JP4502206B2 - 微小気泡発生用界面活性剤 - Google Patents
微小気泡発生用界面活性剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4502206B2 JP4502206B2 JP2005376138A JP2005376138A JP4502206B2 JP 4502206 B2 JP4502206 B2 JP 4502206B2 JP 2005376138 A JP2005376138 A JP 2005376138A JP 2005376138 A JP2005376138 A JP 2005376138A JP 4502206 B2 JP4502206 B2 JP 4502206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- surfactant
- group
- parts
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/66—Non-ionic compounds
- C11D1/722—Ethers of polyoxyalkylene glycols having mixed oxyalkylene groups; Polyalkoxylated fatty alcohols or polyalkoxylated alkylaryl alcohols with mixed oxyalkylele groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D2111/00—Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
- C11D2111/10—Objects to be cleaned
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D2111/00—Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
- C11D2111/10—Objects to be cleaned
- C11D2111/14—Hard surfaces
- C11D2111/20—Industrial or commercial equipment, e.g. reactors, tubes or engines
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
これら微小気泡を安定的に発生させるためには、水等に予め界面活性剤を添加する方法が提案されている(非特許文献1)。
従って、本発明の目的とするところは、容易に微小気泡が得られ、かつ得られた微小気泡を長時間安定化させる効果の高い界面活性剤および該界面活性剤を含む洗浄剤を提供することにある。さらに、界面活性剤または洗浄剤を従来の微小気泡発生装置に使用した場合に、激しい泡立ちにより装置から泡が溢れだしハンドリングが困難になるといった不具合を発生することなく、所望の微小気泡のみを得ることが可能な界面活性剤または洗浄剤を提供することにある。
Z−[(AO)n−H]p (1)
式中、Zはp価の活性水素含有化合物から活性水素を除いた残基;Aは炭素数1〜8の
アルキレン基;nは1〜400の整数;pは1〜100の整数である。
また、本発明は、下記一般式(2)で示される、活性水素原子含有化合物(a)の(ポリ)オキシアルキレン付加物(A)からなり、該(A)の0.02重量%水溶液の、20℃におけるロス・マイルス試験により測定される起泡力が50mm以下であり、前記(a)が炭素数1〜8の1価アルコール、炭素数2〜18の2価アルコール及びアミノ基含有化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である微小気泡発生用界面活性剤である。
Z−[(AO)n−H]p (2)
(式中、Zはp価の活性水素原子含有化合物(a)から活性水素原子を除いた残基;Aは炭素数1〜8のアルキレン基;nは1〜400の整数;pは1〜100の整数である。)
また、本発明の微小気泡発生用界面活性剤を含む洗浄剤を用いて発生した微小気泡は油分などの汚れに対して洗浄効果に優れている。
泡の安定度についてもJIS K3362(1998)に準じて測定することができる。
1)従来公知のロス・マイルス試験用起泡力測定装置の内筒を垂直に立て、所定の水をポンプによって外筒に循環させて一定温度(20℃)に保つ。
2)試験液(界面活性剤の0.02重量%水溶液)を同温度(20℃)に保ちながら、その50mlを内筒の管壁に沿って静かに側面全体を潤すように流し込む。
3)ピペットに試験液200mlを取り、ロス・マイルス試験用起泡力測定装置の上端のコックを開き、試験液が約30秒間で流出するようにし、かつ、液滴が内筒液面の中心に落ちるようにして流下させる。
4)全ての試験液が流出した後、直ちに、目視によって泡の高さ(mm)(起泡力)を測定する。
5)さらに、5分後に、目視によって泡の高さ(mm)(泡の安定度)を測定する。
6)この操作を数回行い、それぞれの測定値の平均を整数位まで求めて、起泡力と泡の安定度とする。
起泡力が0mmである場合は、泡の安定度も0mmであり、[泡の安定度(mm)/起泡力(mm)]の値が計算できないことから、本計算式は適用しない。
ここで、「活性水素原子」とは、炭素以外の非金属ヘテロ原子に結合する活性水素原子をいい、好ましくは酸素原子、窒素原子、リン原子、硫黄原子に結合する活性水素原子である。
ピペラジンおよびN−アミノエチルピペラジン等の複素環式ポリアミン類;
ジシクロヘキシルメタンジアミンおよびイソホロンジアミン等の脂環式ポリアミン;
フェニレンジアミン、トリレンジアミン、ジエチルトリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、ジフェニルエ−テルジアミンおよびポリフェニルメタンポリアミン等の芳香族ポリアミン;
ジカルボン酸と過剰のポリアミン類との縮合により得られるポリアミドポリアミン;
並びにポリエーテルポリアミン等が挙げられる。
また、上記化合物の2種以上の混合物が挙げられる。
アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基およびリン酸基からなる群から選択される少なくとも2種の官能基を有する化合物が挙げられ、例えば、上記の水酸基含有化合物(a1)、アミノ基含有化合物(a2)、カルボキシル基含有化合物(a3)、メルカプト基含有化合物(a4)またはリン酸化合物(a5)における活性水素原子含有官能基の一部が、さらに異種の活性水素原子含有官能基によって置換されたものが挙げられる。
[SP値]=(△E/V)1/2
ここで△Eは凝集エネルギー密度を表す。Vは分子容を表す。
SP値は、ロバート エフ.フェドールス(Robert F.Fedors)らの計算によるもので、例えば、ポリマー エンジニアリング アンド サイエンス(Polymer engineering and science)第14巻、147〜154頁(1974)に記載されている。
固状の場合は粉末状、顆粒状、ブロック状または板状などの公知の任意の形状である。
上記の塩としては、アルカリ金属(ナトリウム、カリウムなど)塩、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウムなど)塩、アンモニウム塩、アルキルアミン(炭素数1〜20)塩およびアルカノールアミン(炭素数2〜12、例えばモノー、ジ−およびトリエタノールアミン)塩などが挙げられる。
さらに米国特許4,331,447号明細書の第4欄〜7欄に記載のアニオン性界面活性剤が挙げられる。
第4級アンモニウム塩型としては、テトラアルキル(総炭素数4〜80)アンモニウム塩[ラウリルトリメチルアンモニウムクロライドおよびジデシルジメチルアンモニウムクロライドなど];トリアルキル(総炭素数3〜80)ベンジルアンモニウム塩[ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド=塩化ベンザルコニウム];アルキル(炭素数2〜60)ピリジニウム塩;およびポリオキシアルキレン(炭素数2〜4)トリアルキルアンモニウム塩などが挙げられる。
アミン塩型としては、脂肪族高級アミンの塩[炭素数12〜60のアミン(ラウリルアミンおよびステアリルアミンなど)の無機酸(塩酸、硫酸およびリン酸など)塩または有機酸(酢酸、ラウリル酸、オレイン酸およびアジピン酸)塩];および低級アミンの高級脂肪酸塩[炭素数1〜11のアミンの高級脂肪酸(ステアリン酸およびオレイン酸など)塩などが挙げられる。
さらに米国特許4,331,447号明細書の第7欄〜9欄に記載のカチオン性界面活性剤が挙げられる。
さらに米国特許4,331,447号明細書の第9欄〜10欄に記載の両性界面活性剤が挙げられる。
ホスホン酸(メチルジホスホン酸、アミノトリスメチレンホスホン酸、エチリデンジホスホン酸、エチルアミノビスメチレンホスホン酸およびエチレンジアミンビスメチレンホスホン酸など)並びにこれらの無機アルカリ塩(リチウム塩、ナトリウム塩およびカリウム塩等)、アンモニウム塩および有機アルカリ塩(トリエタノールアミンなどのアルカノールアミン塩等);などが挙げられる。
また、本発明の被洗浄物の洗浄方法は本発明の洗浄剤を用いて微小気泡を発生させる工程を含む被洗浄物の洗浄方法である。
汚れとしては、油分(機械油、油脂など)、指紋、皮脂、汗、樹脂、有機パーティクルなどの有機物、無機パーティクル(ガラス粉、砥粒、セラミック粉、金属粉など)などの無機物、並びに、チリ、ほこり、花粉、どろ、ケチャップ、ソース、コーヒー、口紅およびラー油などの日常の生活環境で付着する汚れが挙げられる。
調理器具としては、鍋、フライパン、炊飯器、電気ポット、コーヒーメーカー、ジューサー、ミキサー、フードプロセッサーおよびホットプレートなどが挙げられる。
食品の場合は、果物や野菜に付着した土などの汚れ、または付着した農薬もしくは果樹用保護剤(炭酸カルシウムなど)などが除去できる。
手または足の洗浄方法としては、手や足が十分に浸漬できる大きさの洗浄槽の下部に、上記で例示した気泡発生機を取り付け、微小気泡を発生させながら、洗浄槽中に手を一定時間(例えば、10〜300秒間)浸漬したのち、引き上げる方法が挙げられる。
また、人体の洗浄方法としては、従来のジェットバスのような浴槽において、上記で例示した気泡発生機を取り付け、微小気泡を発生させながら、人体を浴槽中で洗浄することができる。
100μm以下であれば洗浄性の観点から好ましい。
(1)後述するマイクロバブル発生試験装置でマイクロバブルを発生させながら、デジタルカメラ(キヤノン株式会社製、型番:EOS KissデジタルN)を用いて、倍率3倍で撮影する。なお、静止状態での気泡の画像を撮影するために、1/4000秒以下で発光するストロボを照射する。
(2)気泡と同じ位置に方眼紙を置き、上記と同様に撮影して、以下において、これをスケールとして使用する。
(3)撮影した画像及びスケールをパソコン上に取り込み、必要により同じ倍率で拡大して、一つ一つの気泡径と気泡の数を計測する。
(4)図1に示したような気泡径と頻度を軸とする気泡径分布図を作成する。
(5)下式を用いて平均気泡径を算出する。
平均気泡径 = Σnixi 3/Σnixi 2
ここで、xiは気泡径を表し、算出の際には各気泡径範囲の中心値、例えば図1中で60〜80μmの場合70μm、をxiの値として用いることとする。また、niは気泡径xiを有する気泡の数を表す。
他の洗浄方法としては、超音波洗浄、シャワー洗浄、スプレー洗浄、ブラシ洗浄、浸漬、浸漬揺動、枚葉式洗浄およびこれらの組み合わせによる洗浄方法などが挙げられるが、洗浄力の観点から、好ましいのは超音波による洗浄方法との組み合わせである。
他の洗浄方法において使用される洗浄剤としては、水系洗浄剤、非水系洗浄剤および準水系洗浄剤が挙げられる。
水系洗浄剤としては、アルカリ性洗浄剤(例えば、アルカリビルダー、界面活性剤および防錆剤などからなる洗浄剤など);中性洗浄剤(例えば、界面活性剤および防錆剤などからなる洗浄剤など);並びに酸性洗浄剤{例えば、無機酸(硫酸、塩酸、リン酸など)、有機酸(クエン酸、スルファミン酸など)、界面活性剤およびインヒビターなどからなる洗浄剤};が挙げられる。
非水系洗浄剤としては、炭化水素系洗浄剤(例えば、ノルマルパラフィン系洗浄剤、イソパラフィン系洗浄剤、ナフテン系洗浄剤および芳香族系洗浄剤など);アルコール系洗浄剤(例えば、イソプロピルアルコール系洗浄剤およびエタノール系洗浄剤など);グリコールエーテル系洗浄剤;フッ素系洗浄剤{例えば、パーフルオロカーボン(PFC)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、ハイドロフルオロエーテル(HFE)および脂環式ハイドロフルオロカーボンなど};塩素系洗浄剤(例えば、塩化メチレン、トリクロロエチレンおよびテトラクロロエチレンなど);並びに、その他の非水系洗浄剤(例えば、シリコーン系洗浄剤、エステル系洗浄剤、n−メチルピロリドン系洗浄剤およびテルペン系洗浄剤など);が挙げられる。
準水系洗浄剤としては、有機溶剤(アルコール、炭化水素、n−メチルピロリドンおよびグリコールエーテルなど)、水および界面活性剤などからなる洗浄剤などが挙げられる。
洗浄方法の組み合わせの例としては、微小気泡を発生させる洗浄工程の後に他の洗浄方法による洗浄工程を行う方法、またはその逆の順序の方法のいずれでも良く、これらの洗浄工程を同時に行ってもよく、さらには、全工程の途中に微小気泡を発生させる洗浄工程を行ってもよい。
また本発明の洗浄方法は、必要により洗浄工程の後に、リンス工程および/または乾燥工程を含んでもよい。
従って、従来の溶剤系洗浄剤(炭化水素系洗浄剤、フロン代替洗浄剤またはグリコールエーテル系洗浄剤など)やアルカリ性洗浄剤を用いた洗浄プロセスを、本発明の微小気泡発生用界面活性剤で発生させた微小気泡による洗浄プロセスに代替することにより、環境負荷低減やランニングコストが下げられるという効果が発揮できる。
さらに、本洗浄方法は、洗浄時に被洗浄物を傷めることが少ないといった優れた効果も有する。
1)市販のロス・マイルス試験用起泡力測定装置の内筒を垂直に立て、所定の水をポンプによって外筒に循環させて一定温度(20℃)に保つ。
2)試験液(界面活性剤の0.02重量%水溶液)を同温度(20℃)に保ちながら、その50mlを内筒の管壁に沿って静かに側面全体を潤すように流し込む。
3)ピペットに試験液200mlを取り、ロス・マイルス試験用起泡力測定装置の上端のコックを開き、試験液が約30秒間で流出するようにし、かつ、液滴が内筒液面の中心に落ちるようにして流下させる。
4)全ての試験液が流出した後、直ちに、目視によって泡の高さ(mm)(起泡力)を測定する。
5)さらに、5分後に、目視によって泡の高さ(mm)(泡の安定度)を測定する。
6)この操作を2回行い、それぞれの測定値の平均を整数位まで求めて、起泡力と泡の安定度とする。
という、JIS K3362(1998)に準じた手順に従って求めた値である。
撹拌機及び温度調節機能を備えた1リットルのステンレス製オートクレーブに、n−プロパノール172部および水酸化カリウム1.2部を仕込み、攪拌下に室温(20℃)で混合系内を窒素で置換した。その後、減圧下(−0.05MPa)に、反応温度120℃でEOを126部およびPOを499部の混合物をゲージ圧が0.1〜0.3MPaとなるように導入し、系内の圧力変化が無くなるまで反応させることで、n−プロパノールの(EO)1モルと(PO)3モルのランダム付加物790部を得た。これを本発明の界面活性剤(A−1)とした。
撹拌機及び温度調節機能を備えた1リットルのステンレス製オートクレーブに、ソルビトールの70%水溶液500部および水酸化カリウム1.6部を仕込み、攪拌下に室温(20℃)で混合系内を窒素で置換した後、120℃まで昇温し、減圧下(−0.08MPa)で2時間かけて反応槽内を脱水した(このときの系内の水分含量100ppm)。その後、減圧下(−0.05MPa)に、反応温度120℃でPO446部をゲージ圧が0.1〜0.3MPaとなるように導入し、系内の圧力変化が無くなるまで反応させることで、ソルビトールの(PO)4モル付加物785部を得た。これを本発明の界面活性剤(A−2)とした。
撹拌機及び温度調節機能を備えた1リットルのステンレス製オートクレーブに、n−ブタノール120部および水酸化カリウム1.6部を仕込み、攪拌下に室温(20℃)で混合系内を窒素で置換した。その後、減圧下(−0.05MPa)に、反応温度120℃でEO714部をゲージ圧が0.1〜0.3MPaとなるように導入し、系内の圧力変化が無くなるまで反応させることで、n−ブタノールの(EO)10モル付加物826部を得た。これを本発明の界面活性剤(A−3)とした。
撹拌機及び温度調節機能を備えた1リットルのステンレス製オートクレーブに、アリルアルコール175部および水酸化カリウム0.8部を仕込み、攪拌下に室温(20℃)で混合系内を窒素で置換した。その後、大気圧下に、反応温度110℃でEO266部およびPO350部の混合物をゲージ圧が0.1〜0.3MPaとなるように導入し、系内の圧力変化が無くなるまで反応させることで、アリルアルコールの(EO)2モルと(PO)2モルのランダム付加物783部を得た。これを本発明の界面活性剤(A−4)とした。
撹拌機及び温度調節機能を備えた1リットルのステンレス製オートクレーブに、1,6−ヘキサンジオール250部および水酸化カリウム0.8部を仕込み、攪拌下に室温(20℃)で混合系内を窒素で置換した。その後、減圧下(−0.05MPa)に、反応温度130℃でEO186部およびPO369部の混合物をゲージ圧が0.1〜0.3MPaとなるように導入し、系内の圧力変化が無くなるまで反応させることで、1,6−ヘキサンジオールの(EO)2モルと(PO)3モルのランダム付加物797部を得た。これを本発明の界面活性剤(A−5)とした。
撹拌機及び温度調節機能を備えた1リットルのステンレス製オートクレーブに、イソプロパノール125部および水酸化カリウム0.8部を仕込み、攪拌下に室温(20℃)で混合系内を窒素で置換した。その後、大気圧下に、反応温度110℃でEO183部およびPO483部の混合物をゲージ圧が0.1〜0.3MPaとなるように導入し、系内の圧力変化が無くなるまで反応させることで、イソプロパノールの(EO)2モルと(PO)4モルのランダム付加物785部を得た。これを本発明の界面活性剤(A−6)とした。
撹拌機及び温度調節機能を備えた1リットルのステンレス製オートクレーブに、エチレングリコール200部および水酸化カリウム0.8部を仕込み、攪拌下に室温(20℃)で混合系内を窒素で置換した。その後、減圧下(−0.05MPa)に、反応温度130℃でEO639部をゲージ圧が0.1〜0.3MPaとなるように導入し、系内の圧力変化が無くなるまで反応させることで、エチレングリコールの(EO)4.5モル付加物830部を得た。これを本発明の界面活性剤(A−7)とした。
撹拌機及び温度調節機能を備えた1リットルのステンレス製オートクレーブに、エチレンジアミン90部および水酸化カリウム0.5部を仕込み、攪拌下に室温(20℃)で混合系内を窒素で置換した。その後、減圧下(−0.05MPa)に、反応温度120℃でEO462部およびPO261部の混合物をゲージ圧が0.1〜0.3MPaとなるように導入し、系内の圧力変化が無くなるまで反応させることで、エチレンジアミンの(EO)7モルと(PO)3モルのランダム付加物805部を得た。これを本発明の界面活性剤(A−8)とした。
撹拌機及び温度調節機能を備えた1リットルのステンレス製オートクレーブに、炭素数14〜15の合成アルコール(三菱化学株式会社製「ドバノール45」)250部および水酸化カリウム0.5部を仕込み、攪拌下に室温(20℃)で混合系内を窒素で置換した。その後、減圧下(−0.05MPa)に、反応温度120℃でEO350部およびPO198部の混合物をゲージ圧が0.1〜0.3MPaとなるように導入し、系内の圧力変化が無くなるまで反応させることで、炭素数14〜15の合成アルコールの(EO)7モルと(PO)3モルのランダム付加物790部を得た。これを本発明の界面活性剤(A−9)とした。
撹拌機及び温度調節機能を備えた1リットルのステンレス製オートクレーブに、1,2−プロピレングリコール40部および水酸化カリウム0.8部を仕込み、攪拌下に室温(20℃)で混合系内を窒素で置換した。その後、減圧下(−0.05MPa)に、反応温度120℃でPO885部をゲージ圧が0.1〜0.3MPaとなるように導入し、系内の圧力変化が無くなるまで反応させることで、1,2−プロピレングリコールの(PO)29モル付加物(a−10)920部を得た。
同様の反応装置に上記化合物(a−10)486部を仕込み、同様に系内を窒素置換した後、減圧下(−0.05MPa)に、反応温度140℃でEO340部をゲージ圧が0.1〜0.3MPaとなるように導入し、系内の圧力変化が無くなるまで反応させることで、1,2−プロピレングリコールの(PO)29モルと(EO)28モルのブロック付加物820部を得た。これを本発明の界面活性剤(A−10)とした。
撹拌機及び温度調節機能を備えた1リットルのステンレス製オートクレーブに、実施例10で得られた化合物(a−10)174部を仕込み、攪拌下に室温(20℃)で混合系内を窒素で置換した。その後、減圧下(−0.05MPa)に、反応温度140℃でEO625部をゲージ圧が0.1〜0.3MPaとなるように導入し、系内の圧力変化が無くなるまで反応させることで、プロピレングリコールの(PO)29モルと(EO)144モルのブロック付加物794部を得た。これを本発明の界面活性剤(A−11)とした。
上述の非特許文献1に記載の公知の界面活性剤である1−ペンタノール(B−1)(和光純薬工業(株)社製)を比較例1の界面活性剤(B−1)とした。
上述の非特許文献1に記載の公知の界面活性剤であるTriton(R) X−100(ポリエチレングリコール−モノ−p−イソオクチルフェニルエーテル、和光純薬工業(株)製)を比較例2の界面活性剤(B−2)とした。
上記の各々の界面活性剤を使用して以下のようなマイクロバブル発生試験および洗浄試験を行った。
図2に示すマイクロバブル発生装置を用いて試験を行った。
上面が大気開放されたアルリル板でできた水槽1(縦20cm×横20cm×高さ45cm)の側面下部(底面から10cm)にエジェクタ2(Mazze iniector corp.社製、型式No.484)を装着し、エジェクタ2の気体導入部3にはエアーポンプ4(IWAKI社製、型式:APN215CV-1)、液体導入部5には送液ポンプ6(IWAKI社製、型式:MD70RM)をそれぞれ装着した。また、水槽1の下部の排水口と送液ポンプ6を接続し、水槽内の液を循環できる様にした。
◎:気泡径が極めて小さい。(水槽の反対側がほとんど見えない状態)
○:気泡径は小さい。(僅かに反対側が見える状態)
△:気泡径は比較的大きい。(反対側がある程度見える状態)
×:気泡径が大きく、下層の気泡が消失。
××:気泡はほとんど消失。
◎:水面で速やかに泡が消失し、槽上部から泡の漏れ出しが無い。
○:槽上部まで泡立つが、槽上部から泡の漏れ出しが無い。
×:泡が大量に発生し、槽上部から泡が漏れ出す。
平均気泡径を前述の方法、即ち、以下の方法で測定した。
(1)後述するマイクロバブル発生試験装置でマイクロバブルを発生させながら、デジタルカメラ(キヤノン株式会社製、型番:EOS KissデジタルN)を用いて、倍率3倍で撮影する。なお、静止状態での気泡の画像を撮影するために、1/4000秒以下で発光するストロボを照射する。
(2)気泡と同じ位置に方眼紙を置き、上記と同様に撮影して、以下において、これをスケールとして使用した。
(3)撮影した画像及びスケールをパソコン上に取り込み、一つ一つの気泡径と気泡の粒数を計測した。
(4)図1に示したような気泡径と頻度を軸とする気泡径分布図を作成した。
(5)下式を用いて平均気泡径を算出した。
平均気泡径 = Σnixi 3/Σnixi 2
ここで、xiは気泡径を表し、算出の際には各気泡径範囲の中心値をxiの値として用いた。また、niは気泡径xiを有する気泡の数を表す。
結果を表2に示す。
1Lのガラス製ビーカーに流動パラフィン(三光化学工業株式会社製)18g、n−ヘキサン582gを加え溶解した溶液中に、2cm×5cmの試験板(材質SUS304)を浸漬した。60秒間浸漬した後、ピンセットを用いて基板を取り出し、室温下(約20℃)でn−ヘキサンを揮発させることにより、試験板表面に流動パラフィンが付着した汚染試験板を作成した。
なお、洗浄前の汚染試験板の残油量は1,450μg/cm2であった。
試験結果を表2に示す。
残油量(μg/cm2)= 測定値(mg/L)×2×x
流動パラフィンを牛脂(日本精化株式会社製)に変更した以外は、洗浄試験−1と同様の方法により試験を行い試験板表面の残油量(μg/cm2)を求めた。なお、洗浄前の汚染試験板の残油量は1,800μg/cm2であった。試験結果を表2に示す。
レトルトカレー:ご飯:水=1:1:1(重量比)で配合し、ミキサーにて混合したペースト5gを、直径15cmの磁器製の皿に塗布し、室温にて24時間放置することにより汚染皿を調製した。水温を60℃に調整した以外は、上記洗浄試験−1と同様にして微小気泡の発生を開始した。微小気泡発生中に上記作成した汚染皿を浸漬し、300秒間洗浄した後、槽内から汚染皿を取り出した。洗浄後の皿を室温にて24時間乾燥した後、皿の重量を測定した。洗浄前の皿の重量から洗浄率を下式によって求めた。
洗浄率(%)={(S1−S2)/(S1−S0)}×100
式中、S0は汚れ塗布前の皿の重量、S1は汚れを塗布し、さらに乾燥した後の皿の重量、S2は洗浄し、さらに乾燥した後の皿の重量を表す。
結果を表2に示す。
上記の洗浄試験−1と同様にして微小気泡の発生を開始した後、微小気泡発生中に槽内中央部の、水面からの高さが約15cmの所に、ピンセットを用いて下記表3に示す汚垢組成を有する湿式人工汚染布(財団法人洗濯科学協会製、540nmにおける反射率が40±5%のもの)を浸漬した。微小気泡を発生させながら600秒間浸漬後、槽内から汚染布を取り出し、下式により洗浄力を算出し、評価した。
洗浄力(%)={(RW−RS)/(RI−RS)}×100
なお、RIは清浄布の反射率、RWは洗浄布の反射率、RSは汚染布の反射率を示し、多光源分光測色計(スガ試験機製)を使用し、540nmにおける反射率を測定した。
結果を表2に示す。
2 エジェクタ
3 気体導入部
4 エアーポンプ
5 液体導入部
6 送液ポンプ
Claims (14)
- 洗浄剤を用いて微小気泡を発生させる工程を含む被洗浄物の洗浄方法であって、該洗浄剤が下記一般式(1)で示される、活性水素原子含有化合物(a)の(ポリ)オキシアルキレン付加物(A)からなる微小気泡発生用界面活性剤を含有してなり、該(A)の0.02重量%水溶液の、20℃におけるロス・マイルス試験により測定される起泡力が50mm以下であることを特徴とする被洗浄物の洗浄方法。
Z−[(AO)n−H]p (1)
(式中、Zはp価の活性水素原子含有化合物(a)から活性水素原子を除いた残基;Aは炭素数1〜8のアルキレン基;nは1〜400の整数;pは1〜100の整数である。) - 被洗浄物が、機械部品、電気・電子部品、家庭用電気製品もしくはその部品、衣料、食品、食器、調理器具または人体である請求項1に記載の被洗浄物の洗浄方法。
- 一般式(1)におけるAが、エチレン基、1,2−プロピレン基、1,2−ブチレン基、1,4−ブチレン基および1−フェニル−1,2−エチレン基からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1または2に記載の被洗浄物の洗浄方法。
- 活性水素原子含有化合物(a)が、2〜8価の多価アルコールであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の被洗浄物の洗浄方法。
- 一般式(1)におけるnが1〜175であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の被洗浄物の洗浄方法。
- ロス・マイルス試験において、試験後に全ての試験液を流出した直後から5分後の泡の高さとして表される泡の安定度が35mm以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載の被洗浄物の洗浄方法。
- 起泡力が1〜50mmであって[泡の安定度(mm)/起泡力(mm)]で表される泡の安定度と起泡力の比が0〜0.70である請求項6に記載の被洗浄物の洗浄方法。
- 下記一般式(2)で示される、活性水素原子含有化合物(a)の(ポリ)オキシアルキレン付加物(A)からなり、該(A)の0.02重量%水溶液の、20℃におけるロス・マイルス試験により測定される起泡力が50mm以下であり、前記(a)が炭素数1〜8の1価アルコール、炭素数2〜18の2価アルコール及びアミノ基含有化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である微小気泡発生用界面活性剤。
Z−[(AO)n−H]p (2)
(式中、Zはp価の活性水素原子含有化合物(a)から活性水素原子を除いた残基;Aは炭素数1〜8のアルキレン基;nは1〜400の整数;pは1〜100の整数である。) - 一般式(2)におけるAが、エチレン基、1,2−プロピレン基、1,2−ブチレン基、1,4−ブチレン基および1−フェニル−1,2−エチレン基からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項8に記載の微小気泡発生用界面活性剤。
- 一般式(2)におけるnが1〜175であることを特徴とする請求項8または9に記載の微小気泡発生用界面活性剤。
- ロス・マイルス試験において、試験後に全ての試験液を流出した直後から5分後の泡の高さとして表される泡の安定度が35mm以下である請求項8〜10のいずれか1項に記載の微小気泡発生用界面活性剤。
- 請求項8〜11のいずれか1項に記載の微小気泡発生用界面活性剤を含有する洗浄剤。
- 機械部品、電気・電子部品、家庭用電気製品もしくはその部品、衣料、食品、食器、調理器具または人体の洗浄に使用される請求項12に記載の洗浄剤。
- 請求項8〜13のいずれか1項に記載の微小気泡発生用界面活性剤または洗浄剤を使用して水中に微小気泡を発生させる方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005376138A JP4502206B2 (ja) | 2004-12-28 | 2005-12-27 | 微小気泡発生用界面活性剤 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381526 | 2004-12-28 | ||
JP2005376138A JP4502206B2 (ja) | 2004-12-28 | 2005-12-27 | 微小気泡発生用界面活性剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006206896A JP2006206896A (ja) | 2006-08-10 |
JP4502206B2 true JP4502206B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=36614928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005376138A Active JP4502206B2 (ja) | 2004-12-28 | 2005-12-27 | 微小気泡発生用界面活性剤 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20090011972A1 (ja) |
JP (1) | JP4502206B2 (ja) |
KR (1) | KR101154707B1 (ja) |
CN (2) | CN101928646B (ja) |
TW (1) | TW200624550A (ja) |
WO (1) | WO2006070816A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG144040A1 (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-29 | Siltronic Ag | Cleaning liquid and cleaning method for electronic material |
CN101687748A (zh) * | 2007-04-25 | 2010-03-31 | 巴斯夫欧洲公司 | 醇烷氧基化物、含有它们的试剂以及醇烷氧基化物在农业化学领域作为辅助剂的用途 |
US20100210461A1 (en) * | 2007-07-20 | 2010-08-19 | Basf Se | Compositions comprising alcohol alkoxylates, and use of the alcohol alkoxylates as adjuvant for the agrochemical sector |
EP2090646A1 (en) * | 2008-01-22 | 2009-08-19 | Thermphos Trading GmbH | Surface treatment composition containing phosphonic acid compounds |
US20110039904A1 (en) * | 2008-04-24 | 2011-02-17 | Basf Se | Alcohol alkoxylates, agents comprising the same and use of the alcohol alkoxylates as adjuvants in the agrochemical field |
SG172773A1 (en) * | 2008-12-19 | 2011-08-29 | Sanyo Chemical Ind Ltd | Cleaning agent for electronic materials |
JP5489916B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2014-05-14 | 三菱電機株式会社 | 洗浄装置及び洗浄方法 |
CN103567182A (zh) * | 2012-08-08 | 2014-02-12 | 华仕德科技股份有限公司 | 洗净装置及其系统 |
CN103567181A (zh) * | 2012-08-08 | 2014-02-12 | 华仕德科技股份有限公司 | 洗净装置及其系统 |
JP5931771B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2016-06-08 | 三菱電機株式会社 | 線状体の洗浄装置及び洗浄方法 |
CN105264117B (zh) * | 2013-03-15 | 2018-11-27 | 嘉柏微电子材料股份公司 | 用于铜后化学机械平坦化的含水清洗组合物 |
WO2015182647A1 (ja) * | 2014-05-28 | 2015-12-03 | 武田薬品工業株式会社 | 抗菌水 |
JP2016094596A (ja) * | 2014-11-10 | 2016-05-26 | 三洋化成工業株式会社 | 硬質表面処理薬剤 |
US10202565B2 (en) * | 2014-12-10 | 2019-02-12 | Whirlpool Corporation | Container for fabric treatment composition |
WO2016147995A1 (ja) | 2015-03-19 | 2016-09-22 | 三菱電機株式会社 | 洗浄装置 |
JP6433872B2 (ja) * | 2015-09-14 | 2018-12-05 | 東芝メモリ株式会社 | 集塵装置及び集塵システム |
CN105571344A (zh) * | 2016-01-29 | 2016-05-11 | 徐星 | 一种微纳米气泡降低循环水温度装置 |
CN109983111B (zh) * | 2016-11-24 | 2021-01-19 | 松下知识产权经营株式会社 | 微细气泡生成促进剂、含微细气泡的液体、含微细气泡的液体的制造方法及制造装置 |
CN107065947A (zh) * | 2017-02-27 | 2017-08-18 | 环境保护部华南环境科学研究所 | 间歇式逆流清洗镀件的智能控水设备及其自动控水方法 |
JP2019089902A (ja) * | 2017-11-13 | 2019-06-13 | 株式会社ニイタカ | 洗浄剤組成物及び洗浄液 |
JP6653692B2 (ja) * | 2017-11-20 | 2020-02-26 | 大同メタル工業株式会社 | 洗浄装置 |
TWI728232B (zh) * | 2018-03-05 | 2021-05-21 | 日商金星股份有限公司 | 微細氣泡產生用水系組成物以及洗淨方法 |
JP7172119B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2022-11-16 | 三菱電機株式会社 | 給湯装置 |
CN111569683B (zh) * | 2020-05-14 | 2022-04-15 | 深圳市陆讯纳米科技有限公司 | 一种高浓度长效臭氧纳米气泡水溶液及制备方法 |
WO2022214961A1 (en) * | 2021-04-06 | 2022-10-13 | LignoSol IP Limited | Lignin-based compositions and related methods |
CN114264699A (zh) * | 2021-12-10 | 2022-04-01 | 重庆石墨烯研究院有限公司 | 气体传感器石墨烯电极的制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08502979A (ja) * | 1992-11-02 | 1996-04-02 | ドレクセル ユニバーシティー | 表面活性剤で安定化された微小気泡混合物、その製造方法およびその使用方法 |
JP2003119494A (ja) * | 2001-10-05 | 2003-04-23 | Nec Corp | 洗浄組成物およびこれを用いた洗浄方法と洗浄装置 |
JP2004532915A (ja) * | 2001-04-09 | 2004-10-28 | アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ | アルコキシル化4級アンモニウム化合物を含む低起泡性/消泡性組成物 |
JP2005118462A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Shin Sangyo Souzou Kenkyu Kiko | クリーニング装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02293078A (ja) * | 1989-05-08 | 1990-12-04 | Rafu:Kk | 超微細気泡洗浄法 |
EP0711179B2 (en) * | 1993-07-30 | 2010-09-01 | IMCOR Pharmaceutical Co. | Stabilized microbubble compositions for ultrasound |
US5885950A (en) * | 1996-01-31 | 1999-03-23 | Neozyme International, Inc. | Composition for cleaning grease-traps and septic tanks control |
KR100458234B1 (ko) * | 2002-07-26 | 2004-11-26 | 주식회사 엘지생활건강 | 용해성 및 헹굼성이 우수한 세제 조성물 |
CN1187126C (zh) * | 2002-10-09 | 2005-02-02 | 武汉理工大学 | 一种矿物浮选起泡剂及其制备 |
-
2005
- 2005-12-27 CN CN2010102933274A patent/CN101928646B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-27 CN CNA2005800412462A patent/CN101072858A/zh active Pending
- 2005-12-27 JP JP2005376138A patent/JP4502206B2/ja active Active
- 2005-12-27 US US11/813,050 patent/US20090011972A1/en not_active Abandoned
- 2005-12-27 WO PCT/JP2005/023930 patent/WO2006070816A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-12-27 KR KR1020077017132A patent/KR101154707B1/ko active IP Right Grant
- 2005-12-28 TW TW094146888A patent/TW200624550A/zh not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-03-31 US US12/415,156 patent/US7833359B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08502979A (ja) * | 1992-11-02 | 1996-04-02 | ドレクセル ユニバーシティー | 表面活性剤で安定化された微小気泡混合物、その製造方法およびその使用方法 |
JP2004532915A (ja) * | 2001-04-09 | 2004-10-28 | アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ | アルコキシル化4級アンモニウム化合物を含む低起泡性/消泡性組成物 |
JP2003119494A (ja) * | 2001-10-05 | 2003-04-23 | Nec Corp | 洗浄組成物およびこれを用いた洗浄方法と洗浄装置 |
JP2005118462A (ja) * | 2003-10-20 | 2005-05-12 | Shin Sangyo Souzou Kenkyu Kiko | クリーニング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101072858A (zh) | 2007-11-14 |
JP2006206896A (ja) | 2006-08-10 |
TWI358453B (ja) | 2012-02-21 |
US7833359B2 (en) | 2010-11-16 |
KR20070094808A (ko) | 2007-09-21 |
CN101928646B (zh) | 2012-02-22 |
KR101154707B1 (ko) | 2012-06-08 |
CN101928646A (zh) | 2010-12-29 |
US20090011972A1 (en) | 2009-01-08 |
TW200624550A (en) | 2006-07-16 |
WO2006070816A1 (ja) | 2006-07-06 |
US20090233828A1 (en) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4502206B2 (ja) | 微小気泡発生用界面活性剤 | |
JP5407001B2 (ja) | 内視鏡洗浄機用洗浄剤組成物 | |
JP6654353B2 (ja) | 硬質表面洗浄剤組成物及び硬質表面の洗浄方法 | |
JP2009206481A (ja) | 電子材料用洗浄剤及び洗浄方法 | |
JP2016172814A (ja) | 硬質表面用液体洗浄剤組成物およびそれを用いる食器類の洗浄方法、並びに医療器具の洗浄方法 | |
JP2016011385A (ja) | 前浸漬用洗浄剤組成物 | |
JP5048277B2 (ja) | Cip用脱臭剤組成物およびその使用方法 | |
JP3233279B2 (ja) | 洗浄剤組成物および洗浄方法 | |
JP5587168B2 (ja) | 医療器具用洗浄剤組成物 | |
EP3924455B1 (en) | High foaming liquid alkaline cleaner concentrate composition | |
JP5843355B2 (ja) | 鋼板用洗浄剤 | |
JP6188197B2 (ja) | 食器洗い機用洗浄剤 | |
JP5706152B2 (ja) | 内視鏡洗浄機用洗浄剤組成物 | |
JP5182978B2 (ja) | 洗浄剤 | |
JP2011252160A (ja) | Cip洗浄方法 | |
JP4784060B2 (ja) | 低泡性洗浄剤 | |
JP6418926B2 (ja) | 液体洗浄剤 | |
WO2019078179A1 (ja) | 硬質表面用液体洗浄剤組成物 | |
JP2007238811A (ja) | 食品処理による汚れ洗浄剤 | |
JP2012193228A (ja) | 食器洗浄機用液体洗浄剤組成物 | |
JP2017119763A (ja) | 食器洗い機用液体洗浄剤組成物 | |
JP2005314580A (ja) | Cip用洗浄剤組成物 | |
JP2010242024A (ja) | 逆浸透膜による排水リサイクルを行う洗濯システム用洗浄剤組成物 | |
JP2020203240A (ja) | 洗浄方法 | |
JPH09188897A (ja) | 洗浄方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20061025 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061025 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091208 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100406 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4502206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |