JP3488654B2 - ハイブリッド車両のエンジン制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両のエンジン制御装置Info
- Publication number
- JP3488654B2 JP3488654B2 JP06241399A JP6241399A JP3488654B2 JP 3488654 B2 JP3488654 B2 JP 3488654B2 JP 06241399 A JP06241399 A JP 06241399A JP 6241399 A JP6241399 A JP 6241399A JP 3488654 B2 JP3488654 B2 JP 3488654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- determined
- speed
- clutch
- flag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 63
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 17
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 16
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 102100031920 Dihydrolipoyllysine-residue succinyltransferase component of 2-oxoglutarate dehydrogenase complex, mitochondrial Human genes 0.000 description 1
- 101000992065 Homo sapiens Dihydrolipoyllysine-residue succinyltransferase component of 2-oxoglutarate dehydrogenase complex, mitochondrial Proteins 0.000 description 1
- 101100457032 Homo sapiens MGST1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100026741 Microsomal glutathione S-transferase 1 Human genes 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/40—Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K6/485—Motor-assist type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/547—Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0822—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0833—Vehicle conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/441—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/48—Drive Train control parameters related to transmissions
- B60L2240/486—Operating parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/16—Ratio selector position
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/912—Drive line clutch
- Y10S903/914—Actuated, e.g. engaged or disengaged by electrical, hydraulic or mechanical means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
- Y10S903/919—Stepped shift
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/946—Characterized by control of driveline clutch
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/951—Assembly or relative location of components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
Description
両のエンジン制御装置に係るものであり、特に、運転者
のクラッチ操作とその時点でのエンジン回転数により運
転者の停止意思を判定してアイドル停止および減速燃料
カットを継続できるハイブリッド車両のエンジン制御装
置に関するものである。
ンの他にモータを備えたハイブリッド車両が知られてい
る。ハイブリッド車両にはエンジンによって駆動される
発電機の発電出力等を用いてモータを駆動し、モータに
よって車輪を駆動するシリーズハイブリッド車と、エン
ジンに連結されたモータによってエンジンの駆動軸を駆
動補助すると共に別途設けた発電機、あるいは、上記モ
ータを発電機として使用して電気エネルギーを蓄電装置
に充電するパラレルハイブリッド車がある。このような
ハイブリッド車両は、エンジンを高燃費低エミッション
の回転数領域にてほぼ一定回転で運転でき、あるいは、
エンジンの運転負荷を軽減できるため従来のエンジン車
両に比べ良好な燃費及び低いエミッションを実現でき
る。また、このようなハイブリッド車両の中には、例え
ば、特開平8−317505号公報に開示されているよ
うに所定の運転条件によって前記エンジンの作動を停止
することを可能としたものがある。
条件によってエンジンの作動を停止することを可能とし
たハイブリッド車両にあっては、所定の運転条件によっ
てエンジンの作動を停止することで、バッテリの過充電
を防止したり、あるいは、更なる燃費向上を図ることが
できる点で優れているが、次のような問題が生じてしま
う。例えば、減速走行中に燃料をカットしているような
状況で、運転者がクラッチを踏みギアチェンジをして加
速をしようとした場合に、エンジン回転数がある程度高
い状態では問題ないが、エンジン回転数が低い状態では
その後のクラッチ接に続く再始動の際に場合によっては
ショックやエンジンストールが発生し運転者に不快感を
与えてしまう虞があるという問題がある。したがって、
上記クラッチ操作を含めた運転者による各種操作によっ
て、運転者の停止意思を判別することで運転者の意思に
沿ったスムーズな運転ができるようなものが望まれてい
る。そこで、この発明は、クラッチを断とした場合にお
ける運転者の停止意思を判別してスムーズなエンジン停
止を行うことができるハイブリッド車両のエンジン制御
装置を提供するものである。
に、請求項1に記載した発明は、内燃エンジン(例え
ば、実施形態におけるエンジンE)と電動モータ(例え
ば、実施形態におけるモータM)とを駆動力源として備
えており、該エンジンとトランスミッション(例えば、
実施形態におけるトランスミッションT)との間にエン
ジンとトランスミッション間の駆動力伝達の遮断/接続
を行うクラッチと、該クラッチの遮断/接続を検出する
クラッチ断接検出手段(例えば、実施形態におけるクラ
ッチSW)と、エンジン回転数(例えば、実施形態にお
けるエンジン回転数NE)を検出するエンジン回転数検
出手段(例えば、実施形態におけるエンジン回転数セン
サS5)を設け、所定の運転条件のうち少なくとも前記
クラッチ断接検出手段の検出結果によって前記エンジン
の作動を停止及び再始動可能とすると共に車両の減速時
にエンジンへの燃料供給を遮断する燃料カット手段(例
えば、実施形態におけるエンジンECU1での処理)を
備えるハイブリッド車両のエンジン制御装置であって、
前記エンジンの作動停止は前記燃料カット手段による燃
料供給の遮断により行われ、エンジン作動停止が実行さ
れている場合には前記燃料カット手段による燃料供給遮
断が継続され、なおかつ前記クラッチ断接検出手段によ
りクラッチの断接を検出した時の前記エンジン回転数検
出手段の検出回転数(例えば、実施形態におけるクラッ
チ踏み込み時低エンジン回転数NECLSW)がアイド
ル回転数以下の所定回転数(例えば、実施形態における
クラッチ踏み込み時低エンジン回転数判定上限値NEC
LMG)以下の場合は前記燃料カット手段による燃料供
給遮断が継続され、所定回転数以上では燃料供給を再開
することを特徴とする。
におけるエンジン回転数がアイドル回転数以下の所定回
転数以下であった場合には、運転者が停止する意思あり
として燃料カットを継続することで、運転者の停止意思
を優先させて、運転者の意に沿ったエンジン制御が可能
となる。
定値(例えば、実施形態におけるステップS123の減
速中の燃料カット継続を実施する上限車速VFCMGS
T)以下の車速で走行している車両のシフト位置がリバ
ースポジション(後退)、ローポジション(1速)以外
のポジションであること(例えば、実施形態におけるス
テップS110のシフト位置がリバースポジション(後
退)かそれ以外かを判別する「シフト位置」、ステップ
S125の減速中のシフト位置がローポジション(1
速)以外のシフト位置にあるか否かを判別するフラグF
_NGRMGの判定)を前提条件として、上記燃料カッ
トを継続することを特徴とする。このように構成するこ
とで、より一層運転者の意に沿ったエンジン制御を行う
ことが可能となる。請求項3に記載した発明は、前記エ
ンジン停止条件としてブレーキが踏まれていること(例
えば、実施形態におけるステップS128における「O
N」の判定)を特徴とする。このように構成すること
で、運転者の停止意思に沿ってエンジンを停止すること
ができる。
と共に説明する。図1はパラレルハイブリッド車両、具
体的にはマニュアルトランスミッションを搭載したハイ
ブリッド車両の全体概略構成図である。同図において、
エンジンE及びモータMの両方の駆動力は、オートマチ
ックトランスミッションあるいはマニュアルトランスミ
ッションよりなるトランスミッションTを介して駆動輪
たる前輪Wf,Wfに伝達される。また、ハイブリッド
車両の減速時に前輪Wf,Wf側からモータM側に駆動
力が伝達されると、モータMは発電機として機能してい
わゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電
気エネルギーとして回収する。
CU3からの制御指令を受けてパワードライブユニット
PDにより行われる。パワードライブユニットPDには
モータMと電気エネルギーの授受を行う高圧系のバッテ
リBATが接続されており、バッテリBATは、例え
ば、複数のセルを直列に接続したモジュールを一単位と
して更に複数個のモジュールを直列に接続したものであ
る。ハイブリッド車両には各種補機類を駆動するための
12ボルトの補助バッテリ12BATが搭載されてお
り、この補助バッテリ12BATはバッテリBATにダ
ウンバータDVを介して接続される。エンジンECU1
により制御されるダウンバータDVは、バッテリBAT
の電圧を降圧して補助バッテリ12BATを充電する。
ここで、2はバッテリBATの残容量SOCを算出等す
るバッテリECUを示している。また、4はブレーキ負
圧装置を示している。エンジンECU1は、前記モータ
ECU3及び前記ダウンバータDVに加えて、エンジン
Eへの燃料供給量を制御する燃料供給量制御手段FIの
作動と、スタータモータSTの作動の他、点火時期等の
制御を行う。そのために、エンジンECU1には、バッ
テリECU2からのバッテリ残容量SOC情報、モータ
ECU3からのモータ情報、及び、各種センサ、各種ス
イッチからの信号が入力される。各種センサとしては車
速(V)センサS1、スロットル開度(TH)センサS
2、エンジン水温(TW)センサS3、エンジン吸気温
(TA)センサS4、エンジン回転数(NE)センサS
5、及び、ブレーキマスタパワー負圧を検出するブレー
キ負圧センサS6が設けられている。また、各種スイッ
チとしては、図示はしないがイグニッションSW、リバ
ースSW、ブレーキSW、ニュートラルSW、及び、ク
ラッチSWが設けられている。そして、このようにエン
ジンECU1に送られた各種センサ、SW信号、バッテ
リ残容量SOC情報、及び、モータの情報に基づいて燃
料カットやエンジン始動がなされる。
ブリッド車両(マニュアルミッション車)のモータの制
御モードについて図2のフローチャートに基づいて説明
する。ステップS1で後述するエンジン停止実施判定が
なされ、次いでステップS2において後述する再始動判
定がなされステップS3に進む。
ストを行うか否かを判定するアシストトリガ判定がなさ
れる。アシストに関しては種々の手法はあるが、例え
ば、スロットル開度や車速等をパラメータとして判定を
行うことができる。次に、ステップS4においてスロッ
トル全閉判定フラグF_THIDLMGによりスロット
ルが全閉か否かが判定される。ステップS4でスロット
ル全閉フラグF_THIDLMGが「0」、すなわち、
スロットルバルブが全閉状態にあり、かつ、ステップS
5で車速Vが0、すなわち、車両が停止状態にあると判
定された場合には、ステップS6で「アイドルモード」
が選択されエンジンEがアイドル運転状態に維持され
る。
THIDLMGが「0」、すなわち、スロットルバルブ
が全閉状態にあり、ステップS5で車速Vが0でないと
判定された場合には、ステップS7で「減速モード」が
選択されモータMによる回生制動が実行される。更に、
回生エネルギーの回収によりバッテリへの充電も行われ
る。ステップS4でスロットル全閉フラグF_THID
LMGが「1」、すなわち、スロットルバルブが開いて
いると判定された場合には、ステップS8に移行し、
「加速モード」及び「クルーズモード」を判別するため
のモータアシスト判定フラグF_MASTにより判定が
なされる。
プ5のアシストトリガ判定にてモータMによるアシスト
が必要とされモータアシスト判定フラグF_MASTが
「1」と判定された場合には、ステップS11で「加速
モード」が選択され、モータMの駆動力でエンジンEの
駆動力がアシストされる。また、ステップS8でモータ
アシスト判定フラグF_MASTが「0」と判定された
場合にはステップS10で「クルーズモード」が選択さ
れ、モータMは駆動せず車両はエンジンEの駆動力で走
行する。このようにして、ステップS11で各モードに
対応するモータ動作出力がなされる。以下、上記フロー
チャートにおける「エンジン停止実施判定」、「再始動
判定」について説明する。
停止実施判定について説明する。ここで、具体的にエン
ジン停止実施判定は、モータによる始動が可能な状態に
限ってアイドル停止を許可することを基本に、エンジン
や走行状況、運転者の操作によって実施許可を判定して
いる。
チャート図である。同図のステップS101においてス
タートスイッチON始動実施フラグF_MGSTの状態
を判定する。スタートスイッチON始動実施フラグF_
MGSTが「0」、つまり、最初の走行であると判定さ
れた場合には、ステップS102においてスロットルオ
ープンによる再始動実施フラグF_IDLRESTに
「0」をセットし、ステップS103においてエンジン
停止制御実施フラグF_FCMGに「0」をセットし、
更に、ステップS104において減速燃料カット継続中
にブレーキがOFFされたフラグF_FCBRKに
「0」をセットしてリターンする。つまり、最初の走行
の際にイグニッションONからスタートスイッチONへ
の操作によって上記各フラグを初期化している。
トスイッチON始動実施フラグF_MGSTが「1」、
つまり、最初の走行ではないと判定された場合には、ス
テップS105においてエンジン停止制御実施フラグF
_FCMGの状態が判定される。ここでの判定はアイド
ル停止実施条件とアイドル停止後のエンジン再始動条件
を切り分けるために行われる。したがって、既にアイド
ル停止制御実施フラグF_FCMGが「1」になった場
合は本フローをパスし再始動判定を実行するためリター
ンする。
が「0」であると判定された場合にはステップS106
において、モータ始動可否判定フラグF_MOTSTB
が「1」か否か、つまり、モータによる始動が可能か否
かが判定される。具体的にはモータによる始動が可能か
どうかは、モータECU3からの信号によって確認す
る。モータ始動可否判定フラグF_MOTSTBが
「0」であると判定された場合にはモータによる始動が
できないのでステップS104に進む。モータ始動可否
判定フラグF_MOTSTBが「1」であると判定され
た場合には、ステップS107に進む。よってモータに
よる始動ができないときにはアイドル停止は行われな
い。
レージゾーン判定フラグF_ESZONEが「1」か否
か、つまり、バッテリの残容量SOCが過放電領域(例
えば、20%以下)であるか否かが判定される。これに
よりバッテリの残容量が少ない場合でのアイドル停止は
実施されない。エネルギーストレージゾーン判定フラグ
F_ESZONEが「1」、つまり、バッテリの残容量
SOCが過放電領域であると判定された場合には、ステ
ップS104に進む。エネルギーストレージゾーン判定
フラグF_ESZONEが「0」、つまり、バッテリの
残容量SOCが過放電領域にはないと判定された場合に
は、ステップS108において水温TWとエンジン停止
を行う下限水温TWFCMG(例えば、40℃)とが比
較される。
WFCMGよりも低いと判定された場合には、ステップ
S104に進む。これにより完全暖機状態でない場合に
はアイドル停止は実施されない。よって、水温TWがエ
ンジン停止を行う下限水温TWFCMG以上であると判
定された場合には、ステップS109において、吸気温
TAとエンジン停止を行う上限吸気温TAFCMG(例
えば、40℃)とが比較される。吸気温TAがエンジン
停止を行う上限吸気温TAFCMGよりも大きいと判定
された場合には、ステップS104に進む。これにより
高吸気温時には始動性の悪化とエアコン性能確保を考慮
してアイドル停止を行わない。よって、吸気温TAがエ
ンジン停止を行う上限吸気温TAFCMG以下であると
判定された場合にステップS110に進む。
R(リバース(後退))ポジションか否かが判定され
る。リバーススイッチフラグF_RVSSWが「1」、
つまり、シフト位置がRポジションであると判定された
場合にはステップS104に進む。これによりリバース
時における低車速での発進停止時においてアイドル停止
は行われないため、操作性を向上できる。一方、シフト
位置がRポジション以外であると判定された場合にはス
テップS111において、12V系消費量大及び再始動
可能判定フラグF_FCMGBATの状態を判定する。
12V系消費量大及び再始動可能判定フラグF_FCM
GBATが「0」、つまり、12V系消費量大により再
始動が不可能と判定された場合には、ステップS104
に進む。12V系消費量大及び再始動可能判定フラグF
_FCMGBATが「1」、つまり、12V系消費量大
であっても再始動可能と判定された場合にはステップS
112に進む。
フラグF_THIDLMGが「1」か否かが判定され
る。スロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが
「1」、つまり、スロットルが全閉でないと判定された
場合にはステップS104に進む。よってアイドル停止
は行わない。スロットル全閉判定フラグF_THIDL
MGが「0」、つまり、スロットルが全閉であると判定
された場合には、ステップS113に進む。
チOKフラグF_OKNSWの状態が判定され、次のス
テップS114ではクラッチスイッチOKフラグF_O
KCLSWの状態が判定され、次のステップS115で
はブレーキスイッチOKフラグF_OKBRKSWの状
態が判定される。これらのステップS113、ステップ
S114、ステップS115は各スイッチが正常に作動
しているか否かを判定するもので故障していない場合に
はフラグ値「1」がセットされている。各スイッチが正
常であると判定された場合にはステップS116に進
み、異常があり、あるいは、正常が確認できないためフ
ラグ値「0」であれば、ステップS104に進む。
イドル停止実施判定車速VIDLST(例えば、3km
/h)とが比較される。この比較判定によって、走行時
は燃料カットが継続され(ステップS122以降)、停
車時はアイドル停止(ステップS117以降)が実施さ
れる。これによって燃費の向上を図ることができる。ス
テップS116において車速Vが低車速時アイドル停止
実施判定車速VIDLSTよりも小さいと判定された場
合には、ステップS117においてスロットルオープン
による再始動実施フラグF_IDLRESTの状態を判
定する。スロットルオープンによる再始動実施フラグF
_IDLRESTが「1」、つまり、スロットルが開い
たと判定された場合にはリターンする。これによって、
アイドル停止中にイグニッションONやスロットルオー
プンにより再始動した場合にはこのフラグ値が「1」と
なり発進するまでアイドル停止は再度実施されない。
施フラグF_IDLRESTが「0」であると判定され
た場合にはステップS118に進む。ステップS118
においてニュートラル維持判定フラグF_NDLYの状
態を判定する。ニュートラル維持判定フラグF_NDL
Yが「1」、つまり、ニュートラルが所定時間維持され
たと判定された場合には、ステップS129に進む。ニ
ュートラル維持判定フラグF_NDLYが「0」である
と判定された場合には、ステップS119に進み。ここ
でスタータ始動後所定車速を越えたことの判定フラグF
_FCMGVの状態を判定する。尚、ここでスタータ始
動後とは、再始動後を意味する(以下において同様)。
定フラグF_FCMGVが「0」と判定された場合に
は、リターンする。スタータ始動後所定車速を越えたこ
との判定フラグF_FCMGVが「1」と判定された場
合には、ステップS120に進み、1速以外のギアを使
ったことを判定するフラグF_NGRMGの状態を判定
する。1速以外のギアを使ったことを判定するフラグF
_NGRMGが「0」であると判定された場合、つま
り、1速ギアによる走行中及び走行後の停止と判定され
た場合には、一旦停止のような停止後即発進というモー
ドが考えられるためにアイドル停止は実施しない。よっ
て、この場合はリターンする。1速以外のギアを使った
ことを判定するフラグF_NGRMGが「1」であると
判定された場合には、ステップS121においてクラッ
チ踏み込み維持判定フラグF_CLONの状態を判定す
る。クラッチ踏み込み維持判定フラグF_CLONが
「0」であると判定された場合には、リターンする。ク
ラッチ踏み込み維持判定フラグF_CLONが「1」で
あると判定された場合には、ステップS129に進みエ
ンジン停止制御実施フラグF_FCMGに「1」がセッ
トされリターンする。これにより1速ギアとリバースギ
ア以外のギア位置でクラッチを踏んだままギアチェンジ
をすることなく停車した場合にアイドル停止が実施され
る。
速時アイドル停止実施判定車速VIDLSTとが比較さ
れ、車速Vが低車速時アイドル停止実施判定車速VID
LST以上であると判定された場合には、ステップS1
22においてスタータ始動後所定車速を越えたことの判
定フラグF_FCMGVに「1」をセットし、スロット
ルオープンによる再始動実施フラグF_IDLREST
に「0」をセットして、ステップS123に進む。ステ
ップS123では車速Vと減速中の燃料カット継続を実
施する上限車速VFCMGST(例えば、20km/
h)とが比較される。車速Vが減速中の燃料カット継続
を実施する上限車速VFCMGST以上であると判定さ
れた場合にはステップS104に進む。車速Vが減速中
の燃料カット継続を実施する上限車速VFCMGSTよ
りも小さいと判定された場合にはステップS124に進
み、ここで、ニュートラル維持判定フラグF_NDLY
の状態が判定される。
が「1」であると判定された場合には、ステップS12
9に進む。ニュートラル維持判定フラグF_NDLYが
「0」であると判定された場合には、ステップS125
に進む。ステップS125では1速(ローポジション)
以外のギアを使ったことを判定するフラグF_NGRM
Gの状態を判定する。1速以外のギアを使ったことを判
定するフラグF_NGRMGが「0」であると判定され
た場合にはリターンする。1速以外のギアを使ったこと
を判定するフラグF_NGRMGが「1」であると判定
された場合にはステップS126において、クラッチ踏
み込み時低エンジン回転数判定フラグF_FCLNEの
状態を判定する。
が所定値よりも大きい状況ではフラグF_FCLNEが
「0」と判定され、その場合には、リターンする。クラ
ッチ踏み込み時のエンジン回転数NEを所定値と比較し
た結果を示すフラグF_FCLNEが「1」と判定され
た場合、つまり、所定のエンジン回転数NEより低い回
転数でクラッチを切った場合には、減速中の燃料カット
を継続して、ステップS127において減速燃料カット
継続中にブレーキがOFFされたフラグF_FCBRK
の状態が判定される。
グ値は図5に示すクラッチ踏み込みNEモニタのフロー
チャートによって決定される。図5において、ステップ
S151においてクラッチスイッチの状態が判定され
る。クラッチスイッチが「OFF」、つまり、クラッチ
が接であると判定された場合にはステップS152に進
み、ここで、エンジン回転数NEがクラッチ踏み込み時
低エンジン回転数NECLSWに代入される。これによ
りクラッチが接の場合にはエンジン回転数は常にモニタ
されていることになる。そして、次に、ステップS15
3において、上記クラッチ踏み込み時低エンジン回転数
判定フラグF_FCLNEに「0」がセットされる。
スイッチが「ON」、つまり、クラッチが断であると判
定された場合には、ステップS154に進み、クラッチ
踏み込み時低エンジン回転数NECLSWと、クラッチ
踏み込み時低エンジン回転数上限値NECLMG(例え
ば、700rpm)とが比較される。ステップS154
においてクラッチ踏み込み時低エンジン回転数NECL
SWがクラッチ踏み込み時低エンジン回転数上限値NE
CLMG以下であると判定された場合には、ステップS
155に進み、上記クラッチ踏み込み時低エンジン回転
数判定フラグF_FCLNEに「1」がセットされる。
一方、ステップS154においてクラッチ踏み込み時低
エンジン回転数NECLSWがクラッチ踏み込み時低エ
ンジン回転数上限値NECLMGよりも大きいと判定さ
れた場合には、ステップS153に進み、上記クラッチ
踏み込み時低エンジン回転数判定フラグF_FCLNE
に「0」がセットされる。
ン回転数判定フラグF_FCLNEが「1」、つまり、
クラッチを踏み込んだ際にエンジン回転数がクラッチ踏
み込み時低エンジン回転数上限値NECLMG、例え
ば、700rpm以下である場合には、運転者は停止す
る意思があるものと判断されるため、減速燃料カットは
そのまま継続され、運転者の意に沿った運転が可能とな
るのである。逆にこのような条件がないとすれば、エン
ジン回転数がアイドル回転数以下でエンジンが始動した
場合にショックが発生する虞があり、このようなショッ
クによって運転者に不快感を与えてしまうことになる。
減速燃料カット継続中にブレーキがOFFされたフラグ
F_FCBRKが「1」であると判定された場合にはリ
ターンする。減速燃料カット継続中にブレーキがOFF
されたフラグF_FCBRKが「0」であると判定され
た場合には、ステップS128においてブレーキスイッ
チの状態が判定される。ブレーキスイッチが「OFF」
であると判定された場合にはリターンする。ブレーキス
イッチが「ON」であると判定された場合にはステップ
S129においてエンジン停止制御実施フラグF_FC
MGに「1」をセットしてリターンする。
ローチャート図である。ここで、減速燃料カットはエン
ジンECU1においてエンジン回転数NEと車速V等に
基づいて燃料カット手段により行われ、この燃料カット
手段はエンジン回転数NEが所定の回転数を下回ったら
燃料供給を再開して燃料カットを復帰するようになって
いる。この所定のエンジン回転数は車種によって異な
り、例えば、1000〜1500rpmに設定されてい
るが、この操作はエンジンECU1においてなされてい
るため、モータ動作モード判別におけるサブルーチンで
あるこの再始動判定、及び、前記エンジン停止実施判定
には表れない。
停止制御実施フラグF_FCMGの状態が判定される。
アイドル停止燃料カット継続時に再始動判定を実施する
ので、エンジン停止制御実施フラグF_FCMGが
「0」と判定された場合には、本フローチャートをパス
しステップS210においてバッテリのSOCが下限を
下まわった場合の再始動禁止ディレータイマtmFCM
Gをセットしてリターンする。
が「1」と判定された場合には、ステップS202にお
いてクラッチスイッチの「ON」、「OFF」を判定す
る。ステップS202においてクラッチスイッチが「O
N」、つまり、クラッチ断であると判定された場合に
は、次にステップS203においてスロットル全閉判定
フラグF_THIDLMGが「1」か否かが判定され
る。ステップS203においてスロットル全閉判定フラ
グF_THIDLMGが「1」、つまり、スロットルが
全閉でないと判定された場合にはステップS206に進
み、ここでスロットルオープンによるエンジン再始動、
もしくは、燃料カット復帰が行われ、フラグF_IDL
RESTに「1」をセットする。また、このようにフラ
グを立てることにより、アイドル停止、燃料カット継続
を再度実施しないようにしている。
タ始動後所定車速を越えたことの判定フラグF_FCM
GVと、1速以外のギアを使ったことを判定するフラグ
F_NGRMGと、クラッチ踏み込み維持判定フラグF
_CLONと、クラッチ踏み込み時エンジン回転数NE
が所定値よりも大きかったフラグF_FCLNEとに
「0」をセットし、更に、ステップS208において減
速燃料カット継続中にブレーキがOFFされたフラグF
_FCBRKに「1」をセットし、ステップS209に
おいてエンジン停止制御実施フラグF_FCMGに
「0」をセットしステップS210に進みリターンす
る。これによって、再度ニュートラルにする場合以外の
アイドル停止、もしくは、燃料カット継続を再度実施し
ないようにしている。
判定フラグF_THIDLMGが「0」、つまり、スロ
ットルが全閉であると判定された場合には、ステップS
204に進み、前回ニュートラルか否かが判定される。
ステップS204において前回がニュートラルであると
判定された場合にはステップS205において今回イン
ギアであるか否かが判定され、今回インギアであると判
定された場合にはステップS207に進みエンジン再始
動もしくは燃料カット復帰がなされる。ステップS20
4において前回インギアであると判定された場合、ステ
ップS205において今回ニュートラルであると判定さ
れた場合にはステップS214に進む。
チが「OFF」、つまり、クラッチ接であると判定され
た場合には、ステップS211において今回ニュートラ
ルであるか否かが判定される。ステップS211におい
て今回インギアであると判定された場合にはステップS
212においてバッテリのSOCが下限を下まわった場
合の再始動禁止ディレータイマtmFCMGをセットし
リターンする。ステップS211において今回ニュート
ラルであると判定された場合には、ステップS213に
おいてスロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが
「1」か否かが判定される。
判定フラグF_THIDLMGが「1」であると判定さ
れた場合には、ステップS206に進む。よって、前ス
テップS211においてニュートラルでステップS21
3においてスロットルが踏み込まれると判定されると、
エンジン再始動もしくは燃料カット復帰がなされる。ス
ロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが「1」で
はなく、つまり、スロットルが全閉あると判定された場
合にはステップS214に進む。ステップS214にお
いては車速Vと低車速時アイドル停止実施判定車速VI
DLSTとが比較される。車速Vが低車速時アイドル停
止実施判定車速VIDLSTよりも小さいと判定された
場合には、ステップS216に進む。一方、車速Vが低
車速時アイドル停止実施判定車速VIDLST以上であ
ると判定された場合には、ステップS215においてブ
レーキスイッチの「ON」「OFF」が判定される。ス
テップS215においてブレーキスイッチが「OFF」
であると判定された場合にはステップS208に進む。
したがって、走行時の燃料カット継続中にブレーキがO
FFされた場合には燃料カットは復帰する。一方、ブレ
ーキスイッチが「ON」であると判定された場合にはス
テップS216に進む。
よる再始動判定フラグF_FCMGBATの状態が判定
される。バッテリ残量低下による再始動判定フラグF_
FCMGBATが「0」、つまり、バッテリ残量低下に
より再始動が必要と判定された場合にはステップS21
7に進む。ステップS216においてバッテリ残量低下
による再始動判定フラグF_FCMGBATが「1」、
つまり、再始動が不必要と判定された場合にはステップ
S218においてバッテリ残量低下による再始動禁止デ
ィレータイマtmFCMGがセットされ、ステップS2
19に進む。
下による再始動禁止ディレータイマtmFCMGの状態
を判定する。ステップS217においてバッテリ残量低
下による再始動禁止ディレータイマtmFCMGが0で
あると判定された場合には、ステップS207に進む。
バッテリ残量低下による再始動禁止ディレータイマtm
FCMGが≠0であると判定された場合には、ステップ
S219に進む。
ターパワー負圧MPGAとアイドル停止実施ブレーキマ
スターパワー上限負圧#MPFCMG(例えば、−43
0mmHg)とが負圧の絶対値として比較される。尚、
アイドル停止実施ブレーキマスターパワー上限負圧#M
PFCMGは、例えば、停車時においては−465mm
Hg、負圧を確保し易い走行時においては−540mm
Hgが望ましい。このステップにおいて、ブレーキマス
ターパワー負圧MPGAがアイドル停止実施ブレーキマ
スターパワー上限負圧#MPFCMG以下、つまり、
「YES」であると判定された場合には、十分に負圧が
確保されているためエンジンの再始動は行わずリターン
する。一方、ブレーキマスターパワー負圧MPGAがア
イドル停止実施ブレーキマスターパワー上限負圧#MP
FCMGよりも大気圧に近い(「NO」)と判定された
場合には、ステップS208に進みエンジンの再始動が
なされる。
燃料カット継続中にポンピングブレーキによってブレー
キマスターパワーの負圧がなくなりそうになった場合に
は、ブレーキ力確保のためエンジンを再始動もしくは燃
料カット復帰がなされるためブレーキマスターパワー負
圧MPGAが確保される。
載した発明によれば、クラッチ断におけるエンジン回転
数がアイドル回転数以下の所定回転数以下であった場合
には、運転者が停止する意思ありとして燃料カットを継
続することで、運転者の停止意思を優先させて、運転者
の意に沿ったエンジン制御が可能となる。したがって、
エンジン回転数がアイドル回転数よりも低い状況でエン
ジン再始動を行った場合のようにショックが発生するこ
とはなく、運転者に不快感を与えず、運転者の意思に沿
ったエンジン制御を行うことができる効果がある。請求
項2に記載した発明によれば、より一層運転者の意に沿
ったエンジン制御を行うことが可能となるため、違和感
のない運転が可能となる効果がある。請求項3に記載し
た発明によれば、運転者の停止意思に沿ってエンジンを
停止することができる。
る。
図である。
チャート図である。
である。
ト図である。
フト位置にあるか否かを判定するフラグ M モータ(電動モータ) NE エンジン回転数 NECLSW クラッチ踏み込み時低エンジン回転数
(クラッチの断接を検出した時の検出回転数) NECLMG クラッチ踏み込み時低エンジン回転数判
定上限値(アイドル回転数以下の所定回転数) S5 エンジン回転数センサ(エンジン回転数検出手
段) T トランスミッション VFCMGST 減速中の燃料カット継続を実施する上
限車速(所定値) ステップS110 シフト位置の判別(リバースポジシ
ョン以外の判定) ステップS123 減速中の燃料カット継続を実施する
上限車速か否かの判定 ステップS125 1速以外のギアを使ったことを判定
したフラグ(ローポジション以外の判定) ステップS128 ブレーキが踏まれているか否かの判
定
Claims (3)
- 【請求項1】 内燃エンジンと電動モータとを駆動力源
として備えており、該エンジンとトランスミッションと
の間にエンジンとトランスミッション間の駆動力伝達の
遮断/接続を行うクラッチと、該クラッチの遮断/接続
を検出するクラッチ断接検出手段と、エンジン回転数を
検出するエンジン回転数検出手段を設け、所定の運転条
件のうち少なくとも前記クラッチ断接検出手段の検出結
果によって前記エンジンの作動を停止及び再始動可能と
すると共に車両の減速時にエンジンへの燃料供給を遮断
する燃料カット手段を備えるハイブリッド車両のエンジ
ン制御装置であって、 前記エンジンの作動停止は前記燃料カット手段による燃
料供給の遮断により行われ、エンジン作動停止が実行さ
れている場合には前記燃料カット手段による燃料供給遮
断が継続され、なおかつ前記クラッチ断接検出手段によ
りクラッチの断接を検出した時の前記エンジン回転数検
出手段の検出回転数がアイドル回転数以下の所定回転数
以下の場合は前記燃料カット手段による燃料供給遮断が
継続され、所定回転数以上では燃料供給を再開すること
を特徴とするハイブリッド車両のエンジン制御装置。 - 【請求項2】 少なくとも所定値以下の車速で走行して
いる車両のシフト位置が、リバースポジション、ローポ
ジション以外のポジションであることを前提条件とし
て、上記燃料カット手段による燃料供給遮断を継続する
ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の
エンジン制御装置。 - 【請求項3】 前記エンジン停止条件としてブレーキが
踏まれていることを特徴とする請求項1または請求項2
に記載したハイブリッド車両のエンジン制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06241399A JP3488654B2 (ja) | 1999-03-09 | 1999-03-09 | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 |
CA002300003A CA2300003C (en) | 1999-03-09 | 2000-03-03 | Engine control system for hybrid vehicle |
DE60004417T DE60004417T2 (de) | 1999-03-09 | 2000-03-07 | Brennkraftmaschinensteuerung für Hybridfahrzeug |
US09/520,628 US6352489B1 (en) | 1999-03-09 | 2000-03-07 | Engine control system for hybrid vehicle |
EP00104838A EP1034957B1 (en) | 1999-03-09 | 2000-03-07 | Engine control system for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06241399A JP3488654B2 (ja) | 1999-03-09 | 1999-03-09 | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000257465A JP2000257465A (ja) | 2000-09-19 |
JP3488654B2 true JP3488654B2 (ja) | 2004-01-19 |
Family
ID=13199451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06241399A Expired - Fee Related JP3488654B2 (ja) | 1999-03-09 | 1999-03-09 | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6352489B1 (ja) |
EP (1) | EP1034957B1 (ja) |
JP (1) | JP3488654B2 (ja) |
CA (1) | CA2300003C (ja) |
DE (1) | DE60004417T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190058904A (ko) * | 2017-11-22 | 2019-05-30 | 현대오트론 주식회사 | Dct 차량의 연료 인젝션 제어 방법 및 장치 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3410056B2 (ja) * | 1999-11-19 | 2003-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のエンジン始動制御装置 |
JP3712910B2 (ja) * | 2000-03-23 | 2005-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の変速機制御装置 |
JP4260377B2 (ja) * | 2001-04-04 | 2009-04-30 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US6558290B2 (en) * | 2001-06-29 | 2003-05-06 | Ford Global Technologies, Llc | Method for stopping an engine in a parallel hybrid electric vehicle |
KR100435684B1 (ko) * | 2001-10-23 | 2004-06-12 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 전기 자동차의 동력 제어장치 및 그 방법 |
US6688411B2 (en) * | 2001-11-09 | 2004-02-10 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid electric vehicle and a method for operating a hybrid electric vehicle |
DE10205020B4 (de) * | 2002-02-07 | 2006-07-06 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Wiederstart einer Antriebseinheit |
US6752741B2 (en) * | 2002-05-31 | 2004-06-22 | Visteon Global Technologies, Inc. | ISA engine start-stop strategy |
JP3815401B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2006-08-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド車用の制御装置 |
US6998727B2 (en) * | 2003-03-10 | 2006-02-14 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency | Methods of operating a parallel hybrid vehicle having an internal combustion engine and a secondary power source |
JP2005023887A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3972876B2 (ja) | 2003-09-03 | 2007-09-05 | 日産自動車株式会社 | エンジンの燃料カット制御装置 |
US6876098B1 (en) * | 2003-09-25 | 2005-04-05 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency | Methods of operating a series hybrid vehicle |
JP4086018B2 (ja) * | 2004-07-15 | 2008-05-14 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車およびその制御方法並びに動力出力装置 |
KR101240435B1 (ko) * | 2006-06-30 | 2013-03-08 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 자동차의 주행 제어 방법 |
JP2008050948A (ja) * | 2006-08-22 | 2008-03-06 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
US8688299B2 (en) * | 2007-05-02 | 2014-04-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | Mode change control system for hybrid vehicle |
JP2009108728A (ja) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
JP4811474B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2011-11-09 | 株式会社デンソー | エンジン自動停止始動システム |
EP2223835B1 (en) * | 2009-02-27 | 2021-08-04 | Denso Corporation | System for restarting internal combustion engine when engine restart condition is met |
EP2397385B1 (en) * | 2010-06-16 | 2013-03-06 | Altra S.P.A. | Method for controlling a parallel hybrid driving system for a vehicle equiped with a manual transmission and corresponding drivind system |
US8653960B2 (en) * | 2011-01-20 | 2014-02-18 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle gauge for displaying electric mode status and method of doing the same |
WO2012169034A1 (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン制御装置 |
JP5247899B1 (ja) | 2012-02-15 | 2013-07-24 | 株式会社小松製作所 | 蓄電器の充放電制御装置、蓄電器の充放電制御方法、および蓄電器の充放電制御装置を備えたハイブリッド作業機械 |
JP6111077B2 (ja) * | 2013-01-17 | 2017-04-05 | 株式会社エフ・シー・シー | 動力伝達装置 |
DE102013225150A1 (de) * | 2013-12-06 | 2015-06-11 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Start eines Verbrennungsmotors eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug |
US9227630B2 (en) * | 2014-02-17 | 2016-01-05 | Ford Global Technologies, Llc | Smoothing hybrid vehicle engine shutdown |
FR3048397B1 (fr) * | 2016-03-02 | 2020-09-11 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Controle du fonctionnement d'un moteur thermique d'un vehicule hybride paralelle a boite de vitesses manuelle |
CN111183078B (zh) * | 2017-10-02 | 2022-10-11 | 日产自动车株式会社 | 内燃机的控制方法及内燃机的控制装置 |
FR3076786B1 (fr) * | 2018-01-15 | 2019-12-13 | Renault S.A.S | Procede de controle du degagement de coupleurs internes de pignons de vitesse sur des arbres de transmission, transmission et groupe motopropulseur |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1300088C (en) | 1986-10-30 | 1992-05-05 | Richard P. Price | Apparatus and method for dispensing fluid materials |
JP3447433B2 (ja) | 1995-05-18 | 2003-09-16 | 株式会社エクォス・リサーチ | ハイブリッド車両 |
US6007443A (en) * | 1996-02-16 | 1999-12-28 | Nippon Soken, Inc. | Hybrid vehicle |
US5887670A (en) * | 1996-05-16 | 1999-03-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle power transmitting system having devices for electrically and mechanically disconnecting power source and vehicle drive wheel upon selection of neutral state |
JP3216589B2 (ja) * | 1996-10-29 | 2001-10-09 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置,原動機制御装置並びにこれらの制御方法 |
JP3663834B2 (ja) * | 1997-06-06 | 2005-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JPH1162413A (ja) | 1997-08-25 | 1999-03-05 | Dantani Plywood Co Ltd | クロゼット扉 |
JP3873406B2 (ja) * | 1997-10-08 | 2007-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料供給装置 |
JPH11257119A (ja) * | 1998-03-17 | 1999-09-21 | Honda Motor Co Ltd | 車両のエンジン停止制御装置 |
-
1999
- 1999-03-09 JP JP06241399A patent/JP3488654B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-03 CA CA002300003A patent/CA2300003C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-07 EP EP00104838A patent/EP1034957B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-07 US US09/520,628 patent/US6352489B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-07 DE DE60004417T patent/DE60004417T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190058904A (ko) * | 2017-11-22 | 2019-05-30 | 현대오트론 주식회사 | Dct 차량의 연료 인젝션 제어 방법 및 장치 |
KR102019856B1 (ko) | 2017-11-22 | 2019-09-09 | 현대오트론 주식회사 | Dct 차량의 연료 인젝션 제어 방법 및 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2300003A1 (en) | 2000-09-09 |
EP1034957A2 (en) | 2000-09-13 |
EP1034957B1 (en) | 2003-08-13 |
EP1034957A3 (en) | 2001-09-12 |
CA2300003C (en) | 2005-05-17 |
JP2000257465A (ja) | 2000-09-19 |
DE60004417D1 (de) | 2003-09-18 |
DE60004417T2 (de) | 2004-02-26 |
US6352489B1 (en) | 2002-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3488654B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 | |
JP3685945B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 | |
JP3631036B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン制御装置 | |
US6621175B1 (en) | Engine control system for hybrid vehicle | |
JP3656241B2 (ja) | エンジン結合型モータの制御装置 | |
JP2002213268A (ja) | 車両のエンジン自動停止・始動制御装置 | |
US20030034653A1 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP3350465B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
KR101114383B1 (ko) | 하이브리드 차량의 제어방법 | |
JP3706732B2 (ja) | 車両のエンジン停止制御装置 | |
JP3540214B2 (ja) | ハイブリッド車両の出力制御装置 | |
JPH11257122A (ja) | 車両のエンジン自動停止・始動制御装置 | |
JP3721830B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4474452B2 (ja) | 車両のエンジン停止制御装置 | |
JPH11257116A (ja) | 車両のエンジン停止制御装置 | |
JPH11257118A (ja) | 車両のエンジン停止制御装置 | |
JP3506963B2 (ja) | ハイブリッド車両の発電量制御方法/装置 | |
JPH11257120A (ja) | 車両のエンジン自動停止・始動制御装置 | |
JPH11257119A (ja) | 車両のエンジン停止制御装置 | |
JPH11324754A (ja) | ハイブリッド駆動車両の制御装置 | |
JPH10201012A (ja) | パラレルハイブリッド車両の制御装置 | |
JPH08164775A (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JPH11257121A (ja) | 車両のエンジン停止制御装置 | |
JPH11257117A (ja) | 車両のエンジン停止制御装置 | |
KR100520533B1 (ko) | 하이브리드 전기자동차의 액셀레이터 포지션 센서와 브레이크 포지션 센서의 동시 작동시 차량 제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030930 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |