JP2001199751A - セメント分散剤の製造方法 - Google Patents
セメント分散剤の製造方法Info
- Publication number
- JP2001199751A JP2001199751A JP2000004488A JP2000004488A JP2001199751A JP 2001199751 A JP2001199751 A JP 2001199751A JP 2000004488 A JP2000004488 A JP 2000004488A JP 2000004488 A JP2000004488 A JP 2000004488A JP 2001199751 A JP2001199751 A JP 2001199751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- group
- general formula
- weight
- cement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/26—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/2664—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/40—Surface-active agents, dispersants
- C04B2103/408—Dispersants
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
ント分散剤を得る方法を提供する。 【解決手段】 特定のポリオキシアルキレンアルキルエ
ーテル系単量体(B-1)と炭素数2〜5のアルケニルエー
テル化剤との反応又は特定のポリオキシアルキレンアル
ケニルエーテル系単量体(B-2)と炭素数1〜5のアルキ
ルエーテル化剤との反応により、特定の単量体(A)を
得、次いで該単量体(A)をマレイン酸系単量体(C)と共重
合させてセメント分散剤を得る際に、単量体(B-1)又は
単量体(B-2)の単量体の水酸基価(OHVb)と単量体(A)の水
酸基価(OHVa)の比率と、単量体(A)とマレイン酸系単量
体(C)のモル比を、それぞれ特定の範囲とする。
Description
製造方法に関する。
ホン酸ホルムアルデヒド縮合物塩、メラミンスルホン酸
ホルムアルデヒド縮合物塩、ポリカルボン酸塩等が知ら
れている。これらは優れた減水効果を示す反面、空気量
やスランプ値の保持性が不十分で、それを改善したもの
として、特開昭63-285140号、特開平2-163108号、特開
平9-286647号には、ポリオキシアルキレン構造を有する
ビニル重合性単量体とマレイン酸系単量体から得られた
特定の共重合体を有効成分とするセメント用分散剤が開
示されている。
報に記載されたセメント用添加剤は、空気量の保持性を
改良するものの、スランプ値の保持性については未だ十
分ではない。
保持性に優れたセメント分散剤を得る方法を提供するこ
とである。
1)で表される化合物〔以下単量体(B-1)という〕又は下
記一般式(B-2)で表される化合物〔以下単量体(B-2)とい
う〕から一般式(A)で表される単量体(A)を得る工程と、
該単量体(A)とマレイン酸系単量体(C)とを共重合させる
工程とを有する。
するアルキル基を有するアルコールに、エチレンオキサ
イドを必須とするアルキレンオキサイドを付加させるこ
とにより得られる。エチレンオキサイド以外のアルキレ
ンオキサイドとしては、プロピレンオキサイド、ブチレ
ンオキサイド、スチレンオキサイドが挙げられる。一般
式(B-1)中のR2はメチル基、エチル基、特にメチル基が
好ましい。また、一般式(B-1)中のn、mは、n+mが2〜15
0、好ましくは3〜125、特に好ましくは5〜70、m/(n+
m)が0〜0.3、好ましくは0〜0.2、より好ましくは0〜
0.1、特に好ましくは0となる数である。この単量体(B-
1)と炭素数2〜5のアルケニルエーテル化剤、好ましく
はアリルクロライド、メタリルクロライドとを反応させ
ることにより、単量体(A-1)が得られる。両者の反応モ
ル比は、好ましくは単量体(B-1)/アルケニルエーテル
化剤=1/0.6〜1/10、より好ましくは1/0.8〜1/
5であり、反応時間や反応温度は適宜設定すればよい。
に相当するアルケニル基を有するアルコールに、単量体
(B-1)と同様のアルキレンオキサイドを付加させること
により得られる。一般式(B-2)中のR1はアリル基、メタ
リル基が好ましい。また、一般式(B-2)中のn、mは一般
式(B-1)と同様の範囲が好ましい。この単量体(B-2)と炭
素数1〜5のアルキルエーテル化剤、好ましくはジメチ
ル硫酸、ジメチル炭酸、メチルクロライド、エチルクロ
ライド、特に好ましくはメチルクロライドとを反応させ
ることにより、単量体(A-1)が得られる。両者の反応モ
ル比は、好ましくは単量体(B-2)/アルキルエーテル化
剤=1/0.6〜1/10、より好ましくは1/0.8〜1/5
であり、反応時間や反応温度等は適宜設定すればよい。
体(A)をマレイン酸系単量体(C)と共重合させるが、単量
体(B-1)又は単量体(B-2)の水酸基価(OHVb)と単量体(A)
の水酸基価(OHVa)は、〔(OHVa)/(OHVb)〕×100=1〜4
0、好ましくは1.5〜30、より好ましくは2〜25の範囲に
ある。
ル基としては、例えば、ビニル基、イソプロペニル基、
アリル基、メタリル基、3−ブテニル基、2−メチル−1
−ブテニル基、3−メチル−1−ブテニル基、2−メチル
−3−ブテニル基、3−メチル−3−ブテニル基等を挙げ
ることができる。これらの中で、アリル基及びメタリル
基が特に好適である。また、一般式(A)中のR2炭素数1
〜5のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、
イソペンチル基、ネオペンチル基等を挙げることができ
る。これらの中で、メチル基、エチル基が、特にメチル
基が好適である。また、一般式(A)中のn、mは一般式(B-
1)と同様の範囲が好ましい。
無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸塩が挙げら
れ、好ましくは無水マレイン酸である。マレイン酸系単
量体は1種類のみでも異なる多種類でも使用できる。マ
レイン酸塩としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩等のモノ又はジアルカリ金属塩、カルシ
ウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アン
モニウム塩、ジアンモニウム塩等のアンモニウム塩等を
挙げることができる。
で、他の共重合可能な単量体を使用してもよい。このよ
うな単量体としては、例えば、スチレン、酢酸ビニル、
アクリル酸、メタクリル酸、アルケニル(炭素数2〜
5)スルホン酸、マレイン酸エステル等を挙げることが
でき、これらは塩であってもよい。これら他の共重合可
能な単量体の割合は単量体(A)と(C)の合計に対して30重
量%以下であることが好ましい。
系単量体(C)のモル比は、(A)/(C)=10/90〜80/20、
好ましくは30/70〜70/30、特に好ましくは40/60〜60
/40の範囲にある。単量体(A)と(C)のモル比が上記の範
囲内にあれば、良好な減水効果等、その性能を十分に発
揮することができる。
量体を、水中、有機溶剤中、又は水と親水性有機溶剤と
の混合溶媒中で溶液重合することにより、あるいは、溶
剤を全く用いない系で塊状重合することにより行うこと
ができる。反応時間や反応温度等は適宜設定すればよ
い。
開始剤としては、過酸化ベンゾイル等の有機過酸化物
系、あるいは2,2'−アゾビスイソブチロニトリル等のア
ゾ系重合開始剤等を用いることができる。水系で重合を
行う際は、過酸化水素、tert−ブチルヒドロペルオキシ
ド等のヒドロペルオキシド類、過硫酸カリウム、過硫酸
アンモニウム等の過硫酸塩類等の水溶性の重合開始剤を
用いることができる。また、得られた共重合体は、必要
に応じて、無水マレイン酸単位の一部又は全部を加水分
解により開環してマレイン酸単位とし、更にマレイン酸
単位の一部又は全部をアルカリで中和することができ
る。中和に用いるアルカリとしては、リチウム、ナトリ
ウム、カリウム等アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩又は
炭酸水素塩、マグネシウム、カルシウム等アルカリ土類
金属の水酸化物、モノエタノールアミン、ジエタノール
アミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミ
ン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン
等のアルキルアミン等やアンモニアを挙げることがで
き、これらは1種類のみ又は2種類以上を混合して用い
ることができる。
加量は、通常、セメントに対して固形分として0.01〜3
重量%、0.04〜1重量%であることが、減水性、スラン
プロス防止性、凝結時間、作業性の点で好ましい。
用することができるセメントとしては、普通ポルトラン
ドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルト
ランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、耐硫酸
塩ポルトランドセメント等のポルトランドセメント、高
炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント
等の混合セメント、又はこれらのセメントと、高炉スラ
グ、フライアッシュ、シリカフューム、石灰石等の混和
材を組み合わせたセメント、更にはビーライト系セメン
ト、油井セメント、高硫酸塩スラグセメント、アルミナ
セメント、マグネシヤセメント、耐酸セメント等の特殊
セメントを挙げることができる。これらのセメントは必
要に応じて1種又は2種以上組み合わせて用いることが
できる。本発明により得られたセメント分散剤の使用方
法は、モルタルやコンクリートに使用する水にあらかじ
め溶解して使用したり、注水と同時に添加して使用した
り、注水から練り上がりまでの間に添加して使用した
り、一旦練り上がったセメント組成物に後から添加して
使用することもできる。また、担体に担持させる等によ
り粉末化したものをセメントとプレミックスしてもよ
い。本発明により得られたセメント分散剤は、その効果
を損なわない程度で、必要に応じて他のセメント用添加
剤と併用することが可能である。他のセメント用添加剤
としては、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合
物塩、メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物塩、
リグニンスルホン酸塩、ポリカルボン酸塩、オキシカル
ボン酸塩、側鎖にポリアルキレングリコール鎖を有する
ポリカルボン酸及びその塩の中から選ばれる1種以上の
セメント分散剤が挙げられる。また、その他にも空気連
行剤、消泡剤、分離低減剤、凝結遅延剤、凝結促進剤、
膨張材、乾燥収縮低減剤、防錆剤等を挙げることができ
る。
部、水酸化カリウム1.2重量部を仕込み、窒素置換後昇
温し100〜125℃、ゲージ圧49〜441kPaでエチレンオキサ
イド937.1重量部を3時間で圧入し反応させ、更に125℃
にて1時間熟成後、減圧下で残存するエチレンオキサイ
ドを除去し、単量体B−1を得た。単量体B−1の構造
及び水酸基価を表1に示す。 単量体A−1の合成 攪拌器付き高圧型反応容器に単量体B−1を985重量
部、水酸化ナトリウムを62.9重量部仕込み、窒素置換後
昇温し減圧下115℃で3時間脱水処理したのち、メチル
クロライド52.3重量部を115℃、ゲージ圧29.4〜245kPa
で3時間かけ圧入し、更に115℃で3時間熟成し、6N
塩酸で中和後、減圧下で脱水し、析出した塩をろ別し表
1に示す単量体A−1を得た。単量体A−1の構造及び
水酸基価を表1に示す。
ラート0.8重量部を仕込み、窒素置換後昇温し100℃〜12
5℃、ゲージ圧49〜441kPaでエチレンオキサイド227.7重
量部とプロピレンオキサイド299.9重量部の混合物を4
時間で圧入し反応させ、更に125℃にて1時間熟成後、
同温でエチレンオキサイド455.5重量部を2時間で圧入
し反応させ、更に1時間熟成後、減圧下で残存するエチ
レンオキサイドを除去し単量体B−2を得た。単量体B
−2の構造及び水酸基価を表1に示す。 単量体A−2の合成 合成例1の容器に単量体B−2を980重量部、水酸化カリ
ウムを36.9重量部仕込み、窒素置換後昇温し減圧下115
℃で3時間脱水処理したのち、アリルクロライド39重量
部を115℃、ゲージ圧19.6〜245kPaで3時間かけ圧入
し、更に115℃で3時間熟成し、6N塩酸で中和後、減
圧下で脱水し、析出した塩をろ別し表1に示す単量体A
−2を得た。単量体A−2の構造及び水酸基価を表1に
示す。
部、ソジウムメチラートを1.1重量部とし、プロピレン
オキサイドを使用せずにエチレンオキサイドを988.5重
量部一括添加し、単量体B−3を得た。単量体B−3の
構造及び水酸基価を表1に示す。 単量体A−3の合成 合成例2のと同様の操作で、単量体B−2の代わりに
単量体B−3を982重量部用い、水酸化カリウムを28.5
重量部とし、アリルクロライドの代わりにメタリルクロ
ライドを33.2重量部用いて表1に示す単量体A−3を得
た。単量体A−3の構造及び水酸基価を表1に示す。
重量部、水酸化カリウムを1.4重量部、エチレンオキサ
イドを970.2重量部として単量体B−4を得た。単量体
B−4の構造及び水酸基価を表1に示す。 単量体A−4の合成 合成例1のと同様の操作で、単量体B−1の代わりに
単量体B−4を986重量部用い、水酸化ナトリウムを29
重量部とし、メチルクロライドの代わりにエチルクロラ
イドを40.5重量部用いて表1に示す単量体A−4を得
た。単量体A−4の構造及び水酸基価を表1に示す。
部、ソジウムメチラートを1重量部、後段に仕込むエチ
レンオキサイドを993.8重量部として単量体B−5を得
た。単量体B−5の構造及び水酸基価を表1に示す。 単量体A−5の合成 合成例2のと同様の操作で、単量体B−2の代わりに
単量体B−5を990重量部、水酸化カリウムの代わりに
金属ナトリウムを3.9重量部、アリルクロライドを16.2
重量部用いて表1に示す単量体A−5を得た。単量体A
−5の構造及び水酸基価を表1に示す。
りに金属ナトリウムを24.1重量部、メチルクロライドを
53重量部用いて表1に示す単量体A−6を得た。単量体
A−6の構造及び水酸基価を表1に示す。
合成例3で得た単量体B−3を981重量部、水酸化カリ
ウムの代わりに金属ナトリウムを7.8重量部、アリルク
ロライドを30.7重量部用いて表1に示す単量体A−7を
得た。単量体A−7の構造及び水酸基価を表1に示す。
重量部、メチルクロライドを53重量部用いて表1に示す
単量体A−8を得た。単量体A−8の構造及び水酸基価
を表1に示す。
部、後段のエチレンオキサイドを995.2重量部として単
量体B−6を得た。単量体B−6の構造及び水酸基価を
表1に示す。 単量体A−9の合成 合成例2のと同様の操作で、単量体B−2の代わりに
単量体B−6を989重量部、水酸化カリウムの代わりに
金属ナトリウムを3重量部、アリルクロライド15.9重量
部用いて表1に示す単量体A−9を得た。単量体A−9
の構造及び水酸基価を表1に示す。
量体A−1 953g、無水マレイン酸98.1g、2,2'−アゾ
ビスイソブチロニトリル3.3g、トルエン452gを添加
し、窒素ガス雰囲気下で、70℃で4時間、次いで80℃に
昇温後3時間反応後、トルエンを110℃、減圧下にて除
去し、セメント分散剤を得た(実施例1)。実施例1と
同様にして表2に示す組み合わせで実施例2〜5及び比
較例1〜4のセメント分散剤を得た。尚、実施例4は溶
媒を使用せずに重合を行った。
のコンクリート材料と表2のセメント分散剤を、傾同ミ
キサーを用いて25r/minで3分間混練りし、流動性(ス
ランプ値)と空気量を測定後、更に4r/minで60分間回
転させ、60分後の空気量とスランプ値(cm)を測定し
た。なお、空気量が4±0.5%になるように気泡連行剤
(ビンソール:山宗化学社製)及び消泡剤(ニコフィッ
クス:日華化学社製)で、初期スランプ値が20±1cmに
なるようにセメント分散剤の添加量で調整した(添加量
はセメントに対する固形分添加量を表わす)。スランプ
値の測定はJIS-A1101法により測定した。測定結果を表
4に示す。
製) PC:ポリカルボン酸系分散剤(FC-600S;日本触媒化学
工業(株)製)
Claims (3)
- 【請求項1】 下記一般式(B-1)で表される化合物と炭
素数2〜5のアルケニルエーテル化剤とを反応させて、
又は下記一般式(B-2)で表される化合物と炭素数1〜5
のアルキルエーテル化剤とを反応させて、下記一般式
(A)で表される単量体(A)を得、次いで該単量体(A)をマ
レイン酸系単量体(C)と共重合させるセメント分散剤の
製造方法であって、 一般式(B-1)で表される化合物又は一般式(B-2)で表され
る化合物の水酸基価(OHVb)と単量体(A)の水酸基価(OHV
a)が、〔(OHVa)/(OHVb)〕×100=1〜40の範囲にあ
り、且つ単量体(A)とマレイン酸系単量体(C)のモル比が
(A)/(C)=10/90〜80/20の範囲にあるセメント分散剤
の製造方法。 一般式(A); R1O[(EO)n(AO)m]R2 一般式(B-1); R2O[(EO)n(AO)m]H 一般式(B-2); R1O[(EO)n(AO)m]H 〔式中、 R1:炭素数2〜5のアルケニル基 R2:炭素数1〜5のアルキル基 EO:オキシエチレン基 AO:炭素数3もしくは4のオキシアルキレン基又はオキ
シスチレン基 n、m:n+mが2〜150、m/(n+m)が0〜0.3となる数 を表し、EOとAOの配列はランダムでもブロックでもよ
く、且つどちらがR1、R2側でもよい。〕 - 【請求項2】 一般式(B-1)又は一般式(B-2)中のn、m
が、n+m=2〜70となる数である請求項1記載のセメン
ト分散剤の製造方法。 - 【請求項3】 マレイン酸系単量体が無水マレイン酸で
あり、一般式(B-1)中のR2がメチル基又はエチル基であ
り、一般式(B-2)中のR1がアリル基又はメタアリル基で
ある請求項1又は2記載のセメント分散剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000004488A JP4326651B2 (ja) | 2000-01-13 | 2000-01-13 | セメント分散剤の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000004488A JP4326651B2 (ja) | 2000-01-13 | 2000-01-13 | セメント分散剤の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001199751A true JP2001199751A (ja) | 2001-07-24 |
JP4326651B2 JP4326651B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=18533275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000004488A Expired - Fee Related JP4326651B2 (ja) | 2000-01-13 | 2000-01-13 | セメント分散剤の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4326651B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003105042A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Nof Corp | ポリカルボン酸系共重合体の製造方法およびセメント用添加剤 |
KR100570302B1 (ko) * | 2003-07-14 | 2006-04-12 | 한국과학기술연구원 | (알콕시폴리옥시알킬렌글리콜)알킬 불포화카르복실산디에스테르 화합물의 제조방법 |
JP2008274258A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-11-13 | Nippon Shokubai Co Ltd | ポリカルボン酸系共重合体の製造方法 |
JP2009046655A (ja) * | 2007-04-05 | 2009-03-05 | Nippon Shokubai Co Ltd | 不飽和(ポリ)アルキレングリコール系エーテル単量体の製造方法及び(ポリ)アルキレングリコール鎖を有する重合体の製造方法 |
JP2009155457A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Nippon Shokubai Co Ltd | (ポリ)アルキレングリコール鎖を有する重合体の製造方法 |
WO2012105239A1 (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-09 | 株式会社日本触媒 | 水硬性材料用分散剤および水硬性材料組成物 |
JP2012527505A (ja) * | 2009-05-20 | 2012-11-08 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 疎水的な付随コポリマー |
US8362180B2 (en) | 2009-05-20 | 2013-01-29 | Basf Se | Hydrophobically associating copolymers |
US8754264B2 (en) | 2007-04-05 | 2014-06-17 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production method of unsaturated (poly)alkylene glycol ether monomer and production method of (poly)alkylene glycol chain-containing polymer |
-
2000
- 2000-01-13 JP JP2000004488A patent/JP4326651B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003105042A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Nof Corp | ポリカルボン酸系共重合体の製造方法およびセメント用添加剤 |
KR100570302B1 (ko) * | 2003-07-14 | 2006-04-12 | 한국과학기술연구원 | (알콕시폴리옥시알킬렌글리콜)알킬 불포화카르복실산디에스테르 화합물의 제조방법 |
JP2008274258A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-11-13 | Nippon Shokubai Co Ltd | ポリカルボン酸系共重合体の製造方法 |
JP2009046655A (ja) * | 2007-04-05 | 2009-03-05 | Nippon Shokubai Co Ltd | 不飽和(ポリ)アルキレングリコール系エーテル単量体の製造方法及び(ポリ)アルキレングリコール鎖を有する重合体の製造方法 |
US8754264B2 (en) | 2007-04-05 | 2014-06-17 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Production method of unsaturated (poly)alkylene glycol ether monomer and production method of (poly)alkylene glycol chain-containing polymer |
JP2009155457A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Nippon Shokubai Co Ltd | (ポリ)アルキレングリコール鎖を有する重合体の製造方法 |
JP2012527505A (ja) * | 2009-05-20 | 2012-11-08 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 疎水的な付随コポリマー |
US8362180B2 (en) | 2009-05-20 | 2013-01-29 | Basf Se | Hydrophobically associating copolymers |
EP2567989A1 (de) | 2009-05-20 | 2013-03-13 | Basf Se | Hydrophob assoziierende copolymere |
US8783356B2 (en) | 2009-05-20 | 2014-07-22 | Basf Se | Hydrophobically associating copolymers |
US9163103B2 (en) | 2009-05-20 | 2015-10-20 | Basf Se | Hydrophobically associating copolymers |
WO2012105239A1 (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-09 | 株式会社日本触媒 | 水硬性材料用分散剤および水硬性材料組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4326651B2 (ja) | 2009-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2774445B2 (ja) | コンクリート混和剤 | |
JP3683176B2 (ja) | セメント混和剤およびセメント組成物 | |
EP0850895B1 (en) | Cement dispersant, method for producing polycarboxylic acid for cement dispersant and cement composition | |
JPS5918338B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP2003171156A (ja) | セメント混和剤及びセメント組成物 | |
JP4991966B2 (ja) | セメント分散剤用重合体組成物およびその製造方法 | |
JP2008133176A (ja) | セメント混和剤 | |
JPH07247150A (ja) | コンクリート混和剤 | |
JPH0940447A (ja) | コンクリート混和剤 | |
JP2001199751A (ja) | セメント分散剤の製造方法 | |
JP6819321B2 (ja) | セメント組成物の製造方法。 | |
JP6553883B2 (ja) | セメント混和剤およびこれを含有するセメント組成物 | |
JP2016145126A (ja) | セメント混和剤およびこれを含有するセメント組成物 | |
JP2016179926A (ja) | セメント混和剤およびセメント組成物 | |
JP4012005B2 (ja) | セメント添加剤用共重合体 | |
JP4650972B2 (ja) | コンクリートの流動性調整方法 | |
JPH06256054A (ja) | セメント分散剤 | |
JP4471457B2 (ja) | 石膏用分散剤 | |
JPH09142905A (ja) | コンクリート混和剤 | |
JPH09241056A (ja) | コンクリート用混和剤 | |
JP4394756B2 (ja) | セメント用添加剤 | |
JP4590720B2 (ja) | セメント用添加剤 | |
JP2019167290A (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JPH09286647A (ja) | セメント用添加剤組成物 | |
JP4141119B2 (ja) | コンクリート用流動性低下防止剤及びコンクリートの流動性低下防止方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070110 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |