[go: up one dir, main page]

JP3977684B2 - デジタルスチルカメラ - Google Patents

デジタルスチルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3977684B2
JP3977684B2 JP2002146551A JP2002146551A JP3977684B2 JP 3977684 B2 JP3977684 B2 JP 3977684B2 JP 2002146551 A JP2002146551 A JP 2002146551A JP 2002146551 A JP2002146551 A JP 2002146551A JP 3977684 B2 JP3977684 B2 JP 3977684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
display
image
digital still
still camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002146551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003338975A (ja
Inventor
康仁 安蒜
達彦 池畑
達朗 阿部
史朗 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002146551A priority Critical patent/JP3977684B2/ja
Priority to TW092113501A priority patent/TWI254873B/zh
Priority to US10/441,223 priority patent/US7430008B2/en
Publication of JP2003338975A publication Critical patent/JP2003338975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977684B2 publication Critical patent/JP3977684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、入力手段にタッチパネルを用いたデジタルスチルカメラ及びタッチパネルのなぞり操作に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のデジタルスチルカメラでは、ストロボの設定、ズーム撮影等の設定、及び画像の送り、画像の拡大・縮小等の再生に関する操作を、カメラ本体の背面や上面に配置されたボタン類によって行う。カメラの高機能化及び小型化の要求が高まってきたときに、それら要求を同時に実現することは困難である。高機能化を実現するためには多くのボタン類を装備するか、操作メニューのネストを深くする必要がある。さらに小型化を実現するためには、ボタン類の数を減らして、操作メニューのネストをさらに深くする必要がある。
【0003】
しかし、ボタン類の数を増やすことは小型化に不利となり、操作メニューのネストを深くすることは、操作性の低下につながる。そのため、機械的なボタン類の数を増やす代わりに、入力手段としてタッチパネルを用いたデジタルスチルカメラが開発された。タッチパネルはタッチ検出機能を有し、カメラ背面のLCD表示部前面に設けられる。LCD表示部にメニューを表示させて、タッチしたメニューに相当する機能を実行させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記したようなタッチパネルは、単にボタンの機能を有するだけで、多機能使用時のメニューのネストの深さはボタン操作の場合とさほど変わらず、操作性の向上はあまり望めない。
【0005】
従って本発明は、デジタルスチルカメラの高機能化と小型化と高い操作性を実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の一実施形態に係るデジタルスチルカメラは、光学像を電気信号に変換する撮影手段と、前記撮影手段によって得られた画像を情報記録部に記録する記録手段と、前記撮影手段によって得られた画像又は前記記録手段により記録された画像を表示する表示手段と、ユーザ指示を入力するためのタッチパネルと、前記タッチパネル上のなぞり操作を検知し、なぞりのパターンを判断するパターン判断手段と、前記パターン判断手段により判断されたパターンに応じた処理を実行するために装置各部を制御する制御手段と、を具備するデジタルスチルカメラであって、前記制御手段は、前記表示手段が前記画像を表示している際に前記判断手段により前記なぞりのパターンが所定のパターンであると判断された場合、前記デジタルスチルカメラの表示モードを第1のモードから第2のモードに変更し、前記所定のパターンと同一のなぞりパターンに対して前記第1のモードとは異なる処理を前記第2のモードで実行する。
【0007】
タッチパネルがボタン類と同様な働きをするだけでなく、なぞり操作を可能にすることにより、デジタルスチルカメラの操作性を向上させ、ユーザーがより直感的に操作できるようになる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0009】
図1は本発明が適用されるデジタルスチルカメラ100の構成の一例を示すブロック図である。固体撮像素子101からの映像信号は前処理部102にて増幅及び濾波された後、A/D変換器103にてデジタル信号に変換される。A/D変換された信号は、処理部104にて信号処理され、画像データとしてメモリ105に蓄えられる。
【0010】
マイコン106は本発明を含む制御プログラムを格納するROM106a、及び作業エリアとして使用するRAM106bを含む。マイコン106はボタン類109又はタッチパネル110を介して入力されるユーザ指示に応じて装置各部を制御する。マイコン106はメモリ105に蓄えられた画像データをメディア107に書き込んだり、LCD108に出力して画像を表示したり、メディア107に書き込まれた画像データをLCD108に表示する。
【0011】
図2は図1に示したデジタルスチルカメラ100の背面構成の一例を示す平面図である。カラーLCD108、タッチパネル110、十字キー109a、モードキー109b等が配置されている。タッチパネル110はLCD108全面を覆うように設けられている。タッチパネル110に例えば人の指先が接触すると、タッチパネル110は該接触部の座標を検出することができる。
【0012】
図3は標準再生モードにおけるタッチパネルへのタッチ入力の検出フローチャートの一例である。標準再生モードとは、デジタルスチルカメラ100のレンズカバー(図示されず)が閉じた状態で装置の電源が投入された場合に設定されるモードである。
【0013】
タッチ入力が開始されると(S101)、マイコン106は接触部の座標(x、y)を取得する(S102)。入力が続いているか所定時間間隔で判定し(S103)、入力が続いていればその座標を取得する(S102)。入力が終了すると、マイコン106は上記で取得した座標をもとに、パターン判別を行い(S104)、判別したパターンに対応する処理を実行する(S105)。
【0014】
図4は標準再生モードにおけるステップS105のパターンに対応する処理を示すフローチャート、図5〜図10は各なぞり操作を説明するための図である。
【0015】
図5は画像送り・戻し操作を示す。図5(a)内の矢印201のように左から右へとタッチパネル上をなぞれば、図5(b)に示すように、現在の画像Aの表示から次の画像Bの表示に移行する。また、図5(b)内の矢印202のように右から左へとタッチパネル上をなぞることにより、図5(a)に示すように、現在の画像Bの表示から前の画像Aの表示に移行する。また、図5(c)内の矢印203のように、図5(a)内の矢印201よりも長く左から右へとタッチパネル上をなぞると、図5(d)に示すように、現在の画像Aの表示から例えば10枚先の画像Kの表示に移行する。また、図5(d)内の矢印204のように、図5(b)内の矢印202よりも長く右から左へとタッチパネル上をなぞると、図5(c)に示すように、現在の画像Kの表示から10枚前の画像Aの表示に移行する。
【0016】
このように、タッチパネル上を左から右、右から左へなぞることにより、即ちステップS201のように、なぞりのパターンが、左から右、又は右から左の線状パターンである場合、ステップS202のように画像送り・戻し操作を行う。また、そのなぞりの長さにより、前後の画像を表示するか、10枚前・後の画像を表示するかを選択可能としている。当然、なぞりの方向と画像送り・戻しの関係及び、なぞりの長さと飛び越す枚数の関係はこの限りではなく任意である。
【0017】
図6は画像削除の操作を示す。図6(a)の矢印601の”×”となるようにタッチパネル上をなぞると(S203)、図6(b)のように、図6(a)で表示されていた画像の消去確認画面へ移行し、”はい”を選択することにより画像が消去される(S204)。
【0018】
図7は、画像の保護について示す。図7(a)の矢印701のように円となるようにタッチパネル上をなぞると(S205)、図7(b)のように 図7(a)で表示されていた画像の保護を行い、図7(b)内の鍵マーク702を表示する(S206)。
【0019】
図8は画像のクオリティ変更について示す。多くのデジタルスチルカメラは、撮影した画像をデータ圧縮を施してから保存する。撮影画像のファイルサイズは、データ圧縮の圧縮率を一定にしても、被写体画像に依存する。一般に、デジタルスチルカメラは圧縮率を変化させ、撮影画像のファイルサイズをある程度一定にするように設計されている。そのファイルサイズの目標値をここではクオリティと定義する。図8(a)の矢印801のようにローマ字の”q”となるようにタッチパネル上をなぞると(S207)、図8(b)のように 図8(a)の画像のクオリティー“☆☆”802から“☆”803へ変更を行う。
【0020】
図9は画像のリサイズについて示す。リサイズとは、画像のサイズを変更することである。図9(a)の矢印901のようにローマ字の”R”をとなるようにタッチパネル上をなぞると(S209)、図9(b)のように 図9(a)の画像のサイズ“1600x1200”902から“640x480”903へリサイズ処理を行う(S210)。
【0021】
図10は画像のコピーについて示す。図10(a)の矢印1001のようにローマ字のCを描くようにタッチパネル上をなぞると(S211)、図10(b)のように画像のコピーに関する処理が行われる(S212)。例えば、 図10(a)で表示されていた画像がメディア107へコピーされる。
【0022】
以上、標準再生モードにおけるタッチパネルのなぞり操作の実施例を示した。当然、これらは実施例であり、本発明ではタッチパネルのなぞりと、そのなぞり操作の入力によるデジタルスチルカメラの動作の関係は任意である。
【0023】
次に表示モードの変更について説明する。図11(a)及び図11(c)は拡大モードへの変更操作を示す。
【0024】
図11(a)内の矢印301のように下から上へとタッチパネル上をなぞると、フローは標準再生モードから拡大モードに移行し、図11(b)のように 図11(a)の画像を1段拡大した画像を表示する。また、図11(b)内の矢印302のようにタッチパネル上を2回タップつまり2回叩くとと、モードは標準再生モードに戻り、図11(a)のように 図11(b)の拡大前の画像を表示する。
【0025】
また図11(c)内の矢印303のように、矢印301よりも長く下から上へとタッチパネル上をなぞると、モードは同様に拡大モードに変更され、図11(d)のように 図11(c)の画像を2段拡大した画像を表示する。また、図11(d)内の矢印304のようにタッチパネル上を2回タップすると、モードは標準再生モードに戻り、図11(c)のように 図11(d)の拡大前の画像を表示する。
【0026】
このように、タッチパネル上を下から上へなぞることにより、つまり、なぞりのパターンが、下から上の線状パターンであった場合(S213)、マイコン106は表示モードを拡大モードに変更し、画像を拡大し、更にそのなぞりの長さにより拡大率を変更する。そして、拡大表示のときに、2回タッチパネル上をタップすることにより、拡大前の画像表示に戻る。当然、なぞりの方向と画像の拡大の関係及び、なぞりの長さと拡大率の関係はこの限りではなく任意である。拡大前の画像の表示へ戻るタップの回数もこの限りではなく任意である。
【0027】
図12は拡大モードにおけるなぞり操作処理の実施例を示すフローチャートである。図13は、図11で説明した操作によりモードが拡大モードに変更された後、表示位置を任意の場所へ移動させる操作を示す。図13(a)の矢印401のようにタッチパネル上をなぞると、手で物を動かすかのように、タッチパネル上をなぞった方向へ、画像をずらして 図13(b)のように表示する。このときマイコン106は、所定時間間隔ごとに接触部の座標を入力し(S303)、タッチされ続けている度に(S304)、前回入力した座標と比較し(S305)、座標変化分だけ画像をシフトする操作を行う(S306)。この場合も2回タップされると(S307)、フローは図3の標準再生モードへ戻る。
【0028】
図11の説明に戻り、図11(e)の矢印305のように、上から下へとタッチパネル上をなぞると、フローは標準再生モードからサムネールモードに移行する。図14はサムネイルモードにおけるLCD108の表示例を示し、図15はサムネイルモードの動作を示すフローチャートである。
【0029】
マイコン106は、複数のサムネイル画像(縮小画像)及びスクロールバー501をLCD108に表示した後(S401)、ユーザのタッチ入力を待つ(S402)。ユーザが図14(a)のタッチパネル上のスクロールバー501を矢印502のように上から下へなぞると、サムネイル画像の表示が下へスクロールして、図14(b)のようにサムネイル画像C〜Hが表示される。
【0030】
このときマイコン106は、図15のように、スクロールバー501がタッチされているとき(S403)、所定時間間隔ごとに接触部の座標を入力し(S404)、タッチされ続けているたびに前回入力した座標(初期値はサムネイルA〜Fに対応する座標)と比較する(S406)。座標値に変化が生じた場合、座標変化分だけスクロールバー501をずらし、表示される複数のサムネイルをスクロールする(S407)。
【0031】
同様に、図14(b)のスクロールバーを矢印503のように下から上へなぞると、サムネイル画像の表示が上へスクロールして、図14(a)のようにサムネイル画像A〜Fを表示する。
【0032】
更に、図14(c)のタッチパネル上のスクロールバーを矢印504のように長く上から下へなぞると、サムネイル画像の表示が大きく下へスクロールして、図14(d)のようにサムネイル画像K〜Pが表示される。また、図14(d)のスクロールバーを矢印505のように長く下から上へなぞると、サムネイル画像の表示が上へスクロールして、図14(c)のようにサムネイル画像A〜Fが表示される。
【0033】
ここで、1つのサムネイル画像がタッチされると(ステップS408でYesの場合)、マイコン106はタッチされた画像を標準再生画像で表示し(S409)、図3の標準再生モードに戻る。
【0034】
尚、なぞりの方向とサムネイル画像の表示のスクロールの関係及び、なぞりの長さとスクロールの大小及び、サムネイルのスクロールする方向などの関係はこの限りではなく任意である。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、デジタルスチルカメラをなぞり操作により操作ができるため、ボタン類による操作形態に比べて、ユーザーが直感的に操作することができるデジタルスチルカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるデジタルスチルカメラ100の構成の一例を示すブロック図。
【図2】タッチパネルを用いたデジタルスチルカメラの背面図の一例。
【図3】標準再生モードにおけるタッチパネルへのタッチ入力の検出フローチャートの一例。
【図4】図3のパターンに対応する処理を示すフローチャート。
【図5】画像再生時におけるタッチパネルのなぞり操作による画像送り・戻し動作を示す図。
【図6】画像再生時におけるタッチパネルのなぞり操作による画像削除動作を示す図。
【図7】画像再生時におけるタッチパネルのなぞり操作による画像の保護動作を示す図。
【図8】画像再生時におけるタッチパネルのなぞり操作による画像のクオリティ変更動作を示す図。
【図9】画像再生時におけるタッチパネルのなぞり操作による画像のリサイズ動作を示す図。
【図10】画像再生時におけるタッチパネルのなぞり操作による画像のコピー動作を示す図。
【図11】画像再生時におけるタッチパネルのなぞり操作による表示モード変更動作を示す図。
【図12】拡大モードにおけるなぞり操作処理の実施例を示すフローチャート。
【図13】拡大モードにおける表示位置を任意の場所へ移動させる、なぞり操作を示す図。
【図14】サムネイルモードにおける複数が像をスクロールさせる、なぞり操作を示す図。
【図15】サムネイルモード時の動作を示すフローチャート。

Claims (12)

  1. 光学像を電気信号に変換する撮影手段と、
    前記撮影手段によって得られた画像を情報記録部に記録する記録手段と、
    前記撮影手段によって得られた画像又は前記記録手段により記録された画像を表示する表示手段と、
    ユーザ指示を入力するためのタッチパネルと、
    前記タッチパネル上のなぞり操作を検知し、なぞりのパターンを判断するパターン判断手段と、
    前記パターン判断手段により判断されたパターンに応じた処理を実行するために装置各部を制御する制御手段と、を具備するデジタルスチルカメラであって、
    前記制御手段は、前記表示手段が前記画像を表示している際に前記判断手段により前記なぞりのパターンが所定のパターンであると判断された場合、前記デジタルスチルカメラの表示モードを第1のモードから第2のモードに変更し、
    前記所定のパターンと同一のなぞりパターンに対して前記第1のモードとは異なる処理を前記第2のモードで実行することを特徴とするデジタルスチルカメラ。
  2. 前記判断手段により前記なぞりのパターンが、左から右、又は右から左の線状パターンであると判断された場合、前記制御手段は、前記表示手段に表示される画像の送り又は戻し操作を行うことを特徴とする請求項1に記載のデジタルスチルカメラ。
  3. 前記判断手段により前記なぞりのパターンが、下から上又は上から下の線状パターンであると判断された場合、前記制御手段は前記表示手段に表示される画像の拡大を行うことを特徴とする請求項1に記載のデジタルスチルカメラ。
  4. 前記判断手段により前記なぞりのパターンが、下から上又は上から下の線状パターンであると判断された場合、前記制御手段は前記表示手段に複数のサムネイル画像を表示することを特徴とする請求項1に記載のデジタルスチルカメラ。
  5. 前記判断手段により前記なぞりのパターンが、”×”あるいは画像の消去を示すパターンであると判断された場合、前記制御手段は前記表示手段に表示されている画像を前記情報記録部から消去することを特徴とする請求項1に記載のデジタルスチルカメラ。
  6. 前記判断手段により前記なぞりのパターンが、円あるいは画像の保護を示すパターンであると判断された場合、前記制御手段は前記表示手段に表示されている画像の保護に関する処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のデジタルスチルカメラ。
  7. 前記判断手段により前記なぞりのパターンが、”q”あるいはクオリティ変更を示すパターンであると判断された場合、前記制御手段は前記表示手段に表示されている画像のクオリティ変更に関する処理を行い、前記記録部に記録することを特徴とする請求項1に記載のデジタルスチルカメラ。
  8. 前記判断手段により前記なぞりのパターンが、”R”あるいは画像のリサイズを示すパターンであると判断された場合、前記制御手段は前記表示手段に表示されている画像のリサイズに関する処理を行い、前記記録部に記録することを特徴とする請求項1に記載のデジタルスチルカメラ。
  9. 前記判断手段により前記なぞりのパターンが、”C”あるいは画像のコピーを示すパターンであると判断された場合、前記制御手段は前記表示手段に表示されている画像のコピーに関する処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のデジタルスチルカメラ。
  10. 前記制御手段は、前記判断手段により前記なぞりのパターンが、下から上又は上から下の線状パターンであると判断された場合、前記表示手段に表示される画像の拡大を行い、
    前記表示手段の表示モードを拡大表示モードに変更するモード変更手段を有し、
    前記モード変更手段により表示モードが前記拡大表示モードに変更された場合、前記タッチパネル上のなぞり操作を検知し、タッチパネルがなぞられた方向へ画像表示をシフトする表示シフト手段を更に具備することを特徴とする請求項1に記載のデジタルスチルカメラ。
  11. 前記制御手段は、前記判断手段により前記なぞりのパターンが、下から上又は上から下の線状パターンであると判断された場合、前記表示手段の表示モードを複数のサムネイル画像を表示するサムネイル表示モードに変更する表示モード変更手段を有し、
    前記モード変更手段により表示モードが前記サムネイル表示モードに変更された場合、
    前記タッチパネル上のなぞり操作を検知し、タッチパネルがなぞられた方向へ前記複数のサムネイル画像をスクロールするスクロール手段を更に具備することをことを特徴とする請求項1に記載のデジタルスチルカメラ。
  12. 前記モード変更手段により表示モードが前記サムネイル表示モードに変更された場合、
    前記表示手段にスクロールバーを表示し、該スクロールバー上のなぞり操作を検知し、なぞられた方向へ前記スクロールバー及び前記複数のサムネイル画像をスクロールするスクロール手段を更に具備することを特徴とする請求項11に記載のデジタルスチルカメラ。
JP2002146551A 2002-05-21 2002-05-21 デジタルスチルカメラ Expired - Lifetime JP3977684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146551A JP3977684B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 デジタルスチルカメラ
TW092113501A TWI254873B (en) 2002-05-21 2003-05-19 Digital still camera and method of inputting user instructions using touch panel
US10/441,223 US7430008B2 (en) 2002-05-21 2003-05-20 Digital still camera and method of inputting user instructions using touch panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146551A JP3977684B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 デジタルスチルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003338975A JP2003338975A (ja) 2003-11-28
JP3977684B2 true JP3977684B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=29705508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002146551A Expired - Lifetime JP3977684B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 デジタルスチルカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7430008B2 (ja)
JP (1) JP3977684B2 (ja)
TW (1) TWI254873B (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050041110A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 Frank Liebenow Digital camera user interface and method
CN1947412B (zh) * 2004-05-13 2011-06-15 索尼株式会社 摄像装置、画面显示方法
JP2006119854A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Olympus Corp 再生装置、カメラ、及びコンテンツデータの選択及び再生方法
JP2006172116A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20060215042A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Motorola, Inc. Image processing method and apparatus with provision of status information to a user
KR100640808B1 (ko) * 2005-08-12 2006-11-02 엘지전자 주식회사 촬상 이미지의 듀얼 디스플레이 기능을 갖는 이동통신단말기 및 그 방법
GB2431804B (en) * 2005-10-31 2011-04-13 Hewlett Packard Development Co Image capture device and method of capturing an image
KR100828017B1 (ko) * 2006-02-10 2008-05-08 한국과학기술연구원 그래픽 사용자 인터페이스 장치 및 그래픽 객체의디스플레이 방법
JP4926494B2 (ja) * 2006-02-20 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び制御方法
KR100746874B1 (ko) * 2006-03-16 2007-08-07 삼성전자주식회사 이동 단말기에서 터치패드를 이용한 서비스 제공 장치 및방법
US8106856B2 (en) * 2006-09-06 2012-01-31 Apple Inc. Portable electronic device for photo management
US8564544B2 (en) 2006-09-06 2013-10-22 Apple Inc. Touch screen device, method, and graphical user interface for customizing display of content category icons
USD609714S1 (en) 2007-03-22 2010-02-09 Fujifilm Corporation Electronic camera
JP2008268726A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Canon Inc 撮影装置
JP4910888B2 (ja) * 2007-05-30 2012-04-04 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP4386097B2 (ja) 2007-06-04 2009-12-16 ソニー株式会社 情報表示装置、撮像装置、および表示データ制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8094228B2 (en) * 2007-06-06 2012-01-10 Fujifilm Corporation Image taking apparatus
US8212786B2 (en) * 2007-06-14 2012-07-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-selecting device and storage medium storing image-selecting program
JP4775332B2 (ja) * 2007-06-14 2011-09-21 ブラザー工業株式会社 画像選択装置および画像選択方法
KR101436841B1 (ko) * 2008-08-19 2014-09-03 삼성전자주식회사 디지털 이미지 처리장치
JP2010141729A (ja) 2008-12-12 2010-06-24 Hoya Corp ズーム調整システムおよびカメラ
US20100166404A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Lombardi Michael J Device and Method Using a Touch-Detecting Surface
JP5222167B2 (ja) * 2009-01-28 2013-06-26 京セラ株式会社 携帯電子機器
KR101857564B1 (ko) 2009-05-15 2018-05-15 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 이미지 처리 방법
JP5369947B2 (ja) * 2009-07-09 2013-12-18 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
US20110043538A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and Arrangement for Zooming on a Display
JP2011060111A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Hoya Corp 表示装置
US9310907B2 (en) 2009-09-25 2016-04-12 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects
WO2011037558A1 (en) 2009-09-22 2011-03-31 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects
US8274592B2 (en) 2009-12-22 2012-09-25 Eastman Kodak Company Variable rate browsing of an image collection
US8698762B2 (en) 2010-01-06 2014-04-15 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating and displaying content in context
JP5418508B2 (ja) 2011-01-13 2014-02-19 カシオ計算機株式会社 電子機器、表示制御方法及びプログラム
US10169339B2 (en) 2011-10-31 2019-01-01 Elwha Llc Context-sensitive query enrichment
JP5944147B2 (ja) * 2011-11-22 2016-07-05 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
JP5928245B2 (ja) * 2012-08-23 2016-06-01 カシオ計算機株式会社 データ処理装置及びプログラム
KR101935039B1 (ko) * 2012-09-11 2019-01-03 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
JP6071543B2 (ja) * 2012-12-27 2017-02-01 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
US10168882B2 (en) * 2013-06-09 2019-01-01 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for switching between camera interfaces
KR20150000278A (ko) * 2013-06-24 2015-01-02 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 제어 방법
JP2015035687A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社ニコン データ処理装置
JP2016015009A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理端末、および情報処理方法
US10009536B2 (en) 2016-06-12 2018-06-26 Apple Inc. Applying a simulated optical effect based on data received from multiple camera sensors
AU2017100670C4 (en) 2016-06-12 2019-11-21 Apple Inc. User interfaces for retrieving contextually relevant media content
DK201670608A1 (en) 2016-06-12 2018-01-02 Apple Inc User interfaces for retrieving contextually relevant media content
US20170357672A1 (en) 2016-06-12 2017-12-14 Apple Inc. Relating digital assets using notable moments
DK180859B1 (en) * 2017-06-04 2022-05-23 Apple Inc USER INTERFACE CAMERA EFFECTS
US11086935B2 (en) 2018-05-07 2021-08-10 Apple Inc. Smart updates from historical database changes
US11243996B2 (en) 2018-05-07 2022-02-08 Apple Inc. Digital asset search user interface
US11722764B2 (en) 2018-05-07 2023-08-08 Apple Inc. Creative camera
DK180171B1 (en) 2018-05-07 2020-07-14 Apple Inc USER INTERFACES FOR SHARING CONTEXTUALLY RELEVANT MEDIA CONTENT
US10803135B2 (en) 2018-09-11 2020-10-13 Apple Inc. Techniques for disambiguating clustered occurrence identifiers
US10846343B2 (en) 2018-09-11 2020-11-24 Apple Inc. Techniques for disambiguating clustered location identifiers
DK201870623A1 (en) 2018-09-11 2020-04-15 Apple Inc. USER INTERFACES FOR SIMULATED DEPTH EFFECTS
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
DK201970535A1 (en) 2019-05-06 2020-12-21 Apple Inc Media browsing user interface with intelligently selected representative media items
US11770601B2 (en) 2019-05-06 2023-09-26 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
DK181076B1 (en) 2020-02-14 2022-11-25 Apple Inc USER INTERFACES FOR TRAINING CONTENT
US11039074B1 (en) 2020-06-01 2021-06-15 Apple Inc. User interfaces for managing media
US11212449B1 (en) 2020-09-25 2021-12-28 Apple Inc. User interfaces for media capture and management
US11778339B2 (en) 2021-04-30 2023-10-03 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US12112024B2 (en) 2021-06-01 2024-10-08 Apple Inc. User interfaces for managing media styles
US11438520B1 (en) * 2021-11-29 2022-09-06 Unity Technologies Sf Increasing dynamic range of a virtual production display

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079650B2 (ja) * 1985-04-26 1995-02-01 株式会社日立製作所 文書編集装置
JPH0769765B2 (ja) * 1989-11-08 1995-07-31 カシオ計算機株式会社 命令入力装置
JPH0811435B2 (ja) 1991-05-17 1996-02-07 大日本印刷株式会社 化粧材
JP2963589B2 (ja) * 1992-11-05 1999-10-18 シャープ株式会社 ジェスチャー処理装置およびジェスチャー処理方法
US5502803A (en) * 1993-01-18 1996-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing apparatus having a gesture editing function
JPH06309138A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Toshiba Corp タッチパネルを使用した画面制御方法
JPH06324798A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Sharp Corp 手書き編集機能を持つ文書処理装置
JP3491990B2 (ja) * 1994-10-26 2004-02-03 キヤノン株式会社 書画カメラ装置
JPH0937125A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Canon Inc カメラ
JPH09161088A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Hitachi Ltd 情報入力装置
JPH09231004A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Yazaki Corp 情報処理装置
JPH09231393A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 命令入力装置
JPH104531A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nikon Corp 情報処理装置
JP3624626B2 (ja) * 1997-05-28 2005-03-02 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JPH1185398A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Kenwood Corp タッチパネルディスプレー用コマンド入力装置
US6771896B2 (en) * 1997-10-03 2004-08-03 Konica Corporation Electric camera with image printing system
US6057845A (en) * 1997-11-14 2000-05-02 Sensiva, Inc. System, method, and apparatus for generation and recognizing universal commands
JPH11212726A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Omron Corp 入力装置
US6154210A (en) 1998-11-25 2000-11-28 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for implementing button interface compatibility in touch-screen equipped digital imaging device
TW440783B (en) 1998-11-27 2001-06-16 Inventec Corp Control method and device for scrolling the data window
US6560612B1 (en) * 1998-12-16 2003-05-06 Sony Corporation Information processing apparatus, controlling method and program medium
JP2000187554A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Casio Comput Co Ltd 入力装置
JP2000206956A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Sony Corp 表示画面の拡大縮小制御装置および表示画面の拡大縮小制御方法
JP4733245B2 (ja) * 1999-09-21 2011-07-27 富士フイルム株式会社 ズーム・データ記録装置ならびにその方法およびそのプログラム
TW466417B (en) 2000-04-10 2001-12-01 Shanghai Magima Digital Inform Multi-purpose palm size computer

Also Published As

Publication number Publication date
TWI254873B (en) 2006-05-11
US7430008B2 (en) 2008-09-30
JP2003338975A (ja) 2003-11-28
US20040046886A1 (en) 2004-03-11
TW200402647A (en) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977684B2 (ja) デジタルスチルカメラ
US11550420B2 (en) Quick review of captured image data
CN107273027B (zh) 图像显示装置
US7355620B2 (en) Digital still camera and user instruction input method
KR101406289B1 (ko) 스크롤 기반 아이템 제공 장치 및 방법
JP5523090B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US8274592B2 (en) Variable rate browsing of an image collection
US20050184972A1 (en) Image display apparatus and image display method
JP4811452B2 (ja) 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP5906097B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
TWI486864B (zh) 具有顯示功能之行動設備
JP5658552B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2008204402A (ja) ユーザインターフェース装置
KR20100028344A (ko) 휴대단말의 영상 편집 방법 및 장치
US20120032988A1 (en) Display control apparatus that displays list of images onto display unit, display control method, and storage medium storing control program therefor
JP2003271665A (ja) 検索用グラフィカル・ユーザ・インターフェイス
JP2007264808A (ja) 表示入力装置及び撮像装置
JP5441748B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2009187426A (ja) 記録再生装置
US6992661B2 (en) Electronic device, digital still camera and display control method
JP2015138360A (ja) オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
JP6198459B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2011034512A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
US20170351423A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer-readable storage medium storing program
JP6762723B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3977684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term