JP5073007B2 - エンジン自動停止再始動装置 - Google Patents
エンジン自動停止再始動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5073007B2 JP5073007B2 JP2010102936A JP2010102936A JP5073007B2 JP 5073007 B2 JP5073007 B2 JP 5073007B2 JP 2010102936 A JP2010102936 A JP 2010102936A JP 2010102936 A JP2010102936 A JP 2010102936A JP 5073007 B2 JP5073007 B2 JP 5073007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pinion gear
- engine
- controller
- rotation speed
- restart
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 202
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 202
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 107
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 122
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 66
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 47
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 21
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 11
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0844—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18018—Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D45/00—Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0851—Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
- F02N11/0855—Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
- B60W10/115—Stepped gearings with planetary gears
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/1005—Transmission ratio engaged
- B60W2510/101—Transmission neutral state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/10—Change speed gearings
- B60W2710/1005—Transmission ratio engaged
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0825—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/02—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
- F02N2200/022—Engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/04—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
- F02N2200/048—Information about pinion speed, both translational or rotational speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/08—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
- F02N2200/0802—Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2300/00—Control related aspects of engine starting
- F02N2300/20—Control related aspects of engine starting characterised by the control method
- F02N2300/2006—Control related aspects of engine starting characterised by the control method using prediction of future conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2300/00—Control related aspects of engine starting
- F02N2300/20—Control related aspects of engine starting characterised by the control method
- F02N2300/2011—Control involving a delay; Control involving a waiting period before engine stop or engine start
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエンジン自動停止再始動装置を示す構成図である。
図1において、車両の動力源となるエンジン(内燃機関)1のクランクシャフトには、変速機2が接続されている。変速機2は、エンジン1の動力を変速する。この変速機2によって変速されたエンジン1の動力は、車両の駆動輪に伝えられる。変速機2には、変速操作装置3が接続されている。変速操作装置3は、運転者の変速操作(レバー操作、シフト操作)に応じて、変速機2の変速状態(ギア段)を変化させる。
図7のステップS101では、コントローラ100は、エンジン自動停止要求があったか否かを確認し、エンジン自動停止要求がなかった場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他方、エンジン自動停止要求があった場合には、コントローラ100は、ステップS102の処理へ移行する。ステップS102では、コントローラ100は、現在状態を「エンジン停止処理中」に変更し、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
図7のステップS111では、コントローラ100は、エンジン再始動要求があったか否かを確認し、エンジン再始動要求がなかった場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他方、エンジン再始動要求があった場合には、コントローラ100は、ステップS112の処理へ移行する。ステップS112では、コントローラ100は、ピニオンギア押し出し信号100bをONにし、ステップS113の処理へ移行する。ステップS113では、コントローラ100は、現在状態を「ピニオンギア押し出し中」に変更し、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
図8のステップS121では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間が経過したか否かを確認し、ピニオンギア当接遅延時間が経過していない場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他方、ピニオンギア当接遅延時間が経過している場合には、コントローラ100は、ステップS122の処理へ移行する。ステップS122では、コントローラ100は、スタータ駆動信号100aをONにし、ステップS123の処理へ移行する。ステップS113では、コントローラ100は、現在状態を「クランキング中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
図8のステップS131では、コントローラ100は、エンジン再始動要求があったか否かを確認し、エンジン再始動要求がなかった場合には、ステップS132の処理へ移行する。ステップS132では、コントローラ100は、エンジン1が停止中か否かを確認し、エンジン1が停止中でない場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
図9のステップS141では、コントローラ100は、エンジン1が完爆したか(エンジン1がアイドル状態になっているか)否かを確認し、エンジン1が完爆していない場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
図9のステップS151では、コントローラ100は、運転者によって変速操作装置3がNレンジに変更されたか否かを確認し、変速操作装置3がNレンジに変更されていなければ、ステップS152の処理へ移行する。ステップS152では、コントローラ100は、リングギア4とピニオンギア5との回転速度差を算出し、ステップS153の処理へ移行する。
図10のステップS161では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間が経過したか否かを確認する。このときに、ピニオンギア当接遅延時間が経過していない場合には、コントローラ100は、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
図10のステップS171では、コントローラ100は、リングギア4とピニオンギア5との回転速度差を算出し、ステップS172の処理へ移行する。ステップS172では、コントローラ100は、リングギア4とピニオンギア5との回転速度差が第2の所定値(第2ピニオンギア押し出しタイミング決定手段106によって決定される値)近傍か否かを確認する。このときに、その回転速度差が第2の所定値近傍から離れている場合には、コントローラ100は、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
図11のステップS181では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間が経過したか否かを確認し、ピニオンギア当接遅延時間が経過していない場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
実施の形態1では、2種類のピニオンギア押し出しタイミングを用いてコントローラ100がピニオンギア押し出し手段12の駆動を制御することによって、エンジン再始動処理中に変速機状態が変更された場合における騒音や破損等の異常の発生を抑えた。これに対して、実施の形態2では、コントローラ100が変速機2の変速状態を制御することによって、エンジン再始動処理中に変速機状態が変更された場合における騒音や破損等の異常の発生を抑える。実施の形態2の構成は、実施の形態1と同様であり、コントローラ100の動作タイミングが実施の形態1とは異なる。
図13のステップS151では、コントローラ100は、運転者によって変速操作装置3がNレンジに変更されたか否かを確認し、変速操作装置3がNレンジに変更されていない場合には、ステップS152の処理へ移行する。このような変速操作装置3がNレンジに変更されていない場合の動作は、実施の形態1と同様である。
図14のステップS171では、コントローラ100は、リングギア4とピニオンギア5との回転速度差を算出し、ステップS272の処理へ移行する。ステップS272では、コントローラ100は、リングギア4とピニオンギア5との回転速度差が第1の所定値(第1ピニオンギア押し出しタイミング決定手段105によって決定される値)近傍か否かを確認し、その回転速度差が第1の所定値近傍から離れている場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
図15のステップS181では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間が経過したか否かを確認し、ピニオンギア当接遅延時間が経過していない場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他方、ピニオンギア当接遅延時間が経過している場合には、コントローラ100は、ステップS282の処理へ移行する。
実施の形態1では、2種類のピニオンギア押し出しタイミングを用いてコントローラ100がピニオンギア押し出し手段12の駆動を制御することによって、エンジン再始動処理中に変速機状態が変更された場合における騒音や破損等の異常の発生を抑えた。これに対して、実施の形態3では、ピニオンギア5とリングギア4との嵌合ができない状況になった場合に、コントローラ100がエンジン再始動処理を中断することによって、エンジン再始動処理中に変速機状態が変更された場合における騒音や破損等の異常の発生を抑える。実施の形態3の構成は、実施の形態1と同様であり、コントローラ100の動作タイミングが実施の形態1とは異なる。
図17のステップS151では、コントローラ100は、運転者によって変速操作装置3がNレンジに変更されたか否かを確認し、変速操作装置3がNレンジに変更されていない場合には、ステップS152の処理へ移行する。このような変速操作装置3がNレンジに変更されていない場合の動作は、実施の形態1と同様である。
図18のステップS161では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間が経過したか否かを確認し、ピニオンギア当接遅延時間が経過している場合には、ステップS162の処理へ移行する。ステップS162では、コントローラ100は、現在状態を「クランキング中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
実施の形態3では、ピニオンギア5とリングギア4との嵌合ができない状況になった場合に、コントローラ100は、エンジン再始動処理を中断した。これに対して、実施の形態4では、ピニオンギア5とリングギア4との嵌合ができない状況になった場合に、コントローラ100は、エンジン再始動処理を中断し、その中断した後に、エンジン再始動処理を再度行う。実施の形態3の構成の概要は、実施の形態1と同様であり、コントローラ100の動作タイミングが実施の形態1,3とは異なる。
図20のステップS151では、コントローラ100は、運転者によって変速操作装置3がNレンジに変更されたか否かを確認し、変速操作装置3がNレンジに変更されていない場合には、ステップS152の処理へ移行する。このような変速操作装置3がNレンジに変更されていない場合の動作は、実施の形態1と同様である。
図21のステップS161では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間が経過したか否かを確認し、ピニオンギア当接遅延時間が経過している場合には、ステップS162の処理へ移行する。ステップS162では、コントローラ100は、現在状態を「クランキング中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
図21のステップS471では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間の経過後に、リングギア4の回転が停止すると予測されるか否かを確認し、リングギア4の回転が停止しないと予測される場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他方、リングギア4の回転が停止すると予測される場合には、コントローラ100は、ステップS472の処理へ移行する。
図22のステップS181では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間が経過したか否かを確認し、ピニオンギア当接遅延時間が経過していない場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他方、ピニオンギア当接遅延時間が経過している場合には、コントローラ100は、ステップS482の処理へ移行する。
実施の形態5では、エンジン再始動処理を中断した場合に、ピニオンギア5の回転速度とリングギア4の回転速度とがともに零となるギア回転停止時点を予測し、その予測したギア回転停止時点の後に、エンジン再始動処理を再度行う。
実施の形態5では、コントローラ100が、ピニオンギア5の回転が停止するタイミングを推定して、その停止するタイミングに合わせてエンジン再始動処理を行った。これに対して、実施の形態6では、ピニオンギア回転速度及びリングギア回転速度が低下している最中に、ピニオンギア回転速度とリングギア回転速度とが同期すると予測される場合に、コントローラ100が、ピニオンギア5及びリングギア4の回転停止を待たずにエンジン再始動処理を行う。実施の形態6の構成の概要は、実施の形態5と同様であり、コントローラ100の動作タイミングが実施の形態5とは異なる。
図27のステップS151では、コントローラ100は、運転者によって変速操作装置3がNレンジに変更されたか否かを確認し、変速操作装置3がNレンジに変更されていない場合には、ステップS152の処理へ移行する。このような変速操作装置3がNレンジに変更されていない場合の動作は、実施の形態1と同様である。
図28のステップS161では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間が経過したか否かを確認し、ピニオンギア当接遅延時間が経過している場合には、ステップS162の処理へ移行する。ステップS162では、コントローラ100は、現在状態を「クランキング中」に変更して、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
図29のステップS571では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間の経過後に、リングギア4の回転が停止すると予測されるか否かを確認し、リングギア4の回転が停止すると予測される場合には、ステップS572の処理へ移行する。
図30のステップS581では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間が経過したか否かを確認し、ピニオンギア当接遅延時間が経過していない場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。
図30のステップS591では、コントローラ100は、ピニオンギア当接遅延時間が経過したか否かを確認し、ピニオンギア当接遅延時間が経過していない場合には、今回のタスク処理を終了し、一定周期後にステップS100の処理へ移行する。他方、ピニオンギア当接遅延時間が経過している場合には、コントローラ100は、ステップS592の処理へ移行する。
Claims (6)
- エンジンの動力を変速して車両の駆動輪に伝えるための変速機と、
前記変速機の変速状態を操作するための変速操作を外部から受ける変速操作装置と、
前記エンジンのクランク軸に設けられたリングギアと、
前記エンジンを始動するためのスタータモータと、
前記リングギアに対して接近・開離する方向へ変位可能に設けられ、前記スタータモータによって回転駆動されるピニオンギアと、
前記ピニオンギアを前記リングギアへ向けて押し出して前記リングギアに噛み合わせ、前記エンジンをクランキングするピニオンギア押し出し手段と、
リングギア回転速度を検出するためのリングギア回転速度検出手段と
を有する前記車両の始動・変速系に設けられ、かつ前記変速機が走行レンジか非走行レンジかどうかを判定する変速機状態判定手段を有し、所定のエンジン自動停止条件が成立すると前記エンジンの自動停止処理を行い、前記エンジン自動停止条件が成立した後に、所定の再始動条件が成立すると前記スタータモータ及び前記ピニオンギア押し出し手段の駆動を制御して前記エンジンの再始動処理を行うコントローラ
を備えるエンジン自動停止再始動装置であって、
前記コントローラは、
前記スタータモータの駆動開始時点からのスタータモータ駆動時間を計測するスタータ駆動時間計測手段と、
前記スタータモータ駆動時間からピニオンギア回転速度を推定するピニオンギア回転速度推定手段と、
前記変速機が走行レンジである場合に、前記リングギア回転速度と前記ピニオンギア回転速度との差が、前記変速機が走行レンジのときの前記リングギア回転速度の速度低下量、および前記ピニオンギア回転速度推定手段により推定した所定のピニオンギア当接遅延時間後のピニオン回転速度の速度増加量に基づいて算出した第1の所定値となったタイミングで前記ピニオンギア押し出し手段を駆動する第1ピニオンギア押し出しタイミング決定手段と、
前記変速機が非走行レンジである場合に、前記リングギア回転速度と前記ピニオンギア回転速度との差が、前記変速機が非走行レンジのときの前記リングギア回転速度の速度低下量、および前記ピニオンギア回転速度推定手段により推定した所定のピニオンギア当接遅延時間後のピニオン回転速度の速度増加量に基づいて算出した第2の所定値となったタイミングで前記ピニオンギア押し出し手段を駆動する第2ピニオンギア押し出しタイミング決定手段と
をさらに有することを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。 - エンジンの動力を変速して車両の駆動輪に伝えるための変速機と、
前記変速機の変速状態を操作するための変速操作を外部から受ける変速操作装置と、
前記エンジンのクランク軸に設けられたリングギアと、
前記エンジンを始動するためのスタータモータと、
前記リングギアに対して接近・開離する方向へ変位可能に設けられ、前記スタータモータによって回転駆動されるピニオンギアと、
前記ピニオンギアを前記リングギアへ向けて押し出して前記リングギアに噛み合わせ、前記エンジンをクランキングするピニオンギア押し出し手段と、
リングギア回転速度を検出するためのリングギア回転速度検出手段と
を有する前記車両の始動・変速系に設けられ、かつ前記変速機が走行レンジか非走行レンジかどうかを判定する変速機状態判定手段を有し、所定のエンジン自動停止条件が成立すると前記エンジンの自動停止処理を行い、前記エンジン自動停止条件が成立した後に、所定の再始動条件が成立すると前記スタータモータ及び前記ピニオンギア押し出し手段の駆動を制御して前記エンジンの再始動処理を行うコントローラ
を備えるエンジン自動停止再始動装置であって、
前記コントローラは、
前記エンジンの自動停止処理中に前記再始動条件が成立して、前記エンジンの再始動処理を行っている間に、前記変速操作装置が走行レンジから非走行レンジに変更された場合に、前記変速機を走行レンジで保持し、
前記エンジンの再始動処理が完了した後に、前記変速機を非走行レンジに変更する
ことを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。 - エンジンの動力を変速して車両の駆動輪に伝えるための変速機と、
前記変速機の変速状態を操作するための変速操作を外部から受ける変速操作装置と、
前記エンジンのクランク軸に設けられたリングギアと、
前記エンジンを始動するためのスタータモータと、
前記リングギアに対して接近・開離する方向へ変位可能に設けられ、前記スタータモータによって回転駆動されるピニオンギアと、
前記ピニオンギアを前記リングギアへ向けて押し出して前記リングギアに噛み合わせ、前記エンジンをクランキングするピニオンギア押し出し手段と、
リングギア回転速度を検出するためのリングギア回転速度検出手段と
を有する前記車両の始動・変速系に設けられ、かつ前記変速機が走行レンジか非走行レンジかどうかを判定する変速機状態判定手段を有し、所定のエンジン自動停止条件が成立すると前記エンジンの自動停止処理を行い、前記エンジン自動停止条件が成立した後に、所定の再始動条件が成立すると前記スタータモータ及び前記ピニオンギア押し出し手段の駆動を制御して前記エンジンの再始動処理を行うコントローラ
を備えるエンジン自動停止再始動装置であって、
前記コントローラは、
前記エンジンの自動停止処理中に前記再始動条件が成立して、前記エンジンの再始動処理を行っている間に、前記変速操作装置が走行レンジから非走行レンジに変更された場合に、前記スタータモータの駆動を停止するとともに、前記ピニオンギア押し出し手段の駆動を停止する
ことを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。 - 前記コントローラは、前記スタータモータの駆動停止した時点から所定の再始動禁止時間が経過した後に、前記エンジンの再始動処理を行う
ことを特徴とする請求項3記載のエンジン自動停止再始動装置。 - 前記コントローラは、
前記スタータモータの駆動停止時点からの時間を計測するスタータモータ駆動停止時間計測手段と、
前記スタータモータの駆動停止時点におけるピニオンギア回転速度と、前記スタータモータ駆動停止時間計測手段によって計測されたスタータモータ駆動停止時間とに基づいて、前記スタータモータの駆動停止後のピニオンギア回転速度を推定するスタータモータ停止中ピニオンギア回転速度推定手段と、
前記スタータモータ停止中ピニオンギア回転速度推定手段によって推定された前記スタータモータの駆動停止後のピニオンギア回転速度と、前記リングギア回転速度とがともに零となるギア回転停止時点を予測するギア回転停止時点予測手段と
を有し、
前記コントローラは、
前記スタータモータの駆動停止時点から、前記ギア回転停止時点予測手段によって予測された前記ギア回転停止時点までの期間を前記再始動禁止時間とし、前記再始動禁止時間の経過後に、前記エンジンの再始動処理を行う
ことを特徴とする請求項4記載のエンジン自動停止再始動装置。 - 前記コントローラは、
前記スタータモータの駆動停止後、前記スタータモータ停止中ピニオンギア回転速度推定手段によって推定された前記スタータモータの駆動停止後のピニオンギア回転速度と、前記リングギア回転速度との差が所定値になったことに応じて、前記ピニオンギアを押し出して、前記スタータモータを駆動して前記エンジンをクランキングする
ことを特徴とする請求項5記載のエンジン自動停止再始動装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010102936A JP5073007B2 (ja) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | エンジン自動停止再始動装置 |
DE102010049119.5A DE102010049119B4 (de) | 2010-04-28 | 2010-10-21 | Automatische Start-Stopp-Einrichtung für einen Motor |
US12/957,956 US8712672B2 (en) | 2010-04-28 | 2010-12-01 | Automatic stop and restart device for an engine |
US13/945,027 US8718904B2 (en) | 2010-04-28 | 2013-07-18 | Automatic stop and restart device for an engine |
US13/944,976 US8751138B2 (en) | 2010-04-28 | 2013-07-18 | Automatic stop and restart device for an engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010102936A JP5073007B2 (ja) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | エンジン自動停止再始動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011231690A JP2011231690A (ja) | 2011-11-17 |
JP5073007B2 true JP5073007B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=44786600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010102936A Expired - Fee Related JP5073007B2 (ja) | 2010-04-28 | 2010-04-28 | エンジン自動停止再始動装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8712672B2 (ja) |
JP (1) | JP5073007B2 (ja) |
DE (1) | DE102010049119B4 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2925615B1 (fr) * | 2007-12-20 | 2017-07-28 | Renault Sas | Procede de commande pour demarreur d'un moteur a combustion et son application |
JP5471572B2 (ja) * | 2009-04-07 | 2014-04-16 | 株式会社デンソー | エンジン始動装置 |
DE102010061084A1 (de) * | 2009-12-08 | 2011-07-21 | DENSO CORPORATION, Aichi-pref. | System zum Ankurbeln einer internen Verbrennungsmaschine durch in Eingriff bringen von einem Ritzel mit einem Zahnkranz |
US8510019B2 (en) * | 2010-01-20 | 2013-08-13 | Denso Corporation | Control device of automatic engine stop and start |
JP5477239B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2014-04-23 | 株式会社デンソー | エンジン停止始動制御装置 |
JP5450311B2 (ja) * | 2010-08-04 | 2014-03-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | アイドルストップ制御方法および制御装置 |
WO2012114809A1 (ja) * | 2011-02-24 | 2012-08-30 | 三菱電機株式会社 | エンジン自動停止始動装置およびエンジン自動停止始動制御方法 |
US8700243B2 (en) * | 2011-09-12 | 2014-04-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device |
DE102011090158A1 (de) * | 2011-12-30 | 2013-07-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Einspuren eines Andrehritzels einer Startvorrichtung in einem Zahnkranz einer Brennkraftmaschine |
JP5757268B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2015-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置および車両の制御方法 |
JP5767157B2 (ja) | 2012-04-25 | 2015-08-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および車両の制御方法 |
JP5642730B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2014-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および車両の制御方法 |
US8690731B1 (en) * | 2012-11-30 | 2014-04-08 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling a stop-start system for a vehicle engine |
US8702563B1 (en) * | 2012-11-30 | 2014-04-22 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling a stop-start system for a vehicle engine |
JP6062324B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2017-01-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジン始動装置およびエンジン始動制御方法 |
GB2517428A (en) * | 2013-08-19 | 2015-02-25 | Gm Global Tech Operations Inc | Method of controlling a tandem solenoid starter |
US20150096518A1 (en) * | 2013-10-09 | 2015-04-09 | Remy Technologies, Llc | Vehicle starting system |
US9056606B1 (en) * | 2013-12-05 | 2015-06-16 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling a stop/start system for a vehicle engine |
US20160040643A1 (en) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | Borgwarner Inc. | Tandem solenoid starter having helical pinion gear and starting systems incorporating the same |
JP6248864B2 (ja) | 2014-08-22 | 2017-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6504006B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2019-04-24 | 株式会社デンソー | エンジンの制御装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0657881B2 (ja) | 1990-11-26 | 1994-08-03 | 儀雄 伊藤 | ミニ着物の作成方法 |
US5199326A (en) * | 1990-11-28 | 1993-04-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Idle up of engine of automobile according to elevation of transmission oil temperature |
JP2001055941A (ja) * | 1999-08-16 | 2001-02-27 | Honda Motor Co Ltd | エンジン自動始動停止制御装置 |
JP4211208B2 (ja) * | 2000-08-23 | 2009-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料消費節約型自動車 |
JP4208545B2 (ja) * | 2002-10-25 | 2009-01-14 | ダイハツ工業株式会社 | 自動車の制御方法 |
JP4214401B2 (ja) * | 2004-05-18 | 2009-01-28 | 株式会社デンソー | エンジン自動停止再始動装置 |
FR2875557B1 (fr) * | 2004-09-23 | 2006-11-24 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede de commande d'une machine electrique tournante |
JP4889249B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2012-03-07 | 日産自動車株式会社 | エンジンのスタータ保護方法及びエンジンのスタータ保護装置 |
DE102008040830A1 (de) | 2008-07-29 | 2010-02-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung einer Start-Stopp-Steuerung für eine Brennkraftmaschine |
DE102008041037A1 (de) | 2008-08-06 | 2010-02-11 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung einer Steuerung für einen Start-Stopp-Betrieb einer Brennkraftmaschine |
JP5007839B2 (ja) * | 2008-09-02 | 2012-08-22 | 株式会社デンソー | エンジン自動停止始動制御装置 |
JP4737571B2 (ja) * | 2008-09-08 | 2011-08-03 | 株式会社デンソー | エンジン始動装置 |
DE102008044249A1 (de) * | 2008-12-02 | 2010-06-10 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Starten einer Brennkraftmaschine |
JP4831172B2 (ja) * | 2009-01-16 | 2011-12-07 | 株式会社デンソー | 内燃機関の自動停止始動制御装置 |
JP5471572B2 (ja) * | 2009-04-07 | 2014-04-16 | 株式会社デンソー | エンジン始動装置 |
JP4893779B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2012-03-07 | 株式会社デンソー | スタータ制御装置 |
WO2012039066A1 (ja) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のエンジン始動制御装置 |
JP5236044B2 (ja) * | 2011-05-11 | 2013-07-17 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の自動停止再始動装置 |
JP5276697B2 (ja) * | 2011-06-15 | 2013-08-28 | 三菱電機株式会社 | 車載エンジンの始動制御装置 |
CN104024628B (zh) * | 2011-11-15 | 2016-08-24 | 雷米科技有限责任公司 | 起动系统 |
-
2010
- 2010-04-28 JP JP2010102936A patent/JP5073007B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-10-21 DE DE102010049119.5A patent/DE102010049119B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2010-12-01 US US12/957,956 patent/US8712672B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-07-18 US US13/945,027 patent/US8718904B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-18 US US13/944,976 patent/US8751138B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102010049119B4 (de) | 2019-05-23 |
JP2011231690A (ja) | 2011-11-17 |
US20110270512A1 (en) | 2011-11-03 |
US8718904B2 (en) | 2014-05-06 |
US20130304361A1 (en) | 2013-11-14 |
US20140011637A1 (en) | 2014-01-09 |
US8751138B2 (en) | 2014-06-10 |
US8712672B2 (en) | 2014-04-29 |
DE102010049119A1 (de) | 2011-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5073007B2 (ja) | エンジン自動停止再始動装置 | |
JP5656013B2 (ja) | エンジン自動停止始動制御装置 | |
JP5054800B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP5007839B2 (ja) | エンジン自動停止始動制御装置 | |
US20160298559A1 (en) | Engine start control apparatus | |
JP2013002333A (ja) | 車載エンジンの始動制御装置 | |
JP4553070B1 (ja) | エンジン自動停止始動制御装置 | |
JP2011174459A (ja) | エンジン始動制御装置 | |
JP2011220164A (ja) | エンジン自動停止始動制御装置 | |
JP2011144740A (ja) | 燃料消費節約型車両制御装置 | |
JPWO2013046387A1 (ja) | エンジンの始動装置および制御方法 | |
US10124803B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
EP2055935B1 (en) | Vehicle and control method therefor | |
CN106585632B (zh) | 优化用于驾驶操作的自动发动机启/停机构 | |
JP6037436B2 (ja) | エンジン始動装置および始動方法 | |
JP5531943B2 (ja) | エンジン停止始動制御装置 | |
JP5288070B2 (ja) | エンジンの制御装置および制御方法、ならびに車両 | |
JP5477239B2 (ja) | エンジン停止始動制御装置 | |
JP2012102620A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4784637B2 (ja) | エンジンの自動停止始動装置 | |
KR101273216B1 (ko) | 자동 변속기의 유압 제어 방법 | |
JP4412359B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
WO2012131845A1 (ja) | スタータの制御装置および制御方法、ならびに車両 | |
JP2013181500A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP5724238B2 (ja) | エンジン停止始動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5073007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |