JP4429894B2 - 印字用紙巻取り装置 - Google Patents
印字用紙巻取り装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4429894B2 JP4429894B2 JP2004377635A JP2004377635A JP4429894B2 JP 4429894 B2 JP4429894 B2 JP 4429894B2 JP 2004377635 A JP2004377635 A JP 2004377635A JP 2004377635 A JP2004377635 A JP 2004377635A JP 4429894 B2 JP4429894 B2 JP 4429894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- tension
- printing paper
- region
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
Description
このような印字用紙巻取り装置は、プリンターにより印字済みの帯状の印字用紙を巻き取るための巻取り軸と、この巻取り軸を回転駆動する駆動部(たとえば駆動モーター)と、この巻取り軸の上流側においてこの印字用紙に当接するテンションローラーと、を有する。
テンションローラーは、印字用紙の印字排出および巻取りにともなって印字用紙に接触しつつ所定のテンション領域を往復動し、印字用紙のたわみを吸収するように印字用紙に張力を付与可能として、巻取り軸への巻取り強さを安定化可能とするものである。
プリンターにおける印字動作が終了して印字用紙を切断した場合、あるいは印字用紙自体が使い終わった場合などに、その印字部におけるヘッドロックの解除、たとえばサーマルヘッドとプラテンローラーとの間を開放して、印字用紙をプリンター側から完全に分離する。
この印字用紙の終端部と印字用紙巻取り装置の巻取り軸との間にある残りの印字用紙を最後(その終端部)まで巻取り軸にロール状に巻き取る必要がある。
従来は、巻取り軸を手動で回転することにより、残りの印字用紙を巻取り軸に巻き取ってから巻取り軸から取り外すか、まず印字用紙を巻取り軸から取り外してから残りの印字用紙をロール状に巻き付けるか、などの操作を行っていたが、いずれも印字用紙にたるみが生じてロール状の巻き形態に支障があるという問題、さらには操作性に劣るという問題がある。
上記巻取り制御部は、上記テンションローラーが上記第1のテンション領域にあると判断したとき、上記スタートストップボタンを押し続ける信号が出力されている間または上記スタートストップボタン押下によって上記テンションローラーが第4のテンション領域に到達したと判断するまで上記駆動部により上記巻取り軸を通常の巻取り速度より低速度で巻取り方向に回転駆動するように制御することを特徴とする印字用紙巻取り装置である。
また、操作者は、操作部におけるスタートストップボタンを押し続けることによってのみ印字用紙の初期セットの巻取り動作を通常の巻取り速度より低速で行うことができるので、印字用紙の初期セット操作時に、自分の意思によってのみ印字用紙の回転を開始させることが可能となり、巻取り操作を安全かつ確実に行うことができる。
また、第1のテンション領域以外のあるテンション領域に停留している状態で、スタートストップボタンが押されれば、駆動モーターを逆転させ、巻取り軸から今まで巻き取っていた印字用紙の最外周部側を巻取り路の上流側に向かって繰り出させ、第1のテンション領域に到達すれば、において、駆動モーターを停止することにより、テンションローラーを第1のテンション領域の最下部まで下降させ、この状態でプリンター側において印字用紙の終端部を切断しても、テンションローラーがすでに事前にその最下部に位置しているので、テンションローラーがそれ以上に落下することなく衝突現象を回避することができる。
図1は、プリンター1およびこのプリンター1に接続した印字用紙巻取り装置2の概略側面図であって、プリンター1は、ラベルあるいはタグなど印字用紙3の供給部4と、印字用紙3の位置を検出する検出部5と、印字用紙3に印字を行う印字部6と、印字された印字用紙3を印字用紙巻取り装置2に巻き取ったのちその終端部を切断する切断部7と、これら各部を制御するプリンター制御部8と、を有する。
切断部7は、プリンター制御部8によりこれを駆動して印字用紙3を機械的に切断するようにしてもよいが、手動により印字用紙3の終端部を切断する部材を設けることもできる。
テンションローラー13は、鉛直壁面部11Aに形成した円弧状ガイド溝22に沿って印字用紙3の巻取り状態に応じて図1の矢印のように円弧状に上下往復動可能で、巻取り路21の長さを最小から最大に変化させる。
センサープレート23は、ローラー回動軸19にこれを取り付けてテンションローラー13とともにローラー回動軸19のまわりに回動可能とするとともに、その円周部分に第1のセンサー24および第2のセンサー25により検出可能な二ヶ所の検出凸部(第1の検出凸部26、第2の検出凸部27)および三ヶ所の検出凹部(第1の検出凹部28、第2の検出凹部29、第3の検出凹部30)を交互に形成してある。
図3に実線で示すテンションローラー13の最下部位置(下死点、第1のテンション領域)において、第1のセンサー24は第2の検出凹部29に臨み、第2のセンサー25は第3の検出凹部30に臨んでいる。
また、必要であれば、引っ張りバネ31(図1)をローラーアーム20に取り付けることにより、テンションローラー13を円弧状ガイド溝22内において最下部(下死点)方向に常時付勢することもできる。
図3に実線で示す状態は、テンションローラー13の下死点(第1のテンション領域R1における最下点)を示し、第1のセンサー24が第2の検出凹部29の位置を検出し、第2のセンサー25が第3の検出凹部30の位置を検出している状態である。
テンションローラー13が円弧状ガイド溝22内を上昇するにともなって、第1のセンサー24および第2のセンサー25が第1の検出凸部26、第2の検出凸部27、第1の検出凹部28、第2の検出凹部29および第3の検出凹部30をそれぞれ検出し、これらの検出信号より、巻取り制御部18が、テンションローラー13がテンション領域(連続して互いに隣接し合う第1のテンション領域R1、第2のテンション領域R2、第3のテンション領域R3および第4のテンション領域R4)のいずれかに位置しているかを判断する。
センサープレート23のローラー回動軸19を中心とする第1の検出凸部26、第2の検出凸部27、第1の検出凹部28、第2の検出凹部29および第3の検出凹部30のそれぞれの円周角、ならびに第1のセンサー24および第2のセンサー25の相対的な位置を適宜設計することにより、テンションローラー13のテンション領域(第1のテンション領域R1、第2のテンション領域R2、第3のテンション領域R3および第4のテンション領域R4の境界部)の検出タイミングを調整可能とすることができる。
スタートストップボタン36を押して印字用紙3の巻取り動作を行っているときにはステータス表示部37が点灯し、巻き取りを停止しているときにはステータス表示部37は点滅する。
巻き方向表示部38は、印字用紙3の裏巻きあるいは表巻きの区別を表示する。なお、印字用紙3は糊面を有していない連続した下げ札その他のタグ用紙の場合もあるが、図2に例示するように、帯状の台紙3A上に複数のラベル片3Bを仮着したラベル連続体の場合もあり、このラベル連続体の場合には、ラベル片3Bが巻取り軸33(リワインドコア34)にロールとして内方側(裏側)に巻かれる場合を裏巻き、外方側(表側)に巻かれる場合を表巻きと称している。
なお、とくに図2に示すように、スタートストップボタン36を有する操作部16は、印字用紙3の巻取り路21に沿って、巻取り軸33の近傍にこれを設けることにより、印字用紙3の巻取り状態およびステータス表示部37や巻き方向表示部38の表示状態を確認しながら操作が可能であり、操作性を向上させることができる。
なお、巻取り制御部18には、タイマー39を設けてあり、テンションローラー13が各テンション領域R1、R2、R3、R4に入ったことを前記第1のセンサー24および第2のセンサー25により検知(図4参照)したときにタイマー39をスタートさせ、そのテンション領域R1、R2、R3、R4を出ることを検知した際にタイマー39をストップして、それぞれのテンション領域R1、R2、R3、R4における滞在時間を計測可能とするとともに、とくにテンションローラー13がそれぞれのテンション領域R1、R2、R3、R4に停止している時間を計測可能とする。
なお、印字用紙巻取り装置2における通常の巻取り速度は、プリンター1による印字用紙3の印字排出にともなう移送速度より速いものとする。
さらに、第1のテンション領域R1から第2のテンション領域R2および第3のテンション領域R3に移行した時点で、巻取り速度を上昇させ、始動時動作および巻取り動作を迅速に実行可能とすることができる。
このテンションローラー13が下降して第1のテンション領域R1に到達した時点で(より正確には、第2のテンション領域R2と第1のテンション領域R1との境界部に至った時点で)、巻取り軸33による印字用紙3の巻取りを再開し、この巻取り動作にともなってテンションローラー13は円弧状ガイド溝22に沿って上昇し、第2のテンション領域R2、第3のテンション領域R3に移行し、再度第4のテンション領域R4に至って巻き取りを停止する。この停止状態で、プリンター1によるさらなる印字用紙3の印字排出を待ち、印字用紙3が排出してくるにともなって、上述のように、テンションローラー13が第1のテンション領域R1に至った時点で巻き取りを再開する。
操作部16におけるスタートストップボタン36を押すことにより、任意のタイミングで巻取り動作を終了することができる。
まずステップS1において、巻取り制御部18は、テンションローラー13が第1のテンション領域R1以外のテンション領域(すなわち、第2のテンション領域R2、第3のテンション領域R3あるいは第4のテンション領域R4のいずれか)にあるか否かを判断する。
第1のテンション領域R1以外のテンション領域において実行されている工程は、テンションローラー13が第1のテンション領域R1から第4のテンション領域R4に向かって上昇し印字用紙3が巻取り軸33に巻き取られてゆく工程、あるいはプリンター1から印字用紙3が印字発行されてきて第4のテンション領域R4から第1のテンション領域R1に向かって下降してゆく工程、のいずれかである。
この設定時間Tは、たとえば、テンションローラー13が第1のテンション領域R1にあって駆動モーター32が巻取り動作を再開するタイミングから、テンションローラー13が第4のテンション領域R4に到達して駆動モーター32の稼働を停止して巻取り動作を停止しプリンター1側から印字発行される印字用紙3が巻取り路21に延びてくるのを待機するタイミングまでの時間と、あるいは、印字用紙3の印字発行にともなって第4のテンション領域R4から第1のテンション領域R1に向かってテンションローラー13が下降してゆくまでの時間と、のうちいずれか長い方の時間に、誤差範囲として所定の余裕分の時間を加算したものであり、タイマー39による計測時間がこの設定時間Tをこえてテンションローラー13が第1のテンション領域R1以外のテンション領域R2、R3、R4のいずれかにある場合には、これ以上の印字用紙3の供給がないので、印字用紙3の印字発行が終了したものと判断する。
スタートストップボタン36が押されれば、ステップS4において駆動モーター32を逆転させ、巻取り軸33(リワインドコア34)から今まで巻き取っていた印字用紙3の最外周部側を巻取り路21の上流側に向かって繰り出させ、ステップS5において、テンションローラー13が第1のテンション領域R1に至ったか否かを判断する。
第1のテンション領域R1に到達すれば、ステップS6において、駆動モーター32を停止することにより、テンションローラー13を第1のテンション領域R1の最下部まで下降させ、この状態でプリンター1側において印字用紙3の終端部を切断しても、テンションローラー13がすでに事前にその最下部に位置しているので、テンションローラー13がそれ以上に落下することなく衝突現象を回避することができる。
なお、ステップS3におけるスタートストップボタン36が押されたか否かの判断を省略して、すなわち、操作者がスタートストップボタン36を押すことなく、巻取り制御部18において自動的にステップS4の駆動モーター32の逆転を実行するように制御することもできるが、操作者の意思にもとづいて巻取り終了の操作を行うことが望ましい場合には、当該ステップS3の判断を行うことが好ましい。
印字用紙3の印字発行が終了したのち、図6で上述したように、テンションローラー13が第1のテンション領域R1に位置した上で、切断された印字用紙3の終端部3Cを操作者は指でつまみ、操作部16のスタートストップボタン36を押し続けることにより、印字用紙3を巻取り軸(リワインドコア34)に最後まで巻き取ることができる。
この巻取り動作は、スタートストップボタン36が押し続けられている間中、続行するもので、スタートストップボタン36がオフとされれば(オン状態が解除されれば)、ステップS14において駆動モーター32を停止し、ロール状に巻き取られた印字用紙3をリワインドコア34とともに巻取り軸33から取り外し、最後に電源スイッチ17をオフとしてすべての巻取り動作を終了することができる。
また、スタートストップボタン36を押している間だけ印字用紙3のゆっくりとした巻取りを可能としたので、操作者が驚くような巻取り軸33の予想外の急激な回転を回避し、安全かつ確実に操作することができる。
2 印字用紙巻取り装置(実施例、図1、図2)
3 印字用紙
3A 印字用紙3の台紙
3B 印字用紙3のラベル片
3C 印字用紙3の終端部(図7)
4 印字用紙3の供給部
5 検出部
6 印字部
7 切断部
8 プリンター制御部
9 サーマルヘッド
10 プラテンローラー
11 印字用紙巻取り装置2の装置本体(図2)
11A 装置本体11の鉛直壁面部
12 第1の固定ガイドローラー
13 テンションローラー
14 第2の固定ガイドローラー
15 巻取り部
16 操作部
17 電源スイッチ
18 巻取り制御部
19 ローラー回動軸
20 ローラーアーム
21 印字用紙3の巻取り路
22 円弧状ガイド溝
23 センサープレート(図3)
24 第1のセンサー
25 第2のセンサー
26 第1の検出凸部
27 第2の検出凸部
28 第1の検出凹部
29 第2の検出凹部
30 第3の検出凹部
31 引っ張りバネ(図1)
32 駆動モーター(駆動部)
33 巻取り軸
34 リワインドコア
35 用紙ガイド
36 スタートストップボタン(図2)
37 ステータス表示部
38 巻き方向表示部
39 タイマー(図1)
R1 第1のテンション領域(図3、図5)
R2 第2のテンション領域(図3、図5)
R3 第3のテンション領域(図3、図5)
R4 第4のテンション領域(図3、図5)
T 所定の設定時間(図6)
Claims (2)
- プリンターにより印字済みの帯状の印字用紙をロール状に巻き取るための巻取り軸と、
この巻取り軸を回転駆動する駆動部と、
この巻取り軸の上流側においてこの印字用紙に当接し、この印字用紙の巻取りにともなって所定のテンション領域を往復動してこの印字用紙に張力を付与可能なテンションローラーと、を有する印字用紙巻取り装置であって、
前記テンションローラーが前記テンション領域のどの部分に位置しているかを検出可能な第1のセンサーおよび第2のセンサーと、
この第1のセンサーおよび第2のセンサーからの出力信号により、前記テンションローラーが位置している前記テンション領域が、連続して互いに隣接し合う、前記印字用紙の巻取り路が最大長となる第1のテンション領域、第2のテンション領域、第3のテンション領域および前記印字用紙の巻取り路が最小長となる第4のテンション領域のいずれかであるかを判断する巻取り制御部と、
前記巻取り軸の回転駆動を開始および停止させるスタートストップボタンと、
を有し、
前記巻取り制御部は、
前記テンションローラーが前記第1のテンション領域にあると判断したとき、前記スタートストップボタンを押し続ける信号が出力されている間または前記スタートストップボタン押下によって前記テンションローラーが第4のテンション領域に到達したと判断するまで前記駆動部により前記巻取り軸を通常の巻取り速度より低速度で巻取り方向に回転駆動するように制御することを特徴とする印字用紙巻取り装置。 - 前記巻取り制御部は、
前記テンションローラーが前記第1のテンション領域以外に停留している状態で、前記スタートストップボタンが押されると、前記テンションローラーが第1のテンション領域に到達するまで巻取り方向とは逆方向に前記駆動モーターを逆転させることを特徴とする請求項1記載の印字用紙巻取り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004377635A JP4429894B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 印字用紙巻取り装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004377635A JP4429894B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 印字用紙巻取り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006182497A JP2006182497A (ja) | 2006-07-13 |
JP4429894B2 true JP4429894B2 (ja) | 2010-03-10 |
Family
ID=36735892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004377635A Expired - Lifetime JP4429894B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 印字用紙巻取り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4429894B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106241467A (zh) * | 2016-08-29 | 2016-12-21 | 广东永创鑫电子有限公司 | 一种自动松卷机 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102601942B1 (ko) * | 2023-05-12 | 2023-11-14 | 주식회사 크로바기계 | 폐기물 라운드 베일러 |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004377635A patent/JP4429894B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106241467A (zh) * | 2016-08-29 | 2016-12-21 | 广东永创鑫电子有限公司 | 一种自动松卷机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006182497A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8870481B2 (en) | Tape cutting apparatus, tape printing apparatus having the same, and method of controlling stepping motor | |
EP2896505A2 (en) | Thermal printer | |
EP1559566B9 (en) | Label printer | |
US6339982B1 (en) | Cutting mechanism and a printing device with automatic cut | |
JP2008062632A (ja) | ラベルプリンタ | |
US20100132529A1 (en) | Web transfer apparatus | |
US8339432B2 (en) | Conveyance mechanism, recording apparatus including the conveyance mechanism, and roll paper conveyance method using the conveyance mechanism | |
JP4559833B2 (ja) | 印字用紙巻取り装置 | |
JP5849742B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP4429884B2 (ja) | 印字用紙巻取り装置 | |
JP2766797B2 (ja) | 消耗ウエブを用いて作業を行うための装置及び方法 | |
JP4429894B2 (ja) | 印字用紙巻取り装置 | |
JP4429893B2 (ja) | 印字用紙巻取り装置 | |
JPH1044538A (ja) | 切断機構及び印刷装置 | |
JP4723393B2 (ja) | 印字用紙巻取り装置 | |
JP2006176223A (ja) | 印字用紙巻取り装置 | |
JPH115338A (ja) | 印字装置 | |
JP4494192B2 (ja) | 印字用紙巻取り装置 | |
JP2006150860A (ja) | 印字用紙巻取り装置 | |
JP5935363B2 (ja) | テープ印刷装置、及び、テープ印刷装置の制御方法 | |
US5277504A (en) | Printing apparatus using ribbon cassette | |
EP1627745B1 (en) | Image forming apparatus | |
JPH01275359A (ja) | シート材巻きぐせ除去装置 | |
JP4293967B2 (ja) | 連続紙後処理装置および連続紙後処理方法 | |
JPS63137869A (ja) | 印字ヘツドの自動紙厚調整装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091216 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4429894 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |