[go: up one dir, main page]

JP2009108728A - 車両およびその制御方法 - Google Patents

車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009108728A
JP2009108728A JP2007280357A JP2007280357A JP2009108728A JP 2009108728 A JP2009108728 A JP 2009108728A JP 2007280357 A JP2007280357 A JP 2007280357A JP 2007280357 A JP2007280357 A JP 2007280357A JP 2009108728 A JP2009108728 A JP 2009108728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
condition
stop
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007280357A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Moriya
孝紀 守屋
Koichi Mizutani
浩市 水谷
Takuya Yoshiyama
拓也 善山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007280357A priority Critical patent/JP2009108728A/ja
Priority to EP20080167736 priority patent/EP2055916A3/en
Publication of JP2009108728A publication Critical patent/JP2009108728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/108Safety devices for diagnosis of the starter or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2006Control related aspects of engine starting characterised by the control method using prediction of future conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃費の向上を図る。
【解決手段】車両の停止が予測された時刻t1にスタータモータの異常診断を開始し、その異常診断が完了してスタータモータが正常であると判定されたことを含む自動停止条件が成立した時刻t3にエンジンを自動停止する(実線参照)。これにより、車両が停止した時刻t2にスタータモータの異常診断を開始してその異常診断を完了した時刻t4にエンジンを自動停止するもの(一点鎖線参照)に比してより早いタイミングでエンジンを自動停止することができる。この結果、燃費の向上を図ることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両およびその制御方法に関する。
従来、この種の車両としては、エンジン停止所定条件が成立したときに、エンジンをクランキングするスタータモータのスタータリレー通電回路が正常か否かの判定を行ない、スタータリレー通電回路が正常と判定されたときに車速が値0であってエンジンがアイドル運転されていることを条件としてエンジンを一時停止させるアイドリングストップを実施するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、ブレーキオンでシフトレバーがパーキングかニュートラル位置のときにエンジン停止所定条件が成立したとしてスタータリレー通電回路が正常か異常かを判定することにより、エンジン停止条件に車速が値0であることやエンジンがアイドル運転されていることを含むものに比して迅速にスタータリレー通電回路が正常か異常かを判定することができる、としている。
特開2006−322332号公報
こうした車両では、アイドリングストップをより早いタイミングで開始することによって燃費の向上を図ることが重要な課題の一つとして考えられている。上述の車両ではシフトレバーがパーキングかニュートラル位置のときを含むエンジン停止所定条件が成立したときにスタータモータリレー通電回路が正常か異常かを判定してアイドリングストップを行なっているが、この判定をより早いタイミングで行なうことが望まれる。
本発明の車両およびその制御方法は、燃費の向上を図ることを主目的とする。
本発明の車両およびその制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の自動車は、
内燃機関からの動力を用いて走行する車両であって、
少なくとも前記車両の走行状態に基づいて該車両の停止を予測する車両停止予測手段と、
前記車両停止予測手段により前記車両の停止が予測されたとき、前記クランキング手段の異常診断を行なう異常診断手段と、
前記異常診断手段により前記クランキング手段に異常が生じていないと診断された条件を含む所定の自動停止条件が成立したときに前記内燃機関を自動停止し、該自動停止した内燃機関を所定の自動始動条件が成立したときに前記クランキング手段によるクランキングを伴って自動始動する自動停止始動手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の車両では、少なくとも車両の走行状態に基づいて車両の停止が予測されたときにクランキング手段の異常診断を行ない、クランキング手段に異常が生じていないと診断された条件を含む所定の自動停止条件が成立したときに内燃機関を自動停止し、自動停止した内燃機関を所定の自動始動条件が成立したときにクランキング手段によるクランキングを伴って自動始動する。したがって、車両の停止が予測されたときにクランキング手段の異常診断を行なうから、より早いタイミングでクランキング手段の異常診断を行なうことができる。これにより、内燃機関をより早いタイミングで自動停止することができ、燃費の向上を図ることができる。
こうした本発明の車両において、前記車両停止予測手段は、車速が正の所定車速以下である車速条件とアクセル操作が行なわれていないアクセル条件とブレーキ操作が行なわれているブレーキ条件とを含む所定の車両停止予測条件が成立したときに前記車両の停止を予測する手段であるものとすることもできる。この場合、前記車両停止予測条件は、シフトポジションに拘わらず成立する条件であるものとすることもできる。
また、本発明の車両において、前記内燃機関からの動力の車軸側への伝達および該内燃機関の出力軸と車軸側との接続の解除を行なう動力伝達解除手段を備え、前記車両停止予測手段は、車速が所定車速以下である車速条件と、アクセル操作が行なわれていないアクセル条件と、運転者の操作に基づいて前記動力伝達解除手段により前記内燃機関の出力軸と前記車軸側との接続が解除される接続解除条件と、を含む所定の車両停止予測条件が成立したときに前記車両の停止を予測する手段である、ものとすることもできる。こうした態様の本発明の車両において、前記動力伝達解除手段は、マニュアルトランスミッションであり、前記接続解除条件は、運転者によるクラッチペダルの操作に基づいて前記動力伝達解除手段により前記内燃機関の出力軸と前記車軸側との接続が解除される条件であるものとすることもできる。また、前記接続解除条件は、シフトポジションのニュートラルへのシフト操作に基づいて前記動力伝達解除手段により前記内燃機関の出力軸と前記車軸側との接続が解除される条件であるものとすることもできる。さらに、前記車両停止予測条件は、シフトポジションに拘わらず成立する条件であるものとすることもできる。
本発明の車両の制御方法は、
走行用の動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、を備える車両の制御方法であって、
(a)少なくとも前記車両の走行状態に基づいて該車両の停止が予測されたときに前記クランキング手段の異常診断を行ない、
(b)前記クランキング手段に異常が生じていないと診断された条件を含む所定の自動停止条件が成立したときに前記内燃機関を自動停止し、該自動停止した内燃機関を所定の自動始動条件が成立したときに前記クランキング手段によるクランキングを伴って自動始動する、
ことを特徴とする。
この本発明の車両の制御方法では、少なくとも車両の走行状態に基づいて車両の停止が予測されたときにクランキング手段の異常診断を行ない、クランキング手段に異常が生じていないと診断された条件を含む所定の自動停止条件が成立したときに内燃機関を自動停止し、自動停止した内燃機関を所定の自動始動条件が成立したときにクランキング手段によるクランキングを伴って自動始動する。したがって、車両の停止が予測されたときにクランキング手段の異常診断を行なうから、より早いタイミングでクランキング手段の異常診断を行なうことができる。これにより、内燃機関をより早いタイミングで自動停止することができ、燃費の向上を図ることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の自動車20は、エンジン22と、エンジン22からの動力を変速して駆動輪24a,24bの車軸にデファレンシャルギヤ26を介して出力する無段変速機としてのCVT28と、エンジン22をクランキングするスタータモータ30と、エンジン22のクランクシャフトに図示しないベルトを介して取り付けられたオルタネータ32と、オルタネータ32からの発電電力により充電されると共にスタータモータ30や他の補機34(例えば、空調装置のコンプレッサなど)に電力を供給するバッテリ36と、車両全体をコントロールする電子制御ユニット40と、を備える。
電子制御ユニット40は、CPU42を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU42の他に処理プログラムを記憶するROM44と、データを一時的に記憶するRAM46と、図示しない入出力ポートとを備える。電子制御ユニット40には、イグニッションスイッチ50からのイグニッション信号,シフトレバー51の操作位置を検出するシフトポジションセンサ52からのシフトポジションSP,アクセルペダル53の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ54からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル55の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ56からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ58からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。また、電子制御ユニット40からは、エンジン22への制御信号や、CVT28への制御信号,スタータモータ30への制御信号,オルタネータ32への制御信号などが出力されている。なお、シフトポジションSPとしては、駐車ポジション(Pポジション)や中立ポジション(Nポジション),ドライブポジション(Dポジション),リバースポジション(Rポジション)などがある。
こうして構成された実施例の自動車20は、停車中は、自動停止条件が成立するとエンジン22の運転を自動停止し、エンジン22の自動停止中に自動始動条件が成立するとエンジン22を自動始動する、いわゆるアイドルストップ制御を実施している。なお、自動停止条件や自動始動条件については後述する。
次に、こうして構成された実施例の自動車20の動作、特に、自動車20が走行している状態から停車してアイドルストップ制御を実施するときの動作について説明する。図2は、電子制御ユニット40により所定時間毎に繰り返し実行されるスタータモータ異常診断ルーチンの一例を示すフローチャートであり、図3は、同じく電子制御ユニット40により所定時間毎に繰り返し実行される自動停止始動処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。以下、まず、図2のスタータモータ異常診断ルーチンについて説明し、その後、図3の自動停止始動処理ルーチンについて説明する。
スタータモータ異常診断ルーチンが実行されると、電子制御ユニット40のCPU42は、まず、アクセルペダルポジションセンサ54からのアクセル開度Accやブレーキペダルポジションセンサ56からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ58からの車速Vなどのデータを入力すると共に(ステップS100)、スタータモータ30の異常診断がすでに完了しているか否かを示す異常診断完了フラグF1の値を調べる(ステップS110)。ここで、異常診断完了フラグF1は、初期値として値0が設定され、スタータモータ30の異常診断が完了したときに値1が設定され、値1が設定された後に所定の条件(例えば、エンジン22を自動停止した条件や、車速Vが所定車速Vref1(後述の所定車速Vrefと同一車速または所定車速Vrefより若干高い車速)を超えた条件,値1が設定されてから所定時間が経過した条件などのうち少なくとも一つ)が成立したときに値0が設定されるフラグである。
異常診断完了フラグF1が値1のときには、そのままスタータモータ異常診断ルーチンを終了する。一方、異常診断完了フラグF1が値0のときには、アクセル開度AccやブレーキペダルポジションBP,車速Vに基づいて車両の停止が予測される車両停止予測条件が成立しているか否かを判定する(ステップS120〜S140)。車両停止予測条件の成立の判定は、実施例では、アクセル開度Accが値0即ちアクセルオフであり(ステップS120)、ブレーキペダルポジションBPが値0より大きい即ちブレーキオンであり(ステップS130)、車速Vが所定車速Vref(例えば、6km/hや8km/hなど)以下である(ステップS140)ときに行なうものとした。車両停止予測条件が成立していないと判定されたときには、そのままこのルーチンを終了する。
一方、車両停止予測条件が成立していると判定されたときには、スタータモータ30の異常診断がすでに開始されているか否かを判定し(ステップS150)、異常診断が開始されていないときには、スタータモータ30の異常診断の開始を指示して(ステップS160)、このルーチンを終了する。スタータモータ30の異常診断の開始が指示されると、電子制御ユニット40は、このルーチンと並行してスタータモータ30の異常診断を開始する。このように、実施例では、車両停止予測条件が成立したときに、スタータモータ30の異常診断を行なう。したがって、車両が停止してからスタータモータ30の異常診断を行なうものに比してより早いタイミングでスタータモータ30の異常診断を行なうことができる。しかも、実施例では、シフトポジションSPに拘わらず車両停止予測条件が成立する、即ち、シフトポジションSPがNポジションではなくても車両停止予測条件が成立するから、シフトポジションSPがNポジションのときに車両停止予測条件が成立するものに比してもより早いタイミングでスタータモータ30の異常診断を行なうことができると考えられる。
ステップS150でスタータモータ30の異常診断がすでに開始されていると判定されたときには、その異常診断が完了したか否かを判定し(ステップS170)、異常診断が完了していないと判定されたときにはそのままこのルーチンを終了する。一方、異常診断が完了したと判定されたときには、異常診断完了フラグF1に値1を設定すると共に(ステップS180)、異常診断結果を調べ(ステップS190)、スタータモータ30が正常であるときには異常フラグF2に値0を設定し(ステップS200)、スタータモータ30に異常が生じているときには異常フラグF2に値1を設定して(ステップS210)、このルーチンを終了する。
次に、アイドルストップを実施する際の動作について説明する。図3の自動停止始動処理ルーチンが実行されると、電子制御ユニット40のCPU42は、アクセルペダルポジションセンサ54からのアクセル開度Accやブレーキペダルポジションセンサ56からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ58からの車速V,異常診断完了フラグF1,異常フラグF2などのデータを入力すると共に(ステップS300)、エンジン22が自動停止中であるときに値1が設定されると共にエンジン22が自動停止中でないときに値0が設定される自動停止フラグF3の値を調べる(ステップS310)。
そして、自動停止フラグF3が値0のとき、即ち、エンジン22が自動停止されていないときには、エンジン22を自動停止するための自動停止条件が成立しているか否かを判定する(ステップS320〜S340)。ここで、自動停止条件の成立の判定は、実施例では、異常診断完了フラグF1が値1である即ちスタータモータ30の異常診断が完了している条件と(ステップS320)、異常フラグF2が値0である即ちスタータモータ30が正常である条件と(ステップS330)、アクセル開度AccやブレーキペダルポジションBP,車速Vなどに基づく他の条件と(ステップS340)、のすべてが成立したときに行なうものとした。ここで、他の条件としては、アクセル開度Accが値0である即ちアクセルオフである条件や、ブレーキペダルポジションBPが値0でない即ちブレーキオンである条件,車速Vが値0である即ち車両が停止している条件,エンジン22がアイドル運転されている条件などがある。
自動停止条件が成立していないと判定されたときにはそのままこのルーチンを終了し、自動停止条件が成立していると判定されたときに、エンジン22を自動停止すると共に(ステップS350)、自動停止フラグF3に値1を設定して(ステップS360)、このルーチンを終了する。なお、異常フラグF2が値1のとき即ちスタータモータ30に異常が生じているときには、自動停止条件が成立しないため、エンジン22は自動停止されない。
ステップS310で自動停止フラグF3が値1のとき、即ち、エンジン22が自動停止されているときには、エンジン22を自動始動するための自動始動条件が成立しているか否かを判定し(ステップS370)、自動始動条件が成立していないと判定されたときにはそのままこのルーチンを終了し、自動始動条件が成立していると判定されたときに、スタータモータ30によるクランキングを伴ってエンジン22を自動始動すると共に(ステップS380)、自動停止フラグF3に値0を設定して(ステップS390)、このルーチンを終了する。ここで、自動始動条件の成立の判定は、実施例では、アクセル開度Accが値0でない即ちアクセルオンである条件や、ブレーキペダルポジションBPが値0である即ちブレーキオフである条件などのうち少なくとも一つが成立したときに行なうものとした。
図4は、車速Vとスタータモータ30の異常診断を行なうタイミングとエンジン22の自動停止を行なうタイミングとの関係の一例を示す説明図である。図中、実線は車両の停止が予測されたときにスタータモータ30の異常診断を行なう実施例を示し、一点鎖線は車両が停止してからスタータモータ30の異常診断を行なう比較例を示す。図示するように、実施例では、車速Vが閾値Vref以下であることを含む車両停止予測条件が成立した時刻t1にスタータモータ30の異常診断が開始され、その異常診断が完了した時刻t3にエンジン22が自動停止される。一方、比較例では、時刻t1の後に車両が停止した時刻t2にスタータモータ30の異常診断が開始され、その異常診断が完了した時刻t4にエンジン22が自動停止される。したがって、実施例のように、車両の停止が予測された時刻t1にスタータモータ30の異常診断を開始することにより、エンジン22を自動停止するタイミングを早くすることができ、燃費の向上を図ることができる。
以上説明した実施例の自動車20によれば、車両の停止が予測されたときにスタータモータ30の異常診断を行ない、スタータモータ30が正常であると判定されたことを含む自動停止条件が成立したときにエンジン22を自動停止し、自動停止したエンジン22をその後に自動始動条件が成立したときにスタータモータ30によるクランキングを伴って自動始動するから、車両が停止してからスタータモータ30の異常診断を行なってその異常診断の完了後にエンジン22を自動停止するものに比してより早いタイミングでエンジン22を自動停止することができる。この結果、燃費の向上を図ることができる。
実施例の自動車20では、図2のスタータモータ異常診断ルーチンの車両停止予測条件が成立しているか否かの判定において、車速Vが所定車速Vref以下でありアクセルオフでありブレーキオンであるときに車両停止予測条件が成立していると判定するものとしたが、これらに加えて、車速Vが前述の所定車速Vref1(所定車速Vrefと同一車速または所定車速Vrefより若干高い車速)を超えた履歴があるときなどの条件も共に成立しているときに車両停止予測条件が成立していると判定するものとしてもよい。
実施例の自動車20では、無段変速機としてのCVT28を備えるものとしたが、CVT28に代えて、シフトポジションSPがDポジションやRポジションのときにエンジン22からの動力を変速段の変更を伴って変速して駆動輪24a,24bに出力すると共にシフトポジションSPがPポジションやNポジションのときにエンジン22のクランクシャフトと駆動輪24a,24bとの接続を解除するオートマチックトランスミッションやマニュアルトランスミッションを備えるものとしてもよい。この場合、図2のスタータモータ異常診断ルーチンの車両停止予測条件が成立しているか否かの判定において、ブレーキオンである条件に代えてまたは加えて、シフトポジションSPがNポジションにある条件を用いるものとしてもよい。ここで、マニュアルトランスミッション(MT)128を備える自動車120の構成の概略を示す構成図を図5に示す。この自動車120は、CVT28に代えてマニュアルトランスミッション128を備える点と、エンジン22のクランクシャフトと駆動輪24a,24bとの接続を解除するクラッチペダル157を備える点と、クラッチペダル157が踏み込まれているときにオン信号を電子制御ユニット40に出力すると共にクラッチペダルが踏み込まれていないときにオフ信号を電子制御ユニット40に出力するクラッチスイッチ158を備える点と、を除いて実施例の自動車20と同一のハード構成をしている。したがって、実施例の自動車20と同一のハード構成については、実施例の自動車20と同一の符号を付した。このマニュアルトランスミッション128を備える自動車120では、車両停止予測条件が成立しているか否かの判定において、ブレーキオンである条件やシフトポジションSPがNポジションである条件に代えてまたは加えて、運転者によりクラッチペダル157が踏み込まれている条件即ちクラッチスイッチ158から電子制御ユニット40にオン信号が入力されている条件を用いるものとしてもよい。自動車120が減速して停車するときには、通常、運転者はクラッチペダル157を踏み込んでからシフト操作を行なうため、シフトポジションSPがNポジションである条件に代えてクラッチペダル157が踏み込まれている条件を用いる場合、より早いタイミングで車両停止予測条件が成立する。これにより、スタータモータ30の異常診断やその後のエンジン22の自動停止をより早いタイミングで行なうことができ、より燃費の向上を図ることができる。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、スタータモータ30が「クランキング手段」に相当し、アクセル開度AccやブレーキペダルポジションBP,車速Vに基づいて車両の停止が予測される車両停止予測条件が成立しているか否かを判定する図2のスタータモータ異常診断ルーチンのステップ120〜S140の処理を実行する電子制御ユニット40が「車両停止予測手段」に相当し、車両停止予測条件が成立していると判定されたときにスタータモータ30の異常診断を行なう図2のスタータモータ異常診断ルーチンのステップS160の処理を実行する電子制御ユニット40が「異常診断手段」に相当し、異常診断完了フラグF1や異常フラグF2,アクセル開度AccやブレーキペダルポジションBP,車速Vなどに基づく自動停止条件が成立したときにエンジン22を自動停止し、アクセル開度AccやブレーキペダルポジションBPなどに基づく自動始動条件が成立したときにスタータモータ30によるクランキングを伴ってエンジン22を自動始動する図3の自動停止始動処理ルーチンを実行する電子制御ユニット40が「自動停止始動手段」に相当する。また、オートマチックトランスミッションやマニュアルミッション128が「動力伝達解除手段」に相当する。
ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であっても構わない。「クランキング手段」としては、スタータモータ30に限定されるものではなく、内燃機関をクランキングするものであれば如何なるものとしても構わない。「車両停止予測手段」としては、アクセル開度AccやブレーキペダルポジションBP,車速Vに基づいて車両の停止が予測される車両停止予測条件が成立しているか否かを判定するものに限定されるものではなく、少なくとも車両の走行状態に基づいて車両の停止を予測するものであれば如何なるものとしても構わない。「異常診断手段」としては、車両停止予測条件が成立していると判定されたときにスタータモータ30の異常診断を行なうものに限定されるものではなく、車両の停止が予測されたときにクランキング手段の異常診断を行なうものであれば如何なるものとしても構わない。「自動停止始動手段」としては、異常診断完了フラグF1や異常フラグF2,アクセル開度AccやブレーキペダルポジションBP,車速Vなどに基づく自動停止条件が成立したときにエンジン22を自動停止し、アクセル開度AccやブレーキペダルポジションBPなどに基づく自動始動条件が成立したときにスタータモータ30によるクランキングを伴ってエンジン22を自動始動するものに限定されるものではなく、クランキング手段に異常が生じていないと診断された条件を含む所定の自動停止条件が成立したときに内燃機関を自動停止し、自動停止した内燃機関を所定の自動始動条件が成立したときにクランキング手段によるクランキングを伴って自動始動するものであれば如何なるものとしても構わない。「動力伝達解除手段」としては、オートマチックトランスミッションやマニュアルミッション128に限定されるものではなく、内燃機関からの動力の車軸側への伝達および内燃機関の出力軸と車軸側との接続の解除を行なうものであれば如何なるものとしても構わない。なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両の製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例としての自動車20の構成の概略を示す構成図である。 電子制御ユニット40により実行されるスタータモータ異常診断ルーチンの一例を示すフローチャートである。 電子制御ユニット40により実行される自動停止始動処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 車速Vとスタータモータ30の異常診断を行なうタイミングとエンジン22の自動停止を行なうタイミングとの関係の一例を示す説明図である。 変形例の自動車120の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120 自動車、22 エンジン、24a,24b 駆動輪、26 デファレンシャルギヤ、28 CVT、30 スタータモータ、32 オルタネータ、34 補機、36 バッテリ、40 電子制御ユニット、42 CPU、44 ROM、46 RAM、50 イグニッションスイッチ、51 シフトレバー、52 シフトポジションセンサ、53 アクセルペダル、54 アクセルペダルポジションセンサ、55 ブレーキペダル、56 ブレーキペダルポジションセンサ、58 車速センサ、128 マニュアルトランスミッション、157 クラッチペダル、158 クラッチスイッチ。

Claims (7)

  1. 内燃機関からの動力を用いて走行する車両であって、
    前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、
    少なくとも前記車両の走行状態に基づいて該車両の停止を予測する車両停止予測手段と、
    前記車両停止予測手段により前記車両の停止が予測されたとき、前記クランキング手段の異常診断を行なう異常診断手段と、
    前記異常診断手段により前記クランキング手段に異常が生じていないと診断された条件を含む所定の自動停止条件が成立したときに前記内燃機関を自動停止し、該自動停止した内燃機関を所定の自動始動条件が成立したときに前記クランキング手段によるクランキングを伴って自動始動する自動停止始動手段と、
    を備える車両。
  2. 前記車両停止予測手段は、車速が正の所定車速以下である車速条件とアクセル操作が行なわれていないアクセル条件とブレーキ操作が行なわれているブレーキ条件とを含む所定の車両停止予測条件が成立したときに前記車両の停止を予測する手段である請求項1記載の車両。
  3. 請求項1記載の車両であって、
    前記内燃機関からの動力の車軸側への伝達および該内燃機関の出力軸と車軸側との接続の解除を行なう動力伝達解除手段を備え、
    前記車両停止予測手段は、車速が所定車速以下である車速条件と、アクセル操作が行なわれていないアクセル条件と、運転者の操作に基づいて前記動力伝達解除手段により前記内燃機関の出力軸と前記車軸側との接続が解除される接続解除条件と、を含む所定の車両停止予測条件が成立したときに前記車両の停止を予測する手段である、
    車両。
  4. 請求項3記載の車両であって、
    前記動力伝達解除手段は、マニュアルトランスミッションであり、
    前記接続解除条件は、運転者によるクラッチペダルの操作に基づいて前記動力伝達解除手段により前記内燃機関の出力軸と前記車軸側との接続が解除される条件である、
    車両。
  5. 前記接続解除条件は、シフトポジションのニュートラルへのシフト操作に基づいて前記動力伝達解除手段により前記内燃機関の出力軸と前記車軸側との接続が解除される条件である請求項3または4記載の車両。
  6. 前記車両停止予測条件は、シフトポジションに拘わらず成立する条件である請求項2ないし4いずれか記載の車両。
  7. 走行用の動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関をクランキングするクランキング手段と、を備える車両の制御方法であって、
    (a)少なくとも前記車両の走行状態に基づいて該車両の停止が予測されたときに前記クランキング手段の異常診断を行ない、
    (b)前記クランキング手段に異常が生じていないと診断された条件を含む所定の自動停止条件が成立したときに前記内燃機関を自動停止し、該自動停止した内燃機関を所定の自動始動条件が成立したときに前記クランキング手段によるクランキングを伴って自動始動する、
    ことを特徴とする車両の制御方法。
JP2007280357A 2007-10-29 2007-10-29 車両およびその制御方法 Pending JP2009108728A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280357A JP2009108728A (ja) 2007-10-29 2007-10-29 車両およびその制御方法
EP20080167736 EP2055916A3 (en) 2007-10-29 2008-10-28 Vehicle and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280357A JP2009108728A (ja) 2007-10-29 2007-10-29 車両およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009108728A true JP2009108728A (ja) 2009-05-21

Family

ID=40297742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280357A Pending JP2009108728A (ja) 2007-10-29 2007-10-29 車両およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2055916A3 (ja)
JP (1) JP2009108728A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243452A (ja) * 2008-04-01 2009-10-22 Denso Corp 車両の故障診断装置
DE102009028955A1 (de) * 2009-08-06 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Einrichtung zum Schalten eines Starters
DE102010048388B4 (de) * 2010-10-13 2022-04-14 Audi Ag Fahrzeug mit einem Hybridantrieb und Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs mit einem Hybridantrieb
US9404464B2 (en) 2013-09-18 2016-08-02 Deere & Company Controlled engine shutdown method and engine shutdown prediction for exhaust system durability

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11257117A (ja) * 1998-03-17 1999-09-21 Honda Motor Co Ltd 車両のエンジン停止制御装置
JPH11343894A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Honda Motor Co Ltd 車両のエンジン停止・始動制御装置
JP3488654B2 (ja) * 1999-03-09 2004-01-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP2004052671A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Equos Research Co Ltd エンジン始動停止装置
JP2005069071A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動装置
JP2006322332A (ja) 2005-05-17 2006-11-30 Fujitsu Ten Ltd スタータ駆動回路の故障検出方法及びエコラン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2055916A2 (en) 2009-05-06
EP2055916A3 (en) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2563442C1 (ru) Устройство управления транспортного средства
CN100523483C (zh) 用于内燃机的起动装置及车辆
WO2011089818A1 (ja) 車両のための制御装置及び方法
EP3179125B1 (en) Vehicle control device, and vehicle control method
CN106256646B (zh) 具有停止-起动效益度量的用户界面
JPWO2019102540A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
EP2055935B1 (en) Vehicle and control method therefor
JP2009108728A (ja) 車両およびその制御方法
US9188070B2 (en) Vehicle stop control system
JP2008255968A (ja) 車両の制御装置
KR20140075175A (ko) 자동화수동변속기 차량의 내리막구간 isg 제어방법
JP2008120295A (ja) 車両およびその制御方法
JP4306616B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びに失火検出方法
JP5614385B2 (ja) 車載内燃機関の自動停止始動装置
JP5737406B2 (ja) 車両の制御装置、車両、および、車両を制御する方法
EP3715610B1 (en) Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device
JP6007816B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008190496A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2008121609A5 (ja)
JP2008215310A (ja) 車両および内燃機関の始動制御方法
JP2025032774A (ja) ハイブリッド車
JP2011094576A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP2008121609A (ja) 車両およびその制御方法
JP7063054B2 (ja) エンジン自動停止始動装置
JP2023057359A (ja) エンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216