[go: up one dir, main page]

JP4461122B2 - 通信端末機及びそのディスプレイ制御方法 - Google Patents

通信端末機及びそのディスプレイ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4461122B2
JP4461122B2 JP2006221336A JP2006221336A JP4461122B2 JP 4461122 B2 JP4461122 B2 JP 4461122B2 JP 2006221336 A JP2006221336 A JP 2006221336A JP 2006221336 A JP2006221336 A JP 2006221336A JP 4461122 B2 JP4461122 B2 JP 4461122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
image
display
user
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006221336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007053760A (ja
Inventor
相赫 李
▲よん▼▲う▼ 朴
志寧 千
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050077855A external-priority patent/KR100751553B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007053760A publication Critical patent/JP2007053760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461122B2 publication Critical patent/JP4461122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00496Constructional details of the interface or console not otherwise provided for, e.g. rotating or tilting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/38Displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0096Portable devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、デュアルディスプレイを備えた撮像機能付きの通信端末機、特に、移動通信(移動体通信)端末機(mobile communication terminal)に係るもので、そのディスプレイ制御技術に関する。
最近、移動通信及び情報産業技術の飛躍的な発展によって、特に携帯電話機に代表される通信端末機は、一つのディスプレイを備えたものから二つのディスプレイを備えたものへ比重が移りつつある。二つのディスプレイを備える形態は多様であり得るが、現在広く市販されているのは、大型画面のメインディスプレイと小型画面のサブディスプレイとを備える形態である。この場合のサブディスプレイは、小型故、日付、時間、短いテキスト等の簡単な情報しか表示し得ず、サイズの大きい画像情報などは表示できない。
最近の通信端末機は、デジタルカメラに匹敵する撮像機能を搭載して高解像度をサポートするようになっている。そして、高解像度の画像を処理し得るプロセッサを搭載し、画像の多様な管理のために、メインディスプレイがより大型化してきている。加えて、最近の通信端末機は、静止画像や動画像等のマルチメディアデータを自由自在に取り扱える各機能が続々と搭載されている実情である。
従来における撮像装置を備えた通信端末機では、撮像装置が現在捉えているリアルタイム画像(ビューファインダ表示)と、撮像して(シャッタを切って)保存した保存画像(記録画像表示)と、を同時にディスプレイに表示することができないため、撮像した画像を確認したい時にはメニューで表示を切り換えなければならない。この点は、たとえメインとサブの二つのディスプレイを備えていたとしても同じことである。
また、今までの撮像装置を備えた通信端末機では、撮像等で内部メモリやメモリカード等に保存されている保存画像を編集しているときに、その編集中の編集画像を原画の保存画像(原画像)と比較したいと思った場合、ディスプレイに表示されている編集画像を一時的に保存して、そして原画像を読み出してディスプレイに表示する必要がある。これは、サブディスプレイを備えていたとしても同じことである。従って、通信端末機における画像の表示、編集等の機能について、ユーザにとってより便利なように改善する余地が残されている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、撮像装置を備えたデュアルディスプレイ式の通信端末機について、撮像装置が現在捉えているリアルタイム画像と、撮像等により端末機内(内部メモリやメモリカード等)に保存されている保存画像と、をそれぞれ異なるディスプレイに表示することができるようにする。
また、デュアルディスプレイ式の通信端末機について、撮像等で端末機内に保存されている保存画像と、該保存画像を編集している最中の編集画像(修飾、拡大、縮小等)と、をそれぞれ異なるディスプレイに表示することができるようにする。
さらに、デュアルディスプレイ式の通信端末機について、その一方もしくは両方のディスプレイにタッチスクリーン機能をもたせてユーザインタフェースを提供できるようにし、画像の表示や編集を便利にし得るようにする。これにより、従来のキーパッド方式の入力装置に代わるより便利なユーザインタフェースが提供され、多様かつ迅速な情報の取得、画面の移動、異なる画面における異なる情報処理等がユーザに提供される。
本発明の特徴が不明確にならないように、デュアルディスプレイに付随するデバイスや他の機能の詳細についてここでは省くが、本発明に係るデュアルディスプレイ式の通信端末機に含まれ得ることは、当業者なら類推することができる。
以後、端末機という用語は、移動(移動体)通信網を含め有線無線インタフェースを通じて通信を行う多様な通信端末機を含む。実例としては、モバイルステーション、UE、ハンドセット(子機)、PDA等があり、また、CCDカメラに代表されるデジタルカメラの機能だけではなく、他のタイプの撮像装置が撮像モードでリアルタイム画像を提供するために使われる。
本発明に係る通信端末機のディスプレイ制御方法は、撮像装置を備え、互いに異なる第1及び第2表示部に画像を表示可能であると共に該第1及び第2表示部の両方がタッチスクリーンを備え且つ使用状態で同じ方向から見ることのできるデュアルディスプレイ方式とした通信端末機のディスプレイ制御方法であって、前記撮像装置の捉えているリアルタイム画像を前記第1表示部に表示すると共にユーザによる撮像命令に応じて保存した画像を前記第2表示部に表示する段階と、前記第2表示部に表示されている画像を選択して前記第1表示部の方へドラッグするユーザの操作に応じて、該選択画像を前記第1表示部に表示する段階と、を含み、前記ユーザによるドラッグ操作は、前記第2表示部で画像を選択したユーザの指又はスタイラスペンが該第2表示部を離れた後、所定時間内に前記第1表示部に接触する操作であることを特徴とする。
また、本発明に係る通信端末機のディスプレイ制御方法は、撮像装置を備え、互いに異なる第1及び第2表示部に画像を表示可能であると共にその第2表示部にタッチスクリーンを備え且つ前記第1及び第2表示部が使用状態で同じ方向から見ることのできるデュアルディスプレイ方式とした通信端末機のディスプレイ制御方法であって、前記撮像装置の捉えているリアルタイム画像を前記第1表示部に表示すると共にユーザによる撮像命令に応じて保存した画像を前記第2表示部に表示する段階と、前記第2表示部に表示されている画像を選択して前記第1表示部の方へドラッグするユーザの操作に応じて、該選択画像を前記第1表示部に表示する段階と、を含み、前記ユーザによるドラッグ操作は、前記第2表示部で画像を選択したユーザの指又はスタイラスペンの接触位置が、前記第1表示部の方へ制限時間内に又は所定時間持続して所定の距離だけ移動する操作であることを特徴とする。
あるいは、本発明に係る通信端末機のディスプレイ制御方法は、撮像装置を備え、互いに異なる第1及び第2表示部に画像を表示可能であると共に該第1及び第2表示部の両方がタッチスクリーンを備え且つ使用状態で同じ方向から見ることのできるデュアルディスプレイ方式とした通信端末機のディスプレイ制御方法であって、(a)前記撮像装置が捉えているリアルタイム画像を前記第1表示部に表示する過程と、(b)ユーザによる撮像命令に応じて前記リアルタイム画像をメモリに保存する過程と、(c)前記保存した画像を前記第2表示部に表示し、該第2表示部に表示されている画像を選択して前記第1表示部の方へドラッグするユーザの操作に応じて、該選択画像を前記第1表示部に表示する過程と、を含み、前記(c)過程におけるユーザのドラッグ操作は、前記第2表示部で画像を選択したユーザの指又はスタイラスペンが該第2表示部を離れた後、所定時間内に前記第1表示部に接触する操作であることを特徴とする。
また、本発明に係る通信端末機のディスプレイ制御方法は、撮像装置を備え、互いに異なる第1及び第2表示部に画像を表示可能であると共にその第2表示部にタッチスクリーンを備え且つ前記第1及び第2表示部が使用状態で同じ方向から見ることのできるデュアルディスプレイ方式とした通信端末機のディスプレイ制御方法であって、(a)前記撮像装置が捉えているリアルタイム画像を前記第1表示部に表示する過程と、(b)ユーザによる撮像命令に応じて前記リアルタイム画像をメモリに保存する過程と、(c)前記保存した画像を前記第2表示部に表示し、該第2表示部に表示されている画像を選択して前記第1表示部の方へドラッグするユーザの操作に応じて、該選択画像を前記第1表示部に表示する過程と、を含み、前記(c)過程におけるユーザのドラッグ操作は、前記第2表示部で画像を選択したユーザの指又はスタイラスペンの接触位置が、前記第1表示部の方へ制限時間内に又は所定時間持続して所定の距離だけ移動する操作であることを特徴とする。
あるいは、本発明に係る通信端末機のディスプレイ制御方法は、撮像装置を備え、互いに異なる第1及び第2表示部に画像を表示可能であると共に該第1及び第2表示部の両方がタッチスクリーンを備え且つ使用状態で同じ方向から見ることのできるデュアルディスプレイ方式とした通信端末機のディスプレイ制御方法であって、前記撮像装置の捉えているリアルタイム画像を前記第1表示部に表示すると共にユーザによる撮像命令に応じて保存した画像を前記第2表示部に表示し、前記保存画像は、設定されたオプションに従って前記第2表示部にサムネイル表示され、そして、該第2表示部に表示されている画像を選択して前記第1表示部の方へドラッグするユーザの操作に応じて、該選択画像を前記第1表示部に表示し、当該ユーザによるドラッグ操作は、前記第2表示部で画像を選択したユーザの指又はスタイラスペンが該第2表示部を離れた後、所定時間内に前記第1表示部に接触する操作であることを特徴とする。
また、本発明に係る通信端末機のディスプレイ制御方法は、撮像装置を備え、互いに異なる第1及び第2表示部に画像を表示可能であると共にその第2表示部にタッチスクリーンを備え且つ前記第1及び第2表示部が使用状態で同じ方向から見ることのできるデュアルディスプレイ方式とした通信端末機のディスプレイ制御方法であって、前記撮像装置の捉えているリアルタイム画像を前記第1表示部に表示すると共にユーザによる撮像命令に応じて保存した画像を前記第2表示部に表示し、前記保存画像は、設定されたオプションに従って前記第2表示部にサムネイル表示され、そして、該第2表示部に表示されている画像を選択して前記第1表示部の方へドラッグするユーザの操作に応じて、該選択画像を前記第1表示部に表示し、当該ユーザによるドラッグ操作は、前記第2表示部で画像を選択したユーザの指又はスタイラスペンの接触位置が、前記第1表示部の方へ制限時間内に又は所定時間持続して所定の距離だけ移動する操作であることを特徴とする。
あるいは、本発明に係る通信端末機は、撮像装置を備え、互いに異なる第1及び第2表示部に画像を表示可能であると共に該第1及び第2表示部の両方がタッチスクリーンを備え且つ使用状態で同じ方向から見ることのできるデュアルディスプレイ方式とした通信端末機であって、ユーザからの各種入力を受けるためのキー入力部と、前記撮像装置が捉えているリアルタイム画像を前記第1表示部に表示し、前記キー入力部から撮影命令が入力されると前記リアルタイム画像を保存し前記第2表示部に表示する制御を実行する制御部と、を含んで構成され、前記制御部は、前記第2表示部に表示されている画像を選択して前記第1表示部の方へドラッグするユーザの操作に応じて、該選択画像を前記第1表示部に表示する制御を実行し、当該ユーザによるドラッグ操作は、前記第2表示部で画像を選択したユーザの指又はスタイラスペンが該第2表示部を離れた後、所定時間内に前記第1表示部に接触する操作であることを特徴とする。
また、本発明に係る通信端末機は、撮像装置を備え、互いに異なる第1及び第2表示部に画像を表示可能であると共にその第2表示部にタッチスクリーンを備え且つ前記第1及び第2表示部が使用状態で同じ方向から見ることのできるデュアルディスプレイ方式とした通信端末機であって、ユーザからの各種入力を受けるためのキー入力部と、前記撮像装置が捉えているリアルタイム画像を前記第1表示部に表示し、前記キー入力部から撮影命令が入力されると前記リアルタイム画像を保存し前記第2表示部に表示する制御を実行する制御部と、を含んで構成され、前記制御部は、前記第2表示部に表示されている画像を選択して前記第1表示部の方へドラッグするユーザの操作に応じて、該選択画像を前記第1表示部に表示する制御を実行し、当該ユーザによるドラッグ操作は、前記第2表示部で画像を選択したユーザの指又はスタイラスペンの接触位置が、前記第1表示部の方へ制限時間内に又は所定時間持続して所定の距離だけ移動する操作であることを特徴とする。
第一に、本発明によると、カメラプレビュー(ビューファインダ)と、撮像して保存された画像と、をそれぞれ異なるディスプレイに表示することで、シャッタチャンスを監視しながら且つ最新画像を確認することができて、ユーザに利便性と楽しさを提供し得るという効果がある。
第二に、本発明によると、原画像の表示と、原画像の編集表示と、をそれぞれ別のディスプレイに表示することで、ユーザは、原画像と比較しながら編集を行い得るという効果がある。
第三に、本発明によると、ディスプレイにユーザインタフェースとしてタッチスクリーンを装着することで、キー入力装置を利用しなくても画像を便利に編集あるいは表示し得るという効果がある。
ここに記載する一態様では、撮像装置を備え、第1表示部及び第2表示部をもつデュアルディスプレイ式の通信端末機において、撮像モードのときに、撮像装置が現在捉えているリアルタイム画像を第1表示部に表示すると同時に、端末機内に保存されている保存画像を第2表示部に表示することを特徴とする。
また、編集モードのときには、第1の表示部に少なくとも一つの保存画像を表示し(サムネイル表示等)、該第1の表示部に表示した画像の選択があった場合には、該選択画像を第2の表示部に表示することを特徴とする。そして、選択画像を第2の表示部に表示したときには、第1の表示部に所定機能の編集アイコンを表示し、該アイコンの選択があった場合に、該選択アイコンに割り当ててある機能を実行することを特徴とする。
ここに記載する通信端末機のディスプレイ制御方法は、撮像装置の捉えているリアルタイム画像を第1表示部に表示する段階と、ユーザによる撮像命令に応じて前記リアルタイム画像を保存する段階と、前記第1表示部に前記リアルタイム画像を表示し且つ第2表示部に前記保存した画像を表示する段階と、を含んで構成されることを特徴とする。
また、ここに記載する通信端末機は、いずれか一方又は両方がタッチスクリーンとされた第1表示部及び第2表示部を少なくとも備え、前記第1表示部には、撮像装置の捉えているリアルタイム画像を表示し、前記第2表示部には、画像の編集を行えるように、1以上の保存画像を表示できるようになっていることを特徴とする。
あるいは、ここに記載する通信端末機は、第1表示部と、第2表示部と、撮像装置と、画像を保存するためのメモリと、前記各表示部、前記撮像装置及び前記メモリを制御するプロセッサと、を含んで構成され、前記プロセッサは、撮像モードにおいて、前記撮像装置が捉えているリアルタイム画像を前記第1表示部に表示すると共に前記メモリの保存画像を前記第2表示部に表示し、編集モードにおいて、前記メモリの保存画像を前記第2表示部に表示し、該表示中の前記保存画像が選択されると画像編集のためのアイコンを前記第1表示部又は前記第2表示部に表示することを特徴とする。
あるいはまた、ここに記載する通信端末機は、使用状態で同じ方向から見ることのできる複数の表示部と、第1の画像と第2の画像とをそれぞれ別の前記表示部に表示し、ユーザが前記第1の画像と前記第2の画像との関連を参照しながら前記第1の画像又は前記第2の画像を処理できるように制御するプロセッサと、を含んで構成されることを特徴とする。この場合、前記第1の画像が撮像装置に捉えられているリアルタイム画像で、前記第2の画像がメモリに保存されている画像とすることができる。あるいは、前記第1の画像が編集前の原画像で、前記第2の画像が前記原画像編集後の編集画像とすることができる。
さらに、ここに記載する通信端末機は、使用状態で同じ方向から見ることのできる二つの表示部と、撮像装置と、画像を保存するメモリと、前記表示部、前記撮像装置、前記メモリを制御するプロセッサと、を含んで構成され、前記プロセッサは、前記撮像装置の捉えているリアルタイム画像を前記表示部の一方に表示すると共に前記メモリの保存画像を前記表示部の他方に表示し、前記表示部のいずれかに表示したメニューからタッチスクリーンにより選択可能なオプションに従って、前記表示部の他方に表示した前記保存画像のいずれかを、前記各表示部で参照しながら編集できるように表示制御することを特徴とする。
ここに記載する一態様として、撮像装置を備え、第1表示部及び第2表示部をもつデュアルディスプレイ式通信端末機の撮像モードにおけるディスプレイ制御方法は、(A)前記第1表示部に前記撮像装置が捉えているリアルタイム画像を表示する過程と、(B)ユーザによる撮像命令(シャッタ入力)に従って前記リアルタイム画像をメモリに保存する過程と、(C)前記メモリの保存画像を前記第2表示部に表示する過程と、を含むことを特徴とする。
前記(C)過程は、前記(B)過程の保存画像のサムネイル表示か、または最新の保存画像の表示かを選択できることが好ましい。
ここに記載する別の態様として、第1の表示部及び第2の表示部をもつデュアルディスプレイ式通信端末機の編集モードにおけるディスプレイ制御方法は、(D)前記第1の表示部に少なくとも一つの画像を表示する過程と、(E)前記第1の表示部に表示した画像の何れかをユーザにより選択させる過程と、(F)前記選択画像を前記第2の表示部に表示する過程と、(G)前記第1の表示部に所定の編集機能のアイコンを表示してユーザに選択させる過程と、(H)前記選択アイコンに割り当てられた機能を実行する過程と、を含むことを特徴とする。
前記第1及び第2の表示部の少なくとも一つは、ユーザインタフェースとしてタッチスクリーンを備え、前記(E)過程及び前記(G)過程は、前記タッチスクリーンにより行われることが好ましい。また、前記アイコンは、画像加工アイコンで、該アイコンの選択で、前記選択画像を加工し得る各種のツールを表示することが好ましい。あるいは、前記アイコンは、画像拡大アイコンで、該アイコンの選択で、前記選択画像を拡大して表示することが好ましい。
第1の表示部及び第2の表示部をもつデュアルディスプレイ式通信端末機の編集モードにおける別の態様のディスプレイ制御方法は、(D)タッチスクリーンを備えた第1の表示部に少なくとも一つの画像を表示する過程と、(E)前記第1の表示部に表示した画像のいずれかが選択され且つ当該第1の表示部に表示した所定機能のアイコンにドラッグアンドドロップされる過程と、(F)前記選択画像を前記第2の表示部に表示する過程と、(G)前記ドラッグアンドドロップされたアイコンに割り当てられた機能を実行する過程と、を含む。
ここで、前記(F)過程は、前記画像が選択され次第実行するか、または前記画像が前記アイコンにドラッグアンドドロップされ次第実行することが好ましい。
ここに記載するさらに他の態様として、通信端末機は、撮像装置と、ユーザからの各種入力を受けるためのキー入力部と、前記撮像装置が捉えているリアルタイム画像を表示するための第1の制御信号、前記キー入力部から撮影命令が入力されると前記リアルタイム画像を保存し表示するための第2の制御信号を出力する制御部と、前記第1の制御信号に従って前記リアルタイム画像を表示する第1表示部と、前記第2の制御信号に従って前記保存画像を表示する第2表示部と、を含むことを特徴とする。
あるいは、通信端末機は、少なくとも一つの画像を表示する第1の表示部と、該第1の表示部に表示した画像のいずれかが選択されると、該選択画像を表示するための第1制御信号を出力する制御部と、その第1制御信号に従って前記選択画像を表示する第2の表示部と、を含むことを特徴とする。ここで、前記制御部は、前記第1の表示部に所定機能のアイコンを表示し、該アイコンのいずれかが選択された場合、当該選択アイコンに割り当てられた機能を実行するための第2制御信号を出力することが好ましい。
前記各表示部の少なくとも一つは、ユーザインタフェースとしてタッチスクリーンを備えることが好ましい。
前記アイコンは、画像加工アイコンで、前記第2制御信号は、前記選択画像を加工し得る各種のツールを前記第1の表示部に提供し、ユーザによる前記ツールの選択に応じて前記選択画像を加工するためのものであることが好ましい。あるいは、前記アイコンは、画像拡大アイコンで、前記第2制御信号は、前記第1の表示部にポインタを表示し、ユーザ操作による該ポインタの移動によって、前記ポインタの指示位置部分を所定の倍率で拡大した画像を前記第2の表示部に表示するためのものであることが好ましい。
ここに記載するさらに他の態様として、通信端末機は、少なくとも一つの画像を表示する第1の表示部と、該第1の表示部に表示された画像の何れか一つが選択され且つ前記第1の表示部に表示した所定機能のアイコンにドラッグアンドドロップされた場合、該選択画像を表示するための第1制御信号、前記ドラッグアンドドロップされたアイコンに割り当てられた機能を実行するための第2制御信号を出力する制御部と、前記第1制御信号に従って前記選択画像を表示する第2の表示部と、を含むことを特徴とする。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。本発明の前述した目的、各特徴及び長所は、添付図面及び以下の詳細な説明によりさらに明らかになるであろう。明細書の全体にわたって同一の参照番号は、同一の構成要素を示す。また、本発明に関する公知の機能あるいは構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明確にすると判断される場合、その詳細な説明は省略する。
図1Aは、本発明の好ましい実施形態による通信端末機において、撮像モードを実行する場合のフローチャートである。
本発明による通信端末機は、撮像装置(たとえばCCDカメラ)を備え、各種の情報を表示するための第1表示部及び第2表示部をもつデュアルディスプレイ式である。その第1表示部及び第2表示部は同程度の大きさの画面とされ、少なくとも一つは、ユーザインタフェースとしてタッチスクリーンを備えることが好ましい。
フローチャートでは、まず、撮像装置が現在捉えているリアルタイム画像(つまりビューファインダ)を少なくとも第1表示部に表示する[S100(a)]。即ち、第1表示部で、または第1表示部と第2表示部とで被写体をプレビューすることができる。次いで、ユーザによりシャッタボタンが押されることでシャッタを切り(ユーザによる撮像命令入力)、そのときのリアルタイム画像を静止画として取得し[S110(a)]、当該画像を内部メモリに保存する[S120(a)]。すなわちユーザは、通信端末機に備えられたシャッタボタンを押して撮像することができ、そのシャッタボタンは、通信端末機のキーボードボタンやホットボタン、あるいは、タッチスクリーンとした第2表示部(又は第1表示部)の該当箇所をシャッタボタン表示として押すようにしてもよい。撮像した画像は、ユーザの選択に応じて、通信端末機に差し込まれたメモリカード等に保存することもできる。
続いて、上記ステップで保存した保存画像を第2表示部に表示する[S130(a)]。ここでは、ユーザが予め設定するか、またはデフォルトに設定されたオプションに応じて、保存画像を撮影時間順にサムネイル表示するか、または、最新画像のみを表示することができる。
図1Bは、本発明の好ましい実施形態によるデュアルディスプレイを備えた通信端末機において、保存画像に対する編集モードを実行する場合のフローチャートである。
本実施形態の通信端末機においては、各種の情報を表示するための第1表示部及び第2表示部が同程度の大きさの画面として備えられている。これら第1表示部及び第2表示部の少なくとも一つは、ユーザインタフェースとしてタッチスクリーンを備えることが好ましい。
フローチャートでは、まず第2表示部に、少なくとも一つの保存画像を表示する[S100(b)]。この画像表示過程は一般的なもので、本発明の特徴が当該画像表示過程にあるわけではないため、これについての詳細な説明は省略する。ただし、第2表示部への画像表示は、一つずつ画像を表示するような形態(シングルフレーム方式)も可能であるが、より好ましくは、複数の画像をサムネイル表示するほうが好ましい。あるいは、スライドショー方式も可能である。ここで表示する保存画像は、メモリカード等のリムーバブル媒体に保存されてあったもの、当該端末機の撮像装置により撮像したもの、無線通信モジュールを通じて受信したもの(ムービーファイル、ストリーミングビデオファイルなどのキャプチャ画像等)であり得る。
次いで、第2表示部に表示した画像の何れか一つが選択されると[S110(b)]、該選択画像を第1表示部に表示する[S120(b)]。この第2表示部における画像の選択は、第2表示部に備えられたタッチスクリーン機能により行われることが好ましい。タッチスクリーンによれば、ユーザは、指やスタイラスペンを利用して直接的に画像を指示して選択することができる。もちろん、端末機に備えられたキー入力部等、他のユーザ入力装置により画像を選択することもできる。
第2表示部で画像を選択して第1表示部に表示する具体的な手法は多様であり得る。具体的な例を挙げると、次の通りである。
(1)ユーザが指やスタイラスペンを利用して、第2表示部で画像を選択すると共に第1表示部の方へドラッグすると、第1表示部にその選択画像を表示する。この場合に、第1表示部と第2表示部とが物理的に離れていれば、選択操作した指やスタイラスペンが第2表示部から離れた後、所定時間内に第1表示部に接触すると、選択画像を第1表示部へ表示する命令として端末機制御部(プロセッサ)で認識することができる。この例では、第1表示部及び第2表示部の両方がタッチスクリーンを備える。
(2)画像を選択した指やスタイラスペンの接触が第2表示部において所定距離以上持続したときに、これもドラッグ操作として、選択画像を第1表示部に表示する。即ち、タッチスクリーンとした第2表示部の画面において、選択画像の表示位置に指やスタイラスペンが接触し、該接触位置が第1表示部の方向へ制限時間内に(あるいは所定時間持続して)所定の距離だけ移動した場合に、当該選択画像を第1表示部に表示する。このときには、第2表示部だけがタッチスクリーンを備えれていればよい。移動を判断する時間は、ユーザの設定とすることができる。
(3)画像を選択した指やスタイラスペンの接触が第2表示部において所定圧力以上で維持されたときに、選択画像を第1表示部に表示する。即ち、タッチスクリーンとした第2表示部の画面において、選択画像の表示位置に指やスタイラスペンが接触し、該接触が所定の圧力以上で所定の時間維持された場合に、当該選択画像を第1表示部に表示する。このときには、第2表示部だけがタッチスクリーンを備えていればよい。接触圧の判定時間は、ユーザの設定とすることができる。
(4)第2表示部に表示された画像に対し、指やスタイラスペンで一回あるいは所定の時間差で2回以上接触する(ダブルクリック)と、当該選択画像を第1表示部に表示する。
第1表示部に選択画像を表示した後は、第2表示部に所定機能のアイコンを表示し[S130(b)]、このアイコンのいずれかが選択されると、当該選択アイコンに割り当てられている機能を実行する[S140(b)]。アイコンの選択は、画像の選択と同様に、第2表示部のタッチスクリーンにより行うものとすることができる。
以下、本発明による通信端末機で実行可能な2種類のモード、撮像モードと編集モードについて詳細に説明する。
まず、本発明の撮像モードを説明した図2は、第2表示部に最新撮像画像を表示する通信端末機を例示した図である。ここでは、第1表示部が端末機の上側に、第2表示部が端末機の下側に位置すると仮定する。なお、通信端末機における第1表示部及び第2表示部の位置関係は、多様であり得る。
通信端末機の撮像モードにおいて、第1表示部では、撮像装置が現在捉えているリアルタイム画像を表示するカメラプレビュー(ビューファインダ)を実行する(200)。次いで、ユーザによりシャッタが切られると、そのときに撮像装置が捉えている画像が保存され、第2表示部に表示される(210)。そして、第1表示部はカメラプレビューに戻り(220)、該カメラプレビューからユーザがさらにシャッタを切ると、第2表示部は、これにより新しく撮像された画像(保存画像)を表示する(230)。継いで第1表示部は、カメラプレビューに戻る(240)。
このように通信端末機が動作するので、ユーザは、第1表示部でリアルタイム画像を見ながらシャッタチャンスを窺うことができ、且つ第2表示部では、直前に撮像した画像を確認することができる。
図3は、撮像モードにおいて、第1表示部にはカメラプレビュー、第2表示部には、撮像した画像をサムネイル表示する例を示す図である。第1表示部及び第2表示部に対する仮定は、前記同様である。
図2の例と同様にしてカメラプレビュー300からユーザがシャッタを切ると、これにより撮像された画像は、本例の場合、サムネイルで第2表示部に表示される(310)。次いで、第1表示部はカメラプレビューに戻り(320)、ユーザがさらに撮像を行うと、これにより新しく撮像された画像は、その前の撮像画像と並べられて第2表示部にサムネイル表示される(330)。
このような過程を繰り返すと(340、350、360)、ユーザは、第1表示部のビューファインダでリアルタイム画像を見ながらシャッタチャンスを窺うことができ、且つ第2表示部で、撮像した複数の画像をまとめて確認することができる。
本発明の編集モードを説明した図4は、カメラプレビューと保存画像とをデュアルディスプレイする例を示す図である。この例は、上記実施形態の撮像モード時に、第2表示部に表示した各画像を管理する編集モードを含ませたもので、その詳細な特徴は、次の通りである。
まず、第2表示部に表示された保存画像の少なくとも一つが選択される[400]。図示のようにサムネイル表示されている場合には、表示されている画像を複数選択することもできる。一方、上述した最新画像単独表示の場合には、現在表示中の画像だけが選択対象となる。
このときの画像選択方法は、多様であり得る。サムネイル表示の例で説明すると、第2表示部に備えられたタッチスクリーン(あるいはタッチパッド)において、ユーザが指やスタイラスペンを接触させて一つ以上の画像を選択することができる。その他には、端末機に備えられたキー入力部等、タッチスクリーン以外のユーザ入力装置によって画像選択を行うこともできる。
画像が選択されると、画像管理の項目をのせたメニューを第2表示部に表示する[410]。当該メニューは、選択画像を他のフォルダに保存する機能、選択画像を削除する機能、選択画像を転送する機能などの多様な処理を提供することができる。画像の転送は、移動通信網を介して他の端末機へ転送する他、有線無線インタフェースを介して他の機器へ画像を送る処理も含む。このための有線インタフェースとしては、USBケーブルや他のデータ伝送ラインを用いるものが代表例としてあげられ、無線インタフェースとしては、ワイファイ(Wi−Fi)、ワイマックス(Wi−MAX)、ワイブロ(Wi−BRO)、無線ブロードバンド接続(wireless broadband connection)が代表例である。
継いで、メニュー中で指定された処理項目に従って、該当機能を実行する。本例の場合はメニューから削除が指定され、これに従って選択画像を削除している[420]。
なお、ステップ410のメニュー表示のときに、その選択画像を第1表示部に表示する制御としてもよい。
編集モードに使われるアイコン及びこれに割り当てられる機能は、画像拡大、縮小も含めて多様であり得る。このようなアイコン及びこれに割り当てる機能の詳細な特徴を説明すると、次の通りである。
(1)画像加工機能
画像加工アイコンの選択で実行される機能で、各種ツールを使用してユーザが画像を多様に加工し得る機能である。
図5に、画像加工機能の実行例を示す。まず、画像加工アイコンが選択されると、各種画像加工のツールを第1表示部(又は第2表示部)に表示し[S500]、その中でユーザにより選択されたツールによって、画像編集を実行する[S510]。次いで、編集後の編集画像を保存するかどうかユーザに選択させ[S520]、保存の場合は、編集画像を内部メモリやメモリカードに保存する[S530]。
図6は、編集モードにおける通信端末機の画面例を示す図である。たとえば、撮像モードで第1表示部にはカメラプレビューが表示され、第2表示部には、撮像した三つの画像がサムネイル表示されているとする(600)。その第2表示部において画像が選択されると、該選択画像が第1表示部に表示され、第2表示部には各種機能のアイコンが表示される(610)。このとき第2表示部には、画像加工アイコン611及びアイコンを選択するためのポインタ613が表示され、ユーザは、指やスタイラスペンを利用して第2表示部のタッチスクリーンに接触することで、ポインタ613を移動させアイコンを選択することができる(タッチによる直接選択も可)。選択画像を表示し、その加工を実行する第1表示部では(620)、コピー、ペースト、ペン等の各種の画像加工ツールが表示され得る(図示せず)。これにより、第2表示部に表示されている原画の保存画像を見ながら、第1表示部において当該画像を加工することができる。
(2)画像拡大機能
画像拡大アイコンの選択で実行される機能で、たとえば画像の一部を拡大して表示する機能である。
図7に、画像拡大機能の実行例を示す。まず、第2表示部に、タッチスクリーンやカーソル移動キーに従い移動するポインタを表示する[S700]。そして、ユーザの操作に従いポインタを移動させ[S710]、移動後のポインタにより指示されている画像の部分を所定の倍率で拡大し、当該拡大画像を第1表示部に表示する[S720]。
図8は、編集モードにおける通信端末機の画面例である。たとえば、撮像モードで第1表示部にはカメラプレビューが表示され、第2表示部には、撮像した三つの画像がサムネイル表示されているとする(800)。その第2表示部において画像が選択されると、該選択画像が第1表示部に表示され、第2表示部には各種機能のアイコンが表示される(810)。このとき第2表示部には、画像拡大アイコン811及びアイコンを選択するためのポインタ813が表示され、ユーザは、指やスタイラスペンを利用して第2表示部のタッチスクリーンに接触することで、ポインタ813を移動させアイコンを選択することができる(タッチによる直接選択も可)。画像拡大アイコン811が選択されると、画像の一部を選択するための領域枠が表示され、ポインタ813に従い移動させることができるようになる。拡大する部分が選択されると、当該部分を所定の倍率で拡大し、第1表示部に表示する(820)。
第1表示部に表示する拡大画像(編集画像)は、第2表示部のポインタ813の動きによってサイズ調節して表示することができる。サイズ調節の比率(本例では拡大率)は、第2表示部におけるポインタ813の移動前の位置と該ポインタ813の移動量により決定できる。たとえば、パソコン画面上でポインタを移動させて領域指定するときのようにして、サイズ調節の比率は、ポインタ813の移動前の位置から該ポインタ813がどの程度離れたかに応じて増減させることができる。
図9は、デュアルディスプレイを備えた通信端末機における編集モードの別の例を示したフローチャートである。
本例の通信端末機においても、上記実施形態と同様に、各種の情報を表示するための第1及び第2表示部を備えている。また、その第1表示部及び第2表示部の少なくとも一つは、ユーザインタフェースとしてタッチスクリーンを備えることが好ましい。
まず、第2表示部に、少なくとも一つの保存画像を表示する(たとえばサムネイル表示)[S900]。このときの画像及び画像表示の詳細な特徴は、前述したのと同様である。次いで、第2表示部に表示した画像の何れか一つが選択されると[S910]、該選択画像を第1表示部に表示する[S920]。このときの画像選択に関する詳細な特徴は、前述したのと同様である。この第1表示部への表示過程[S920]は、画像が選択され次第行われる。
次いで、第2表示部において、選択画像が、当該第2表示部に表示されている所定機能のアイコンに対してドラッグアンドドロップされると[S930]、該ドラッグアンドドロップされたアイコンに割り当てられている機能を実行する[S940]。このアイコン及びこれに割り当てられた機能の詳細な特徴は、前述したものと同様である。ドラッグアンドドロップは、第2表示部に備えられたタッチスクリーンを利用して行うことができる。即ち、ユーザは、タッチスクリーンを備えた第2表示部の画面において、選択しようと思っている画像の上に指やスタイラスペンを接触させて(画像の選択)、該接触を維持した状態で、実行したい機能のアイコンに向けて指やスタイラスペンを移動させる。このときに選択画像(たとえばサムネイル表示)は、指やスタイラスペンの移動軌跡に沿って一緒に移動する。そして、目的のアイコン上で指やスタイラスペンを画面から離すと、当該接触解除された位置の機能アイコンが選択される(機能アイコンの選択)。
図10は、デュアルディスプレイを備えた通信端末機における編集モードのさらに別の例を示したフローチャートである。
本例の通信端末機においては、上記実施形態と同様に、各種の情報を表示するための第1表示部及び第2表示部を備えている。また、その第1表示部及び第2表示部の少なくとも一つは、ユーザインタフェースとしてタッチスクリーンを備えることが好ましい。
まず、第2表示部に少なくとも一つの画像を表示する[S1000]。このときの画像及び画像表示の詳細な特徴は、前述したものと同様ある。次いで、たとえばタッチスクリーンとした第2表示部に表示した画像の何れか一つがユーザにより選択され、当該第2表示部に表示されているアイコンのいずれかにドラッグアンドドロップされると[S1010]、当該選択画像を第1表示部に表示し[S1020]、且つ、ドラッグアンドドロップされたアイコンに割り当てられている機能を実行する[S1030]。これら画像の選択、アイコン及びその機能、ドラッグアンドドロップの詳細な特徴は、前述したものと同様である。ただし、本例の選択画面第1表示部表示過程[S1020]は、選択された画像がアイコンにドラッグアンドドロップされ次第行われる。
本発明に係るデュアルディスプレイ式通信端末機の実施形態について、図11にブロック図で要部概略を示す。
当該通信端末機は、無線通信モジュール1100、撮像装置としてのカメラ1110、キー入力部1120、制御部1130、第1表示部1140、第2表示部1150及びメモリ1160を含んで構成される。本実施形態の第1表示部1140及び第2表示部1150は、キー入力部1120とは別途のユーザインタフェースとして、タッチスクリーン1143,1153を備えている。なお、キー入力部1120は、ユーザから各種の命令信号を受けるための各種キーを備えた入力装置である。
第1表示部1140、第2表示部1150は、静止画や動画など少なくとも一つの画像を表示可能なものである。この各表示部に関する画像表示のための具体的な構成については、本発明の要旨から外れるため、説明を省略する。この第1表示部1140や第2表示部1150に表示する画像は、無線通信モジュール1100を通じて受信したもの、カメラ1110で撮影したもの、あるいはこれら以外のルートでメモリ1160に保存されたもの、又は、リムーバブルメディアのメモリカードに保存されているもの、であり得る。
制御部1130は、撮像モードにおいて、カメラ1110が捉えているリアルタイム画像(カメラプレビュー)を表示するための第1制御信号を出力する。この第1制御信号に従って、第1表示部1140はリアルタイム画像を表示する(ビューファインダ機能)。
そして、制御部1130は、キー入力部1120に含まれたシャッタボタンが押された場合(撮影命令信号が発せられた場合)、カメラ1110のシャッタを切ってそのとき取り込んだ画像を表示するための第2制御信号を出力し、さらに、当該画像をメモリ1160(あるいはメモリカード)に保存するための第3制御信号を出力する。画像の保存は、ユーザの選択に応じて実施するようにでき、保存、撮り直しなどを選択できるようにしてあるとよい。第2表示部1150は、第2制御信号に従って該当画像を表示し、メモリ1160は、第3制御信号に従って撮像画像を保存する。
このときの第2制御信号は、ユーザ設定によるオプションに応じて、最新の撮像画像を表示するか、または、保存画像を撮影順にサムネイル表示するか、を選択実行するための情報を含んだ信号であり得る。
制御部1130は、第2表示部1150に表示した画像の少なくとも一つをユーザが選択して編集モードとなった場合、第2表示部1150において、画像編集のためのメニュー(あるいはアイコン)を表示することができる。このときの画像の選択は、第2タッチスクリーン1153により実行するようにできる。
制御部1130は、当該メニューにより提供した機能の何れか一つを選択する選択命令信号がユーザにより入力された場合、該当処理の実行を示す第4制御信号を出力する。この際の機能選択は、第2タッチスクリーン1153により実行するようにできる。また、選択される機能の詳細な特徴は、前述したものと同様である。そのうち、選択画像の転送は、無線通信モジュール1100を通じて実行することができる。
編集モードを実行する場合の制御部1130は、第2表示部1150に保存画像を表示し、その何れか一つを選択する画像選択信号が入力されると、該選択画像を表示するための第5制御信号を出力する。画像の選択は第2表示部1150に備えた第2タッチスクリーン1153により実行することができて、その他の詳細な特徴は、前述同様である。もちろん、画像の選択をキー入力部1120により行うようにすることもできる。
このときの第1表示部1140は、第5制御信号に従って、選択画像を表示する。また、制御部1130は、第2表示部1150に所定機能のアイコンを表示し、該アイコンを選択する入力があると、該選択アイコンに割り当てられた機能を実行するための第6制御信号を出力することができる。機能アイコンの選択は、第2タッチスクリーン1153により実行することができて、当該アイコン及び機能の詳細な特徴は、前述同様である。拡大等を含めた編集後の画像は、メモリ1160に保存することができる。
第1表示部と第2表示部については、例えば、仮想キーパッド(virtual key pad)、仮想矢印アイコン(virtual arrow icon)などの他の表示機能を実現することも可能で、画像を変形させるための様々な機能に関連した表示を実行することができる。また、例えば、RAM、ROM、HDD(ハードディスク)、フラッシュメモリ、GRAM(graphic random access memory)、SGRAM(synchronous graphic random access memory)等の各種メモリ手段が、様々な画像データ[例:SMS(Short Message Service)、MMS(Multimedia Message Service)、Graphic message、DMB(digital multimedia broadcasting)]を保存するために使用され得る。また、アイコンの選択は、視覚的、聴覚的あるいは触覚的な手法を用い、これらを併用してキー入力部1220により実行することもできる。
画像加工アイコンが選択された場合、第6制御信号は、選択画像を加工し得る各種のツールを第1表示部1140に表示し、ユーザによるツール選択に応じて選択画像を編集するための情報を含むものとなる。
画像拡大アイコンが選択されたときの第6制御信号は、ユーザの操作に従い移動するポインタを第2表示部1150に表示し、該ポインタによる指示部分画像を拡大して第1表示部1140に表示する情報を含むものとなる。
別の編集モードにおいては、まず第2表示部1150が、少なくとも一つの画像を表示する。該保存画像表示に関する詳細な特徴は、前述同様である。
制御部1130は、第2表示部1150に表示した画像の何れか一つが選択され、且つ該第2表示部1150に表示しているアイコンのいずれかにドラッグアンドドロップされた場合、当該選択画像を第1表示部1140に表示するための第7制御信号と、当該ドラッグアンドドロップされたアイコンに割り当てられた機能を実行するための第8制御信号と、を出力する。ドラッグアンドドロップ、アイコン及びこれに割り当てられた機能、その他の特徴は、前述同様のものであり、詳細は省略する。
なお、第7制御信号は、画像が選択され次第に該選択画像を第1表示部1140に表示するためのもの、あるいは、画像がアイコンにドラッグアンドドロップされ次第に該選択画像を第1表示部1140に表示するためのもの、などとすることができる。第1表示部1140は、第7制御信号に従って選択画像を表示する。
以上の各実施形態において、カメラプレビューや保存画像表示、メニュー表示、アイコン表示、編集や拡大画面を実行する第1表示部と第2表示部とは、逆の関係にあってもよい。二つのディスプレイをどのような表示関係にするかは、使いやすさ等を考慮して適宜選択し得る。
その他にも、本発明の要旨を外れない範囲において、様々な変形が可能である。通信端末機に特有の移動性に起因した、プロセッサの性能制限、メモリ容量の制限、バッテリーパワーの消費制限、ディスプレイスの画面サイズ制限を考慮した変形があり得る。
たとえば、編集画像を表示するディスプレイの性能(解像度等)やメモリ容量を考慮して、編集画像の保存時のファイルサイズを制限できる(解像度を落とすなど)。また、ディスプレイの制限された画面サイズのために、一画面内に表示するアイコンやサムネイルの数を制限することもできる。
携帯性を考慮してサイズをできるだけ抑えた通信端末機においては、一つのディスプレイスを二つの領域に分けてデュアルディスプレイ方式とした形態も存在し得る。この一ディスプレイによるデュアルディスプレイ方式でも、上記実施形態同様のディスプレイ制御を実行することができる。この場合、撮像装置のリアルタイム画像(ビューファインダ)を一ディスプレイの一方の領域に表示し、且つ選択用の画像(サムネイル表示等)を他方の領域に表示する方式が可能である。また、ディスプレイ数は二つに限らず、三以上のディスプレイを備え、そのいずれかを使用してデュアルディスプレイ機能を実行するものもあり得る。
画像編集は、画像の操作(image manipulation)、画像の変形(image modification)、画像の合成(image composition)等の多様な画像処理(image processing functions)を実行するものとすることができる。また、このような各画像編集は、編集モードにおいてユーザの調整なしに自動的に行うこともできる。また、ビデオ(動画)撮影や再生、アニメーション等のダウンロードや再生なども可能な機種にあっては、動画に適したユーザインタフェースを使用して、上記実施形態同様の制御を実行することも想定可能である。
本発明の前記各特徴は、ハードウェアやソフトウェア、またはその両方を使用して実現することができる。また、通信端末機内蔵に限らず、通信端末機の負担を抑制するために、全部又は一部の上記処理を外付け機器(例えばクレードル)において実現することもできる。また、多様な種類の有線無線インタフェースを外付け機器との通信のために装着することもできる。
本発明は、前述した実施形態及び添付図面に限定されるものではなく、本発明が属する技術の分野における通常の知識を有する者によれば、本発明の技術的な思想を逸脱しない範囲内で多様に変形及び変更が可能である。
本発明に係る通信端末機における撮像モードの一例を説明したフローチャート。 本発明に係る通信端末機における編集モードの第一の例を説明したフローチャート。 本発明に係る通信端末機における撮像モード画面の一例を示した図。 本発明に係る通信端末機における撮像モード画面の他の例を示した図。 本発明に係る通信端末機における編集モード画面の第一の例を示した図。 本発明に係る通信端末機における編集モードの第二の例を示したフローチャート。 本発明に係る通信端末機における編集モード画面の第二の例を示した図。 本発明に係る通信端末機における編集モードの第三の例を示したフローチャート。 本発明に係る通信端末機における編集モード画面の第三の例を示した図。 本発明に係る通信端末機における編集モードの第四の例を示したフローチャート。 本発明に係る通信端末機における編集モードの第五の例を示したフローチャート。 本発明に係る通信端末機の要部構成を説明したブロック図。
1100 無線通信モジュール
1110 カメラ
1120 キー入力部
1130 制御部
1140 第1表示部
1150 第2表示部
1160 メモリ

Claims (10)

  1. 撮像装置を備え、互いに異なる第1及び第2表示部に画像を表示可能であると共に該第1及び第2表示部の両方がタッチスクリーンを備え且つ使用状態で同じ方向から見ることのできるデュアルディスプレイ方式とした通信端末機のディスプレイ制御方法であって、
    前記撮像装置の捉えているリアルタイム画像を前記第1表示部に表示すると共にユーザによる撮像命令に応じて保存した画像を前記第2表示部に表示する段階と、
    前記第2表示部に表示されている画像を選択して前記第1表示部の方へドラッグするユーザの操作に応じて、該選択画像を前記第1表示部に表示する段階と、
    を含み、
    前記ユーザによるドラッグ操作は、前記第2表示部で画像を選択したユーザの指又はスタイラスペンが該第2表示部を離れた後、所定時間内に前記第1表示部に接触する操作であることを特徴とする通信端末機のディスプレイ制御方法。
  2. 撮像装置を備え、互いに異なる第1及び第2表示部に画像を表示可能であると共にその第2表示部にタッチスクリーンを備え且つ前記第1及び第2表示部が使用状態で同じ方向から見ることのできるデュアルディスプレイ方式とした通信端末機のディスプレイ制御方法であって、
    前記撮像装置の捉えているリアルタイム画像を前記第1表示部に表示すると共にユーザによる撮像命令に応じて保存した画像を前記第2表示部に表示する段階と、
    前記第2表示部に表示されている画像を選択して前記第1表示部の方へドラッグするユーザの操作に応じて、該選択画像を前記第1表示部に表示する段階と、
    を含み、
    前記ユーザによるドラッグ操作は、前記第2表示部で画像を選択したユーザの指又はスタイラスペンの接触位置が、前記第1表示部の方へ制限時間内に又は所定時間持続して所定の距離だけ移動する操作であることを特徴とする通信端末機のディスプレイ制御方法。
  3. 撮像装置を備え、互いに異なる第1及び第2表示部に画像を表示可能であると共に該第1及び第2表示部の両方がタッチスクリーンを備え且つ使用状態で同じ方向から見ることのできるデュアルディスプレイ方式とした通信端末機のディスプレイ制御方法であって、
    (a)前記撮像装置が捉えているリアルタイム画像を前記第1表示部に表示する過程と、
    (b)ユーザによる撮像命令に応じて前記リアルタイム画像をメモリに保存する過程と、
    (c)前記保存した画像を前記第2表示部に表示し、該第2表示部に表示されている画像を選択して前記第1表示部の方へドラッグするユーザの操作に応じて、該選択画像を前記第1表示部に表示する過程と、
    を含み、
    前記(c)過程におけるユーザのドラッグ操作は、前記第2表示部で画像を選択したユーザの指又はスタイラスペンが該第2表示部を離れた後、所定時間内に前記第1表示部に接触する操作であることを特徴とする通信端末機のディスプレイ制御方法。
  4. 撮像装置を備え、互いに異なる第1及び第2表示部に画像を表示可能であると共にその第2表示部にタッチスクリーンを備え且つ前記第1及び第2表示部が使用状態で同じ方向から見ることのできるデュアルディスプレイ方式とした通信端末機のディスプレイ制御方法であって、
    (a)前記撮像装置が捉えているリアルタイム画像を前記第1表示部に表示する過程と、
    (b)ユーザによる撮像命令に応じて前記リアルタイム画像をメモリに保存する過程と、
    (c)前記保存した画像を前記第2表示部に表示し、該第2表示部に表示されている画像を選択して前記第1表示部の方へドラッグするユーザの操作に応じて、該選択画像を前記第1表示部に表示する過程と、
    を含み、
    前記(c)過程におけるユーザのドラッグ操作は、前記第2表示部で画像を選択したユーザの指又はスタイラスペンの接触位置が、前記第1表示部の方へ制限時間内に又は所定時間持続して所定の距離だけ移動する操作であることを特徴とする通信端末機のディスプレイ制御方法。
  5. (d)前記第2表示部に表示した画像を編集する過程をさらに含み、
    該(d)過程は、前記第2表示部に表示した画像がユーザにより選択され、該選択画像が、当該第2表示部に表示した所定機能のアイコンに対してドラッグアンドドロップされると、該ドラッグアンドドロップされたアイコンに割り当てられている機能を実行することを特徴とする請求項3又は請求項4記載の通信端末機のディスプレイ制御方法。
  6. 撮像装置を備え、互いに異なる第1及び第2表示部に画像を表示可能であると共に該第1及び第2表示部の両方がタッチスクリーンを備え且つ使用状態で同じ方向から見ることのできるデュアルディスプレイ方式とした通信端末機であって、
    ユーザからの各種入力を受けるためのキー入力部と、
    前記撮像装置が捉えているリアルタイム画像を前記第1表示部に表示し、前記キー入力部から撮影命令が入力されると前記リアルタイム画像を保存し前記第2表示部に表示する制御を実行する制御部と、
    を含んで構成され、
    前記制御部は、前記第2表示部に表示されている画像を選択して前記第1表示部の方へドラッグするユーザの操作に応じて、該選択画像を前記第1表示部に表示する制御を実行し、
    当該ユーザによるドラッグ操作は、前記第2表示部で画像を選択したユーザの指又はスタイラスペンが該第2表示部を離れた後、所定時間内に前記第1表示部に接触する操作であることを特徴とする通信端末機。
  7. 撮像装置を備え、互いに異なる第1及び第2表示部に画像を表示可能であると共にその第2表示部にタッチスクリーンを備え且つ前記第1及び第2表示部が使用状態で同じ方向から見ることのできるデュアルディスプレイ方式とした通信端末機であって、
    ユーザからの各種入力を受けるためのキー入力部と、
    前記撮像装置が捉えているリアルタイム画像を前記第1表示部に表示し、前記キー入力部から撮影命令が入力されると前記リアルタイム画像を保存し前記第2表示部に表示する制御を実行する制御部と、
    を含んで構成され、
    前記制御部は、前記第2表示部に表示されている画像を選択して前記第1表示部の方へドラッグするユーザの操作に応じて、該選択画像を前記第1表示部に表示する制御を実行し、
    当該ユーザによるドラッグ操作は、前記第2表示部で画像を選択したユーザの指又はスタイラスペンの接触位置が、前記第1表示部の方へ制限時間内に又は所定時間持続して所定の距離だけ移動する操作であることを特徴とする通信端末機。
  8. 前記制御部は、前記第2表示部に表示した画像がユーザにより選択され、該選択画像が、当該第2表示部に表示した所定機能のアイコンに対してドラッグアンドドロップされると、該ドラッグアンドドロップされたアイコンに割り当てられている機能を実行することを特徴とする請求項6又は請求項7記載の通信端末機。
  9. 撮像装置を備え、互いに異なる第1及び第2表示部に画像を表示可能であると共に該第1及び第2表示部の両方がタッチスクリーンを備え且つ使用状態で同じ方向から見ることのできるデュアルディスプレイ方式とした通信端末機のディスプレイ制御方法であって、
    前記撮像装置の捉えているリアルタイム画像を前記第1表示部に表示すると共にユーザによる撮像命令に応じて保存した画像を前記第2表示部に表示し、
    前記保存画像は、設定されたオプションに従って前記第2表示部にサムネイル表示され、そして、該第2表示部に表示されている画像を選択して前記第1表示部の方へドラッグするユーザの操作に応じて、該選択画像を前記第1表示部に表示し、
    当該ユーザによるドラッグ操作は、前記第2表示部で画像を選択したユーザの指又はスタイラスペンが該第2表示部を離れた後、所定時間内に前記第1表示部に接触する操作である
    ことを特徴とする通信端末機のディスプレイ制御方法。
  10. 撮像装置を備え、互いに異なる第1及び第2表示部に画像を表示可能であると共にその第2表示部にタッチスクリーンを備え且つ前記第1及び第2表示部が使用状態で同じ方向から見ることのできるデュアルディスプレイ方式とした通信端末機のディスプレイ制御方法であって、
    前記撮像装置の捉えているリアルタイム画像を前記第1表示部に表示すると共にユーザによる撮像命令に応じて保存した画像を前記第2表示部に表示し、
    前記保存画像は、設定されたオプションに従って前記第2表示部にサムネイル表示され、そして、該第2表示部に表示されている画像を選択して前記第1表示部の方へドラッグするユーザの操作に応じて、該選択画像を前記第1表示部に表示し、
    当該ユーザによるドラッグ操作は、前記第2表示部で画像を選択したユーザの指又はスタイラスペンの接触位置が、前記第1表示部の方へ制限時間内に又は所定時間持続して所定の距離だけ移動する操作である
    ことを特徴とする通信端末機のディスプレイ制御方法。
JP2006221336A 2005-08-12 2006-08-14 通信端末機及びそのディスプレイ制御方法 Expired - Fee Related JP4461122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050074153A KR100640808B1 (ko) 2005-08-12 2005-08-12 촬상 이미지의 듀얼 디스플레이 기능을 갖는 이동통신단말기 및 그 방법
KR1020050077855A KR100751553B1 (ko) 2005-08-24 2005-08-24 이미지 편집 기능을 갖는 듀얼 디스플레이 장치를 구비한 이동통신 단말기 및 그 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053760A JP2007053760A (ja) 2007-03-01
JP4461122B2 true JP4461122B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=37401120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221336A Expired - Fee Related JP4461122B2 (ja) 2005-08-12 2006-08-14 通信端末機及びそのディスプレイ制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7471890B2 (ja)
EP (2) EP1753239B1 (ja)
JP (1) JP4461122B2 (ja)
KR (1) KR100640808B1 (ja)
CN (1) CN1913683B (ja)
AT (1) ATE488956T1 (ja)
DE (2) DE202006021124U1 (ja)
ES (1) ES2401863T3 (ja)
PL (1) PL2265012T3 (ja)

Families Citing this family (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101155526B1 (ko) * 2005-06-15 2012-06-19 삼성전자주식회사 찾아가기 기능을 가진 디지털 영상 처리 장치의 제어 방법
EP1763243A3 (en) * 2005-09-09 2008-03-26 LG Electronics Inc. Image capturing and displaying method and system
JP2007165960A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Freescale Semiconductor Inc 携帯電話装置
KR100842570B1 (ko) * 2006-11-03 2008-07-01 삼성전자주식회사 이동 단말에서 복수의 영상을 디스플레이 하기 위한 방법및 장치
KR100831721B1 (ko) * 2006-12-29 2008-05-22 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 디스플레이 장치 및 방법
US8000736B2 (en) 2007-01-06 2011-08-16 Apple Inc. User programmable switch for portable data processing devices
KR100891774B1 (ko) * 2007-09-03 2009-04-07 삼성전자주식회사 인터페이스 기능을 향상시키기 위한 이동통신 단말기 및방법
US20080228777A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Ranjit Ramesh Sawant Capture And Transfer Of Rich Media Content
US20080231741A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Mcintyre Dale F Camera with multiple displays
US8448061B1 (en) * 2007-03-30 2013-05-21 Adobe Systems Incorporated User interfaces and methods to create electronic documents with forms implementing content input fields
US20110069018A1 (en) * 2007-05-11 2011-03-24 Rpo Pty Limited Double Touch Inputs
KR101320504B1 (ko) * 2007-07-10 2013-10-22 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
US9131078B2 (en) * 2007-07-27 2015-09-08 Lagavulin Limited Apparatuses, methods, and systems for a portable, image-processing transmitter
US7696636B2 (en) * 2007-08-24 2010-04-13 Broadcom Corporation Midspan powering in a Power over Ethernet system
US8177441B2 (en) * 2007-08-29 2012-05-15 Nintendo Co., Ltd. Imaging apparatus
US8917985B2 (en) * 2007-08-29 2014-12-23 Nintendo Co., Ltd. Imaging apparatus
JP4260215B1 (ja) 2007-08-29 2009-04-30 任天堂株式会社 撮像装置
KR101398134B1 (ko) * 2007-10-04 2014-05-20 엘지전자 주식회사 휴대 단말기의 동영상 재생장치 및 방법
KR101491594B1 (ko) 2007-11-05 2015-02-09 삼성전자주식회사 터치 스크린을 갖는 휴대 단말기 및 그의 이미지 처리 방법
TW200928568A (en) * 2007-12-18 2009-07-01 Inventec Appliances Corp Interaction system for mobile phone and camera and method thereof
KR20090066368A (ko) 2007-12-20 2009-06-24 삼성전자주식회사 터치 스크린을 갖는 휴대 단말기 및 그의 기능 제어 방법
KR101516637B1 (ko) * 2007-12-24 2015-05-06 엘지전자 주식회사 네트워킹 모듈이 구비된 단말기와 이를 이용한 데이터 전송방법
JP2009175227A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Toshiba Corp 携帯端末装置
CN101510138B (zh) * 2008-02-16 2012-07-11 旭丽电子(广州)有限公司 显示装置及应用其处理或操作影像对象的方法
US8259080B2 (en) * 2008-03-31 2012-09-04 Dell Products, Lp Information handling system display device and methods thereof
US9003315B2 (en) 2008-04-01 2015-04-07 Litl Llc System and method for streamlining user interaction with electronic content
US8624844B2 (en) 2008-04-01 2014-01-07 Litl Llc Portable computer with multiple display configurations
US8612888B2 (en) 2008-04-01 2013-12-17 Litl, Llc Method and apparatus for managing digital media content
US8259208B2 (en) * 2008-04-15 2012-09-04 Sony Corporation Method and apparatus for performing touch-based adjustments within imaging devices
US8130275B2 (en) 2008-06-13 2012-03-06 Nintendo Co., Ltd. Information-processing apparatus, and storage medium storing a photographing application launch program executed by information-processing apparatus
JP4181211B1 (ja) 2008-06-13 2008-11-12 任天堂株式会社 情報処理装置およびそれにおいて実行される起動用プログラム
JP2010004380A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Olympus Corp 携帯情報端末
US20090322690A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Nokia Corporation Screen display
US7948547B2 (en) * 2008-08-05 2011-05-24 Eastman Kodak Company Apparatus and method for capturing and viewing images
KR101488391B1 (ko) * 2008-08-22 2015-01-30 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR101537683B1 (ko) * 2008-09-02 2015-07-20 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
KR20100028344A (ko) * 2008-09-04 2010-03-12 삼성전자주식회사 휴대단말의 영상 편집 방법 및 장치
US8848100B2 (en) * 2008-10-01 2014-09-30 Nintendo Co., Ltd. Information processing device, information processing system, and launch program and storage medium storing the same providing photographing functionality
KR101526998B1 (ko) * 2008-10-16 2015-06-08 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 및 그 절전 방법
KR101499133B1 (ko) * 2008-10-28 2015-03-11 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 메뉴수행 장치 및 방법
EP2207342B1 (en) * 2009-01-07 2017-12-06 LG Electronics Inc. Mobile terminal and camera image control method thereof
JP5169901B2 (ja) * 2009-02-23 2013-03-27 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置およびプログラム
JP2010206367A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Olympus Imaging Corp カメラおよびカメラの制御方法
KR101604687B1 (ko) * 2009-03-03 2016-03-18 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기
JP4904375B2 (ja) * 2009-03-31 2012-03-28 京セラ株式会社 ユーザインタフェース装置及び携帯端末装置
JP5229084B2 (ja) * 2009-04-14 2013-07-03 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム
US9367216B2 (en) 2009-05-21 2016-06-14 Sony Interactive Entertainment Inc. Hand-held device with two-finger touch triggered selection and transformation of active elements
KR101587211B1 (ko) * 2009-05-25 2016-01-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
KR101626002B1 (ko) * 2009-08-07 2016-05-31 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
CN101645856A (zh) * 2009-08-19 2010-02-10 深圳华为通信技术有限公司 联系人信息处理方法及移动终端
CN102473066B (zh) * 2009-09-09 2014-03-12 美泰有限公司 在多功能手持设备上显示、导航和选择电子方式存储内容的系统和方法
KR101598632B1 (ko) * 2009-10-01 2016-02-29 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 이동 단말기 및 그의 태그 편집 방법
US9378664B1 (en) * 2009-10-05 2016-06-28 Intuit Inc. Providing financial data through real-time virtual animation
WO2011052457A1 (ja) 2009-10-27 2011-05-05 日本電気株式会社 画像撮影装置及び画像撮影方法
KR20110051073A (ko) * 2009-11-09 2011-05-17 엘지전자 주식회사 휴대형 단말기에서의 응용프로그램 실행 방법
US8436887B2 (en) * 2009-11-13 2013-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile terminal, display apparatus and control method thereof
KR101660723B1 (ko) * 2009-11-30 2016-09-28 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
KR101630295B1 (ko) * 2009-11-30 2016-06-14 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 매체
KR101580160B1 (ko) * 2009-11-30 2015-12-24 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
CN101778350B (zh) * 2009-12-23 2013-09-11 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种多媒体信息发送方法及移动终端
US20110161889A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Motorola, Inc. User Interface for Electronic Devices
JP2011141753A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
KR101643611B1 (ko) * 2010-01-29 2016-08-10 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 저장매체
KR20110092826A (ko) * 2010-02-10 2011-08-18 삼성전자주식회사 복수의 터치스크린을 구비하는 휴대 단말기의 화면 제어 방법 및 장치
TWI526912B (zh) * 2010-03-16 2016-03-21 元太科技工業股份有限公司 電磁式觸控顯示器
US20110239142A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Nokia Corporation Method and apparatus for providing content over multiple displays
JP5510008B2 (ja) * 2010-04-06 2014-06-04 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
US20110305427A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Digilife Technologies Co., Ltd. Imaging Apparatus
KR101685145B1 (ko) * 2010-06-09 2016-12-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
KR101674213B1 (ko) * 2010-07-14 2016-11-08 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기에서 촬영된 이미지 관리방법 및 이를 이용한 이동 통신 단말기
WO2012020868A1 (ko) * 2010-08-13 2012-02-16 엘지전자 주식회사 이동단말기, 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US9430122B2 (en) 2010-10-01 2016-08-30 Z124 Secondary single screen mode activation through off-screen gesture area activation
US8797283B2 (en) * 2010-11-22 2014-08-05 Sony Computer Entertainment America Llc Method and apparatus for performing user-defined macros
US8907903B2 (en) 2011-01-13 2014-12-09 Sony Computer Entertainment America Llc Handing control of an object from one touch input to another touch input
KR101842906B1 (ko) 2011-02-10 2018-05-15 삼성전자주식회사 복수의 터치스크린을 가지는 장치 및 복수의 터치스크린을 가지는 장치의 화면 변경방법
US9489078B2 (en) 2011-02-10 2016-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable device comprising a touch-screen display, and method for controlling same
US20140111667A1 (en) * 2011-05-30 2014-04-24 Alexander Hunt Camera unit
CN103460173A (zh) * 2011-06-21 2013-12-18 株式会社尼康 显示程序及显示装置
KR101809750B1 (ko) * 2011-06-22 2018-01-18 엘지전자 주식회사 스캔 이미지 편집 방법, 이의 표시기기
US8842057B2 (en) 2011-09-27 2014-09-23 Z124 Detail on triggers: transitional states
KR101833825B1 (ko) 2011-11-11 2018-03-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR102013239B1 (ko) * 2011-12-23 2019-08-23 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치, 및 그 제어방법
US9888166B2 (en) 2011-12-30 2018-02-06 Intel Corporation User interfaces for electronic devices
KR101922023B1 (ko) 2012-02-20 2018-11-26 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5905323B2 (ja) * 2012-04-25 2016-04-20 京セラ株式会社 携帯端末及び処理方法
CN103383603B (zh) * 2012-05-02 2017-08-29 联想(北京)有限公司 信息处理的方法及电子设备
EP2670118A1 (en) * 2012-05-28 2013-12-04 Doro AB Improved status notification for a mobile communications terminal
US9661264B2 (en) * 2012-06-01 2017-05-23 Nintendo Co., Ltd. Multi-display video communication medium, apparatus, system, and method
TWI501647B (zh) * 2012-07-24 2015-09-21 Au Optronics Corp 顯示裝置
KR101935039B1 (ko) * 2012-09-11 2019-01-03 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
KR102083937B1 (ko) * 2012-10-10 2020-03-04 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 그 툴 제공 방법
US20150212647A1 (en) 2012-10-10 2015-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Head mounted display apparatus and method for displaying a content
KR101990036B1 (ko) 2012-10-31 2019-06-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
US9154737B2 (en) * 2012-11-02 2015-10-06 Cisco Technology, Inc. User-defined content magnification and multi-point video conference system, method and logic
CN103839032B (zh) * 2012-11-20 2018-03-23 联想(北京)有限公司 一种识别方法及电子设备
KR20140085048A (ko) 2012-12-27 2014-07-07 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 제어 방법
CN103902615B (zh) * 2012-12-28 2018-09-28 腾讯科技(深圳)有限公司 照片处理方法及装置、移动终端
US9679343B2 (en) * 2013-03-14 2017-06-13 Intel Corporation System and method for personal broadcast
KR102241291B1 (ko) * 2013-03-14 2021-04-16 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 동작 방법
KR102081932B1 (ko) * 2013-03-21 2020-04-14 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP6277626B2 (ja) * 2013-08-08 2018-02-14 株式会社リコー 再生システム、再生制御システム、情報端末、表示装置、再生制御プログラム及び再生制御方法
US20150058369A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for using captured image in electronic device
US9811245B2 (en) 2013-12-24 2017-11-07 Dropbox, Inc. Systems and methods for displaying an image capturing mode and a content viewing mode
CN103686450A (zh) * 2013-12-31 2014-03-26 广州华多网络科技有限公司 视频处理方法及系统
JP2016025562A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 ソニー株式会社 表示制御装置、撮像装置及び表示制御方法
CA2960826A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-17 Wolfram K. Gauglitz Systems and methodologies for validating the correspondence between an image and an asset
KR102452973B1 (ko) * 2016-04-12 2022-10-11 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN105975238B (zh) * 2016-07-22 2019-04-23 珠海市魅族科技有限公司 一种显示参数的调整方法及终端设备
CN116775543A (zh) * 2016-09-06 2023-09-19 株式会社半导体能源研究所 电子设备
KR102660947B1 (ko) * 2016-10-05 2024-04-25 삼성전자주식회사 양면 디스플레이를 갖는 전자 장치 및 어플리케이션 제어 방법
CN108093166A (zh) * 2016-11-22 2018-05-29 中兴通讯股份有限公司 一种显示方法、装置和终端
CN107390972B (zh) * 2017-07-06 2021-09-07 努比亚技术有限公司 一种终端录屏方法、装置及计算机可读存储介质
KR20190021016A (ko) * 2017-08-22 2019-03-05 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
CN108055483A (zh) * 2017-11-30 2018-05-18 努比亚技术有限公司 一种照片合成方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN107909634A (zh) * 2017-11-30 2018-04-13 努比亚技术有限公司 图片显示方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN108093128A (zh) * 2017-11-30 2018-05-29 努比亚技术有限公司 一种基于双屏移动终端的显示方法、移动终端和存储介质
CN108255389B (zh) * 2018-01-12 2021-10-29 努比亚技术有限公司 图像编辑方法、移动终端及计算机可读存储介质
JP7043931B2 (ja) * 2018-03-30 2022-03-30 ブラザー工業株式会社 画面作成プログラム、情報処理装置および画面作成方法
CN109710207A (zh) * 2018-12-29 2019-05-03 努比亚技术有限公司 双屏移动终端图片预览的方法、双屏移动终端及存储介质
CN109976629A (zh) * 2019-02-28 2019-07-05 维沃移动通信有限公司 图像显示方法、终端和移动终端
CN110007837B (zh) * 2019-04-01 2021-03-26 维沃移动通信有限公司 一种图片编辑方法及终端
KR20220017284A (ko) * 2020-08-04 2022-02-11 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 화면을 제어하는 방법
US12002491B2 (en) * 2021-12-30 2024-06-04 Lemon Inc. Visual effect design using multiple preview windows

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231393A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 命令入力装置
US5966122A (en) * 1996-03-08 1999-10-12 Nikon Corporation Electronic camera
US6202060B1 (en) * 1996-10-29 2001-03-13 Bao Q. Tran Data management system
US20050041132A1 (en) * 1996-12-02 2005-02-24 Nikon Corporation Electronic camera
JPH10243273A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Canon Inc デジタルカメラ用画像表示方法
JP3516328B2 (ja) * 1997-08-22 2004-04-05 株式会社日立製作所 情報通信端末装置
JP4785226B2 (ja) * 2000-04-12 2011-10-05 株式会社ニコン 画像処理装置および記録媒体
JP2000206956A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Sony Corp 表示画面の拡大縮小制御装置および表示画面の拡大縮小制御方法
US7046287B2 (en) * 1999-12-24 2006-05-16 Nec Corporation Portable information terminal equipped with camera
JP2001197462A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Nec Corp テレビ電話装置及びそれを備えるテレビ電話システム
US7292769B2 (en) * 2000-07-13 2007-11-06 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus and method
JP3914705B2 (ja) * 2000-11-29 2007-05-16 富士フイルム株式会社 ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
US7173665B2 (en) * 2001-03-30 2007-02-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Folding mobile communication terminal
JP4706159B2 (ja) * 2001-09-20 2011-06-22 株式会社ニコン 画像再生装置および画像再生方法
US7607102B2 (en) * 2002-03-14 2009-10-20 Apple Inc. Dynamically changing appearances for user interface elements during drag-and-drop operations
JP4086526B2 (ja) * 2002-04-01 2008-05-14 三洋電機株式会社 移動端末装置
KR100465289B1 (ko) * 2002-04-22 2005-01-13 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 소화면 표시장치 및 방법
JP3977684B2 (ja) * 2002-05-21 2007-09-19 株式会社東芝 デジタルスチルカメラ
US7764308B2 (en) * 2002-05-27 2010-07-27 Nikon Corporation Image transmission system, image relay apparatus, and electronic image device
JP2004128909A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Hitachi Ltd 携帯端末
KR20040055141A (ko) * 2002-12-20 2004-06-26 지현진 듀얼 디스플레이를 장착한 다기능 이동전화 단말기
CN2600981Y (zh) * 2002-12-23 2004-01-21 惠州Tcl移动通信有限公司 一种手提电话机
JP2004246876A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd ブラウジングシステム
JP4053444B2 (ja) * 2003-03-07 2008-02-27 シャープ株式会社 携帯可能な多機能電子機器
US20040257611A1 (en) * 2003-04-01 2004-12-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Print order receipt unit
JP2005078032A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Olympus Corp 画像表示プログラム、画像表示装置、画像表示方法
JP4148117B2 (ja) * 2003-12-04 2008-09-10 ソニー株式会社 印刷システム及び印刷方法
KR100617702B1 (ko) * 2004-01-13 2006-08-28 삼성전자주식회사 이미지 편집이 가능한 휴대용 단말기 및 이를 이용한이미지 편집 방법
GB0402637D0 (en) * 2004-02-06 2004-03-10 Nokia Corp Mobile telecommunications apparatus
JP4586397B2 (ja) * 2004-04-08 2010-11-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20060052146A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Shu-Fong Ou Heated mounted display device with mobile phone functions
JP2006094253A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電子フォトアルバム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1913683A (zh) 2007-02-14
KR100640808B1 (ko) 2006-11-02
EP1753239B1 (en) 2010-11-17
CN1913683B (zh) 2012-04-25
EP1753239A2 (en) 2007-02-14
EP2265012B1 (en) 2013-02-13
US7471890B2 (en) 2008-12-30
US8605005B2 (en) 2013-12-10
US20070035616A1 (en) 2007-02-15
DE602006018227D1 (de) 2010-12-30
US8605007B2 (en) 2013-12-10
ATE488956T1 (de) 2010-12-15
JP2007053760A (ja) 2007-03-01
DE202006021124U1 (de) 2013-01-07
US20090022428A1 (en) 2009-01-22
EP1753239A3 (en) 2007-09-05
ES2401863T3 (es) 2013-04-25
US20110304760A1 (en) 2011-12-15
EP2265012A1 (en) 2010-12-22
PL2265012T3 (pl) 2013-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461122B2 (ja) 通信端末機及びそのディスプレイ制御方法
KR100909619B1 (ko) 동적 단축 아이콘
JP4740971B2 (ja) 表示機能付き端末装置
JP4811452B2 (ja) 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
US8218057B2 (en) Imaging apparatus, user interface, and associated methodology for a co-existent shooting and reproduction mode
KR20100028344A (ko) 휴대단말의 영상 편집 방법 및 장치
JP2004208291A (ja) デジタルイメージデバイス及びその制御方法
JP6198459B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP7649355B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP7098041B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP7098495B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
CN113596329A (zh) 拍摄方法和拍摄装置
JP5677119B2 (ja) フォトブック作成装置及びその制御方法
JP5249371B2 (ja) 表示機能付き端末装置
JP7346063B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2009042570A (ja) 情報処理装置、その制御方法、画像表示システム、プログラム
KR20140089134A (ko) 듀얼 카메라를 구비하는 장치의 이미지 처리 장치 및 방법
JP2008048141A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR20100095697A (ko) 이미지 표시 방법, 이를 위한 이미지 뷰어 장치 및 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4461122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees