[go: up one dir, main page]

JP4471998B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4471998B2
JP4471998B2 JP2007265940A JP2007265940A JP4471998B2 JP 4471998 B2 JP4471998 B2 JP 4471998B2 JP 2007265940 A JP2007265940 A JP 2007265940A JP 2007265940 A JP2007265940 A JP 2007265940A JP 4471998 B2 JP4471998 B2 JP 4471998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
housing
connection object
receiving
counterpart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007265940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009094011A (ja
Inventor
雅紀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2007265940A priority Critical patent/JP4471998B2/ja
Priority to US12/244,025 priority patent/US7736155B2/en
Priority to TW097137936A priority patent/TWI369823B/zh
Priority to KR1020080098096A priority patent/KR101032856B1/ko
Priority to CN2008101698848A priority patent/CN101409410B/zh
Publication of JP2009094011A publication Critical patent/JP2009094011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471998B2 publication Critical patent/JP4471998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

この発明はコネクタに関する。
従来、レセプタクルコネクタとプラグコネクタとからなるコネクタ装置がある(下記特許文献1参照)。
レセプタクルコネクタは、プラグコネクタを受け容れる受容部を有するレセプタクル側ハウジングと、受容部を介して対向するレセプタクル側ハウジングの両側壁にそれぞれ保持された複数のレセプタクル側コンタクトとを備えている。
レセプタクル側コンタクトは、プラグコネクタのプラグ側接触部に接触可能なレセプタクル側接触部を有する。レセプタクル側接触部は受容部に臨む。
プラグコネクタは、レセプタクルコネクタの受容部に嵌合可能な凸部を有するプラグ側ハウジングと、凸部の両面にそれぞれ保持された複数のプラグ側コンタクトとを備えている。
プラグ側コンタクトは、レセプタクルコネクタのレセプタクル側接触部に接触可能なプラグ側接触部と、このプラグ側接触部を支持する弾性変形可能なプラグ側ばね部とを有する。
プラグ側接触部とプラグ側ばね部とは凸部の両面に形成されたコンタクト収容空間に収容されている。プラグ側接触部の一部はコンタクト収容空間から突出している。
レセプタクルコネクタとプラグコネクタとを嵌合すると、プラグ側コンタクトのプラグ側接触部とレセプタクル側コンタクトのレセプタクル接触部とが接触する。このときプラグコネクのプラグ側ばね部が弾性変形して、プラグ側接触部がプラグ側ばね部のばね力に抗してコンタクト収容空間内に引っ込む。したがって、レセプタクル側接触部とプラグ側接触部との間に接触力が生じ、レセプタクルコネクタとプラグコネクタとが電気的に接続される。
特開2005−71769号公報
レセプタクルコネクタとプラグコネクタとを嵌合したときの両ハウジング間のすき間は小さいので、レセプタクルコネクタとプラグコネクタとを嵌合した後に一方のコネクタが嵌合方向に対して傾くと、ハウジングが損傷するおそれがある。例えば、ノート型PC(パーソナルコンピュータ)をデスク上のドッキングステーションに接続するとき、ノート型PCの底面の一端部に位置するPC側コネクタの嵌合面とドッキングステーション側コネクタの嵌合面とを対向させたまま、PC側コネクタをドッキングステーション側コネクタに嵌合させるが、嵌合後、ノート型PCの底面の他端部をデスク上に置くと、PC側コネクタが嵌合方向に対して傾く。
これを回避するには、両コネクタを嵌合したときの両ハウジング間のすき間を大きくすればよい。
しかし、すきまを単に大きくするだけだと、両コネクタを嵌合したとき、レセプタクル側コネクタの受容部内のプラグ側ハウジングの位置がコンタクト接触方向へずれるので、
プラグ側ハウジングの凸部の一方の面(小さなすき間に臨む面)に配置された第1のプラグ側コンタクトのプラグ側ばね部の変形量は十分大きくなるが、プラグ側ハウジングの凸部の他方の面(大きなすき間に臨む面)に配置された第2のプラグ側コンタクトのプラグ側ばね部の変形量は非常に小さくなる。
その結果、レセプタクル側ハウジングの一方の側壁に配置された第1のレセプタクル側コンタクトのレセプタクル側接触部とプラグ側ハウジングの凸部の一方の面に配置された第1のプラグ側コンタクトのプラグ側接触部との間には十分な接触力が生じるが、レセプタクル側ハウジングの他方の側壁に配置された第2のレセプタクル側コンタクトのレセプタクル側接触部とプラグ側ハウジングの凸部の他方の面に配置された第2のプラグ側コンタクトのプラグ側接触部との間には非常に小さな接触力しか生じない(又は接触力が生じない)という問題が生じる。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、ハウジングの受容部に嵌合された相手側接続対象物が傾いたときのコンタクトの接触信頼性を確保することができるコネクタを提供することである。
前述の課題を解決するため請求項1の発明のコネクタは、相手側接続対象物を受け容れる受容部を有するハウジングと、前記受容部内へ突出して前記相手側接続対象物の第1の相手側接触部に接触可能な第1の接触部と、この第1の接触部を支持する弾性変形可能な第1のばね部とを有し、前記ハウジングにその長手方向へ配列保持された複数の第1のコンタクトと、前記受容部内へ突出して前記相手側接続対象物の第2の相手側接触部に接触可能な第2の接触部と、この第2の接触部を支持する弾性変形可能な第2のばね部とを有し、前記ハウジングにその長手方向へ配列保持された複数の第2のコンタクトと、前記受容部が前記相手側接続対象物を受け容れたとき前記相手側接続対象物のコンタクト接触方向の位置ずれを抑えるずれ抑制手段とを備え、前記ハウジングは、前記ハウジングの長手方向へ延びるとともに前記受容部内に突出し、前記相手側接続対象物と嵌合する凸部を有し、前記第1のコンタクトの前記第1の接触部及び前記第1のばね部は、前記凸部の一面側に配置され、前記第2のコンタクトの前記第2の接触部及び前記第2のばね部は、前記凸部の他面側に配置され、前記ずれ抑制手段は、前記凸部の両面に前記受容部内へ突出するように形成された突起部であり、前記ハウジングの前記相手側接続対象物に対する嵌合方向で、前記第1の接触部と前記第2の接触部と前記突起部とがほぼ同じ位置にあることを特徴とする。
上述のように、受容部が相手側接続対象物を受け容れたとき相手側接続対象物のコンタクト接触方向の位置ずれを抑えるずれ抑制手段を備えているので、受容部内で相手側接続対象物が傾いても相手側接続対象物のコンタクト接触方向の位置が殆どずれない。
請求項2の発明のコネクタは、相手側接続対象物を受け容れる受容部を有するハウジングと、前記受容部内へ突出して前記相手側接続対象物の第1の相手側接触部に接触可能な第1の接触部と、この第1の接触部を支持する弾性変形可能な第1のばね部とを有し、前記ハウジングにその長手方向へ配列保持された複数の第1のコンタクトと、前記受容部内へ突出して前記相手側接続対象物の第2の相手側接触部に接触可能な第2の接触部と、この第2の接触部を支持する弾性変形可能な第2のばね部とを有し、前記ハウジングにその長手方向へ配列保持された複数の第2のコンタクトと、前記相手側接続対象物が前記第1、第2の接触部のコンタクト接触方向へ所定距離だけ移動可能なように前記受容部が前記相手側接続対象物を受け容れたとき前記相手側接続対象物の前記コンタクト接触方向の位置ずれを抑えるずれ抑制手段とを備え、前記第1のコンタクトの前記第1の接触部及び前記第1のばね部は、前記ハウジングの前記コンタクト接触方向の一方の内面に配置され、前記第2のコンタクトの前記第2の接触部及び前記第2のばね部は、前記受容部を介して対向する前記ハウジングの他方の内面に配置され、前記ずれ抑制手段は、前記両方の内面に前記受容部内へ突出するように形成された突起部であり、前記ハウジングの前記相手側接続対象物に対する嵌合方向で、前記第1の接触部と前記第2の接触部と前記突起部とがほぼ同じ位置にあり、前記突起部は、前記第1の接触部と前記第2の接触部とを結ぶ仮想直線のほぼ中間点を中心として前記相手側接続対象物を回転可能にすることを特徴とする。
請求項3の発明のコネクタは、相手側接続対象物を受け容れる受容部を有するハウジングと、前記受容部内へ突出して前記相手側接続対象物の第1の相手側接触部に接触可能な第1の接触部と、この第1の接触部を支持する弾性変形可能な第1のばね部とを有し、前記ハウジングにその長手方向へ配列保持された複数の第1のコンタクトと、前記受容部内へ突出して前記相手側接続対象物の第2の相手側接触部に接触可能な第2の接触部と、この第2の接触部を支持する弾性変形可能な第2のばね部とを有し、前記ハウジングにその長手方向へ配列保持された複数の第2のコンタクトと、前記相手側接続対象物が前記第1、第2の接触部のコンタクト接触方向へ所定距離だけ移動可能なように前記受容部が前記相手側接続対象物を受け容れたとき前記相手側接続対象物の前記コンタクト接触方向の位置ずれを抑えるずれ抑制手段とを備え、前記第1のコンタクトの前記第1の接触部及び前記第1のばね部は、前記ハウジングの前記コンタクト接触方向の一方の内面に配置され、前記第2のコンタクトの前記第2の接触部及び前記第2のばね部は、前記受容部を介して対向する前記ハウジングの他方の内面に配置され、前記ずれ抑制手段は、前記ハウジングに保持され、前記受容部内へ突出するとともに前記受容部を介して前記コンタクト接触方向で対向する2つの突起部を有する金属部材であり、前記ハウジングの前記相手側接続対象物に対する嵌合方向で、前記第1の接触部と前記第2の接触部と前記突起部とがほぼ同じ位置にあり、前記突起部は、前記第1の接触部と前記第2の接触部とを結ぶ仮想直線のほぼ中間点を中心として前記相手側接続対象物を回転可能にすることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれか1項記載のコネクタにおいて、前記複数の第1、第2のコンタクトは、それぞれ前記ハウジングの長手方向で前記突起部に挟まれていることを特徴とする。
この発明によれば、ハウジングの受容部に嵌合された相手側接続対象物が傾いたときのコンタクトの接触信頼性を確保することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の第1実施形態に係るソケット側コネクタの斜視図、図2は図1に示すソケット側コネクタの平面図、図3は図1に示すソケット側コネクタの正面図、図4は図1に示すソケット側コネクタの側面図、図5は図1のV−V線に沿う断面図、図6は図1に示すソケット側コネクタの一端部の拡大図、図7は図5のVII−VII線に沿う断面図、図8は図5のVIII−VIII線に沿う断面図である。
図1、2に示すように、ソケット側コネクタ(コネクタ,レセプタクル側コネクタ)101はハウジング103と複数の第1のソケット側コンタクト(第1のコンタクト)105と複数の第2のソケット側コンタクト(第2のコンタクト)107とを備える。
ハウジング103は筐体部131と凸部132とを有する。
筐体部131は上面が開口した箱状であり、受容部131aを有する。受容部131aは空間であり、後述するプラグ側コネクタ701の一部を受け容れる(図8参照)。受容部131a内のプラグ側コネクタ701が、第1、第2のソケット側コンタクト105,107の後述する接触部151,171の接触方向(コンタクト接触方向)へ所定距離だけ移動可能なように、筐体131の内面とプラグ側コネクタ701のハウジング703の外面との間にはそれぞれ隙間G1,G1がある(図8参照)。第1実施形態の場合、コンタクト接触方向は、ハウジング103の幅方向W1(図4参照)とほぼ同じである。
凸部132はほぼ長板状であり、筐体部131の底部に形成され、ハウジング103の長手方向L1(図3参照)に沿って延びている。凸部132の一方の面にはハウジング103の長手方向L1に沿って等間隔にコンタクト収容部132aが形成され、隣接するコンタクト収容部132aの間には隔壁132bが介在する(図7参照)。コンタクト収容部132aの一部は受容部131aに臨み、コンタクト収容部132aの一部はハウジング103外の空間に臨む。凸部132の他方の面にはハウジング103の長手方向L1に沿って等間隔にコンタクト収容部132cが形成され、隣接するコンタクト収容部132cの間には隔壁132dが介在する。コンタクト収容部132cの一部は受容部131aに臨み、コンタクト収容部131cの一部はハウジング103外の空間に臨む。
凸部132の上部には、傾斜面132e,132fが形成されている(図6,7参照)。
凸部132はプラグ側コネクタ701のハウジング703の凹部732に挿入される(図8参照)。傾いて挿入された場合には、凸部132の傾斜面132e,132fは凹部732の底部732eに接触する(図14参照)。また、凸部132の両面と凹部732の対向する2つの内面との間にはそれぞれ隙間G2,G2が生じる(図8参照)。
第1のソケット側コンタクト105は接触部(第1の接触部)151とばね部(第1のばね部)152と保持部153と端子部154と連結部155とを有する(図7参照)。複数の第1のソケット側コンタクト105はいずれも同じ大きさであり、同じ形状である。
接触部151は第1のソケット側コンタクト105の一端部に位置し、ほぼL字形に折り曲げられている。
ばね部152は接触部151に連結され、ほぼS字形に折り曲げられ、弾性変形可能である。
保持部153はばね部152に連結され、直線状に延びている。保持部153は隔壁132bによって挟まれ、保持されている。
端子部154は第1のソケット側コンタクト105の他端部に位置している。
連結部155はほぼクランク状に折り曲げられ、保持部153と端子部154とを連結している。
第1のソケット側コンタクト105の大部分はコンタクト収容部132aに収容されている。接触部151の一部はコンタクト収容部132aから受容部131a内へ突出し、端子部154及び連結部155はハウジング103の底面103aへ引き出されている。
第2のソケット側コンタクト107は接触部(第2の接触部)171とばね部(第2のばね部)172と保持部173と端子部174と連結部175とを有する(図7参照)。複数の第2のソケット側コンタクト107はいずれも同じ大きさであり、同じ形状である。また、第2のソケット側コンタクト107は第1のソケット側コンタクト105と同じ大きさであり、同じ形状である。なお、第1、第2のソケット側コンタクト105,107のそれぞれの接触部が同じ位置にあればよく、大きさ、形状が同一でなくてもよい。
接触部171は第2のソケット側コンタクト107の一端部に位置し、ほぼL字形に折り曲げられている。
ばね部172は接触部171に連結され、ほぼS字形に折り曲げられ、弾性変形可能である。
保持部173はばね部172に連結され、直線状に延びている。保持部173は隔壁132dによって挟まれ、保持されている。
端子部174は第2のソケット側コンタクト107の他端部に位置している。
連結部175はほぼクランク状に折り曲げられ、保持部173と端子部174とを連結している。
第2のソケット側コンタクト107の大部分はコンタクト収容部132cに収容されている。接触部171の一部はコンタクト収容部132cから受容部131a内へ突出し、端子部174及び連結部175はハウジング103の底面103aへ引き出されている。
凸部132の一方の面の上部には、3つの突起部(ずれ抑制手段)133が複数の第1のソケット側コンタクト105を挟み込むように形成されている(図1、2、5参照)。
凸部132の他方の面の上部にも、3つの突起部(ずれ抑制手段)133が複数の第2のソケット側コンタクト107を挟み込むように形成されている。
突起部133の頂部(受容部131a側へ最も突出した部分)と、第1、第2のソケット側コンタクト105,107の接触部151,171の接点151a,171aとの位置(ハウジング103の底面103aを基準にしたハウジング103の高さ方向H1における位置)はほぼ同じである(図7参照)。また、突起部133の受容部131a内への突出量は幅方向W1において、接点151a,171aの突出量より小さい(図7参照)。
凸部132がプラグ側コネクタ701の凹部732に挿入されたとき、突起部133と凹部732の対向する2つの内面との間には、それぞれ小さな隙間G3,G3しか生じない(図8参照)。隙間G3,G3は隙間G1,G1や隙間G2,G2よりも狭い。突起部133と凸部132との働きによって、受容部131aに挿入されたプラグ側コネクタ701は接触部151,171の接点151a,171aを結ぶ仮想直線のほぼ中間点O(図13、14参照)を回転中心として回転可能である。
図9は図1に示すソケット側コネクタに接続されるプラグ側コネクタの斜視図、図10は図9に示すプラグ側コネクタの平面図、図11は図9に示すプラグ側コネクタの正面図、図12は図9に示すプラグ側コネクタの側面図、図13は図1に示すソケット側コネクタに図9に示すプラグ側コネクタをまっすぐに嵌合させた状態を示す断面図、図14は図13に示すプラグ側コネクタを図13に示すソケット側コネクタに対して傾けた状態を示す断面図である。
図9、10に示すように、ソケット側コネクタ101の相手側接続対象物であるプラグ側コネクタ701はハウジング703と複数の第1のプラグ側コンタクト705と複数の第2のプラグ側コンタクト707とを備える。
ハウジング703は一面が開口した箱状であり、凹部732を有する。凹部732はソケット側コネクタ101の凸部132を受け容れる(図13、14参照)。
ハウジング703の凹部732の対向する2つの内面のうちの一方の内面にはハウジング703の長手方向L7に沿って等間隔にコンタクト収容部732aが形成され、隣接するコンタクト収容部732aの間には隔壁732bが介在する(図10参照)。コンタクト収容部732aの一部は凹部732に臨み、コンタクト収容部732aの一部はハウジング703外の空間に臨む。
ハウジング703の凹部732の対向する2つの内面のうちの他方の内面にはハウジング703の長手方向L7に沿って等間隔にコンタクト収容部732cが形成され、隣接するコンタクト収容部732cの間には隔壁732dが介在する。コンタクト収容部732cの一部は凹部732に臨み、コンタクト収容部732aの一部はハウジング703外の空間に臨む。
第1のプラグ側コンタクト705は接触部(第1の相手側接触部)751と端子部754と連結部755とを有する。複数の第1のプラグ側コンタクト705はいずれも同じ大きさであり、同じ形状である。
接触部751は直線的に延び、コンタクト収容部732aに収容され、保持されている。
端子部754は第1のプラグ側コンタクト705の一端部に位置する。
連結部755はほぼクランク状に折り曲げられ、接触部751と端子部754とを連結している。
第2のプラグ側コンタクト707は接触部(第2の相手側接触部)771と端子部774と連結部775とを有する。複数の第2のプラグ側コンタクト707はいずれも同じ大きさであり、同じ形状である。また、第2のプラグ側コンタクト707は第1のプラグ側コンタクト705と同じ大きさであり、同じ形状である。なお、第1、第2のプラグ側コンタクト705,707のそれぞれは、大きさ、形状が同一である必要はなく、それぞれが異なっても良い。
接触部771は直線的に延び、コンタクト収容部732cに収容され、保持されている。
端子部774は第2のプラグ側コンタクト707の一端部に位置する。
連結部775はほぼクランク状に折り曲げられ、接触部771と端子部774とを連結している。
ソケット側コネクタ101とプラグ側コネクタ701とを接続するには、ソケット側コネクタ101の上方にプラグ側コネクタ701を配置し、ハウジング103の底面103aとハウジング703の底面703aとをほぼ平行な状態にして、プラグ側コネクタ701をハウジング103の高さ方向H1に沿って下ろしてソケット側コネクタ101に嵌合させる。
ソケット側コネクタ101にプラグ側コネクタ701を嵌合させる過程で、接触部151,171はそれぞれ接触部751,771に接触するとともに、接触部151,171はそれぞれコンタクト収容部132a,132c内へ少し引き込む。このとき、ばね部152,172にばね力が生じる。このばね力によって接触部151,171がそれぞれ接触部751,771に強く接触する。
以上のようにして、プラグ側コネクタ701がソケット側コネクタ101に接続される(図13参照)。
図13に示す状態から、プラグ側コネクタ701を傾けると、プラグ側コネクタ701のコンタクト接触方向の動きが突起部133によって抑制されるので、コンタクト接触方向のプラグ側コネクタ701の位置はほとんど変わらない。このため、接触部151の接触部751に対する接触力及び接触部171の接触部771に対する接触力はほとんど変化しない。
図14に示す如く、コネクタ同士を傾いた状態で接続しても接触するように、接点151a,171aの受容部131a内への突出量を設定してある。以上のように、プラグ側コネクタ701がソケット側コネクタ101に対して傾くように構成しても(隙間G1,G1や隙間G2,G2を大きくしても)、接触部151,171の接触部751,771に対する接触信頼性を確保することができる。
また、プラグ側コネクタ701がソケット側コネクタ101に対して斜め嵌合しても、ソケット側コネクタ101とプラグ側コネクタ701とは確実に接続される。
図15は図13に示すソケット側コネクタ及びプラグ側コネクタの使用状態を示す概念図、図16は15のA部の拡大図、図17は図13に示すソケット側コネクタ及びプラグ側コネクタの他の使用状態を示す概念図である。
図15、16に示すように、第1実施形態のソケット側コネクタ101がドッキングステーション803の上面に設けられ、プラグ側コネクタ701がノート型パソコン801の一端部の底面に設けられている。
ノート型パソコン801のプラグ側コネクタ701をドッキングステーション803のソケット側コネクタ101に接続するには、まず、ノート型パソコン801を水平に保持した状態で、プラグ側コネクタ701をソケット側コネクタ101の上方に配置して、ノート型パソコン801を下ろし、プラグ側コネクタ701をソケット側コネクタ101に接続し、最後に、ノート側パソコン801の他端部をドッキングステーション803の設置面804におく。このとき、ノート型パソコン801は一端部を中心にして回転し、プラグ側コネクタ701はソケット側コネクタ101に対して傾くが、上述のようにソケット側コネクタ101を用いているので、ソケット側コネクタ101とプラグ側コネクタ701との間で接触不良が生じる虞は少ない。
図17に示すように、縦寸法がノート型パソコン801よりも小さいノート型パソコン802の一端部に設けられたプラグ側コネクタ(図示せず)をドッキングステーション803のソケット側コネクタ101に接続する場合、ノート型パソコン802の底面とドッキングステーション803の上面とがなす角度βはノート型パソコン801の底面とドッキングステーション803の上面とがなす角度αよりも大きい。しかし、ソケット側コネクタ101では、隙間G1,G1、G2,G2を大きく設定してあるので、ノート型パソコン802の傾きに対応でき、また、ノート型パソコン802のコンタクト接触方向の動きが突起部133によって抑制され、ソケット側コネクタ101とプラグ側コネクタ701との間で接触不良が生じる虞は少ない。
図18は図1の示すソケット側コネクタの変形例のソケット側コネクタの斜視図である。
図18に示すように、ソケット側コネクタ101´は図1に示すソケット側コネクタ101の変形例であり、第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
第1の実施形態では、凸部132の両面の上部にそれぞれ3つの突起部133が形成されているが、ソケット側コネクタ101´では、凸部132の両面の上部に、それぞれ2つの突起部133が形成されている。
この変形例によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
図19はこの発明の第2実施形態に係るソケット側コネクタの嵌合状態を示す断面図である。第1の実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1の実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
第1実施形態に係るソケット側コネクタ101では、突起部133はハウジング103の凸部132の両面に形成されているが、図19に示すように、第2実施形態に係るソケット側コネクタ201では、突起部233はハウジング203の筐体部231の対向する2つの内面に形成されている。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
図20はこの発明の第3実施形態に係るカードエッジコネクタの斜視図、図21は図20に示すカードエッジコネクタの平面図、図22は図20に示すカードエッジコネクタの正面図、図23は図20に示すカードエッジコネクタの側面図、図24は図22のXXIV−XXIV線に沿う断面図、図25は回路基板が挿入された状態での図22のXXV−XXVに沿う断面図、図26は回路基板が挿入された状態での図22のXXIV−XXIV線に沿う断面図、図27は回路基板が傾いた状態での図22のXXIV−XXIV線に沿う断面図である。
図20〜23に示すように、カードエッジコネクタ(コネクタ)301はハウジング303と複数の第1のコンタクト305と複数の第2のコンタクト307とを備える。
ハウジング303は受容部331を有する。受容部331は空間であり、回路基板901の一端部を受け容れる(図25、26参照)。受容部331内の回路基板901が、第1、第2のコンタクト305,307の後述する接触部351,371の接触方向(コンタクト接触方向)へ所定距離だけ移動可能なように、受容部331の対向する2つの内面と回路基板(相手側接続対象物)901の一方の面との間にはそれぞれ隙間G7,G7がある(図25、26参照)。第3実施形態の場合も、コンタクト接触方向はハウジング303の幅方向W3(図20、23参照)とほぼ同じである。
受容部331の対向する2つの内面の内の一方の内面にはハウジング303の長手方向L3に沿って等間隔にコンタクト収容部332aが形成され、隣接するコンタクト収容部332aの間には隔壁332bが介在する(図24参照)。コンタクト収容部332aの一部は受容部331に臨み、コンタクト収容部332aの一部はハウジング303外の空間に臨む。受容部331の対向する2つの内面の内の他方の内面にはハウジング303の長手方向L3に沿って等間隔にコンタクト収容部332cが形成され、隣接するコンタクト収容部332cの間には隔壁332dが介在する。コンタクト収容部332cの一部は受容部331に臨み、コンタクト収容部332cの一部はハウジング303外の空間に臨む。
第1のコンタクト305は接触部(第1の接触部)351とばね部(第1のばね部)352と保持部353と端子部354と連結部355とを有する(図24、26参照)。複数の第1のコンタクト305はいずれも同じ大きさであり、同じ形状である。
接触部351は第1のコンタクト305の一端部に位置し、ほぼJ字形に折り曲げられている。
ばね部352は接触部351に連結され、直線状に延び、弾性変形可能である。
保持部353はばね部352に連結され、直線状に延びている。保持部353は隔壁332bによって挟まれ、保持されている。
端子部354は第1のコンタクト305の他端部に位置している。
連結部355はほぼクランク状に折り曲げられ、保持部353と端子部354とを連結している。
第1のコンタクト305の大部分はコンタクト収容部332aに収容されている。接触部351の接点351aはコンタクト収容部332aから受容部331内へ突出し、端子部354及び連結部355はハウジング303の底面へ引き出されている。
第2のコンタクト307は接触部(第2の接触部)371とばね部(第2のばね部)372と保持部373と端子部374と連結部375とを有する(図24、26参照)。複数の第2のコンタクト307はいずれも同じ大きさであり、同じ形状である。また、第2のコンタクト307は第1のコンタクト305と同じ大きさであり、同じ形状である。なお、第1、第2のコンタクト305,307のそれぞれの接触部が同じ位置にあればよく、大きさ、形状が同一である必要はなく、それぞれが異なっていてもよい。
接触部371は第2のコンタクト307の一端部に位置し、ほぼJ字形に折り曲げられている。
ばね部372は接触部371に連結され、直線状に延び、弾性変形可能である。
保持部373はばね部372に連結され、直線状に延びている。保持部373は隔壁331dによって挟まれ、保持されている。
端子部374は第2のコンタクト307の他端部に位置している。
連結部375はほぼクランク状に折り曲げられ、保持部373と端子部374とを連結している。
第2のコンタクト307の大部分はコンタクト収容部332cに収容されている。接触部371の一部はコンタクト収容部332cから受容部331内へ突出し、端子部374及び連結部375はハウジング303の底面へ引き出されている。
受容部331の対向する2つの内面のうちの一方の内面の上部には、2つの突起部(ずれ抑制手段)333が複数の第1のコンタクト305を挟み込むように形成されている(図20、21、24参照)。
受容部331の対向する2つの内面のうちの他方の内面の上部にも、2つの突起部(ずれ抑制手段)333が複数の第2のコンタクト307を挟み込むように形成されている。
突起部333の頂部(受容部331側へ最も突出した部分)と、第1、第2のコンタクト305,307の接触部351,371の接点351a,371aとの位置(ハウジング303の底面303aを基準にしたハウジング303の高さ方向H3における位置)はほぼ同じである(図24参照)。また、突起部333の受容部331内への突出量は、幅方向W3において、接点351a,371aの突出量より小さい(図24参照)。
回路基板901がカードエッジコネクタ301の受容部331に挿入されたとき、突起部333と回路基板901の両面との間には、それぞれ小さな隙間G8,G8しか生じない(図25参照)。隙間G8,G8は隙間G7,G7よりも狭い。突起部333と受容部331の底部331aとの働きによって、受容部331に挿入された回路基板901は接触部351,371の接点351a,371aを結ぶ仮想直線のほぼ中間点O(図26、27参照)を回転中心として回転可能である。
カードエッジコネクタ301に回路基板901を接続するには、カードエッジコネクタ301の上方に回路基板901を配置し、回路基板901の先端面901a(図26参照)とハウジング303の底面303a(図26参照)とをほぼ平行な状態にして、回路基板901をハウジング303の高さ方向H1に沿って下ろし、カードエッジコネクタ301に嵌合させる。
カードエッジコネクタ301に回路基板901を嵌合させる過程で、接触部351,371はそれぞれ回路基板901の両面に設けられた第1、第2の相手側接触部であるパッド(図示せず)に接触するとともに、接触部351,371はそれぞれコンタクト収容部332a,332c内へ少し引っ込む。このとき、ばね部352,372にばね力が生じ、接触部351,371がそれぞれ回路基板901のパッドに強く接触する。
以上のようにして、回路基板901がカードエッジコネクタ301に接続される。
図26に示す状態から、回路基板901を傾けると、回路基板901のコンタクト接触方向(第3実施形態もハウジング303の幅方向W3とほぼ平行である)の動きが突起部333によって抑制されるので、回路基板901の接点351a,371aで挟まれた部分のコンタクト接触方向の位置はほとんど変わらない。このため、接触部351の回路基板901のパッドに対する接触力及び接触部371の回路基板901のパッドに対する接触力はほとんど変化しない。
以上のように、回路基板901がカードエッジコネクタ301に対して傾くように構成しても(隙間G7,G7を大きくしても)、接触部351,371の回路基板901のパッドに対する接触信頼性を確保することができる。
また、回路基板901がカードエッジコネクタ301に対して斜め嵌合しても、カードエッジコネクタ301と回路基板901とは確実に接続される。
図28はこの発明の第4実施形態に係るカードエッジコネクタの断面図、図29は図28に示すカードエッジコネクタのずれ抑制部材の斜視図である。
第4実施形態は第3実施形態とほぼ同様の構成であるので、第1の実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
第3実施形態に係るカードエッジコネクタ301では、ずれ抑制手段である突起部333はハウジング303の内面に形成されているが、第4実施形態に係るカードエッジコネクタ401では、ずれ抑制手段であるずれ抑制部材409はハウジング403と別体である。
ハウジング403の長手方向の両端部には、それぞれずれ抑制部材収容部434が形成されている(図28参照)。ずれ抑制部材収容部434の一部は受容部433に臨み、ずれ抑制部材収容部434の一部はハウジング403外の空間に臨む(図29参照)。
ずれ抑制部材409は2つのアーム部491と連結部492と2つの突起部493とを有する。2つの突起部493は受容部433を介して互いに対向する。連結部492は2つのアーム部491を連結する。2つ突起部493はそれぞれアーム部491の先端部に設けられている。ずれ抑制部材409は金属板を打ち抜いて形成される。ずれ抑制部材409はずれ抑制部材収容部434に収容され、保持される。
第4実施形態は第3実施形態と同様の作用効果を奏する。
図30はこの発明の第5実施形態に係るカードエッジコネクタの斜視図、図31は図30に示すカードエッジコネクタの使用状態を示す断面図である。
図30、31に示すように、カードエッジコネクタ(コネクタ)501はハウジング503と複数の第1のコンタクト505と複数の第2のコンタクト507とを備える。
ハウジング503は第1のハウジング部材503Aと第2のハウジング部材503Bとで構成されている。ハウジング503の幅方向W5の一端部には受容部531が形成され、他端部には受容部531´が形成されている。受容部531,531´は空間であり、受容部531は回路基板901の一端部を受け容れ、受容部531´は回路基板(相手側接続対象物)902の一端部を受け入れる。受容部531内の回路基板901が、第1、第2のコンタクト505,507の後述する接触部551,571の接触方向(コンタクト接触方向)へ所定距離だけ移動可能なように、受容部531を介して対向する第1のハウジング部材503Aの2つの内面と回路基板901の両面との間にはそれぞれ隙間G9,G9がある。同様に、受容部531´内の回路基板902が、第1、第2のコンタクト505,507の後述する接触部552,572の接触方向(コンタクト接触方向)へ所定距離だけ移動可能なように、受容部531´を介して対向する第2のハウジング部材503Bの2つの内面と回路基板902の両面との間にはそれぞれ隙間G9´,G9´がある。第5実施形態の場合、コンタクト接触方向はハウジング503の高さ方向H5とほぼ同じである。
受容部531,531´を介して対向する第1、第2のハウジング部材503A,503Bのそれぞれの2つの内面には、突起部(ずれ抑制手段)533が形成されている。
回路基板901がカードエッジコネクタ501の受容部531に挿入されたとき、突起部533と回路基板901の両面との間にはそれぞれ小さな隙間G10,G10しか生じない。隙間G10,G10は隙間G9,G9よりも狭い。
同様に、回路基板902がカードエッジコネクタ501の受容部531´に挿入されたとき、突起部533と回路基板902の両面との間には、それぞれ小さな隙間G10´,G10´しか生じない。隙間G10´,G10´は隙間G9´,G9´よりも狭い。
受容部531,531´を介して対向するハウジング503の2つの内面の一方の面にはハウジング503の長手方向L5に沿って等間隔にコンタクト収容部532aが形成され、隣接するコンタクト収容部532aの間には隔壁532bが介在する。コンタクト収容部532aの一部は受容部531に臨み、コンタクト収容部532aの一部は受容部531´に臨む。
受容部531,531´を介して対向するハウジング503の2つの内面の他方の面にはハウジング503の長手方向L5に沿って等間隔にコンタクト収容部532cが形成され、隣接するコンタクト収容部532cの間には隔壁532dが介在する。コンタクト収容部532cの一部は受容部531に臨み、コンタクト収容部532cの一部は受容部531´に臨む。
第1のコンタクト505は接触部(第1の接触部)551,551´とばね部(第1のばね部)553,553´と連結部555とを有する。複数の第1のコンタクト505はいずれも同じ大きさであり、同じ形状である。
接触部551,551´は第1のコンタクト505の両端部に位置し、ほぼJ字形に折り曲げられている。
ばね部553,553´はそれぞれ接触部551,551´に連結され、直線状に延び、弾性変形可能である。
連結部555はほぼ直線状に延び、ばね部553とばね部553´とを連結するとともに隔壁532bによって保持される。
第1のコンタクト505の大部分はコンタクト収容部532aに収容されている。接触部551,551´の接点551a,551a´はコンタクト収容部532aから受容部531,531´内へ突出している。
第2のコンタクト507は接触部(第2の接触部)571,571´とばね部(第2のばね部)573,573´と連結部575とを有する。複数の第2のコンタクト507はいずれも同じ大きさであり、同じ形状である。また、第2のコンタクト507は第1のコンタクト505と同じ大きさであり、同じ形状である。なお、第1、第2のコンタクト505,507のそれぞれの接触部が同じ位置にあればよく、大きさ、形状が同一である必要はなく、それぞれが異なっていてもよい。
接触部571,571´は第2のコンタクト507の両端部に位置し、ほぼJ字形に折り曲げられている。
ばね部573,573´はそれぞれ接触部571,571´に連結され、直線状に延び、弾性変形可能である。
連結部575はほぼ直線状に延び、ばね部573とばね部573´とを連結するとともに隔壁552bによって保持される。
第2のコンタクト507の大部分はコンタクト収容部532cに収容されている。接触部571,571´の接点571a,571a´はコンタクト収容部532cから受容部531,531´内へ突出している。
カードエッジコネクタ501には、その両側から回路基板901,902が接続される。接続動作は第4実施形態と同様であるので、説明を省略する。
図32は図30に示すカードエッジコネクタの他の使用状態を示す断面図である。
図31に示すカードエッジコネクタ501の使用状態は2つの回路基板901,902がハウジング503の高さ方向H5で同じ高さにある場合の使用状態であるが、図32に示すカードエッジコネクタ501の使用状態は2つの回路基板901,902はハウジング503の高さ方向H5でずれている場合の使用状態である。
このように、回路基板901,902が第1、第2コンタクト505,507のコンタクト接触方向(ハウジング503の高さ方向Hにほぼ等しい)でずれていても、カードエッジコネクタ501は、回路基板901,902同士を接続することができる。
第5実施形態によれば、第4実施形態と同様の作用効果を奏するとともに、コンタクト接触方向の回路基板901,902のずれを吸収することができる。
なお、上述の実施形態はソケット側コネクタやカードエッジコネクタであるが、この発明はソケット側コネクタやカードエッジコネクタ以外のコネクタにも適用することができる。
また、上述の実施形態のコネクタの相手側接続対象物は、プラグ側コネクタ701や回路基板901,902であるが、相手側接続対象物としてはこれらに限られず、例えばカード型電子装置等も考えられる。
図1はこの発明の第1実施形態に係るソケット側コネクタの斜視図である。 図2は図1に示すソケット側コネクタの平面図である。 図3は図1に示すソケット側コネクタの正面図である。 図4は図1に示すソケット側コネクタの側面図である。 図5は図1のV−V線に沿う断面図である。 図6は図1に示すソケット側コネクタの一端部の拡大図である。 図7は図5のVII−VII線に沿う断面図である。 図8は図5のVIII−VIII線に沿う断面図である。 図9は図1に示すソケット側コネクタに接続されるプラグ側コネクタの斜視図である。 図10は図9に示すプラグ側コネクタの平面図である。 図11は図9に示すプラグ側コネクタの正面図である。 図12は図9に示すプラグ側コネクタの側面図である。 図13は図1に示すソケット側コネクタに図9に示すプラグ側コネクタをまっすぐに嵌合させた状態を示す断面図である。 図14は図13に示すプラグ側コネクタを図13に示すソケット側コネクタに対して傾けた状態を示す断面図である。 図15は図13に示すソケット側コネクタ及びプラグ側コネクタの使用状態を示す概念図である。 図16は15のA部の拡大図である。 図17は図13に示すソケット側コネクタ及びプラグ側コネクタの他の使用状態を示す概念図である。 図18は図1の示すソケット側コネクタの変形例のソケット側コネクタの斜視図である。 図19はこの発明の第2実施形態に係るソケット側コネクタの嵌合状態を示す断面図である。 図20はこの発明の第3実施形態に係るカードエッジコネクタの斜視図である。 図21は図20に示すカードエッジコネクタの平面図である。 図22は図20に示すカードエッジコネクタの正面図である。 図23は図20に示すカードエッジコネクタの側面図である。 図24は図22のXXIV−XXIV線に沿う断面図である。 図25は回路基板が挿入された状態での図22のXXV−XXVに沿う断面図である。 図26は回路基板が挿入された状態での図22のXXIV−XXIV線に沿う断面図である。 図27は回路基板が傾いた状態での図22のXXIV−XXIV線に沿う断面図である。 図28はこの発明の第4実施形態に係るカードエッジコネクタの断面図である。 図29は図28に示すカードエッジコネクタのずれ抑制部材の斜視図である。 図30はこの発明の第5実施形態に係るカードエッジコネクタの斜視図である。 図31は図30に示すカードエッジコネクタの使用状態を示す断面図である。 図32は図30に示すカードエッジコネクタの他の使用状態を示す断面図である。
符号の説明
101 ソケット側コネクタ(コネクタ)
103,203 ハウジング
131a 受容部
132 凸部
133 突起部
105 第1のソケット側コンタクト(第1のコンタクト)
151 接触部(第1の接触部)
152 ばね部(第1のばね部)
107 第2のソケット側コンタクト(第2のコンタクト)
171 接触部(第2の接触部)
172 ばね部(第2のばね部)
701 プラグ側コネクタ(相手側接続対象物)
751 接触部(第1の相手側接触部)
771 接触部(第2の相手側接触部)
301,401,501 カードエッジコネクタ(コネクタ)
303,403,503 ハウジング
331,531A,531B 受容部
333,533 突起部(ずれ抑制手段)
409 抑制部材(ずれ抑制手段)
305,505 第1のコンタクト
351,551,551´ 接触部(第1の接触部)
352,553,553´ ばね部(第1のばね部)
371,571,571´ 接触部(第2の接触部)
372,573,573´ ばね部(第2のばね部)
901,902 回路基板(相手側接続対象物)

Claims (4)

  1. 相手側接続対象物を受け容れる受容部を有するハウジングと、
    前記受容部内へ突出して前記相手側接続対象物の第1の相手側接触部に接触可能な第1の接触部と、この第1の接触部を支持する弾性変形可能な第1のばね部とを有し、前記ハウジングにその長手方向へ配列保持された複数の第1のコンタクトと、
    前記受容部内へ突出して前記相手側接続対象物の第2の相手側接触部に接触可能な第2の接触部と、この第2の接触部を支持する弾性変形可能な第2のばね部とを有し、前記ハウジングにその長手方向へ配列保持された複数の第2のコンタクトと、
    前記受容部が前記相手側接続対象物を受け容れたとき前記相手側接続対象物のコンタクト接触方向の位置ずれを抑えるずれ抑制手段とを備え、
    前記ハウジングは、前記ハウジングの長手方向へ延びるとともに前記受容部内に突出し、前記相手側接続対象物と嵌合する凸部を有し、
    前記第1のコンタクトの前記第1の接触部及び前記第1のばね部は、前記凸部の一面側に配置され、
    前記第2のコンタクトの前記第2の接触部及び前記第2のばね部は、前記凸部の他面側に配置され、
    前記ずれ抑制手段は、前記凸部の両面に前記受容部内へ突出するように形成された突起部であり、
    前記ハウジングの前記相手側接続対象物に対する嵌合方向で、前記第1の接触部と前記第2の接触部と前記突起部とがほぼ同じ位置にある
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 相手側接続対象物を受け容れる受容部を有するハウジングと、
    前記受容部内へ突出して前記相手側接続対象物の第1の相手側接触部に接触可能な第1の接触部と、この第1の接触部を支持する弾性変形可能な第1のばね部とを有し、前記ハウジングにその長手方向へ配列保持された複数の第1のコンタクトと、
    前記受容部内へ突出して前記相手側接続対象物の第2の相手側接触部に接触可能な第2の接触部と、この第2の接触部を支持する弾性変形可能な第2のばね部とを有し、前記ハウジングにその長手方向へ配列保持された複数の第2のコンタクトと、
    前記相手側接続対象物が前記第1、第2の接触部のコンタクト接触方向へ所定距離だけ移動可能なように前記受容部が前記相手側接続対象物を受け容れたとき前記相手側接続対象物の前記コンタクト接触方向の位置ずれを抑えるずれ抑制手段とを備え、
    前記第1のコンタクトの前記第1の接触部及び前記第1のばね部は、前記ハウジングの前記コンタクト接触方向の一方の内面に配置され、
    前記第2のコンタクトの前記第2の接触部及び前記第2のばね部は、前記受容部を介して対向する前記ハウジングの他方の内面に配置され、
    前記ずれ抑制手段は、前記両方の内面に前記受容部内へ突出するように形成された突起部であり、
    前記ハウジングの前記相手側接続対象物に対する嵌合方向で、前記第1の接触部と前記第2の接触部と前記突起部とがほぼ同じ位置にあり、
    前記突起部は、前記第1の接触部と前記第2の接触部とを結ぶ仮想直線のほぼ中間点を中心として前記相手側接続対象物を回転可能にする
    ことを特徴とするコネクタ。
  3. 相手側接続対象物を受け容れる受容部を有するハウジングと、
    前記受容部内へ突出して前記相手側接続対象物の第1の相手側接触部に接触可能な第1の接触部と、この第1の接触部を支持する弾性変形可能な第1のばね部とを有し、前記ハウジングにその長手方向へ配列保持された複数の第1のコンタクトと、
    前記受容部内へ突出して前記相手側接続対象物の第2の相手側接触部に接触可能な第2の接触部と、この第2の接触部を支持する弾性変形可能な第2のばね部とを有し、前記ハウジングにその長手方向へ配列保持された複数の第2のコンタクトと、
    前記相手側接続対象物が前記第1、第2の接触部のコンタクト接触方向へ所定距離だけ移動可能なように前記受容部が前記相手側接続対象物を受け容れたとき前記相手側接続対象物の前記コンタクト接触方向の位置ずれを抑えるずれ抑制手段とを備え、
    前記第1のコンタクトの前記第1の接触部及び前記第1のばね部は、前記ハウジングの前記コンタクト接触方向の一方の内面に配置され、
    前記第2のコンタクトの前記第2の接触部及び前記第2のばね部は、前記受容部を介して対向する前記ハウジングの他方の内面に配置され、
    前記ずれ抑制手段は、前記ハウジングに保持され、前記受容部内へ突出するとともに前記受容部を介して前記コンタクト接触方向で対向する2つの突起部を有する金属部材であり、
    前記ハウジングの前記相手側接続対象物に対する嵌合方向で、前記第1の接触部と前記第2の接触部と前記突起部とがほぼ同じ位置にあり、
    前記突起部は、前記第1の接触部と前記第2の接触部とを結ぶ仮想直線のほぼ中間点を中心として前記相手側接続対象物を回転可能にする
    ことを特徴とするコネクタ。
  4. 前記複数の第1、第2のコンタクトは、それぞれ前記ハウジングの長手方向で前記突起部に挟まれている
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のコネクタ。
JP2007265940A 2007-10-11 2007-10-11 コネクタ Expired - Fee Related JP4471998B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265940A JP4471998B2 (ja) 2007-10-11 2007-10-11 コネクタ
US12/244,025 US7736155B2 (en) 2007-10-11 2008-10-02 Connector
TW097137936A TWI369823B (en) 2007-10-11 2008-10-02 Connecter
KR1020080098096A KR101032856B1 (ko) 2007-10-11 2008-10-07 커넥터
CN2008101698848A CN101409410B (zh) 2007-10-11 2008-10-10 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265940A JP4471998B2 (ja) 2007-10-11 2007-10-11 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094011A JP2009094011A (ja) 2009-04-30
JP4471998B2 true JP4471998B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=40534681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007265940A Expired - Fee Related JP4471998B2 (ja) 2007-10-11 2007-10-11 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7736155B2 (ja)
JP (1) JP4471998B2 (ja)
KR (1) KR101032856B1 (ja)
CN (1) CN101409410B (ja)
TW (1) TWI369823B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8313337B2 (en) * 2010-05-21 2012-11-20 Horng Yu Tsai Electrical connector
JP2015141778A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2015228340A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ、ソケットコネクタ及びプラグコネクタ
CN106785543B (zh) * 2016-08-19 2019-07-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 卡缘连接器
JP6997127B2 (ja) * 2019-03-26 2022-01-17 ヒロセ電機株式会社 コネクタ装置およびコネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568142B2 (ja) * 1991-12-30 1996-12-25 モレックス インコーポレーテッド フローティング構造の電気コネクタ及びその製法
US5931689A (en) * 1997-08-06 1999-08-03 Molex Incorporated Electric connector assembly with improved locking characteristics
JP2002008753A (ja) 2000-06-16 2002-01-11 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP2002042928A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Mitsumi Electric Co Ltd 電気コネクタ
JP3949064B2 (ja) * 2003-02-06 2007-07-25 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP2004273270A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP3940387B2 (ja) * 2003-07-29 2007-07-04 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 コネクタ組立体
JP4289606B2 (ja) 2003-08-22 2009-07-01 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101032856B1 (ko) 2011-05-06
KR20090037313A (ko) 2009-04-15
TW200929730A (en) 2009-07-01
JP2009094011A (ja) 2009-04-30
CN101409410B (zh) 2011-10-19
US7736155B2 (en) 2010-06-15
TWI369823B (en) 2012-08-01
US20090098757A1 (en) 2009-04-16
CN101409410A (zh) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112670770B (zh) 连接器以及连接器装置
US11146025B2 (en) Compact electrical connector
TWI644487B (zh) 連接器
KR101655208B1 (ko) 회로 기판용 전기 커넥터 및 전기 커넥터 실장체
TWI437764B (zh) 具有短接點的電氣連接器組合
JP4480185B2 (ja) コネクタ
JP3905518B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP4471998B2 (ja) コネクタ
JP5295410B2 (ja) コネクタ
TW202220302A (zh) 電連接器及其製造方法
TWI422102B (zh) 面板安裝連接器
US7104807B1 (en) Apparatus for an improved peripheral electronic interconnect device
TWI837329B (zh) 電連接器組裝體
CN111755885B (zh) 连接器装置以及连接器
CN101222096A (zh) 电连接器组合
TW201509007A (zh) 電連接器
JP7342533B2 (ja) コネクタ
JP6360451B2 (ja) コネクタ
JP2021158082A (ja) 回路基板用電気コネクタ、相手側電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
JP7504447B2 (ja) Icカード収容フレーム
JP7412862B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ及び回路基板付電気コネクタ
TWI663790B (zh) 多卡連接裝置
JP5621349B2 (ja) コネクタ
JP2010123468A (ja) 電気コネクタ
JP3126002U (ja) カード用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4471998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees