JP4495877B2 - 伝送路切替装置 - Google Patents
伝送路切替装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4495877B2 JP4495877B2 JP2001090458A JP2001090458A JP4495877B2 JP 4495877 B2 JP4495877 B2 JP 4495877B2 JP 2001090458 A JP2001090458 A JP 2001090458A JP 2001090458 A JP2001090458 A JP 2001090458A JP 4495877 B2 JP4495877 B2 JP 4495877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- matrix switch
- output
- computer
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Circuits (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、映像信号を取り扱う通信機器とコンピュータとを交換接続する伝送路切替装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタル技術の進歩に伴い、スタンダードな現行テレビジョン信号だけでなく、ハイビジョンテレビジョン信号のデジタル化が実現されている。また、このような映像信号のデジタル化により、MPEG2(Moving Picture Experts Group 2)等の映像圧縮技術が盛んに開発されている。このことから、例えば放送局にあっては、局内で多種の伝送レートの映像信号を取り扱うようになってきた。
【0003】
そこで、複数の伝送レートが混在する複数のシリアル伝送路を1ヶ所に集中し、選択的に交換接続するシリアル伝送路切替装置が使用される。図3は、このようなシリアル伝送路切替装置を示すブロック図である。
【0004】
図3において、図中符号10は切替装置で、マトリクススイッチ部11と、入力部12と、出力部13とを備えている。マトリクススイッチ部11は、n(nは自然数)ライン入力、m(mは自然数)ライン出力のスイッチング(信号切替)を行なう。入力部12及び出力部13は、それぞれ種々の伝送レートに対応するインタフェース機能を備えている。
【0005】
すなわち、切替装置10は、入力部12で入力信号の波形劣化を復調し、マトリクススイッチ部11でスイッチングを行なう。そして、このマトリクススイッチ部11で選択された信号を出力部で波形劣化を復調して対応する出力伝送路に出力するようにしている。
【0006】
ところで、近時の放送局では、コンピュータ系のシリアルインタフェースの高速化に伴い、コンピュータで取り扱う映像素材信号を処理できるものが現れている。例えばIEEE1394インタフェースは、伝送速度が1.6Gbps相当まで対応でき、アイソクロナス伝送により映像のリアルタイム伝送が可能となっている。このことから、放送局内でも今後、上記のような映像素材信号を処理できるコンピュータ系インタフェースの使用が強く求められることになる。
【0007】
しかしながら、上記のようなシリアル伝送路切替装置では、入力部及び出力部で取り扱える信号が予め決められているため、コンピュータ系で処理可能な映像素材信号については、別途専用の切替装置が必要となる。このため、システムの構成が大掛かりなものとなるとともに、設備の投資負担が大きくなる。これを解決するためには、入力部、出力部のインタフェース構成の設計変更が余儀なくされ、この場合もコストが大幅に増大してしまうことになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたように、従来のシリアル伝送路切替装置では、取り扱える映像信号が予め決められているため、新たに出現したコンピュータの映像データについては取り扱うことができないという問題があった。
【0009】
そこで、この発の目的は、コンピュータ専用の切替装置を用意すること無しにコンピュータの映像素材信号と既知の映像素材信号とに対応でき、これにより簡易な構成で実現可能な伝送路切替装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る伝送路切替装置は、複数の入出力系統の伝送路を切り替えるマトリクススイッチと、このマトリクススイッチの少なくとも一部の入力端子に接続され、対応する入力系統の伝送路の端末に接続されたコンピュータからの映像素材信号をマトリクススイッチで切替可能な信号に変換し、マトリクススイッチから出力される信号をコンピュータの映像素材信号に変換して対応する伝送路に出力するコンピュータインタフェース部と、マトリクススイッチの少なくとも一部の出力端子に接続され、該マトリクススイッチから出力される信号のうちコンピュータインタフェース部で変換された信号を処理してマトリクススイッチの対応する出力端子に送出するインタフェース信号処理部とを備えるようにしたものである。
【0011】
すなわちこの発明では、マトリクススイッチの一部の入力端子に、コンピュータ接続用のコンピュータインタフェース部を設け、かつこのコンピュータインタフェース部にはコンピュータからの映像素材信号をマトリクススイッチで切替可能な信号に変換し、マトリクススイッチからの出力信号をコンピュータの映像素材信号に変換する機能のみを設け、また、マトリクススイッチの一部の出力端子に、コンピュータインタフェース部で変換された信号を処理して前記マトリクススイッチの対応する出力端子に送出するインタフェース信号処理部を設け、従来の切替装置に備えられていた既存の入力部及び出力部をそれぞれマトリクススイッチの空きラインに設けるようにして、マトリクススイッチを既知の映像信号とコンピュータの映像素材信号とで共用するようにしたものである。
【0012】
従ってこの発明によれば、従来の切替装置とは別にコンピュータの映像素材信号の切替を行なうための切替装置を用意する必要がなくなり、しかも本発明のマトリクススイッチにはその一部の入力端子にコンピュータインタフェース部が設けられ、またその一部の出力端子にインタフェース信号処理部が設けられることにより既知の映像信号とコンピュータの映像素材信号とで共用されるので、簡易な構成でしかも安価な装置を提供できる。
【0013】
また、コンピュータインタフェース部の少なくとも一部は、光信号を電気信号に及び電気信号を光信号に変換する機能を有する光信号インタフェース部であり、この光信号インタフェース部に接続される伝送路には光ケーブルを使用することを特徴とする。
【0014】
この構成によれば、遠く離れた場所に設置されているコンピュータとコンピュータインタフェース部との間を光ケーブルで接続することにより、距離に関係なくしかも安価にコンピュータの映像素材信号の切替を行なうことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
図1は、この発明の実施形態となる伝送路切替装置の構成を示すもので、21はマトリクススイッチである。なお、ここでは説明を簡単にするため、マトリクススイッチ21の入力チャンネル(系統)数を3チャンネルとし、出力チャンネル数を2チャンネルとする。
【0017】
この実施形態では、マトリクススイッチ21の第1入力チャンネルにコンピュータインタフェース部22を接続し、第2入力チャンネルにコンピュータインタフェース部23を接続し、第3入力チャンネルに入力部24を接続している。またマトリクススイッチ21の第1出力チャンネルにコンピュータインタフェース信号処理部25を接続し、第2出力チャンネルに出力部26を接続している。
【0018】
これらコンピュータインタフェース部22、23及び入力部24には、それぞれ光ケーブルとしての光伝送路31が接続されている。また、出力部26にも光伝送路32が接続されている。さらに、これらコンピュータインタフェース部22、23に接続される光伝送路31の端末には、パーソナル・コンピュータ(図示せず)が接続されている。
【0019】
コンピュータインタフェース部22、23は、光/電変換機能を有するトランスセイバー221、231を備え、トランスセイバー(Transceiver)221、231により光伝送路31からの光信号を電気信号に変換してマトリクススイッチ21に出力し、またマトリクススイッチ21から出力される電気信号を光信号に変換して対応する光伝送路31に出力する。
【0020】
コンピュータインタフェース信号処理部25は、コーディング(Coding)251と、P1394.B機能252とを備え、マトリクススイッチ21から出力される信号のうちコンピュータインタフェース部22,23で処理された信号を処理してマトリクススイッチ21の対応する出力チャンネルに送出する。
【0021】
入力部24は、光伝送路31の端末に接続されるスタジオ機器の伝送レートに対応し、光伝送路31からの光信号を電気信号に変換し波形等化(復調)してマトリクススイッチ21に出力する。
【0022】
出力部26は、マトリクススイッチ21の出力信号を光伝送路32の端末に設けられたスタジオ機器の伝送レートに合わせるように波形等化し、光信号に変換して光伝送路32に出力する。
【0023】
ところで、市販されているIEEE1394インタフェースは、図2に示すように、トランスセイバー221,231と、コーディング251と、P1394.B機能252とにより構成されている。P1394.B機能252は、信号に対する長距離伝送処理を実行する。コーディング251は、IEEE1394信号の符号を2値化信号にコーデング・デコーディングする。トランスセイバー221,231は、2値化された信号を伝送する。
【0024】
そこで、この実施形態では、コンピュータインタフェース部22,23にトランスセイバー221,231を設け、コンピュータインタフェース信号処理部25にコーディング251と、P1394.B機能252とを設けるようにして、IEEE1394方式の映像素材信号を、従来より使用されていたマトリクススイッチ21により切り替えることができるようにしている。
【0025】
上記構成において、以下に放送局における局内伝送システムに適用した場合を例にして、その動作を説明する。
【0026】
まず、マトリクススイッチ21は、例えばSDTV(standard Definition TV)スタジオに配置され、入力部24に接続される光伝送路31の端末にSDTVカメラが取り付けられる。この入力部24では、カメラ出力信号レートに応じた波形等化を行ない、マトリクススイッチ21に送る。このマトリクススイッチ21では、SDTVカメラ出力を出力部26に接続された光伝送路32の端末機器に送るように切り替える。
【0027】
上記のような環境において、パーソナル・コンピュータで処理された映像素材信号も取り扱う場合に、従来は、切替装置そのものの改修が必要であったが、この実施形態の場合、マトリクススイッチ21の空き入力チャンネルにコンピュータインタフェース部22,23を接続し、空き出力チャンネルにコンピュータインタフェース信号処理部25を接続するだけでよく、マトリクススイッチ21本体に何ら手を加える必要がない。
【0028】
また、マトリクススイッチ21の入出力チャンネルは、全て同一条件で並列的な存在であり、入出力信号は全て同一の伝送レートとなっているので、空きチャンネルがある限り、接続するパーソナル・コンピュータの増加に容易に対応することができる。さらに、将来、新たな伝送レートを要求するコンピュータが出現したとしても、それに対応するコンピュータインタフェース部及びコンピュータインタフェース信号処理部を製作し、交換するだけでよい。
【0029】
以上述べたようにこの実施形態では、マトリクススイッチ21の一部の入力チャンネルに、コンピュータ接続用のコンピュータインタフェース部22,23を設け、かつコンピュータインタフェース部22,23にはパーソナル・コンピュータからの光信号を電気信号に変換するともに、マトリクススイッチ21で切替可能な信号に波形等化し、マトリクススイッチ21からの出力信号をパーソナル・コンピュータの映像素材信号に波形等化して光信号に変換する機能のみを設けるようにしている。また、マトリクススイッチ21の一部の出力チャンネルに、コンピュータインタフェース部22,23で変換された信号を処理してマトリクススイッチ21の対応する出力チャンネルに送出するインタフェース信号処理部25を設け、従来の切替装置に備えられていた既存の入力部24及び出力部26をそれぞれマトリクススイッチ21の他の入出力チャンネルに設けるようにしている。つまり、マトリクススイッチ21を既知の映像信号とコンピュータの映像素材信号とで共用できるようにしたものである。
【0030】
従って、従来の切替装置とは別にコンピュータの映像素材信号の切替を行なうための切替装置を用意する必要がなくなり、しかもマトリクススイッチ21にはその一部の入力チャンネルにコンピュータインタフェース部22,23が設けられ、またその一部の出力チャンネルにコンピュータインタフェース信号処理部25が設けられることにより既知の映像信号とコンピュータの映像素材信号とで共用されるので、高信頼性の放送局内システムとして切替装置を比較的簡単かつ安価に構成することができる。
【0031】
なお、上記実施形態では、全ての伝送路に光ケーブルを用いるものとして説明したが、距離が短い場合には、広帯域ケーブルを用いても構わない。
【0032】
その他、マトリクススイッチを含む切替装置の構成、コンピュータインタフェース部の機能、コンピュータインタフェース信号処理部の機能、コンピュータの映像素材信号のフォーマット等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
【0033】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明によれば、コンピュータ専用の切替装置を用意すること無しにコンピュータの映像素材信号と既知の映像素材信号とに対応でき、これにより簡易な構成で実現可能な伝送路切替装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態となる伝送路切替装置の構成を示すブロック図。
【図2】IEEE1394インタフェースの構成を示すブロック図。
【図3】従来の伝送路切替装置の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
10…切替装置、
11、21…マトリクススイッチ部、
12、24…入力部、
13、26…出力部、
22、23…コンピュータインタフェース部、
25…コンピュータインタフェース信号処理部、
31、32…光伝送路、
221、231…トランスセイバー(Transceiver)、
251…コーディング(Coding)、
252…P1394.B機能。
Claims (2)
- 複数の入出力系統の伝送路を切り替えるマトリクススイッチと、
このマトリクススイッチの少なくとも一部の入力端子に接続され、対応する入力系統の伝送路の端末に接続されたコンピュータからの映像素材信号を前記マトリクススイッチで切替可能な信号に変換し、前記マトリクススイッチから出力される信号を前記コンピュータの映像素材信号に変換して対応する伝送路に出力する複数のコンピュータインタフェース部と、
前記マトリクススイッチの少なくとも一部の出力端子に接続され、該マトリクススイッチから出力される信号のうち前記コンピュータインタフェース部で変換された信号を処理して前記マトリクススイッチの対応する出力端子に送出するインタフェース信号処理部と、
前記マトリクススイッチの前記コンピュータインタフェース部を接続しない入力端子に設けられ、対応する入力系統の伝送路の端末に接続された通信機器の伝送レートの映像信号を波形等化し前記マトリクススイッチへ送出する入力部と、
前記マトリクススイッチの前記コンピュータインタフェース信号処理部を接続しない出力端子に設けられ、前記マトリクススイッチからの信号を対応する出力系統の伝送路の端末に接続された通信機器の伝送レートの映像信号に波形等化して出力する出力部とを備え、
前記複数のコンピュータインタフェース部のうち第1のコンピュータインタフェース部に接続されるコンピュータからの映像素材信号を前記第1のコンピュータインタフェース部でマトリクススイッチで切替可能な信号に変換して前記マトリクススイッチを介して前記インタフェース信号処理部に出力して処理し、この処理された信号を前記マトリクススイッチを介して前記第1のコンピュータインタフェース部とは異なる第2のコンピュータインタフェース部に出力し、当該第2のコンピュータインタフェース部にて前記コンピュータの映像素材信号に変換して、前記第2のコンピュータインタフェース部に接続されるコンピュータに送出し、
前記入力部に接続される通信機器からの映像信号を前記入力部で波形等化して前記マトリクススイッチに出力し、前記マトリクススイッチにて波形等化された信号を前記出力部に接続される通信機器に送るように切り替えることを特徴とする伝送路切替装置。 - 前記コンピュータインタフェース部の少なくとも一部は、光信号を電気信号に及び電気信号を光信号に変換する機能を有する光信号インタフェース部であり、この光信号インタフェース部に接続される伝送路には光ケーブルを使用することを特徴とする請求項1記載の伝送路切替装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001090458A JP4495877B2 (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 伝送路切替装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001090458A JP4495877B2 (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 伝送路切替装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002290832A JP2002290832A (ja) | 2002-10-04 |
JP4495877B2 true JP4495877B2 (ja) | 2010-07-07 |
Family
ID=18945236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001090458A Expired - Fee Related JP4495877B2 (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 伝送路切替装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4495877B2 (ja) |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62237893A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-17 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | 広帯域スイツチング・システム及びその方法 |
JPH04207484A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-29 | Sony Corp | マトリクススイッチャ制御システム |
JPH04234268A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-21 | Sony Corp | マトリクススイッチャ装置 |
JPH07264474A (ja) * | 1994-03-19 | 1995-10-13 | Sony Corp | 入出力切換制御装置 |
JPH09275572A (ja) * | 1996-04-05 | 1997-10-21 | Sony Corp | 映像信号処理装置 |
JPH09284872A (ja) * | 1996-04-12 | 1997-10-31 | Sony Corp | 信号切換え装置 |
JPH10145646A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-05-29 | Sony Corp | 中継装置および中継方法、並びに制御装置 |
JPH1127578A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-29 | Sony Corp | スイツチヤ装置 |
JPH1141517A (ja) * | 1997-07-15 | 1999-02-12 | Sony Corp | 編集装置 |
JPH11355644A (ja) * | 1998-06-12 | 1999-12-24 | Sony Corp | カメラ制御装置 |
JP2000013649A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-14 | Sony Corp | カメラ識別情報表示装置および方法 |
JP2000102046A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-07 | Toshiba Corp | マトリクススイッチ装置 |
JP2000209622A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-07-28 | Toshiba Corp | シリアル伝送路切替システム |
JP2000341687A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Toshiba Corp | ビットストリーム切替装置 |
-
2001
- 2001-03-27 JP JP2001090458A patent/JP4495877B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62237893A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-17 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | 広帯域スイツチング・システム及びその方法 |
JPH04207484A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-29 | Sony Corp | マトリクススイッチャ制御システム |
JPH04234268A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-21 | Sony Corp | マトリクススイッチャ装置 |
JPH07264474A (ja) * | 1994-03-19 | 1995-10-13 | Sony Corp | 入出力切換制御装置 |
JPH09275572A (ja) * | 1996-04-05 | 1997-10-21 | Sony Corp | 映像信号処理装置 |
JPH09284872A (ja) * | 1996-04-12 | 1997-10-31 | Sony Corp | 信号切換え装置 |
JPH10145646A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-05-29 | Sony Corp | 中継装置および中継方法、並びに制御装置 |
JPH1127578A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-29 | Sony Corp | スイツチヤ装置 |
JPH1141517A (ja) * | 1997-07-15 | 1999-02-12 | Sony Corp | 編集装置 |
JPH11355644A (ja) * | 1998-06-12 | 1999-12-24 | Sony Corp | カメラ制御装置 |
JP2000013649A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-14 | Sony Corp | カメラ識別情報表示装置および方法 |
JP2000102046A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-07 | Toshiba Corp | マトリクススイッチ装置 |
JP2000209622A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-07-28 | Toshiba Corp | シリアル伝送路切替システム |
JP2000341687A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Toshiba Corp | ビットストリーム切替装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002290832A (ja) | 2002-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100405580B1 (ko) | 전자기기제어장치 | |
CN1309219C (zh) | 信号主控制器使用红外传输命令和总线传输命令对多个av装置的控制 | |
US7904593B2 (en) | Communication apparatus | |
JP2006054910A (ja) | 同時、双方向にビデオ帯域幅信号を伝送するローカルエリアネットワーク | |
CN103404161A (zh) | 一种电视信号处理方法及装置 | |
WO2002051082A2 (en) | Digital audio transmission over a digital visual interface (dvi) link | |
JP4495877B2 (ja) | 伝送路切替装置 | |
US7573497B2 (en) | Computer-based multimedia communication system having an external unit | |
US8973062B2 (en) | Multimode physical layer module for supporting delivery of high-speed data services in home multimedia networks | |
US7864801B2 (en) | Media converter | |
US20070248087A1 (en) | System and method for signal processing | |
CN201947385U (zh) | 传输hdmi音视频信号的视频传输系统 | |
CN210958555U (zh) | 一种hdmi双绞线ip延长器 | |
JPH09163309A (ja) | 複数のav機器と接続したデコード機能を有するディスプレイ装置からなるavシステム | |
JP3455487B2 (ja) | シリアル伝送路切替システム | |
CN114710639B (zh) | 一种视频信号的转换系统、方法及装置 | |
CN213403261U (zh) | 一种hdmi视频传输系统 | |
EP0868083B1 (en) | Digital television system | |
JP3840975B2 (ja) | 無線通信システムおよび無線通信方法 | |
KR100534180B1 (ko) | 모스트 프로토콜 기반의 엠펙 티비 튜너 | |
TWM529338U (zh) | 延伸裝置及其發射端延伸器及接收端延伸器 | |
US20050058000A1 (en) | Transmission of multiple independent signals over a communication link | |
JP4460936B2 (ja) | 有線伝送システム及び有線伝送システム用機器 | |
JP2001156735A (ja) | 信号多重伝送装置 | |
CN102740129A (zh) | 视频发送装置、视频接收装置和视频传输系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100412 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |