[go: up one dir, main page]

JP2009243452A - 車両の故障診断装置 - Google Patents

車両の故障診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009243452A
JP2009243452A JP2008094522A JP2008094522A JP2009243452A JP 2009243452 A JP2009243452 A JP 2009243452A JP 2008094522 A JP2008094522 A JP 2008094522A JP 2008094522 A JP2008094522 A JP 2008094522A JP 2009243452 A JP2009243452 A JP 2009243452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
failure
actuator
starter
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008094522A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Saito
創一 齋藤
Eijiro Yamada
英治郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008094522A priority Critical patent/JP2009243452A/ja
Priority to US12/409,709 priority patent/US7861683B2/en
Priority to DE102009002064A priority patent/DE102009002064A1/de
Publication of JP2009243452A publication Critical patent/JP2009243452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/108Safety devices for diagnosis of the starter or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in the other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの自動停止・始動制御を行うシステムにおいて、エンジンの自動停止前にスタータの故障を検出できるようにする。
【解決手段】エンジン自動停止処理が開始された後、エンジン回転速度が診断開始回転速度Ne1まで低下した時点t1 でスタータの故障診断を開始して、エンジン回転速度がスタータによるクランキングを行わなくてもエンジンを再始動可能な下限回転速度Ne2に低下するまでの期間にスタータの故障診断を実行する。このスタータの故障診断は、リレーをオンしてスタータへの通電を開始した後にスタータが実際に回転し始める前にリレーをオフしてスタータへの通電をオフした場合にスタータに流れる電流に基づいてスタータの故障の有無を判定する。これにより、エンジンの自動停止前にスタータの故障を検出して、スタータの故障により自動始動不能に陥ったエンジンを自動停止させる事態を未然に回避する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両に搭載されたアクチュエータの故障の有無を判定する車両の故障診断装置に関する発明である。
近年、エンジン(内燃機関)を搭載した車両においては、燃費節減、排気エミッション低減等を目的として、エンジン自動停止・始動制御システム(いわゆるアイドルストップ制御システム)を採用したものがある。このエンジン自動停止・始動制御システムは、例えば、運転者が車両を停車させて所定の自動停止条件が成立したときにエンジンを自動的に停止させ、その後、運転者が車両を発進させようとする操作を行って所定の自動始動条件が成立したときに自動的にスタータでエンジンをクランキングして再始動させるようにしている。
このエンジン自動停止・始動制御システムを採用した車両においては、エンジンの自動停止後にエンジンを自動始動できなくなる事態を回避するために、特許文献1(特許第4001092号公報)に記載されているように、車両走行前のエンジンの最初の手動始動時にイグニッションスイッチによりスタータへ通電する手動運転回路と、エンジンの自動始動時にアイドルストップリレーによりスタータへ通電する自動運転回路とを設け、イグニッションスイッチがオンされたときに手動運転回路によりスタータへ通電し、所定時間経過後に手動運転回路から自動運転回路に切り替えて自動運転回路によりスタータへ通電することで、エンジンの最初の始動時にスタータの自動運転回路が正常か否かを判定する故障診断を行うようにしたものがある。
特許第4001092号公報(第4頁〜第5頁等)
しかし、上記特許文献1の技術のように、エンジンの最初の始動時にスタータの自動運転回路の故障診断を行うシステムでは、エンジンの最初の始動が完了した後にスタータが故障して自動始動不能な状態になった場合には、その後、エンジンを自動停止させた後にエンジンを自動始動させる制御を行うまでは、スタータの故障による自動始動不能な状態であることが判らないため、スタータの故障により自動始動できなくなる事態を未然に回避することができない。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、従って本発明の目的は、車両に搭載されたアクチュエータを作動させる必要が生じる前に該アクチュエータの故障を検出することができる車両の故障診断装置を提供することにある。
一般に、コイルに通電して駆動するアクチュエータ(例えばモータを駆動源とするアクチュエータ等)は、アクチュエータへの通電を開始してから実際にアクチュエータが作動し始めるまでには多少の時間遅れがある。
このような特性に着目して、請求項1に係る発明は、コイルに通電して駆動するアクチュエータと電源との間に設けられたリレーのオン/オフを制御してアクチュエータへの通電のオン/オフを制御する機能を備えた車両の故障診断装置において、リレーをオンした後にアクチュエータが実際に作動する前にリレーをオフした場合にアクチュエータに流れる電流及び/又はアクチュエータに印加される電圧に基づいてアクチュエータの故障の有無を故障診断手段により判定するようにしたものである。
この構成では、リレーをオンしてアクチュエータへの通電を開始した後にアクチュエータが実際に作動する前にリレーをオフしてアクチュエータへの通電をオフした場合の電流や電圧に基づいてアクチュエータの故障の有無を判定することができるため、アクチュエータを作動させずにアクチュエータの故障診断を行うことができる。これにより、アクチュエータを作動させる必要が生じる前に該アクチュエータの故障を検出することができ、アクチュエータの故障による不具合を未然に回避することができる。
この場合、請求項2のように、リレーをオンした後に該リレーをオフする直前にアクチュエータに流れる電流が所定値以下の場合にアクチュエータの駆動回路のオープン故障又はグランドへの短絡故障であると判定するようにすると良い。つまり、リレーをオンしてアクチュエータへの通電を開始したにも拘らずアクチュエータに流れる電流が所定値以下でほとんど流れていない場合には、アクチュエータの駆動回路のオープン故障又はグランドへの短絡故障であると判定することができる。これにより、アクチュエータの故障原因を特定することができ、アクチュエータの修理を容易に行うことができる。
また、請求項3のように、リレーをオンした後に該リレーをオフする直前にアクチュエータに流れる電流(以下「リレーオン時の電流」という)とリレーをオフした後にアクチュエータに流れる電流との差が所定値以下で且つリレーオン時の電流が所定値以上の場合にアクチュエータの駆動回路の電源への短絡故障であると判定するようにしても良い。つまり、リレーオン時の電流(リレーをオンした後に該リレーをオフする直前にアクチュエータに流れる電流)とリレーオフ時の電流(リレーをオフした後にアクチュエータに流れる電流)との差が所定値以下でリレーオン時とリレーオフ時でアクチュエータに流れる電流の変化がほとんどなく、且つ、リレーオン時の電流が所定値以上の場合には、アクチュエータの駆動回路の電源への短絡故障であると判定することができる。
更に、請求項4のように、リレーをオンした後に該リレーをオフする直前にアクチュエータに流れる電流(以下「リレーオン時の電流」という)とリレーをオフした後にアクチュエータに流れる電流との差が所定値以下で且つリレーオン時の電流が所定値以下の場合にアクチュエータの駆動回路のオープン故障であると判定するようにしても良い。つまり、リレーオン時の電流とリレーオフ時の電流との差が所定値以下でリレーオン時とリレーオフ時でアクチュエータに流れる電流の変化がほとんどなく、且つ、リレーオン時の電流が所定値以下でほとんど流れていない場合には、アクチュエータの駆動回路のオープン故障であると判定することができる。
また、請求項5のように、リレーのオン/オフに拘らずアクチュエータに印加される電圧が電源電圧とほぼ等しい場合にアクチュエータの駆動回路の電源への短絡故障であると判定するようにしても良い。つまり、リレーのオン/オフを切り替えてアクチュエータへの通電のオン/オフを切り替えたにも拘らず、アクチュエータに印加される電圧がほとんど変化せずに電源電圧とほぼ等しい場合には、アクチュエータの駆動回路の電源への短絡故障であると判定することができる。
更に、請求項6のように、リレーをオンしたときにアクチュエータに印加される電圧が所定値以下の場合にアクチュエータの駆動回路のオープン故障又はグランドへの短絡故障であると判定するようにしても良い。つまり、リレーをオンしてアクチュエータへの通電のオンしたにも拘らず、アクチュエータに印加される電圧が所定値以下で電圧がほとんど印加されていない場合には、アクチュエータの駆動回路のオープン故障又はグランドへの短絡故障であると判定することができる。
また、請求項7のように、所定の自動停止条件が成立したときに内燃機関を自動停止させ、所定の自動始動条件が成立したときに内燃機関を自動始動させる自動停止・始動制御を実行する機能と、内燃機関を自動始動させる際に該内燃機関をクランキングするための電動機(例えばスタータ等)とを搭載した車両の故障診断装置において、内燃機関が停止する前に電動機の故障の有無を判定するようにしても良い。このようにすれば、内燃機関の始動後に電動機が故障して自動始動不能な状態になった場合でも、その後、内燃機関が自動停止される前に電動機の故障診断を実行して電動機の故障を検出することができるため、電動機の故障による不具合(自動始動不能な内燃機関を自動停止させてしまう事態)を未然に回避することができる。
この場合、請求項8のように、内燃機関が自動停止される際に内燃機関の回転速度が電動機によるクランキングを行わなくても内燃機関を再始動可能な下限回転速度に低下するまでの期間に電動機の故障診断を実行するようにすると良い。このようにすれば、電動機の故障有りと判定された場合に、電動機によるクランキングを行うことなく燃料噴射及び点火を再開するだけで内燃機関を再始動させることができる。
また、請求項9のように、電動機の故障有りと判定された場合に自動停止・始動制御を自動停止・始動制御禁止手段により禁止するようにすると良い。このようにすれば、内燃機関の運転中に電動機の故障により自動始動不能に陥った内燃機関を自動停止させてしまう事態を確実に回避することができる。
更に、請求項10のように、電動機の故障有りと判定された場合に該電動機の故障を警告手段により運転者に警告するようにしても良い。このようにすれば、電動機の故障が発生したことを運転者に早期に知らせて、車両の修理を促すことができる。
また、請求項11のように、車両の走行中に内燃機関を自動停止・自動始動させる自動停止・始動制御を実行する機能と、内燃機関を自動始動させる際に該内燃機関をクランキングするための電動機と電源との間に設けられたリレーのオン/オフを制御して電動機への通電のオン/オフを制御する機能とを搭載した車両の故障診断装置において、内燃機関が自動停止される際に内燃機関の回転速度が電動機によるクランキングを行わなくても内燃機関を再始動可能な下限回転速度に低下するまでの期間に、リレーをオンした後に電動機が実際に回転し始める前にリレーをオフした場合に電動機に流れる電流及び/又は電動機に印加される電圧に基づいて電動機の故障の有無を判定し、電動機の故障有りと判定された場合に該電動機によるクランキングを行わずに内燃機関を再始動させて自動停止・始動制御を禁止すると共に該電動機の故障を運転者に警告するようにしても良い。このようにすれば、車両の走行中に電動機の故障により自動始動不能に陥った内燃機関を自動停止させてしまう事態を未然に回避することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。
内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、モータ15によって開度調節されるスロットルバルブ16と、このスロットルバルブ16の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ17とが設けられている。
更に、スロットルバルブ16の下流側には、サージタンク18が設けられ、このサージタンク18に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ19が設けられている。また、サージタンク18には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド20が設けられ、各気筒の吸気マニホールド20の吸気ポート近傍に、それぞれ燃料を噴射する燃料噴射弁21が取り付けられている。また、エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ22が取り付けられ、各点火プラグ22の火花放電によって筒内の混合気に着火される。
一方、エンジン11の排気管23には、排出ガスの空燃比又はリッチ/リーン等を検出する排出ガスセンサ24(空燃比センサ、酸素センサ等)が設けられ、この排出ガスセンサ24の下流側に、排出ガスを浄化する三元触媒等の触媒25が設けられている。
また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ26や、ノッキング振動を検出するノックセンサ29が取り付けられている。また、クランク軸27の外周側には、クランク軸27が所定クランク角回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ28が取り付けられ、このクランク角センサ28の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。
更に、エンジン11には、始動時にクランク軸27を回転駆動(クランキング)するためのスタータ30(電動機)が取り付けられている。このスタータ30は、コイル(電機子巻線)に通電したときに発生する電磁駆動力によって回転するDCモータ等で構成されている。
前述した各種センサの出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)31に入力される。このECU31は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御プログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁21の燃料噴射量や点火プラグ22の点火時期を制御する。
図2に示すように、スタータ30とバッテリ等の電源との間にはリレー32が設けられ、ECU31によってリレー32がオンされると、電源からスタータ30への通電が開始され、ECU31によってリレー32がオフされると、電源からスタータ30への通電がオフされるようになっている。また、電流センサ33によってスタータ30に流れる電流が検出される。
ECU31は、図示しない自動停止・始動制御ルーチンを実行することで、自動停止・始動制御(いわゆるアイドルストップ制御)を実行する。この自動停止・始動制御では、例えば、車両の走行中に運転者が減速操作(アクセル全閉、ブレーキ操作等)を行って減速要求が発生したときや車両を停車させたときに自動停止条件が成立して、燃焼(燃料噴射及び/又は点火)を停止させてエンジン11を自動的に停止させる。この際、燃料噴射を停止した後、点火を所定回数だけ継続した後に点火を停止するようにしても良い。その後、車両の走行中に減速要求が解除されたときや、車両の停止中に運転者が車両発進のための準備操作(ブレーキ解除、シフトレバー操作等)や発進操作(アクセル踏み込み等)を行ったときに自動始動条件が成立して、スタータ30をオンしてエンジン11をクランキングすると共に燃料噴射及び点火を開始してエンジン11を自動的に再始動させる。
更に、ECU31は、エンジン11の運転中にスタータ30の故障により自動始動不能に陥ったエンジン11を自動停止させてしまう事態を回避するために、後述する図5及び図6の故障診断用の各ルーチンを実行することで、スタータ30の故障診断を次のようにして行う。
図3に示すように、エンジン11の自動停止条件が成立してエンジン11の自動停止処理(燃料噴射及び/又は点火の停止)が開始された後、エンジン回転速度が所定の診断開始回転速度Ne1まで低下した時点t1 で、スタータ30の故障診断を開始する。この診断開始回転速度Ne1は、スタータ30によるクランキングを行わなくてもエンジン11を再始動可能な下限回転速度Ne2(例えば400rpm)よりも少し高い回転速度であり、エンジン回転速度が診断開始回転速度Ne1から下限回転速度Ne2に低下するまでの時間が、スタータ30の故障診断に必要な時間とエンジン11の再始動に必要な時間とを合計した時間よりも長くなるように設定されている。これにより、エンジン11が自動停止される際に、エンジン回転速度が下限回転速度Ne2に低下するまでの期間にスタータ30の故障診断を実行できるようになっている。
図4に示すように、一般に、スタータ30は、スタータ30への通電を開始した後にコイルに流れる電流が所定値(スタータ30の起動に必要な最小電流値)以上に上昇してから回転し始めるため、スタータ30への通電を開始してから実際にスタータ30が回転し始めるまでには多少の時間遅れがある。
このような特性に着目して、本実施例のスタータの故障診断は、リレー32をオンしてスタータ30への通電を開始した後にスタータ30が実際に回転し始める前にリレー32をオフしてスタータ30への通電をオフした場合にスタータ30に流れる電流に基づいてスタータ30の故障の有無を判定することで、スタータ30を回転させずにスタータ30の故障診断を行う。
その結果、スタータ30の故障有りと判定された場合には、エンジン回転速度が下限回転速度Ne2に低下するまでの間に、スタータ30によるクランキングを行うことなく燃料噴射及び点火を再開してエンジン11を再始動させる。更に、自動停止・始動制御を禁止すると共に、スタータ30の故障を運転者に警告する。
以上説明したスタータ30の故障診断は、ECU31によって図5及び図6の故障診断用の各ルーチンに従って実行される。以下、これら各ルーチンの処理内容を説明する。
[故障診断メインルーチン]
図5に示す故障診断メインルーチンは、ECU31の電源オン中に所定周期で実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、エンジン11の自動停止条件が成立しているか否かを判定する。この自動停止条件は、例えば、車両の走行中に運転者が減速操作(アクセル全閉、ブレーキ操作等)を行って減速要求が発生したときや車両を停車させたときに成立する。
このステップ101で、自動停止条件が不成立であると判定された場合には、ステップ102以降の処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ101で、自動停止条件が成立していると判定された場合には、ステップ102以降の処理を次のようにして実行する。まずステップ102で、エンジン11の自動停止条件が成立してエンジン11の自動停止処理(燃料噴射及び/又は点火の停止)が開始された後、エンジン回転速度が所定の診断開始回転速度Ne1以下に低下したか否かを判定する。この診断開始回転速度Ne1は、スタータ30によるクランキングを行わなくてもエンジン11を再始動可能な下限回転速度Ne2(例えば400rpm)よりも少し高い回転速度であり、エンジン回転速度が診断開始回転速度Ne1から下限回転速度Ne2に低下するまでの時間が、スタータ30の故障診断に必要な時間とエンジン11の再始動に必要な時間とを合計した時間よりも長くなるように設定されている。
このステップ102で、エンジン回転速度が故障診断開始回転速度Ne1以下に低下したと判定された時点で、ステップ103に進み、後述する図6の故障診断ルーチンを実行して、スタータ30の故障診断を開始する。これにより、エンジン11が自動停止される際に、エンジン回転速度が下限回転速度Ne2に低下するまでの期間にスタータ30の故障診断を実行する。
この後、ステップ104に進み、故障診断処理(ステップ103)の診断結果に基づいてスタータ30の故障有りであるか否かを判定し、スタータ30の故障無しと判定されていれば、ステップ105以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。
これに対して、上記ステップ104で、スタータ30の故障有りと判定されていれば、ステップ105に進み、エンジン回転速度が下限回転速度Ne2に低下するまでの間に、スタータ30によるクランキングを行うことなく燃料噴射及び点火を開始してエンジン11を再始動させる。
この後、ステップ106に進み、自動停止・始動制御を禁止した後、ステップ107に進み、運転席のインストルメントパネルに設けられた警告ランプ(図示せず)を点灯したり、或は、運転席のインストルメントパネルの警告表示部(図示せず)に警告表示してスタータ30の故障を運転者に警告すると共に、その故障情報(異常コード等)をECU31のバックアップRAM(図示せず)等の書き換え可能な不揮発性メモリ(ECU31の電源オフ中でも記憶データを保持する書き換え可能なメモリ)に記憶して、本ルーチンを終了する。この場合、ステップ106の処理が特許請求の範囲でいう自動停止・始動制御禁止手段としての役割を果たし、ステップ107の処理が特許請求の範囲でいう警告手段としての役割を果たす。
[故障診断ルーチン]
図6に示す故障診断ルーチンは、図5の故障診断メインルーチンのステップ103で実行されるサブルーチンであり、特許請求の範囲でいう故障診断手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、リレー32をオンしてスタータ30への通電をオンした後、ステップ202に進み、リレー32をオンしてスタータ30への通電を開始してから所定時間が経過したか否かを判定する。この所定時間は、リレー32をオンしてスタータ30への通電を開始してからスタータ30のコイルに流れる電流がスタータ30の作動に必要な電流値に上昇するまでの時間T(図4参照)よりも少し短い時間に設定されている。
このステップ202で、リレー32をオンしてスタータ30への通電を開始してから所定時間が経過したと判定された時点で、ステップ203に進み、リレーオン時の電流I1 (リレー32をオンしてスタータ30への通電をオンした後に該リレー32をオフする直前にスタータ30に流れる電流)を検出する。
この後、ステップ204に進み、スタータ30が実際に回転し始める前にリレー32をオフしてスタータ30への通電をオフした後、ステップ205に進み、リレー32をオフしてスタータ30への通電をオフしてから所定時間が経過したか否かを判定する。この所定時間は、リレー32をオフしてスタータ30への通電をオフしてからスタータ30に流れる電流が十分に低下するのに要する時間に設定されている。
このステップ205で、リレー32をオフしてスタータ30への通電をオフしてから所定時間が経過したと判定された時点で、ステップ206に進み、リレーオフ時の電流I2 (リレー32をオフしてスタータ30への通電をオフした後にスタータ30に流れる電流)を検出する。
この後、ステップ207に進み、リレーオン時の電流I1 とリレーオフ時の電流I2 との差ΔI(=I1 −I2 )を算出した後、ステップ208に進み、スタータ30の故障の有無を判定する。
具体的には、(1) リレーオン時の電流I1 が所定値以下の場合、つまり、リレー32をオンしてスタータ30の通電を開始したにも拘らずスタータ30に流れる電流I1 が所定値以下でほとんど流れていない場合には、スタータ30の駆動回路のオープン故障又はグランドへの短絡故障であると判定する。
(2) リレーオン時の電流I1 とリレーオフ時の電流I2 との差ΔIが所定値以下でリレーオン時とリレーオフ時でスタータ30に流れる電流の変化がほとんどなく、且つ、リレーオン時の電流I1 が所定値以上の場合には、スタータ30の駆動回路の電源への短絡故障であると判定する。
(3) リレーオン時の電流I1 とリレーオフ時の電流I2 との差ΔIが所定値以下でリレーオン時とリレーオフ時でアクチュエータに流れる電流の変化がほとんどなく、且つ、リレーオン時の電流I1 が所定値以下でほとんど流れていない場合には、スタータ30の駆動回路のオープン故障であると判定する。
上記(1) 〜(3) の場合には、スタータ30の故障有りと判定するが、上記(1) 〜(3) 以外の場合には、スタータ30の故障無し(正常)と判定する。
以上説明した本実施例では、リレー32をオンしてスタータ30への通電をオンした後にスタータ30が実際に作動する前にリレー32をオフしてスタータ30への通電をオフした場合の電流に基づいてスタータ30の故障の有無を判定するようにしたので、スタータ30を作動させずにスタータ30の故障診断を行うことができる。これにより、スタータ30を作動させる必要が生じる前、つまりエンジン11が自動停止される前にスタータ30の故障診断を実行することができるため、エンジン11の始動後や車両の走行中にスタータ30が故障して自動始動不能な状態になった場合でも、その後、エンジン11が自動停止される前にスタータ30の故障診断を実行してスタータ30の故障を検出することが可能となり、スタータ30の故障による不具合(自動始動不能に陥ったエンジン11を自動停止させてしまう事態)を未然に回避することができる。
更に、本実施例では、エンジン11が自動停止される際にエンジン回転速度がスタータ30によるクランキングを行わなくてもエンジン11を再始動可能な下限回転速度Ne2に低下するまでの期間にスタータ30の故障診断を実行するようにしたので、スタータ30の故障有りと判定された場合に、スタータ30によるクランキングを行うことなく燃料噴射及び点火を再開するだけでエンジン11を再始動させることができる。
また、本実施例では、スタータ30の故障有りと判定された場合に、自動停止・始動制御を禁止して、エンジン11が自動停止されなくなるようにしたので、エンジン11の運転中にスタータ30の故障により自動始動不能に陥ったエンジン11を自動停止させてしまう事態を確実に回避することができる。
更に、本実施例では、スタータ30の故障有りと判定された場合に、スタータ30の故障を警告ランプや警告表示部で運転者に警告するようにしたので、スタータ30の故障が発生したことを運転者に早期に知らせて、車両の修理を促すことができる。
また、本実施例では、リレーオン時の電流I1 とリレーオフ時の電流I2 とに基づいてスタータ30の故障原因(スタータ30の駆動回路のオープン故障、グランドへの短絡故障、電源への短絡故障等)を特定するようにしたので、スタータ30の修理を容易に行うことができる利点がある。
尚、上記実施例では、エンジン11が自動停止される際のエンジン回転速度が低下する過程でスタータ30の故障診断を実行するようにしたが、エンジン運転中にスタータ30の故障診断を実行するようにしても良い。
また、上記実施例では、リレー32をオンした後にスタータ30が実際に作動する前にリレー32をオフした場合にスタータ30に流れる電流に基づいてスタータ30の故障の有無を判定するようにしたが、リレー32をオンした後にスタータ30が実際に作動する前にリレー32をオフした場合にスタータ30に印加される電圧に基づいてスタータ30の故障の有無を判定するようにしても良い。
具体的には、リレー32のオン/オフに拘らずスタータ30に印加される電圧が電源電圧とほぼ等しい場合、つまり、リレー32のオン/オフを切り替えてスタータ30への通電のオン/オフを切り替えたにも拘らず、スタータ30に印加される電圧がほとんど変化せずに電源電圧とほぼ等しい場合には、スタータ30の駆動回路の電源への短絡故障であると判定する。
また、リレー32をオンしたときにスタータ30に印加される電圧が所定値以下の場合、つまり、リレー32をオンしてスタータ30への通電の開始したにも拘らず、スタータ30に印加される電圧が所定値以下で電圧がほとんど印加されていない場合には、スタータ30の駆動回路のオープン故障又はグランドへの短絡故障であると判定する。
或は、リレー32をオンした後にスタータ30が実際に作動する前にリレー32をオフした場合にスタータ30に流れる電流とスタータ30に印加される電圧の両方に基づいてスタータ30の故障の有無を判定するようにしても良い。
また、上記実施例では、車両の動力源としてエンジンのみを備えた一般的な車両においてエンジンを自動始動させる際に用いるスタータの故障診断に本発明を適用したが、これに限定されず、車両の動力源としてエンジンとモータを備えたハイブリッド車においてエンジンを自動始動させる際に用いるモータ(電動機)の故障診断に本発明を適用しても良い。
更に、本発明の適用範囲は、エンジンを自動始動させる際に用いる電動機の故障診断にに限定されず、車両に搭載される電動オイルポンプや電動燃料ポンプ等、コイルに通電して駆動する種々のアクチュエータの故障診断に本発明を適用して実施できる。
本発明の一実施例におけるエンジン制御システム全体の概略構成図である。 スタータの電源供給系の概略構成図である。 スタータの故障診断の実行例を説明するタイムチャートである。 スタータの通電オン時の電流及び電圧の特性図である。 故障診断メインルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 故障診断ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。
符号の説明
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、16…スロットルバルブ、21…燃料噴射弁、22…点火プラグ、23…排気管、30…スタータ30(電動機)、31…ECU(故障診断手段,自動停止・始動制御禁止手段,警告手段)、32…リレー

Claims (11)

  1. コイルに通電して駆動するアクチュエータと電源との間に設けられたリレーのオン/オフを制御して前記アクチュエータへの通電のオン/オフを制御する機能を搭載した車両の故障診断装置において、
    前記リレーをオンした後に前記アクチュエータが実際に作動する前に前記リレーをオフした場合に前記アクチュエータに流れる電流及び/又は前記アクチュエータに印加される電圧に基づいて前記アクチュエータの故障の有無を判定する故障診断手段を備えていることを特徴とする車両の故障診断装置。
  2. 前記故障診断手段は、前記リレーをオンした後に該リレーをオフする直前に前記アクチュエータに流れる電流が所定値以下の場合に前記アクチュエータの駆動回路のオープン故障又はグランドへの短絡故障であると判定することを特徴とする請求項1に記載の車両の故障診断装置。
  3. 前記故障診断手段は、前記リレーをオンした後に該リレーをオフする直前に前記アクチュエータに流れる電流(以下「リレーオン時の電流」という)と前記リレーをオフした後に前記アクチュエータに流れる電流との差が所定値以下で且つ前記リレーオン時の電流が所定値以上の場合に前記アクチュエータの駆動回路の電源への短絡故障であると判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の故障診断装置。
  4. 前記故障診断手段は、前記リレーをオンした後に該リレーをオフする直前に前記アクチュエータに流れる電流(以下「リレーオン時の電流」という)と前記リレーをオフした後に前記アクチュエータに流れる電流との差が所定値以下で且つ前記リレーオン時の電流が所定値以下の場合に前記アクチュエータの駆動回路のオープン故障であると判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車両の故障診断装置。
  5. 前記故障診断手段は、前記リレーのオン/オフに拘らず前記アクチュエータに印加される電圧が電源電圧とほぼ等しい場合に前記アクチュエータの駆動回路の電源への短絡故障であると判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の車両の故障診断装置。
  6. 前記故障診断手段は、前記リレーをオンしたときに前記アクチュエータに印加される電圧が所定値以下の場合に前記アクチュエータの駆動回路のオープン故障又はグランドへの短絡故障であると判定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の車両の故障診断装置。
  7. 所定の自動停止条件が成立したときに内燃機関を自動停止させ、所定の自動始動条件が成立したときに前記内燃機関を自動始動させる自動停止・始動制御を実行する機能と、前記内燃機関を自動始動させる際に該内燃機関をクランキングするための電動機とを搭載した車両の故障診断装置において、
    前記内燃機関が停止する前に前記電動機の故障の有無を判定する故障診断手段を備えていることを特徴とする車両の故障診断装置。
  8. 前記故障診断手段は、前記内燃機関が自動停止される際に前記内燃機関の回転速度が前記電動機によるクランキングを行わなくても前記内燃機関を再始動可能な下限回転速度に低下するまでの期間に前記電動機の故障診断を実行することを特徴とする請求項7に記載の車両の故障診断装置。
  9. 前記故障診断手段により前記電動機の故障有りと判定された場合に前記自動停止・始動制御を禁止する自動停止・始動制御禁止手段を備えていることを特徴とする請求項7又は8に記載の車両の故障診断装置。
  10. 前記故障診断手段により前記電動機の故障有りと判定された場合に該電動機の故障を運転者に警告する警告手段を備えていることを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の車両の故障診断装置。
  11. 車両の走行中に所定の自動停止条件が成立したときに内燃機関を自動停止させ、所定の自動始動条件が成立したときに前記内燃機関を自動始動させる自動停止・始動制御を実行する機能と、前記内燃機関を自動始動させる際に該内燃機関をクランキングするための電動機と電源との間に設けられたリレーのオン/オフを制御して前記電動機への通電のオン/オフを制御する機能とを搭載した車両の故障診断装置において、
    前記内燃機関が自動停止される際に前記内燃機関の回転速度が前記電動機によるクランキングを行わなくても前記内燃機関を再始動可能な下限回転速度に低下するまでの期間に、前記リレーをオンした後に前記電動機が実際に回転し始める前に前記リレーをオフした場合に前記電動機に流れる電流及び/又は前記電動機に印加される電圧に基づいて前記電動機の故障の有無を判定する故障診断手段と、
    前記故障診断手段により前記電動機の故障有りと判定された場合に該電動機によるクランキングを行わずに前記内燃機関を再始動させて前記自動停止・始動制御を禁止すると共に該電動機の故障を運転者に警告する手段と
    を備えていることを特徴とする車両の故障診断装置。
JP2008094522A 2008-04-01 2008-04-01 車両の故障診断装置 Pending JP2009243452A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094522A JP2009243452A (ja) 2008-04-01 2008-04-01 車両の故障診断装置
US12/409,709 US7861683B2 (en) 2008-04-01 2009-03-24 Diagnosis device for vehicle
DE102009002064A DE102009002064A1 (de) 2008-04-01 2009-03-31 Diagnosevorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094522A JP2009243452A (ja) 2008-04-01 2008-04-01 車両の故障診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009243452A true JP2009243452A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41051614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008094522A Pending JP2009243452A (ja) 2008-04-01 2008-04-01 車両の故障診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7861683B2 (ja)
JP (1) JP2009243452A (ja)
DE (1) DE102009002064A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7861683B2 (en) * 2008-04-01 2011-01-04 Denso Corporation Diagnosis device for vehicle
WO2012008333A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の故障診断装置
WO2012026183A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 三菱電機株式会社 スタータの劣化判定装置
WO2013088941A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止制御装置
JP2014202141A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 本田技研工業株式会社 制御装置および制御方法
WO2016194605A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用エンジン始動装置
KR101848615B1 (ko) * 2016-03-09 2018-04-13 현대자동차주식회사 차량에 실장된 모터의 진단 방법 및 이를 적용한 시스템

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007009870B4 (de) * 2007-02-28 2018-05-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines automatischen Abschaltvorgangs und/oder Anschaltvorgangs einer Brennkraftmaschine in einem Kraftfahrzeug
WO2008156478A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-24 Mack Trucks, Inc. Method for monitoring an engine starting system and engine including starting system monitor
KR100999618B1 (ko) * 2008-06-11 2010-12-08 기아자동차주식회사 아이들 스톱 앤 고 기능 확인 방법
JP5241021B2 (ja) * 2009-03-24 2013-07-17 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
DE102009028955A1 (de) * 2009-08-06 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Einrichtung zum Schalten eines Starters
JP5573227B2 (ja) * 2010-03-01 2014-08-20 株式会社デンソー スタータ制御装置
JP5257389B2 (ja) 2010-03-22 2013-08-07 株式会社デンソー アイドルストップシステムの異常診断装置
US8380388B2 (en) * 2010-06-01 2013-02-19 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a starter motor for an internal combustion engine
FR2964419B1 (fr) * 2010-09-03 2012-08-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de signalisation d'erreur de montage d'un demarreur de moteur thermique
DE112012001585T5 (de) 2011-04-07 2014-01-16 Remy Technologies Llc. Anlassermaschinensystem und -Verfahren
US9121380B2 (en) 2011-04-07 2015-09-01 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US9057351B2 (en) * 2012-02-22 2015-06-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
US8860235B2 (en) 2012-02-24 2014-10-14 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8872369B2 (en) 2012-02-24 2014-10-28 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8829845B2 (en) 2012-02-28 2014-09-09 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8733190B2 (en) 2012-04-25 2014-05-27 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8738217B2 (en) * 2012-05-04 2014-05-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a hybrid vehicle
US8738215B2 (en) * 2012-05-04 2014-05-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a hybrid vehicle
US9157405B2 (en) 2012-10-29 2015-10-13 Mtu America Inc. Starter motor testing device
US9102334B2 (en) 2012-10-29 2015-08-11 Deere & Company Methods and apparatus to control motors
US11279357B2 (en) 2013-12-25 2022-03-22 Denso Corporation Vehicle diagnosis system and method
US9677529B2 (en) * 2013-12-25 2017-06-13 Denso Corporation Vehicle diagnosis system and method
JP2017002850A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 スズキ株式会社 エンジン制御装置
US10337438B2 (en) * 2015-10-01 2019-07-02 GM Global Technology Operations LLC Push-button start system fault diagnosis
JP6590784B2 (ja) * 2016-11-29 2019-10-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の始動制御装置
CN106526386A (zh) * 2016-12-06 2017-03-22 重庆科技学院 汽车喷油测试系统
JP7024463B2 (ja) * 2018-02-01 2022-02-24 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電装置、蓄電素子の管理方法
SE1951139A1 (en) * 2019-10-07 2021-04-08 Scania Cv Ab A method of detecting a starter motor failure, an electronic control unit and a vehicle provided therewith device, computer program for executing the method and
US11231005B2 (en) * 2020-04-10 2022-01-25 Denso International America, Inc. Starter motor temperature indication systems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0891239A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Nippon Seiko Kk 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP2001119991A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Alps Electric Co Ltd モーター駆動装置の自己診断方法
JP2002070699A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Toyota Motor Corp 燃料消費節約型自動車
JP2003247478A (ja) * 2001-12-19 2003-09-05 Denso Corp エンジン制御装置
JP2005069071A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823253A (ja) * 1981-07-31 1983-02-10 Nippon Denso Co Ltd 自動車用エンジンの自動始動停止方法
JPS5823254A (ja) * 1981-07-31 1983-02-10 Nippon Denso Co Ltd 自動車用エンジンの自動始動停止方法
JPS5963365A (ja) * 1982-10-01 1984-04-11 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の電子制御装置
JPH041092A (ja) 1990-04-19 1992-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 製本テープ
JP2002349404A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Suzuki Motor Corp エンジン自動始動装置
JP4001092B2 (ja) 2003-09-16 2007-10-31 日産自動車株式会社 アイドルストップ車両のエンジン始動装置
JP4258420B2 (ja) * 2004-04-21 2009-04-30 株式会社デンソー エンジン始動制御装置
DE102004031306A1 (de) * 2004-06-29 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh Kfz-Energie Management mit Zusatzfunktionalität Starterdiagnose
JP4501838B2 (ja) * 2005-10-25 2010-07-14 株式会社デンソー 車両用異常診断装置
JP2009108727A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2009108728A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2009243452A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Denso Corp 車両の故障診断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0891239A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Nippon Seiko Kk 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP2001119991A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Alps Electric Co Ltd モーター駆動装置の自己診断方法
JP2002070699A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Toyota Motor Corp 燃料消費節約型自動車
JP2003247478A (ja) * 2001-12-19 2003-09-05 Denso Corp エンジン制御装置
JP2005069071A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7861683B2 (en) * 2008-04-01 2011-01-04 Denso Corporation Diagnosis device for vehicle
WO2012008333A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の故障診断装置
JP2012023813A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の故障診断装置
CN103069712A (zh) * 2010-07-12 2013-04-24 日立汽车系统株式会社 车辆的故障诊断装置
WO2012026183A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 三菱電機株式会社 スタータの劣化判定装置
WO2013088941A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止制御装置
JP2014202141A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 本田技研工業株式会社 制御装置および制御方法
WO2016194605A1 (ja) * 2015-06-03 2016-12-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用エンジン始動装置
JPWO2016194605A1 (ja) * 2015-06-03 2017-12-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用エンジン始動装置
KR101848615B1 (ko) * 2016-03-09 2018-04-13 현대자동차주식회사 차량에 실장된 모터의 진단 방법 및 이를 적용한 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US7861683B2 (en) 2011-01-04
DE102009002064A1 (de) 2009-10-08
US20090241884A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009243452A (ja) 車両の故障診断装置
US8566007B2 (en) Automatic stop/restart device for internal combustion engine
JP5587689B2 (ja) 車両の故障診断装置
JP4188992B2 (ja) エンジン制御装置
CN102395775B (zh) 内燃机的自动停止起动控制装置
JP4873378B2 (ja) 吸入空気量センサの異常診断装置
JP2008051014A (ja) 内燃機関の自動始動制御装置
JP2010265878A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4697129B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007120335A (ja) 車両用異常診断装置
JP4911364B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109424448B (zh) 内燃机的控制系统
JP4893292B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4575933B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2007032388A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2008151025A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6458453B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010053794A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4743147B2 (ja) 電動式流体ポンプの制御装置
JP3687414B2 (ja) 内燃機関の自動停止・始動装置
KR20130088910A (ko) 하이브리드 차량의 엔진 출력 진단 장치 및 방법
JP2004360706A (ja) アイドルストップ制御装置
JP2002349314A (ja) エンジン自動停止装置
JP2009236003A (ja) クランク角センサの異常診断装置
JP2006057525A (ja) スタータの故障検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120105