JP3188245B2 - 界面活性剤組成物 - Google Patents
界面活性剤組成物Info
- Publication number
- JP3188245B2 JP3188245B2 JP05123399A JP5123399A JP3188245B2 JP 3188245 B2 JP3188245 B2 JP 3188245B2 JP 05123399 A JP05123399 A JP 05123399A JP 5123399 A JP5123399 A JP 5123399A JP 3188245 B2 JP3188245 B2 JP 3188245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- hydrogen atom
- general formula
- weight
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/16—Sulfur-containing compounds
- C04B24/161—Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups
- C04B24/163—Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/165—Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing polyether side chains
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/26—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/2641—Polyacrylates; Polymethacrylates
- C04B24/2647—Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/26—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/2664—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers
- C04B24/267—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers containing polyether side chains
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/26—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/2688—Copolymers containing at least three different monomers
- C04B24/2694—Copolymers containing at least three different monomers containing polyether side chains
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/40—Surface-active agents, dispersants
- C04B2103/408—Dispersants
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
心締め固めによるコンクリート製品や生コンクリートの
製造に好適なコンクリート混和剤組成物に適した界面活
性剤組成物に関する。
部、又は外部振動機でコンクリートの締め固めを行って
得られる製品や、パイル、ポール、ヒューム管のように
遠心締め固めにより得られる製品がある。これらのコン
クリート製品では強度を確保するため、ナフタレン系
(ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物)やメラミン
系(メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物)の高性能減
水剤の添加が必須となっている。
トは、練り時間によって流動性にバラツキが生じ易く、
コンクリートの充填性が低下して締め固めが不足した
り、分離現象による耐久性低下、コンクリート肌面の美
観の損傷を生じる。
分程度迄の流動性の低下を防止するため、主成分である
芳香族系分散剤と少量のビニル系重合体の併用(特開平
3−28149号、特開平5−213644号)が提案されている
が、これらはコンクリートが練り上がるまでの極めて初
期の流動性の安定化には効果を示さない。
変動によらずコンクリートに安定した流動性を付与し、
安定したコンクリート製品の製造を可能にするコンクリ
ート混和剤組成物に適した界面活性剤組成物を提供する
ことを課題とする。
で表される単量体を含有する単量体混合物を重合して得
られる共重合体(イ)100重量部と、芳香族系スルホン
酸の水溶性塩(ロ)1〜100重量部を含有する界面活性
剤組成物である。
クリートの練り上がり初期の流動性に関して、物理的な
攪拌力や温度による影響を受けにくくなるものと推察さ
れ、極めて安定した流動性が得られる。
数2〜3のアルキレンオキシドを平均付加モル数で2〜
300モル付加した一般式(A)で表される単量体を含有
する単量体混合物を重合してなる。後述する(ロ)成分
と併用した場合に安定した初期流動性を得るためアルキ
レンオキシドの平均付加モル数は2〜300の範囲が良
く、60〜200がより好ましく、110〜200が特に好まし
い。
メトキシポリエチレングリコール、メトキシポリプロピ
レングリコール、エトキシポリエチレンポリプロピレン
グリコール等の片末端アルキル基封鎖ポリアルキレング
リコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物や、
(メタ)アクリル酸へのエチレンオキシド(EO)、プ
ロピレンオキシド(PO)付加物が好ましく用いられ
る。付加形態は単独、ランダム、ブロック又は交互のい
ずれでもよい。より好ましくはメトキシポリエチレング
リコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化物であ
る。
(A)で表される単量体と、一般式(B)又は(C)で
表される単量体の1種以上とを合わせて50重量%以上、
更には80〜100重量%、特には100重量%含有する単量体
混合物を重合して得られる。
属、アンモニウム、水酸基が置換されていてもよいモ
ノ、ジ、トリアルキルアンモニウム m2、m3:0〜2の整数 を示す。] 一般式(B)で示される単量体としては、(メタ)アク
リル酸、クロトン酸等の不飽和モノカルボン酸系単量
体、無水マレイン酸、マレイン酸、無水イタコン酸、イ
タコン酸、フマル酸等の不飽和ジカルボン酸系単量体、
又はこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、ア
ンモニウム塩、水酸基が置換されていてもよいモノ、
ジ、トリアルキルアンモニウム塩が好ましく、より好ま
しくは(メタ)アクリル酸又はこれらのアルカリ金属塩
である。
アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、又はこれらの
アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム
塩、水酸基が置換されていてもよいモノ、ジ、トリアル
キルアンモニウム塩が使用される。
単量体と、一般式(B)及び/又は一般式(C)の単量
体の反応単位は、0.1/100〜100/100(モル比)が流動
性に優れ、好ましい。より好ましくは10/100〜60/100
(モル比)、更には20/100〜40/100(モル比)であ
る。
性の点より5000〜500000の範囲が良く、20000〜100000
の範囲が流動性に特に優れる。重量平均分子量はゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィ法(標準物質ポリスチ
レンスルホン酸ナトリウム換算)による。
る。例えば、特開平7−223852号公報、特開平4−2097
37号公報、特開昭58−74552号公報の溶液重合法が挙げ
られ、水や炭素数1〜4の低級アルコール中、過硫酸ア
ンモニウム、過酸化水素等の重合開始剤存在下、必要な
ら亜硫酸水素ナトリウムやメルカプトエタノール等を添
加し、50〜100℃で0.5〜10時間反応させればよい。
リロニトリル、(メタ)アクリル酸アルキル(C1〜
C12)エステル、(メタ)アクリルアミド、スチレン、
スチレンスルホン酸等が挙げられる。
ては、ナフタレン系スルホン酸塩やトリアジン環を有す
る縮合物又はポリスチレンスルホン酸の水溶性塩等が挙
げられるが、本発明の効果からは、トリアジン環を有す
る縮合物が、更に特にはメラミンスルホン酸ホルマリン
縮合物の水溶性塩が好ましい。
溶性塩は、メラミンにホルムアルデヒドを反応させて得
られたN−メチロール化メラミンに重亜硫酸塩を反応さ
せてメチロール基の一部をスルホメチル化し、次いで酸
を加えてメチロール基を脱水縮合させてホルマリン縮合
物とし、アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩とした
公知の分散剤である(例えば特公昭63−37058号公報参
照)。市販品として、マイティ150V-2(花王(株)製)
やメルメントF-10(昭和電工(株)製)等がある。ポリ
スチレンスルホン酸塩は、ポリスチレンのスルホン化物
やスチレンスルホン酸を重合すること等により製造さ
れ、市販品としてグラリオンS−8(ライオン(株)
製)が挙げられる。
の組成比は(イ)/(ロ)=100/1〜100/100(固形
分重量比)であり、100/5〜100/50がより好ましく、
100/5〜100/30が特に好ましい。水溶性塩(ロ)の比
率が高いと急激な流動性の低下を来たし、初期の流動性
が極めて不安定になる。安定した初期流動性を発現させ
る観点からは、本発明のように共重合体(イ)の比率が
高いことが必要である。
クリート混和剤組成物は、一般に共重合体(イ)と水溶
性塩(ロ)の合計がセメントに対して固形分で0.02〜1.
0重量%、好ましくは0.1〜0.5重量%となるように添加
される。
(ロ)はコンクリートに対し、予め両者を配合してから
添加しても別々に添加してもよく、先に混練水で希釈し
てから用いてもよい。
クリート混和剤組成物は、生コンクリートの製造の他、
特に振動機や重力加速度3G〜60Gの遠心力で締め固め
て成型するコンクリート製品の製造に適する。更に、振
動機を使用しない自己充填性の、50cm(JIS A-1101スラ
ンプ試験に準ずるフロー値)以上の流動性を示す高流動
性コンクリートにも用いることができる。
細骨材、粗骨材等を主成分とするものであるが、各種の
高炉スラグ、フライアッシュ、珪砂、シリカフューム等
を使用することができる。更に公知の添加剤(材)と併
用することもでき、例えば、AE剤、AE減水剤、高性
能減水剤、遅延剤、早強剤、促進剤、起泡剤、発泡剤、
消泡剤、増粘剤、防水剤、防泡剤、高炉スラグ、フライ
アッシュ、等が挙げられる。公知の添加剤(材)を併用
することができる。
し、表3に示す共重合体(イ)とメラミンスルホン酸ホ
ルマリン縮合物(ロ1)(花王(株)製マイティ150V-
2)又はポリスチレンスルホン酸塩(ロ2)(ライオン
(株)製グラリオンS-8)を所定の固形分重量比で配合
してなる添加剤をそれぞれのコンクリートに添加し、こ
のコンクリートを50L強制ミキサーで30L練り、練り時
間による経時的な流動性の変化を測定した。結果を表4
(表1配合)及び表5(表2配合)に示す。なお、表4
では120秒練り後にスランプ20cm程度の流動性がでるよ
うに、また表5では120秒練り後にスランプフローが50c
m程度の流動性がでるように、添加剤の添加量(セメン
トに対する固形分)を調節してある。スランプとスラン
プフローの測定は、JIS A-1101に準じた。
ずコンクリートに安定した流動性を付与し、安定したコ
ンクリート製品の製造を可能にするコンクリート混和剤
組成物に適した界面活性剤組成物が提供される。
Claims (4)
- 【請求項1】 一般式(A)で表される単量体を含有す
る単量体混合物を重合して得られる共重合体(イ)100
重量部と、芳香族系スルホン酸の水溶性塩(ロ)1〜10
0重量部を含有する界面活性剤組成物を含有するコンク
リート混和剤。 【化1】 [式中、 R1、R2:水素原子又はメチル基 m1:0〜2の整数 AO:炭素数2〜3のオキシアルキレン基 n :110〜200の数 X :水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を示す。] - 【請求項2】 共重合体(イ)が前記一般式(A)で表
される単量体と、一般式(B)又は(C)で表される単
量体の1種以上とを合わせて50重量%以上含有する単量
体混合物を重合して得られる請求項1のコンクリート混
和剤。 【化2】 [式中、 R4、R6:水素原子又はメチル基 R3、R5:水素原子、メチル基又はM2O(CO)(CH2)m3 M1、M2、Y:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金
属、アンモニウム、水酸 基が置換されていてもよいモノ、ジ、トリアルキルアン
モニウム m2、m3:0〜2の整数を示す。] - 【請求項3】 芳香族系スルホン酸の水溶性塩(ロ)が
トリアジン環を有する縮合物又はポリスチレンスルホン
酸の水溶性塩である請求項1又は2のコンクリート混和
剤。 - 【請求項4】 トリアジン環を有する縮合物がメラミン
スルホン酸ホルマリン縮合物である請求項3のコンクリ
ート混和剤。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05123399A JP3188245B2 (ja) | 1998-09-01 | 1999-02-26 | 界面活性剤組成物 |
EP99116781A EP0983976A1 (en) | 1998-09-01 | 1999-08-31 | Surfactant composition and its use as a dispersing agent in concrete |
CN99118364.9A CN1246461A (zh) | 1998-09-01 | 1999-09-01 | 表面活性剂组合物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-247088 | 1998-09-01 | ||
JP24708898 | 1998-09-01 | ||
JP05123399A JP3188245B2 (ja) | 1998-09-01 | 1999-02-26 | 界面活性剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000143314A JP2000143314A (ja) | 2000-05-23 |
JP3188245B2 true JP3188245B2 (ja) | 2001-07-16 |
Family
ID=26391766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05123399A Expired - Fee Related JP3188245B2 (ja) | 1998-09-01 | 1999-02-26 | 界面活性剤組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0983976A1 (ja) |
JP (1) | JP3188245B2 (ja) |
CN (1) | CN1246461A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1041053B1 (en) * | 1999-03-09 | 2006-08-02 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Cement additive |
JP3600100B2 (ja) | 1999-12-20 | 2004-12-08 | 花王株式会社 | コンクリート混和剤 |
JP4619577B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2011-01-26 | 花王株式会社 | セメント分散剤 |
FR2815029B1 (fr) * | 2000-10-09 | 2003-08-01 | Inst Francais Du Petrole | Laitiers de ciment alleges |
DE10060738A1 (de) * | 2000-12-07 | 2002-06-27 | Skw Polymers Gmbh | Verwendung von Fließmitteln auf Polycarboxylat-Basis für Tonerdeschmelzzement-haltige, caseinfreie bzw. caseinarme selbstverlaufende Spachtel- und Ausgleichsmassen |
KR100484725B1 (ko) * | 2002-06-28 | 2005-04-20 | 주식회사 엘지화학 | 고성능 감수효과를 가진 시멘트 혼화제 및 그의 제조방법과 이를 포함하는 시멘트 조성물 |
US7846876B2 (en) * | 2003-10-07 | 2010-12-07 | Kao Corporation | Surfactant composition |
JP4965821B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2012-07-04 | 花王株式会社 | 界面活性剤組成物 |
JP5335176B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2013-11-06 | 住友大阪セメント株式会社 | ポリマーセメントグラウト材 |
JP5052804B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2012-10-17 | 電気化学工業株式会社 | 緊急補修用材料 |
JP2008297185A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Grace Chemicals Kk | 遠心成形用コンクリート組成物及びそれを用いるコンクリート製品の製造方法 |
ES2754610T3 (es) * | 2015-06-04 | 2020-04-20 | Verifi Llc | Método para dosificar hormigón |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6177652A (ja) * | 1984-09-21 | 1986-04-21 | 三洋化成工業株式会社 | セメント分散剤およびスランプロスの少ないセメント用分散組成物 |
JPS61183157A (ja) * | 1985-02-08 | 1986-08-15 | 花王株式会社 | セメント添加剤 |
US5629376A (en) * | 1990-10-31 | 1997-05-13 | Peach State Labs, Inc. | Polyacrylic acid compositions for textile processing |
JP2774445B2 (ja) * | 1993-12-14 | 1998-07-09 | 花王株式会社 | コンクリート混和剤 |
TW419447B (en) * | 1996-02-22 | 2001-01-21 | Nippon Catalytic Chem Ind | Cement composition |
-
1999
- 1999-02-26 JP JP05123399A patent/JP3188245B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-31 EP EP99116781A patent/EP0983976A1/en not_active Withdrawn
- 1999-09-01 CN CN99118364.9A patent/CN1246461A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000143314A (ja) | 2000-05-23 |
EP0983976A1 (en) | 2000-03-08 |
CN1246461A (zh) | 2000-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3285526B2 (ja) | コンクリート混和剤 | |
JP3600100B2 (ja) | コンクリート混和剤 | |
JP3683176B2 (ja) | セメント混和剤およびセメント組成物 | |
JP2774445B2 (ja) | コンクリート混和剤 | |
EP0556061A1 (en) | Cement Admixture composition | |
JP2000233957A (ja) | セメント添加剤 | |
JP3188245B2 (ja) | 界面活性剤組成物 | |
US5674316A (en) | Hydraulic composition | |
JP3126617B2 (ja) | 高強度コンクリート組成物 | |
JPH0940447A (ja) | コンクリート混和剤 | |
JP3964096B2 (ja) | コンクリート混和剤 | |
JP3578984B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP3093105B2 (ja) | 自己充填性コンクリート混和剤 | |
JP3293230B2 (ja) | セメント用添加剤 | |
JP3306983B2 (ja) | セメント用添加剤 | |
JPH09328345A (ja) | コンクリート用混和剤 | |
JP3290335B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP4650972B2 (ja) | コンクリートの流動性調整方法 | |
JP3290304B2 (ja) | コンクリート製品用混和剤組成物 | |
JP2011116587A (ja) | 水硬性組成物用早強剤 | |
JP3239531B2 (ja) | セメント用添加剤 | |
JP2000086315A (ja) | 水硬性組成物用添加剤 | |
JPH09188554A (ja) | 高流動コンクリート用混和剤及びそれを用いる高流動コンクリートの製造方法 | |
JPH06144906A (ja) | セメント混和剤 | |
JPH09286647A (ja) | セメント用添加剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |