JP5276697B2 - 車載エンジンの始動制御装置 - Google Patents
車載エンジンの始動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5276697B2 JP5276697B2 JP2011133186A JP2011133186A JP5276697B2 JP 5276697 B2 JP5276697 B2 JP 5276697B2 JP 2011133186 A JP2011133186 A JP 2011133186A JP 2011133186 A JP2011133186 A JP 2011133186A JP 5276697 B2 JP5276697 B2 JP 5276697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pinion gear
- speed
- engine
- rotation
- preliminary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 131
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 122
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 122
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 57
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 53
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 32
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 28
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 67
- 230000008569 process Effects 0.000 description 66
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0851—Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
- F02N11/0855—Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0851—Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N15/00—Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
- F02N15/02—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
- F02N15/04—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
- F02N15/06—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
- F02N15/067—Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- F02N99/002—Starting combustion engines by ignition means
- F02N99/006—Providing a combustible mixture inside the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0097—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating speed signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/02—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
- F02N2200/022—Engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/04—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
- F02N2200/048—Information about pinion speed, both translational or rotational speed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
この発明の第二の目的は、エンジンの減速回転中においてピニオンギアとリングギアとの同期噛合いを行うための簡易なピニオンギアの予備回転駆動制御手段を提供することである。
車載バッテリから給電されて駆動される直流電動機と、前記直流電動機によって回転駆動されるピニオンギアと、車載エンジンの回転軸に設けられたリングギアに対して前記ピニオンギアを連結又は離脱させるピニオン押出機構とを備えた始動用電動機ユニットと、
前記直流電動機の駆動を制御する回転駆動制御回路と、
前記車載エンジンのアイドル回転中に自動停止要件が成立すると、燃料噴射用電磁弁に対する燃料噴射指令を停止して前記車載エンジンを停止させ、前記車載エンジンの再始動要件が成立すると前記回転駆動制御回路に対する回転駆動指令と前記燃料噴射用電磁弁に対する前記燃料噴射指令を発生して、前記車載エンジンを再始動させるエンジン制御装置と、
を備えた車載エンジンの始動制御装置であって、
前記エンジン制御装置は、燃料噴射制御ユニットを構成する制御プログラムが格納されたプログラムメモリと協働するマイクロプロセッサを備え、
前記プログラムメモリは更に、前記車載エンジンの回転速度を検出する回転センサの出力に応動するエンジン回転速度検出ユニットと、前記ピニオンギアの回転速度を推定する回転速度推定ユニット若しくは前記ピニオンギアの回転速度を検出する回転センサの出力に応動するピニオン回転速度検出ユニットと、前記ピニオンギアを予備回転駆動する予備回転駆動制御ユニットと、前記ピニオン押出機構に対して押出駆動指令を発生する押出駆動制御ユニットと、を構成する制御プログラムを包含している。
前記燃料噴射制御ユニットは、前記車載エンジンの複数の気筒に対して順次燃料噴射を行うための気筒判別を行なう気筒順序判別ユニットを包含し、
前記気筒順序判別ユニットは、燃料噴射の停止中でも継続動作するように構成され、
前記下限回転速度は、始動指令スイッチによる前記車載エンジンの通常始動時に、前記気筒順序判別ユニットにより判別された気筒順序で燃料噴射が可能となる燃料噴射開始回転速度以上のエンジン回転速度である、ことを特徴とする。
又、前記燃料噴射制御ユニットは、前記車載エンジンの複数の気筒に対して順次燃料噴射を行うための気筒判別を行なう気筒順序判別ユニットを包含し、
前記気筒順序判別ユニットは、燃料噴射の停止中でも継続動作するように構成され、
前記下限回転速度は、始動指令スイッチによる前記車載エンジンの通常始動時に、前記気筒順序判別ユニットにより判別された気筒順序で燃料噴射が可能となる燃料噴射開始回転速度以上のエンジン回転速度であることを特徴とする。
応答時間遅れによって運転手に違和感を与えることになるという課題が存在し、又、不安定回転領域に低下する前の急減速過程に於いては、再始動要求が発生してからピニオンギアを回転駆動させるための時間余裕がなく、ピニオンギアとリングギアとの回転を同期させてからピニオンギアの押込みを行うことが困難となる課題が存在するが、この発明による車載エンジンの始動制御装置によれば、このような課題は克服される。
以下、この発明の実施の形態1による車載エンジンの始動制御装置について、詳細に説明する。
(1)構成の詳細な説明
図1は、この発明の実施の形態1による車載エンジンの始動制御装置の全体構成を示す構成図である。図1に於いて、車載エンジンの始動制御装置30Aは、エンジン制御装置31Aと多気筒車載エンジン10に対する始動用電動機ユニット40Aと、始動用電動機ユニット40Aに対する回転駆動制御回路50Aによって構成されている。
コイル51b、限流始動抵抗51c、常開接点型の全電圧始動用リレーの出力接点52aとリレーコイル52b、限流始動タイマ52cによって構成されている。限流始動抵抗51cと出力接点51aとは直列接続されており、車載バッテリ20と直流電動機41aとの間に接続されている。限流始動抵抗51cは、出力接点52aに並列接続されている。
電源電圧Vbが正常であってマイクロプロセッサ32が作動を開始すると、手動始動禁止指令INHは論理レベル「H」となりゲート素子34の出力論理は「L」となるが、始動指令スイッチ22が閉路されると手動始動指令信号Stが論理レベル「H」となり、マイクロプロセッサ32は先ず押出駆動指令Scを発生し、その所定時間の後に回転駆動指令Rcを発生する。
次に、この発明の実施の形態1による車載エンジンの始動制御装置の動作について、図を参照して説明する。
ト保持コイル43bに対する給電状態を示す。図2の(B)及び(C)に示すように、時刻t1に於いて始動指令スイッチ22が閉路したことに応動してマイクロプロセッサ32が押出駆動指令Scを発生すると、シフト吸引コイル43aとシフト保持コイル43bが付勢されてシフトプランジャ43cが図1の左方向に吸引される。時刻t2に於いてピニオンギア42aとリングギア11の噛合連結が行われて噛合検出スイッチ46Aが開路することにより、シフト吸引コイル43aは消勢されるが、シフト保持コイル43bは付勢されたままであり、シフトプランジャ43cは吸引された位置に保持される。
ピニオン換算回転速度=ピニオンギアの回転速度
×(ピニオンギアの歯数/リングギアの歯数)
実線で示すエンジン回転速度は、直流電動機41aの回転上昇に伴って上昇し、やがて自立回転を行ってアクセルペダルの踏込み度合に応じた回転速度となるが、自動停止要求が発生する時刻t6の前ではアイドル回転速度N1に減速している。再始動要求が発生した時刻t9以降でも同様の回転速度特性となるが、自動停止要求が発生した時刻t6に於いては後述のとおりである。
ように減速を続け、やがて逆転動作を含む不安定回転状態を経過して完全停止することになる。
の相違点を中心にして説明する。図4と図2との根本的な相違点は、図4の(K)と図2の(K)を対比すれば明らかなとおり、再始動要求が発生する時刻t9の発生時点の相違であり、図4の(K)の場合は、再始動要求が発生する時刻t9はエンジンの減速回転中に発生している。
〜300[rpm])に到達したか否かを判定し、到達していればYESの判定を行ってステップ517へ移行し、未到達ならばNOの判定を行ってステップ511aへ復帰する。
なお、回転駆動指令Rcは前述の図5におけるステップ515aや、後述の図8におけるステップ813において、ピニオンギア42aのシフト動作が完了した時点で車載エンジン10を回転駆動するためのものであるが、ステップ613Aではピニオンギア42aのシフト動作が行われる前段階でピニオンギア42aの単独駆動を行うための指令となっ
ている。
し、続くステップ714では、ピニオンギア42aの回転センサ48を有しているか否かによって、ステップ711aからステップ712b、又はステップ701bからステップ702bが実行される。実際には、回転センサ48を有する場合にはステップ714乃至ステップ702bが省略されてステップ711a乃至ステップ712bが実行され、回転センサ48が無い場合にはステップ714乃至ステップ712bが省略されてステップ701b乃至ステップ702bが実行されるように構成されている。
このステップ704Aは、ピニオンギア42aとリングギア11の当接所要時間Δtを一定にするための電圧補正ユニットに相当することになる。
次に、以上述べたこの発明の実施の形態1による車載エンジンの始動制御装置の要点と特徴について述べる。
車載バッテリ20から給電駆動される直流電動機41aと、当該直流電動機によって回転駆動されるピニオンギア42aと、車載エンジン10の回転軸に設けられたリングギア11に対して前記ピニオンギア42aを連結又は離脱させるピニオン押出機構44Aとを備えた始動用電動機ユニット40Aと、前記直流電動機41aに給電する回転駆動制御回路50Aと、エンジン10のアイドル回転中に自動停止要件が成立すると燃料噴射用電磁弁12に対する燃料噴射指令INJを停止してエンジン10を停止させ、エンジンの再始動要件が成立すると前記回転駆動制御回路50Aに対する回転駆動指令Rcと前記燃料噴射指令INJを発生して、エンジン10を再始動させるエンジン制御装置31A、とによって構成された車載エンジンの始動制御装置30Aであって、
前記エンジン制御装置31Aは、燃料噴射制御ユニット517、812、814となる制御プログラムが格納されているプログラムメモリ33Aと協働するマイクロプロセッサ32を備え、
前記プログラムメモリ33Aは更に、回転センサ13に応動するエンジン回転速度検出ユニット701aと、前記ピニオンギア42aの回転速度推定ユニット616A又はピニオン回転センサ48に応動するピニオン回転速度検出ユニット615と、前記ピニオンギア42aの予備回転駆動制御ユニット618Aと、前記ピニオン押出機構44Aに対して押出駆動指令Scを発生する押出駆動制御ユニット710Aとなる制御プログラムを包含している。
定の当初回転速度に低下するまでには、エンジンの再始動要件が不成立であっても、前記予備回転駆動制御ユニット618Aによって前記ピニオンギア42aの回転駆動を開始し、エンジン10が不安定回転とならない所定の下限回転速度に減速するまでには、前記ピニオンギア42aの押出駆動制御ユニット710Aによって前記ピニオンギア42aを前記リングギア11に対して連結駆動し、当該連結駆動完了時点に於いて、エンジンの再始動要件が既に発生しているか、又は遅れて再始動要件が成立したことによって前記回転駆動指令Rcと前記燃料噴射指令INJを発生して、惰性回転中及び停止中のエンジン10を再始動するように構成されていることを特徴とする。
前記燃料噴射制御ユニット517、812、814は更に、多気筒エンジンに対して順次燃料噴射を行うための気筒順序判別ユニットを包含し、
当該気筒順序判別ユニットは、燃料噴射の停止中でも継続動作し、
前記下限回転速度は、始動指令スイッチ22によるエンジン10の通常始動時に、前記気筒順序判別ユニットによって燃料噴射が可能となる燃料噴射開始回転速度N0以上のエンジン回転速度であることを特徴とする。
以上の構成によれば、ピニオンギアの押出駆動が完了する時点の車載エンジンの下限回転速度は、燃料噴射開始回転速度以上の回転速度となっている。
従って、ピニオンギアの押出駆動完了直後にエンジンの再始動要求が発生した場合には、直ちに燃料噴射が可能となり始動用電動機ユニットによる回転駆動トルクの補助を受けながら速やかにエンジン始動が行える効果がある。
前記プログラムメモリ33Aは更に、自己再始動ユニット819となる制御プログラムを包含し、
当該自己再始動ユニット819は、前記自動停止要件の成立によって燃料噴射指令INJが停止した後も気筒順序の判別制御を継続し、エンジン回転速度が所定の自己始動回転速度以下に減速する前に再始動要件が成立した場合に、前記ピニオンギア42aの押出駆動を解除するか、又は非駆動状態であることを確認して、既に判別されている気筒順序に基づいて前記燃料噴射制御ユニット812によって燃料噴射指令INJの発生を再開し、始動用電動機ユニット40Aに依存しないでエンジン10を再始動するように構成されて
いる、ことを特徴とする。
以上の構成によれば、自動停止要件の成立に伴って燃料噴射が停止しても、惰性減速回転中のエンジンに対する気筒順序の判別制御は継続し、エンジン回転速度が所定の自己始動回転速度以上であるときに再始動要求が発生すると燃料噴射を再開し、始動用電動機ユニットを回転駆動することなくエンジンを再始動するようになる。
従って、燃料噴射の再開に当たって新に気筒順序の判別を行う必要がなく、多気筒エンジンの適正気筒に対して速やかに燃料噴射を行って、確実に自己始動を行うことができる特徴がある。
前記ピニオンギア42aの予備回転駆動を開始するエンジン10の当初回転速度は、前記自己始動回転速度以上の回転速度であって、前記自己再始動ユニット819によって燃料供給を再開するときには前記ピニオンギアの予備回転駆動制御ユニット618Aは前記ピニオンギア42aの予備回転駆動指令を停止することを特徴とする。
以上の構成によれば、ピニオンギアの予備回転駆動を開始するエンジンの当初回転速度は、エンジンの自己始動回転速度以上の高速回転速度となっており、早期の再始動要求によって自己再始動を行うときには、ピニオンギアの予備回転駆動を停止する。
従って、当初回転速度をなるべく高い回転速度にして早期に予備回転駆動を開始することによって、エンジン回転速度が低下する前に確実に予備回転駆動を完了させることがで
きる特徴がある。
尚、まれに発生する早期の再始動要求によって自己始動を行うときには、ピニオンギアの予備回転駆動は無駄な動作となるが、少なくとも予備回転駆動指令は直ちに停止されるように構成されている。
前記予備回転駆動制御ユニット618Aは、ピニオンギアの予備回転駆動指令ユニット613Aを包含し、
当該予備回転駆動指令ユニット613Aは、エンジンの自動停止要件が成立したときに前記回転駆動制御回路50Aに対して予備回転駆動指令となる回転駆動指令Rcを発生し
、前記回転駆動制御回路50Aに設けられた限流始動用リレーの出力接点51aと限流始動抵抗51cを介して前記直流電動機41aを回転駆動し、
前記回転速度推定ユニット616Aは、前記直流電動機41aに対する給電時間と回転速度との相対関係を電源電圧をパラメータとして測定した標準特性に基づいて、現在の給電時間と電源電圧の値から現在の回転速度を推定し、
前記予備回転駆動制御ユニット618Aは、前記ピニオンギア42aの回転速度が所定の目標回転速度に到達したこと、又は到達を予測して前記回転駆動指令Rcを停止する、ことを特徴とする。
以上の構成によれば、回転駆動指令に応動する限流始動用リレーの出力接点と限流始動抵抗を介して直流電動機に給電することによってピニオンギアに対する予備回転駆動を行う。
従って、直流電動機に対して過大電流が流れず、車載バッテリの過放電が防止されると共に、無負荷状態にある直流電動機の急速な回転速度の上昇を抑制して、給電駆動時間のバラツキ変動による目標回転速度に対する誤差を抑制することができる特徴がある。
前記予備回転駆動制御ユニット618Aは、ピニオンギアの予備回転駆動指令ユニット613Aを包含し、前記回転駆動制御回路50Aは更に、開閉素子56と低電圧電源回路55又は限流駆動抵抗57の少なくとも一方を含む予備駆動制御回路59が併設され、
前記予備回転駆動指令ユニット613Aは、エンジンの自動停止要件が成立したときに前記開閉素子56に対して予備回転駆動指令Tcを発生し、当該開閉素子56と前記低電圧電源回路55又は限流駆動抵抗57とを介して前記直流電動機41aを回転駆動し、
前記回転速度推定ユニット616Aは、前記直流電動機41aに対する給電時間と回転速度との相対関係を電源電圧をパラメータとして測定した標準特性に基づいて、現在の給電時間と電源電圧の値から現在の回転速度を推定し、
前記予備回転駆動制御ユニット618Aは、前記ピニオンギア42aの回転速度が所定の目標回転速度に到達したことによって前記予備回転駆動指令Tcを停止する、
ことを特徴とする。
以上の構成によれば、回転駆動制御回路に対して予備駆動制御回路が併設され、予備回転駆動指令に応動する開閉素子を介して直流電動機に給電することによってピニオンギアに対する予備回転駆動を行う。
従って、開閉素子にはエンジンの始動に必要な大電流が流れないので大電流容量の開閉素子を必要とせず、目標回転速度に達すると速やかに直流電動機の駆動を停止して、正確な目標回転速度を得ることができる特徴がある。
前記始動用電動機ユニット40Aは、前記ピニオンギア42aの回転速度を検出するための回転センサ48を備え、
前記予備回転駆動制御ユニット618Aは、前記回転センサ48に応動するピニオン回転速度検出ユニット615と予備回転駆動指令ユニット613Aを包含し、
前記予備回転駆動指令ユニット613Aは、エンジンの自動停止要件が成立したときに、前記回転駆動制御回路50Aに対して予備回転駆動指令となる回転駆動指令Rcを発生して前記直流電動機41aを回転駆動するか、又は前記直流電動機41aに直列接続された開閉素子56に対して予備回転駆動指令Tcを発生して当該直流電動機41aを回転駆動し、
前記予備回転駆動制御ユニット618Aは、前記ピニオン回転速度検出ユニット615によって検出された前記ピニオンギア42aの回転速度が前記所定の目標回転速度に到達すること若しくは前記検出されたピニオンギアの回転速度が所定の目標回転速度に到達することを予測した時点でピニオンギア42aの予備回転駆動を停止するか、又は前記ピニオンギアの回転速度を当該目標回転速度を維持するように前記始動用電動機ユニットの回転速度制御を行うことを特徴とする。
以上の構成によれば、始動用電動機ユニットはピニオンギアの回転速度を測定するための回転センサを備えている。
従って、予備回転駆動の回転速度を正確に目標回転速度に接近させることができる特徴がある。
前記ピニオンギアの押出駆動制御ユニット710Aは更に、第1の回転速度判定ユニット702a,及び第2の回転速度判定ユニット702bを備え、
前記ピニオンギアの押出駆動制御ユニット710Aは、前記エンジン回転速度検出ユニット701aによって検出されたエンジン10の惰性減速回転速度が所定の回転速度に降下した時点で前記ピニオンギア42aの押出動作を開始し、当該所定の回転速度は所要の応答時間の後に前記ピニオンギア42aとリングギア11とが接触開始した時点では、惰性減速するリングギア11の回転周速と予備回転駆動されていたピニオンギア42aの回転周速が一致する回転速度となることを目標として算出された回転速度であり、
前記第1の回転速度判定ユニット702aは、前記エンジン10から駆動される変速機14が車両を駆動するレンジに選択されているときに前記所定の回転速度として第1の閾値回転速度を適用し、
前記第2の回転速度判定ユニット702bは、前記エンジン10から駆動される変速機14が車両を駆動しない非駆動レンジに選択されているときに前記所定の回転速度として前記第1の閾値回転速度よりも小さな値である第2の閾値回速度を適用することを特徴とする。
以上の構成によれば、エンジン回転速度の惰性減速度合が、変速機の選択レンジによって変化することに着目して、ピニオンギアの押出駆動開始時のエンジン回転速度を補正する。
従って、ピニオンギアとリングギアとが接合する時点の周速を一致させて、ギアの損耗寿命を延長させることができる特徴がある。
前記始動用電動機ユニット40Aは、前記ピニオンギア42aの回転速度を検出するための回転センサ48を備え、
前記ピニオンギアの押出駆動制御ユニット710Aは更に、周速偏差演算ユニット711aと第1の周速偏差判定ユニット712a及び第2の周速偏差判定ユニット712bとを包含し、
前記周速偏差演算ユニット711aは、前記エンジン回転速度検出ユニット701aによって検出されたエンジン回転速度に基づく前記リングギア11の周速と、前記ピニオンギア42aの回転センサ48に応動して検出された回転速度に基づくピニオンギア42aの周速との周速偏差を算出し、
前記ピニオンギアの押出駆動制御ユニット710Aは、前記周速偏差演算ユニット711aによって算出された前記ピニオンギア42aとリングギア11の周速偏差が所定の周速偏差に降下した時点で前記ピニオンギア42aの押出動作を開始し、当該所定の周速偏差は所要の応答時間を於いて前記ピニオンギア42aとリングギア11とが接触開始した時点では、惰性減速するリングギア11の回転周速と予備回転駆動されていたピニオンギア42aの回転周速が一致する周速偏差となることを目標として算出された周速偏差であり、
前記第1の周速偏差判定ユニット712aは、前記エンジン10から駆動される変速機14が車両を駆動するレンジに選択されているときに前記所定の周速偏差として第1の閾値偏差速度を適用し、
前記第2の回転偏差判定ユニット712bは、前記エンジン10から駆動される変速機14が車両を駆動しない非駆動レンジに選択されているときに前記所定の周速偏差として前記第1の閾値偏差速度よりも小さな値である第2の閾値偏差速度を適用することを特徴とする。
以上の構成によれば、エンジン回転速度の惰性減速度合が変速機の選択レンジによって変化することに着目して、ピニオンギアの押出駆動開始時のリングギアの回転周速と、ピニオンギアの回転周速との周速偏差を補正するようになっている。
従って、ピニオンギアとリングギアとが接合する時点の周速を正確に一致させて、ギアの損耗寿命を延長させることができる特徴がある。
前記ピニオン押出機構44Aは、前記ピニオンギア42aを押出駆動するためのシフト吸引コイル43aと押出完了後に於いて押出状態を維持しておくためのシフト保持コイル43bと、押出完了状態を検出して前記シフト吸引コイル43aへの給電を遮断する噛合検出スイッチ46Aを備え、
前記ピニオンギアの押出駆動制御ユニット710Aは、前記シフト吸引コイル43aとシフト保持コイル43bに対して押出駆動指令Scを発生し、当該押出駆動指令Scを電源電圧に応動してデューティ制御して、前記シフト吸引コイル43aとシフト保持コイル43bに対する印加電圧を一定にする電圧補正ユニット704Aを備えていることを特徴とする。
以上の構成によれば、ピニオンギアを押出すためのシフトコイルは吸引コイルと保持コイルを備え、吸引完了後は吸引コイルは消勢されるとともに、各コイルの印加電圧は一定化されている。
従って、エンジン停止状態において噛合保持状態を維持しても車載バッテリの過放電を抑制することができると共に、押出駆動所要時間が電源電圧によって変動しないのでピニオンギアとリングギアとの同期噛合い精度が向上し、更には車載バッテリの電源電圧が高いときのピニオンギアとリングギアの当接打音を抑制することができる特徴がある。
前記プログラムメモリ33Aは更に、自動停止状態解除ユニット802となる制御プログラムを備え、
当該自動停止状態解除ユニット802は、エンジンの自動停止要件の発生に基づいてエンジン10が停止し、ピニオンギア42aの押出保持状態が所定時間以上にわたって持続している場合、ピニオンギア42aの押出駆動を解除すると共に、エンジン10の再始動は始動指令スイッチ22によって手動操作で行うことを特徴とする。
以上の構成によれば、自動停止要件の成立によって自動停止したエンジンに対して再始動要件の発生が異常に遅れた場合には、ピニオンギアの押込保持状態を解除すると共に、エンジンの再始動は自動的には行わないようになっている。
従って、エンジンの停止中におけるピニオンギアの押込保持の持続による車載バッテリの過放電を防止することができると共に、車両停止長時間後に思いがけないエンジンの自動始動が行われるのを防止することができる特徴がある。
前記回転駆動制御回路50Aは、限流始動用リレーの出力接点51aと、常開接点型の全電圧始動用リレーの出力接点52aと、前記限流始動用リレーの出力接点51aと直列接続され、前記全電圧始動用リレーの出力接点52aと並列接続された限流始動抵抗51cと、限流始動タイマ52cとを備え、
前記限流始動タイマ52cは、前記回転駆動指令Rcによって前記限流始動用のリレーコイル51bが付勢されてから所定の遅延時間をおいて前記常開接点型の全電圧始動用のリレーコイル52bを付勢して出力接点52aを閉路させ、
前記限流始動タイマ52cの遅延時間は、前記ピニオンギア42aの予備回転駆動制御ユニット618Aに於ける予備回転駆動時間よりも長い時間に設定されていることを特徴とする。
以上の構成によれば、に関連して、始動用電動機ユニットは限流始動用リレーと全電圧始動用リレーと限流始動抵抗と限流始動タイマを用いて段階的に給電駆動され、限流始動時間はピニオンギアの予備回転所要時間よりも長くなっている。
従って、自動停止と再始動要求によって頻繁にエンジンの始動停止を行っても車載バッテリの過放電を抑制し、始動突入電流によるリレー接点の損耗寿命を延長することができると共に、ピニオンギアの予備回転駆動を始動用電動機ユニットを用いて行う場合には限流始動抵抗を用いた状態で予備回転駆動を完了することができる特徴がある。
前記エンジンの自動停止要件は前記車載バッテリ20の電源電圧Vbが所定値以上となっている要件を包含し、
前記エンジン制御装置31Aは更に、手動始動優先制御回路36を包含し、
前記マイクロプロセッサ32は、当該マイクロプロセッサが正常動作しているときに手動始動禁止指令INHを発生し、
前記手動始動優先制御回路36は、前記車載バッテリ20の充電電圧が低下していて、前記始動用電動機ユニット40Aの始動電流によって一時的に電源電圧Vbが異常低下し、前記マイクロプロセッサ32が不作動になった場合、前記マイクロプロセッサ32が発生する回転駆動指令Rcと押出駆動指令Scに代わって、始動指令スイッチ22によって回転駆動指令Rcと押出駆動指令Scを発生し、エンジン回転速度の上昇に伴って始動電流が減少して電源電圧Vbが回復し、前記マイクロプロセッサ32のが再び動作を開始すると前記手動始動禁止指令INHによって前記手動始動優先制御回路36を無効とすることを特徴とする。
以上の構成によれば、車載バッテリの電源電圧が低下しているときはエンジンの自動停止は行われず、始動用電動機ユニットの始動電流によって車載バッテリの電源電圧が異常低下してマイクロプロセッサが不作動となっていても、始動指令スイッチによる手動始動操作は有効となっている。
従って、マイクロプロセッサが正常動作しているときには、始動指令スイッチによる不用意な始動操作を禁止することができると共に、マイクロプロセッサの制御機能を用いてエンジンの再始動制御を手軽に行うことができる特徴がある。
(1)構成の詳細な説明
次に、この発明の実施の形態2による車載エンジンの始動制御装置について説明する。図9は、この発明の実施の形態2による車載エンジンの始動制御装置の全体構成を示す構成図である。以下の説明では、実施の形態1との相違点を中心に説明する。尚、夫々の図に於いて、同一符号は同一又は相当部分を示している。
図9に於いて、車載エンジンの始動制御装置30Bは、エンジン制御装置31Bと多気筒車載エンジン10に対する始動用電動機ユニット40Bと、始動用電動機ユニット40Bに対する回転駆動制御回路50Bによって構成されている。エンジン制御装置31Bは
、マイクロプロセッサ32と協働するプログラムメモリ33Bを包含し、車載バッテリ20に接続された電源スイッチ21と始動指令スイッチ22から、各スイッチの開閉に応動する電源スイッチ信号Psと手動始動指令信号Stが入力されるように構成されている。
することも可能である。
以上のように構成されたこの発明の実施の形態2による車載エンジンの始動制御装置について、前述の図2乃至図4に示すタイムチャートを用いて、実施の形態1の場合との相違点を中心にして動作の概要を説明する。
次に、以上述べたこの発明の実施の形態2による車載エンジンの始動制御装置の要点と特徴について述べる。
車載バッテリ20から給電駆動される直流電動機41aと、当該直流電動機によって回転駆動されるピニオンギア42aと、車載エンジン10の回転軸に設けられたリングギア11に対して前記ピニオンギア42aを連結又は離脱させるピニオン押出機構44Bとを備えた始動用電動機ユニット40Bと、 前記直流電動機41aに給電する回転駆動制御回路50Bと、エンジン10のアイドル回転中に自動停止要件が成立すると燃料噴射用電磁弁12に対する燃料噴射指令INJを停止してエンジン10を停止させ、エンジンの再始動要件が成立すると前記回転駆動制御回路50Bに対する回転駆動指令Rcと前記燃料噴射指令INJを発生して、エンジン10を再始動させるエンジン制御装置31Bと、により構成された車載エンジンの始動制御装置30Bであって、
前記エンジン制御装置31Bは、燃料噴射制御ユニット517、812、814となる制御プログラムが格納されているプログラムメモリ33Bと協働するマイクロプロセッサ32を備え、
前記プログラムメモリ33Bは更に、回転センサ13に応動するエンジン回転速度検出ユニット701aと、前記ピニオンギア42aの回転速度推定ユニット616B又はピニオン回転センサ48に応動するピニオン回転速度検出ユニット615と、前記ピニオンギ
ア42aの予備回転駆動制御ユニット618Bと、前記ピニオン押出機構44Bに対して押出駆動指令Scを発生する押出駆動制御ユニット710Bとなる制御プログラムを包含している。
前記予備回転駆動制御ユニット618Bは、ピニオンギアの予備回転駆動指令ユニット613Bを包含し、エンジンの自動停止要件が成立したときに前記直流電動機41aに連結された補助電動機47に対して予備回転駆動指令Mcを発生し、
前記補助電動機47は前記予備回転駆動指令Mcの指令電圧に比例した回転速度で回転するか、又は予備回転駆動指令Mcのパルス周波数に比例した回転速度で回転し、
前記回転速度推定ユニット616Bは、前記予備回転駆動指令Mcの指令電圧又はパルス周波数によって回転速度を推定し、
前記予備回転駆動制御ユニット618Bは、前記ピニオンギア42aの回転速度が所定の目標回転速度に到達したことによって前記予備回転駆動指令Mcを停止するか、又は当該目標回転速度を維持するように回転速度制御を行うように構成されていることを特徴とする。
以上の構成によれば、エンジンを始動するための大型の直流電動機に対して小型の補助電動機が連結され、ピニオンギアの予備回転駆動は補助電動機によって行うようになっている。
従って、ピニオンギアを無負荷回転駆動するためにエンジン始動用の大型直流電動機を使用しないので駆動制御の効率が向上し、車載バッテリの過放電が防止されると共に、回転速度の制御が容易となり安定した目標回転速度が得られる特徴がある。
前記始動用電動機ユニット40Bは、前記ピニオンギア42aの回転速度を検出するための回転センサ48を備え、
前記予備回転駆動制御ユニット618Bは、前記回転センサ48に応動するピニオン回転速度検出ユニット615と予備回転駆動指令ユニット613Bを包含し、
前記予備回転駆動指令ユニット613Bは、エンジンの自動停止要件が成立したときに、前記直流電動機41aに連結された補助電動機47に対して予備回転駆動指令Mcを発生し、
前記予備回転駆動制御ユニット618Bは、前記ピニオン回転速度検出ユニット615によって検出された前記ピニオンギア42aの回転速度が前記所定の目標回転速度に到達するか、又は到達を予測してピニオンギア42aの予備回転駆動を停止するか、或いは当該目標回転速度を維持するように回転速度制御を行うように構成されていることを特徴とする。
以上の構成によれば、始動用電動機ユニットはピニオンギアの回転速度を測定するための回転センサを備えていと共に、予備回転駆動を行うための補助電動機を備えている。従って、予備回転駆動の回転速度を正確に目標回転速度に接近させることができる特徴がある。
前記ピニオン押出機構44Bは、前記ピニオンギア42aを押出駆動するためのシフト吸引コイル43aを備え、
前記ピニオンギアの押出駆動制御ユニット710Bは、前記シフト吸引コイル43aに対して押出駆動指令Scを発生すると共に、当該押出駆動指令Scを電源電圧に応動してデューティ制御して、前記シフト吸引コイル43aに対する印加電圧を一定の吸引駆動電圧にし、所定時間後又は噛合センサ46Bの作動に応動して、保持駆動電圧まで低減させる電圧補正ユニット704Bを備えていることを特徴とする。
以上の構成によれば、ピニオンギアを押出すためのシフト吸引コイルは、一定の吸引駆動電圧が印加され、吸引完了後は保持駆動電圧が印加されるように構成されている。
従って、エンジン停止状態に於いて噛合保持状態を維持しても車載バッテリの過放電を抑制することができると共に、押出駆動所要時間が電源電圧によって変動しないのでピニオンギアとリングギアとの同期噛合い精度が向上し、更には車載バッテリの電源電圧が高いときのピニオンギアとリングギアの突合打音を抑制することができる特徴がある。
前記回転駆動制御回路50Bは、限流始動用リレーの出力接点51aと、常閉接点型の全電圧始動用リレーの出力接点53aと、前記限流始動用リレーの出力接点51aと直列接続され、前記全電圧始動用リレーの出力接点53aと並列接続された限流始動抵抗51cと、限流始動タイマ53cとを備え、
前記限流始動タイマ53cは、前記回転駆動指令Rcによって前記常閉接点型の全電圧始動用のリレーコイル53bを前記限流始動用のリレーコイル51bと同時に付勢して出力接点53aを開路し、所定の遅延時間をおいて全電圧始動用のリレーコイル53bを消勢して出力接点53aを閉路復帰させ、
前記限流始動タイマ53cの遅延時間は、前記ピニオンギア42aの予備回転駆動制御ユニット618Bに於ける予備回転駆動時間よりも長い時間に設定されていることを特徴とする。
以上の構成によれば、始動用電動機ユニットは限流始動用リレーと全電圧始動用リレーと限流始動抵抗と限流始動タイマを用いて段階的に給電駆動され、限流始動時間はピニオンギアの予備回転所要時間よりも長く設定されている。
従って、自動停止と再始動要求によって頻繁にエンジンの始動停止を行っても車載バッテリの過放電を抑制し、始動突入電流によるリレー接点の損耗寿命を延長することができる特徴がある。
12 燃料噴射用電磁弁 13 回転センサ(クランク角センサ)
14 変速機 20 車載バッテリ
22 始動指令スイッチ
30A、30B 車載エンジンの始動制御装置
31A、31B エンジン制御装置 32 マイクロプロセッサ
33A、33B プログラムメモリ 36 手動始動優先制御回路
40A、40B 始動用電動機ユニット
41a 直流電動機 42a ピニオンギア
43a シフト吸引コイル 43b シフト保持コイル
44A、44B ピニオン押出機構
46A、46B 噛合検出スイッチ(噛合センサ)
47 補助電動機 48 回転センサ(ピニオン)
50A、50B 回転駆動制御回路 51a 出力接点(限流始動)
51b リレーコイル(限流始動) 51c 限流始動抵抗
52a、53a 出力接点(全電圧始動)
52b、53b リレーコイル(全電圧始動)
52c、53c 限流始動タイマ 55 低圧電源回路
56 開閉素子 57 限流駆動抵抗
59 予備駆動制御回路 517 燃料噴射制御ユニット
613A、613B 予備回転駆動指令ユニット
615 ピニオン回転速度検出ユニット
616A、616B ピニオン回転速度推定ユニット
618A、618B 予備回転駆動制御ユニット
701a エンジン回転速度検出ユニット
702a 第1の回転速度判定ユニット
702b 第2の回転速度判定ユニット
704A、704B 電圧補正ユニット
710A、710B ピニオンギアの押出駆動制御ユニット
711a 周速偏差演算ユニット 712a 第1の周速偏差判定ユニット
712b 第2の周速偏差判定ユニット
802 自動停止状態解除ユニット 812、814 燃料噴射制御ユニット
819 自己再始動ユニット
INH 手動始動禁止指令 INJ 燃料噴射指令
Rc 回転駆動指令(兼予備回転駆動指令)
Tc、Mc 予備回転駆動指令 Sc 押出駆動指令
Vb 電源電圧
Claims (14)
- 車載バッテリから給電されて駆動される直流電動機と、前記直流電動機によって回転駆動されるピニオンギアと、車載エンジンの回転軸に設けられたリングギアに対して前記ピニオンギアを連結又は離脱させるピニオン押出機構とを備えた始動用電動機ユニットと、
前記直流電動機の駆動を制御する回転駆動制御回路と、
前記車載エンジンのアイドル回転中に自動停止要件が成立すると、燃料噴射用電磁弁に対する燃料噴射指令を停止して前記車載エンジンを停止させ、前記車載エンジンの再始動要件が成立すると前記回転駆動制御回路に対する回転駆動指令と前記燃料噴射用電磁弁に対する前記燃料噴射指令を発生して、前記車載エンジンを再始動させるエンジン制御装置と、
を備えた車載エンジンの始動制御装置であって、
前記エンジン制御装置は、燃料噴射制御ユニットを構成する制御プログラムが格納されたプログラムメモリと協働するマイクロプロセッサを備え、
前記プログラムメモリは更に、前記車載エンジンの回転速度を検出する回転センサの出力に応動するエンジン回転速度検出ユニットと、前記ピニオンギアの回転速度を推定する回転速度推定ユニット若しくは前記ピニオンギアの回転速度を検出する回転センサの出力に応動するピニオン回転速度検出ユニットと、前記ピニオンギアを予備回転駆動する予備回転駆動制御ユニットと、前記ピニオン押出機構に対して押出駆動指令を発生する押出駆動制御ユニットと、を構成する制御プログラムを包含し、
前記マイクロプロセッサは、前記車載エンジンの自動停止要件が成立すると前記燃料噴射指令を停止して燃料噴射を停止し、当該燃料噴射の停止前後において、前記車載エンジンの回転速度が少なくとも前記車載エンジンの自己始動回転速度に低下する以前に、前記車載エンジンの再始動要件が不成立であっても、前記予備回転駆動制御ユニットにより前記ピニオンギアの予備回転駆動を開始させ、前記車載エンジンの回転速度が所定の下限回転速度に低下する前の所定の押出駆動回転速度において、前記押出駆動制御ユニットにより前記ピニオンギアを前記リングギアに対して連結駆動させ、且つ当該連結駆動の完了時点において前記車載エンジンの再始動要件が既に成立しているか又は遅れて成立することにより、前記回転駆動指令と前記燃料噴射指令を発生して、惰性回転中又は停止中の前記車載エンジンを前記エンジン制御装置により再始動させ、
前記自己始動回転速度は、燃料噴射が停止して惰性回転中の車載エンジンに対して、燃料噴射を再開するだけで前記始動用電動機ユニットの補助がなくてもエンジンの再始動を行い得るエンジン回転速度であり、
前記燃料噴射制御ユニットは、前記車載エンジンの複数の気筒に対して順次燃料噴射を行うための気筒判別を行なう気筒順序判別ユニットを包含し、
前記気筒順序判別ユニットは、燃料噴射の停止中でも継続動作するように構成され、
前記下限回転速度は、始動指令スイッチによる前記車載エンジンの通常始動時に、前記気筒順序判別ユニットにより判別された気筒順序で燃料噴射が可能となる燃料噴射開始回転速度以上のエンジン回転速度である、
ことを特徴とする車載エンジンの始動制御装置。 - 前記プログラムメモリは更に、自己再始動ユニットを構成する制御プログラムを包含し、
前記自己再始動ユニットは、
前記自動停止要件の成立によって前記燃料噴射指令が停止した後も、前記車載エンジンの複数の気筒に対して順次燃料噴射を行なうための気筒順序を判別する気筒順序判別制御を継続し、前記車載エンジンの回転速度が所定の自己始動回転速度以下に減速する前に再始動要件が成立した場合に、前記ピニオン押出機構に対する前記押出駆動指令を解除するか又は前記ピニオン押出機構が非駆動状態であることを確認して、既に判別されている前記気筒順序に基づいて前記燃料噴射制御ユニットにより前記燃料噴射指令の発生を再開し、前記始動用電動機ユニットに依存せずに前記車載エンジンを再始動させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の車載エンジンの始動制御装置。 - 前記予備回転駆動制御ユニットは、前記自己再始動ユニットにより燃料供給を再開するときには、前記ピニオンギアの予備回転駆動の指令を停止する、
ことを特徴とする請求項2に記載の車載エンジンの始動制御装置。 - 前記予備回転駆動制御ユニットは、前記ピニオンギアに対する予備回転駆動指令ユニットを包含し、
前記予備回転駆動指令ユニットは、前記車載エンジンの自動停止要件が成立したときに前記回転駆動制御回路に対して予備回転駆動指令となる回転駆動指令を発生し、前記回転駆動制御回路に設けられた限流始動用リレーの出力接点と限流始動抵抗を介して前記直流電動機を回転駆動し、
前記回転速度推定ユニットは、前記直流電動機に対する給電時間と回転速度との相対関係を前記車載バッテリの電源電圧をパラメータとして測定した標準特性に基づいて、現在の給電時間と前記電源電圧の値から前記ピニオンギアの現在の回転速度を推定し、
前記予備回転駆動制御ユニットは、前記推定されたピニオンギアの回転速度が所定の目標回転速度に到達した時点、又は前記推定されたピニオンギアの回転速度が所定の目標回転速度に到達していると予測される時点で、前記回転駆動指令を停止する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のうちの何れか一項に記載の車載エンジンの始動制御装置。 - 前記予備回転駆動制御ユニットは、前記ピニオンギアに対する予備回転駆動指令を発生する予備回転駆動指令ユニットを包含し、
前記回転駆動制御回路には更に、開閉素子と、低電圧電源回路と限流駆動抵抗とのうちの少なくとも一方と、を含む予備駆動制御回路が併設されており、
前記予備回転駆動指令ユニットは、前記車載エンジンの自動停止要件が成立したときに前記開閉素子に対して前記予備回転駆動指令を発生し、前記開閉素子と、前記低電圧電源回路と前記限流駆動抵抗とのうちの少なくとも一方と、を介して前記直流電動機を回転駆動し、
前記回転速度推定ユニットは、前記直流電動機に対する給電時間と回転速度との相対関係を電源電圧をパラメータとして測定した標準特性に基づいて、現在の給電時間と電源電圧の値から前記ピニオンギアの現在の回転速度を推定し、
前記予備回転駆動制御ユニットは、前記推定されたピニオンギアの回転速度が所定の目標回転速度に到達したことによって前記予備回転駆動指令を停止する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のうちの何れか一項に記載の車載エンジンの始動制御装置。 - 前記直流電動機に連結された補助電動機を備え、
前記予備回転駆動制御ユニットは、前記ピニオンギアに対する予備回転駆動指令ユニットを包含し、
前記予備回転駆動指令ユニットは、前記車載エンジンの自動停止要件が成立したときに、前記補助電動機に対して予備回転駆動指令を発生し、
前記補助電動機は、前記予備回転駆動指令の指令電圧に比例した回転速度で回転するか、又は前記予備回転駆動指令のパルス周波数に比例した回転速度で回転し、
前記回転速度推定ユニットは、前記予備回転駆動指令の指令電圧又は前記パルス周波数に基づいて前記ピニオンギアの現在の回転速度を推定し、
前記予備回転駆動制御ユニットは、前記推定されたピニオンギアの回転速度が所定の目標回転速度に到達したことによって前記予備回転駆動指令を停止するか、又は前記ピニオンギアの回転速度を前記目標回転速度に維持するように、前記補助電動機に対する回転速度制御を行う、
ことを特徴とする請求項1乃至3のうちの何れか一項に記載の車載エンジンの始動制御装置。 - 前記始動用電動機ユニットは、前記ピニオンギアの回転速度を検出する回転センサを備え、
前記予備回転駆動制御ユニットは、前記回転センサの出力に応動するピニオン回転速度検出ユニットと前記ピニオンギアに対する予備回転駆動指令ユニットを包含し、
前記予備回転駆動指令ユニットは、エンジンの自動停止要件が成立したときに、前記回転駆動制御回路に対して予備回転駆動指令となる回転駆動指令を発生して前記直流電動機を回転駆動するか、又は、前記直流電動機に直列接続された開閉素子に対して予備回転駆動指令を発生して前記直流電動機を回転駆動するか、又は、前記直流電動機に連結された補助電動機に対して予備回転駆動指令を発生し、
前記予備回転駆動制御ユニットは、前記ピニオン回転速度検出ユニットにより検出された前記ピニオンギアの回転速度が所定の目標回転速度に到達した時点若しくは前記検出されたピニオンギアの回転速度が所定の目標回転速度に到達していると予測される時点で、前記ピニオンギアの予備回転駆動を停止するか、又は前記ピニオンギアの回転速度を前記目標回転速度に維持するように前記始動用電動機ユニットの回転速度制御を行う、
ことを特徴とする請求項1乃至3のうちの何れか一項に記載の車載エンジンの始動制御装置。 - 前記ピニオンギアの押出駆動制御ユニットは更に、第1の回転速度判定ユニットと、第2の回転速度判定ユニットとを備えると共に、前記エンジン回転速度検出ユニットにより検出された前記車載エンジンの惰性減速する回転速度が所定の回転速度に降下した時点で前記ピニオンギアの押出動作を開始し、
前記所定の回転速度は、所要の応答時間の後に前記ピニオンギアと前記リングギアとが接触を開始した時点では、惰性減速する前記リングギアの回転周速と前記予備回転駆動制御ユニットにより予備回転駆動されていた前記ピニオンギアの回転周速が一致する回転速度となることを目標として算出された回転速度であり、
前記第1の回転速度判定ユニットは、前記車載エンジンにより駆動される変速機が車両を駆動するレンジに選択されているときに、前記所定の回転速度として第1の閾値回転速度を適用し、
前記第2の回転速度判定ユニットは、前記車載エンジンにより駆動される前記変速機が車両を駆動しない非駆動レンジに選択されているときに、前記所定の回転速度として前記
第1の閾値回転速度よりも小さな値である第2の閾値回速度を適用する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のうちの何れか一項に記載の車載エンジンの始動制御装置。 - 前記始動用電動機ユニットは、前記ピニオンギアの回転速度を検出する回転センサを備え、
前記ピニオンギアの押出駆動制御ユニットは更に、周速偏差演算ユニットと、第1の周速偏差判定ユニットと、第2の周速偏差判定ユニットと、を包含し、
前記周速偏差演算ユニットは、前記エンジン回転速度検出ユニットにより検出された前記車載エンジンの回転速度に基づく前記リングギアの周速と、前記ピニオンギアの回転速度を検出する回転センサにより検出された前記ピニオンギアの回転速度に基づく前記ピニオンギアの周速との周速偏差を算出し、
前記ピニオンギアの押出駆動制御ユニットは、前記周速偏差演算ユニットにより算出された前記ピニオンギアとリングギアの周速偏差が所定の周速偏差に降下した時点で前記ピニオンギアの押出動作を開始し、
前記所定の周速偏差は、所要の応答時間の後に前記ピニオンギアとリングギアとが接触開始した時点では、惰性減速する前記リングギアの回転周速と前記予備回転駆動制御ユニットにより予備回転駆動されていた前記ピニオンギアの回転周速が一致する周速偏差となることを目標として算出された周速偏差であり、
前記第1の周速偏差判定ユニットは、前記車載エンジンにより駆動される変速機が車両を駆動するレンジに選択されているときに、前記所定の周速偏差として第1の閾値偏差速度を適用し、
前記第2の回転偏差判定ユニットは、前記車載エンジンにより変速機が車両を駆動しない非駆動レンジに選択されているときに、前記所定の周速偏差として前記第1の閾値偏差速度よりも小さな値である第2の閾値偏差速度を適用する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のうちの何れか一項に記載の車載エンジンの始動制御装置。 - 前記ピニオン押出機構は、前記ピニオンギアを押出駆動するシフト吸引コイルと、前記ピニオンギアの押出完了の後に前記ピニオンギアをその押出された状態に維持するシフト保持コイルと、前記押出完了の状態を検出して前記シフト吸引コイルへの給電を遮断する噛合検出スイッチとを備え、
前記ピニオンギアの押出駆動制御ユニットは、前記シフト吸引コイルと前記シフト保持コイルに対して押出駆動指令を発生し、前記押出駆動指令を電源電圧に応動してデューティ制御して、前記シフト吸引コイルと前記シフト保持コイルに対する印加電圧を一定にする電圧補正ユニットを備えている、
ことを特徴とする請求項8又は9に記載の車載エンジンの始動制御装置。 - 前記ピニオン押出機構は、前記ピニオンギアを押出駆動するシフト吸引コイルを備え、
前記ピニオンギアの押出駆動制御ユニットは、前記シフト吸引コイルに対して押出駆動指令を発生すると共に、前記押出駆動指令を電源電圧に応動してデューティ制御して、前記シフト吸引コイルに対する印加電圧を一定の吸引駆動電圧にし、所定時間後又は噛合センサの作動に応動して、前記印加電圧を保持駆動電圧まで低減させる電圧補正ユニットを備えている、
ことを特徴とする請求項8又は9に記載の車載エンジンの始動制御装置。 - 前記プログラムメモリは更に、自動停止状態解除ユニットを構成する制御プログラムを備え、
前記自動停止状態解除ユニットは、前記車載エンジンの自動停止要件の発生に基づいて前記車載エンジンが停止し、前記ピニオンギアの押出保持状態が所定時間以上にわたって
持続している場合、前記ピニオンギアの押出駆動を解除し、
前記車載エンジンの再始動は、始動指令スイッチによって手動操作で行う、
ことを特徴とする請求項1乃至3のうちの何れか一項に記載の車載エンジンの始動制御装置。 - 前記回転駆動制御回路は、限流始動用リレーの出力接点と、常開接点型若しくは常閉接点型の全電圧始動用リレーの出力接点と、前記限流始動用リレーの出力接点に直列接続されると共に前記全電圧始動用リレーの出力接点に並列接続された限流始動抵抗と、限流始動タイマとを備え、
前記限流始動タイマは、前記回転駆動指令により前記限流始動用リレーのコイルが付勢されてから所定の遅延時間の後に前記常開接点型の全電圧始動用リレーのコイルを付勢してその出力接点を閉路させるか、又は前記常閉接点型の全電圧始動用リレーのコイルを前記限流始動用リレーのコイルと同時に付勢してその出力接点を開路し、所定の遅延時間の後に前記全電圧始動用リレーのコイルを消勢して出力接点を閉路復帰させ、
前記限流始動タイマの前記所定の遅延時間は、前記ピニオンギアの予備回転駆動制御ユニットに於ける予備回転駆動時間よりも長い時間に設定され、前記予備回転駆動時間が終了するまでの時間で前記車載エンジンの始動停止が繰り返されても常に前記限流始動抵抗を介して前記直流電動機を始動し得るようにした、
ことを特徴とする請求項1乃至3のうちの何れか一項に記載の車載エンジンの始動制御装置。 - 前記車載エンジンの自動停止要件は、前記車載バッテリの電源電圧が所定値以上となっている要件を包含し、
前記エンジン制御装置は、更に手動始動優先制御回路を包含し、
前記マイクロプロセッサは、当該マイクロプロセッサが正常動作しているときに手動始動禁止指令を発生し、
前記手動始動優先制御回路は、前記車載バッテリの充電電圧が低下していて、前記始動用電動機ユニットの始動電流により一時的に電源電圧が異常低下し、前記マイクロプロセッサが不作動になった場合、前記マイクロプロセッサが発生する回転駆動指令と押出駆動指令に代わって、始動指令スイッチによって回転駆動指令と押出駆動指令を発生し、前記車載エンジンの回転速度の上昇に伴って始動電流が減少して前記電源電圧が回復し、前記マイクロプロセッサが再び動作を開始すると前記手動始動禁止指令により前記手動始動優先制御回路を無効とする、
ことを特徴とする請求項1乃至3のうちの何れか一項に記載の車載エンジンの始動制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011133186A JP5276697B2 (ja) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | 車載エンジンの始動制御装置 |
US13/325,939 US8833325B2 (en) | 2011-06-15 | 2011-12-14 | In-vehicle engine start control apparatus |
DE102011089809.3A DE102011089809B4 (de) | 2011-06-15 | 2011-12-23 | Fahrzeugmotorstartsteuervorrichtung |
CN201110440644.9A CN102828878B (zh) | 2011-06-15 | 2011-12-23 | 车载发动机的起动控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011133186A JP5276697B2 (ja) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | 車載エンジンの始動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013002333A JP2013002333A (ja) | 2013-01-07 |
JP5276697B2 true JP5276697B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=47228353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011133186A Expired - Fee Related JP5276697B2 (ja) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | 車載エンジンの始動制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8833325B2 (ja) |
JP (1) | JP5276697B2 (ja) |
CN (1) | CN102828878B (ja) |
DE (1) | DE102011089809B4 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009045159A1 (de) * | 2009-09-30 | 2011-03-31 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Überprüfen eines Einspurens eines Ritzels eines Startersystems |
JP5073007B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2012-11-14 | 三菱電機株式会社 | エンジン自動停止再始動装置 |
JP5450311B2 (ja) * | 2010-08-04 | 2014-03-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | アイドルストップ制御方法および制御装置 |
JP5628714B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2014-11-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用エンジン始動装置 |
CN102822500B (zh) * | 2011-04-08 | 2014-01-08 | 丰田自动车株式会社 | 起动机的控制装置、控制方法和车辆 |
EP2790989A4 (en) * | 2011-12-15 | 2017-11-15 | Voyomotive, LLC | A device to increase fuel economy |
JP5880098B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-03-08 | 日産自動車株式会社 | エンジン始動装置およびエンジンの自動停止再始動制御装置 |
JP5953804B2 (ja) | 2012-02-22 | 2016-07-20 | 日産自動車株式会社 | アイドルストップ車両のエンジン始動装置 |
US9429131B2 (en) * | 2013-03-18 | 2016-08-30 | Remy Technologies, Llc | Starter system and method |
DE112014001872T5 (de) * | 2013-04-08 | 2015-12-24 | Honda Motor Co., Ltd. | Fahrzeugmotorsteuervorrichtung |
JP5462387B1 (ja) * | 2013-04-18 | 2014-04-02 | 三菱電機株式会社 | 車載エンジン制御装置及びその制御方法 |
JP6062324B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2017-01-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジン始動装置およびエンジン始動制御方法 |
FR3017663B1 (fr) * | 2014-02-14 | 2018-04-27 | Renault S.A.S. | Dispositif et procede de demarrage d'un moteur thermique |
RU2726148C2 (ru) * | 2015-11-12 | 2020-07-09 | Бомбардье Рекриэйшенел Продактс Инк. | Способ и система для запуска двигателя внутреннего сгорания |
US11448146B2 (en) * | 2015-11-12 | 2022-09-20 | Bombardier Recreational Products Inc. | Method and system for starting an internal combustion engine |
US10975824B2 (en) | 2015-11-12 | 2021-04-13 | Bombardier Recreational Products Inc. | Method and system for starting an internal combustion engine |
JP6132952B1 (ja) * | 2016-04-07 | 2017-05-24 | 三菱電機株式会社 | 車載エンジン制御装置 |
JP6719952B2 (ja) * | 2016-04-18 | 2020-07-08 | 株式会社マキタ | 電動作業機 |
US9828924B1 (en) * | 2016-11-22 | 2017-11-28 | Ford Global Technologies, Llc | Coordinated actuation to start an engine |
KR101856695B1 (ko) | 2016-12-12 | 2018-05-10 | 현대오트론 주식회사 | 프로그래머블 오버 드라이빙 회로를 탑재한 구동 장치 |
DE102019201344A1 (de) | 2019-02-01 | 2020-08-06 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Vorrichtung und Verfahren zum Steuern des Starts einer Brennkraftmaschine |
CN112031976B (zh) * | 2019-06-04 | 2023-01-10 | 北京车和家信息技术有限公司 | 发动机启动控制方法和装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4321796B2 (ja) * | 2000-08-10 | 2009-08-26 | 株式会社デンソー | スタータ制御方法 |
JP4211208B2 (ja) | 2000-08-23 | 2009-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料消費節約型自動車 |
JP2002221133A (ja) | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Denso Corp | 車両用始動装置 |
JP2002303232A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-18 | Denso Corp | エンジン始動装置 |
JP3815441B2 (ja) * | 2003-02-04 | 2006-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の停止始動制御装置 |
JP4214401B2 (ja) * | 2004-05-18 | 2009-01-28 | 株式会社デンソー | エンジン自動停止再始動装置 |
JP2006046096A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Denso Corp | エンジン始動装置 |
JP4465664B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2010-05-19 | 株式会社デンソー | 内燃機関の自動始動制御装置 |
DE102006011644A1 (de) | 2006-03-06 | 2007-09-13 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung mit einem ersten Getriebeteil zum Einspuren in ein zweites Getriebeteil, insbesondere Startvorrichtung mit einem Ritzel zum Einspuren in einen Zahnkranz einer Brennkraftmaschine sowie Verfahren zum Betrieb einer derartigen Vorrichtung |
JP4420944B2 (ja) | 2007-07-27 | 2010-02-24 | 三菱電機株式会社 | 車載エンジン制御装置 |
JP5136214B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2013-02-06 | 株式会社デンソー | スタータ |
DE102008040830A1 (de) * | 2008-07-29 | 2010-02-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung einer Start-Stopp-Steuerung für eine Brennkraftmaschine |
JP5007839B2 (ja) | 2008-09-02 | 2012-08-22 | 株式会社デンソー | エンジン自動停止始動制御装置 |
JP2010229882A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両制御装置およびアイドルストップシステム |
WO2011025411A1 (en) | 2009-08-26 | 2011-03-03 | Volvo Lastvagnar Ab | Battery monitoring system for a vehicle and corresponding vehicle |
JP5188627B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2013-04-24 | 三菱電機株式会社 | エンジン始動装置 |
JP5313819B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2013-10-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
2011
- 2011-06-15 JP JP2011133186A patent/JP5276697B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-14 US US13/325,939 patent/US8833325B2/en active Active
- 2011-12-23 CN CN201110440644.9A patent/CN102828878B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-23 DE DE102011089809.3A patent/DE102011089809B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120318227A1 (en) | 2012-12-20 |
DE102011089809B4 (de) | 2024-03-21 |
JP2013002333A (ja) | 2013-01-07 |
US8833325B2 (en) | 2014-09-16 |
CN102828878A (zh) | 2012-12-19 |
CN102828878B (zh) | 2015-02-11 |
DE102011089809A1 (de) | 2012-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5276697B2 (ja) | 車載エンジンの始動制御装置 | |
JP4214401B2 (ja) | エンジン自動停止再始動装置 | |
US8554453B2 (en) | Device and method for controlling starter, and vehicle | |
JP5316715B2 (ja) | スタータの制御装置、スタータの制御方法およびエンジンの始動装置 | |
JP5321524B2 (ja) | エンジン自動停止始動制御装置 | |
US8267061B2 (en) | Engine starting device and engine starting method | |
RU2510467C1 (ru) | Система для запуска двигателя и способ управления двигателем | |
US9109567B2 (en) | Starter control device, starter control method, and engine starting device | |
JP5029680B2 (ja) | エンジン停止始動制御装置 | |
EP2895733B1 (en) | Control device of vehicle and control method of vehicle | |
JP2012036777A (ja) | エンジン停止始動制御装置 | |
JP5321745B2 (ja) | エンジンの始動装置およびそれを搭載する車両 | |
JP5477239B2 (ja) | エンジン停止始動制御装置 | |
WO2012011175A1 (ja) | スタータの制御装置およびスタータの制御方法 | |
US8695553B2 (en) | Control device and control method for starter, and vehicle | |
JP5240262B2 (ja) | エンジンの自動停止始動制御装置 | |
JP5724238B2 (ja) | エンジン停止始動制御装置 | |
JP2012021495A (ja) | エンジンの始動装置およびそれを搭載する車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130517 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5276697 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |