JP4301561B2 - 少なくとも一のグラフト化パラ−アミノベンザルマロン酸塩を有する新規のs−トリアジン誘導体とこれらの誘導体を含有する光保護用化粧品組成物 - Google Patents
少なくとも一のグラフト化パラ−アミノベンザルマロン酸塩を有する新規のs−トリアジン誘導体とこれらの誘導体を含有する光保護用化粧品組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4301561B2 JP4301561B2 JP2004059492A JP2004059492A JP4301561B2 JP 4301561 B2 JP4301561 B2 JP 4301561B2 JP 2004059492 A JP2004059492 A JP 2004059492A JP 2004059492 A JP2004059492 A JP 2004059492A JP 4301561 B2 JP4301561 B2 JP 4301561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- derivatives
- compound
- composition
- agents
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C1C2C=C=N*C12 Chemical compound C1C2C=C=N*C12 0.000 description 2
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D251/00—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
- C07D251/02—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
- C07D251/12—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D251/26—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
- C07D251/40—Nitrogen atoms
- C07D251/54—Three nitrogen atoms
- C07D251/70—Other substituted melamines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
- A61K8/494—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
- A61K8/4966—Triazines or their condensed derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/16—Emollients or protectives, e.g. against radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q17/00—Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
- A61Q17/04—Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D251/00—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
- C07D251/02—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
- C07D251/12—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D251/26—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
- C07D251/40—Nitrogen atoms
- C07D251/48—Two nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D251/00—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
- C07D251/02—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
- C07D251/12—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D251/26—Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
- C07D251/40—Nitrogen atoms
- C07D251/48—Two nitrogen atoms
- C07D251/52—Two nitrogen atoms with an oxygen or sulfur atom attached to the third ring carbon atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3467—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
- C08K5/3477—Six-membered rings
- C08K5/3492—Triazines
- C08K5/34922—Melamine; Derivatives thereof
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
同様に、本発明は少なくとも一のグラフト化パラ-アミノベンザルマロン酸塩を有する新規のs-トリアジン誘導体、及びそれらの用途に関する。
よって、UV-B線とUV-A線の双方を吸収可能な化合物が望まれている。
日光保護指数とは、遮蔽剤がない場合の紅斑形成閾値に達するまでに必要な照射時間に対する、試験対象の遮蔽剤が存在する場合の紅斑形成閾値に達するまでに必要な照射時間の比率である。
日光を遮蔽する能力に加えて、光保護化合物は、良好な化粧品特性があり、通用の溶媒、特に水性媒体に効果的に溶解し、満足のいく光安定性を有するものでなくてはならない。
同様に、本発明は、化粧品的に許容可能な媒体に、式(1)の化合物を少なくとも一含有せしめてなる、ケラチン物質を光保護することを意図した化粧品又は皮膚組成物に関する。
さらなる主題事項は、本明細書を読むことにより明らかになるであろう。
R1、R1'及びR1''は同一又は異なっており:
(i)次の式:
R2は直鎖状又は分枝状のC1-C8アルキル基を表し;
nは0、1又は2であり;
A基は同一又は異なっており、水素;ナトリウム又はカリウム等のアルカリ金属カチオン;アンモニウム基;C1-C20モノ-、ジ-又はトリアルキルアンモニウム基;C2-C20モノ-、ジ-又はトリアルカノールアンモニウム基;又はC5-C8第4級窒素含有複素環基を表し;
R3は一又は複数の酸素原子、ケイ素原子又はトリシロキサン基を含有可能な、直鎖状又は分枝状のC1-C20アルキル基又は直鎖状又は分枝状のC2-C20アルケニル基を表し;
R4は一又は複数の酸素原子、ケイ素原子又はトリシロキサン基を含有可能な、直鎖状又は分枝状のC1-C20アルキル基、直鎖状又は分枝状のC2-C20アルケニル基又は直鎖状又は分枝状のC1-C20アルコキシ基を表し;
R5は水素又はOHを表し;
XはO、S又はNR6を表し、ここでR6はH又は直鎖状又は分枝状のC1-C4アルキル基を表す]
の一つの発色団基を表し、
但し、R1、R1'及びR1''基の少なくとも一は、式(2)の発色団基を示し、R1、R1'及びR1''の一を超えない基は、式(3)の発色団基を示し;
又は上述したR1、R1'及びR1''は
(ii)OH;一又は複数の酸素原子、ケイ素原子又はトリシロキサン基を含有可能な、直鎖状又は分枝状のC1-C20アルコキシ基、又は直鎖状又は分枝状のC1-C20モノ-又はジアルキルアミノ基を表す}
である。
上述した式(I)において、アルコキシ基は、特にメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ及びイソブトキシ基から選択され得る。特に好ましいアルコキシ基はメトキシ基である。
上述した式(I)において、アルケニル基は、特にエチレン、プロピレン及びブテン基から選択され得る。
上述した式(I)において、C1-C20モノ-、ジ-又はトリアルキルアンモニウム基は、モノ-、ジ-及びトリメチルアンモニウム、及びモノ-、ジ-及びトリエチルアンモニウムから選択され得る。
上述した式(I)において、C2-C20モノ-、ジ-又はトリアルカノールアンモニウム基は、モノ-、ジ-及びトリエタノールアンモニウムから選択され得る。
上述した式(I)において、第4級複素環基は、ピペリジニウム、モルホリニウム、ピロリジニウム及びピロリニウムから選択され得る。
(i)次の式:
AはNa、K又はトリエタノールアミンを示し;
n=0;及び
R5は水素又はOHを示す]
の発色団;又は
(ii)OH基;C1-C4アルコキシ基;特にメトキシ又はブトキシ;又はC1-C4ジアルキルアミノ基、特にジメチルアミノ;
のいずれかを示す、
ものを挙げることができる。
ここで式(1)の化合物が式(2)の基を一つ有しているならば、次の式:
式(1)の化合物が式(2)の基を二つ有しているならば、次の式:
上述した式において、R1、R1'、R2、n及びAは、式(I)で上述した同様の意味を有する。
この合成は、一般的に反応中の調節されたpHが9.5を超えない、特に9.0未満のレベルにあり、+5℃−120℃、特に+5℃−85℃の温度で、有機共溶媒の有無、均質な水性媒体又は懸濁液においてなされる。
使用可能な有機共溶媒には、アセトン、THF及びトルエンが含まれる。
使用可能な塩基性剤には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び重炭酸ナトリウムが含まれる。
エステル官能性出発物質の合成は、例えば欧州特許第0507691号に記載されており;ナトリウム又はカリウム塩以外の塩を得るためには、pH2まで濃塩酸を添加し、酸の形態のものを単離し、ついで、例えばアミンを用いて、それを適切な塩の形態に転換し、例えば対応するアンモニウム塩を得るといったように、酸の形態の物質を介して進行させる必要がある。
補足的な有機遮蔽剤は、特にアントラニラート類;ケイ皮酸誘導体;ジベンゾイルメタン誘導体;サリチル酸誘導体;ショウノウ誘導体;トリアジン誘導体、例えば米国特許第4367390号、欧州特許出願第863145号、欧州特許出願第517104号、欧州特許出願第570838号、欧州特許出願第796851号、欧州特許出願第775698号、欧州特許出願第878469号、欧州特許出願第933376号、欧州特許出願第507691号、欧州特許出願第507692号、欧州特許出願第790243号、欧州特許出願第944624号に記載されているもの;ベンゾフェノン誘導体;β,β-ジフェニルアクリラート誘導体;ベンゾトリアゾール誘導体;ベンザルマロナート誘導体;ベンゾイミダゾール誘導体;イミダゾリン類;ビス-ベンザゾリル誘導体、例えば欧州特許第669323号及び米国特許第2463264号に記載されているもの;p-アミノ安息香酸(PABA)誘導体;米国特許第5237071号、米国特許第5166355号、英国特許出願第2303549号、独国特許出願第19726184号及び欧州特許出願第893119号に記載されているメチレンビス(ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール)誘導体;欧州特許出願第0832642号、欧州特許出願第1027883号、欧州特許出願第1300137号及び独国特許出願第10162844号に記載されているベンゾオキサゾール誘導体;遮蔽ポリマー及び遮蔽シリコーン類、特に国際公開第93/04665号に記載されているもの;α-アルキルスチレンから誘導される二量体、例えば独国特許出願第19855649号に記載されているもの;欧州特許出願第0967200号、独国特許出願第19746654号、独国特許出願第19755649号、欧州特許出願公開第1008586号、欧州特許出願第1133980号及び欧州特許第1133981号に記載されているような4,4-ジアリールブタジエン類;及びそれらの混合物から選択される。
パラ-アミノ安息香酸誘導体:
PABA、
エチルPABA、
エチルジヒドロキシプロピルPABA、
特にISP社からエスカロール(Escalol)507の名称で販売されているエチルヘキシルジメチルPABA、
グリセリルPABA、
BASF社からユビヌルP25の名称で販売されているPEG-25-PABA。
ロナ(Rona)/EMインダストリーズからユーソレックス(Eusolex)HMSの名称で販売されているホモサラート(homosalate)、
ハーマン・アンド・レイマー社(Haarmann and Reimer)からネオ・ヘリオパン(Neo Heliopan)OSの名称で販売されている安息香酸エチルヘキシル、
スケル社(Scher)からディプサル(Dipsal)の名称で販売されている安息香酸ジプロピレングリコール、
ハーマン・アンド・レイマー社からネオ・ヘリオパンTSの名称で販売されている安息香酸TEA。
ジベンゾイルメタン誘導体:
特にホフマン・ラ・ロシェ社(Hoffmann LaRoche)からパルソール(Parsol)1789の商品名で販売されているブチルメトキシジベンゾイルメタン、
イソプロピルジベンゾイルメタン。
ケイ皮酸誘導体:
特にホフマン・ラ・ロシュ社からパルソールMCXの商品名で販売されているメトキシケイ皮酸エチルヘキシル、
メトキシケイ皮酸イソプロピル、
ハーマン・アンド・レイマー社からネオ・ヘリオパンE1000の商品名で販売されているメトキシケイ皮酸イソアミル、
シノキサート、メトキシケイ皮酸DEA、メチルケイ皮酸ジイソプロピル、
グリセリルエチルヘキサノアートジメトキシシンナマート。
特にBASF社からユビヌルN539の商品名で販売されているオクトクリレン(Octocrylene)、
特にBASF社からユビヌルN35の商品名で販売されているエトクリレン(Etocrylene)。
ベンゾフェノン誘導体:
BASF社からユビヌル400の商品名で販売されているベンゾフェノン-1、
BASF社からユビヌルD50の商品名で販売されているベンゾフェノン-2、
BASF社からユビヌルM40の商品名で販売されているベンゾフェノン-3又はオキシベンゾン、
BASF社からユビヌルMS40の商品名で販売されているベンゾフェノン-4、
ベンゾフェノン-5、
ノルクアイ社(Norquay)からヘリソーブ(Helisorb)11の商品名で販売されているベンゾフェノン-6、
アメリカン・シアナミド社(American Cyanamid)からスペクトラ-ソーブ(Spectra-Sorb)UV-24の商品名で販売されているベンゾフェノン-8、
BASF社からユビヌルDS-49の商品名で販売されているベンゾフェノン-9、
ベンゾフェノン-12、
安息香酸2-(4-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)n-ヘキシル。
シメックス社(Chimex)からメキゾリル(Mexoryl)SDの名称で製造されている3-ベンジリデンショウノウ、
メルク社(Merck)からユーソレックス6300の名称で販売されている4-メチルベンジリデンショウノウ、
シメックス社からメキゾリルSLの名称で製造されているベンジリデンショウノウスルホン酸、
シメックス社からメキゾリルSOの名称で製造されているメト硫酸ショウノウベンザルコニウム、
シメックス社からメキゾリルSXの名称で製造されているテレフタリリデンジショウノウスルホン酸、
シメックス社からメキゾリルSWの名称で製造されているポリアクリルアミドメチルベンジリデンショウノウ。
フェニルベンゾイミダゾール誘導体:
特にメルク社からユーソレックス232の商品名で販売されているフェニルベンゾイミダゾールスルホン酸、
ハーマン・アンド・レイマー社からネオ・ヘリオパンAPの商品名で販売されているフェニルジベンゾイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム。
チバ・ガイギー社(Ciba Geigy)からチノソーブSの商品名で販売されているアニソトリアジン、
特にBASF社からユビヌルT150の商品名で販売されているエチルヘキシルトリアゾン、
2,4,6-トリス(ジイソブチル-4'-アミノベンザルマロナート)-s-トリアジン、
シグマ3V社(Sigma 3V)からユバソーブ(Uvasorb)Hebの商品名で販売されているジエチルヘキシルブタミドトリアゾン。
フェニルベンゾトリアゾール誘導体:
ロ−ディア・シミー社(Rhodia Chimie)からシラトリゾール(Silatrizole)の名称で販売されているドロメトリゾール(Drometrizole)トリシロキサン、
チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社からチノソーブMの商品名で水性分散液中に微粒化形態のものとして、もしくはフェアマウント・ケミカル社(Fairmount Chemical)からミキシム(Mixxim)BB/100の商品名で固体形態のものとして販売されているメチレンビス-ベンゾトリアゾリル-テトラメチルブチルフェノール。
ハーマン・アンド・レイマー社からネオ・ヘリオパンMAの商品名で販売されているアントラニル酸メンチル。
イミダゾリン誘導体:
エチルヘキシルジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリンプロピオナート。
ベンザルマロナート誘導体:
ホフマン・ラ・ロシェ社からパルソールSLXの商品名で販売されているポリシリコーン-15のようなベンザルマロナート官能基を有するポリオルガノシロキサン。
4,4-ジアリールブタジエン誘導体:
1,1-ジカルボキシ(2,2'-ジメチルプロピル)-4,4-ジフェニルブタジエン。
ベンゾオキサゾール誘導体:
シグマ3V社からユバソーブK2Aの名称で販売されている2,4-ビス-[5-(ジメチルプロピル)ベンゾオキサゾール-2-イル-(4-フェニル)イミノ]-6-(2-エチルヘキシル)-イミノ-1,3,5-トリアジン、
及びそれらの混合物。
サリチル酸エチルヘキシル、
メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、
ブチルメトキシジベンゾイルメタン、
オクトクリレン、
フェニルベンゾイミダゾールスルホン酸、
ベンゾフェノン-3、
ベンゾフェノン-4、
ベンゾフェノン-5、
安息香酸2-(4-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)n-ヘキシル、
4-メチルベンジリデンショウノウ、
テレフタリリデンジショウノウスルホン酸、
フェニルジベンゾイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム、
2,4,6-トリス(ジイソブチル-4'-アミノベンザルマロナート)-s-トリアジン、
アニソトリアジン、
エチルヘキシルトリアゾン、
ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、
メチレンビス-ベンゾトリアゾリル-テトラメチルブチルフェノール、
ドロメトリゾールトリシロキサン、
ポリシリコーン-15、
1,1-ジカルボキシ(2,2'-ジメチルプロピル)-4,4-ジフェニルブタジエン、
2,4-ビス-[5-(ジメチルプロピル)ベンゾオキサゾール-2-イル-(4-フェニル)イミノ]-6-(2-エチルヘキシル)-イミノ-1,3,5-トリアジン、
及びそれらの混合物、
から選択される。
本発明の補足的なUV遮蔽剤は、組成物の全重量に対して、0.01重量%〜20重量%、好ましくは組成物の全重量に対して0.1重量%〜10重量%の範囲の割合で本発明の組成物に存在する。
油としては、鉱物性油(パラフィン);植物性油(スイートアルモンド油、マカダミア油、クロフサスグリ種油、ホホバ油);合成油、例えばペルヒドロスクワレン;脂肪アルコール、脂肪酸又は脂肪エステル(例えばウィトコ社(Witco)からフィンソルブ(Finsolv)TNの商品名で販売されている安息香酸C12-C15アルコール、パルミチン酸オクチル、ラノリン酸イソプロピル、カプリン酸/カプリル酸のものを含むトリグリセリド、エトキシル化又はプロポキシル化された脂肪エーテル及びエステル;シリコーン油(シクロメチコーン、ポリジメチルシロキサン又はPDMS)又はフルオロ油、及びポリアルキレン類を挙げることができる。
ロウ状化合物としては、パラフィン、カルナウバロウ、ミツロウ、及び硬化ヒマシ油を挙げることができる。
この組成物は、特に、単一又は複合エマルション(O/W、W/O、O/W/O又はW/O/W)の形態、例えばクリーム又はミルク、ゲル又はクリームゲルの形態、ローション、油、パウダー又は棒状固形物の形態で存在してよく、また、適切なエアゾールとして包装されてもよく、フォーム又はスプレーの形態で存在してもよい。
好ましくは、本発明の組成物は、水中油型又は油中水型エマルションの形態である。
組成物がエマルションである場合、その水相は、公知の方法[バンガム(Bangham)、スタンディッシュ(Standish)及びワトキンス(Watkins)、J. Mol. Biol. 13, 238(1965)、仏国特許第2315991号及び仏国特許第2416008号]により調製される非イオン性の小胞体分散液を含有してもよい。
本発明の化粧品組成物がヘアケアに使用される場合、それは、シャンプー、ローション、ゲル、エマルション又は非イオン性の小胞体分散液の形態であってもよく、また、例えばすすがれる組成物、シャンプーの前又は後、染色又は脱色の前又は後、パーマネントウエーブ又は毛髪のストレート化の前、処理中又は処理後に適用される組成物、スタイリング又はトリートメント用のローション又はゲル、ブラッシング又はセット用のローション又はゲル、パーマネントウエーブ、ストレート化のための組成物、又は毛髪の染色又は脱色のための組成物を構成し得る。
組成物が、爪、唇、まつげ、眉毛又は皮膚用のメークアップ製品、例えば、表皮用トリートメントクリーム、ファンデーション、口紅、アイシャドウ、ほほ紅、マスカラ又はアイライナーと称されるライナーとして使用される場合、それは、固体状又はペースト状、無水又は水性の形態、例えば水中油型又は油中水型のエマルション、非イオン性の小胞体分散液又は懸濁液であってよい。
さらに本発明は、UV線により引き起こされる皮膚の色調変化をコントロールする薬剤としての、化粧品組成物における上述した式(I)の化合物の使用を提供するものである。
またさらに本発明は、ガラス又はプラスチック等の合成ポリマー、特にメガネレンズ又はコンタクトレンズのための光安定化剤としての、上述した式(I)の化合物の使用を提供するものである。
実施例1:経路Aによる2-(4-{4,6-ビス[4-(2,2-ジカルボキシビニル)フェニルアミノ]-[1,3,5]トリアジン-2-イルアミノ}ベンジリデン)マロン酸六ナトリウム塩の調製:
温度計、機械式攪拌機及び凝縮器を具備する反応器に、ピペリジン(206.6g、2.42mol)を入れる。この最初の投入物を40℃まで加熱する。70℃を超えないよう、15分以上かけて、マロン酸を少しずつ入れる(83.4g、0.8mol)。得られた粘性のあるペーストを70℃に保持し、p-アミノベンズアルデヒドを15分以上かけて、少しずつ入れる(97g、0.8mol)。粘性のある混合物を90℃で攪拌し、粘度をモニターする。粘度が増加した時(1時間15分後)に、イソプロピルアルコールを入れ始める。200mlのイソプロピルアルコールを2時間50分以上かけて入れる。混合物を冷却し、濾過する。得られた沈殿物を最小量のイソプロピルアルコールで洗浄する。真空下、P2O5上で乾燥させたところ、黄色のパウダー形態をした210g(収率:70%)の2-(4-アミノベンジリデン)マロン酸二ピペリジニウム塩が得られた。続いて、水酸化ナトリウム(35%強度の水酸化ナトリウム水溶液を200ml、1.75mol)を、攪拌し続けながら、90℃-70℃の温度で、15分以上かけて入れる。、混合物を40℃まで冷却し、700mlのエタノールを添加し、反応混合物を濾過する。固形物を少なくとも500mlの水に溶解させ、濾過する。これにより約5gの残渣が得られ、これを廃棄する。濾液をその容量の半分まで濃縮し、95°のエタノールを700ml添加し、生成物を放置して結晶化させる。濾過し、真空下、P2O5上で乾燥させたところ、黄色のパウダー形態をした140g(収率:70%)の2-(4-アミノベンジリデン)マロン酸二ナトリウム塩が得られ、これを次の工程に使用する。
温度計、pH測定システム、機械式攪拌機、凝縮器及び滴定漏斗を具備する反応器において、先の工程で得られた誘導体(108g、0.43mol)を300mlの水に溶解させ、+5℃に保持する。+5℃未満の温度で、350mlのアセトンに塩化シアヌル(18.4g、塩素当量0.3)を溶解させた溶液を添加する。導入に続き、pHは約7にすべきである。反応混合物を95℃まで加熱できるように、不均質な混合物をゆっくりと加熱し、アセトンを蒸留する。濃縮した水酸化ナトリウム溶液を使用し、pHを調節して9で保持する。混合物を2時間加熱する。冷却後、濃塩酸を使用し、液体をpH1に酸性化する。わずかにオレンジがかった沈殿物が形成され、濾過により単離する。得られた固形物を水に再度分散させ、濾過する。濾過し、真空下、P2O5上で乾燥させたところ、実施例1の酸誘導体のオレンジ色のパウダーが56.6g得られた(収率:81%):
UV(エタノール) λmax=348nm εmax=64820 E1%=930
先の工程の誘導体(5g、0.0072mol)を19.9mlの水に懸濁させる。35%強度の水酸化ナトリウム水溶液(4.9g、0.043mol)を、攪拌しつつ、そこに添加する。これにより、褐色で20%の活性物質(ナトリウム塩)を含有する水溶液の形態で、実施例1の誘導体のナトリウム塩が得られた:
UV(水) λmax=323nm εmax=86428 E1%=1043
2,4,6-トリス(ジイソブチル-4'-アミノベンザルマロナート)-s-トリアジン(EP507691B1の実施例1)(10.3g、0.01mol)を150mlのイソプロパノールに溶解する。50mlのイソプロパノールに過度の水酸化カリウム(7.8g、0.12mol)を溶解させた溶液を添加する。混合物を2時間還流する。不溶性の生成物が形成される。濾過し、得られた沈殿物をイソプロパノールで洗浄する。固形物を50mlの水に溶解する。攪拌しつつ、濃塩酸でpHを1に調節する。得られた固形物を濾過して単離し、水で洗浄し、ついで乾燥させる。これにより、黄色のパウダーの形態で、実施例2の酸誘導体が5.2g(収率:67%)得られた。
先の工程の誘導体(5g、0.0072mol)を19.9mlの水に懸濁させる。35%強度の水酸化ナトリウム水溶液(4.9g、0.043mol)を、攪拌しつつ添加する。これにより、淡い褐色で20%の活性物質(ナトリウム塩)を含有する水溶液の形態で、実施例1の誘導体のナトリウム塩が得られた:
UV(水) λmax=323nm εmax=87820 E1%=1060
UV(水) λmax=324nm εmax=66600 E1%=720
UV(水) λmax=322nm εmax=83250 E1%=523
実施例1の第1工程で得られた2-(4-アミノベンジリデン)マロン酸のジピペリジニウム塩(210g)を、攪拌し続けながら、90℃-70℃の温度で15分以上かけて、200mlの96%エタノールに85%の水酸化カリウム(114g、1.75mol)を溶解させた溶液に添加する。
混合物を40℃まで冷却し、700mlの96%エタノールを添加し、反応混合物を濾過する。固形物を少なくとも500mlの水に溶解させ、濾過する。濾液をその容量の半分まで濃縮し、500mlのイソプロパノール添加し、生成物を結晶化させる。
濾過し、真空下、P2O5上で乾燥させたところ、淡黄色のパウダー形態をした205g(収率:90%)の2-(4-アミノベンジリデン)マロン酸二カリウム塩が得られ、これを次の工程に使用する。
温度計、pH測定システム、機械式攪拌機、凝縮器及び滴定漏斗を具備する反応器において、先の工程で得られた誘導体(124.6g、0.44mol)を800mlの水に溶解させ、+5℃に保持する。+5℃未満の温度で、700mlのアセトンに塩化シアヌル(36.9g、塩素当量0.2)が溶解した溶液を添加する。導入後、pHは約7にすべきである。反応混合物を95℃まで加熱できるように、不均質な混合物をゆっくりと加熱し、アセトンを蒸留する。水酸化カリウムを使用し、pHを調節して9で保持する。混合物を2時間加熱する。冷却後、濃塩酸を使用し、液体をpH1に酸性化する。微細なオレンジ-黄色の沈殿物が形成される。それを濾過により単離する。得られた固形物を水に再度分散させ、濾過する。濾過し、真空下、P2O5上で乾燥させたところ、オレンジ-赤色のパウダー形態をした2-(4-{4-クロロ-6-[4-(2,2-ジカルボキシビニル)フェニルアミノ][1,3,5]トリアジン-2-イルアミノ}ベンジリデン)マロン酸が91.3g(収率:90%)得られた:
UV(NaOH 0.1N) λmax=320nm εmax=64960 E1%=932
先の工程の誘導体(50g、0.095mol)を500mlの水に懸濁させる。35%強度の水酸化ナトリウム水溶液を、攪拌しつつ、pHが12になるまで添加する。2時間攪拌しながら95℃で混合物を加熱し、ついで冷却する。濃塩酸を使用し、媒体をpH1に酸性化する。濾過して、大量の水で洗浄し、真空下、P2O5上で乾燥させたところ、オレンジ-赤色のパウダー形態をした2-(4-{4-[4-(2,2-ジカルボキシビニル)フェニルアミノ]-6-ヒドロキシ[1,3,5]トリアジン-2-イルアミノ}ベンジリデン)マロン酸が52.4g(収率:100%)得られた:
UV(DMSO/エタノール) λmax=336nm εmax=35070 E1%=691
先の工程で得られた誘導体(10g、0.02mol)を43.8mlの水に懸濁させる。35%強度の水酸化ナトリウム(3.16g、0.079mol)を、攪拌しつつ添加する。これにより、淡褐色で20%の活性物質(ナトリウム塩)を含有する水溶液の形態で、実施例5の誘導体のナトリウム塩が得られた:
UV(NaOH、0.1N) λmax=322nm εmax=50700 E1%=852
1リットルの反応器に、窒素下にて、塩化シアヌル(36.9g、0.2mol)、ついで50mlのTHFを入れる。懸濁液を5-10℃まで冷却する。攪拌しつつ、10℃未満の温度で、THF(400ml、0.2mol)にパラ-メトキシフェニルマグネシウムを溶解させた0.5M溶液を、不活性ガス下で45分以上流す。反応混合物を一晩放置する。溶媒を、ロータリーエバポレータで蒸発させる。残渣を酸性化水に注ぐ。ジクロロメタンによる抽出に続き、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。溶媒を蒸発させる。得られた粗固形物をイソプロパノールで粉砕し、濾過する。固形物を熱トルエンに溶解させる。同量のヘプタンを添加すると生成物が沈殿する。沈殿物を冷却し、濾過により単離して乾燥させる。これにより、ベージュ色のパウダー形態をした31.7g(収率:62%)の2,4-ジクロロ-6-(4-メトキシフェニル)[1,3,5]トリアジン(融点133-136℃)が得られ、これを次の工程に使用する。
2-(4-アミノベンジリデン)マロン酸二ナトリウム塩(実施例1の第1工程で得られたもの)(10.4g、0.04mol)を、50mlの水に溶解させる。100mlのアセトンに先の工程の誘導体(5.1g、0.02mol)を溶解させた溶液を40℃で添加する。濃縮された水酸化ナトリウム溶液を導入することにより、pHを12で保持する。温度が75℃になるまで、アセトンを蒸留する。実質的に媒体を均質になる。1時間後に反応を停止させ、媒体を冷却する。攪拌しつつ、濃塩酸でpHを1に調節する。得られた固形物を濾過して単離し、水で洗浄し、ついで乾燥させる。これにより、オレンジ-赤色の固形物の形態で、実施例6の酸誘導体が9.7g(収率:81%)得られた:
UV(エタノール) λmax=337nm εmax=47200 E1%=790
λmax=306nm εmax=37900 E1%=634
(肩部)
先の工程の誘導体(5g、0.0084mol)を22mlの水に懸濁させる。35%強度の水酸化ナトリウム水溶液(1.35g、0.0334mol)を、攪拌しつつ添加する。これにより、褐色で20%の活性物質を含有する水溶液の形態で、実施例6の誘導体のナトリウム塩が得られた(pH9.5):
UV(水) λmax=318nm εmax=45900 E1%=768
2-(4-アミノベンジリデン)マロン酸二ナトリウム塩(実施例1の第1工程で得られたもの)(11.31g、0.045mol)を、50mlの水に溶解させる。60mlのアセトンに2-n-ブトキシ-4,6-ジクロロ-1,3,5-トリアジン(5g、0.0225mol)を溶解させた溶液を50℃で30分以上かけて添加する。水酸化ナトリウム溶液を導入することにより、pHを9で保持する。温度が75℃になるまで、アセトンを蒸留する。媒体を均質にする。2時間後に反応を停止させ、媒体を冷却する。攪拌しつつ、塩酸でpHを1に調節する。得られた固形物を濾過して単離し、水で洗浄し、ついで乾燥させる。これにより、非常に微細なオレンジ-赤色の固形物の形態で、実施例7の酸誘導体が7.15g(収率:56%)得られた:
先の工程の誘導体(5g、0.0089mol)を22.5mlの水に懸濁させる。35%強度の水酸化ナトリウム水溶液(1.42g、0.0335mol)を、攪拌しつつ添加する。これにより、褐色で20%の活性物質を含有する水溶液の形態で、実施例7の誘導体のナトリウム塩が得られた(pH9.2):
UV(水) λmax=317nm εmax=51960 E1%=922
100mlのアセトン/50mlの水に塩化シアヌル(18.4g、0.1mol)を溶解させた溶液と、200mlのアセトンに4-アミノ安息香酸ブチル(19.32g、0.1mol)を溶解させた溶液、ついで100mlの0.1N重炭酸ナトリウムとを、0-5℃で、1時間以上かけて滴下して混合する。1時間攪拌し続ける。吸引濾過により沈殿物を単離し、水で洗浄して乾燥させたところ、白色のパウダー形態をした2-(ブチル-4'-アミノベンゾアート)-4,6-ジクロロ-s-トリアジン(33g、収率:96%)(融点:248℃)が得られ、これを次の工程に使用する。
2-(4-アミノベンジリデン)マロン酸二ナトリウム塩(実施例1の第1工程で得られたもの)(2.94g、0.012mol、100%超過)を、20mlの水に溶解させる。媒体をホモジナイズするため、30mlのアセトンに先の誘導体(2g、0.0058mol)を溶解させた溶液を、5mlのDMFの存在下、50℃で30分以上かけて添加する(このDMFの目的はN,N-ジメチルアミンを放出することにある)。濃縮された水酸化ナトリウム溶液を導入することにより、pHを12で保持する。温度が70℃になるまで、アセトンを蒸留する。媒体を均質にする。2時間後に反応を停止させ、媒体を冷却する。攪拌しつつ、濃塩酸を使用しpHを1に調節する。得られた固形物を濾過して単離し、水で洗浄し、ついで乾燥させる。これにより、黄色のパウダーの形態で、実施例8の酸誘導体が2.34g(収率:85%)得られた:
UV(DMF) λmax=338nm εmax=34440 E1%=740
UV(DMF) λmax=303nm εmax=40370 E1%=870
先の工程の誘導体(1g、0.0022mol)を4.57mlの水に懸濁させる。35%強度の水酸化ナトリウム水溶液(0.264g、0.0066mol)を、攪拌しつつ添加する。これにより、黄色で20%の活性物質を含有する水溶液の形態で、実施例8の誘導体のナトリウム塩が得られた(pH9.5):
UV(水) λmax=317nm εmax=43750 E1%=943
(肩部)
λmax=302nm εmax=46630 E1%=1005
2,4-ビス(ジイソブチル-4'-アミノベンザルマロナート)-6-(2-エチルヘキシルアミノ)-s-トリアジン(EP0507691の実施例6で得られたもの)(3g、0.003mol)を40mlのイソプロパノールに溶解する。20mlのイソプロパノールに水酸化カリウム(2.6g、0.058mol)を溶解させた溶液を添加する。混合物を還流する。不溶性の生成物が形成される。水を徐々に添加し、2時間加熱し続ける。イソプロパノールを蒸発させる。攪拌しつつ、濃塩酸を使用しpHを1に調節する。得られた固形物を濾過して単離し、水で洗浄し、ついで乾燥させる。これにより、黄色のパウダーの形態で、実施例9の酸誘導体が1.32g(収率:67%)得られた。
先の工程の誘導体(1g、0.00153mol)を4.53mlの水に懸濁させる。35%強度の水酸化ナトリウム水溶液(0.31g、0.077mol)を、攪拌しつつ添加する。これにより、黄色で20%の活性物質を含有する水溶液の形態で、実施例9の誘導体のナトリウム塩が得られた(pH:9.5):
UV(水) λmax=327nm εmax=83070 E1%=1274
2,4-ビス(ジイソブチル-4'-アミノベンザルマロナート)-6-(4'-アミノベンジリデンショウノウ)-s-トリアジン(EP0507691の実施例9で得られたもの)(7g、0.0072mol)を100mlのイソプロパノールに溶解する。20mlのイソプロパノールに水酸化カリウム(3.24g、0.058mol)を溶解させた溶液を添加する。混合物を1時間還流する。形成された不溶性の生成物を濾過して単離し、豊富なイソプロパノールで洗浄する。得られた赤煉瓦色の固形物は空気中で黄色に戻る。固形物を水に溶解し、塩酸でpHを1に酸性化する。得られた固形物を濾過して単離し、水で洗浄し、ついで乾燥させる。これにより、オレンジ-黄色のパウダーの形態で、実施例10の酸誘導体が4.6g(収率:86%)得られた。
先の工程の誘導体(2g、0.00268mol)を8.73mlの水に懸濁させる。35%強度の水酸化ナトリウム水溶液(0.43g、0.0107mol)を、攪拌しつつ添加する。これにより、淡黄色で20%の活性物質を含有する水溶液の形態で、実施例10の誘導体のナトリウム塩が得られた(pH:9.0):
UV(水) λmax=329nm εmax=69210 E1%=963
2,4-ビス(ジイソブチル-4'-アミノベンジリデンショウノウ)-6-(4'-アミノベンザルマロナート)-s-トリアジン(EP0507692の実施例2で得られたもの)(1.5g、0.0071mol)を、エタノールと水酸化ナトリウム水の混合物に溶解する。混合物を7時間還流する。形成された不溶性の生成物を濾過して単離し、十分なイソプロパノールで洗浄する。冷却後、沈殿物が形成される。濾過して単離する。濾液を塩酸でpHを1に酸性化する。得られた固形物を濾過して単離し、水で洗浄し、ついで乾燥させる。これにより、黄色のパウダーの形態で、実施例11の酸誘導体が0.33g(収率:24%)得られた。
先の工程の誘導体(0.33g、4.2x10−4mol)を7.03mlの水に懸濁させる。35%強度の水酸化ナトリウム水溶液(0.033g、4.2x10−4mol)を、攪拌しつつ添加する。これにより、淡黄色で5%の活性物質を含有する水溶液の形態で、実施例11の誘導体のナトリウム塩が得られた(pH:8.5):
UV(水) λmax=353nm εmax=98170 E1%=1238
・実施例4の化合物(30%のASを含有するトリエ 6g
タノールアミン塩の水溶液)
・ディスコネット(Dehsconet)(登録商標)390の商 7g
品名でテンシア社(Tensia)から販売されているセ
チルステアリルアルコールとエトキシル化セチル
ステアリルアルコール(33EO単位)の80/2
0混合物
・ISP社からセラシンス(Cerasynth)(登録商標)S 2g
Dの商品名で販売されている、グリセロールモノ
ステアラート及びジステアラートの混合物
・セチルアルコール 1.5g
・ダウ・コーニング社(Dow Corning)からDC200 1.5g
フルイド(登録商標)の名称で販売されているポリ
ジメチルシロキサン
・グリセロール 15g
・防腐剤 適量
・脱塩水 全体を100gにする量
Claims (19)
- 次の一般式(I):
R1、R1'及びR1''は同一又は異なっており、
R1、R1'及びR1''基の少なくとも一は次の一般式(2):
AはNa、K又はトリエタノールアミンを示し;
n=0]
の発色団を示し;
それ以外の基が、
AはNa、K又はトリエタノールアミンを示し;
n=0;
R 4 は、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ及びイソブトキシ基から選択されるアルコキシ基を示し;及び
R5は水素又はOHを示す]
の発色団;又は
OH基;C1-C4アルコキシ基;又はC1-C4ジアルキルアミノ基から選択される基を表す}
で表される化合物。 - 有機共溶媒が存在するか又は存在しない均質な水性媒体又は懸濁液において、反応中の調節されたpHが9.5を超えないレベルにあり、+5℃−120℃の温度である条件下でなされる、請求項3に記載の方法。
- 化粧品的に許容可能なビヒクルに、請求項1又は2のいずれか1項に記載の式(1)の少なくとも一の化合物を含有せしめてなることを特徴とする、ケラチン物質の光保護を意図した化粧品又は皮膚組成物。
- 式(1)の化合物が、組成物の全重量に対して0.01重量%〜20重量%の範囲の量で、組成物に存在していることを特徴とする請求項5に記載の組成物。
- 前記化粧品的に許容可能なビヒクルが水中油型又は油中水型エマルションの形態で存在していることを特徴とする、請求項5又は6に記載の組成物。
- UV-A及び/又はUV-Bに活性のある一又は複数の補足的な有機又は無機遮蔽剤をさらに含有していることを特徴とする、請求項5ないし7のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記補足的な有機遮蔽剤がアントラニラート類;ケイ皮酸誘導体;ジベンゾイルメタン誘導体;サリチル酸誘導体;ショウノウ誘導体;トリアジン誘導体;ベンゾフェノン誘導体;β,β-ジフェニルアクリラート誘導体;ベンゾトリアゾール誘導体;ベンザルマロナート誘導体;ベンゾイミダゾール誘導体;イミダゾリン類;ビス-ベンザゾリル誘導体;p-アミノ安息香酸(PABA)誘導体;メチレンビス(ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール)誘導体;ベンゾオキサゾール誘導体;遮蔽ポリマー及び遮蔽シリコーン類;α-アルキルスチレンから誘導される二量体;4,4-ジアリールブタジエン類及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項8に記載の組成物。
- 前記補足的な有機遮蔽剤が:
サリチル酸エチルヘキシル、
メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、
ブチルメトキシジベンゾイルメタン、
オクトクリレン、
フェニルベンゾイミダゾールスルホン酸、
ベンゾフェノン-3、
ベンゾフェノン-4、
ベンゾフェノン-5、
安息香酸2-(4-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)n-ヘキシル、
4-メチルベンジリデンショウノウ、
テレフタリリデンジショウノウスルホン酸、
フェニルジベンゾイミダゾールテトラスルホン酸二ナトリウム、
2,4,6-トリス(ジイソブチル-4'-アミノベンザルマロナート)-s-トリアジン、
アニソトリアジン、
エチルヘキシルトリアゾン、
ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、
メチレンビス-ベンゾトリアゾリル-テトラメチルブチルフェノール、
ドロメトリゾールトリシロキサン、
ポリシリコーン-15、
1,1-ジカルボキシ(2,2'-ジメチルプロピル)-4,4-ジフェニルブタジエン、
2,4-ビス[5-(ジメチルプロピル)ベンゾオキサゾール-2-イル-(4-フェニル)イミノ]-6-(2-エチルヘキシル)イミノ-1,3,5-トリアジン、
及びそれらの混合物、
から選択されることを特徴とする、請求項9に記載の組成物。 - 補足的な無機遮蔽剤が、ナノ顔料を含む被覆又は非被覆の金属酸化物の顔料であることを特徴とする、請求項8に記載の組成物。
- ナノ顔料を含む前記顔料が、被覆又は非被覆の酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化セリウム及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項11に記載の組成物。
- 少なくとも一のサンタン剤、及び/又は皮膚を人工的に褐色にするための薬剤をさらに含有していることを特徴とする、請求項5ないし12のいずれか1項に記載の組成物。
- 脂肪、有機溶媒、イオン性及び非イオン性の増粘剤、柔軟剤、湿潤剤、酸化防止剤、保湿剤、落屑剤、フリーラジカル捕捉剤、汚染防止剤、抗菌剤、抗炎症剤、脱色素剤、色素誘発剤(プロピグメンティング剤)、乳白剤、安定剤、エモリエント、シリコーン類、消泡剤、昆虫忌避剤、香料、防腐剤、アニオン性、カチオン性、非イオン性、双性イオン性及び両性の界面活性剤、サブスタンスPアンタゴニスト、サブスタンスCGRPアンタゴニスト、フィラー、顔料、ポリマー類、噴霧剤、アルカリ性化又は酸性化剤から選択される少なくとも一のアジュバントをさらに含有していることを特徴とする、請求項5ないし13のいずれか1項に記載の組成物。
- ヒトの表皮を保護するための組成物又は抗日光組成物であり、非イオン性の小胞体分散液、エマルション、クリーム、ミルク、ゲル、クリームゲル、懸濁液、分散液、オイル、パウダー、スティック状固形物、フォーム又はスプレーの形態であることを特徴とする、請求項5ないし14のいずれか1項に記載の組成物。
- 睫毛、眉毛、爪又は皮膚のメークアップ用組成物であり、固体状又はペースト状、無水又は水性の形態、もしくはエマルション、懸濁液又は分散液の形態であることを特徴とする、請求項5ないし14のいずれか1項に記載の組成物。
- 紫外線から毛髪を保護することを意図した組成物であり、シャンプー、ローション、ゲル、エマルション又は非イオン性の小胞体分散液の形態で存在することを特徴とする、請求項5ないし14のいずれか1項に記載の組成物。
- 請求項1又は2のいずれか1項に記載の式(1)の化合物からなる、UV線により引き起こされる皮膚の色調変化をコントロールする薬剤。
- 請求項1又は2のいずれか1項に記載の式(1)の化合物の、合成ポリマー又はガラス用の光安定化剤としての使用。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0302562A FR2852010B1 (fr) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | Nouveaux derives de s-triazine possedant au moins un sel d'acide para-amino benzalmalonique greffe et compositions cosmetiques photoprotectrices contenant ces derives |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004262942A JP2004262942A (ja) | 2004-09-24 |
JP4301561B2 true JP4301561B2 (ja) | 2009-07-22 |
Family
ID=32865190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004059492A Expired - Fee Related JP4301561B2 (ja) | 2003-03-03 | 2004-03-03 | 少なくとも一のグラフト化パラ−アミノベンザルマロン酸塩を有する新規のs−トリアジン誘導体とこれらの誘導体を含有する光保護用化粧品組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1466908A1 (ja) |
JP (1) | JP4301561B2 (ja) |
FR (1) | FR2852010B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2867188A1 (fr) * | 2004-03-03 | 2005-09-09 | Oreal | Derives de s-triazine possedant un groupement para-alcoxyphenyle et au moins un groupement aminobenzalmaloniques greffes ; compositions cosmetiques contenant ces derives; utilisations desdits derives de s-tri |
FR2922889B1 (fr) * | 2007-10-25 | 2010-06-11 | Oreal | Derives de s-triazine possedant au moins 2 groupements aminobenzoates silaniques ou aminobenzamides silaniques particuliers ; compositions cosmetiques photoprotectrices contenant ces derives; utilisations de ces derives. |
DE102008033343A1 (de) * | 2008-07-14 | 2010-01-21 | Beiersdorf Ag | Kosmetische Zubereitung mit neutralisierter 2-Phenylbenzimidazol-5-sulfonsäure |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2674850B1 (fr) * | 1991-04-04 | 1993-07-02 | Oreal | Derives s-triaziniques portant des substituants benzalmalonates, compositions cosmetiques filtrantes les contenant et leur utilisation pour proteger la peau et les cheveux du rayonnement ultraviolet. |
FR2744721B1 (fr) * | 1996-02-12 | 1999-06-18 | Oreal | Nouveaux derives insolubles de s-triazine, leur procede de preparation, compositions les contenant et leurs utilisations |
-
2003
- 2003-03-03 FR FR0302562A patent/FR2852010B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-12 EP EP04290373A patent/EP1466908A1/fr not_active Withdrawn
- 2004-03-03 JP JP2004059492A patent/JP4301561B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2852010A1 (fr) | 2004-09-10 |
JP2004262942A (ja) | 2004-09-24 |
FR2852010B1 (fr) | 2005-04-15 |
EP1466908A1 (fr) | 2004-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6749839B2 (en) | Photoprotective cosmetic compositions containing aromatic amide, sulphonamide or carbamate derivatives of acrylonitrile and novel aromatic amide, sulphonamide or carbamate derivatives of acrylonitrile | |
US20080171802A1 (en) | Methyltrialkylsilanes containing a cinnamate, cinnamamide, benzalmalonamide or benzalmalonate function and photostabilizing methods | |
US7217821B2 (en) | Photoprotective cosmetic compositions comprising para-aminobenzalmalonate-substituted s-triazine compounds | |
US7534421B2 (en) | s-Triazine compounds bearing at least one para-aminobenzalmalonic salt substituent and photoprotective cosmetic compositions comprised thereof | |
JP4301561B2 (ja) | 少なくとも一のグラフト化パラ−アミノベンザルマロン酸塩を有する新規のs−トリアジン誘導体とこれらの誘導体を含有する光保護用化粧品組成物 | |
JP4364140B2 (ja) | 少なくとも二のシラン性パラ−アミノベンザルマロナート基を有するs−トリアジン誘導体;これらの誘導体を含有する光保護化粧品用組成物;該s−トリアジン誘導体の使用 | |
US7326407B2 (en) | Amine, amide, sulphonamide and carbamate derivatives of benzalmalonic salts and photoprotective cosmetic compositions comprised thereof | |
US7432386B2 (en) | Diarylbutadiene-substituted methyltrialkylsilanes and photoprotective compositions comprised thereof | |
JP2007204478A (ja) | ジベンゾイルメタンタイプのUV−Aスクリーニング剤及びs−トリアジン誘導体を含む組成物;光安定化方法 | |
JP4467003B2 (ja) | 4,4−ジアリールブタジエン官能基を有するジオルガノポリシロキサン化合物、それらを含有する光保護用組成物及びその使用 | |
JP4242332B2 (ja) | 4,4−ジアリールブタジエン官能基を有するメチルトリアルキルシラン類、それらを含有する化粧品用又は皮膚科学用の光保護用組成物及びその使用 | |
JP2007204477A (ja) | シンナメートエステルタイプのUV−Bスクリーニング剤及びs−トリアジン誘導体を含む組成物;シンナメートエステルタイプのUV−Bスクリーニング剤の光安定化方法 | |
JP2004262943A (ja) | 新規のベンザルマロン酸塩のアミン、アミド、スルホンアミド及びカルバマート誘導体、これらの誘導体を含有する光保護用化粧品組成物 | |
US8221730B2 (en) | Silanic para-aminobenzalmalonate-substituted s-triazine compounds and photoprotective compositions comprised thereof | |
US20040136932A1 (en) | Photoprotective cosmetic compositions comprising dibenzoylmethane compounds and 3-(2-azacycloalkylidene)-1,3-dihydroindol-2-one compounds | |
US20040136931A1 (en) | Photoprotective cosmetic compositions comprising 3-(2-azacycloalkylidene)-1,3-dihydroindol-2-one compounds | |
JP2004182733A (ja) | 3−(2−アザシクロアルキリデン)−1,3−ジヒドロインドル−2−オン誘導体を含有する光保護化粧品用組成物及びその用途 | |
US20040048928A1 (en) | Novel amino acid compounds and photoprotecting compositions comprised thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071225 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |