JP4471457B2 - 石膏用分散剤 - Google Patents
石膏用分散剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4471457B2 JP4471457B2 JP2000176647A JP2000176647A JP4471457B2 JP 4471457 B2 JP4471457 B2 JP 4471457B2 JP 2000176647 A JP2000176647 A JP 2000176647A JP 2000176647 A JP2000176647 A JP 2000176647A JP 4471457 B2 JP4471457 B2 JP 4471457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gypsum
- mol
- water
- dispersant
- vinyl monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/26—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/14—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/0045—Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
- C04B2103/0053—Water-soluble polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/40—Surface-active agents, dispersants
- C04B2103/408—Dispersants
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は石膏用分散剤に関する。石膏ボード、石膏プラスター、石膏ブロック等、各種の石膏成形物が使用されている。これらの石膏成形物は一般に、石膏スラリーを調製し、これを型枠内へ注入して、乾燥及び凝結硬化させる方法により製造されている。かかる石膏成形物の製造では、石膏スラリーを型枠内へ流し込み易くするため、石膏スラリーに充分な流動性を付与する必要がある。石膏スラリーの流動性を高くする方法としては、これを調製する際に使用する水の量を増やし、水/石膏比を高くすることが考えられるが、このようにすると、得られる石膏成形物が強度の低いものになってしまう。そこで、水の量を増やさずに石膏スラリーの流動性を高めるため、石膏用分散剤が使用されるようになっている。本発明はかかる石膏用分散剤の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、上記のような石膏用分散剤として、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン高縮合物塩、メラミンスルホン酸ホルマリン高縮合物塩、ポリスチレンスルホン酸塩(特開平1−188448)、水溶性ビニル共重合体(特開平2−163108、特開平8−217505)等が知られている。しかし、これら従来の石膏用分散剤には、石膏スラリーに充分な流動性を付与できないという問題があり、特に水の使用量が少なく、したがって水/石膏比の低い石膏スラリーに対し流動性の付与が不充分という問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、水の使用量が少ない、したがって水/石膏比の低い石膏スラリーに対しても、少量の使用量で充分な流動性を付与できる石膏用分散剤を提供する処にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
しかして本発明者らは、上記の課題を解決するべく研究した結果、特定の3種のビニル単量体を所定割合で共重合反応させて得られる、重量平均分子量が所定範囲内の水溶性ビニル共重合体が石膏用分散剤として正しく好適であることを見出した。
【0005】
すなわち本発明は、下記の式1で示されるビニル単量体Aを0.1〜15モル%、下記の式2で示されるビニル単量体Bを35〜55モル%及び下記の式3で示されるビニル単量体Cを40〜60モル%(合計100モル%)の割合で共重合反応させて得られる、GPC法によるプルラン換算の重量平均分子量が5000〜100000の水溶性ビニル共重合体から成ることを特徴とする石膏用分散剤に係る。
【0006】
【式1】
【式2】
【式3】
【0007】
式1〜式3において、
R1:水素、炭素数1〜18の脂肪族炭化水素基、フェニル基又はベンジル基
R2,R3,R5,R6:水素又はメチル基
R4:水素又は−CO2M3で示される有機基(M3;水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミン)
M1,M2:水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミン
A1:101〜500個のオキシエチレン単位で構成されたポリオキシエチレン基
A2:1〜80個のオキシエチレン単位、1〜80個のオキシプロピレン単位又は合計2〜80個のオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位とで構成された(ポリ)オキシアルキレン基
【0008】
式1で示されるビニル単量体Aとしては、いずれも式1中のA1で示されるポリオキシエチレン基を構成するオキシエチレン単位の合計数が101〜500個である、1)炭素数1〜18の脂肪族炭化水素基で末端封鎖された末端封鎖ポリエチレングリコールマレイン酸モノエステル、2)フェノキシポリエチレングリコールマレイン酸モノエステル、3)ベンジルオキシポリエチレングリコールマレイン酸モノエステル、4)ポリエチレングリコールマレイン酸モノエステル、5)上記1)〜4)の塩が挙げられる。5)の塩を形成する塩基としては、a)ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、b)カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属、c)アンモニウム、d)ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機アミンが挙げられる。なかでも、110〜250個のオキシエチレン単位で構成されたポリオキシエチレン基を有するものが好ましく、かかるポリオキシエチレン基を有する末端封鎖ポリエチレングリコールマレイン酸モノエステルのアルカリ金属塩がより好ましい。
【0009】
式2で示されるビニル単量体Bとしては、1)アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸等の1塩基酸、2)マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸等の2塩基酸、3)上記1)又は2)の塩が挙げられる。3)の塩を形成する塩基としては、式1で示される構成単位Aの場合と同じである。なかでも、アクリル酸、マレイン酸、これらのアルカリ金属塩が好ましい。
【0010】
式3で示されるビニル単量体Cとしては、1)(ポリ)オキシアルキレンモノアリルエーテル、2)(ポリ)オキシアルキレンモノメタリルエーテル、3)メトキシ(ポリ)オキシアルキレンアリルエーテル、4)メトキシ(ポリ)オキシアルキレンメタリルエーテルが挙げられる。式3中のA2で示される(ポリ)オキシアルキレン基には、a)オキシエチレン単位のみで構成された(ポリ)オキシエチレン基、b)オキシプロピレン単位のみで構成された(ポリ)オキシプロピレン基、c)オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位とで構成された(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン基があるが、a)の(ポリ)オキシエチレン基が好ましい。c)の場合、オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位の結合様式はランダム状でも或はブロック状でもよい。いずれの場合においてもポリオキシアルキレン基を構成するオキシアルキレン単位の合計数は1〜80個とするが、5〜40個とするのが好ましい。
【0011】
本発明の石膏用分散剤としての水溶性ビニル共重合体は、ラジカル開始剤の存在下に、それぞれ所定割合のビニル単量体A〜Cをラジカル共重合することにより得られる。ラジカル共重合は、水又は水と水溶性有機溶媒との混合溶媒を用いた水系溶液重合により行なうことができる。より具体的には、先ずビニル単量体A〜Cを所定割合で水に溶解し、ビニル単量体A〜Cを合計量として30〜70重量%含む水溶液を調製する。次に窒素ガス雰囲気下において、該水溶液にラジカル開始剤を加え、60〜90℃で6〜12時間ラジカル共重合反応させて、水溶性ビニル共重合体を得ることができる。用いるラジカル開始剤としては、共重合反応温度下において分解し、ラジカル発生するものであればその種類は特に制限されないが、水溶性のラジカル開始剤を用いるのが好ましい。かかる水溶性のラジカル開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩、過酸化水素、2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩等が挙げられる。これらは、亜硫酸塩やL−アスコルビン酸の如き還元性物質更にはアミン等と組み合わせ、レドックス開始剤として用いることもできる。得られる水溶性ビニル共重合体混合物の重量平均分子量を所望の範囲とするため、2−メルカプトエタノール、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオグリコール酸、チオグリセリン等の連鎖移動剤を使用することもできる。
【0012】
本発明の石膏用分散剤としての水溶性ビニル共重合体は、ビニル単量体Aを0.1〜15モル%、好ましくは0.3〜8モル%、ビニル単量体Bを35〜55モル%、好ましくは40〜50モル%、ビニル単量体Cを40〜60モル%、好ましくは45〜55モル%(合計100モル%)の割合で共重合反応させて得られるものである。またそのGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法によるプルラン換算の重量平均分子量(以下、重量平均分子量は同じ)は5000〜100000の範囲内のものとするが、好ましくは10000〜50000の範囲内のものとする。
【0013】
本発明の石膏用分散剤として用いる水溶性ビニル共重合体は、以上説明したようにビニル単量体A〜Cを所定割合で共重合反応させて得られる所定の重量平均分子量を有するものであるが、分子中に101〜500個のオキシエチレン単位で構成された長いポリオキシエチレン基を有するビニル単量体Aを共重合反応させるところに特長を有する。
【0014】
本発明の石膏用分散剤としての水溶性ビニル共重合体は、石膏スラリーを調製する際に使用される。石膏スラリーの主材となる石膏には、半水石膏、二水石膏、無水石膏の外に、リン酸石膏、フッ酸石膏等の副産石膏がある。かかる石膏を主材とする石膏スラリーの調製に際して、本発明の石膏用分散剤としての水溶性ビニル共重合体は、石膏に対し、通常は0.01〜1.0重量%の割合となるよう使用するが、好ましくは0.03〜0.5重量%の割合となるよう使用する。
【0015】
本発明の石膏用分散剤としての水溶性ビニル共重合体は、水の使用量が少ない、したがって水/石膏比が低い、より具体的には重量換算の水/石膏比が20〜85%の石膏スラリーに対しても、少量の使用量で充分な流動性を付与できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態としては、次の1)〜6)が挙げられる。
1)メトキシポリエチレングリコール(ポリオキシエチレン基を構成するオキシエチレン単位の数=110、以下n=110という)マレイン酸モノエステルナトリウム塩(A−1)を3モル%、マレイン酸ナトリウム塩(B−1)を47モル%及びメトキシポリエチレングリコール(n=7)アリルエーテル(C−1)を50モル%(合計100モル%)の割合で共重合反応させて得られる重量平均分子量13400の水溶性ビニル共重合体から成る石膏用分散剤。
【0017】
2)メトキシポリエチレングリコール(n=110)マレイン酸モノエステルナトリウム塩(A−1)を2モル%、マレイン酸ナトリウム塩(B−1)を48モル%、ポリエチレングリコール(n=23)モノアリルエーテル(C−2)を50モル%(合計100モル%)の割合で共重合反応させて得られる重量平均分子量35300の水溶性ビニル共重合体から成る石膏用分散剤。
【0018】
3)メトキシポリエチレングリコール(n=150)マレイン酸モノエステルナトリウム塩(A−2)を3モル%、マレイン酸ナトリウム塩(B−1)を43モル%、ポリエチレングリコール(n=7)モノアリルエーテル(C−1)を54モル%(合計100モル%)の割合で共重合反応させて得られる重量平均分子量15400の水溶性ビニル共重合体から成る石膏用分散剤。
【0019】
4)ラウリルオキシポリエチレングリコール(n=110)マレイン酸モノエステルナトリウム塩(A−3)を5モル%、マレイン酸ナトリウム塩(B−1)を49モル%、ポリエチレングリコール(n=23)モノアリルエーテル(C−2)を46モル%(合計100モル%)の割合で共重合反応させて得られる重量平均分子量16500の水溶性ビニル共重合体から成る石膏用分散剤。
【0020】
5)フェノキシポリエチレングリコール(n=230)マレイン酸モノエステルナトリウム塩(A−4)を1モル%、マレイン酸ナトリウム塩(B−1)を49モル%、ポリエチレングリコール(n=7)モノアリルエーテル(C−1)を50モル%(合計100モル%)の割合で共重合反応させて得られる重量平均分子量36000の水溶性ビニル共重合体から成る石膏用分散剤。
【0021】
6)ベンジルオキシポリエチレングリコール(n=210)マレイン酸モノエステルナトリウム塩(A−5)を2モル%、アクリル酸ナトリウム塩(B−2)を44モル%、ポリエチレングリコール(n=23)モノアリルエーテル(C−2)を54モル%(合計100モル%)の割合で共重合反応させて得られる重量平均分子量40100の水溶性ビニル共重合体から成る石膏用分散剤。
【0022】
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明が該実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例等において、別に記載しない限り、部は重量部を、また%は空気量を除き重量%を意味する。
【0023】
【実施例】
試験区分1(石膏用分散剤としての水溶性ビニル共重合体の合成)
・実施例1
メトキシポリエチレングリコール(n=110)マレイン酸モノエステル149部(0.03モル)、マレイン酸55部(0.47モル)、メトキシポリエチレングリコール(n=7)アリルエーテル190部(0.50モル)及び水437部を反応容器に仕込み、撹拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換した。反応系の温度を温水浴にて85℃に保ち、過硫酸ナトリウムの10%水溶液30部を3時間かけて滴下した。更に1時間撹拌を続けた後、過硫酸ナトリウムの10%水溶液10部を2時間かけて滴下し、共重合反応を完結した。反応系に30%水酸化ナトリウム水溶液129部を投入して完全中和し、生成物を得た。得られた生成物は重量平均分子量13400の水溶性ビニル共重合体であった。
【0024】
・実施例2〜12及び比較例3〜8
実施例1の水溶性ビニル共重合体と同様にして、実施例2〜12及び比較例3〜8の水溶性ビニル共重合体を得た。
【0025】
・比較例1
マレイン酸58部(0.50モル)、メトキシポリエチレングリコール(n=7)アリルエーテル190部(0.50モル)及び水211部を反応容器に仕込み、撹拌しながら均一に溶解した後、雰囲気を窒素置換した。反応系の温度を温水浴にて85℃に保ち、過硫酸ナトリウムの10%水溶液19部を3時間かけて滴下した。更に1時間撹拌を続けた後、過硫酸ナトリウムの10%水溶液6部を2時間かけて滴下し、共重合反応を完結した。反応系に30%水酸化ナトリウム水溶液133部を投入して完全中和し、生成物を得た。得られた生成物は重量平均分子量25700の水溶性ビニル共重合体であった。
【0026】
・比較例2
比較例1の水溶性ビニル共重合体と同様にして、比較例2の水溶性ビニル共重合体を得た。
以上で合成した各水溶性ビニル共重合体の内容を表1にまとめて示した。また各水溶性ビニル共重合体の合成に用いたビニル単量体の内容を表2〜表4にまとめて示した。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】
試験区分2(石膏スラリーの調製及び評価)
・石膏スラリーの調製
表5に記載した各試験例の石膏スラリーを次のように調製した。50リットルのホバートミキサーに半水石膏(丸石石膏社製の陶磁器型材用焼石膏グレードA級)2000部、水1077部及び試験区分1で合成した石膏用分散剤としての水溶性ビニル共重合体等の30%水溶液を表5に記載した使用量となるよう順次投入して3分間練り混ぜた。ここで調製した石膏スラリーは、試験例24を除き、重量換算の水/石膏比が54%である。
【0032】
・石膏スラリーの評価
調製した各試験例の石膏スラリーについて、次のように評価し、結果を表5にまとめて示した。
フロー値(mm):JIS−R5201にしたがい、フローコーンに石膏スラリーを充填し、フローコーンを持ち上げた後の石膏スラリーの広がりの直径を2箇所測定して、その平均値をフロー値とした。
フロー増加率(%):[{(各試験例のフロー値)−(ブランクとしての試験例13のフロー値)}/ブランクとしての試験例13のフロー値]×100
圧縮強度(MPa):上記で調製した石膏スラリーを用いて作製した4×4×16cmの供試体を温度20℃で湿度80%の条件下に1時間養生した後、その圧縮強度をJIS−R5201にしたがい測定した。
【0033】
【表5】
【0034】
表5において、
石膏用分散剤の使用量:石膏に対する使用した石膏用分散剤としての水溶性ビニル共重合体等の固形分換算の重量%
試験例13:石膏用分散剤を使用しなかった例(ブランク)
比較例9:ナフタレンスルホン酸系分散剤(竹本油脂社製の商品名ポールファイン510−AN)
比較例10:ポリカルボン酸系分散剤(竹本油脂社製の商品名チューポールHP−11)
試験例24:重量換算の水/石膏比が90%の石膏スラリー
【0035】
【発明の効果】
既に明らかなように、以上説明した本発明には、水の使用量が少ない、したがって水/石膏比の低い石膏スラリーに対しても、少量の使用量で充分な流動性を付与できるという効果がある。
Claims (7)
- 下記の式1で示されるビニル単量体Aを0.1〜15モル%、下記の式2で示されるビニル単量体Bを35〜55モル%及び下記の式3で示されるビニル単量体Cを40〜60モル%(合計100モル%)の割合で共重合反応させて得られる、GPC法によるプルラン換算の重量平均分子量が5000〜100000の水溶性ビニル共重合体から成ることを特徴とする石膏用分散剤。
【式1】
【式2】
【式3】
[式1〜式3において、
R1:水素、炭素数1〜18の脂肪族炭化水素基、フェニル基又はベンジル基R2,R3,R5,R6:水素又はメチル基
R4:水素又は−CO2M3で示される有機基(M3;水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミン)
M1,M2:水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミン
A1:101〜500個のオキシエチレン単位で構成されたポリオキシエチレン基
A2:1〜80個のオキシエチレン単位、1〜80個のオキシプロピレン単位又は合計2〜80個のオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位とで構成された(ポリ)オキシアルキレン基] - ビニル単量体Aが、式1中のA1が110〜250個のオキシエチレン単位で構成されたポリオキシエチレン基である場合のものである請求項1記載の石膏用分散剤。
- ビニル単量体Cが、式3中のA2が5〜40個のオキシエチレン単位、5〜40個のオキシプロピレン単位又は合計5〜40個のオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位とで構成されたポリオキシアルキレン基である場合のものである請求項1又は2記載の石膏用分散剤。
- 水溶性ビニル共重合体が、ビニル単量体Aを0.3〜8モル%、ビニル単量体Bを40〜50モル%及びビニル単量体Cを45〜55モル%(合計100モル%)の割合で共重合反応させて得られるものである請求項1、2又は3記載の石膏用分散剤。
- 水溶性ビニル共重合体が、重量平均分子量が10000〜50000のものである請求項1、2、3又は4記載の石膏用分散剤。
- 重量換算の水/石膏比が20〜85%の石膏スラリーに適用される請求項1、2、3、4又は5記載の石膏用分散剤。
- 石膏が半水石膏である請求項1、2、3、4、5又は6記載の石膏用分散剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000176647A JP4471457B2 (ja) | 2000-06-13 | 2000-06-13 | 石膏用分散剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000176647A JP4471457B2 (ja) | 2000-06-13 | 2000-06-13 | 石膏用分散剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001354461A JP2001354461A (ja) | 2001-12-25 |
JP4471457B2 true JP4471457B2 (ja) | 2010-06-02 |
Family
ID=18678351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000176647A Expired - Fee Related JP4471457B2 (ja) | 2000-06-13 | 2000-06-13 | 石膏用分散剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4471457B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60328668D1 (de) * | 2002-03-27 | 2009-09-17 | United States Gypsum Co | Hochmolekularergewicht-zusatz für gebrannten gips und und zementzusammensetzungen |
US7504165B2 (en) * | 2005-06-14 | 2009-03-17 | United States Gypsum Company | High strength flooring compositions |
US7572328B2 (en) * | 2005-06-14 | 2009-08-11 | United States Gypsum Company | Fast drying gypsum products |
EP2154118A1 (de) * | 2008-07-30 | 2010-02-17 | Sika Technology AG | Dispergiermittel für Gipszusammensetzungen |
JP5947374B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-07-06 | 株式会社日本触媒 | 石膏分散剤用共重合体及びその製造方法、石膏分散剤、石膏組成物 |
PH12020500481B1 (en) * | 2017-09-12 | 2023-01-18 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | Dispersion-maintaining agent for hydraulic composition |
-
2000
- 2000-06-13 JP JP2000176647A patent/JP4471457B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001354461A (ja) | 2001-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100324483B1 (ko) | 시멘트첨가제,그의제조방법및용도 | |
JP3683176B2 (ja) | セメント混和剤およびセメント組成物 | |
JP2001180998A (ja) | コンクリート混和剤 | |
JP2507280B2 (ja) | セメント用分散剤 | |
US20030144384A1 (en) | Superplasticizer for concrete and self-leveling compounds | |
JP2000327386A (ja) | セメント用分散剤及びこれを含む水硬性組成物 | |
JP5715260B2 (ja) | 水硬性材料添加剤用ポリカルボン酸系重合体 | |
JPH06206750A (ja) | セメント用分散剤 | |
JP3727304B2 (ja) | 石膏スラリー組成物 | |
JP6864478B2 (ja) | セメント混和剤およびセメント組成物 | |
KR100578944B1 (ko) | 시멘트 분산제, 그 제조방법 및 그것을 이용한 시멘트조성물 | |
JP4471457B2 (ja) | 石膏用分散剤 | |
JP3188245B2 (ja) | 界面活性剤組成物 | |
JP2018111620A (ja) | セメント用添加剤およびセメント組成物 | |
JP4502344B2 (ja) | 石膏用分散剤 | |
KR20080081670A (ko) | 시멘트 혼화제, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 시멘트조성물 | |
JPH0536377B2 (ja) | ||
JP2001172068A (ja) | コンクリート混和剤 | |
JP2001199751A (ja) | セメント分散剤の製造方法 | |
JP2005200298A (ja) | セメント混和剤 | |
JP2002187756A (ja) | コンクリートの流動性調整方法 | |
JP3914131B2 (ja) | セメント分散剤、その製造方法およびそれを用いたセメント組成物 | |
JP2000159555A (ja) | セメント添加剤の製造方法 | |
JPH09268041A (ja) | セメント用添加剤 | |
JP2002121058A (ja) | 水硬性組成物用混和剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100301 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4471457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |