JP4465664B2 - 内燃機関の自動始動制御装置 - Google Patents
内燃機関の自動始動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4465664B2 JP4465664B2 JP2005302434A JP2005302434A JP4465664B2 JP 4465664 B2 JP4465664 B2 JP 4465664B2 JP 2005302434 A JP2005302434 A JP 2005302434A JP 2005302434 A JP2005302434 A JP 2005302434A JP 4465664 B2 JP4465664 B2 JP 4465664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- start control
- abnormality
- vehicle speed
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
まず、図1に基づいて制御システム全体の構成を説明する。
エンジンECU11は、エンジン(内燃機関)の燃料噴射制御、点火制御等のエンジン制御を実行するマイクロコンピュータにより構成され、CPU13、RAM、ROM等の記憶手段(図示せず)が内蔵されている。このエンジンECU11は、エンジン始動前(エンジン停止中)であっても、バッテリ12からの電源供給により後述する図2の始動制御ルーチン等を実行できるようになっている。
図2の始動制御ルーチンは、エンジンECU11の電源オン期間中に所定周期で実行され、特許請求の範囲でいう始動制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まずステップ101で、スタートスイッチ14が操作されたか否かを判定し、スタートスイッチ14が操作されていなければ、ステップ102に進み、スタータリレー17(スタータモータ18への通電)をオフ状態に維持して本ルーチンを終了する。
図3の異常診断ルーチンは、図2の始動制御ルーチンのステップ104で実行されるサブルーチンであり、特許請求の範囲でいう異常診断手段としての役割を果たし、クラッチ系の異常診断を次のようにして実行する。
図4の車速判定ルーチンは、図2の始動制御ルーチンのステップ110で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まずステップ301で、車速センサ23で検出した車速が判定値K4(例えば1km/h)以上であるか否かを判定し、車速が判定値K4以上であれば、車両が動いていると判断して、ステップ302に進み、車速フラグを「1」にセットする。
Claims (8)
- 始動操作部の一時的な操作によりスタータモータへの通電を開始して内燃機関のクランキングを開始し、該内燃機関の始動完了と判定したときに前記スタータモータへの通電を自動的に停止させる自動始動制御を実行する始動制御手段を備えた内燃機関の自動始動制御装置において、
車両に搭載された所定のシステムを構成する部品又は該システム自体の異常診断を行う異常診断手段を備え、
前記始動制御手段は、前記異常診断手段で異常が検出されたときに前記自動始動制御を禁止して手動始動制御に切り換え、前記始動操作部の連続的な操作により前記スタータモータへの通電を手動制御して内燃機関を始動させ、
前記異常診断手段は、前記自動始動制御の実行中であるか否かで異常と判定する判定条件を切り換えることを特徴とする内燃機関の自動始動制御装置。 - 前記異常診断手段は、前記自動始動制御の実行中に、前記判定条件を異常を検出しやすい方向に切り換えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の自動始動制御装置。
- 前記異常診断手段は、異常の可能性のある所定条件が成立している時間又は回数をカウントする異常状態カウント手段と、この異常状態カウント手段のカウント値が所定値に達したときに異常と確定する確定診断手段とを備え、
前記始動制御手段は、前記確定診断手段による異常の確定前でも前記異常状態カウント手段のカウント値が前回の始動時からカウントアップされていれば前記自動始動制御を禁止して前記手動始動制御に切り換え、次回の始動時に前記異常状態カウント手段のカウント値が前回の始動時から変化していなければ前記自動始動制御を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の自動始動制御装置。 - 始動操作部の一時的な操作によりスタータモータへの通電を開始して内燃機関のクランキングを開始し、該内燃機関の始動完了と判定したときに前記スタータモータへの通電を自動的に停止させる自動始動制御を実行する始動制御手段を備えた内燃機関の自動始動制御装置において、
車両に搭載された所定のシステムを構成する部品又は該システム自体の異常診断を行う異常診断手段を備え、
前記異常診断手段は、異常の可能性のある所定条件が成立している時間又は回数をカウントする異常状態カウント手段と、この異常状態カウント手段のカウント値が所定値に達したときに異常と確定する確定診断手段とを備え、
前記始動制御手段は、前記異常診断手段で異常が検出されたときに前記自動始動制御を禁止して手動始動制御に切り換え、前記始動操作部の連続的な操作により前記スタータモータへの通電を手動制御して内燃機関を始動させる手段と、前記確定診断手段による異常の確定前でも前記異常状態カウント手段のカウント値が前回の始動時からカウントアップされていれば前記自動始動制御を禁止して前記手動始動制御に切り換え、次回の始動時に前記異常状態カウント手段のカウント値が前回の始動時から変化していなければ前記自動始動制御を実行する手段とを備えていることを特徴とする内燃機関の自動始動制御装置。 - 車速を検出する車速検出手段を備え、
前記始動制御手段は、前記自動始動制御の実行中に前記車速検出手段により車速が0km/hから上昇したことが検出されたときに当該自動始動制御を中止して前記手動始動制御に切り換えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関の自動始動制御装置。 - 始動操作部の一時的な操作によりスタータモータへの通電を開始して内燃機関のクランキングを開始し、該内燃機関の始動完了と判定したときに前記スタータモータへの通電を自動的に停止させる自動始動制御を実行する始動制御手段を備えた内燃機関の自動始動制御装置において、
車両に搭載された所定のシステムを構成する部品又は該システム自体の異常診断を行う異常診断手段と、
車速を検出する車速検出手段とを備え、
前記始動制御手段は、前記異常診断手段で異常が検出されたときに前記自動始動制御を禁止して手動始動制御に切り換え、前記始動操作部の連続的な操作により前記スタータモータへの通電を手動制御して内燃機関を始動させる手段と、前記自動始動制御の実行中に前記車速検出手段により車速が0km/hから上昇したことが検出されたときに当該自動始動制御を中止して前記手動始動制御に切り換える手段とを備えていることを特徴とする内燃機関の自動始動制御装置。 - 前記車速検出手段は、車輪の回転に同期してパルスを出力する車速センサを備え、該車速センサの出力パルスの周波数に基づいて車速を検出するように構成され、
前記始動制御手段は、前記自動始動制御の実行中に前記車速センサの出力状態が変化したときに当該自動始動制御を中止して前記手動始動制御に切り換えることを特徴とする請求項5又は6に記載の内燃機関の自動始動制御装置。 - 前記始動制御手段は、前記手動始動制御の実行中に前記始動操作部の連続的な操作が停止されても前記車速検出手段で検出する車速が0km/hにならないときに前記スタータモータへの電源供給を遮断し且つ燃料カット及び/又は点火カット、又はスロットル全閉等により内燃機関を強制的に停止させるように制御することを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の内燃機関の自動始動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005302434A JP4465664B2 (ja) | 2005-10-18 | 2005-10-18 | 内燃機関の自動始動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005302434A JP4465664B2 (ja) | 2005-10-18 | 2005-10-18 | 内燃機関の自動始動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007113397A JP2007113397A (ja) | 2007-05-10 |
JP4465664B2 true JP4465664B2 (ja) | 2010-05-19 |
Family
ID=38095838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005302434A Expired - Fee Related JP4465664B2 (ja) | 2005-10-18 | 2005-10-18 | 内燃機関の自動始動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4465664B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4743164B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2011-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの始動制御装置 |
DE102007030298A1 (de) * | 2007-06-29 | 2009-01-02 | Daimler Ag | Verfahren und eine Vorrichtung zum Schutz eines Starters eines Kraftfahrzeugmotors |
DE102007050306B4 (de) * | 2007-10-22 | 2018-05-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Steuern eines Startvorgangs einer Brennkraftmaschine |
JP5040740B2 (ja) * | 2008-03-10 | 2012-10-03 | 日産自動車株式会社 | エンジンの可変動弁制御装置 |
JP4963486B2 (ja) * | 2008-04-11 | 2012-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP5276697B2 (ja) * | 2011-06-15 | 2013-08-28 | 三菱電機株式会社 | 車載エンジンの始動制御装置 |
JP6079521B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2017-02-15 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP6158955B2 (ja) * | 2014-01-23 | 2017-07-12 | 本田技研工業株式会社 | 動力源制御装置 |
JP6440014B2 (ja) * | 2014-08-20 | 2018-12-19 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法 |
CN112622870A (zh) * | 2020-12-29 | 2021-04-09 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种发动机起机方法、车辆电气系统及储存介质 |
-
2005
- 2005-10-18 JP JP2005302434A patent/JP4465664B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007113397A (ja) | 2007-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5723312B2 (ja) | 四輪自動車用のシフトバイワイヤ制御システム | |
KR101517260B1 (ko) | 하이브리드 차량의 작동 방법 및 장치 | |
US9435312B2 (en) | Diagnostic system and method for vehicle starter | |
JP2009243452A (ja) | 車両の故障診断装置 | |
JP2003148309A (ja) | 車両のエンジン自動停止・自動再始動装置 | |
JP4465664B2 (ja) | 内燃機関の自動始動制御装置 | |
CN106068375B (zh) | 具有机械变速杆的车辆中的用于在自动停止后快速起动发动机的启停控制 | |
JPH1130139A (ja) | エンジン自動停止・始動装置 | |
JP2016186305A (ja) | アイドルストップ制御装置 | |
JP2000320365A (ja) | エンジンの自動停止・再始動装置 | |
EP0475390B1 (en) | System for starting an internal combustion engine for powering vehicles | |
WO2014057576A1 (ja) | エンジン自動停止再始動装置およびエンジン自動停止再始動方法 | |
KR20010107928A (ko) | 자동화 클러치를 장착한 자동차의 스타트/스톱 제어를위한 방법 | |
JP5853986B2 (ja) | アイドルストップ制御装置 | |
JP4449712B2 (ja) | 車両用内燃機関の制御装置 | |
EP1647707B1 (en) | Control device for internal combustion engine and vehicle equipped therewith and control method for internal combustion engine | |
US20130080037A1 (en) | Engine automatic stop and restart apparatus and engine automatic stop and restart method | |
JP3845910B2 (ja) | エンジンの自動停止始動装置及び方法 | |
JP3111720B2 (ja) | 車両用始動停止装置 | |
JP2021131114A (ja) | 車両制御システム | |
JP2008106720A (ja) | エンジンシステム | |
JP4015749B2 (ja) | エンジンの自動停止始動装置 | |
JP3189452B2 (ja) | 車両用始動停止装置 | |
JP2007500300A (ja) | 車両のエンジンの始動方法 | |
JP2007223356A (ja) | 電源制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |