JP4205013B2 - 3つの特定のパラ−アミノベンザルマロナート基を含むs−トリアジン誘導体、これらの誘導体を含む光保護化粧品用組成物、前記s−トリアジン誘導体の使用 - Google Patents
3つの特定のパラ−アミノベンザルマロナート基を含むs−トリアジン誘導体、これらの誘導体を含む光保護化粧品用組成物、前記s−トリアジン誘導体の使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4205013B2 JP4205013B2 JP2004127451A JP2004127451A JP4205013B2 JP 4205013 B2 JP4205013 B2 JP 4205013B2 JP 2004127451 A JP2004127451 A JP 2004127451A JP 2004127451 A JP2004127451 A JP 2004127451A JP 4205013 B2 JP4205013 B2 JP 4205013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- derivatives
- composition
- oil
- agents
- triazine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
- A61K8/494—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/16—Emollients or protectives, e.g. against radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q17/00—Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
- A61Q17/04—Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D251/00—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
- C07D251/02—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
- C07D251/12—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D251/26—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
- C07D251/40—Nitrogen atoms
- C07D251/54—Three nitrogen atoms
- C07D251/70—Other substituted melamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3467—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
- C08K5/3477—Six-membered rings
- C08K5/3492—Triazines
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
本発明は、さらに、UV線領域に活性のあるに日焼け止め剤として3つのグラフト化パラ−アミノベンザルマロナート基を含むs−トリアジン誘導体を含む光保護組成物に関する。
また、皮膚をサンタン状態にする原因である320nmと400nmの間の波長を有するUV-A線が皮膚に傷害を誘発するおそれがあることが知られており、特に敏感肌及び/又は太陽光線に絶えずさらされている肌の場合にしかりである。UV-A線は、特に、皮膚の弾力性を喪失させ、しわを出現せしめ、皮膚を時期尚早の老化に導くものである。UV-A線は、紅斑反応の惹起を促進したり、ある患者においてはこの反応を増幅し、光毒性又は光アレルギー反応の原因にさえなる。従って、皮膚の自然な弾力を保護するといった審美的かつ美容的理由から、より多くの人々が皮膚へのUV-A線の影響を調節することを望んでいる。
このように、UV-A線を吸収しうる化合物の提供が望まれている
UV-A線を遮蔽するそれらの能力とともに、さらに所望の光保護化合物は良好な化粧料特性、一般的な溶剤及び特に油や脂肪類のような脂肪質物質への良好な溶解性を有していなければならず、また、水や発汗(残留物)への良好な耐性や十分な光安定性をも有していなければならない。
かかる目的のために提言されたあらゆる化合物の中で、特にベンザルマロナート置換基を有するs−トリアジン誘導体を用いた例が、本出願人による特許文献1に記載されている。しかしながら、これらの化合物は完全に満足する脂溶性及び光化学安定性を有するものではない。
本発明は、後文に詳細を説明する、3つの特定のパラ−アミノベンザルマロナート基を有する新規の式(I)のs−トリアジン誘導体群に関するものである。
また、本発明は、化粧品的に許容可能な媒体中に、式(I)の少なくとも一つの化合物を有する、ケラチン物質を光保護することを意図した化粧品用又は皮膚用組成物に関する。
他の主題は明細書上で明らかになるであろう。
R3、R4及びR5は同一又は異なっていてもよく、水素原子又は直鎖状又は分岐状のC1−C4アルキル基であり;
nは0又は1であり;
mは0又は1であり;
但し:
(i)n=1でありかつR4が水素である場合、mは0に等しい、及び
(ii)R1及びR2がC5−C8環を形成する場合、n+mの和が2以外である]
を示す)
に相当するものである。
(a)n=m=0であり、及び
(b)R1、R2及びR3はC1−C4アルキル、より好ましくはメチルを示し、あるいは、R3は水素を示し、R1及びR2は、一つ又は二つのC1−C4アルキル基で置換されていてもよいC5−C8環、特にシクロヘキシルを形成する。
また、 式(I)の好ましい化合物の中で、次の2つの条件を満たすものを挙げられる:
(a)n=1であり、R4はC1−C4アルキル、特にメチルを示し、あるいは、m=1であり、R5はC1−C4アルキル、特にメチルを示し、及び
(b)R1及びR2はC1−C4アルキル、特にメチルを示す。
前述の反応は、0〜250℃の温度、より好ましくは5〜150℃で、溶剤(例えば:トルエン、キシレン又はアセトン/水)存在下で行われてもよい。
式(III)の化合物は、仏国特許出願公開第2151503号又は仏国特許出願公開第2385685号に記載の公知の方法により調製されてもよい。
式(I)の化合物は、組成物の全重量に対して0.01重量%〜20重量%、好ましくは0.1重量%〜10重量%の範囲の量で、本発明の組成物に一般的に存在する。
パラ-アミノ安息香酸誘導体:
PABA、
エチルPABA、
エチルジヒドロキシプロピルPABA、
特にISP社から「エスカロール(ESCALOL)507」の名称で販売されているエチルヘキシルジメチルPABA、
グリセリルPABA、
BASF社から「ユビヌル(UVINUL)P25」の名称で販売されているPEG-25PABA。
ロナ(Rona)/EMインダストリーズから「ユーソレックス(Eusolex)HMS」の名称で販売されているホモサラート(homosalate)、
ハーマン・アンド・レイマー社(Haarmann and Rimer)から「ネオ・ヘリオパン(Neo Heliopan)OS」の名称で販売されているサリチル酸エチルヘキシル、
スケル社(Scher)から「ディプサル(Dipsal)」の名称で販売されているサリチル酸ジプロピレングリコール、
ハーマン・アンド・レイマー社から「ネオ・ヘリオパンTS」の名称で販売されているサリチル酸TEA。
ジベンゾイルメタン誘導体:
特にホフマン・ラ・ロシュ社(Hoffmann LaRoche)から「パルソール(Parsol)1789」の商品名で販売されているブチルメトキシジベンゾイルメタン、
イソプロピルジベンゾイルメタン。
ケイ皮酸誘導体:
特にホフマン・ラ・ロシュ社から「パルソールMCX」の商品名で販売されているメトキシケイ皮酸エチルヘキシル、
メトキシケイ皮酸イソプロピル、
ハーマン・アンド・レイマー社から「ネオ・ヘリオパンE1000」の商品名で販売されているメトキシケイ皮酸イソアミル、
シノキサート、
メトキシケイ皮酸DEA、
メチルケイ皮酸ジイソプロピル、
ジメトキシケイ皮酸グリセリルエチルヘキサノアート。
特にBASF社から「ユビヌルN539」の商品名で販売されているオクトクリレン(Octocrylene)、
特にBASF社から「ユビヌルN35」の商品名で販売されているエトクリレン(Etocrylene)。
ベンゾフェノン誘導体:
BASF社から「ユビヌル400」の商品名で販売されているベンゾフェノン-1、
BASF社から「ユビヌルD50」の商品名で販売されているベンゾフェノン-2、
BASF社から「ユビヌルM40」の商品名で販売されているベンゾフェノン-3又はオキシベンゾン、
BASF社から「ユビヌルMS40」の商品名で販売されているベンゾフェノン-4、
ベンゾフェノン-5、
ノルクアイ社(Norquay)から「ヘリソーブ(Helisorb)11」の商品名で販売されているベンゾフェノン-6、
アメリカン・シアナミド社(American Cyanamid)から「スペクトラ-ソーブ(Spectra-Sorb)UV-24」の商品名で販売されているベンゾフェノン-8、
BASF社から「ユビヌルDS-49」の商品名で販売されているベンゾフェノン-9、
ベンゾフェノン-12、
2-(4-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸n-ヘキシル。
シメックス社(Chimex)から「メギゾリル(Mexoryl)SD」の名称で製造されている3-ベンジリデンショウノウ、
メルク社(Merck)から「ユーソレックス6300」の名称で販売されている4-メチルベンジリデンショウノウ、
シメックス社から「メギゾリルSL」の名称で製造されているベンジリデンショウノウスルホン酸、
シメックス社から「メギゾリルSO」の名称で製造されているメト硫酸ショウノウベンザルコニウム、
シメックス社から「メギゾリルSX」の名称で製造されているテレフタリリデンジショウノウスルホン酸、
シメックス社から「メギゾリルSW」の名称で製造されているポリアクリルアミドメチルベンジリデンショウノウ。
フェニルベンゾイミダゾール誘導体:
特にメルク社から「ユーソレックス232」の商品名で販売されているフェニルベンゾイミダゾールスルホン酸、
ハーマン・アンド・レイマー社から「ネオ・ヘリオパンAP」の商品名で販売されているフェニルジベンゾイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム。
チバ・ガイギー社(Ciba Geigy)から「チノソーブ(Tinosorb)S」の商品名で販売されているアニソトリアジン、
特にBASF社から「ユビヌルT150」の商品名で販売されているエチルヘキシルトリアゾン、
シグマ3V社(Sigma 3V)から「ユバソーブ(Uvasorb)HEB」の商品名で販売されているジエチルヘキシルブタミドトリアゾン。
フェニルベンゾトリアゾール誘導体:
ロ−ディア・シミー社(Rhodia Chimie)から「シラトリゾール(Silatrizole)」の名称で販売されているドロメトリゾール(Drometrizole)トリシロキサン、
チバ・スペシャルティー・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals)社から「チノソーブM」の商品名で水性分散液における微粒化形態のものとして、もしくはフェアマウント・ケミカル社(Fairmount Chemical)から「ミキシム(Mixxim)BB/100」の商品名で固体形態のものとして販売されているメチレンビス(ベンゾトリアゾリル)テトラメチルブチルフェノール。
ハーマン・アンド・レイマー社から「ネオ・ヘリオパンMA」の商品名で販売されているアントラニル酸メンチル。
イミダゾリン誘導体:
エチルヘキシルジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリンプロピオナート。
ベンザルマロナート誘導体:
ベンザルマロナート官能基を有するポリオルガノシロキサン類、例えばホフマン・ラ・ロシュ社から「パルソールSLX」の商品名で販売されているポリシリコーン-15。
4,4−ジアーリルブタジエン誘導体:
1,1−ジカルボキシ(2,2'-ジメチルプロピル)-4,4-ジフェニルブタジエン。
ベンゾオキサゾール誘導体:
シグマ3V社から「ユバソーブK2A」の名称で販売されている2,4-ビス[5-1(ジメチルプロピル)ベンゾオキサゾール-2-イル-(4-フェニル)イミノ]-6-(2-エチルヘキシル)イミノ-1,3,5-トリアジン、
及びそれらの混合物。
サリチル酸エチルヘキシル、
メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、
オクトクリレン、
ブチルメトキシジベンゾイルメタン、
フェニルベンゾイミダゾールスルホン酸、
ベンゾフェノン-3、
ベンゾフェノン-4、
ベンゾフェノン-5、
2-(4-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸n-ヘキシル、
4-メチルベンジリデンショウノウ、
テレフタリリデンジショウノウスルホン酸、
フェニルジベンゾイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム、
アニソトリアジン、
エチルヘキシルトリアゾン、
ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、
メチレンビス(ベンゾトリアゾリル)テトラメチルブチルフェノール、
ドロメトリゾールトリシロキサン、
ポリシリコーン15
1,1-ジカルボキシ(2,2'-ジメチルプロピル)-4,4-ジフェニルブタジエン
2,4-ビス[5-1(ジメチルプロピル)ベンゾオキサゾール-2-イル(4-フェニル)イミノ]-6-(2-エチルヘキシル)イミノ-1,3,5-トリアジン、
及びそれらの混合物、
から選択される。
本発明の付加的なUV遮蔽剤は、組成物の全重量に対して0.01重量%〜20重量%、好ましくは組成物の全重量に対して0.1重量%〜10重量%の範囲の量で、本発明の組成物に一般的に存在する。
脂肪相の組成物の一部と形成しうるオイルとしては、特に:
− 鉱物性油、例えばパラフィン油及び流動パラフィン、
− 動物由来の油、例えばペルヒドロスクワレン、
− 植物由来の油、例えばスイートアルモンド油、アボカド油、ヒマシ油、オリブ油、ホホバ油、ゴマ油、ラッカセイ油、グレープシード油、菜種油、ヤシ油、ヘーゼルナッツ油、シアバター、パーム油、杏仁油、美葉(beauty-leaf)油、米糠油、トウモロコシ胚芽油、小麦胚芽油、大豆油、ヒマワリ油、月見草油、ベニバナ油、トケイソウ油及びライムギ油、
− 合成油、例えばプルセリン油、エステル類、例えば、リスチン酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸イソプロピル、アジピン酸イソプロピル、アジピン酸エチルヘキシル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ヘキサデシル、ステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸イソセチル、オレイン酸デシル、ラウリン酸ヘキシル、プロピレングリコールジカプリラート、及びラノリン酸から誘導されるエステル、例えばラノリン酸イソプロピル、ラノリン酸イソセチル、イソパラフィン類、及びポリ-α-オレフィン類、
を挙げることができる。
もちろん、脂肪相は、一又は複数の標準的な親油性化粧品用アジュバント、例えばロウ、界面活性剤又は有機方は無機粒子、及び特に抗日光化粧品用組成物の製造及び生産において既に慣習的に使用されているものをさらに含有していてもよい。
ロウ状化合物は、パラフィン、カルナウバロウ、ミツロウ及び硬化ヒマシ油を挙げてもよい。
増粘剤としては、架橋したアクリルポリマー、例えばカーボマー(Carbomers)、アメルコール社(Amerchol)からビスコフォーブ(Viscophobe)DB1000の名称で販売されているポリアクリラート-3又はペミュレン(Pemulen)タイプのアクリラート/アクリル酸C10-C30アルキルの架橋したポリマー;アクリルアミド、例えばセピゲル(Sepigel)305としてセピック社(Seppic))から市販されているポリアクリルアミド、C13-C14イソパラフィン及びラウレス−7のエマルション、 AMPSホモポリマ又はコポリマー、例えばクラリアント社(Clariant)から市販されているホスタセリン(Hostacerin)AMPS、変性した又は未変性のグアーガム及びセルロース、例えばメチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースキサンタンガム、及びエアロシル型でナノメートルサイズのシリカ類をから選択されることができる。
もちろん、当業者であれば、本発明の化合物に固有の有利な特性が、考慮される添加により損なわれないか、又は実質的に損なわれないように留意して、上述した可能な付加的な化合物(類)及び/又はそれらの量を選択するであろう。
本発明の組成物は、ヘアケアに用いられる場合、シャンプー、ローション、ゲル、エマルション又は非イオン性小胞体分散の形態で用いられてもよく、例えば、シャンプー前後、染毛前後又は脱色前後、パーマ又は髪へのリラクシング(relaxing)前、中又は後、スタイリング又はトリーメントローション又はゲル、ブロ−乾燥又はヘアセット用ローション又はゲル、又は髪をパーマ、リラクシング、染毛又はブリーチする際に適用するためのすすいで落とす(rinse-out)組成物としてなるものでもよい。
本発明において、エアゾールとして包装される組成物は、一般的に従来からの噴霧剤、例えばフッ化水素化化合物、ジクロロジフルオロメタン、ジフルオロエタン、ジメチルエーテル、イソブタン、n-ブタン、プロパン、トリクロロフルオロメタンを含有する。それらは、組成物の全重量に対して15〜50重量%の範囲の量で存在する。
本発明のもう一つの主題は、化合物を化粧品用組成物中で、UV照射によって生じる皮膚への着色の変化をコントロールするための薬剤としての前述で定義された式(I)を使用である。
本発明のもう一つの主題は、プラスチックのような合成ポリマー又はガラス、特に眼鏡のレンズ又はコンタクトレンズ、のための光安定剤としての前述で定義された式(I)の化合物の使用である。
実施例1:2,4,6-トリス(ジネオペンチル4'-アミノベンザルマロナート)-s-トリアジンの調製:
マロン酸(40g、0.38mol)とネオペンチルアルコール(77.5g、0.88mol)を、Dean−stark装置に備えられた反応器の中で、濃硫酸0.2ml存在下で、トルエン110ml中で3時間環流する。生成された水を共沸により除去する。有機相を水で3回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。濾過及び真空下での溶剤蒸発後、無色油状の形態でジネオペンチルマロナート88g(収率94%)が得られ、次の工程で更なる精製なしで用いる。
p-ニトロベンズアルデヒド(49.5g、0.33mol)とジネオペンチルマロナート(80g、0.33mol)を、濃縮装置を取付られ窒素スパージング中のDean−Stark装置に備えられた丸底フラスコの中のトルエン200ml中に入れる。トルエン2ml中に懸濁させた、予め調製された触媒、酢酸(2ml)及びピペリジン(3.3ml)を添加する。混合物を5時間環流し、生成された水をDean−Stark装置で除去する。同量の触媒の2回添加が必要である。
反応混合物を冷却後、水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出する。有機相を水で洗浄してから、乾燥及び減圧下で150ml容積まで濃縮する。50mlのイソプロパノールを添加し、生成物の結晶が得られる。得られた固形物をイソプロパノールで濾過及び再結晶する。ジネオペンチル-4-ニトロベンザルマロナート68g(収率58%)が、淡いベージュ色の結晶形態で得られ、次の工程で更なる精製なしで用いる。
前の工程からの誘導体(67g、0.178mol)を、酢酸80ml中に攪拌かつ窒素でスパージングしながら分散させる。そこに水120mlを添加する。混合物を50℃に加熱する。そこへ鉄(107g)を、温度が55℃を超えないように少しづつ添加する(導入時間:1時間)。次いで、酢酸(120ml)を、温度が55度を超えないように滴下する(導入時間:2時間)。混合物を55℃で更に4時間加熱する。得られる混合物を冷却し、水を添加し、さらにこの混合物をジクロロメタンで抽出する。有機相を水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水で洗浄してから、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。減圧下で濃縮後、黄色固形物が得られる。ヘプタン及び1,2-ジクロロエタンの混合物で再結晶させる。ジネオペンチル-4-アミノベンザルマロナート43g(収率69%)が、黄色繊維状結晶の形態で得られ、次の工程で更なる精製なしで用いる。
上記誘導体(42g、0.12mol)を、窒素でスパージングしながらトルエン600ml中に分散させる。混合物を70℃の状態にし、及びトルエン100ml中塩化シアヌリル(7.5g、0.04mol)溶液を滴下しながら添加する。混合物を、窒素で脱ガスしながら90℃で2時間加熱する。冷却後、有機相を水で、次いで重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄する。減圧下で濃縮する。得られた残留物を、1,2-ジクロロエタン/イソプロパノール混合物(98/2)中に溶解する。シリカの吸着を介した迅速な濾過、溶剤の蒸発及び乾燥後、実施例1の誘導体43g(収率97%)が、淡黄色パウダー上のアモルファスの形態で得られた:
融点:95−150℃、
UV(エタノール)λmax=356nm;εmax=109810;E1%=956。
マロン酸(72.8g、0.7mol)と2-メチル-4-ペンタノール(286g。2.8mol)を、Dean−Stark装置に備えられた反応器の中で、濃硫酸1.8ml存在下で、トルエン200ml中で2時間環流する。生成された水を共沸により除去する。有機相を水で3回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。この溶液を濾過し、溶剤を蒸発乾固させる。得られた生成物を、20hPa下、147℃で蒸留する。ビス(1,3-ジメチルブチル)マロナート160g(収率79%)が無色油状の形態で得られ、次の工程で更なる精製なしに用いる。
p-ニトロベンズアルデヒド(49.9g、0.33mol)とビス(1,3-ジメチルブチル)マロナート(90g、0.33mol)を、濃縮装置を取付られた窒素スパージング中のDean−Stark装置に備えられた丸底フラスコの中で、トルエン150ml中に入れる。その中に、トルエン4ml中に懸濁された、予め調製された触媒、酢酸(1.9ml)及びピペリジン(3.3ml)を添加する。混合物を7時間環流し、生成された水をDean−Stark装置で除去する。同量の触媒の2回添加が必要である。反応混合物を冷却後、水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出する。有機相を水で洗浄してから、乾燥及び減圧下で濃縮する。得られた赤褐色油状物を、シリカカラム上のクロマトグラフにかける(溶離剤:ヘプタン/EtOAc:97/3)。きれいな分留物の1,3-ジメチルブチル-4-ニトロベンザルマロナート56.8g(収率43%)を、黄色油状の形態で回収し、次の工程で更なる精製なしで用いる。
前の工程からの誘導体(56.8g、0.14mol)を、酢酸80ml中に攪拌かつ窒素でスパージングしながら分散させる。その中へ、水115mlを添加する。混合物を50℃に加熱する。そこへ鉄(78.2g、1.4mol)を、温度が55℃を超えないように少しづつ添加する(導入時間:1時間)。次いで、酢酸(115ml)を、温度が55℃を超えないように滴下する(導入時間:2時間)。混合物を55℃で更に1時間加熱する。冷却し、水を添加し、さらにこの混合物をジクロロメタンで2回抽出する。有機相を水で、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で、水で洗浄してから、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。減圧下で濃縮後、赤褐色油状物が得られ、シリカカラム(溶離剤:ヘプタン/EtOAc:85/15)を通して精製する。ヘプタン及び1,2-ジクロロエタンの混合物で再結晶させる。1,3-ジメチルブチル-4-アミノベンザルマロナート22.5g(収率43%)をオレンジ色油状の形態を回収し、次の工程で更なる精製なしで用いる。
塩化シアヌリル(2.6g、0.0141mol)を、0℃でキシレン20ml中に分散させる。キシレン120ml中の上記誘導体(15.9g、0.0423mol)の溶液を、窒素でスパージングしながら滴下する。混合物を、18時間キシレンの環流点で保つ。冷却後、有機相を水で洗浄する。有機相を真空下で濃縮する。残留物を、ジクロロメタン中に溶解する。有機相を重炭酸ナトリウム溶液で、次いで水で洗浄する。減圧下で濃縮する。二置換又は三置換誘導体からなる残留物を、シリカカラム上の分離にかける(溶離剤:ヘプタン/EtOAc:90/10)。きれいな分留物の実施例2の誘導体7.83g(収率46%)を、淡黄色パウダー状アモルファス形態で回収した:
融点:80−140℃、
UV(エタノール)λmax=353nm;εmax=110780;E1%=922。
試験品:
従来技術:2,4,6-トリス(ジイソブチル4'-アミノベンザルマロナート)-s-トリアジン(欧州特許第507691号実施例1)。
本発明実施例1:2,4,6-トリス(ジネオペンチル-4'-アミノベンザルマロナート)-s-トリアジン。
二つの生成物を、ミグリオール(Miglyol)812油中に、5重量%で溶解させる。約10mgの油状溶液を、曇りガラスの中空ディスク表面上に10cm2に広げる;重量を測定する。
油状溶液の被膜を、オリエル社製太陽光シミュレータ(UV-A=14.2mW/cm2;UV-B=0.41mW/cm2)を用いて、1時間照射し、次いで、10%イソプロパノールを含むエタノール10mlで抽出し、さらに5分間超音波にかける。生成物の定量は、抽出物のHPLCによって行う。
HPLC条件:カラム:UP5WOD−25QS、250*4.6mm、5μm、(Interchrom);溶離剤:メタノール(比較例1)及び96%メタノール+4%水(実施例1);流速:1ml/分;注入容量:10μl;検出;ダイオードアレー;rt(分):5.2(比較例1)及び14.9(実施例1)。
損失度は、同時に調製され且つ同じ方法(3サンプルの平均;S=表面積/mg溶液):%損失=100*(S0−Sirr)/S0、で処理され照射サンプル中及び非照射コントロール中に存在する生成物の量の比較により決定される。
実施例1:シミュレータによる、5%溶液の1mg/cm2皮膜を1時間露光した後のミグリオール中の損失度合いは3〜5%であった。
Claims (15)
- 請求項1に記載の化合物を、化粧品的に許容可能な担体中に含むことを特徴とする、ケラチン物質を光保護するための化粧品用又は皮膚用組成物。
- 前記化合物が、組成物の全重量に対して0.01重量%〜20重量%の範囲の含有量で組成物中に存在することを特徴とする請求項2に記載の組成物。
- 前記化粧品的に許容可能な担体中に、水中油型又は油中水型のエマルションの形態であることを特徴とする、請求項2又は3に記載の組成物。
- UV-A活性及び/又はUV-B活性の、一又は複数の付加的な有機又は無機遮蔽剤をさらに含有していることを特徴とする、請求項2ないし4のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記付加的な有機遮蔽剤が、アントラニラート類;ケイ皮酸誘導体;ジベンゾイルメタン誘導体;サリチル酸誘導体;ショウノウ誘導体;前記化合物以外のトリアジン誘導体;ベンゾフェノン誘導体;β,β-ジフェニルアクリラート誘導体;ベンゾトリアゾール誘導体;前記化合物以外のベンザルマロナート誘導体;ベンゾイミダゾール誘導体;イミダゾリン類;ビス-ベンゾアゾリル誘導体;p-アミノ安息香酸(PABA)誘導体;メチレンビス(ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール)誘導体;ベンゾオキサゾール誘導体;遮蔽ポリマー及び遮蔽シリコーン類;α-アルキルスチレンから誘導された二量体;4,4-ジアリールブタジエン;及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項5に記載の組成物。
- 前記付加的な有機遮蔽剤が、
サリチル酸エチルヘキシル、
メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、
ブチルメトキシジベンゾイルメタン、
オクトクリレン、
フェニルベンゾイミダゾールスルホン酸、
ベンゾフェノン-3、
ベンゾフェノン-4、
ベンゾフェノン-5、
2-(4-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸n-ヘキシル、
4-メチルベンジリデンショウノウ、
テレフタリリデンジショウノウスルホン酸、
フェニルジベンゾイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム、
2,4,6-トリス(ジイソブチル4'-アミノベンザルマロナート)-s-トリアジン、
アニソトリアジン、
エチルヘキシルトリアゾン、
ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、
メチレンビス(ベンゾトリアゾリル)テトラメチルブチルフェノール、
ドロメトリゾールトリシロキサン、
ポリシリコーン15、
1,1-ジカルボキシ(2,2'-ジメチルプロピル)-4,4-ジフェニルブタジエン、
2,4-ビス[5-1(ジメチルプロピル)ベンゾオキサゾール-2-イル(4-フェニル)イミノ]-6-(2-エチルヘキシル)イミノ-1,3,5-トリアジン、
及びそれらの混合物、
から選択されることを特徴とする請求項6に記載の組成物 - 付加的な無機遮蔽剤が、被覆又は非被覆の金属酸化物の顔料又はナノ顔料であることを特徴とする、請求項7に記載の組成物。
- 前記顔料又はナノ顔料が、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化ジルコニウム及び酸化セリウム、並びにそれらの混合物で、被覆又は非被覆のものから選択されることを特徴とする、請求項8に記載の組成物。
- 皮膚を人工的に褐色にする及び/又はサンタン状態にするための少なくとも一の薬剤をさらに含有していることを特徴とする、請求項2ないし9のいずれか1項に記載の組成物。
- 脂肪物質、有機溶媒、イオン性又は非イオン性の増粘剤、柔軟剤、湿潤剤、酸化防止剤、保湿剤、落屑剤、フリーラジカル補足剤、汚染防止剤、抗菌剤、炎症防止剤、脱色剤、着色促進剤、乳白剤、安定剤、エモリエント、シリコーン類、消泡剤、昆虫忌避剤、香料、防腐剤、アニオン性、カチオン性、非イオン性、双イオン性又は両性界面活性剤、サブスタンスPアンタゴニスト、サブスタンスCGRPアンタゴニスト物質、フィラー、顔料、ポリマー類、噴霧剤、アルカリ性化又は酸性化剤から選択される少なくとも一のアジュバントをさらに含有していることを特徴とする、請求項2ないし10のいずれか1項に記載の組成物。
- ヒトの表皮を保護するための組成物であって、非イオン性小胞分散液、エマルション、クリーム、ミルク、ゲル、クルーム状ゲル、懸濁液、分散液、オイル、パウダー、固体チューブ、ムース又はスプレーの形態であることを特徴とする請求項2ないし11のいずれか1項に記載の組成物。
- 睫毛、眉毛、爪又は皮膚をメークアップするための組成物であって、固形物又はペースト、無水又は水性形態、又はエマルション、懸濁液又は分散液の形態であることを特徴とする請求項2ないし11のいずれか1項に記載の組成物。
- 紫外線から髪を保護するための組成物であって、シャンプー、ローション、ゲル、エマルション又は非イオン性小胞分散液の形態であることを特徴とする請求項2ないし11のいずれか1項に記載の組成物。
- 合成ポリマー又はガラスの光安定化剤としての請求項1に記載の化合物の使用。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0304922A FR2854157B1 (fr) | 2003-04-22 | 2003-04-22 | Derives de s-triazine possedant 3 groupements para-aminobenzalmalonates particuliers; compositions cosmetiques photoprotectrices contenant ces derives; utilisations desdits derives de s-triazine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004323523A JP2004323523A (ja) | 2004-11-18 |
JP4205013B2 true JP4205013B2 (ja) | 2009-01-07 |
Family
ID=32947355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004127451A Expired - Fee Related JP4205013B2 (ja) | 2003-04-22 | 2004-04-22 | 3つの特定のパラ−アミノベンザルマロナート基を含むs−トリアジン誘導体、これらの誘導体を含む光保護化粧品用組成物、前記s−トリアジン誘導体の使用 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7217821B2 (ja) |
EP (1) | EP1471059B1 (ja) |
JP (1) | JP4205013B2 (ja) |
AT (1) | ATE365722T1 (ja) |
DE (1) | DE602004007181T2 (ja) |
DK (1) | DK1471059T3 (ja) |
ES (1) | ES2289452T3 (ja) |
FR (1) | FR2854157B1 (ja) |
PT (1) | PT1471059E (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2902998B1 (fr) * | 2006-07-03 | 2012-09-21 | Oreal | Utilisation d'au moins un derive c-glycoside a titre d'agent apaisant |
FR2902996B1 (fr) * | 2006-07-03 | 2008-09-26 | Oreal | Compositions cosmetiques associant un derive c-glycoside et un derive n-acylaminoamide |
FR2903002B1 (fr) * | 2006-07-03 | 2012-08-17 | Oreal | Composition associant un derive c-glycoside et un polymere emulsionnant |
FR2903001B1 (fr) * | 2006-07-03 | 2008-09-26 | Oreal | Composition cosmetique associant un derive c-glycoside a un polymere associatif |
FR2902999B1 (fr) * | 2006-07-03 | 2012-09-28 | Oreal | Utilisation de derives c-glycoside a titre d'actif prodesquamant |
FR2903003B1 (fr) * | 2006-07-03 | 2012-08-17 | Oreal | Utilisation d'un derive c-glycoside pour ameliorer la fonction barriere de la peau |
FR2939310B1 (fr) | 2008-12-08 | 2012-04-20 | Oreal | Compositions cosmetiques comprenant un derive ester de 2-pyrrolidinone 4-carboxy et un filtre lipophile triazine ; utilisation dudit derive comme solvant d'un filtre lipophile triazine |
FR2939675A1 (fr) * | 2008-12-17 | 2010-06-18 | Oreal | Composition cosmetique contenant une s-triazine siliciee substituee par deux groupements aminobenzoates ou aminobenzamides et une s-triazine subtituee par au moins deux groupements aminobenzalmalonates |
JP5855091B2 (ja) | 2011-04-08 | 2016-02-09 | 関西ペイント株式会社 | ブロックポリイソシアネート化合物 |
JP6329005B2 (ja) * | 2014-06-05 | 2018-05-23 | 株式会社メニコン | 眼用レンズ |
CN106572953A (zh) * | 2014-08-08 | 2017-04-19 | 欧莱雅 | 皂基防晒组合物 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2674850B1 (fr) | 1991-04-04 | 1993-07-02 | Oreal | Derives s-triaziniques portant des substituants benzalmalonates, compositions cosmetiques filtrantes les contenant et leur utilisation pour proteger la peau et les cheveux du rayonnement ultraviolet. |
FR2744721B1 (fr) | 1996-02-12 | 1999-06-18 | Oreal | Nouveaux derives insolubles de s-triazine, leur procede de preparation, compositions les contenant et leurs utilisations |
-
2003
- 2003-04-22 FR FR0304922A patent/FR2854157B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-04-09 ES ES04290959T patent/ES2289452T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-09 DK DK04290959T patent/DK1471059T3/da active
- 2004-04-09 DE DE602004007181T patent/DE602004007181T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-09 EP EP04290959A patent/EP1471059B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-09 AT AT04290959T patent/ATE365722T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-04-09 PT PT04290959T patent/PT1471059E/pt unknown
- 2004-04-22 US US10/829,440 patent/US7217821B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-04-22 JP JP2004127451A patent/JP4205013B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602004007181D1 (de) | 2007-08-09 |
DE602004007181T2 (de) | 2008-02-28 |
FR2854157B1 (fr) | 2006-07-14 |
ATE365722T1 (de) | 2007-07-15 |
US20040234464A1 (en) | 2004-11-25 |
US7217821B2 (en) | 2007-05-15 |
DK1471059T3 (da) | 2007-07-16 |
JP2004323523A (ja) | 2004-11-18 |
EP1471059B1 (fr) | 2007-06-27 |
FR2854157A1 (fr) | 2004-10-29 |
PT1471059E (pt) | 2007-07-27 |
EP1471059A1 (fr) | 2004-10-27 |
ES2289452T3 (es) | 2008-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107260561B (zh) | 含有部花青衍生物的化妆品和/或皮肤病学组合物 | |
AU2002302148B2 (en) | Antisun cosmetic compositions based on a synergistic mixture of screening agents, and uses | |
US6749839B2 (en) | Photoprotective cosmetic compositions containing aromatic amide, sulphonamide or carbamate derivatives of acrylonitrile and novel aromatic amide, sulphonamide or carbamate derivatives of acrylonitrile | |
JP4205013B2 (ja) | 3つの特定のパラ−アミノベンザルマロナート基を含むs−トリアジン誘導体、これらの誘導体を含む光保護化粧品用組成物、前記s−トリアジン誘導体の使用 | |
JP4180371B2 (ja) | 遮蔽剤の相乗混合物をベースにした化粧品用抗日光組成物及びその使用 | |
JP3955922B2 (ja) | n−ブチルフタルイミド/イソプロピルフタルイミドの共融混合物に溶解したトリアジン誘導体を含有する組成物;美容用途 | |
JP4364140B2 (ja) | 少なくとも二のシラン性パラ−アミノベンザルマロナート基を有するs−トリアジン誘導体;これらの誘導体を含有する光保護化粧品用組成物;該s−トリアジン誘導体の使用 | |
JP4117742B2 (ja) | シンナマート、シンナマミド、ベンザルマロナミド又はベンザルマロナート官能基を有するメチルトリアルキルシラン類をベースにした光保護組成物 | |
JP2003081803A (ja) | ジベンゾイルメタン誘導体及び1,1,1−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタンを含有する遮蔽用組成物 | |
US8221730B2 (en) | Silanic para-aminobenzalmalonate-substituted s-triazine compounds and photoprotective compositions comprised thereof | |
US20030053966A1 (en) | Insoluble organic UV screening agents of aryl vinylene ketone type, and cosmetic use thereof | |
JP4301561B2 (ja) | 少なくとも一のグラフト化パラ−アミノベンザルマロン酸塩を有する新規のs−トリアジン誘導体とこれらの誘導体を含有する光保護用化粧品組成物 | |
US20040136931A1 (en) | Photoprotective cosmetic compositions comprising 3-(2-azacycloalkylidene)-1,3-dihydroindol-2-one compounds | |
US20040136932A1 (en) | Photoprotective cosmetic compositions comprising dibenzoylmethane compounds and 3-(2-azacycloalkylidene)-1,3-dihydroindol-2-one compounds | |
US20040057918A1 (en) | Photostabilized dibenzoylmethane sunscreens immobilized within sol/gel matrices | |
FR2867188A1 (fr) | Derives de s-triazine possedant un groupement para-alcoxyphenyle et au moins un groupement aminobenzalmaloniques greffes ; compositions cosmetiques contenant ces derives; utilisations desdits derives de s-tri | |
JP2004262943A (ja) | 新規のベンザルマロン酸塩のアミン、アミド、スルホンアミド及びカルバマート誘導体、これらの誘導体を含有する光保護用化粧品組成物 | |
JP2004182732A (ja) | 少なくとも一のジベンゾイルメタン誘導体と少なくとも一の3−(2−アザシクロアルキリデン)−1,3−ジヒドロインドル−2−オン誘導体を含有する遮蔽組成物及び光安定化方法 | |
JP2006176519A (ja) | 少なくとも一の不溶性有機uv−遮蔽剤と少なくとも一のヒドロキシアルキル尿素を含有する抗日光組成物 | |
JP2004182733A (ja) | 3−(2−アザシクロアルキリデン)−1,3−ジヒドロインドル−2−オン誘導体を含有する光保護化粧品用組成物及びその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4205013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |