[go: up one dir, main page]

JP6654353B2 - 硬質表面洗浄剤組成物及び硬質表面の洗浄方法 - Google Patents

硬質表面洗浄剤組成物及び硬質表面の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6654353B2
JP6654353B2 JP2015063856A JP2015063856A JP6654353B2 JP 6654353 B2 JP6654353 B2 JP 6654353B2 JP 2015063856 A JP2015063856 A JP 2015063856A JP 2015063856 A JP2015063856 A JP 2015063856A JP 6654353 B2 JP6654353 B2 JP 6654353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
parts
hard surface
cleaning composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015063856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016183242A (ja
Inventor
朋子 塩見
朋子 塩見
智恵子 小倉
智恵子 小倉
拓也 野積
拓也 野積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2015063856A priority Critical patent/JP6654353B2/ja
Publication of JP2016183242A publication Critical patent/JP2016183242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654353B2 publication Critical patent/JP6654353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

本発明は、ガラス、陶磁器、金属、プラスチックス等からなる食器、浴槽、タイル壁等の硬質表面の洗浄に適した硬質表面洗浄剤組成物及びその洗浄剤組成物を用いた硬質表面の洗浄方法に関する。
浴室、洗面所、台所、トイレ等の水回りや自動食器洗浄機庫内のように湿度の高い環境下では微生物が繁殖しやすく、ピンク色を呈する微生物汚れ等のバイオフィルムと呼ばれるヌメリ汚れが発生しやすい。硬質表面におけるピンクスカム等のバイオフィルムの発生防止、洗浄除去することができる洗浄剤として、特定のカチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ベンジルアルコール等の有機化合物を特定範囲の割合で含む洗浄剤(特許文献1)、次亜塩素酸アルカリ金属塩、アルカリ金属水酸化物、界面活性剤を特定の割合で含む洗浄剤(特許文献2)、第4級アンモニウム塩と、N,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミンやアルキルプロピルアミン等のアルキルアミンとを含む洗浄剤(特許文献3)等が知られている。
特開2012−255073号公報 特開2005−75873号公報 特開2007−224298号公報
特許文献1に記載されているカチオン界面活性剤を含む洗浄剤は、カチオン界面活性剤が硬質表面に吸着して残留し易く、また抑泡性も低いため、自動食器洗浄機用の洗浄剤としての使用は難しいという問題があった。また特許文献2に記載されている次亜塩素酸アルカリ金属塩を含む洗浄剤は、汚れによって次亜塩素酸塩の効果が失活したり、共存するアルカリ金属水酸化物によって不安定となってバイオフィルム除去効果が低下する虞があった。特に高アルカリ性条件下で用いられる業務用食器洗浄機用の洗浄剤の場合、次亜塩素酸塩の安定性が低下し、バイオフィルム除去効果が著しく低下するという問題がある。
また硬質表面洗浄剤にはしばしばキレート剤が配合されるが、次亜塩素酸塩はキレート剤存在下での安定性にも問題があった。
更に特許文献3に記載の洗浄剤は、カチオン界面活性剤である第4級アンモニウム塩を含むため、第4級アンモニウム塩の硬質表面への吸着残留の虞れがあるとともに、抑泡性の低さから自動食器洗浄機、特に撹拌力の大きい業務用自動食器洗浄機用の洗浄剤として用いた場合、起泡により洗浄作業に支障をきたす等の問題があった。更に特許文献3記載の洗浄剤は、アルカリ成分がN,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミンやアルキルプロピルアミン等のアルキルアミンであり、濃縮物としてのpHは8.5〜9.2程度ででしかなく、希釈して洗浄する際のpHは更に低いためタンパク質汚れや油汚れに対する洗浄性が十分ではない。このため自動食器洗浄機用、特に業務用自動食器洗浄機用の洗浄剤として、十分な洗浄性能を発現するものではなかった。
本発明者等は上記従来技術の有する課題を解決すべく鋭意研究した結果、従来はレジオネラ菌等の除菌剤として用いられていたN−(3−アミノプロピル))−N−アルキルプロパン−1,3−ジアミンを、アルカリ金属水酸化物、珪酸塩より選ばれたアルカリ化合物と併用することにより、微生物に対するN−(3−アミノプロピル)−N−アルキルプロパン−1,3−ジアミンの除菌作用のみならず、N−(3−アミノプロピル))−N−アルキルプロパン−1,3−ジアミンと特定のアルカリ化合物とが相乗的に作用してタンパク質汚れや油汚れを効果的に洗浄除去できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は
(1)(A)成分として、下記式(1)で示されるアミン化合物、(B)成分としてアルカリ金属水酸化物、珪酸塩より選ばれたアルカリ化合物、(C)成分として水、(D)成分として消泡剤、(E)成分として可溶化剤、を含有し、
(A)成分100質量部に対し(D)成分を100〜15000質量部含有するとともに、
(A)成分100質量部に対し(E)成分を600〜20000質量部含有する
ことを特徴とする硬質表面洗浄剤組成物、
Figure 0006654353
式中、Rは少なくとも4個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状アルキル鎖である。
(2)(A)成分を100質量部に対し、(B)成分を1〜60000質量部含有する上記(1)の硬質表面洗浄剤組成物、
(3)(D)成分の消泡剤が非イオン系界面活性剤、シリコーン系消泡剤、アルコール系消泡剤から選ばれる1種以上である上記(1)又は(2)の硬質表面洗浄剤組成物、
(4)(E)成分が、2−エチルヘキサン酸及び/又はその塩、カプリル酸及び/又はその塩、アルケニルスルホコハク酸及び/又はその塩、メタキシレンスルホン酸及び/又はその塩、アルキル基の炭素数がC6〜10のアルキルポリグルコシド、オクチルアミンオキサイド、デシルジメチルアミンオキサイドから選ばれる1種以上である上記(1)〜(3)のいずれかの硬質表面洗浄剤組成物、
(5)(F)成分として、キレート剤を(A)成分100質量部に対し1〜60000質量部含有する上記(1)〜(4)のいずれかの硬質表面洗浄剤組成物、
(6)(G)成分として、高分子ポリマー系分散剤を(A)成分100質量部に対し0.03〜40000質量部含有する上記(1)〜(5)のいずれかの硬質表面洗浄剤組成物、
(7)硬質表面洗浄剤組成物が、自動食器洗浄機用である上記(1)〜(6)のいずれかの硬質表面洗浄剤組成物、
(8)上記(1)〜(7)のいずれかに記載の硬質表面洗浄剤組成物を、(A)成分濃度0.00005%〜2%、pH9.0〜13.5溶液として洗浄する硬質表面の洗浄方法、
を要旨とするものである。
本発明の硬質表面洗浄剤組成物は、アルカリ金属水酸化物、珪酸塩より選ばれたアルカリ化合物と、N−(3−アミノプロピル)アルキルアミンとを組み合わせて用いたことにより、硬質表面のタンパク質汚れや油汚れを効果的に洗浄除去することができるとともに、アルカリ化合物が存在していても安定で優れたバイオフィルム抑制効果が発現される。
本発明の洗浄剤組成物における(A)成分であるアミン化合物としては、アルキル基の炭素数4個以上の直鎖状アルキル基、分岐状アルキル基を有するものが挙げられるが、アルキル基の炭素数4〜18が好ましく、特に、CAS No.1555−68−6であるアルキル基の炭素数4のN−(3−アミノプロピル)−N−ブチルプロパン−1,3−ジアミン、CAS No.85938−54−1であるアルキル基の炭素数10のN−(3−アミノプロピル)−N−デシルプロパン−1,3−ジアミン、CAS No.2372−82−9であるアルキル基の炭素数12のN−(3−アミノプロピル)−N−ドデシルプロパン−1,3−ジアミン、CAS No.28872−01−7であるアルキル基の炭素数18の(Z)−N−(3−アミノプロピル)−N’−9−オクタデセニルプロパン−1,3−ジアミン、CAS No.61791−57−9であるアルキル基が牛脂由来のN−(3−アミノプロピル)−N−アルキルプロパン−1,3−ジアミンがより好ましく、汎用性の点でアルキル基の炭素数12のN−(3−アミノプロピル)−N−ドデシルプロパン−1,3−ジアミンが最も好ましい。ここで、牛脂の脂肪酸組成の割合としては、例えば、ミリスチン酸が2.0%、パルミチン酸が32.5%、ステアリン酸が14.5%、オレイン酸が48.3%、リノール酸が2.7%等であるが、これだけに限定するものではない。
(B)成分であるアルカリ化合物としては、アルカリ金属水酸化物、珪酸塩が挙げられる。アルカリ金属水酸化物としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、オルトケイ酸カリウム、オルトケイ酸ナトリウム、セスキ珪酸ナトリウム、セスキ珪酸カリウム、メタ珪酸ナトリウム、メタ珪酸カリウムや、JIS K1408に規定されている1号珪酸ナトリウム、1号珪酸カリウム、2号珪酸ナトリウム、2号珪酸カリウム、3号珪酸ナトリウム、3号珪酸カリウム等が挙げられるが、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムが好ましい。
本発明の硬質表面洗浄剤組成物は、(A)成分100質量部に対し、(B)成分を1〜60000質量部含有することが好ましいが、(A)成分100質量部に対し、(B)成分を10〜10000質量部含有することがより好ましく、100〜5000質量部含有することがさらに好ましく、300〜3000質量部含有することが最も好ましい。(A)成分100質量部当たりに対する(B)成分の割合が1質量部未満であると、洗浄性が劣る虞があり、60000質量部を超えると貯蔵安定性が低下する虞がある。
(C)成分の水としては、精製水、蒸留水、イオン交換水、軟水、純水、超純水、水道水等が挙げられる。これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、水中に微量に存在するカルシウム、マグネシウムなどの硬度成分や鉄などの重金属を除去した水が好ましく、経済性及び貯蔵安定性の点からイオン交換水が最も好ましい。
本発明の硬質表面洗浄剤組成物には、更に(D)成分として消泡剤が配合されていることが好ましい。本発明の硬質表面洗浄剤組成物における(A)成分は、カチオン界面活性剤よりも起泡性が低いが、消泡剤を配合すると更に起泡性が抑制され、特に撹拌力の強い業務用食器洗浄機用の洗浄剤として用いた場合でも、起泡による問題を生じる虞がない。消泡剤としては非イオン系界面活性剤、シリコーン系消泡剤、アルコール系消泡剤等が挙げられ、これらの消泡剤1種又は2種以上を混合して用いることができる。非イオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンジアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルケニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、プルロニック型ブロックポリマー、テトロニック型ブロックポリマー、リバースプルロニック型ブロックポリマー、リバーステトロニック型ブロックポリマー、ジエチレングリコールラウレート、グリセリンモノリシノラート、アルケニルコハク酸誘導体、ソルビトールモノラウレート、天然ワックス類等が挙げられる。上記非イオン系界面活性剤のなかでも、特に、下記(2)式で示されるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルが好ましい。
(化2)
R−O−(EO)m(PO)n−R’ (2)
(式中、Rは平均炭素数8〜20の直鎖または分岐のアルキル基、R’は水素原子又はメチル基、EOはエチレンオキサイドの付加単位、POはプロピレンオキサイドの付加単位を表し、ここでmは2.0〜20.0、nは0.4〜20.0であり、EO/POの付加単位比m/n=0.6〜5.0である)
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルの中でも、上記(2)式におけるmが3〜6、nが4〜8であり、EO/POの付加単位比m/n=0.8〜2.0であるものが、洗浄性及び貯蔵安定性の点でより好ましい。
シリコーン系消泡剤としては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、シリコーンオイルコンパウンド、シリコーンエマルジョン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、フロロシリコーンオイル等が挙げられる。アルコール系消泡剤としては、例えば、オクチルアルコール、アセチレンアルコール等が挙げられる。(D)成分の消泡剤は(A)成分100質量部当たりに対し、0.3〜15000質量部配合することが好ましく、20〜5000質量部配合することがより好ましく、50〜3000質量部配合することがさらに好ましく、100〜2000質量部配合することが最も好ましい。(A)成分100質量部当たりに対する消泡剤の割合が0.3質量部未満であると、消泡性が得られない虞があり、15000質量部を超えると、被洗浄物に(D)成分が残留し、すすぎ不良となる虞がある。
本発明の硬質表面洗浄剤組成物は、更に(E)成分として可溶化剤を配合することが好ましい。可溶化剤としては、2−エチルヘキサン酸及び/又はその塩、カプリル酸及び/又はその塩、アルケニルスルホコハク酸及び/又はその塩、メタキシレンスルホン酸及び/又はその塩、アルキル基の炭素数がC6〜10のアルキルポリグルコシド、オクチルアミンオキサイド、デシルジメチルアミンオキサイド等が挙げられる。(A)成分は(B)成分濃度の高い高アルカリ下(水酸化ナトリウム20質量%程度以上)で不安定であるが、可溶化剤を併用すると、強アルカリ下における(A)成分の安定性をより高めることができる。特に(F)成分のキレート剤を併用すると安定性が悪くなる場合があるが、可溶化剤を添加することにより、キレート剤を併用した場合でも(A)成分の安定性を高めることができる。これらの可溶化剤のうち、2−エチルヘキサン酸及び/又はその塩、オクチル酸及び/又はその塩、メタキシレンスルホン酸及び/又はその塩が好ましく、特に2−エチルヘキサン酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸カリウムが好ましい。(E)成分の可溶化剤は、(A)成分100質量部に対し10〜30000質量部配合することが好ましく、30〜4000質量部が更に好ましい。洗浄剤組成物が(D)成分の消泡剤を含む場合、洗浄剤組成物の貯蔵安定性が低下する場合があるため、(E)成分の可溶化剤の割合は、(A)成分100質量部当たりに対し、30〜20000質量部が好ましく、50〜8000質量部がより好ましく、100〜5000質量部配合することがさらに好ましく、200〜3000質量部配合することが最も好ましい。また、洗浄剤組成物が(F)成分を含む場合、洗浄剤組成物の貯蔵安定性が低下する場合があるため、(E)成分の可溶化剤は、(A)成分100質量部に対し20〜6000質量部が好ましく、50〜600質量部が更に好ましい。更に(D)成分と(F)成分とを含む場合、(E)成分の割合は、(A)成分100質量部当たりに対し、50〜30000質量部が好ましく、100〜8000質量部がより好ましく、300〜5000質量部配合することが更に好ましい。
本発明の硬質表面洗浄剤組成物は、更に(F)成分としてキレート剤を配合することができる。キレート剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、トリポリリン酸、グルタミン酸二酢酸、メチルグリシン二酢酸、グルコン酸、オルトリン酸、ピロリン酸、ヘキサメタリン酸、ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミノ五酢酸、トリエチレンテトラアミン六酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、アスパラギン酸二酢酸、β-アラニン二酢酸、セリン二酢酸、グリコール酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸や、これらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン等のアルカノールアミン塩が挙げられる。これらの中でも、洗浄性及びバイオフィルム抑制性の点から、エチレンジアミン四酢酸塩、ニトリロ三酢酸塩、グルタミン酸二酢酸塩、メチルグリシン二酢酸塩が好ましく、特に、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩が好ましい。これらは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いても良い。バイオフィルム抑制性の点から、キレート剤は(A)成分100質量部に対し、1〜60000質量部が好ましく、20〜20000質量部がより好ましく、50〜6000質量部配合することがさらに好ましく、100〜4000質量部配合することが最も好ましい。
本発明の硬質表面洗浄剤組成物は、更に(G)成分として高分子ポリマー系分散剤を配合することができ、特に(F)成分のキレート剤が配合される場合、洗浄性やスケール付着防止性が向上する。高分子ポリマー系分散剤の配合量は、(A)成分100質量部に対し、0.03〜40000質量部が好ましく、5〜2000質量部がより好ましく、20〜800質量部配合することがさらに好ましい。高分子ポリマー系分散剤としては、ポリカルボン酸型ポリマー、スルホン酸型ポリマー及びこれらの塩より選ばれた少なくとも一種以上が挙げられる。ポリカルボン酸型ポリマーとしては、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸型共重合体、マレイン酸型共重合体、メタクリル酸型共重合体等が挙げられるが、ポリアクリル酸やアクリル酸−マレイン酸共重合体がより好ましい。ポリアクリル酸の重量平均分子量は1,000〜20,000が好ましく、特に好ましくは2,000〜15,000である。重量平均分子量が1000未満であると、スケール防止性の点で好ましくなく、20000を超えると貯蔵安定性の点で好ましくない。スルホン酸型ポリマーとしては、アクリル酸−スルホン酸型モノマー共重合体が挙げられ、アクリル酸−スルホン酸型モノマー共重合体の重量平均分子量は1,000〜20,000が好ましく、特に好ましくは2,000〜15,000である。重量平均分子量が1000未満であると、スケール防止性の点で好ましくなく、20000を超えると貯蔵安定性の点で好ましくない。高分子ポリマー系分散剤として用いるポリカルボン酸型ポリマー、スルホン酸型ポリマーの塩としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩が好ましい。
本発明の硬質表面洗浄剤組成物は、更に当該技術分野で通常使用される成分を含有していてもよい。このような成分としては、例えば、水溶性溶剤、pH調整剤、粘稠剤、香料、色素等が挙げられる。
上記水溶性溶剤としては、アルコール系溶剤、グリコールエーテル系溶剤等が挙げられ、アルコール系溶剤としては、エチルアルコール、イソプロパノール、3−メトキシブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ヘキシレングリコール、グリセリン等が挙げられる。
また、グリコールエーテル系溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール等が挙げられる。
上記pH調整剤としては、例えば、酢酸、塩酸、硫酸、硝酸、クエン酸、リン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム等が挙げられる。
上記粘稠剤としては、例えば、ソルビット、グリセリン、プロピレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール、キシリトール、エリスリトール、平均分子量200〜6,000のポリエチレングリコール、エチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、還元でんぷん糖化物等の多価アルコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム等のアルギン酸誘導体、ステアリルアルコール等の脂肪酸誘導体やムコ多糖類の一種であるヒアルロン酸誘導体、コンドロイチン硫酸誘導体等が挙げられる。
上記香料としては、例えば、天然香料、合成香料、これらの調合香料等が挙げられる。また上記色素としては、例えば、天然色素、合成色素、これらの混合物が挙げられる。
本発明の硬質表面洗浄剤組成物により硬質表面を洗浄するに際し、(A)成分濃度0.00005質量%〜2質量%、pH9.0〜13.5の溶液として用いる。好ましくは(A)成分濃度0.0001〜1質量%、pH9.3〜12.8、更に好ましくは(A)成分濃度0.0005〜0.05質量%、pH9.5〜12.2の溶液として用いる。洗浄温度は、30〜90℃が好ましく、40〜70℃であることがより好ましい。
本発明の硬質表面洗浄剤組成物は、アルミ製、ステンレス製、銀製等の金属製、メラミン製、プラスチック製、ガラス製、磁器、漆器、陶磁器などあらゆる硬質な素材の表面洗浄用として好適である。本発明の硬質表面洗浄剤組成物は、一般家庭における台所の換気扇やガスレンジ、風呂釜、トイレ、食器類、あるいは車両、建築物等は、金属、プラスチック、ガラス、陶磁器、コンクリート等の硬質素材等の表面洗浄用に好適に用いることができるが、食器洗浄機の洗浄剤として好適である。特にホテル、レストラン、学校、病院、飲食店、給食会社、会社の食堂等における自動食器洗浄機のように、家庭用自動食器洗浄機に比較して稼動条件に制約の多い業務用自動食器洗浄機用の洗浄剤として好適であり、従来の業務用自動食器洗浄機用洗浄剤に比して、洗浄効果、抑泡性、バイオフィルム抑制能に優れた効果が発現される。
以下、本発明を実施例により、具体的に説明する。なお、以下の実施例等において「%」は特に記載が無い限り質量基準である。
試験に使用した化合物を下記に記す。なお、アルコールの後の括弧内は脂肪族アルコールの炭素数を、EOはエチレンオキサイド、POはプロピレンオキサイドの略であり、その後の数字はそれぞれEO、POの付加モル数を表す。尚、表中における実施例および比較例の配合の数値は純分の質量%を表す。
アミン化合物
A−1:N-(3-アミノプロピル)-N-ドデシルプロパン−1,3−ジアミン
A−2:N-(3-アミノプロピル)-N-ブチルプロパン−1,3−ジアミン
A−3:N-(3-アミノプロピル)-N-デシルプロパン−1,3−ジアミン
A−4:N-(3-アミノプロピル)-N-オクタデセニルプロパン−1,3−ジアミン
A−5:N-(3-アミノプロピル)-N-アルキルプロパン−1,3−ジアミン(但し、アルキル基が牛脂由来のもの。)
アルカリ化合物
B−1:水酸化ナトリウム
B−2:水酸化カリウム
B−3:珪酸ナトリウム(純分39%、モル比SiO2:Na2O=3:1) 商品名:珪酸ソーダ3号、株式会社ADEKA製
B−4:珪酸カリウム(純分40%、モル比SiO2:K2O=3:1) 商品名:A珪酸カリ、日本化学工業株式会社製

C−1:イオン交換水
消泡剤
D−1:ドデシルアルコールのEO5モル、PO5モル付加物
D−2:ウンデシルアルコールのEO4モル、PO7モル付加物
D−3:テトラデシルアルコールのEO12モル、PO16モル付加物
D−4:ドデシルアルコールのEO10モル、PO12モル付加物
D−5:プルロニック型ノニオン界面活性剤 商品名:アデカプルロニック25R−1、株式会社ADEKA製(PO3モル、EO43モル、PO3モルのブロック付加体)
D−6:シリコーン樹脂 商品名:KM−72F、信越化学工業株式会社製
可溶化剤
E−1:2−エチルヘキサン酸ナトリウム
E−2:カプリル酸カリウム
E−3:メタキシレンスルホン酸ナトリウム
E−4:ヘキシルグルコシド 商品名:AG6206、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製
E−5:2−エチルヘキシルグルコシド 商品名:AG6202、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製
E−6:オクチルジメチルアミンオキサイド
E−7:デシルジメチルアミンオキサイド
キレート剤
F−1:エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩
F−2:ニトリロ三酢酸ナトリウム塩
F−3:メチルグリシン二酢酸ナトリウム塩
F−4:グルタミン酸二酢酸ナトリウム塩
高分子ポリマー分散剤
G−1:ポリアクリル酸ナトリウム(重量平均分子量が4,000)
G−2:ポリアクリル酸ナトリウム(重量平均分子量が15,000)
G−3:アクリル酸−マレイン酸共重合体(重量平均分子量が10,000)
実施例1〜80、比較例1〜10
表1〜9に示す配合に基づき硬質表面洗浄剤組成物を調製した。また各洗浄剤組成物又はその希釈物について、バイオフィルム抑制性(汚れあり、汚れなし)、洗浄性(蛋白質汚れ)、貯蔵安定性(−5℃、25℃、40℃)を以下に示す方法で測定した。結果を、表1〜9にあわせて示す。
※1:バイオフィルム防止性試験
<試験方法>
各洗浄剤組成物5gを滅菌済みのミューラーヒントン培地〔日本ベクトン・ディッキンソン株式会社製〕に添加して全量を100gにして、各洗浄剤組成物の5質量%コンク溶液を調製した。本コンク溶液を更に滅菌済みミューラーヒントン培地を用いて洗浄剤組成物の濃度として0.1質量%となるように希釈調製し、それぞれ24穴マイクロプレート〔旭テクノグラス株式会社製〕に2mL量りとった。また、汚れ負荷がある場合の汚れ成分として、3質量%ウシアルブミンをコンク溶液として調整し、24穴マイクロプレートに0.3質量%となるように添加した。
緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa NBRC13275)、クレブシェラ菌(Klebsiella pneumoniae ATCC13883)をそれぞれLB培地〔日本ベクトン・ディッキンソン株式会社製〕を用いて、37℃で18時間前培養して増殖した菌液を、ピペットマンを用いて当該マイクロプレート内の試験溶液に100μL接種した。これを37℃で48時間培養後に培養液を廃棄し、滅菌精製水2mLで各ウェル内を5回洗浄した。マイクロプレート壁に付着したバイオフィルムを0.1質量%クリスタルバイオレット液で染色し、滅菌水でリンス後、バイオフィルムの形成状態を目視によって観察し、汚れ付加がある場合とない場合とで、バイオフィルム抑制性を下記基準で評価した。
<評価基準>
◎:バイオフィルムがプレート壁面の0〜20%未満を覆う状態。
○:バイオフィルムがプレート壁面の20%以上40%未満を覆う状態。
△:バイオフィルムがプレート壁面の40%以上60%未満を覆う状態。
×:バイオフィルムがプレート壁面の60%以上を覆う状態。
とし、△、○、◎を実用性のあるものとして判定した。
※2:洗浄性試験
洗浄性は、以下の条件で被洗物を洗浄し評価した。
<洗浄条件>
使用洗浄機:HOBART製自動食器洗浄機(機種AM−14型)
洗浄温度:66℃
洗浄時間:40秒
すすぎ温度:82℃
すすぎ時間:9秒
洗浄液:洗浄剤組成物の0.07質量%希釈液
使用水:炭酸カルシウム換算で、200mg/L[ドイツ硬度11.2°DH]の硬水
<被洗物の調整>
5質量%の卵黄溶液を白色磁器皿(直径12cm)に均一に塗布し、100℃で30分間加温し、変性させたものを洗浄力試験用被洗物とした。
<評価方法>
上記の方法で調整した汚染皿10枚を自動食器洗浄機の洗浄ラックに設置し、上記洗浄条件にて洗浄、すすぎ後、室温にて乾燥させた。乾燥後、0.1%アミドブラック液を皿全体に振りかけ、呈色した着色部分の面積(S)を測定した。初期の汚染面積(S)から、下式により洗浄率をもとめ、皿10枚の平均値を結果として採用した。
(数1)
洗浄率(%)={(S−S)/S}×100
<評価基準>
◎:洗浄率が80%以上。
○:洗浄率が60%以上80%未満。
△:洗浄率が40%以上60%未満。
×:洗浄率が40%未満。
とし、△、○、◎を実用性のあるものとして判定した。
※3:抑泡性試験
抑泡性は、以下の条件で試験し評価した。
<試験条件>
使用洗浄機:石川島播磨重工業株式会社製自動食器洗浄機(機種JWD−6型)
洗浄液温度:60℃
洗浄剤濃度:0.1重量%
汚れ条件:5重量%濃度となるように複合汚れを洗浄液に添加した場合と、しない場合で試験を行った。(複合汚れは、米でんぷん:卵黄:牛脂=1:2:4とした)
使用水:硬度5°DHの水(塩化カルシウムで調整)
<抑泡性評価法>上記試験条件で洗浄機の洗浄工程を10分間連続稼動させ、自動食器洗浄機の蓋を開けた直後から2分後の泡立ちを判定基準に基づいて官能評価した。
<評価基準>
◎:泡が少ない。
○:やや泡が立っている。
△:泡立っているが、実用上問題ない。
×:非常に泡立っている。
とし、△、○、◎を実用性のあるものとして判定した。
※4:貯蔵安定性試験
<試験方法>
各洗浄剤組成物100gを透明ガラス瓶に入れ、−5℃、25℃、40℃で1ヶ月静置した後に外観を観察した。
<評価基準>
○:分離や濁りが見られず安定である。
△:全体的な分離はないが、若干の濁りが見られる。
×:分離もしくは濁りが見られる。
とし、△、○を実用性のあるものとして判定した。
Figure 0006654353
Figure 0006654353
Figure 0006654353
Figure 0006654353
Figure 0006654353
Figure 0006654353
Figure 0006654353
Figure 0006654353
Figure 0006654353

Claims (8)

  1. (A)成分として、下記式(1)で示されるアミン化合物、(B)成分としてアルカリ金属水酸化物、珪酸塩より選ばれたアルカリ化合物、(C)成分として水、(D)成分として消泡剤、(E)成分として可溶化剤、を含有し、
    (A)成分100質量部に対し(D)成分を100〜15000質量部含有するとともに、
    (A)成分100質量部に対し(E)成分を600〜20000質量部含有する
    ことを特徴とする硬質表面洗浄剤組成物。
    Figure 0006654353
    式中、Rは少なくとも4個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状アルキル鎖である。
  2. (A)成分を100質量部に対し、(B)成分を1〜60000質量部含有する請求項1記載の硬質表面洗浄剤組成物。
  3. (D)成分の消泡剤が非イオン系界面活性剤、シリコーン系消泡剤、アルコール系消泡剤から選ばれる1種以上である請求項1又は2に記載の硬質表面洗浄剤組成物。
  4. (E)成分が、2−エチルヘキサン酸及び/又はその塩、カプリル酸及び/又はその塩、アルケニルスルホコハク酸及び/又はその塩、メタキシレンスルホン酸及び/又はその塩、アルキル基の炭素数がC6〜10のアルキルポリグルコシド、オクチルアミンオキサイド、デシルジメチルアミンオキサイドから選ばれる1種以上である請求項1〜3のいずれかに記載の硬質表面洗浄剤組成物。
  5. (F)成分として、キレート剤を(A)成分100質量部に対し1〜60000質量部含有する請求項1〜4のいずれかに記載の硬質表面洗浄剤組成物。
  6. (G)成分として、高分子ポリマー系分散剤を(A)成分100質量部に対し0.03〜40000質量部含有する請求項1〜5のいずれかに記載の硬質表面洗浄剤組成物。
  7. 硬質表面洗浄剤組成物が、自動食器洗浄機用である請求項1〜6のいずれかに記載の硬質表面洗浄剤組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の硬質表面洗浄剤組成物を、(A)成分濃度0.00005%〜2%、pH9.0〜13.5溶液として洗浄する硬質表面の洗浄方法。
JP2015063856A 2015-03-26 2015-03-26 硬質表面洗浄剤組成物及び硬質表面の洗浄方法 Active JP6654353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063856A JP6654353B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 硬質表面洗浄剤組成物及び硬質表面の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063856A JP6654353B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 硬質表面洗浄剤組成物及び硬質表面の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183242A JP2016183242A (ja) 2016-10-20
JP6654353B2 true JP6654353B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=57242832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063856A Active JP6654353B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 硬質表面洗浄剤組成物及び硬質表面の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6654353B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10954476B2 (en) * 2017-11-07 2021-03-23 Ecolab Usa Inc. Alkaline cleaning composition and methods for removing lipstick
JP6956671B2 (ja) * 2018-04-02 2021-11-02 ライオン株式会社 食器洗い機用洗浄剤組成物
JP7038587B2 (ja) * 2018-04-02 2022-03-18 ライオン株式会社 食器洗い用の洗浄剤組成物
JP7068895B2 (ja) * 2018-04-02 2022-05-17 ライオン株式会社 食器洗い機用洗浄剤組成物
JP7109276B2 (ja) * 2018-06-22 2022-07-29 ライオン株式会社 食器洗い機用洗浄剤
JP7138557B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-16 ライオン株式会社 食器用液体洗浄剤組成物
JP7134086B2 (ja) * 2018-12-27 2022-09-09 ライオン株式会社 浴室用洗浄剤組成物
JP2023515601A (ja) * 2020-03-23 2023-04-13 エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド 機械器物洗浄にアミン系界面活性剤を用いる新規の二機能一体型殺菌およびすすぎ助剤組成物
CN112745983A (zh) * 2020-12-31 2021-05-04 泰伦特生物工程股份有限公司 无磷型碱性水基喷淋清洗防锈剂及其制备方法
JP7587559B2 (ja) 2021-10-25 2024-11-20 三洋化成工業株式会社 分析装置用の洗浄剤組成物
JP7233596B1 (ja) 2022-10-21 2023-03-06 株式会社アルボース 自動食器洗浄機用洗浄剤組成物および自動食器洗浄機による食器の洗浄方法
JP7638573B1 (ja) 2024-07-17 2025-03-04 理工協産株式会社 洗浄剤組成物、洗浄剤の使用方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050164902A1 (en) * 2003-10-24 2005-07-28 Ecolab Inc. Stable compositions of spores, bacteria, and/or fungi
AU2003202570A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-30 Lonza Ag Virucidal disinfectant
DE10223934B4 (de) * 2002-05-29 2009-04-09 Schülke & Mayr GmbH Verwendung eines Desinfektionsmittels zur Inaktivierung von Hepatitis B-Virus
JP5148998B2 (ja) * 2005-03-04 2013-02-20 和光純薬工業株式会社 恒温槽用清浄剤
DE102006006765A1 (de) * 2006-02-13 2007-08-16 Schülke & Mayr GmbH Alkalisches Desinfektions- und Reinigungsmittel mit verbesserter Reinigungsleistung
JP6063829B2 (ja) * 2012-06-28 2017-01-18 ライオン株式会社 繊維製品用の液体洗浄剤
JP6234673B2 (ja) * 2012-12-05 2017-11-22 花王株式会社 ガラス基板の洗浄方法
JP2014167101A (ja) * 2013-01-29 2014-09-11 Sanyo Chem Ind Ltd 液体漂白洗浄剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016183242A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654353B2 (ja) 硬質表面洗浄剤組成物及び硬質表面の洗浄方法
JP5207162B2 (ja) 自動食器洗浄機用中性液体洗浄剤組成物
AU2011200071B2 (en) Hard surface cleaning composition for personal contact areas
JP4907327B2 (ja) 食器洗浄機用洗浄剤組成物
JP5179168B2 (ja) 食器洗浄機用液体洗浄剤組成物
JP6581785B2 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物およびそれを用いる食器類の洗浄方法、並びに医療器具の洗浄方法
JP2013528679A (ja) 器物洗浄用の高濃縮苛性ブロック
CN117050817A (zh) 抗微生物多用途清洁剂及其制备和使用方法
CN112625809A (zh) 洗碗机机体洗涤剂液体组合物及制备方法
JP7144821B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP6375129B2 (ja) 食器類の洗浄方法
JP2023121851A (ja) 食器洗浄機用液体洗浄剤組成物およびそれを用いる食器類の洗浄方法
JP4767658B2 (ja) 食器洗浄機用粉体洗浄剤組成物
EP2853583B1 (en) Hard surface cleaning composition
JP2004315691A (ja) 殺菌洗浄剤組成物
JP7122728B2 (ja) 食器洗浄機用抗菌洗浄剤組成物
JP6093280B2 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP2011190376A (ja) 浴室用洗浄剤組成物
JP5587168B2 (ja) 医療器具用洗浄剤組成物
JP5337350B2 (ja) 除菌性洗浄剤組成物およびそれを用いた除菌洗浄方法
JP6862035B2 (ja) 中性洗浄剤組成物
JP5396707B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP6734022B2 (ja) 医療器具用の自動洗浄機用液体洗浄剤組成物および洗浄方法
JP6093279B2 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP6700453B1 (ja) 硬質表面用洗浄剤組成物及び硬質表面の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250