[go: up one dir, main page]

JP4463549B2 - 酸化防止特性を有する光安定性の有機日焼け止め化合物およびそれから得られる組成物 - Google Patents

酸化防止特性を有する光安定性の有機日焼け止め化合物およびそれから得られる組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4463549B2
JP4463549B2 JP2003513515A JP2003513515A JP4463549B2 JP 4463549 B2 JP4463549 B2 JP 4463549B2 JP 2003513515 A JP2003513515 A JP 2003513515A JP 2003513515 A JP2003513515 A JP 2003513515A JP 4463549 B2 JP4463549 B2 JP 4463549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
branched
linear
acid
dimethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003513515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005503365A (ja
JP2005503365A5 (ja
Inventor
ラタン ケイ. シャウドーリー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/904,904 external-priority patent/US6602515B2/en
Priority claimed from US10/022,343 external-priority patent/US6831191B2/en
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2005503365A publication Critical patent/JP2005503365A/ja
Publication of JP2005503365A5 publication Critical patent/JP2005503365A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463549B2 publication Critical patent/JP4463549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/41Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups, other than cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

この発明は酸化防止特性を有する光安定性の有機日焼け止め化合物およびそれから得られる組成物に関する。
局所用日焼け止め組成物は、日焼け、癌、および光老化などの太陽放射の急性および慢性の悪影響から露出した皮膚を保護する手段として、屋外作業またはレジャー中に通常使用する。多くの有効な日焼け止め調製物が市販されており、または化粧品もしくは薬剤文献に記載されている。一般に、日焼け止め調製物は、活性剤として紫外線吸収化合物を含むクリーム、ローション、またはオイルとして配合する。日焼け止めは、紫外線の通過を阻止することによって皮膚に浸透するのを妨げることにより機能する。
Zecchinoら(特許文献1)によれば、日焼け止め剤は、高度に色素産生性であるか(モノマー性有機化合物および酸化チタンなどの無機化合物)、色素産生が最小であるか(ポリマー性有機固体)による効果の低下の程度により特性付けることができる。
有機日焼け止めは、吸収する放射のタイプに応じて、UV−Aフィルター、UV−Bフィルター、またはブロードスペクトルフィルター(単一分子でUV−AおよびUV−B官能性)に分類する。UV−A日焼け止めは紫外線スペクトルの320400nm領域の放射を吸収し、UV−B日焼け止めは紫外線スペクトルの290320nm領域の放射を吸収する。広域帯日焼け止め(UV−AおよびUV−B官能性)は、紫外線スペクトルの290400nm領域の放射を吸収し、2つの最大値を有し、その一方はUV−B領域にあり、他方はUV−A領域にある。
UV日焼け止めに関する代表的な参照文献は以下の通りである。特許文献2はカラム2、20行目で4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル−α−カルボエトキシ−ケイ皮酸エーテルエステルを開示している;特許文献3はカラム1、1531行目、カラム2、112行目、カラム3、3055行目および60行目でケイ皮酸アルキルエステル誘導体を記載している;特許文献4はフェニル環上にヒドロキシ基とアルコキシ基を有するケイ皮酸アルキルエステルを記載している;ならびに特許文献5はカラム2、121行目の一般式で表されるシアノ部分またはシンナミル部分を含むUV吸収剤を記載している。シンナミド化合物を開示しているその他の参照文献としては、特許文献6〜10が挙げられる。
都合の悪いことに、日焼け止め組成物に使用する一部の高度に色素産生性のモノマー性有機化合物は光安定性ではなく、日焼けによる損傷からの保護を失う。光安定性を欠いていることに加えて、多くの有機日焼け止めは皮膚または毛髪を保護するのに必須である酸化防止特性を有していない。
理想的な日焼け止め配合物は、皮膚組織に対して非毒性および非刺激性であり、均質で連続的な被膜状に好都合に塗布できなければならない。この製品は、保管に際して許容できる貯蔵寿命を提供するように化学的および物理的に安定でなければならない。この調製物は、塗布後長時間にわたってその保護効果を保持することが特に望ましい。したがって、皮膚上に存在する活性剤は化学分解および/または光分解抵抗性でなければならない。
UV吸収性組成物を安定化する技術が知られている。この分野の代表的な開示としては、特許文献11〜14が挙げられる。
米国特許第5008100号 米国特許第3278448号 米国特許第3538226号 米国特許第5175340号 米国特許第5830441号 米国特許第5601811号 米国特許第4335054号 米国特許第5124354号 米国特許第5294643号 米国特許第5514711号 米国特許第5567418号 米国特許第5538716号 米国特許第5951968号 米国特許第5670140号
酸化防止特性の効果を強化するために、単一分子中に酸化防止および光安定性の日焼け止め機能を有する望ましい化合物を提供する。
本発明により日焼け止め活性を有する化合物を提供する。すなわち、これらの化合物は290〜400nmの紫外線領域で色素産生性であり、また酸化防止特性も示す。これらの化合物は一般式IIによって表される。
Figure 0004463549
式IIでは、
1は、−C(O)CH3、−CO23、−C(O)NH2および−C(O)N(R42からなる群から選択され、
Xは、OまたはNHであり、
2は、直鎖状または分枝鎖状のC1〜C30アルキルであり、
3は、直鎖状または分枝鎖状のC1〜C20アルキルであり、
4 は、それぞれ独立に水素または直鎖状もしくは分枝鎖状のC1〜C8アルキルであり、
5は、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1〜C8アルキルまたは直鎖状もしくは分枝鎖状の−O−C18アルキルであり、
6は、直鎖状または分枝鎖状のC1〜C8アルキルである。
好ましい化合物の中には 6 直鎖状または分枝鎖状のC1〜C4アルキルであり、Xが酸素であり、R2が直鎖状または分枝鎖状のC1〜C12アルキルである式IIの化合物が含まれる。これらの化合物のうち、より好ましいものは、R1がC(O)CH3またはCO23であり、R3は直鎖状または分枝鎖状のC1〜C4アルキルである。R1がC(O)N(R42である化合物では、R4は水素または直鎖状もしくは分枝鎖状のC1〜C4アルキルであることが好ましい。
2およびR3がC1〜C4アルキル基である化合物が好ましいが、R2およびR3が直鎖状または分枝鎖状のC8〜C20アルキルまたはC12〜C20アルキル基である化合物からもかなりの有用性を得ることができる。
化合物の別の好ましいクラスは、式IIIおよびIVのものであり、R1およびR2式IIで定義した通りであり、R3はC1〜C8アルキルであり、R4はC1〜C4アルキルである。
Figure 0004463549
さらに好ましい化合物では、−O−R6と−R5は同一である。これらの化合物では、R5が−O−メチルまたは−O−エチルであり、R6はそれぞれ−メチルまたは−エチルであることが好ましい。
化合物の別の好ましいクラスは、式VおよびVIのものであり、R1およびR2式IIで定義した通りであり、R3はC1〜C8アルキルであり、R4はC1〜C4アルキルである。
Figure 0004463549
好ましい化合物としては、
α−アセチル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシケイ皮酸エチル、
α−アセチル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシケイ皮酸イソプロピル、
α−アセチル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシケイ皮酸イソアミル、
α−アセチル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、
マロン酸ジエチル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン、
マロン酸ジ−(2−エチルヘキシル)−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン、
マロン酸ジイソアミル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン、
マロン酸ジドデシル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン、
マロン酸ジパルミトイル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン、
マロン酸ジイソプロピル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン、
ロン酸ジ−(2−エチルヘキシル)−3−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンジリデン、
マロン酸ジイソアミル−3−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルベンジリデン、
α−アセチル−3−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルケイ皮酸イソアミル、および
α−アセチル−3−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルケイ皮酸イソアミル
からなる群から選択されるものが挙げられる。
本発明はまた、式II、IIIおよび/またはIVの化合物を含む日焼け止め配合物を提供する。これらの日焼け止め配合物は、320nm以上の波長領域の照射を吸収するのに効果的である。この種の組成物中の式II、IIIおよび/またはIVの化合物の量は、典型的には、日焼け止めの総重量に基づいて0.140重量%である。これらの日焼け止め配合物は、UV−BまたはUV−A光線をフィルターする1種以上の追加の有機日焼け止め剤を含むことができ、あるいは酸化チタンや酸化亜鉛などの1種以上の金属酸化物日焼け止め剤を追加的に含んでもよい。
これらの日焼け止め配合物は、担体とおよび分散剤、保存剤、消泡剤、香料、油、ワックス、プロペラント、色素、顔料乳化剤、界面活性剤、増粘剤、湿潤剤、スクラブ剤、および皮膚軟化剤からなる群から選択される少なくとも1種の成分を追加的に含んでいてもよい。これらの日焼け止め配合物は、美容的に許容できる担体および1種以上の美容アジュバント(補助剤)を含む美容組成物の形態であることができる。日焼け止め配合物は、UV吸収性を有さない従来の酸化防止剤またはその他の安定剤を場合により含むことができる。
これらの日焼け止め組成物を使用する方法および日焼け止め配合物の光安定性を向上させる方法も提供する。日焼け止め配合物を使用する方法は、式II、IIIおよび/またはIVの化合物を含む日焼け止め配合物を基質に塗布することを含む。好ましい基質は、皮膚、毛髪および繊維である。日焼け止め配合物の光安定性を向上させるために、照射されることによる日焼け止め配合物のUV吸光度の損失を減少させるのに十分な量で、式II、IIIおよび/またはIVの化合物を日焼け止め配合物に加える。典型的な量は、上記の日焼け止め配合物の総重量に基づいて0.140重量%の範囲にある。より典型的には、この量は125重量%の範囲にある。式II、IIIおよび/またはIVの有機日焼け止め化合物の量は、日焼け止め配合物の約315重量%の範囲にあることが好ましい。上記で言及し以下でより具体的に論じるその他の成分は、一般に日焼け止め配合物の約0.110重量%の量で使用する。残りは、美容的にまたは薬剤として許容できる担体を含む。
本発明の日焼け止め配合物は、約290400nmの波長のUV放射、好ましくは約290〜370nmの領域の波長から保護することが好ましい。本発明の日焼け止め配合物はまた、典型的には約260の範囲の日焼け止めプロテクションファクター(SPF)、好ましくは約1045のSPF領域を有する。目標SPF領域は無機および有機の両方の色素産生化合物を組み合わせることにより達成することができる。SPFは当該技術分野でよく知られた技術によって決定し、ヒトの皮膚に関しては、連邦官報、1978年8月25日、第43版、第166号、38259〜38269頁(Sunscreen Drug Products for over−the−counter Human Use、米国食品医薬品局)で記載の通りである。SPF値はまた、例えば、J.Soc.Cosmet.Chem.44:127〜133頁(1989年5月/6月)で記載のin vitroモデルを使用して概算することもできる。
日焼け止め配合物は、活性化合物を均質な層として塗布するのを助ける分散剤、乳化剤または増粘剤を含んでいてもよい。日焼け止め配合物に適切な分散剤としては、水相、油相または例えば、キトサンを含む一部のエマルジョンに有機または無機の日焼け止め剤を分散させるのに有用なものが挙げられる。
1種以上の式II、IIIおよび/またはIVの化合物あるいは日焼け止め配合物のその他の成分を分散させるために、乳化剤を日焼け止め配合物中で使用してもよい。適切な乳化剤としては、例えば、ステアリン酸グリセロール、ステアリルアルコール、セチルアルコール、リン酸ジメチコンコポリオール、ヘキサデシル−D−グルコシド、オクタデシル−D−グルコシドなどの従来剤が挙げられる。
日焼け止め配合物の粘度を増大させるために増粘剤を使用してもよい。適切な増粘剤としては、カルボマー、アクリレート/アクリロニトリルコポリマー、キサンタンガム、およびこれらの組合せが挙げられる。カルボマー増粘剤は、B.F.Goodrich製の架橋したCARBOPOL(登録商標)アクリルポリマーを含む。日焼け止め配合物中の増粘剤の量は、水なしの固体ベースで、約0.0015重量%、好ましくは0.01約1重量%、最適には約0.10.5重量%の範囲であることができる。
皮膚または毛髪に塗布する日焼け止め配合物の少量の任意選択によるアジュバント成分としては、それぞれその機能を達成する有効量の、保存剤、防水剤、香料、消泡剤、植物抽出物(アロエ、マンサク、キュウリなど)乳白剤、スキンコンディショニング剤、および着色剤が挙げられる。
日焼け止め配合物は、リン酸ジメチコンコポリオール、シロキシケイ酸ジイソステアロイルトリメチオールプロパン、キトサン、ジメチコン、ポリエチレン、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルピロリドン/酢酸ビニル、PVP/エイコセンコポリマーおよびアジピン酸/ジエチレングリコール/グリセリンクロスポリマーなどのポリマー性被膜を形成する化合物などの防水性を強化する成分を場合により含むことができる。防水剤は約0.0110重量%の量で存在することができる。
日焼け止め配合物はまた、1種以上のスキンコンディショニング剤を場合により含むことができる。その例としては、湿潤剤、スクラブ剤および皮膚軟化剤が挙げられる。
湿潤剤は、潤いを与える、スケーリング(皮膚の薄片形成)を減少させる、形成したスケール(薄片)の皮膚からの除去を刺激するための多価アルコールである。典型的には、多価アルコールとしては、ポリアルキレングリコール、より好ましくはアルキレンポリオールおよびそれらの誘導体が挙げられる。例としては、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、2−ピロリドン−5−カルボキシレート、ヒドロキシプロピルソルビトール、キシレングリコール、エトキシジグリコール1,3−ブチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセリン、エトキシル化グリセリン、プロポキシル化グリセリン、およびこれらの混合物が挙げられる。湿潤剤はグリセリンであることが最も好ましい。湿潤剤の量は、日焼け止め組成物の重量で、130%、好ましくは220%、および最適には約510%の範囲であることができる。
本発明での使用に適したスクラブ剤は、α−ヒドロキシカルボン酸、β−ヒドロキシカルボン酸、およびこれらの酸の塩から選択することができる。グリコール酸、乳酸、およびサリチル酸、ならびにそれらのアルカリ、金属またはアンモニウム塩が最も好ましい。
適切な皮膚軟化剤としては、皮膚または毛髪を軟化することが知られている剤が挙げられ、炭化水素、脂肪酸、脂肪族アルコール、およびエステルから選択することができる。ペトロラクタムは皮膚軟化コンディショニング剤の一般的な炭化水素タイプである。使用してもよいその他の炭化水素としては、安息香酸アルキル、鉱油、ポリデセンなどのポリオレフィン、イソヘキサデカンなどのパラフィンが挙げられる。脂肪酸およびアルコールは、典型的には、約1030個の炭素原子を有する。例としては、ミリスチン酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リシノール酸、ベヘン酸、およびエルイシン酸、ならびにアルコールが挙げられる。油状エステル皮膚軟化剤は、トリグリセリドエステル、アセトグリセリドエステル、エトキシル化グリセリド、脂肪酸のアルキルエステル、エーテルエステル、多価アルコールエステル、およびワックスエステルの1種以上から選択したものであることができる。追加の皮膚軟化剤または疎水剤としては、C12〜C15安息香酸アルキル、アジピン酸ジオクチル、ステアリン酸オクチル、オクチルドデカノール、ラウリン酸ヘキシル、ネオペンタン酸オクチルドデシル、シクロメチコン、ジカプリルエーテル、ジメチコン、フェニルトリメチコン、ミリスチン酸イソプロピル、カプリル/カプリン酸グリセリド、ジ(カプリル/カプリン酸)プロピレングリコール、およびオレイン酸デシルが挙げられる。
日焼け止め配合物は、上述の1種以上の日焼け止め剤を場合により含んでいてもよい。原則として、UVフィルターはすべて組合せに適している。特に好ましいものは、その生理学的安全性が既に証明されているUVフィルターである。UVAおよびUVBフィルターの両方に関する専門文献から知られた多くの物質が試され試験されている。例えば、以下のものである。
3−(4’−メチルベンジリデン)−dl−カンファー(例えば、Eusolex(登録商標)6300)、
3−ベンジリデンカンファー(例えば、Mexoryl(登録商標)SD)、
N−{(2および4)−[(2−オキソボルン−3−イリデン)メチル]ベンジル}アクリルアミド(例えば、Mexoryl(登録商標)SW)のポリマー、
メチル硫酸N,N,N−トリメチル−4−(2−オキソボルン−3−イリデンメチル)アニリニウム(例えば、Mexoryl(登録商標)SK)、または
α−(2−オキソボルン−3−イリデン)トルエン−4−スルホン酸(例えば、Mexoryl(登録商標)SL)
などのベンジリデンカンファー誘導体、
1−(4−tert−ブチルフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオン(例えば、Eusolex(登録商標)9020)、または
4−イソプロピルジベンゾイルメタン(例えば、Eusolex(登録商標)8020)
などのベンゾイル−またはジベンゾイルメタン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(例えば、Eusolex(登録商標)4360)、または
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸およびそのナトリウム塩(例えば、Uvinul(登録商標)MS−40)
などのベンゾフェノン、
EP−A−0916335に記載のような4,4−ジアリールブタジエン、
メトキシケイ皮酸オクチル(例えば、Eusolex(登録商標)2292)、
4−メトキシケイ皮酸イソペンチル、例えば、その異性体の混合物(例えば、Neo Heliopan(登録商標)1000)
などのメトキシケイ皮酸エステル、
サリチル酸2−エチルヘキシル(例えば、Eusolex(登録商標)OS)、
サリチル酸4−イソプロピルベンジル(例えば、Megasol(登録商標))、または
− サリチル酸3,3,5−トリメチルシクロヘキシル(例えば、Eusolex(登録商標)HMS)
などのサリチル酸誘導体、
4−アミノ安息香酸、
4−(ジメチルアミノ)安息香酸2−エチルヘキシル(例えば、Eusolex(登録商標)6007)、
エトキシル化4−アミノ安息香酸エチル(例えば、Uvinul(登録商標)P25)
などの4−アミノ安息香酸および誘導体、
ジフェニルアクリレート、例えば、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート(Eusolex(登録商標)OCR)、
ならびに2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸、およびそのカリウム塩、ナトリウム塩、トリエタノールアミン塩(例えば、Eusolex(登録商標)232)、3,3’−(1,4−フェニレンジメチレン)−ビス(7,7−ジメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプト−1−イルメタンスルホン酸、およびその塩(例えば、Mexoryl(登録商標)SX)、2,4,6−トリアニリノ−(p−カルボ−2’−エチルヘキシル−1’−オキシ)−1,3,5−トリアジン(例えば、Uvinul(登録商標)T150)、ならびに2−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンゾイル)−安息香酸ヘキシルエステル(例えば、Uvinul(登録商標)A Plus、BASF)などのさらなる物質。
列挙した化合物は単なる例と考えられる。当然のことながら、その他のUVフィルターを使用することも可能である。
これらの有機UVフィルターは、通常0.510重量%、好ましくは1〜8重量%の量で美容配合物に入れる。
さらに適切な有機UVフィルターは、例えば、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(2−メチル−3−(1,3,3,3−テトラメチル−1−(トリメチルシリルオキシ)ジシロキサニル)プロピル)フェノール(例えば、Silatrizole(登録商標))、ビス(2−エチルヘキシル)4,4’−[(6−[4−((1,1−ジメチル−エチル)−アミノカルボニル)フェニルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)ジイミノ]−ビス−ベンゾエート(例えば、Uvasorb(登録商標)HEB)、(トリメチルシリル)−[トリメチルシリル)オキシ]−ポリ−[オキシ−(ジメチル[および約6%のメチル[2−[p−[2,2−ビス(エトキシカルボニル]ビニル]フェノキシ]−1−メチレンエチル]および約1.5%のメチル[3−[p−[2,2−ビス(エトキシカルボニル)−ビニル)フェノキシ)プロペニル)、および0.1から0.4%の(メチル−水素]シリレン]](n□60)(CAS番号207574−74−1)、2,2’−メチレンビス(6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール)(CAS番号103597−45−1)、2,2’−(1,4−フェニレン)ビス(1H−ベンズイミダゾール−4,6−ジスルホン酸、一ナトリウム塩)(CAS番号180898−37−7)、ならびに2,4−ビス{[4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシ]フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン(CAS番号103597−45−、187393−00−6)である。
これらの有機UVフィルターは、通常0.520重量%、好ましくは1〜15重量%の量で美容配合物に入れる。
無機UVフィルターとして考えられるのは、2酸化チタン、例えば、コートした2酸化チタン(例えば、Eusolex(登録商標)T−2000、Eusolex(登録商標)T−AQUA)、酸化亜鉛(例えば、Sachtotec(登録商標))、酸化鉄および酸化セリウムの群からのものである。これらの無機UVフィルターは、一般に0.520重量%、好ましくは2〜10重量%の量で美容配合物に入れる。
UVフィルター性を有する好ましい化合物は、3−(4’−メチルベンジリデン)−dl−カンファー、1−(4−tert−ブチル−フェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−プロパン−1,3−ジオン、4−イソプロピルジ−ベンゾイルメタン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンゾフェノン、メトキシケイ皮酸オクチル、サリチル酸3,3,5−トリメチルシクロヘキシル、4−(ジメチルアミノ)−安息香酸2−エチルヘキシル、2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸2−エチルヘキシル、2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸、ならびにそのカリウム塩、ナトリウム塩、およびトリエタノールアミン塩である。
1種以上の式IIの化合物をさらなるUVフィルターと組み合わせることにより、UV放射の悪影響に対する保護作用を最適化することが可能である。
式IIの化合物を含む本明細書で特定したUVフィルターはすべて、封入形態で使用することもできる。特に、有機UVフィルターを封入形態で使用することは有利である。具体的には、以下の利点が生じる。
− カプセル壁の疎水性は、UVフィルターの可溶性を独立に設定することができる。第1に、例えば、疎水性のUVフィルターであっても純粋に水性の配合物に入れることが可能である。さらに、疎水性UVフィルターを含む調製物の塗布に際して不快であるとしばしば感じさせる油状の印象が回避される。
UVフィルター、特にジベンゾイルメタン誘導体は、美容配合物中で減少した光安定性のみを示す。これらのフィルターまたはこれらのフィルターの光安定性を損なっている化合物、例えば上記のケイ皮酸誘導体などを封入することにより、配合物全体の光安定性を増大することが可能である。
文献には、ヒトの皮膚に直接塗布することに伴う有機UVフィルターの皮膚への浸透および刺激の可能性が繰り返し論じられている。ここで提案した対応する物質の封入はこの効果を与える。
− 一般に、個々のUVフィルターまたはその他の成分を封入することにより、相互作用が妨げられるので、結晶化プロセス、析出および集塊などの、個々の配合物成分が互いに相互作用する結果として生じる配合物の問題を回避することが可能である。
したがって、上記のUVフィルターの1種以上が封入形態で存在することは本発明では好ましい。これに関連して、カプセルが肉眼で認められないほど小さいことは有利である。上記の効果を達成するために、カプセルは十分に安定であり、封入した活性成分(UVフィルター)を周囲に放出しない、またはわずかしか放出しないことも必要である。
適切なカプセルは、無機または有機ポリマーでできた壁を有していることができる。例えば、US6242099B1は、キチン、キチン誘導体、またはポリヒドロキシル化ポリアミンでできた球体による適切なカプセルの調製を記載している。本発明で特に好ましく使用するカプセルは、出願WO00/09652、WO00/72806、およびWO00/71084で記載した通りのゾル−ゲル法で得ることができる壁を有している。言い換えると、ここで好ましいのは、壁がシリカゲル(シリカ;未確定の水酸化酸化ケイ素)でできたカプセルである。対応するカプセルの調製は、例えばその内容が本出願の主題にも明らかに属する、引用した特許出願から当該技術分野の当業者には知られている。
