[go: up one dir, main page]

JP4499519B2 - 拡散シート、面光源装置、透過型表示装置 - Google Patents

拡散シート、面光源装置、透過型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4499519B2
JP4499519B2 JP2004274579A JP2004274579A JP4499519B2 JP 4499519 B2 JP4499519 B2 JP 4499519B2 JP 2004274579 A JP2004274579 A JP 2004274579A JP 2004274579 A JP2004274579 A JP 2004274579A JP 4499519 B2 JP4499519 B2 JP 4499519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion sheet
unit
lens
light source
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004274579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006053507A (ja
Inventor
正浩 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004274579A priority Critical patent/JP4499519B2/ja
Priority to KR1020077000594A priority patent/KR100960426B1/ko
Priority to TW094123429A priority patent/TWI269106B/zh
Priority to US11/631,781 priority patent/US7510308B2/en
Priority to PCT/JP2005/012755 priority patent/WO2006006558A1/ja
Publication of JP2006053507A publication Critical patent/JP2006053507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499519B2 publication Critical patent/JP4499519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0231Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0257Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置等の照明に用いられる拡散シート、面光源装置、及び、それらを用いた透過型表示装置に関するものである。
透過型の液晶ディスプレイ等を背面から照明する面光源として各種方式の面光源装置が提案、実用化している。面光源装置には、主として、面光源でない光源を面光源に変換する方式によりエッジライト型と直下型とがある。
例えば、直下型では、背面より並列の陰極線管(発光管)を用いて光を導入するようになっており、陰極線管とLCDパネル等のライトバルブとの距離を適度に空け、その間に拡散板を用い、それに、光を収束させるシートを複数組み合わせて使用していた。
このような従来の方式では、必要とする光学シートの枚数が多い割に収束特性が不十分であり、それを補う為にLCDパネルを改良して、斜め方向からの入射光に対しても画質を落とさない構造としていた。
しかし、この方式では、光の利用効率が低下する上、LCDパネルの構成も複雑となり、コスト増の要因になるという問題があった。
特に、直下型では、陰極線管に近接した部分であるか否か(陰極線管に至近の位置であるか、並列に並んだ陰極線管の間隙部分に至近の位置であるか)によって光強度(輝度)にムラが発生し易い。これを抑えるために陰極線管とLDCとの間隔を大きく取ってしまうとディスプレイの厚さが厚くなってしまうという問題があった。また、ムラを抑えるために拡散を強くしたり、透過量を制限したりすると、光の使用量が低減してしまうという問題があった。
例えば、特許文献1及び2に記載の面光源装置では、遮光部分(ライティングカーテン,遮光ドット層)を設けることで均一性を維持しているが、この手法では、上述のように光の使用量が減少してしまっていた。
また、両面にレンチキュラーレンズを設けたシートを使用する方式も例えば、特許文献3で報告されているが、これは、2方向の拡散制御を行うための構成で、光を収束する機能はない。従って、陰極線管との位置関係によってLCDの場所毎に光軸がばらつくことにより、画面を観察する位置によって明るさのムラが発生したりするという問題もあった。
さらに、特許文献4には、垂直入射光に対して主に屈折透過させるプリズムと、主に一度全反射させた後、透過させるプリズムとの組合せについて説明がなされている。この特許文献4に記載の手法では、シートに垂直に入射する光は、屈折の場合も全反射の場合も略全ての光を出射面へ出射させようとしている。しかし、特許文献4の形態では、一旦全反射してから出射する光は、比較的大きな角度で出射することから、より広い範囲に出射光が広がってしまい、出射光を必要な出射角度範囲内に集光したい場合には、用いることができないという問題があった。
特開平05−119703号公報 特開平11−242219号公報 特開平06−347613号公報 特表2002−535690号公報
本発明の課題は、画面を観察する位置によらずムラのない均一な照明を行うことができる拡散シート、面光源装置、透過型表示装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、直下型の面光源装置に設けられ、光源から出射した光を拡散して均一化する拡散シート(14)であって、長軸がシート面に対して直交する連続する楕円筒の一部、又は、長軸がシート面に対して直交する回転楕円体の一部である2種類以上の単位レンズ(141a,141b)が規則的に配置された拡散レンズアレイ(141)が少なくとも出射側に形成され、前記拡散レンズアレイ(141)は、高さの異なる2種類の単位レンズ(141a,141b)を並べて組み合わせたものが繰返して配置されており、前記2種類の単位レンズの内、高さが低い単位レンズの高さをH2、高さが低い単位レンズの幅をW2、前記拡散レンズアレイの屈折率をNとしたときに、arcsin(1/N)>arctan(1/(2H2/W2))を満足すること、を特徴とする拡散シートである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の拡散シートにおいて、2層以上の異なる層を有しており、入射側の層の吸湿率は、出射側の層の吸湿率よりも高いこと、を特徴とする拡散シートである。
請求項3の発明は、直下型の面光源装置に設けられ、光源から出射した光を拡散して均一化する拡散シート(14)であって、長軸がシート面に対して直交する連続する楕円筒の一部、又は、長軸がシート面に対して直交する回転楕円体の一部である2種類以上の単位レンズ(141a,141b)が規則的に配置された拡散レンズアレイ(141)が少なくとも出射側に形成され、2層以上の異なる層を有しており、入射側の層の吸湿率は、出射側の層の吸湿率よりも高いこと、を特徴とする拡散シートである。
請求項の発明は、請求項に記載の拡散シートにおいて、前記拡散レンズアレイ(141)は、高さの異なる2種類の単位レンズ(141a,141b)を並べて組み合わせたものが繰返して配置されており、前記2種類の単位レンズの内、高さが高い単位レンズの高さをH、高さが高い単位レンズの幅をW、前記拡散レンズアレイの屈折率をNとしたときに、arcsin(1/N)<arctan(1/((2H/W)−0.1))を満足すること、を特徴とする拡散シート(14)である
求項の発明は、請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の拡散シートにおいて、前記拡散レンズアレイ(141)は、高さの異なる2種類以上の単位レンズ(141a,141b)を並べて組み合わせたものが繰返して配置されており、前記単位レンズの形状及び屈折率は、シート面に対して垂直に入射して前記単位レンズの内で最も高さの低い単位レンズ(141a)のレンズ面に最初に到達する光がそのレンズ面により全反射した後に到達するレンズ面において屈折して前記最も高さの低い単位レンズから出射する光の少なくとも一部は、最も高さの高い単位レンズ(141b)に入射することができる形状及び屈折率となっていること、を特徴とする拡散シート(14)である。
請求項の発明は、請求項に記載の拡散シートにおいて、前記最も高さの低い単位レンズ(141a)の長軸が短軸に対して2.5倍以上の長さを有していること、を特徴とする拡散シート(14)である。
請求項の発明は、請求項又は請求項に記載の拡散シートにおいて、前記最も高さの高い単位レンズ(141b)の長軸が短軸に対して2.5倍以下の長さであること、を特徴とする拡散シート(14)である。
請求項の発明は、請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の拡散シートにおいて、前記拡散レンズアレイ(141)を形成する単位レンズ(141a,141b)の間には、平坦形状、凹形状、微細凹凸形状のいずれかが形成されていること、を特徴とする拡散シートである。
請求項の発明は、請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の拡散シートにおいて、入射側に光を拡散する作用を有した微細凹凸形状を有すること、を特徴とする拡散シートである
請求項10の発明は、透過型表示部(11)を背面から照明する面光源装置であって、複数の光源(13)を並列に並べた光源部と、請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の拡散シート(14)と、を備える面光源装置(12,13,14,15)である。
請求項11の発明は、透過型表示部(11)を背面から照明する面光源装置であって、複数の光源(13)を並列に並べた光源部と、前記光源部から出射した直後に設けられた請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の拡散シート(14)と、を備える面光源装置(12,13,14,15)である。
請求項12の発明は、透過型表示部(11)と、請求項10又は請求項11に記載の面光源装置(12,13,14,15)と、を備える透過型表示装置である。
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)2種類以上の単位レンズが規則的に配置された拡散レンズアレイが少なくとも出射側に形成されているので、入射角に対しての輝度特性を複数持たせることができ、様々な方向へ拡散することができるので、ムラを低減する効果が高くなり、画面を観察する位置によらずムラのない均一な照明を行うことができる。
(2)高さが高い単位レンズの高さをH、高さが高い単位レンズの幅をW、拡散レンズアレイの屈折率をNとしたときに、arcsin(1/N)<arctan(1/((2H/W)−0.1))を満足するので、出射角度の大きな方向へ出射することを防ぎ、斜め方向から観察した場合であっても、管ムラが生じることなく、かつ、光の利用効率を高めることができる。
(3)2種類の単位レンズの内、高さが低い単位レンズの高さをH2、高さが低い単位レンズの幅をW2、拡散レンズアレイの屈折率をNとしたときに、arcsin(1/N)<arctan(1/(2H2/W2))を満足するので、出射角度の大きな方向へ出射することを防ぎ、斜め方向から観察した場合であっても、管ムラが生じることなく、かつ、光の利用効率を高めることができる。
(4)単位レンズの形状及び屈折率は、シート面に対して垂直に入射して単位レンズの内で最も高さの低い単位レンズのレンズ面に最初に到達する光がそのレンズ面により全反射した後に到達するレンズ面において屈折して最も高さの低い単位レンズから出射する光の少なくとも一部は、最も高さの高い単位レンズに入射することができる形状及び屈折率となっているので、不要な方向へ広がる光を抑え、必要な出射角度範囲内に集中的に光を出射することができる。
(5)最も高さの低い単位レンズの長軸が短軸に対して2.5倍以上の長さを有しているので、高さの低い単位レンズから、大きな出射角度方向に出射する光が、隣接する高さの高い単位レンズに当たるようにすることができる。
(6)最も高さの高い単位レンズの長軸が短軸に対して2.5倍以下の長さであるので、高さの低い単位レンズから、大きな出射角度方向に出射する光が、隣接する高さの高い単位レンズに当たるようにすることができる。
(7)拡散レンズアレイを形成する単位レンズの間には、平坦形状、凹形状、微細凹凸形状のいずれかが形成されているので、拡散レンズアレイの単位レンズの形状のみでは不十分となる入射角度が0度付近の入射光の透過率を高めながら、適度なムラ消し作用、及び、出射方向を補正・収束させる作用を与えることができる。また、金型の強度を高めることもできる。
(8)入射側に光を拡散する作用を有した微細凹凸形状を有するので、拡散特性をより高くすることができる。
(9)2層以上の異なる層を有しており、入射側の層の吸湿率は、出射側の層の吸湿率よりも高いので、陰極線管の点灯による発熱により光源側から乾燥しても、出射側へ凸とならず、他の光学シートと部分的に密着する部分がムラとして観察されてしまうことを防止できる。
ムラのない均一な照明をするという目的を、光学シートの枚数を増加することなく実現した。
図1は、本発明による透過型表示装置の実施例を示す図である。
なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張して示している。
本実施例における透過型表示装置10は、LCDパネル11,収束シート12,陰極線管13,拡散シート14,反射型偏光性シート15等を備え、LCDパネル11に形成される映像情報を収束シート12,陰極線管13,拡散シート14,反射型偏光性シート15を備える面光源装置により背面から照明する透過型液晶表示装置である。
LCDパネル11は、所謂透過型の液晶表示素子により形成されたライトバルブであって、30インチサイズ、800×600ドットの表示を行うことができる。陰極線管13の長手方向に沿った方向が、水平方向として使用され、陰極線管13が並ぶ方向が、垂直方向として使用される。
陰極線管13は、バックライトの光源部を形成する線光源の発光管であり、本実施例では、略75mm間隔で等間隔に6本が並列に並べられている。
陰極線管13の背面には、不図示の反射板を設けており、その設計により画面各部位への入射光照度を均一に近づけるようにしている。
また、陰極線管13と収束シート12との間には、拡散シート14が設けられている。拡散シート14を設けることにより、陰極線管13に至近の位置であるか否かによる画面上における輝度のムラは、殆ど解消された状態となり、収束シート12へ到達することとなる。
図2は、拡散シート14を示す斜視図である。
拡散シート14は、陰極線管13から出射した光を拡散して均一化するシートであり、出射側に光を拡散して出射する拡散レンズアレイ141が形成されている。拡散レンズアレイ141は、2種類の単位レンズ141a,141bが平行に多数並べて規則的に配置されている。
拡散レンズアレイ141の並ぶ方向は、陰極線管13の並ぶ方向と一致している(図1参照)。
図3は、拡散シート14を図2中に矢印で示したS1−S2断面で切断した断面図である。
単位レンズ141aは、図3に示した断面において、長半径が0.15mm、短半径が0.05mmの楕円となっており、出光側へ突出する高さ(平坦部141cからの高さ)が0.1mmとなっている。
単位レンズ141bは、図3に示した断面において、長半径が0.22mm、短半径が0.14mmの楕円となっており、出光側へ突出する高さ(平坦部141cからの高さ)が0.12mmとなっている。
本実施例では、高さの低い単位レンズ141aの楕円の長軸の長さは、短軸の長さの3倍であり、高さの高い単位レンズ141bの楕円の長軸の長さは、短軸の長さの1.57倍となっている。
そして、単位レンズ141aと単位レンズ141bとは、それぞれの長軸の間隔が0.2mmとなって長軸が拡散シート14のシート面に対して直交しおり、この組合せを1組として、ピッチ0.4mm間隔で平行に並べて配置されている。単位レンズ141aと単位レンズ141bとの間には、平坦部141cが設けられている。
この平坦部141cとして、2μmから50μm程度の幅の平坦部を設けることにより、金型の強度を高め、金型の変形を防止することができる。なお、この平端部の最適な幅は、単位レンズ141a,単位レンズ141bの並ぶピッチによって変化する。
また、平坦部141cの代わりに、LCDパネル11側に凹となる凹形状、微細凹凸形状を設けてもよい。凹形状を設けると、その部分に入射角度が0度付近で入射する入射光に対して適度なムラ消し作用、及び、出射方向を補正・収束させる作用を与えることができる。本実施例の単位レンズ141a,141bでは、入射角度が30度から50度の範囲の入射光に対しての補正効果を高める設計であることから、単位レンズ141a,141bの形状のみでは、入射角度が0度付近の入射光の透過率が低下してしまうが、この凹形状を設けることにより、入射角度が0度付近の入射光の透過率を高めながらも、適度なムラ消し作用、及び、出射方向を補正・収束することができる。
また、拡散シート14の厚さは、2mmであり、屈折率N=1.55のMS樹脂(アクリルスチレン共重合物)により形成されている。
図4は、拡散シート14に入射した光の典型的な軌跡を示した図である。
図4から明らかなように、拡散シート14に対して小さい入射角度で入射する光線は、その多くが光源側へ戻され、大きい入射角度で入射する光線については、光源側に戻されることなく出射することができる。拡散シート14がこのような作用を有しているので、拡散シート14を通過する陰極線管13が発光した照明光は、陰極線管13に近接した位置では、入射角度が小さいので、陰極線13側へ戻される割合が多く、陰極線管13から離れる(並列した陰極線管13の間隙部分に近づく)に従い、出射する割合が多くなる。よって、拡散シート14から出射する照明光は、均一化されることとなる。
先に述べたように、高さの高い方の単位レンズ141bの高さHは、0.12mmであり、その幅Wは、0.25mmであるから、これらの値は、以下の式(1)を満足している。
arcsin(1/N)<arctan(1/((2H/W)−0.1)) ・・・式(1)
この式(1)は、レンズ谷の端から高さの10%の位置で全反射した光がレンズ頂部で全反射するか否かを判断する式である。
図5は、本実施例における拡散シート14における光の進み方を比較例と比べて示した図である。図5(a)は、本実施例の場合を示し、図5(b)は、比較例として、上記式(1)を満たさない形状のみからなる拡散シートの場合を示している。
レンズ頂部には、色々な方向から光が到達するが、拡散レンズアレイ141の単位レンズ間の谷部において、ある一定方向から来た光が全反射し頂部から出射すると、斜め方向へ進んでしまう(図5(b)中の光線L4参照)ので、斜めから観察したときにムラに見えてしまう。式(1)を満足することにより、図5(a)中の光線L1のように、小さな出射角度で出射することができ、斜めから観察したときに上述のムラが観察されないようにすることができるとともに、光の利用効率を高めることができる。
先に述べたように、本実施例では、高さの低い単位レンズ141aの楕円の長軸の長さは、短軸の長さの3倍であり、高さの高い単位レンズ141bの楕円の長軸の長さは、短軸の長さの1.57倍となっている。単位レンズ141a,141bの形状をこのような形状としたことにより、高さの低い単位レンズ141aから、大きな出射角度方向に光が出射したとしても、隣接する高さの高い単位レンズ141bに当たるので(図5(a)中の光線L2参照)、大きな出射角度方向に光が出射してしまうことを防止することができる。
なお、高さの低い単位レンズの長軸が短軸に対して2.5倍以上の長さを有し、高さの高い単位レンズの長軸が短軸に対して2.5倍以下の長さを有していることが望ましい。この関係を満たすことにより、高さの低い単位レンズから、大きな出射角度方向に出射する光が、隣接する高さの高い単位レンズに当たるようにすることができる。
単位レンズ141a,141bの楕円の長軸の長さと短軸の長さの比については、2.5以下であると、入射角度0°の入射光に対して1回全反射した後出射する光がなくなる。また、この比が2.5以上の場合には、入射角度0°の入射光に対して1回全反射した後出射する光が存在し、大きな出射角度となる方向から見た場合にムラが生じる。
しかし、高さの低い単位レンズ141aであれば、ムラの原因となるはずの出射光が高さの高い単位レンズ141bに遮られるのでムラの原因とならない。
また、長軸の長さと短軸の長さの比を大きくすることは、大きな入射角度で入射する光の収束性をよくするためには有効である。
そこで、本実施例では、上述のように長軸の長さと短軸の長さの比を規定し、高さの低い単位レンズ141aは、大きな入射角度の光に対しても収束できるように縦長の形状とし、高さの高い単位レンズ141bは、ムラが発生しないようにあまり縦長になり過ぎないようにしている。
また、上述の高さの低い単位レンズについて、長軸は短軸に対して10倍以上の長さとなってしまうと、斜面が直線に近くなってしまい、輝度の変化が大きくなりすぎてしまう。したがって、高さの低い単位レンズの長軸が短軸に対して2.5倍〜10倍の範囲であることが、最も望ましい。さらに、上述の高さの高い単位レンズについて、長軸が短軸に対して1倍以下となってしまうと、十分な光軸補正効果を得ることができなくなってしまう。したがって、高さの高い単位レンズの長軸が短軸に対して1倍〜2.5倍の範囲であることが、最も望ましい。
さらに、本実施例では、形状の異なる単位レンズ141a,141bを並べて配置したので、入射角に対しての輝度特性を複数持たせることができ、様々な方向へ拡散することができる。したがって、拡散シート14は、ムラを低減することができ、いずれの角度に対しても一定の輝度分布を維持できるような汎用性のあるシートとなっている。
ここで、背景技術として説明した特許文献4と本実施例に示した発明との差異について説明する。
図7は、特許文献4に記載されている光学シートと本発明による拡散シートとを比較する図である。
図7(a)は、特許文献4に記載されている光学シートを示し、図7(b)は、本発明による拡散シートを示している。
特許文献4に記載の光学シートでは、高さの低い単位レンズ及び高さの高い単位レンズのいずれに入射する光についても、光源側に戻すことなく出射させており、再利用するという考えは、全く盛込まれていない。
一方、本発明では、出射光は、よりシート面に対して垂直な方向(法線方向)に集光させることが目的のひとつとしてあるので、図7(a)に示したような全反射して出射する光は、この目的から外れてしまう。そこで、単位レンズ141aにおいて全反射したのち一部出射する光は、隣接する単位レンズ141aレンズで捕捉され、光源側へ戻され、再利用することとしている。よって本発明では出射角度の大きな広がる光は、殆ど出射せずに戻されるため、集光された光が効率よく取り出せ、さらに発光管11が並んでいることに起因する輝度ムラ(管ムラ)を同時に軽減させることが可能である。よって、両者の技術は、レンズの使用目的、形状とも全く異なり、得られる作用及び効果も全く異なっていることが明らかである。
図6は、収束シート12を示す斜視図である。
収束シート12は、拡散シート14とLCDパネル11との間に設けられ、陰極線管13が発光して拡散シート14によりさらに拡散された拡散光を収束して出射するシートであり、屈折率n=1.55の樹脂により形成されている。
収束シート12の陰極線管13側(入射側)には、シート面に直交する方向の断面形状が略台形形状である単位形状121がシート面方向に複数並べて陰極線管13側に配置されている。この単位形状121は、その並ぶ方向と直交する方向に同一断面形状を保ちながら延在している。収束シート12は、その単位形状121の延在する方向が陰極線管13の長手方向と一致するように配置されている。
また、収束シート12のLCDパネル11側(出射側)には、収束レンズアレイ123が形成されている。収束レンズアレイ123は、単位形状121の延在する方向に沿ってシート面に直交する方向の断面形状が二等辺三角形となる単位プリズム形状をシート面方向に複数並べて形成されている。
よって、収束シート12においては、入射側に設けられた単位形状121の延在する方向と、出射側に設けられた単位プリズム形状が延在する方向とが、直交して配置されている。
なお、本実施例における収束シート12は、単位形状121の延在する方向が陰極線管13の長手方向と一致し、収束レンズアレイ123の単位プリズム形状が延在する方向が、陰極線管13の長手方向と直交するように配置されているが、収束シート12の配置を本実施例のシート面内で90度回転させてもよい。すなわち、単位形状121の延在する方向が陰極線管13の長手方向と直交し、収束レンズアレイ123の単位プリズム形状が延在する方向が、陰極線管13の長手方向と一致するように配置してもよい。
収束レンズアレイ123は、その断面形状が直角二等辺三角形となっている。
収束レンズアレイ123は、この単位形状により、出射する光を収束することができる。
したがって、収束シート12は、入射側の形状により、陰極線管13と直交する方向において照明光を収束し、かつ、出射側の形状により、陰極線管13と平行な方向においても照明光を収束することができる。
反射型偏光性シート15は、LCDパネル11と収束シート12との間に配置され、視野角を狭めることなく輝度を上昇させるシートである。本実施例では、DBEF(住友スリーエム株式会社製)を使用している。
本実施例によれば、ムラを低減する効果を高くしながら、不必要に大きな出射角度で出射することなく光の利用効率を高くすることができる。
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)各実施例において、拡散シート14を形成する単位レンズは、連続する楕円筒の一部であるレンチキュラーレンズシートである例を示したが、これに限らず、例えば、回転楕円体の一部としてもよい。
(2)各実施例において、拡散シート14の入射側は、平面である例を示したが、これに限らず、例えば、さらなる光の拡散作用を与えるために、エンボス加工等により微細凹凸形状を形成してもよい。
(3)各実施例において、拡散シート14、収束シート12の層構成については、特に言及していないが、陰極線管13の点灯による発熱により光源側から乾燥して、各シートの撓み、反り等が問題となる場合には、例えば、2層以上の層構成として、入射側の層の吸湿率を出射側の層の吸湿率よりも高い層とする。各シートの成形時に略フラットな形状とし、吸湿したときには、入射側へ凸な形状となって、陰極線管13の点灯による発熱により光源側から乾燥しても、出射側へ凸とならないようにすることもできる。また、光源側にスペーサを設けてもよい。
(4)各実施例において、拡散シート14、収束シート12又は22、反射型偏光性シート15を組み合わせて面光源装置、及び、透過型表示装置とした例を示したが、これに限らず、例えば、収束シート12又は22を省略してもよいし、反射型偏光性シート15を省略してもよいし、これら以外の各種光学シートと拡散シート14とを組み合わせて面光源装置、及び、透過型表示装置を形成してもよい。
(5)各実施例において、拡散シート14は、高さの異なる2種類の単位レンズ141a,141bを並べて配置されている例を示したが、これに限らず、例えば、3種類の高さの異なる単位レンズを並べて配置してもよいし、それ以上の数の高さの異なる単位レンズを並べて配置してもよい。
本発明による透過型表示装置の実施例を示す図である。 拡散シート14を示す斜視図である。 拡散シート14を図2中に矢印で示したS1−S2断面で切断した断面図である。 拡散シート14に入射した光の典型的な軌跡を示した図である。 本実施例における拡散シート14における光の進み方を比較例と比べて示した図である。 収束シート12を示す斜視図である。 特許文献4に記載されている光学シートと本発明による拡散シートとを比較する図である。
符号の説明
10 透過型表示装置
11 LCDパネル
12 収束シート
121 単位形状
123 収束レンズアレイ
13 陰極線管
14 拡散シート
141 拡散レンズアレイ
141a,141b 単位レンズ
141c 平坦部
15 反射型偏光性シート

Claims (12)

  1. 直下型の面光源装置に設けられ、光源から出射した光を拡散して均一化する拡散シートであって、
    長軸がシート面に対して直交する連続する楕円筒の一部、又は、長軸がシート面に対して直交する回転楕円体の一部である2種類以上の単位レンズが規則的に配置された拡散レンズアレイが少なくとも出射側に形成され、
    前記拡散レンズアレイは、高さの異なる2種類の単位レンズを並べて組み合わせたものが繰返して配置されており、
    前記2種類の単位レンズの内、高さが低い単位レンズの高さをH2、高さが低い単位レンズの幅をW2、前記拡散レンズアレイの屈折率をNとしたときに、
    arcsin(1/N)>arctan(1/(2H2/W2))
    を満足すること、
    を特徴とする拡散シート。
  2. 請求項1に記載の拡散シートにおいて、
    2層以上の異なる層を有しており、入射側の層の吸湿率は、出射側の層の吸湿率よりも高いこと、
    を特徴とする拡散シート。
  3. 直下型の面光源装置に設けられ、光源から出射した光を拡散して均一化する拡散シートであって、
    長軸がシート面に対して直交する連続する楕円筒の一部、又は、長軸がシート面に対して直交する回転楕円体の一部である2種類以上の単位レンズが規則的に配置された拡散レンズアレイが少なくとも出射側に形成され、
    2層以上の異なる層を有しており、入射側の層の吸湿率は、出射側の層の吸湿率よりも高いこと、
    を特徴とする拡散シート。
  4. 請求項に記載の拡散シートにおいて、
    前記拡散レンズアレイは、高さの異なる2種類の単位レンズを並べて組み合わせたものが繰返して配置されており、
    前記2種類の単位レンズの内、高さが高い単位レンズの高さをH、高さが高い単位レンズの幅をW、前記拡散レンズアレイの屈折率をNとしたときに、
    arcsin(1/N)<arctan(1/((2H/W)−0.1))
    を満足すること、
    を特徴とする拡散シート。
  5. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の拡散シートにおいて、
    前記拡散レンズアレイは、高さの異なる2種類以上の単位レンズを並べて組み合わせたものが繰返して配置されており、
    前記単位レンズの形状及び屈折率は、シート面に対して垂直に入射して前記単位レンズの内で最も高さの低い単位レンズのレンズ面に最初に到達する光がそのレンズ面により全反射した後に到達するレンズ面において屈折して前記最も高さの低い単位レンズから出射する光の少なくとも一部は、最も高さの高い単位レンズに入射することができる形状及び屈折率となっていること、
    を特徴とする拡散シート。
  6. 請求項に記載の拡散シートにおいて、
    前記最も高さの低い単位レンズの長軸が短軸に対して2.5倍以上の長さを有していること、
    を特徴とする拡散シート。
  7. 請求項又は請求項に記載の拡散シートにおいて、
    前記最も高さの高い単位レンズの長軸が短軸に対して2.5倍以下の長さであること、
    を特徴とする拡散シート。
  8. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の拡散シートにおいて、
    前記拡散レンズアレイを形成する単位レンズの間には、平坦形状、凹形状、微細凹凸形状のいずれかが形成されていること、
    を特徴とする拡散シート。
  9. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の拡散シートにおいて、
    入射側に光を拡散する作用を有した微細凹凸形状を有すること、
    を特徴とする拡散シート。
  10. 透過型表示部を背面から照明する面光源装置であって、
    複数の光源を並列に並べた光源部と、
    請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の拡散シートと、
    を備える面光源装置。
  11. 透過型表示部を背面から照明する面光源装置であって、
    複数の光源を並列に並べた光源部と、
    前記光源部から出射した直後に設けられた請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の拡散シートと、
    を備える面光源装置。
  12. 透過型表示部と、
    請求項10又は請求項11に記載の面光源装置と、
    を備える透過型表示装置。
JP2004274579A 2004-07-12 2004-09-22 拡散シート、面光源装置、透過型表示装置 Expired - Lifetime JP4499519B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274579A JP4499519B2 (ja) 2004-07-12 2004-09-22 拡散シート、面光源装置、透過型表示装置
KR1020077000594A KR100960426B1 (ko) 2004-07-12 2005-07-11 확산 시트, 면 광원 장치 및 투과형 표시 장치
TW094123429A TWI269106B (en) 2004-07-12 2005-07-11 Diffusion sheet, surface light source device and transmission display unit
US11/631,781 US7510308B2 (en) 2004-07-12 2005-07-11 Diffusing sheet, surface light source device, and transmission type display
PCT/JP2005/012755 WO2006006558A1 (ja) 2004-07-12 2005-07-11 拡散シート、面光源装置及び透過型表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204114 2004-07-12
JP2004274579A JP4499519B2 (ja) 2004-07-12 2004-09-22 拡散シート、面光源装置、透過型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006053507A JP2006053507A (ja) 2006-02-23
JP4499519B2 true JP4499519B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=35783898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274579A Expired - Lifetime JP4499519B2 (ja) 2004-07-12 2004-09-22 拡散シート、面光源装置、透過型表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7510308B2 (ja)
JP (1) JP4499519B2 (ja)
KR (1) KR100960426B1 (ja)
TW (1) TWI269106B (ja)
WO (1) WO2006006558A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233017A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sun Tec Kk レンズシート
TW200801698A (en) * 2006-03-30 2008-01-01 Hitachi Maxell Direct underneath type backlight device, and optical lens sheet
KR101213842B1 (ko) * 2006-04-27 2012-12-18 후지쯔 가부시끼가이샤 조명 장치 및 액정 표시 장치
KR100837402B1 (ko) * 2006-08-24 2008-06-12 삼성전자주식회사 광각 확산기 및 이를 적용한 액정표시장치
US7643218B2 (en) * 2006-08-31 2010-01-05 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Light redirecting film having varying optical elements
JP4335895B2 (ja) * 2006-09-01 2009-09-30 大日本印刷株式会社 面光源装置、透過型表示装置
JP5160767B2 (ja) * 2006-11-15 2013-03-13 大日本印刷株式会社 面光源装置
TWI329749B (en) * 2007-04-04 2010-09-01 Coretronic Corp High brightness diffusion plate
DE102007033300A1 (de) * 2007-07-18 2009-01-29 Bayer Materialscience Ag Lichtlenkende Oberflächenstruktur
KR101440498B1 (ko) * 2007-11-12 2014-09-18 삼성디스플레이 주식회사 도광판 및 이를 갖는 표시장치
US7784988B2 (en) * 2008-02-05 2010-08-31 Entire Technology Co., Ltd. Diffusion plate and backlight module
JP4783804B2 (ja) * 2008-03-25 2011-09-28 アイ・ケイ・ケイ株式会社 乗り物用照明装置
US8688595B2 (en) * 2008-03-31 2014-04-01 Pursway Ltd. Analyzing transactional data
KR101474497B1 (ko) * 2008-04-28 2014-12-23 삼성전자 주식회사 디스플레이장치
JP5071675B2 (ja) * 2008-05-23 2012-11-14 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
KR101507965B1 (ko) * 2008-11-19 2015-04-06 삼성디스플레이 주식회사 확산판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101601634B1 (ko) * 2008-12-04 2016-03-11 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리
JP5568251B2 (ja) * 2009-05-18 2014-08-06 アイ・ケイ・ケイ株式会社 乗り物用照明装置
JP5423145B2 (ja) * 2009-05-22 2014-02-19 凸版印刷株式会社 面光源装置、バックライト・ユニット及びディスプレイ装置
JP5569008B2 (ja) * 2009-06-07 2014-08-13 ソニー株式会社 バックライトおよび液晶表示装置
KR20100137894A (ko) * 2009-06-23 2010-12-31 삼성전자주식회사 확산판 및 이를 포함하는 표시 장치
EP2309316A1 (de) * 2009-10-09 2011-04-13 Bayer MaterialScience AG LED-Beleuchtungseinheit mit strukturierter Streufolie
WO2011048987A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 東洋紡績株式会社 液晶表示装置用視野角向上フィルム、視野角向上機能付保護フィルム、及び液晶表示装置
JP5822103B2 (ja) * 2009-10-22 2015-11-24 東洋紡株式会社 液晶表示装置用視野角向上フィルム、視野角向上機能付保護フィルム及び液晶表示装置
US20110096152A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Industrial Technology Research Institute Stereoscopic image display
KR101121470B1 (ko) 2010-11-01 2012-03-16 나노전광 주식회사 노광 장비 용 면 광원
KR101198544B1 (ko) 2010-11-01 2012-11-06 나노전광 주식회사 노광 장비 용 면 광원화 균질기
JP2012150512A (ja) * 2012-04-10 2012-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 透過型表示装置
JP6051624B2 (ja) * 2012-07-04 2016-12-27 凸版印刷株式会社 賦形シート及びそれを備えたel装置及び賦形シートの製造方法
CN104871043B (zh) * 2012-12-28 2017-09-26 旭硝子株式会社 光学元件、投影装置和光学元件的制造方法
KR20140121964A (ko) * 2013-04-08 2014-10-17 주식회사 엘에스텍 Led 광원간의 암부를 방지하는 도광판을 구비한 백라이트 장치
US20150168613A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Frontlight diffuser with integrated black mask
CN104459843B (zh) * 2014-12-16 2016-11-16 京东方科技集团股份有限公司 扩散片及其制作方法、背光模组
KR102277444B1 (ko) * 2014-12-19 2021-07-14 삼성디스플레이 주식회사 편광 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
CN205560624U (zh) * 2015-10-26 2016-09-07 莱迪尔公司 用于改变光分布的光学装置及其制造模具和照明装置
CN105607351B (zh) 2016-01-04 2019-03-12 京东方科技集团股份有限公司 一种紫外线固化装置、封框胶固化系统及封框胶固化方法
US11003015B1 (en) * 2018-03-05 2021-05-11 Apple Inc. Electronic device with a light guiding layer
JP7280125B2 (ja) * 2019-06-28 2023-05-23 コイト電工株式会社 光学レンズ
CN110849845A (zh) * 2019-11-19 2020-02-28 佛山科学技术学院 一种在线检测控制复合微结构阵列微成型的装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843634A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Dainippon Printing Co Ltd フィルムレンズ、面光源及び透過型表示体
JPH11142622A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Dainippon Printing Co Ltd レンズフィルム、面光源装置、液晶表示装置
JP2000292790A (ja) * 1999-02-04 2000-10-20 Keiwa Inc 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE787114A (fr) * 1971-08-05 1973-02-05 Emerson Electric Co Lentille prismatique pour appareil d'eclairage
US3794829A (en) * 1972-04-20 1974-02-26 I Taltavull Non-luminance lighting panel
JPS644103Y2 (ja) * 1979-12-27 1989-02-02
JPH05119703A (ja) 1991-10-24 1993-05-18 Nec Corp バツクライト
JP2951525B2 (ja) 1993-11-29 1999-09-20 大日本印刷株式会社 面光源
JPH06347613A (ja) 1993-06-04 1994-12-22 Dainippon Printing Co Ltd フィルムレンズ及びその製造方法
JPH11242219A (ja) 1998-02-26 1999-09-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 直下式バックライト装置および液晶表示装置
CA2323590A1 (en) 1999-01-14 2000-07-20 Michael C. Lea Optical sheets suitable for spreading light
JP2001221906A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Keiwa Inc 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4133420B2 (ja) * 2002-03-26 2008-08-13 シャープ株式会社 バックライト及び液晶表示装置
JP4294306B2 (ja) * 2002-12-11 2009-07-08 恵和株式会社 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843634A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Dainippon Printing Co Ltd フィルムレンズ、面光源及び透過型表示体
JPH11142622A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Dainippon Printing Co Ltd レンズフィルム、面光源装置、液晶表示装置
JP2000292790A (ja) * 1999-02-04 2000-10-20 Keiwa Inc 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット

Also Published As

Publication number Publication date
TW200613848A (en) 2006-05-01
TWI269106B (en) 2006-12-21
WO2006006558A1 (ja) 2006-01-19
KR20070038102A (ko) 2007-04-09
JP2006053507A (ja) 2006-02-23
KR100960426B1 (ko) 2010-05-28
US7510308B2 (en) 2009-03-31
US20080068716A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499519B2 (ja) 拡散シート、面光源装置、透過型表示装置
JP4559882B2 (ja) 光収束シート、面光源装置、透過型表示装置
JP5195970B2 (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP4504141B2 (ja) 面光源装置
JP2007287479A (ja) 照明装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2007041172A (ja) 光制御シート、面光源装置
JP4580805B2 (ja) 光収束シート、面光源装置、透過型表示装置
JP4684757B2 (ja) 光制御シート、及び、面光源装置
JP4641457B2 (ja) 光制御シート、及び、面光源装置
JP2006201642A (ja) 拡散レンズアレイシート、面光源装置
JP5109229B2 (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP4815930B2 (ja) 光透過フィルム、バックライト装置および液晶表示装置
JP6136201B2 (ja) 導光体、照明装置、表示装置
JP4499540B2 (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP2005316091A (ja) 収束シート、収束シートユニット、面光源装置
JP4684753B2 (ja) 光制御シート、及び、面光源装置
JP2007173031A (ja) 光制御シート、面光源装置
JP2005301183A (ja) 収束シート及び面光源装置
JP4784094B2 (ja) レンチキュラーレンズシート、面光源装置、透過型表示装置
JP4730339B2 (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP4580785B2 (ja) 均一化シート及び面光源装置
JP2008305585A (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP4882342B2 (ja) 光制御シート、面光源装置
JP4730340B2 (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP2008305589A (ja) 面光源装置、透過型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4499519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term