JP4494192B2 - 印字用紙巻取り装置 - Google Patents
印字用紙巻取り装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4494192B2 JP4494192B2 JP2004377632A JP2004377632A JP4494192B2 JP 4494192 B2 JP4494192 B2 JP 4494192B2 JP 2004377632 A JP2004377632 A JP 2004377632A JP 2004377632 A JP2004377632 A JP 2004377632A JP 4494192 B2 JP4494192 B2 JP 4494192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing paper
- tension
- winding
- roller
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 151
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 61
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H23/00—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
- B65H23/04—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
- B65H23/18—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web
- B65H23/195—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations
- B65H23/1955—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by controlling or regulating the web-advancing mechanism, e.g. mechanism acting on the running web in winding mechanisms or in connection with winding operations and controlling web tension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J15/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
- B41J15/04—Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
- B41J15/046—Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for the guidance of continuous copy material, e.g. for preventing skewed conveyance of the continuous copy material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J15/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
- B41J15/16—Means for tensioning or winding the web
- B41J15/165—Means for tensioning or winding the web for tensioning continuous copy material by use of redirecting rollers or redirecting nonrevolving guides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4075—Tape printers; Label printers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H23/00—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
- B65H23/04—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
- B65H23/042—Sensing the length of a web loop
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/19—Specific article or web
- B65H2701/192—Labels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/12—Single-function printing machines, typically table-top machines
Landscapes
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Winding Of Webs (AREA)
- Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
Description
このような印字用紙巻取り装置は、プリンターにより印字済みの帯状の印字用紙を巻き取るための巻取り軸と、この巻取り軸を回転駆動する駆動部(たとえば駆動モーター)と、この巻取り軸の上流側においてこの印字用紙に当接するテンションローラーと、を有する。
テンションローラーは、印字用紙の印字排出および巻取りにともなって印字用紙に接触しつつ所定のテンション領域を往復動し、印字用紙のたわみを吸収するように印字用紙に張力を付与可能として、巻取り軸への巻取り強さを安定化可能とするものである。
しかしながら、印字用紙の巻取りにともなってテンションローラーが所定の往復路を往復動するため、駆動部をオンオフ制御する必要があること、巻取り速度が一定であること、および、印字用紙の巻取り路がジグザグ状となっていること、などから巻取り動作にともなう曲げストレスや曲げ圧あるいは巻取り圧に耐え得る印字用紙の基材が限定されてしまうという問題がある。すなわち、巻取り路が鋭角的に曲がる部位において大きな曲げストレスがかかる結果、印字用紙が切断されたり、あるいは台紙に仮着したラベルが剥離してしまうという問題がある。
さらに印字用紙が、非接触でデータ読取り書込み可能なICチップを搭載したラベル(RFIDラベル)を有するような場合には、大きく鋭角的に巻取り路が曲げられると、RFIDラベル内部における断線あるいはICチップの破損などが発生するという問題がある。
なお、通常の曲げ強さを有する印字用紙の場合には、テンションローラーの往復動に余裕を持たせるために、第1および第4のテンション領域以外の、すなわち、その中間部の第2のテンション領域および第3のテンション領域においてテンションローラーを往復動させるように制御することが望ましい。
ただし、曲げ強さが小さな印字用紙、あるいはRFIDラベルなどを搭載した印字用紙の場合には、第4のテンション領域に近いほうでテンションローラーを往復動させるように制御することが望ましい。
図1は、プリンター1およびこのプリンター1に接続した印字用紙巻取り装置2の概略側面図であって、プリンター1は、ラベルあるいはタグなど印字用紙3の供給部4と、印字用紙3の位置を検出する検出部5と、印字用紙3に印字を行う印字部6と、印字された印字用紙3を印字用紙巻取り装置2に巻き取ったのちその終端部を切断する切断部7と、これら各部を制御するプリンター制御部8と、を有する。
切断部7は、プリンター制御部8によりこれを駆動して印字用紙3を機械的に切断するようにしてもよいが、手動により印字用紙3の終端部を切断する部材を設けることもできる。
テンションローラー13は、鉛直壁面部11Aに形成した円弧状ガイド溝22に沿って印字用紙3の巻取り状態に応じて図1の矢印のように円弧状に上下往復動可能で、巻取り路21の長さを最小から最大に変化させ、この変化にともなって巻取り路21の曲げ角度を最大から最小に変化させる。
センサープレート23は、ローラー回動軸19にこれを取り付けてテンションローラー13とともにローラー回動軸19のまわりに回動可能とするとともに、その円周部分に第1のセンサー24および第2のセンサー25により検出可能な二ヶ所の検出凸部(第1の検出凸部26、第2の検出凸部27)および三ヶ所の検出凹部(第1の検出凹部28、第2の検出凹部29、第3の検出凹部30)を交互に形成してある。
図3に実線で示すテンションローラー13の最下部位置(下死点、第1のテンション領域)において、第1のセンサー24は第2の検出凹部29に臨み、第2のセンサー25は第3の検出凹部30に臨んでいる。
また、必要であれば、引っ張りバネ31(図1)をローラーアーム20に取り付けることにより、テンションローラー13を円弧状ガイド溝22内において最下部(下死点)方向に常時付勢することもできる。
図3に実線で示す状態は、テンションローラー13の下死点(第1のテンション領域R1における最下点)を示し、第1のセンサー24が第2の検出凹部29の位置を検出し、第2のセンサー25が第3の検出凹部30の位置を検出している状態である。
テンションローラー13が円弧状ガイド溝22内を上昇するにともなって、第1のセンサー24および第2のセンサー25が第1の検出凸部26、第2の検出凸部27、第1の検出凹部28、第2の検出凹部29および第3の検出凹部30をそれぞれ検出し、これらの検出信号より、巻取り制御部18が、テンションローラー13がテンション領域(連続して互いに隣接し合う第1のテンション領域R1、第2のテンション領域R2、第3のテンション領域R3および第4のテンション領域R4)のいずれかに位置しているかを判断する。
センサープレート23のローラー回動軸19を中心とする第1の検出凸部26、第2の検出凸部27、第1の検出凹部28、第2の検出凹部29および第3の検出凹部30のそれぞれの円周角、ならびに第1のセンサー24および第2のセンサー25の相対的な位置を適宜設計することにより、テンションローラー13のテンション領域(第1のテンション領域R1、第2のテンション領域R2、第3のテンション領域R3および第4のテンション領域R4の境界部)の検出タイミングを調整可能とすることができる。
スタートストップボタン36を押して印字用紙3の巻取り動作を行っているときにはステータス表示部37が点灯し、巻き取りを停止しているときにはステータス表示部37は点滅する。
巻き方向表示部38は、印字用紙3の裏巻きあるいは表巻きの区別を表示する。なお、印字用紙3は糊面を有していない連続した下げ札その他のタグ用紙の場合もあるが、図2に例示するように、帯状の台紙3A上に複数のラベル片3Bを仮着したラベル連続体の場合もあり、このラベル連続体の場合には、ラベル片3Bが巻取り軸33(リワインドコア34)にロールとして内方側(裏側)に巻かれる場合を裏巻き、外方側(表側)に巻かれる場合を表巻きと称している。
なお、印字用紙巻取り装置2における通常の巻取り速度は、プリンター1による印字用紙3の印字排出にともなう移送速度より速いものとする。
さらに、第1のテンション領域R1から第2のテンション領域R2および第3のテンション領域R3に移行した時点で、巻取り速度を上昇させ、始動時動作および巻取り動作を迅速に実行可能とすることができる。
このテンションローラー13が下降して第1のテンション領域R1に到達した時点で(より正確には、第2のテンション領域R2と第1のテンション領域R1との境界部に至った時点で)、巻取り軸33による印字用紙3の巻取りを再開し、この巻取り動作にともなってテンションローラー13は円弧状ガイド溝22に沿って上昇し、第2のテンション領域R2、第3のテンション領域R3に移行し、再度第4のテンション領域R4に至って巻き取りを停止する。この停止状態で、プリンター1によるさらなる印字用紙3の印字排出を待ち、印字用紙3が排出してくるにともなって、上述のように、テンションローラー13が第1のテンション領域R1に至った時点で巻き取りを再開する。
操作部16におけるスタートストップボタン36を押すことにより、巻取り動作を終了することができる。
曲げストレスに弱い印字用紙として、RFIDラベル連続体を例にとって以下説明する。
図6は、RFIDラベル連続体40(印字用紙)を示す平面図であって、RFIDラベル連続体40は、帯状の台紙41と、この台紙41に仮着した複数枚のRFIDラベル42と、を有する。
RFIDラベル42(Radio Frequency Identificationラベル)は、ラベル本体43と、このラベル本体43に組み込んだICチップ44と、アンテナ45と、を有する。
ICチップ44は、アンテナ45を介して外部のデータ読取り書込み装置(図示せず)との間で、非接触でデータ読取り書込み可能であり、このICチップ44内に電子的にデータを書き込み、および読み取ることができる。
このRFIDラベル連続体40は、とくにそのRFIDラベル42の部分が曲げストレスに弱い。
図7に示すように、テンションローラー13が第1のテンション領域R1に位置しているときに、RFIDラベル連続体40の巻取り路21の曲げ角度が最小となる。具体的には、第1の曲げ角度θ1、第2の曲げ角度θ2および第3の曲げ角度θ3が最小となり、この第1のテンション領域R1に位置している状態において曲げストレスが最大となる。
第1の曲げ角度θ1は、プリンター1、第1の固定ガイドローラー12およびテンションローラー13により形成されるRFIDラベル連続体40の巻取り路21の曲げ角度である。
第2の曲げ角度θ2は、第1の固定ガイドローラー12、テンションローラ13ーおよび第2の固定ガイドローラー14により形成されるRFIDラベル連続体40の巻取り路21の曲げ角度である。
第3の曲げ角度θ3は、テンションローラー13、第2の固定ガイドローラー14および巻き取り軸33により形成されるRFIDラベル連続体40の巻取り路21の曲げ角度である。
とくに、テンションローラー13の部位において印字用紙40がなす第2の曲げ角度θ2がより鋭角的になり、曲げストレスによるRFIDラベル連続体40への影響が最も大きくなる。
図8に示す状態では、上記第1の曲げ角度θ1、第2の曲げ角度θ2および第3の曲げ角度θ3が最大となり、この第4のテンション領域R4に位置している状態において曲げストレスが最小となる。
具体的には、装置本体11にディップスイッチ46(図1、図2)を設け、テンションローラー13が位置するテンション領域をこのディップスイッチ46により選択可能とする。
通常の印字用紙3などを巻き取る場合には、テンションローラー13が第2のテンション領域R2および第3のテンション領域R3の間(より正確には、第1のテンション領域R1と第2のテンション領域R2との間の境界部、および第3のテンション領域R3と第4のテンション領域R4との間の境界部の間)を往復動するように巻取り制御部18が駆動モーター32を制御するが、RFIDラベル連続体40の場合には、テンションローラー13が第2のテンション領域R2から第4のテンション領域R4(より正確には、第4のテンション領域R4の最上部ないし上死点)あるいは第3のテンション領域R3から第4のテンション領域R4(より正確には、第4のテンション領域R4の最上部ないし上死点)の間を往復動するように駆動モーター32をオンオフ制御する。
かくして、RFIDラベル連続体40の巻取りにともなう巻取り路21の曲げ角度をより鈍角に近い方向に巻き取り可能なテンション領域にテンションローラー13を限定するように駆動モーター32を制御し、RFIDラベル連続体40が、第1の固定ガイドローラー12、テンションローラー13および第2の固定ガイドローラー14の部分における曲げ作用でそのRFIDラベル42などが破損したり、不用意に切断したりすることを防止することができる。
2 印字用紙巻取り装置(実施例、図1、図2)
3 印字用紙
3A 印字用紙3の台紙
3B 印字用紙3のラベル片
4 印字用紙3の供給部
5 検出部
6 印字部
7 切断部
8 プリンター制御部
9 サーマルヘッド
10 プラテンローラー
11 印字用紙巻取り装置2の装置本体(図2)
11A 装置本体11の鉛直壁面部
12 第1の固定ガイドローラー
13 テンションローラー
14 第2の固定ガイドローラー
15 巻取り部
16 操作部
17 電源スイッチ
18 巻取り制御部
19 ローラー回動軸
20 ローラーアーム
21 印字用紙3、40の巻取り路
22 円弧状ガイド溝
23 センサープレート(図3)
24 第1のセンサー
25 第2のセンサー
26 第1の検出凸部
27 第2の検出凸部
28 第1の検出凹部
29 第2の検出凹部
30 第3の検出凹部
31 引っ張りバネ(図1)
32 駆動モーター(駆動部)
33 巻取り軸
34 リワインドコア
35 用紙ガイド
36 スタートストップボタン(図2)
37 ステータス表示部
38 巻き方向表示部
40 RFIDラベル連続体(印字用紙、図6)
41 RFIDラベル連続体40の台紙
42 RFIDラベル
43 ラベル本体
44 ICチップ
45 アンテナ
46 ディップスイッチ(図1、図2)
R1 第1のテンション領域(図3、図5)
R2 第2のテンション領域(図3、図5)
R3 第3のテンション領域(図3、図5)
R4 第4のテンション領域(図3、図5)
θ1 第1の曲げ角度(曲げ角度、図7、図8)
θ2 第2の曲げ角度(曲げ角度、図7、図8)
θ3 第3の曲げ角度(曲げ角度、図7、図8)
Claims (2)
- プリンターにより印字済みの帯状の印字用紙を巻き取るための巻取り軸と、
この巻取り軸を回転駆動する駆動部と、
この巻取り軸の上流側においてこの印字用紙に当接し、この印字用紙の巻取りにともなって所定のテンション領域を往復動してこの印字用紙に張力を付与可能なテンションローラーと、を有する印字用紙巻取り装置であって、
前記テンションローラーが前記テンション領域のどの部分に位置しているかを検出可能な第1のセンサーおよび第2のセンサーと、
この第1のセンサーおよび第2のセンサーからの出力信号により、前記テンションローラーが位置している前記テンション領域が、連続して互いに隣接し合う、前記印字用紙の巻取り路の曲げ角度が最小となる第1のテンション領域、第2のテンション領域、第3のテンション領域および前記印字用紙の巻取り路の曲げ角度が最大となる第4のテンション領域のいずれかであるかを判断する巻取り制御部と、
前記テンションローラーの上流側に位置して前記印字用紙を前記プリンターから当該印字用紙巻取り装置内に案内導入する第1の固定ガイドローラーと、
前記テンションローラーからの前記印字用紙を前記巻取り軸に案内する第2の固定ガイドローラーと、を有し、
前記巻取り制御部は、
前記プリンター、前記第1の固定ガイドローラーおよび前記テンションローラーにより形成される前記印字用紙の前記巻取り路の前記曲げ角度を鈍角にするようにするとともに、
前記第1の固定ガイドローラー、前記テンションローラーおよび前記第2の固定ガイドローラーにより形成される前記印字用紙の前記巻取り路の前記曲げ角度を鈍角にし、かつ、
前記テンションローラー、前記第2の固定ガイドローラーおよび前記巻き取り軸によ
り形成される前記印字用紙の前記巻取り路の前記曲げ角度を鈍角にするように、制御することを特徴とする印字用紙巻取り装置。 - 前記印字用紙は、非接触でデータ読取り書込み可能なICチップを搭載したラベル
を有することを特徴とする請求項1記載の印字用紙巻取り装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004377632A JP4494192B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 印字用紙巻取り装置 |
EP05820198.9A EP1842816B1 (en) | 2004-12-27 | 2005-12-26 | Print sheet winder |
PCT/JP2005/023784 WO2006070743A1 (ja) | 2004-12-27 | 2005-12-26 | 印字用紙巻取り装置 |
CA002561365A CA2561365C (en) | 2004-12-27 | 2005-12-26 | Printing paper winding device |
US11/507,738 US7422385B2 (en) | 2004-11-30 | 2006-08-22 | Printing paper winding device |
NO20073738A NO335556B1 (no) | 2004-12-27 | 2007-07-18 | Viklingsanordning for trykkingspapir |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004377632A JP4494192B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 印字用紙巻取り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006182496A JP2006182496A (ja) | 2006-07-13 |
JP4494192B2 true JP4494192B2 (ja) | 2010-06-30 |
Family
ID=36614860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004377632A Expired - Fee Related JP4494192B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-12-27 | 印字用紙巻取り装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1842816B1 (ja) |
JP (1) | JP4494192B2 (ja) |
CA (1) | CA2561365C (ja) |
NO (1) | NO335556B1 (ja) |
WO (1) | WO2006070743A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101771585B1 (ko) * | 2016-06-13 | 2017-09-05 | 주식회사 딜리 | 디지털 인쇄용 피출력물의 장력유지기구를 구비한 디지털 인쇄장치 |
EP3552831A1 (en) * | 2018-04-12 | 2019-10-16 | Mimaki Engineering Co., Ltd. | Tension applying mechanism in a printer |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008020736B4 (de) * | 2008-04-25 | 2010-06-10 | Mr Etikettiertechnik Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum reihenweisen Aufbringen von Etiketten auf ein Band sowie Etikettierer zur Durchführung dieses Verfahrens |
JP5988021B2 (ja) * | 2012-05-02 | 2016-09-07 | ブラザー工業株式会社 | 粘着テープ印刷装置 |
JP7100997B2 (ja) * | 2018-03-08 | 2022-07-14 | 株式会社ミマキエンジニアリング | メディア巻き取り装置、印刷装置、及びメディアの巻き取り方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5195691A (en) * | 1990-06-07 | 1993-03-23 | Hengstler Gmbh | Tape winder |
JP2003191554A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Sato Corp | プリンターの印字トルク切替え装置 |
JP2003252501A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Ishida Co Ltd | ラベル発行装置 |
JP2003261121A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-16 | Ishida Co Ltd | ラベル発行装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04116050A (ja) * | 1990-09-07 | 1992-04-16 | Sharp Corp | 記録紙供給装置 |
EP1044915B1 (en) * | 1999-04-16 | 2004-04-28 | Xeikon International N.V. | Web cutting apparatus and method |
JP3460016B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2003-10-27 | 株式会社フジキカイ | 製袋充填機における溶断フィルム巻取り装置 |
JP2004314565A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-11 | Mutoh Ind Ltd | 記録装置 |
ITTO20030371A1 (it) * | 2003-05-20 | 2004-11-21 | Tecnau Srl | Equipaggiamento di taglio per moduli continui. |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004377632A patent/JP4494192B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-12-26 EP EP05820198.9A patent/EP1842816B1/en not_active Not-in-force
- 2005-12-26 CA CA002561365A patent/CA2561365C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-26 WO PCT/JP2005/023784 patent/WO2006070743A1/ja active Application Filing
-
2007
- 2007-07-18 NO NO20073738A patent/NO335556B1/no not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5195691A (en) * | 1990-06-07 | 1993-03-23 | Hengstler Gmbh | Tape winder |
JP2003191554A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Sato Corp | プリンターの印字トルク切替え装置 |
JP2003252501A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Ishida Co Ltd | ラベル発行装置 |
JP2003261121A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-16 | Ishida Co Ltd | ラベル発行装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101771585B1 (ko) * | 2016-06-13 | 2017-09-05 | 주식회사 딜리 | 디지털 인쇄용 피출력물의 장력유지기구를 구비한 디지털 인쇄장치 |
EP3552831A1 (en) * | 2018-04-12 | 2019-10-16 | Mimaki Engineering Co., Ltd. | Tension applying mechanism in a printer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO335556B1 (no) | 2014-12-29 |
EP1842816B1 (en) | 2018-06-13 |
CA2561365C (en) | 2009-03-17 |
NO20073738L (no) | 2007-07-18 |
EP1842816A4 (en) | 2011-06-08 |
WO2006070743A1 (ja) | 2006-07-06 |
EP1842816A1 (en) | 2007-10-10 |
JP2006182496A (ja) | 2006-07-13 |
CA2561365A1 (en) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070079713A1 (en) | Printing paper winding device | |
JP2008062632A (ja) | ラベルプリンタ | |
US7173643B2 (en) | Printing apparatus | |
JP4494192B2 (ja) | 印字用紙巻取り装置 | |
JP4559833B2 (ja) | 印字用紙巻取り装置 | |
JPH08252964A (ja) | 熱転写プリンタおよびこの熱転写プリンタに使用されるリボンカセット | |
JP4429884B2 (ja) | 印字用紙巻取り装置 | |
JP4429893B2 (ja) | 印字用紙巻取り装置 | |
JP2008179453A (ja) | 印字装置 | |
JP6114230B2 (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP4723393B2 (ja) | 印字用紙巻取り装置 | |
JP4632896B2 (ja) | プリンタおよびセンサユニット | |
JP4429894B2 (ja) | 印字用紙巻取り装置 | |
JP2006176223A (ja) | 印字用紙巻取り装置 | |
US9120339B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP6893612B2 (ja) | 製版装置、孔版印刷機及びサイズが異なる複数種類のマスターロール | |
JP2006150860A (ja) | 印字用紙巻取り装置 | |
JP2009262365A (ja) | 印刷装置 | |
JP2924837B2 (ja) | ラベルプリンタ | |
US20250091374A1 (en) | Printing device and control method for printing device | |
JP2014233912A (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
JP4293967B2 (ja) | 連続紙後処理装置および連続紙後処理方法 | |
JP4512383B2 (ja) | ラベル貼付装置 | |
JP2024009727A (ja) | スプール、長尺部材、搬送装置、およびクリーニング装置 | |
US20080030564A1 (en) | Methods and Apparatuses for Printing on Ribbon Using Hand-held Printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4494192 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |