を知覚したと検出された検出回数の比率である維持比率を算出する維持比率算出手段を備え、
    前記維持制御手段は、前記維持刺激の刺激強度を増加させる際、前記維持比率の大きさに反比例して前記維持刺激の刺激強度を増加させるように前記付与条件を調整することを特徴とする請求項4に記載の睡眠深度維持装置。
  7. 所定の睡眠深度で睡眠状態にある対象者が知覚し得る最小の刺激強度である感覚閾値を利用して、前記対象者の睡眠深度を判定する睡眠深度判定方法であって、
    刺激付与手段が、第1の刺激強度を有する第1の刺激と、前記第1の刺激強度よりも強い第2の刺激強度を有する第2の刺激とを前記対象者に付与する刺激付与ステップと、
    知覚検出手段が、前記対象者が前記第1の刺激及び前記第2の刺激を知覚したか否かを検出する知覚検出ステップと、
    前記知覚検出ステップにおいて、前記対象者が前記第1の刺激を知覚せず且つ前記第2の刺激を知覚したことが検出された場合に、睡眠深度判定手段が、前記対象者の睡眠深度が前記第1の刺激強度と前記第2の刺激強度との間の感覚閾値に対応する睡眠深度であると判定する睡眠深度判定ステップと、
    を含むことを特徴とする睡眠深度判定方法。
JP2009049383A 2009-03-03 2009-03-03 睡眠深度判定装置、睡眠深度維持装置、及び睡眠深度判定方法 Active JP5321142B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049383A JP5321142B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 睡眠深度判定装置、睡眠深度維持装置、及び睡眠深度判定方法
DE112010000964.3T DE112010000964B4 (de) 2009-03-03 2010-03-03 Schlaftiefenaufrechterhaltungsvorrichtung
US12/920,478 US8834363B2 (en) 2009-03-03 2010-03-03 Sleep depth determining device, sleep depth maintaining device, and sleep depth determining method
CN2010800011576A CN101969849B (zh) 2009-03-03 2010-03-03 睡眠深度判定装置、睡眠深度维持装置以及睡眠深度判定方法
PCT/JP2010/053439 WO2010101183A1 (ja) 2009-03-03 2010-03-03 睡眠深度判定装置、睡眠深度維持装置、及び睡眠深度判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049383A JP5321142B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 睡眠深度判定装置、睡眠深度維持装置、及び睡眠深度判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010200956A JP2010200956A (ja) 2010-09-16
JP5321142B2 true JP5321142B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42709738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009049383A Active JP5321142B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 睡眠深度判定装置、睡眠深度維持装置、及び睡眠深度判定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8834363B2 (ja)
JP (1) JP5321142B2 (ja)
CN (1) CN101969849B (ja)
DE (1) DE112010000964B4 (ja)
WO (1) WO2010101183A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497081B2 (ja) * 2005-10-31 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 人の状態検出装置
DE102009058459A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 Volkswagen AG, 38440 Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines Vigilanzzustandes
JP5195859B2 (ja) * 2010-09-27 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 睡眠装置
JP2012110536A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Sony Corp 起床補助装置及び起床補助方法
TWI478691B (zh) * 2012-01-06 2015-04-01 Wistron Corp 睡意偵測方法及其裝置
AU2014210846B2 (en) * 2013-01-29 2018-03-15 Koninklijke Philips N.V. Sensory stimuli to increase accuracy of sleep staging
JP6476785B2 (ja) * 2014-01-08 2019-03-06 ヤマハ株式会社 ユーザを望ましい睡眠状態に導くための装置
CN113951818A (zh) * 2014-12-30 2022-01-21 日东电工株式会社 用于睡眠监测的设备和方法
JPWO2016121755A1 (ja) * 2015-01-30 2017-11-09 ヤマハ株式会社 睡眠誘導装置、制御方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2017064390A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気刺激システム、電気刺激方法、コンピュータプログラム
US11052220B2 (en) * 2016-06-27 2021-07-06 Koninklijke Philips N.V. System and method for adjusting the volume of auditory stimulation during sleep based on sleep depth latencies
JPWO2020136590A1 (ja) * 2018-12-28 2021-11-18 南 紀之 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2979713B2 (ja) * 1991-05-24 1999-11-15 松下電器産業株式会社 睡眠状態判定装置
US5507716A (en) * 1991-08-21 1996-04-16 The Lucidity Institute, Inc. Equipment and methods used to induce lucid dreams in sleeping persons
US5595488A (en) * 1994-08-04 1997-01-21 Vigilant Ltd. Apparatus and method for monitoring and improving the alertness of a subject
JPH09635A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Nissan Motor Co Ltd リラクセーション・システム
JP2002028242A (ja) 2000-07-18 2002-01-29 Daikin Ind Ltd 覚醒システム
US6888779B2 (en) * 2001-11-20 2005-05-03 Pulsar Informatics, Inc. Method and apparatus for a waking control system
US7041049B1 (en) * 2003-11-21 2006-05-09 First Principles, Inc. Sleep guidance system and related methods
JP4268863B2 (ja) * 2003-12-19 2009-05-27 株式会社デンソー 睡眠支援装置
JP2006026122A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Chikuma Seiki:Kk 覚醒装置
JP4497081B2 (ja) 2005-10-31 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 人の状態検出装置
JP2007244597A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Toshiba Corp 睡眠判定方法及び睡眠判定装置
CN100355392C (zh) * 2006-03-28 2007-12-19 北京大学 睡眠与梦的监测和干预系统
JP2008049067A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Motor Corp 人の状態検出装置及び人の状態検出方法
JP4518083B2 (ja) * 2007-01-29 2010-08-04 株式会社デンソー 覚醒維持装置
JP2008229248A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toshiba Corp 睡眠制御装置、方法およびプログラム
CN100496392C (zh) * 2007-06-15 2009-06-10 西安电子科技大学 失眠的神经反馈治疗装置
JP2009022370A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 人の状態推定装置
JP4596023B2 (ja) * 2008-03-11 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 睡眠装置
JP4609507B2 (ja) * 2008-03-11 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 睡眠装置
JP5155805B2 (ja) * 2008-10-02 2013-03-06 国立大学法人広島大学 睡眠制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110319721A1 (en) 2011-12-29
WO2010101183A1 (ja) 2010-09-10
JP2010200956A (ja) 2010-09-16
US8834363B2 (en) 2014-09-16
CN101969849A (zh) 2011-02-09
DE112010000964T5 (de) 2012-08-02
DE112010000964B4 (de) 2014-11-27
CN101969849B (zh) 2012-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321142B2 (ja) 睡眠深度判定装置、睡眠深度維持装置、及び睡眠深度判定方法
JP4596023B2 (ja) 睡眠装置
US8647253B2 (en) Sleep control device and control method therefor
CN108430568B (zh) 基于睡眠深度在睡眠期间调节感觉刺激的强度的系统和方法
JP5958553B2 (ja) 睡眠制御装置及び睡眠制御方法
JP5195859B2 (ja) 睡眠装置
JP5544826B2 (ja) 刺激効果予測装置、刺激効果予測方法及び車両制御装置
JP2014004091A (ja) 睡眠制御装置
JP7218367B2 (ja) ユーザの認知領域を強化するためにユーザに感覚刺激を供給するためのシステム及び方法
JP2010220649A (ja) 睡眠装置及び睡眠維持方法
JP2019518566A (ja) 睡眠深度潜時に基づいて睡眠中に聴覚刺激の音量を調整するシステム及び方法
US12138066B2 (en) Method and system for delivering sensory simulation based on evoked response quantification
JP2011083474A (ja) 睡眠深度推定装置及び睡眠深度推定方法
KR101693716B1 (ko) 뇌파를 이용한 졸음정도 및 집중정도의 판단 방법 및 이를 이용한 집중력저감 알림 시스템
JP4923911B2 (ja) 人の状態推定装置及び人の状態推定方法
JP4609507B2 (ja) 睡眠装置
US20170087361A1 (en) Electrical stimulation apparatus, electrical stimulation method, and recording medium
JP5811880B2 (ja) 睡眠制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5321142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151