ここで、カプセルは、好ましくは封入したUVフィルターが上記の量で配合物中に存在することを確実にする量で本発明による配合物中に存在する。
配合物が1種以上の酸化防止剤を含むと、酸化的ストレスまたはフリーラジカルの影響に対する保護作用をさらに向上させることができる。
使用することができる専門文献から知られ、試し、試験した多くの物質がある。例えば、アミノ酸(例えば、グリシン、ヒスチジン、チロシン、トリプロファン)およびこれらの誘導体、イミダゾール(例えば、ウロカニン酸)およびこれらの誘導体、D,L−カルノシン、D−カルノシン、L−カルノシンなどのペプチドおよびこれらの誘導体(例えば、アンセリン)、カロチノイド、カロテン(例えば、□−カロテン、□−カロテン、リコペン)およびこれらの誘導体、クロロゲン酸およびこれらの誘導体、リポ酸およびこれらの誘導体(例えば、ジヒドロリポ酸)、アウロチオグルコース、プロピルチオウラシルおよびその他のチオール(例えば、チオレドキシン、グルタチオン、システイン、シスチン、シスタミン、ならびにそのグリコシル、N−アセチル、メチル、エチル、プロピル、アミル、ブチル、ラウリル、パルミトイル、オレイル、□−リノレイル、コレステリル、およびグリセリルエステル)、およびこれらの塩、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジステアリル、チオジプロピオン酸、およびこれらの誘導体(エステル、エーテル、ペプチド、脂質、ヌクレオチド、ヌクレオシド、および塩)、ならびに非常に低い耐量(例えば、pmolμmol/kg)のスルホキシミン化合物(例えば、ブチオニン−スルホキシミン、ホモシステイン−スルホキシミン、ブチオニン−スルホン、ペンタ−、ヘキサ−およびヘプタチオニン−スルホキシミン)、ならびにまた(金属)キレート剤、(例えば、α−ヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸、フィチン酸、ラクトフェリン)、α−ヒドロキシ酸(例えば、クエン酸、乳酸、リンゴ酸)、フミン酸、胆汁酸、胆汁抽出物、ビリルビン、ビリベルジン、EDTA、EGTA、およびこれらの誘導体、不飽和脂肪酸およびこれらの誘導体、ビタミンCおよび誘導体(例えば、パルミチン酸アスコルビル、リン酸アスコルビルマグネシウム、酢酸アスコルビル)、トコフェロールおよび誘導体(例えば、ビタミンE酢酸エステル)、ビタミンAおよび誘導体(例えば、ビタミンAパルミチン酸エステル)、ベンゾイン樹脂の安息香酸コニフェリル、ルチンおよびルチンの硫酸エステルの塩、ならびにこれらの誘導体、α−グリコシルルチン、フェルラ酸、フルフリリジングルシトール、カロシン、ブチルヒドロキシ−トルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ノルジヒドログアレチン酸、トリヒドロキシブチロフェノン、クエルセチン、尿酸およびその誘導体、マンノースおよびその誘導体、亜鉛およびその誘導体(例えば、ZnO、ZnSO 4 )、セレンおよびその誘導体(例えば、セレノメチオニン)、スチルベンおよびその誘導体(例えば、酸化スチルベン、酸化トランス−スチルベン)。
酸化防止剤の混合物も同様に、本発明による美容配合物での使用に適している。既知のおよび市販の混合物は、例えば、活性成分として以下のものを含むものがある。レシチン、パルミチン酸L−(+)−アスコルビルおよびクエン酸(例えば、Oxynex(登録商標)AP)、天然トコフェロール、パルミチン酸L−(+)−アスコルビル、L−(+)−アスコルビン酸およびクエン酸(例えば、Oxynex(登録商標)K LIQUID)、天然源からのトコフェロール抽出物、パルミチン酸L−(+)−アスコルビル、L−(+)−アスコルビン酸およびクエン酸(例えば、Oxynex(登録商標)L LIQUID)、DLトコフェロール、パルミチン酸L−(+)−アスコルビル、クエン酸およびレシチン(例えば、Oxynex(登録商標)LM)、またはブチルヒドロキシトルエン(BHT)、パルミチン酸L−(+)−アスコルビルおよびクエン酸(例えば、Oxynex(登録商標)2004
本発明の配合物は、さらなる成分としてビタミンを含むことができる。ビタミンA、プロピオン酸ビタミンA、パルミチン酸ビタミンA、酢酸ビタミンA、レチノール、ビタミンB、塩化チアミン塩酸塩(ビタミンB1)、リボフラビン(ビタミンB2)ニコチンアミド、ビタミンC(アスコルビン酸)、ビタミンD、エルゴカルシフェロール(ビタミンD2)、ビタミンE、DL−トコフェロール、酢酸トコフェロールE、コハク酸水素トコフェロール、ビタミンK1、エスクリン(ビタミンP活性成分)、チアミン(ビタミンB1)、ニコチン酸(ナイアシン)、ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミン、(ビタミンB6)、パントテン酸、ビオチン、葉酸およびコバラミン(ビタミンB12)から選択されるビタミンおよびビタミン誘導体が本発明による美容配合物中に存在するのが好ましく、パルミチン酸ビタミンA、ビタミンC、DL−トコフェロール、酢酸トコフェロールE、ニコチン酸、パントテン酸、およびビオチンが特に好ましい。
本発明の組成物は、美容配合物または薬剤配合物であることができる。
言及することができる本発明による美容配合物または薬剤配合物の投与形態としては、溶液、懸濁液、エマルジョン、PITエマルジョン、ペースト、軟膏、ゲル、クリーム、ローション、粉末、石鹸、フォーム、界面活性剤含有クレンジング調製物、オイル、エアゾル、およびスプレーが挙げられる。その他の投与形態としては、スティック、シャンプー、およびシャワー調製物が挙げられる。任意の通例の担体、助剤、および場合によりさらなる活性成分を配合物に加えてもよい。
好ましい助剤は、保存剤、酸化防止剤、安定剤、溶解促進剤、ビタミン、着色剤、香り向上剤の群からもたらされる。
軟膏、ペースト、クリーム、およびゲルは、通例の担体、例えば動物性脂肪、植物性脂肪、ワックス、パラフィン、澱粉、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、シリカ、タルクおよび酸化亜鉛またはこれらの物質の混合物を含んでもよい。
粉末およびスプレーは、通例の担体、例えばラクトース、タルク、シリカ、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、およびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物を含んでもよい。スプレーはさらに、通例のプロペラント、例えばクロロフルオロカーボン、プロパン/ブタン、またはジメチルエーテルを含むことができる。
溶液およびエマルジョンは、溶媒、溶解促進剤、および乳化剤、例えば水、エタノール、イソプロパノール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチルグリコール、油、特に綿実油、落花生油、小麦胚芽油、オリーブ油、ひまし油、およびごま油、グリセロール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール、ならびにソルビタンの脂肪酸エステル、またはこれらの物質の混合物などの通例の担体を含むことができる。
懸濁液は、液体希釈剤、例えば水、エタノール、またはプロピレングリコール、懸濁剤、例えばエトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールエステル、およびポリオキシエチレンソルビタンエステル、微結晶セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、ならびにトラガカント、またはこれらの物質の混合物などの通例の担体を含むことができる。
石鹸は、脂肪酸のアルカリ金属塩、脂肪酸モノエステルの塩、脂肪酸タンパク質加水分解物、イセチオン酸塩、ラノリン、脂肪族アルコール、植物油、植物抽出物、グリセロール、糖、またはこれらの物質の混合物などの通例の担体を含むことができる。
界面活性剤含有クレンジング製品は、脂肪族アルコール硫酸塩、脂肪族アルコールエーテル硫酸塩、スルホコハク酸モノエステル塩、脂肪酸タンパク質加水分解物塩、イセチオン酸塩、イミダゾリニウム誘導体塩、タウリン酸メチル、サルコシン酸塩、脂肪酸アミドエーテル硫酸塩、アルキルアミドベタイン、脂肪族アルコール、脂肪酸グリセリド、脂肪酸ジエタノールアミド、植物油、合成油、ラノリン誘導体、エトキシル化グリセロール脂肪酸エステル、またはこれらの物質の混合物などの通例の担体物質を含むことができる。
フェイスオイルおよびボディーオイルは、脂肪酸エステル、脂肪族アルコール、シリコーン油などの合成油、植物油および油状植物抽出物などの天然油、パラフィン油、ラノリン油、またはこれらの物質の混合物などの通例の担体物質を含むことができる。
さらに典型的な美容投与形態はまた、リップスティック、リップケアスティック、マスカラ、アイライナー、アイシャドー、ほお紅、パウダーメーキャップ、エマルジョンメーキャップ、およびワックスメーキャップ、ならびに日焼け止め調製物、日焼け前調製物、および日焼け後調製物である。
美容配合物中に使用することができる化合物または成分すべては、既知で市販されているか、既知の方法で合成することができる。
分散剤または溶解剤として、油、ワックス、またはその他の脂肪性物質、低級モノアルコール、または低級ポリオール、またはこれらの混合物を使用することが可能である。好ましいモノアルコールまたはポリオールとしては、エタノール、イソプロパノール、プロピレングリコール、グリセロール、およびソルビトールが挙げられる。
本発明の好ましい実施形態は、保護クリームまたはミルクの形態のエマルジョンであり、例えば、脂肪族アルコール、脂肪酸、脂肪酸エステル、特に脂肪酸のトリグリセリド、ラノリン、天然油、合成油、またはワックス、および水の存在下での乳化剤を含む。
さらに好ましい実施形態は、天然または合成油およびワックス、ラノリン、脂肪酸エステル、特に脂肪酸のトリグリセリドをベースとする油状ローション、あるいはエタノールなどの低級アルコール、またはプロピレングリコールなどのグリセロール、および/またはグリセロールなどのポリオール、ならびに油、ワックス、および脂肪酸のトリグリセリドなどの脂肪酸エステルをベースとする油状アルコールローションである。
本発明による美容調製物はまた、エタノール、プロピレングリコール、またはグリセロールなどの1種以上の低級アルコールまたはポリオール、およびケイ酸土などの増粘剤を含むアルコールゲルの形態であることもできる。油状アルコールゲルはまた、天然油、合成油、またはワックスを含むこともできる。
本発明の好ましい組成物はヒドロゲルである。カプセル壁の疎水性はUVフィルターの可溶性とは無関係に設定することができる。例えば、疎水性のUVフィルターでさえ純粋に水性の配合物に入れることが可能である。上記の通り、封入形態または固定形態の多量の疎水性UVフィルターを含む可能性により、本発明のこれらのヒドロゲルは油状調製物でのみ通常達成される領域の高いSPF値を有することができる。
固形のスティックは、天然または合成のワックスおよび油、脂肪族アルコール、脂肪酸、脂肪酸エステル、ラノリン、ならびにその他の脂肪性物質からなる。
美容または薬剤配合物中に使用することができる化合物または成分すべては、既知で市販されているか、既知の方法で合成することができる。
本発明による組成物は太陽光中のUV成分の有害な影響からヒトの皮膚を保護するのに特に適しており、さらにまた、皮膚の老化プロセスに対する、および酸化的ストレス、すなわち例えば、太陽放射、熱、またはその他の影響によって生じるフリーラジカルにより引き起こされた損傷に対する保護も提供する。
したがって、太陽光線によって引き起こされる皮膚の損傷を予防するのに適した、特に日焼けおよび太陽により引き起こされる紅班を予防するのに適した医薬品を製造するために本発明による組成物を使用することは、本発明の別の実施形態である。さらなる実施形態は、特に日焼けや太陽によって引き起こされる紅班を予防するために、太陽光線によって引き起こされる皮膚の損傷を美容的に予防することである。
配合物は、例えば増粘剤、軟化剤、保湿剤、表面活性剤、乳化剤、保存剤、香料、ワックス、ラノリン、プロペラント、組成物自体または皮膚を着色する色素および/または顔料、ならびに化粧品で通例使用されているその他の成分など、このタイプの組成物で通例使用されているアジュバントを含んでもよい。
組成物は、プロペラントありまたはなしで発泡させることができる発泡性組成物であってもよい。本発明によれば、有機プロペラントを使用することなくフォームを生じることが特に好ましい。有機プロペラントを使用するスプレーは、直射日光または高温下、例えば夏の浜辺などでしばしば見られる状態、で保管することはできない。本発明による好ましい組成物の利点は、これらの条件下でもこの組成物を保管し、使用できることである。
好ましい組成物は、フォームディスペンサー、好ましくは上述のような有機プロペラントを必要としないフォームディスペンサーに入っている。
一般にフォーム材料/安定剤としては、フォームを形成するまたは安定化することができる物質すべてを使用することができる。これらの物質は一般に当業者に知られている。好ましいフォーム材料/安定剤は、皮膚耐性であるか、より好ましくは皮膚に好ましいものである。
フォーム材料/安定剤は通常、約0.0120重量%の量、好ましくは0.15重量%の量、より好ましくは0.13重量%の量で存在する。
好ましいフォーム材料/安定剤は、リン酸セチル、セチルリン酸DEA、ミリスチン酸TEA、ステアリン酸TEA、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム、リシノレイン酸カリウム、ヤシ脂肪酸ナトリウム、牛脂脂肪酸ナトリウム、ヒマシ脂肪酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、およびこれらの混合物である。
その他の好ましいフォーム安定剤は、いわゆるフォーム補助剤(ブースター)である。フォーム補助剤は、フォーム中の個々の泡を取り巻く液体の表面粘度を増大させる物質である。これらの剤は、ひげそり石鹸、シャンプー、泡立て入浴剤、液体石鹸、ムース、またはエアゾル式フォームで通常使用されている。被膜形成剤(Film Former)または粘度増大剤(Viscosity−Increasing Agent)もまたフォーム補助剤として使用することができる。以下に挙げたものは界面活性剤としても分類することができるフォーム補助剤の例である(INCI名)。
アセトアミドMEA、アーモンドアミドIDEA、アーモンドアミドプロピルアミンオキシド、アーモンドアミドプロピルベタイン、アプリコットアミドDEA、アプリコットアミドプロピルベタイン、アボカドアミドDEA、アボカドアミドプロピルベタイン、ババスアミドDEA、ババスアミドプロピルアミンオキシド、ババスアミドプロピルベタイン、ベヘンアミドDEA、ベヘンアミドMEA、ベヘンアミドプロピルベタイン、ベヘンアミンオキシド、ベヘニルベタイン、カノーラアミドプロピルベタイン、カプラアミドDEA、カルニチン、セテアリルアルコール、セチルアルコール、セチルベタイン、コカミドDEA、コカミドMEA、コカミドMIPA、コカミドエチルベタイン、コカミドプロピルアミンオキシド、コカミドプロピルベタイン、コカミドプロピルヒドロキシスルタイン、コカミンオキシド、ココアンホジプロピオン酸、アンホプロピオン酸ココベタインアミド、ココ−ベタイン、ココヒドロキシスルタイン、ココ−モルホリンオキシド、ココナツアルコール、ココ/オレアミドプロピルベタイン、ココ−スルタイン、ココイルサルコシンアミドDEA、ココアンホ二プロピオン酸DEA、ラウラミノプロピオン酸DEA、デシルアルコール、デシルアミンオキシド、デシルベタイン、ジエタノールアミノオレアミドDEA、ジヒドロキシエチルC8〜10アルコキシプロピルアミンオキシド、ジヒドロキシエチルC9〜11アルコキシプロピルアミンオキシド、ジヒドロキシエチルC12〜15アルコキシプロピルアミドオキシド、ジヒドロキシエチルコカミンオキシド、ジヒドロキシエチルラウラミンオキシド、ジヒドロキシエチルステアラミンオキシド、ジヒドロキシエチル牛脂アミンオキシド、ジメチコンプロピルPG−ベタイン、カプロアンホ二酢酸二ナトリウム、カプロアンホ二プロピオン酸二ナトリウム、カプリロアンホ二酢酸二ナトリウム、カプリロアンホ二プロピオン酸二ナトリウム、セテアリルスルホコハク酸二ナトリウム、コカミドMIPA−スルホコハク酸二ナトリウム、コカミドPEG−3スルホコハク酸二ナトリウム、コカミノプロピルイミノ二酢酸二ナトリウム、ココアンホカルボキシエチルヒドロキシプロピルスルホン酸二ナトリウム、ココアンホ二酢酸二ナトリウム、ココアンホ二プロピオン酸二ナトリウム、C12〜15パレススルホコハク酸二ナトリウム、デセス−5スルホコハク酸二ナトリウム、デセス−6スルホコハク酸二ナトリウム、硬化綿実グリセリドスルホコハク酸二ナトリウム、イソデシルスルホコハク酸二ナトリウム、イソステアラミドMEA−スルホコハク酸二ナトリウム、イソステアラミドMIPA−スルホコハク酸二ナトリウム、イソステアロアンホ二酢酸二ナトリウム、イソステアロアンホ二プロピオン酸二ナトリウム、イソステアリルスルホコハク酸二ナトリウム、ラネス−5スルホコハク酸二ナトリウム、ラウラミドMEA−スルホコハク酸二ナトリウム、ラウラミドPEG−2スルホコハク酸二ナトリウム、ラウレス−5カルボキシアンホ二酢酸二ナトリウム、ラウレススルホコハク酸二ナトリウム、ラウレス−6スルホコハク酸二ナトリウム、ラウレス−9スルホコハク酸二ナトリウム、ラウレス−12スルホコハク酸二ナトリウム、ラウロアンホ二酢酸二ナトリウム、ラウロアンホ二プロピオン酸二ナトリウム、ラウリルスルホコハク酸二ナトリウム、ミリスタミドMEA−スルホコハク酸二ナトリウム、ノノキシノール−10スルホコハク酸二ナトリウム、オレアミドMEA−スルホコハク酸二ナトリウム、オレアミドMIPA−スルホコハク酸二ナトリウム、オレアミドPEG−2スルホコハク酸二ナトリウム、オレオアンホ二プロピオン酸二ナトリウム、オレス−3スルホコハク酸二ナトリウム、オレイルスルホコハク酸二ナトリウム、パルミタミドPEG−2スルホコハク酸二ナトリウム、パルミトオレアミドPEG−2スルホコハク酸二ナトリウム、PEG−4コカミドMIPA−スルホコハク酸二ナトリウム、PPG−2−イソデセス−7カルボキシアンホ二酢酸二ナトリウム、リシノールアミドMEAスルホコハク酸二ナトリウム、ステアラミドMEA−スルホコハク酸二ナトリウム、ステアロアンホ二酢酸二ナトリウム、ステアリルスルホスクシナメート二ナトリウム、ステアリルスルホコハク酸二ナトリウム、牛脂アミドMEA−スルホコハク酸二ナトリウム、牛脂アミドMEA−スルホコハク酸二ナトリウム、牛脂アンホ二酢酸二ナトリウム、牛脂スルホスクシナメート二ナトリウム、トリデシルスルホコハク酸二ナトリウム、ウンデシレンアミドMEA−スルホコハク酸二ナトリウム、ウンデシレンアミドPEG−2スルホコハク酸二ナトリウム、小麦胚芽アミドMEA−スルホコハク酸二ナトリウム、小麦胚芽アミドPEG−2スルホコハク酸二ナトリウム、小麦胚芽アンホ二酢酸二ナトリウム、PEG−2スルホコハク酸ジTEA−オレアミド、スルホコハク酸ジトリデシルナトリウム、エルカミドプロピルヒドロキシスルタイン、硬化牛脂アルコール、硬化牛脂アミドDEA、硬化牛脂アミンオキシド、硬化牛脂ベタイン、ヒドロキシエチルカルボキシメチルコカミドプロピルアミン、ヒドロキシエチルヒドロキシプロピルC12〜15アルコキシプロピルアミンオキシド、ヒドロキシステアラミドMEA、イソステアラミドDEA、イソステアラミドMEA、イソステアラミドMIPA、イソステアラミドプロピルアミンオキシド、イソステアラミドプロピルベタイン、イソステアラミドプロピルモルホリンオキシド、ラクタミドMEA、ラノリンアミドDEA、ラウラミドDEA、ラウラミドMEA、ラウラミドMIPA、ラウラミド/ミリスタミドIDEA、ラウラミドプロピルアミンオキシド、ラウラミドプロピルベタイン、ラウラミンオキシド、ラウロアンホ−ジプロピオン酸、ラウリルアルコール、ラウリルベタイン、ラウリルヒドロキシスルタイン、ラウリルスルタイン、レシチンアミドDEA、リノールアミドDEA、リノールアミドMEA、リノールアミドMIPA、メチルモルホリンオキシド、ミンカミドDEA、ミンカミドプロピルアミンオキシド、ミンカミドプロピルベタイン、ミリスタミドDEA、ミリスタミドMEA、ミリスタミドMIPA、ミリスタミドプロピルアミンオキシド、ミリスタミドプロピルベタイン、ミリスタミンオキシド、ミリスタミノプロピオン酸、ミリスチルアルコール、ミリスチルベタイン、ミリスチル/セチルアミンオキシド、オレアミドDEA,オレアミドMEA、オレアミドMIPA、オレアミドプロピルアミンオキシド、オレアミドプロピルベタイン、オレアミドプロピルヒドロキシスルタイン、オレアミンオキシド、オレイルベタイン、オリバミドDEA、オリバミドプロピルアミンオキシド、オリバミドプロピルベタイン、パルマミドDEA、パルマミドMEA、パルマミドMIPA、パルマミドプロピルベタイン、パルミタミドDEA、パルミタミドMEA、パルミタミドプロピルアミンオキシド、パルミタミドプロピルベタイン、パルミタミンオキシド、パーム核アルコール、パーム核アミドDEA、パーム核アミドMEA、パーム核アミドMIPA、パーム核アミドプロピルベタイン、落花生アミドMEA、落花生アミドMIPA、PEG−3コカミド、PEG−2硬化牛脂アミン、PEG−3ラウラミド、PEG−3ラウラミドオキシド、PEG−2オレアミド、PEG−3オレアミド、PEG−2オレアミン、PEG−2ソイアミン、PEG−2ステアラミン、リン酸カリウムジヒドロキシエチルコカミンオキシド、リシノールアミドDEA、リシノールアミドMEA、リシノールアミドMIPA、リシノールアミドプロピルベタイン、セサミドDEA、セサミドプロピルアミンオキシド、セサミドプロピルベタイン、カプロアンホ酢酸ナトリウム、カプロアンホヒドロキシ−プロピルスルホン酸ナトリウム、カプロアンホプロピオン酸ナトリウム、カプリロアンホ酢酸ナトリウム、カプリロアンホヒドロキシプロピルスルホン酸ナトリウム、カプリロアンホプロピオン酸ナトリウム、ココアンホ酢酸ナトリウム、ココアンホヒドロキシプロピルスルホン酸ナトリウム、ココアンホプロピオン酸ナトリウム、コーンアンホプロピオン酸ナトリウム、イソステアロアンホ酢酸ナトリウム、イソステアロアンホプロピオン酸ナトリウム、ラウラミドプロピルヒドロキシホスタインナトリウム、ラウラミノプロピオン酸ナトリウム、ラウリミノ二プロピオン酸ナトリウム、ラウロアンホ酢酸ナトリウム、MEAラウレス−2スルホコハク酸ナトリウム、ミリストアンホ酢酸ナトリウム、オレオアンホ酢酸ナトリウム、オレオアンホヒドロキシプロピルスルホン酸ナトリウム、オレオアンホプロピオン酸ナトリウム、リシノールアンホ酢酸ナトリウム、ステアロアンホ酢酸ナトリウム、ステアロアンホヒドロキシプロピルスルホン酸ナトリウム、ステアロアンホプロピオン酸ナトリウム、牛脂アンホプロピオン酸ナトリウム、牛脂アンホ酢酸ナトリウム、牛脂酸ナトリウム、ウンデシレノアンホ酢酸ナトリウム、ウンデシレノアンホプロピオン酸ナトリウム、小麦胚芽アンホ酢酸ナトリウム、ソイアミドDEA、ソイアミドプロピルベタイン、ステアラミドAMP、ステアラミドDEA、DEA−ジステアリン酸ステアラミド、ステアラミドMEA、ステアリン酸ステアラミドMEA、ステアラミドMIPA、ステアラミドプロピルアミンオキシド、ステアラミドプロピルベタイン、ステアラミンオキシド、ステアリルアルコール、ステアリルベタイン、トールアミドDEA、牛脂アミドDEA、牛脂アミドMEA、牛脂アミドプロピルアミンオキシド、牛脂アミドプロピルベタイン、牛脂アミドプロピルヒドロキシスルタイン、牛脂アミンオキシド、牛脂ベタイン、ラウラミノプロピオン酸TEA、ミリスタミノプロピオン酸TEA、トリデセス−2カルボキサミドMEA、ラウロアンホPG−酢酸リン酸クロリド三ナトリウム、ウンデシレンアミドDEA、ウンデシレンアミドMEA、ウンデシレンアミドプロピルアミンオキシド、ウンデシレンアミドプロピルベタイン、小麦胚芽アミドDEA、小麦胚芽アミドプロピルアミンオキシド、小麦胚芽アミドプロピルベタイン。
別の実施形態では、少なくとも1種のフォーム材料/安定剤は、発泡性界面活性剤、好ましくはアルキルグリコシド、アニオン性タンパク質誘導体、または脂肪酸スルホネートから選択される。
特に好ましいフォーム材料/安定剤は、WO98/09611、WO99/27902、およびWO99/45899に記載のリポアミノ酸などのアニオン性タンパク質誘導体である。これらのアニオン性タンパク質誘導体で最も好ましいものは、例えばProteolTMOat(Seppicの商品名)として知られるラウロイルオートアミノ酸ナトリウムである。
美容配合物を使用して、色合いの変化、脱色、または機械的性質のダメージを予防するために、光化学的ダメージから毛髪を保護することもできる。この場合、適切な配合物はすすぎ流すシャンプーまたはローションの形態であり、当該配合物はシャンプーの前後、カラーリングまたは脱色の前後、あるいはパーマの前後に塗布する。毛髪のスタイリングまたはトリートメント用のローションまたはゲルの形態、ブラッシングまたはブロー用のローションまたはゲルの形態、ヘアラッカー、パーマ剤組成物、毛髪用の着色剤もしくは漂白剤の形態の配合物を選択することも可能である。美容配合物は、表面活性剤、増粘剤、ポリマー、軟化剤、保存剤、フォーム安定剤、電解質、有機溶媒、シリコーン誘導体、抗グリース剤、組成物自体または毛髪を着色する色素および/または顔料、あるいはヘアケアに通例使用されているその他の成分など、このタイプの組成物中で使用する種々のアジュバントを含むことができる。
皮膚および/または自然のまたは敏感になった毛髪を太陽光から保護するために、美容組成物を皮膚または毛髪に塗布する。ここで敏感になった毛髪とは、パーマ処理、カラーリング処理、脱色処理などの化学的処理を施した毛髪を意味する。
配合物1〜9として記載した本発明の日焼け止め配合物は、通常の手段により調製することができる。
Figure 0004463549
手順
B相の成分を合わせる。攪拌し70〜75℃に加熱する。A相の成分を合わせる。攪拌しながら70〜75℃に加熱する。攪拌しながらB相をA相に加える。保存剤を加える。混合物を室温に冷却させながら攪拌する。
Figure 0004463549
手順
A−1を合わせる;固形物すべてが溶解するまで攪拌し60℃に加熱する。攪拌しながらA−2をA−1に分散させる。B−1を合わせる;攪拌し60℃に加熱する。攪拌しながらB−2をB−1に分散させる。激しく攪拌しながらAをBに加える。混合物を40℃に冷却させながら穏やかに均質化する。CをA/Bに加える:混合物が均一になるまで穏やかに均質化する。アンカーミキサーで攪拌し、パックする前に25℃にする。分注するために高剪断ポンプスプレーデバイスを使用する(例えば、Seaquist Perfect製のEurogelポンプ)。
Figure 0004463549
手順
A相の成分をインペラー攪拌下で主容器に加える。A相を75〜80℃に加熱する。B相の成分を合わせる;85℃に加熱し混合する。B相をバッチに徐々に加える;85℃で15分間混合する。加熱体から取り出し;パドル混合に切り換え、室温に冷却する。
Figure 0004463549
手順
A−1を合わせる;固形物すべてが溶解するまで攪拌し55〜60℃に加熱する。プロペラ攪拌でA−2をA−1に分散させる。Bを合わせる;攪拌し50〜55℃に加熱する。激しく攪拌しながらBをAに徐々に加える。CをA/Bに加える;混合物が均一になるまで穏やかに均質化する。アンカーミキサーで攪拌し混合物を室温に冷却させる。
Figure 0004463549
手順
A−1を合わせる;メチルパラベンが溶解するまで攪拌しながら50℃に加熱する。ふるいでA−2をA−1に分散させる。Aを65℃に加熱する。
Bを合わせる;固形物が溶解するまで攪拌しながら65〜70℃に加熱する。BをAに加える。均質化し55〜60℃でCを加える。混合物を40〜45℃に冷却させながら均質化を継続する。
Dを加える;均一になるまでプロペラミキサーで攪拌する。
TEAでpHを6.5〜7.0に調整する。
Figure 0004463549
手順
Carbopolを水に分散させることによりB相を調製する。分散液を70〜75℃に加熱する。
A相の成分を合わせる。攪拌し70〜75℃に加熱する。
攪拌しながらB相をA相に加える。
C相を加える。混合物が45〜40℃に冷却するまで均質化する。
D相を加える。混合物を室温に冷却させながら攪拌する。
Figure 0004463549
手順
Carbopolを水に分散させることによりB相を調製する。分散液を70〜75℃に加熱する。
A相の成分を合わせる。攪拌し70〜75℃に加熱する。
攪拌しながらB相をA相に加える。
C相を加える。混合物が45〜40℃に冷却するまで均質化する。
D相を加える。混合物を室温に冷却させながら攪拌する。
Figure 0004463549
手順
Carbopolを水に分散させることによりB相を調製する。分散液を70〜75℃に加熱する。
A相の成分を合わせる。攪拌し70〜75℃に加熱する。
攪拌しながらB相をA相に加える。
C相を加える。混合物が45〜40℃に冷却するまで均質化する。
D相を加える。混合物を室温に冷却させながら攪拌する。
Figure 0004463549
手順
Carbopolを水に分散させることによりB相を調製する。分散液を70〜75℃に加熱する。
A相の成分を合わせる。攪拌し70〜75℃に加熱する。
攪拌しながらB相をA相に加える。
C相を加える。混合物が45〜40℃に冷却するまで均質化する。
D相を加える。混合物を室温に冷却させながら攪拌する。
本発明の2種の参考化合物の調製方法を以下に示す。
Figure 0004463549
酸化防止機能を提供するために、式IIの化合物のフェニル基が「3,5−アルコキシ−4−ヒドロキシまたは3−アルコキシ−4−ヒドロキシ−5−アルキル」の置換基パターンを有さなければならないことが分かった。式IIの化合物はまた、UV吸収機能(UV領域での色素産生)を提供する部分を有している。該部分は、上記の式II、IIIで例示したように構造を大きく変えることができる。
式II〜IV、VおよびVIの化合物は、式Bの対応する3,5−ジアルコキシ4−ヒドロキシベンズアルデヒドの縮合により得ることができる。
Figure 0004463549
式中、Rは上記で定義の通りであり、上記定義のUV吸収部分を提供する化合物を有する。例としては、式R1−CH2−C(O)XR2(R1、R2およびXは、式II〜IVで上記定義の通りである)の化合物がある。
式Bのベンズアルデヒドは、市販されているか、4位を選択的にモノ脱メチル化することによって3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒドから調製することができる。この技術はシリンガアルデヒドをもたらす。別法として、シリンガアルデヒドは、適切なアルコールまたは活性化アルキル官能基を使用してブロモ基をメトキシ(またはアルコキシまたはアルキル)で置換することにより5−ブロモ−バニリンから調製することができる。次いで、シリンガアルデヒドまたはその他のアルデヒドを化合物と縮合させて、所望のUV吸収部分を得る。
上記で引用した出願、特許、および刊行物すべての全開示は参照により本明細書に組み入れる。
(参考例1)α−シアノ−3−メトキシ−4−ヒドロキシケイ皮酸エチル
反応媒体としてのピペリジン−酢酸およびベンゼンの存在下、還流温度での水の連続的な共沸除去下で、バニリンをシアノ酢酸エチルと縮合させることにより標題生成物が得られる。この反応は完了するまでに約1.5時間を要する。得られる収率は典型的に95%である。
(参考例2)マロン酸ジエチル−3−メトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン
反応媒体としてのピペリジン−酢酸およびベンゼンの存在下、還流温度での水の連続的な共沸除去下で、3−メトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(バニリン)をマロン酸ジエチルと縮合させることにより標題生成物が得られる。この反応は完了するまでに約6.5時間を要する。
(参考例3)α−アセチル−3−メトキシ−4−ヒドロキシケイ皮酸エチル
反応媒体としてのピペリジン−酢酸およびベンゼンの存在下還流温度で、3−メトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(バニリン)をアセト酢酸エチルと縮合させることにより標題生成物が得られる。この反応は完了するまでに約3.5時間を要する。
(参考例4)マロン酸ジ(2−エチルヘキシル)−3−メトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン
2−エチルヘキシルアルコールを使用し、140〜155℃のニート条件で硫酸存在下の窒素ブランケットでマロン酸ジエチルをエステル交換し、後処理し、高減圧蒸留すると、マロン酸ジ(2−エチルヘキシル)が得られる。
反応媒体としてのピペリジン−酢酸およびベンゼンの存在下、還流温度での水の連続的な共沸除去下で、3−メトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(バニリン)をマロン酸ジ−2−エチルヘキシルと縮合させることにより、マロン酸ジ(2−エチルヘキシル)−3−メトキシ−4−ヒドロキシベンジリデンが得られる。この反応は完了するまでに約9時間を要する。典型的に得られる収率は91%である。
(参考例5)マロン酸ジイソアミル−3−メトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン
縮合段階でマロン酸ジ(2−エチルヘキシル)をマロン酸ジイソアミルで置き換える以外は参考例4を繰り返す。典型的に得られる収率は90%を超える。
(参考例6)マロン酸ジイソプロピル−3−メトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン
縮合段階でマロン酸ジ(2−エチルヘキシル)をマロン酸ジイソプロピルで置き換える以外は参考例4を繰り返す。典型的に得られる収率は90%を超える。
(参考例7)マロン酸ジドデシル−3−メトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン
縮合段階でマロン酸ジ(2−エチルヘキシル)をマロン酸ジドデシルで置き換える以外は参考例4を繰り返す。典型的に得られる収率は90%を超える。
(参考例8)α−アセチル−3−メトキシ−4−ヒドロキシケイ皮酸イソプロピル
縮合段階でアセト酢酸エチルをアセト酢酸イソプロピルで置き換える以外は参考例3を繰り返す。所望の生成物の収率は88%である。
(参考例9)α−アセチル−3−メトキシ−4−ヒドロキシケイ皮酸イソブチル
縮合段階でアセト酢酸エチルをアセト酢酸イソブチルで置き換える以外は参考例3を繰り返す。所望の生成物の収率は89%である。
(参考例10)α−アセチル−3−メトキシ−4−ヒドロキシケイ皮酸イソアミル
縮合段階でアセト酢酸エチルをアセト酢酸イソアミルで置き換える以外は参考例3を繰り返す。所望の生成物の収率は89%である。
(実施例1)マロン酸ジイソアミル−3−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンジリデン
反応媒体としてのピペリジン−酢酸およびベンゼンの存在下、還流温度での水の連続的な共沸除去下で、3−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンズアルデヒドをマロン酸ジイソアミルと縮合させることにより標題生成物が得られる。この反応は完了するまでに約3時間を要する。得られる収率は典型的には90〜95%である。
(実施例2)α−アセチル−3−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルケイ皮酸イソアミル
反応媒体としてのピペリジン−酢酸およびベンゼンの存在下、還流温度での水の連続的な共沸除去下で、3−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンズアルデヒドをアセト酢酸イソアミルと縮合させることにより標題生成物が得られる。この反応は完了するまでに約4時間を要する。得られた収率は典型的には90〜95%である。
(参考例11)α−シアノ−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシケイ皮酸エチル
硫酸を使用し、40℃で8時間、3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒドをモノ脱メチル化すると、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(シリンガアルデヒド)が得られる。反応媒体としてのピペリジン−酢酸およびベンゼンの存在下、還流温度での水の連続的な共沸除去下で、シリンガアルデヒドをシアノ酢酸エチルと縮合させることにより標題生成物が得られる。この反応は完了するまでに約1.5時間を要する。得られる収率は典型的には95%である。
(実施例3)マロン酸ジエチル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン
硫酸を使用し、40℃で8時間、3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒドをモノ脱メチル化するとシリンガアルデヒドが得られる。
反応媒体としてのピペリジン−酢酸およびベンゼンの存在下、還流温度での水の連続的な共沸除去下で、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(シリンガアルデヒド)をマロン酸ジエチルと縮合させることにより標題生成物が得られる。この反応は完了するまでに約7.5時間を要する。
(参考例12)α−メチル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシケイ皮酸エチル
硫酸を使用し、40℃で8時間、3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒドをモノ脱メチル化するとシリンガアルデヒドが得られる。
ベンゼン媒体中70〜75℃で8時間、リン酸トリフェニルと2−ブロモプロピオン酸エチルを反応させ、次いで、1Nの水酸化ナトリウムでフェノールフタレイン最終点まで室温で塩基性化することにより、Wittig塩を調製する。ベンゼンで抽出し、ベンゼン抽出物を濃縮し、石油エーテル(60〜80℃)を加えると、固体の生成物としてトリフェニルメチルカルボエトキシメチレンホスホランが得られる。3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(シリンガアルデヒド)をトリフェニルメチルカルボエトキシメチレンホスホランと還流温度でキシレン中7時間縮合させ、後処理すると、標題化合物が得られる。
(実施例4)α−アセチル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシケイ皮酸エチル
硫酸を使用し、40℃で8時間、3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒドをモノ脱メチル化するとシリンガアルデヒドが得られる。
反応媒体としてのピペリジン−酢酸およびベンゼンの存在下、還流温度で、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(シリンガアルデヒド)をアセト酢酸エチルと縮合させることにより標題生成物が得られる。この反応は完了するまでに約3.5時間を要する。
(実施例5)マロン酸ジ(2−エチルヘキシル)−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン
硫酸を使用し、40℃で8時間、3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒドをモノ脱メチル化するとシリンガアルデヒドが得られる。
2−エチルヘキシルアルコールを使用し、140〜155℃のニート条件で硫酸存在下の窒素ブランケットでマロン酸ジエチルをエステル交換し、後処理し、高減圧蒸留すると、マロン酸ジ(2−エチルヘキシル)が得られる。
反応媒体としてのピペリジン−酢酸およびベンゼンの存在下、還流温度での水の連続的な共沸除去下で、3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(シリンガアルデヒド)をマロン酸ジ−2−エチルヘキシルと縮合させることにより、マロン酸ジ(2−エチルヘキシル)−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジリデンが得られる。この反応は完了するまでに約9時間を要する。典型的に得られる収率は91%である。
(実施例6)マロン酸ジイソアミル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン
縮合段階でマロン酸ジ(2−エチルヘキシル)をマロン酸ジイソアミルで置き換えた以外は実施例5を繰り返した。典型的に得られた収率は90%を超えた。
(実施例7)マロン酸ジイソプロピル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン
縮合段階でマロン酸ジ(2−エチルヘキシル)をマロン酸ジイソプロピルで置き換えた以外は実施例5を繰り返した。典型的に得られた収率は90%を超えた。
(実施例8)マロン酸ジドデシル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン
縮合段階でマロン酸ジ(2−エチルヘキシル)をマロン酸ジドデシルで置き換えた以外は実施例5を繰り返した。典型的に得られた収率は90%を超えた。
(実施例9)α−アセチル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシケイ皮酸イソプロピル
縮合段階でアセト酢酸エチルをアセト酢酸イソプロピルで置き換えた以外は実施例4を繰り返した。所望の生成物の収率は88%であった。
(実施例10)α−アセチル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシケイ皮酸イソブチル
縮合段階でアセト酢酸エチルをアセト酢酸イソブチルで置き換えた以外は実施例4を繰り返した。所望の生成物の収率は89%であった。
(実施例11)α−アセチル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシケイ皮酸イソアミル
縮合段階でアセト酢酸エチルをアセト酢酸イソアミルで置き換えた以外は実施例4を繰り返した。所望の生成物の収率は89%であった。
(比較例A)α−シアノ−3,4,5−ジメトキシケイ皮酸エチル
反応媒体としてのピペリジン−酢酸およびベンゼンの存在下、還流温度での水の連続的な共沸除去下で、3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒドをシアノ酢酸エチルと縮合させることにより標題生成物が得られる。この反応は完了するまでに約3時間を要し、得られる収率は典型的には90%である。
(比較例B)マロン酸ジエチル−3,4,5−トリメトキシベンジリデン
反応媒体としてのピペリジン−酢酸およびベンゼンの存在下、還流温度での水の連続的な共沸除去下で、3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒドをマロン酸ジエチルと縮合させることにより標題生成物が得られる。この反応は完了するまでに約10時間を要する。得られる収率は典型的には85%である。
DPPH試験法による酸化防止活性
エタノール(USP)250mLに溶かした1,1−ジフェニル−2−ピクリル−ヒドラジル(ACS番号1898−66−4、Sigma番号D−9132、ロット99H3601)25mgのDPPH濃縮物(2.5倍)を、測定日に新たに調製する。次いで、この濃縮物100mLを最終体積250mL(100ΦM/mL)に希釈することによりDPPH使用溶液を調製する。エタノール(USP)の13×100mmホウケイ酸ガラス製ねじ蓋付ブランク試験管を使用して分光計(Milton Roy、Spectronic20+)を517nmで零に合わせ、DPPH使用溶液の対照用試験管を同一条件下で測定し、活性0%とする。0.25%および0.5%(RTおよび45EC)の試験溶液の一定分量を試験管に加え、次いでDPPH使用溶液4mLを迅速に加え、迅速にキャップして混合する。20分後、各試料の吸光度を517nmで読む。
減少活性割合(%RA)は以下の式を使用して計算する。
減少活性(%)=100{A(0)−A(20)}/A(0)
式中、A(0)はエタノールブランクに対して零にした517nmでのDPPH使用溶液の吸光度値であり、A(20)は酸化防止剤をDPPH使用溶液と組み合わせた20分後の517nmでの吸光度である。
最終アッセイ混合物中の酸化防止剤の濃度(mg/ml)は、最終アッセイ体積中の各化合物の各一定分量の希釈および希釈系列の各濃度での活性割合として集計しプロットした%RAに基づいて計算する。
酸化防止特性
本発明の選択した化合物の酸化防止活性は、DPPHラジカルの減少した活性から決定した。本発明から選択した化合物の結果を第1表および第2表に要約する。
Figure 0004463549
Figure 0004463549
3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ置換を有する化合物は、3,4,5−トリメトキシ置換を有する化合物よりもはるかに高い減少活性(酸化防止活性)を示すことが分かった。本発明化合物の酸化防止活性を高めるために、その他の酸化防止剤を組み合わせることもできる。いくつかの例としては、上記の酸化防止剤、ならびにトコフェロール、酢酸トコフェリル、アスコルビン酸、エムブリカ酸化防止剤(Emblica antioxidant)、(松樹皮、グレープシード抽出物などからの)プロアンソシアニジン、緑茶ポリフェノール、ローズマリー酸化防止剤、没食子酸、エラグ酸、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)などが挙げられる。
光安定性
選択した化合物(第3表および第4表参照)の光安定性を以下の手順に従って試験した。
実験試料を照射するのに使用した擬似太陽光(solar simulator)は、1kwのXeアークランプ、光学台、および試料照射チャンバを組み入れて構成される。ランプ出力は、殆どの赤外線を除くコースウィンドウ付き水フィルター、および290nm未満の波長を除く光学フィルターでフィルターする。照射系の出力は、25℃の定温水浴と熱平衡にした1cmの石英キュベット面に焦点を合わせた。磁気攪拌機をキュベットの下に装着し、照射中に試料を攪拌できるようにした。照射時間を正確に制御するために、暗室用タイマーで電動シャッターを制御する。擬似太陽光は地上の太陽光と厳密に似た照射を提供することができるように構成する。この擬似太陽光は、290〜490nm領域の照射を2時間にわたり、大まかに250J/cm2を放出する。この放射照度は2回のニトロベンズアルデヒドによる化学光量測定を使用して決定する。この放射照度は、非常に狭い範囲に焦点を合わせるのではなく、同時に多くの試料を照射するために広い範囲を普通照射する他の擬似太陽光システムよりもはるかに高い。
各日焼け止め化合物を70%エタノール/30%水に溶解し、UV可視吸収スペクトルをShimadzaUV2101二光束分光光度計で、参照液としてその溶媒を使用して測定する。オクトクリレンの対照溶液を調製し、そのUV可視吸収スペクトルを測定する。次いで、各溶液を2時間、擬似太陽光で照射する。照射後、各溶液の吸収スペクトルを再び測定する。
第3表および第4表が示す通り、試験化合物はXeアーク擬似太陽光で2時間照射後にも光安定性であることが分かった。このデータは、使用した実験条件下でオクトクリレンに匹敵する光安定性を本発明化合物が有することを示す。
各化合物の光安定性は、照射前後のUV吸収差スペクトルによって決定する。吸収の損失%、すなわち各化合物の損失は、照射後の光学密度の減少から計算する。同様に、本発明の各化合物の存在下でのアボベンゾンの安定化も計算した。
Figure 0004463549
試験したシリンガアルデヒドをベースとする化合物はすべて、化合物2/7を除いて、Xeアーク擬似太陽光で2時間照射後にも光安定性であることが分かった。UV可視スペクトルの検査(表4)では、2/1、2/4、2/5、2/8、2/10、2/20、2/22、2/24および2/25の日焼け止め化合物は擬似太陽光で2時間照射後にその殆どの吸収率を保持するが、2/7はこの照射時間でかなり低下(吸収損失72%)したことを表す。オクトクリレン溶液は、擬似太陽光2時間の照射後に非常にわずかな吸収率の損失を示すことが分かった。したがって、2/1、2/4、2/5、2/8、2/10、2/20、2/22、2/24および2/25は、使用した実験条件下でオクトクリレンに匹敵する光安定性を有する。
Figure 0004463549
安定化活性
選択した化合物(2/1、2/4、2/5、2/8、2/10、2/22、2/24)のアボベンゾンに対する安定化活性を試験し、以下の手順に従って従来生成物と比較した。
アボベンゾンと合わせた選択した日焼け止め化合物(2/1、2/4、2/5、2/8、2/10、2/22、2/24)の各溶液は以下の通りである。各日焼け止め化合物を、おおよそ等モル量のアボベンゾンを含む70%エタノール/30%H2O溶液に溶解させた。ジ(2−エチルヘキシル)−2,6−ナフタレンジカルボン酸(DENDA)またはオクトクリレンおよびアボベンゾンを含む同様の溶液も調製した。次いで、光安定性試験で、上記で説明した通りに、各溶液を擬似太陽光で照射し、各溶液の一定分量を30分毎に取り出した。これらの一定分量をHPLCに注入し、アボベンゾンの損失を照射時間に従ってたどった。そこに報告し、すべての実験で使用した高速液体クロマトグラフ(HPLC)は、Spectra−Physics P−200型ポンプ、Applied Biosystems 785A型UV−可視検出器、50mlのサンプルループを含むRheodyne手動注入器および150×4.6mmの逆相C18カラム(Alltech)を備えていた。1分間あたりH2O1mlの流速で移動相にCH3OH/H2O混合物を使用する定組成溶離条件下ですべての分析を実施した。吸収スペクトルがこれらの化合物の一部と重なるので、アボベンゾンを定量するために各日焼け止め化合物からアボベンゾンをHPLC分離する必要があった。結果を第4表に示す。
溶液中単独で照射したときのアボベンゾンの損失は速く、擬似太陽光で約3時間の半減期を示した。第4表は、日焼け止め化合物がDENDA酸化防止剤と同等の効力でアボベンゾンを安定化するように見えることを示す。DENDAの存在下でのアボベンゾンの損失は、異常な速度特性になることが分かった。最初アボベンゾンの損失はかなり速かったが、その後安定化するように見えた。
本発明化合物のUVスペクトル試験は、それがUV領域まで延びる広い吸収帯を有することを示す。本発明の化合物のUVスペクトルはアボベンゾンよりもモル吸収は低いが、アボベンゾンよりも大幅に良好な光安定性を有する。日焼け止め化合物およびアボベンゾンの吸収特性に関する一般的なデータを第5表に示す。
Figure 0004463549
UV−B光下での配合物中のアボベンゾンの光安定化
意外にも、本発明者らは、本発明の化合物を用いたアボベンゾンの光安定化が、市販の光安定化剤(DENDAまたはTQ)よりも大幅に優れていることを発見した。そして、アボベンゾンの光安定性について3種の配合物を試験した:アボベンゾン(2%)、アボベンゾン+2/8(2%:2%、[マロン酸ジ(2−エチルヘキシル)−3,5−ジメトキシベンジリデン])、およびアボベンゾン+TQ(2%:2%)。2枚のガラススライドの間に厚い生成物被膜を得、そしてUV−B光を8時間(約16MED、8mJ/cm2)照射することにより試験を実施した。次いで、少量の生成物をエタノール:水(70%:30%)に再溶解させ、最大吸光度を測定した。UV差スペクトルにより残りのアボベンゾン(%)を計算した。結果を第6表にまとめる。
Figure 0004463549
種々の比の光安定剤(2〜6%):2/8、TQ、およびOCRでのUV−B照射下の配合物中のアボベンゾン(2%)の光安定化
2/8[マロン酸ジ(2−エチルヘキシル)−3,5−ジメトキシベンジリデン]の長期の光安定化効果をより良く視覚化するために、透過スペクトルを測定することにより試料を試験した。これらのスペクトルから、358nmでの吸収を光散乱および重複吸収帯について補正した。アボベンゾンの相対的な損失は、この吸収帯での相対的な低下から計算する。結果を第7表にまとめる。
Figure 0004463549
-
上記の実施例は、本発明の一般的または具体的に記載した反応物質および/または操作条件で実施例に用いたものを置き換えることによって、同様に首尾良く繰り返すことができる。
上記の記載から、当業者は本発明の本質的な特性を容易に確認することができ、その精神および範囲から逸脱することなく、種々の使用および条件に適合するように本発明を様々に変更し、修正することができる。

Claims (19)

  1. 式IIの化合物。
    Figure 0004463549
    [式中、
    1は、−C(O)CH3、−CO23、−C(O)NH2および−C(O)N(R42からなる群から選択され、
    Xは、OまたはNHであり、
    2は、直鎖状または分枝鎖状のC1〜C30アルキルであり、
    3は、直鎖状または分枝鎖状のC1〜C20アルキルであり、
    4は、それぞれ独立に水素または直鎖状もしくは分枝鎖状のC1〜C8アルキルであり、
    5は、直鎖状もしくは分枝鎖状のC1〜C8アルキルまたは直鎖状もしくは分枝鎖状の−O−C18アルキルであり、
    6は、直鎖状または分枝鎖状の1〜C8アルキルである]。
  2. 6直鎖状または分枝鎖状の1〜C8アルキルであり、Xが酸素であり、R2が直鎖状または分枝鎖状のC1〜C4アルキルである請求項1に記載の化合物。
  3. 1がCO23であり、R3が直鎖状または分枝鎖状のC1〜C8アルキルである請求項1または2に記載の化合物。
  4. 1がC(O)CH3である請求項1または2に記載の化合物。
  5. 1が−C(O)N(R42であり、R4のうちの1個が水素で、その他が水素または直鎖状もしくは分枝鎖状のC1〜C4アルキルである請求項1または2に記載の化合物。
  6. 1が−C(O)N(R42であり、R4がそれぞれ独立に直鎖状または分枝鎖状のC1〜C4アルキルである請求項1または2に記載の化合物。
  7. 6直鎖状または分枝鎖状の1〜C4アルキルであり、R1が−CO23であり、R2およびR3の少なくとも一つが直鎖状または分枝鎖状のC8〜C20アルキルである請求項1に記載の化合物。
  8. 2およびR3がそれぞれ直鎖状または分枝鎖状のC8〜C12アルキルである請求項7に記載の化合物。
  9. 2およびR3の少なくとも一方が直鎖状または分枝鎖状のC12〜C20アルキルである請求項7に記載の化合物。
  10. 6がメチルまたはエチルである請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 式IIIまたは式IVの化合物である、請求項1に記載の化合物:
    Figure 0004463549
    [式中、
    1は、−C(O)CH3、−CO2直鎖状または分枝鎖状の1〜C8アルキル)、−C(O)NH2および−C(O)N(直鎖状または分枝鎖状の1〜C4アルキル)2からなる群から選択され;
    Xは、OまたはNHであり;
    2は、直鎖状または分枝鎖状の1〜C12アルキルであり;
    5は、直鎖状もしくは分枝鎖状のC 1 〜C 8 アルキルまたは直鎖状もしくは分枝鎖状の−O−C 1 8 アルキルである]。
  12. Xが酸素であり、R2が直鎖状または分枝鎖状のC1〜C4アルキルであり、R1−CO 2 (2−エチルヘキシル)である請求項11に記載の化合物。
  13. −O−R6と−R5が同一である請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 式IIIにおいてR 5 がメトキシであり、式IVにおいてR 5 がエトキシである、請求項11または12に記載の化合物。
  15. マロン酸ジ(2−エチルヘキシル)−3−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルベンジリデン、
    マロン酸ジイソアミル−3−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルベンジリデン、
    α−アセチル−3−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルケイ皮酸イソアミル、
    α−アセチル−3−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルケイ皮酸イソアミル、
    α−アセチル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシケイ皮酸エチル、
    α−アセチル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシケイ皮酸イソプロピル、
    α−アセチル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシケイ皮酸イソアミル、
    α−アセチル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、
    マロン酸ジエチル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン、
    マロン酸ジ(2−エチルヘキシル)−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン、
    マロン酸ジイソアミル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン、
    マロン酸ジパルミトイル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン、
    マロン酸ジドデシル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン、および
    マロン酸ジイソプロピル−3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシベンジリデン
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物を、日焼け止め配合物の総重量に基づいて、0.1〜40重量%含む日焼け止め配合物。
  17. 露光による劣化に対して、UV−Aおよび/またはUV−Bをフィルターする少なくとも1種の追加の日焼け止め剤を安定化するための請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  18. 皮膚、髪および繊維から選ばれる基質に塗布することによって、該基質をUV放射から保護するのに有用な日焼け止め配合物を製造するための請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  19. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物を、日焼け止め配合物の総重量に基づいて、0.1〜40重量%の量で加え、日焼け止め配合物の光安定性を向上させる方法。
JP2003513515A 2001-07-16 2002-06-19 酸化防止特性を有する光安定性の有機日焼け止め化合物およびそれから得られる組成物 Expired - Fee Related JP4463549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/904,904 US6602515B2 (en) 2001-07-16 2001-07-16 Photo stable organic sunscreen compounds with antioxidant properties and compositions obtained therefrom
US10/022,343 US6831191B2 (en) 2001-12-20 2001-12-20 Photo stable organic sunscreen compounds with antioxidant properties and compositions obtained therefrom
PCT/EP2002/006743 WO2003007906A1 (en) 2001-07-16 2002-06-19 Photostable organic sunscreen compounds with antioxidant properties and compositions obtained therefrom

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219356A Division JP5037582B2 (ja) 2001-07-16 2009-09-24 酸化防止特性を有する光安定性の有機日焼け止め化合物の使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005503365A JP2005503365A (ja) 2005-02-03
JP2005503365A5 JP2005503365A5 (ja) 2005-12-22
JP4463549B2 true JP4463549B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=26695827

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003513515A Expired - Fee Related JP4463549B2 (ja) 2001-07-16 2002-06-19 酸化防止特性を有する光安定性の有機日焼け止め化合物およびそれから得られる組成物
JP2009219356A Expired - Fee Related JP5037582B2 (ja) 2001-07-16 2009-09-24 酸化防止特性を有する光安定性の有機日焼け止め化合物の使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219356A Expired - Fee Related JP5037582B2 (ja) 2001-07-16 2009-09-24 酸化防止特性を有する光安定性の有機日焼け止め化合物の使用

Country Status (7)

Country Link
EP (3) EP1406582B1 (ja)
JP (2) JP4463549B2 (ja)
AT (3) ATE476173T1 (ja)
AU (1) AU2002317829A1 (ja)
DE (2) DE60237244D1 (ja)
ES (1) ES2272738T3 (ja)
WO (1) WO2003007906A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2168634B1 (en) * 2002-09-13 2012-12-19 Kao Corporation Hair dye composition comprising methine dye
US7166273B2 (en) * 2003-06-03 2007-01-23 Emd Chemicals, Inc. Photo stable organic sunscreen compositions
PL2233127T3 (pl) 2004-03-17 2020-11-16 Stada Arzneimittel Ag Zastosowanie przeciwutleniaczy do wytwarzania kompozycji farmaceutycznej lub kosmetycznej do ochrony skóry przed uszkodzeniem wywołanym przez promieniowanie podczerwone
EP1591099A3 (en) * 2004-04-28 2005-11-09 MERCK PATENT GmbH Methods for stabilizing ingredients within cosmetics, personal care and household products
FR2876579B1 (fr) * 2004-10-19 2007-04-13 Oreal Composition antisolaire a base d'un derive de dibenzoylmetha ne et d'un agent photostabilisant particulier;procede de pho tostabilisation
FR2876578B1 (fr) * 2004-10-19 2007-03-02 Oreal Composition antisolaire a base d'un derive de dibenzoylmetha ne et d'un agent photostabilisant particulier;procede de pho tostabilisation
US7431917B2 (en) 2004-10-19 2008-10-07 L'oreal Photostable photoprotective compositions comprising dibenzoylmethane and bis-resorcinyl triazine compounds and a compound that accepts the excited triplet level energy of said dibenzoylmethane(s)
US7357920B2 (en) 2004-10-19 2008-04-15 L'oreal Photostable photoprotective compositions comprising dibenzoylmethane and amide oil compounds and a compound that accepts the excited triplet level energy of said dibenzoylmethane(s)
FR2876580B1 (fr) * 2004-10-19 2007-03-02 Oreal Composition antisolaire a base d'un derive de dibenzoylmetha ne et d'un agent photostabilisant particulier;procede de pho tostabilisation
US7357919B2 (en) 2004-10-19 2008-04-15 L'oreal Photostable photoprotective compositions comprising dibenzoylmethane and arylalkyl benzoate compounds and a compound that accepts the excited triplet level energy of said dibenzoylmethane(s)
CN101203278A (zh) 2005-04-19 2008-06-18 默克专利股份有限公司 紫外线保护
DE102007005186A1 (de) 2007-01-29 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Partikuläres UV-Schutzmittel
JP5311607B2 (ja) * 2007-02-23 2013-10-09 株式会社 資生堂 皮膚用または毛髪用組成物
EP1967175A1 (en) 2007-03-06 2008-09-10 Cognis IP Management GmbH Use of derivatives of sinapinic acid and compositions comprising such derivatives
DE102007035567A1 (de) 2007-07-26 2009-01-29 Basf Se UV-Filter-Kapsel
WO2009094374A2 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Schering-Plough Healthcare Products, Inc. Method of selecting antioxidants for use in topically applied compositions
DE102008018787A1 (de) * 2008-04-11 2009-10-15 Beiersdorf Ag Zubereitung für die Tagespflege
DE112010002929A5 (de) 2009-07-14 2012-08-30 Merck Patent Gmbh Monomethoxy-hydroxy-benzylmalonate
US20130059924A1 (en) 2010-05-12 2013-03-07 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Photostabilisers
WO2012041438A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Merck Patent Gmbh A process for treating sol-gel capsules
KR101281820B1 (ko) * 2011-10-24 2013-07-04 퓨전켐코리아(주) 오일 성분의 광택과 부드러움이 수용성 셋팅 폴리머의 접착성과 공존하는 화장료 조성물과 그 제조방법
FR2983709B1 (fr) * 2011-12-09 2014-08-01 Oreal Emulsions cosmetiques photoprotectrices et autobronzantes
JP6072545B2 (ja) * 2013-01-18 2017-02-01 株式会社ミルボン 非水系毛髪化粧料
WO2016139578A1 (en) 2015-03-02 2016-09-09 Nestec S.A. Visible light barrier for dairy packaging
FR3045339B1 (fr) * 2015-12-22 2019-11-01 L'oreal Composition photoprotectrice a base d'un ester gras; utilisation dudit compose pour augmenter le facteur de protection solaire
FR3068354B1 (fr) 2017-06-29 2020-07-31 Oreal Compositions photoprotectrices comprenant un derive dibenzoylmethane, un compose merocyanine et un compose susceptible d'accepter l'energie de niveau excite triplet du compose dibenzoylmethane
JP7390306B2 (ja) * 2018-04-13 2023-12-01 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 化学的に誘発されたストレスから皮膚を保護するための特定のベンジリデンマロナートの使用
US20220002566A1 (en) * 2018-11-30 2022-01-06 Lg Chem, Ltd. Coating Composition
CN116730868A (zh) * 2023-02-01 2023-09-12 青岛大学 一种生物质小分子抗氧化剂及其制备方法及应用

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1087902B (de) * 1956-06-19 1960-08-25 Bayer Ag Ultraviolett-Schutzfiltermasse oder -schicht
US3278448A (en) 1960-05-17 1966-10-11 Bayer Ag Ultra-violet protective light filter
GB949181A (en) * 1960-05-18 1964-02-12 Bayer Ag Method of protecting material from ultra violet light
DE1251335B (de) * 1964-07-09 1967-10-05 Farbwerke Hoechst Aktiengesellschaft vormals Meister Lucius S. Brunmg, Frankfurt/M Verfahren zur Herstellung von L(-) ß-(3 4 - Dihydroxyphenyl)-a-methyl-alanm
US3538226A (en) 1966-09-22 1970-11-03 Sumitomo Chemical Co Method of destroying plant fungi
DE2231531A1 (de) * 1972-06-28 1974-01-10 Bayer Ag Neue polymere uv-absorber und ihre verwendung zur stabilisierung von kunststoffen
US3928324A (en) * 1973-02-08 1975-12-23 Pfizer Malonyl derivatives of 6-({60 -aminoacylamido)penicillanic acids
DE2413935A1 (de) * 1974-03-20 1975-10-16 Schering Ag 4-(polyalkoxy-phenyl)-2-pyrrolidone
DE2816819A1 (de) * 1978-04-18 1979-10-31 Bayer Ag Lichtschutzmittel
DE2836945A1 (de) * 1978-08-24 1980-03-13 Hoechst Ag Derivate des 1,2,4-triazols
EP0040177B1 (de) 1980-05-13 1983-07-20 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Alkenylbenzol- oder -naphthalincarbonsäurederivaten
US4414213A (en) * 1982-03-22 1983-11-08 Mead Johnson & Company Dihydropyridyl cyclic imidate esters and their pharmaceutical use
CA1185533A (en) * 1982-08-03 1985-04-16 Donald E. Conner Dialkyl malonates as organic sunscreen adjuvants
DE100651T1 (de) * 1982-08-03 1984-07-19 Van Dyk & Co. Inc., Belleville, N.J. Dialkylmalonate als organische hilfsmittel fuer sonnenschutzmittel.
JP2552297B2 (ja) * 1987-07-03 1996-11-06 ポーラ化成工業株式会社 美肌化粧料
US5624663A (en) 1987-08-28 1997-04-29 L'oreal Photostable cosmetic filter composition cotaining a UV-A filter and a substituted dialkylbenzalmalonate, the use of substituted dialkylbenzalmalonates in cosmetics as broad-band solar filters and novel substituted dialkyl malonates
LU87271A1 (fr) 1988-07-08 1990-02-07 Oreal Nouveaux derives insatures liposolubles des benzalmalonates et leur utilisation en tant qu'absorbeurs du rayonnement ultra-violet en cosmetique
GB8913708D0 (en) 1989-06-14 1989-08-02 Unilever Plc Cosmetic composition
CA2020437A1 (en) 1989-07-05 1991-01-06 Yoshihide Fuse Cinnamamide derivative
US5008100A (en) 1989-08-11 1991-04-16 Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. Oil-in-water emulsions containing polyethylene
FR2680105B1 (fr) 1991-08-07 1994-01-07 Oreal Composition cosmetique filtrante photostable contenant un filtre uv-a et un 4-methoxy benzylidene cyanoacetate.
JPH05301838A (ja) 1991-10-15 1993-11-16 Mitsubishi Kasei Corp スチレン誘導体
JPH06135948A (ja) * 1992-10-30 1994-05-17 Taiho Yakuhin Kogyo Kk スチレン誘導体又はその塩
JPH0713299A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5601811A (en) 1994-08-01 1997-02-11 Croda, Inc. Substantive water-soluble cationic UV-absorbing compounds
EP0925058A1 (fr) 1996-09-09 1999-06-30 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques, S.E.P.P.I.C. Utilisation cosmetique de composes a structure lipoaminoacide et compositions cosmetiques a activite apaisante incorporant certains de ces composes
FR2755856B1 (fr) 1996-11-21 1999-01-29 Merck Clevenot Laboratoires Microcapsules de chitine ou de derives de chitine contenant une substance hydrophobe, notamment un filtre solaire et procede de preparation de telles microcapsules
FR2760464B1 (fr) 1997-03-07 2005-07-01 Oreal Procede pour ameliorer la photostabilite d'un derive de dibenzoylmethane par un silane, benzalmalonate, procede de preparation de silanes benzalmalonates
EP0916335B1 (de) 1997-08-13 2004-11-03 Basf Aktiengesellschaft Photostabile UV-Filter enthaltende kosmetsche und pharmazeutische Zubereitungen
JPH1180091A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Kao Corp α−アセチル桂皮酸誘導体、これを含有する紫外線吸収剤、皮膚外用剤及び毛髪化粧料
FR2771633B1 (fr) 1997-12-01 2000-01-14 Seppic Sa Composition synergique comportant au moins un n-octanyl aminoacide et au moins un n-undecylenoyl aminoacide; application en cosmetique
US5830441A (en) * 1998-01-20 1998-11-03 Isp Investments Inc. Photostable UV absorbent containing A-cyano cinnamyl moiety
FR2775595B1 (fr) 1998-03-09 2000-05-05 Seppic Sa Composition synergique comprenant un compose a structure lipoaminoacide et un extrait de menuphar
JP4920132B2 (ja) 1998-08-13 2012-04-18 ゾル−ゲル テクノロジーズ エルティーディー. 機能性分子により充填されたオキシドマイクロカプセルの調製のための方法およびそれにより得られた生産物
US6238650B1 (en) 1999-05-26 2001-05-29 Sol-Gel Technologies Ltd. Sunscreen composition containing sol-gel microcapsules
JP2000256259A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd メイラード反応阻害剤
WO2000071084A1 (en) 1999-05-25 2000-11-30 Sol-Gel Technologies Ltd A method for obtaining photostable sunscreen compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP5037582B2 (ja) 2012-09-26
DE60237244D1 (de) 2010-09-16
EP1747773B1 (en) 2010-08-04
JP2009292848A (ja) 2009-12-17
EP1406582A1 (en) 2004-04-14
ES2272738T3 (es) 2007-05-01
EP1406582B1 (en) 2006-10-25
AU2002317829A1 (en) 2003-03-03
ATE476173T1 (de) 2010-08-15
ATE343367T1 (de) 2006-11-15
WO2003007906A1 (en) 2003-01-30
EP1747773A2 (en) 2007-01-31
ATE517663T1 (de) 2011-08-15
DE60215656T2 (de) 2007-08-23
EP1952843B1 (en) 2011-07-27
JP2005503365A (ja) 2005-02-03
EP1952843A1 (en) 2008-08-06
EP1747773A3 (en) 2007-10-10
DE60215656D1 (de) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037582B2 (ja) 酸化防止特性を有する光安定性の有機日焼け止め化合物の使用
US6602515B2 (en) Photo stable organic sunscreen compounds with antioxidant properties and compositions obtained therefrom
US6831191B2 (en) Photo stable organic sunscreen compounds with antioxidant properties and compositions obtained therefrom
IL186042A (en) Benzoic acid ester compounds, their compositions, uses and associated methods
JP2015003934A (ja) Uvフィルターカプセル
MXPA06012249A (es) Compuestos de benciliden-beta-dicarbonilo como novedosos absorbentes de luz ultravioleta.
US6936735B2 (en) Photostable cationic organic sunscreen compounds and compositions obtained therefrom
JP2009526125A (ja) アミノ置換ヒドロキシベンゾフェノンを含有するuvフィルターカプセル
KR101269995B1 (ko) 광안정성 화장품 또는 피부학적 조성물
JP2003192559A (ja) ジベンゾイルメタン誘導体型の遮蔽剤とアミノ置換2−ヒドロキシベンゾフェノン誘導体を含有する遮蔽組成物
JP2008509176A (ja) Uvフィルター
JP4805521B2 (ja) 1,3,5−トリアジン誘導体、ジベンゾイルメタン誘導体及びアミノ置換2−ヒドロキシベンゾフェノン誘導体を含有する遮蔽組成物
JP2004538297A (ja) サンスクリーン組成物
JP4205013B2 (ja) 3つの特定のパラ−アミノベンザルマロナート基を含むs−トリアジン誘導体、これらの誘導体を含む光保護化粧品用組成物、前記s−トリアジン誘導体の使用
JP2001192351A (ja) 不溶性有機遮蔽剤によるジベンゾイルメタン誘導体サンスクリーン剤の光安定化法
JP2003171252A (ja) アミノ置換2−ヒドロキシベンゾフェノン誘導体と自己サンタン剤を含有する自己サンタン用組成物
WO2008119428A1 (en) Photostable compositions
JP3686911B2 (ja) ベンジリデン−γ−ブチロラクトン、それらの調製法及びUV吸収剤としてのそれらの使用法
JP2004143171A (ja) ブロックコポリマーによる遮蔽システムの光安定化法及び光保護化粧組成物
US6210657B1 (en) Use of isoindolinone derivatives as stabilizers for organic materials
JPH1180091A (ja) α−アセチル桂皮酸誘導体、これを含有する紫外線吸収剤、皮膚外用剤及び毛髪化粧料
JPH07330743A (ja) O−ベンザルマロネート置換基を有するs−トリアジン誘導体及びその製造法並びにこれを含有する紫外線吸収剤及び化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4463549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees