JP4458079B2 - 真空浸炭処理装置 - Google Patents
真空浸炭処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4458079B2 JP4458079B2 JP2006262525A JP2006262525A JP4458079B2 JP 4458079 B2 JP4458079 B2 JP 4458079B2 JP 2006262525 A JP2006262525 A JP 2006262525A JP 2006262525 A JP2006262525 A JP 2006262525A JP 4458079 B2 JP4458079 B2 JP 4458079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heating chamber
- carburizing
- processed
- cooler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 title claims description 113
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 122
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 55
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 97
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 27
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 20
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 19
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 18
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 11
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 10
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 3
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/20—Carburising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/74—Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
- C21D1/773—Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material under reduced pressure or vacuum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/20—Carburising
- C23C8/22—Carburising of ferrous surfaces
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/80—After-treatment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B5/00—Muffle furnaces; Retort furnaces; Other furnaces in which the charge is held completely isolated
- F27B5/04—Muffle furnaces; Retort furnaces; Other furnaces in which the charge is held completely isolated adapted for treating the charge in vacuum or special atmosphere
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Tunnel Furnaces (AREA)
- Furnace Details (AREA)
Description
特許文献1に示す真空浸炭処理は、被処理物を加熱室において極低圧状態で所定温度に加熱し、加熱室内にアセチレン等の浸炭性ガスを装入して被処理物に浸炭させた後、浸炭性ガスの供給を停止し再び加熱室内を極低圧状態にすることにより被処理物の表面近くの炭素を内部へ拡散させ、焼入れ温度まで降温させてから油冷する。
特許文献2に示す真空浸炭処理は、被処理物の表面(特に角部)の過剰な浸炭を改善するために、特許文献1のような真空浸炭処理における拡散の初期で、炉(特許文献1における加熱室と同等)内に脱炭性ガスを導入し、被処理物の表面のセメンタイトを減少又は除去する。
図1は、本実施形態の真空浸炭処理装置の構成を示した断面図である。図1に示すように、本実施形態の真空浸炭処理装置は、ケース1、加熱室2及び冷却室3を備え、加熱と冷却とを別室で行う2室型である。ケース1は、略円筒形であって、軸線を水平にして設置され、軸線方向略中央で区切った一方に加熱室2を収納し、他方は冷却室3とされている。また、ケース1の軸線方向略中央部には、冷却室3の入口3aを閉じる扉11を昇降させることにより冷却室3を開閉する開閉機構12が設けられている。
断熱隔壁21は、図3に示すように、金属製の外郭21aと、グラファイト製の内郭21bとの間に、断熱材21cを充填して形成されている。また、図1に示すように、断熱隔壁21の上面及び下面には、それぞれ扉21d、21eが設けられている。
コネクタc1は、直方体であって、長手方向に2等分したそれぞれ領域に1つずつ互いに逆向きの接続部a1、b1を備えており、中空細軸部g1と中実細軸部g2とを通電可能に接続する。コネクタc2は、2つの接続部a2、b2が互いに直交方向を向くように設けられたL字型であって、中空細軸部g1同士を通電可能に接続する。コネクタc3は、2つの同方向を向く接続部a3、b3を離間させて連結したものであって、中空細軸部g1同士を通電可能に接続する。
上記のような4本の中空細軸部g1、中実細軸部g2、中実太軸部g3、コネクタc1、3個のコネクタc2及び給電軸部mからなる構成が、対をなし、コネクタc3によって接続されることにより、各ヒータH1〜H3が構成されている。
なお、中空細軸部g1、中実細軸部g2及び中実太軸部g3は、各々の断面積の差異によって発熱し易さを変えたものであって、中空細軸部g1、中実細軸部g2、中実太軸部g3の順に発熱し易く、中実太軸部g3は発熱しにくい。
ヒータH1〜H3は、断熱隔壁21の一部に設けられたヒータ支持部26によって支持されている。ヒータ支持部26は、セラミックス製であって、内径が中実太軸部g3の径よりも大きい略円筒形に形成されており、円筒の軸方向を断熱隔壁21の厚さ方向に平行に、各端部を断熱隔壁21の内側と外側とにそれぞれ位置させるように固定されている。断熱隔壁21の外側に位置する端部は、円筒の内径よりも小径である中実太軸部g3の径と同径の開口26aが設けられており、この開口26aに中実太軸部g3が嵌装されることにより、各ヒータH1〜H3が支持される。
電源部23は、電源23a、ブレーカ23b、サイリスタ23c、温度調節計23d、変圧器23e、抵抗器23f及び電流計23gを有している。
サイリスタ23cは、温度調節計23dと協働して、ヒータH1〜H3の温度が所定温度に達するまで回路を導通状態にし、ヒータH1〜H3の温度が所定温度に達すると導通を解除する。変圧器23eは、電源23aから給電される電力の電圧を所定の値に変換する。
抵抗器23f及び電流計23gは、変圧器23eと給電軸部mとの間の回路から分岐してアースされる回路の途中に配設される。電流計23gは、地絡電流を測定する。
加熱室2内を冷却する際には、断熱隔壁21の扉21d、21eを開放して、加熱室2内及びケース1内の気体をファン24bで循環させながら熱交換器24aで冷却することにより、加熱室2内の温度及び加熱室2内の被処理物Wの温度を低下させる。
なお、真空状態では、温度が高いほど、蒸気圧が低い物質から順に蒸発するので、加熱室2内で高温にさらされる上記各部は、1300℃程度まで加熱室2の温度を昇温させても蒸発しない物質で製作したものを用いる。
冷却器31は、熱交換器31a及びファン31bを有している。熱交換器31aは、冷却室3内の気体から熱を取り除くものである。ファン31bは、冷却室3内で気体を高圧で循環させるものである。
整流板32は、格子状に間切りをされた格子箱とパンチングメタルとを組み合わせたものであって、冷却室3内の被処理物Wが載置される位置の上下に配設されて、冷却室3内の気体の流れ方向を整えるものである。載置台33は、加熱室2内に設置された載置台25と略同構造であって、且つ、載置台25と同じ高さに配置されている。
図4は、母材炭素濃度が0.2%のSCr420という鋼材を処理対象材料とし、表面炭素濃度目標を0.8%、有効浸炭深さを0.8mm、有効浸炭深さにおける炭素濃度目標を0.35%とした場合の各工程の処理時間と温度、雰囲気条件及び装置形態例を示した説明図である。図5は、比較のために示す図であり、従来の真空浸炭処理における各工程の処理時間と温度、雰囲気条件及び装置形態例を示した説明図である。
上記説明図における各工程の処理時間は、Fickの第2法則による拡散方程式で算出したものである。
次に、加熱器22に通電して、加熱室2内の温度を昇温させる。予熱工程の全てを真空で行っても真空浸炭処理は可能であるが、本実施形態では、650℃まで加熱室2内の温度を昇温させたところで、被処理物Wの表面から物質が蒸発するのを防ぐために不活性ガスを加熱室2内に装入する。このときの加熱室2内の気圧は、0.1kPa〜大気圧未満程度である。そして更に昇温を継続し、1050℃まで加熱室2内の温度を昇温させたら、浸炭前保持工程へ移行する。
拡散工程では、加熱室2内の浸炭性ガスを排気して不活性ガスを装入する。このときの加熱室2内の気圧は、0.1kPa〜大気圧未満程度である。そして、加熱室2内の温度を保持する。この拡散工程を経ることにより、被処理物Wの表面近くの炭素が表面から内部へ拡散される。
処理温度が同条件であれば、浸炭工程の処理時間及び拡散工程の処理時間によって、表面炭素濃度、有効浸炭深さ、有効浸炭深さにおける炭素濃度が決定する。
再加熱工程では、焼ならし工程で下げられた加熱室2内の温度を再び上げる。再加熱工程では、後の焼入れ工程における焼入れ温度の850℃まで昇温する。そして、この温度を焼入れ前保持工程において所定時間保持する。この焼入れ前保持工程を経ることにより、被処理物Wの温度が表面から内部まで850℃に均一化される。
また、図5に示す従来の真空浸炭処理の処理工程には、焼きならし工程はなく、拡散工程の後、降温工程において焼入れ温度まで降温させた後、焼入れ前保持工程に移る。このような従来の真空浸炭処理においても、処理温度を上げることにより処理時間は短縮される。しかし、高温処理によって肥大化した被処理物Wの結晶粒を微細化することができないので、所定の物性値をもつ被処理物Wを得ることができない。
また、本実施形態の真空浸炭処理装置によれば、加熱室2に冷却器24を設けたので、拡散後の焼ならしを容易に実行することができる。また、加熱室2に冷却器24を設けたことにより、焼ならしを加熱室2内で行うことが可能であるため、焼ならしのために被処理物Wを加熱室2から出す必要がないので高温の被処理物Wを移動させる回数を増やすことがなく、被処理物Wが高温の状態で移動することにより変形する等の危険を回避することができる。
図4及び図5と同様に、上記説明図における各工程の処理時間は、Fickの第2法則による拡散方程式で算出したものである。
図6及び図7の比較からわかるように、有効浸炭深さが深く設定された真空浸炭処理においても、浸炭工程及び拡散工程の処理時間は、従来の真空浸炭処理に比べて短縮することができる。そして、有効浸炭深さが深く設定された真空浸炭処理においても、処理時間短縮のために浸炭及び拡散を高温で行って結晶粒を粗大化させても、焼ならしによって結晶粒を微細化させることができ、このため、高温処理によって処理時間を短縮しつつも、高温処理による結晶粒の肥大化を改善して、所定の物性値の被処理物Wを得ることができる。
脱ガス工程においては、1200℃程度まで加熱室2の温度が昇温されるが、加熱室2を構成する各部は1300℃程度まで加熱室2の温度を昇温させても蒸発しない物質で製作したものであるので、加熱室2を構成する各部が損なわれることなく、煤を除去することができる。
しかし、本実施形態の焼ならし工程を加熱室2内で行う場合、上記従来の構造では、通電部分を覆う絶縁体のセラミックスが、熱せられた状態から急激に冷やされるために割れてしまう。そこで、本実施形態の構造の加熱器2としている。
本実施形態の構造の加熱器2は、熱せられた状態からの急激な冷却に耐えられる構造とされている。但し、図3に示す本実施形態の構造の加熱器2では、ヒータ支持部26が煤で覆われると地絡が発生することになる。これに対して、本実施形態では、地絡電流を監視し、地絡電流が所定の閾値を上回ったときに脱ガス工程を行って地絡状態から回復させ、地絡による被害を防いでいる。
図8は、真空浸炭処理装置の形態の例を示す模式図である。図8に示すように、真空浸炭処理装置の形態には、上記実施形態の2室型の他、単室型、連続型、搬送装置別体型等がある。
単室型は、冷却専用室なしで加熱室のみで構成され、加熱室内に冷却器を備えた形態である。単室型は、冷却器が加熱室内にあるため、温度低下速度が遅いので、焼入れ性のよい鋼材が処理対象材料であるとき、利用可能である。上記実施形態の処理対象材料であるSCr420という鋼材は、焼入れ性が悪いので、単室型では焼入れ工程まで行うことができない。
ここで、加熱室は、1台に限らず複数台設置してもよい。真空浸炭処理において、冷却室を要する時間よりも加熱室を要する時間の方が長いので、加熱室と冷却室との台数が1:1であると冷却室の空き時間が長くなるが、加熱室を被処理物の数に応じて増設すれば、冷却室へ複数の加熱室から順次被処理物が搬送されるようにすることにより、冷却室の空き時間を減らし冷却室を有効に活用することができるため、効率よく真空浸炭処理を行うことができる。なお、複数台の加熱室を設ける場合にはそのうち少なくとも1台を冷却器付としその他の加熱器は冷却器無しとしてもよい。
このような真空浸炭処理装置においては、ユーザが準備室に被処理物を入れると、搬送装置が準備室から加熱室へ被処理物を搬送し、また、加熱室から冷却室へ被処理物を搬送し、冷却室から準備室へ被処理物を搬送する。そして、ユーザは、準備室から被処理物を取り出す。
上記真空浸炭処理装置によれば、被処理物は各室間を搬送される際は常に主容器内を通るので、被処理物が準備室に入れられてから真空浸炭処理を施されて準備室から取り出されるまで確実に外気に触れないようにすることが出来る。また、被処理物が加熱室や冷却室内に装入されている間に、別の処理物を準備室から出し入れすることができるので、複数個の被処理物の真空浸炭処理にあたって、真空浸炭処理装置の各室を有効に活用することができる。
なお、上記主容器の形状は一例であって、主容器は、搬送装置を収納すると共に加熱室、冷却室及び準備室が連結されたものであればよい。
このような構成において、例えば予熱工程のように低温状態から昇温させる際に、加熱室2に不活性ガスを装入して被処理物Wを不活性雰囲気下におき、モータMにより対流加熱用ファンFを回転駆動させながらヒータH1〜H3に通電して発熱させることにより、被処理物Wを素早く均一に昇温させることができる。
また、上記実施形態では、高圧の気体を循環させて被処理物Wを冷却する冷却器31としたが、実施にあたっては、冷却器は、油冷により被処理物Wを冷却するものであってもよい。
11…扉、 12…開閉機構、
1a…開口、 1b…シール材、
2…加熱室、
21…断熱隔壁、
21a…外郭、 21b…内郭、 21c…断熱材、 21d、21e…扉、
22…加熱器、
H1〜H3…ヒータ(発熱部材)、
g1…中空細軸部、 g2…中実細軸部、 g3…中実太軸部、
m…給電軸部、 t…冷却管、
c1〜c3…コネクタ、
a1、b1、a2、b2、a3、b3…接続部、
23…電源部、
23a…電源、 23b…ブレーカ、 23c…サイリスタ、
23d…温度調節計、 23e…変圧器、 23f…抵抗器、
23g…電流計(電流測定手段)、
24…冷却器(第2冷却器)、
24a…熱交換器、 24b…ファン、
25…載置台、
26…ヒータ支持部(支持部材)、
26a…開口、
3…冷却室、
3a…入口、
31…冷却器、
31a…熱交換器、 31b…ファン、
32…整流板、
33…載置台、
W…被処理物
F…対流加熱用ファン(ガス対流装置の一部)、 M…モータ(ガス対流装置の一部)
Claims (5)
- 加熱器を備える加熱室と、冷却器を備える冷却室と、を有し、
前記加熱器により加熱して前記加熱室内の被処理物の温度を第1の温度にし、前記加熱室内を所定気圧以下に減圧した状態から浸炭性ガスを前記加熱室内に供給して前記被処理物に浸炭させ、前記浸炭性ガスの供給を停止して前記被処理物の表面から内部へ炭素を拡散させ、前記被処理物の温度を第2の温度にした状態から前記冷却室において前記冷却器により急冷する真空浸炭処理装置であって、
前記加熱室内に、断熱隔壁で囲まれた炉と、前記炉を覆うと共に該炉の内外で気体を循環させて前記被処理物を冷却する第2冷却器とを設け、
前記第2冷却器により、浸炭後の前記被処理物の温度を前記第1の温度から所定温度まで温度履歴が所定条件を満たすように降下させ、前記被処理物全体が前記所定温度となるように所定時間保温することにより前記被処理物の結晶粒を微細化させることを特徴とする真空浸炭処理装置。 - 加熱器及び冷却器を備える加熱室を有し、
前記加熱器により加熱して前記加熱室内の被処理物の温度を第1の温度にし、前記加熱室内を所定気圧以下に減圧した状態から浸炭性ガスを前記加熱室内に供給して前記被処理物に浸炭させ、前記浸炭性ガスの供給を停止して前記被処理物の表面から内部へ炭素を拡散させ、前記被処理物の温度を第2の温度にした状態から前記冷却器により急冷する真空浸炭処理装置であって、
前記加熱室内に、断熱隔壁で囲まれた炉と、前記炉を覆うと共に該炉の内外で気体を循環させて前記被処理物を冷却する前記冷却器とを設け、
前記冷却器により、前記浸炭後の前記被処理物の温度を前記第1の温度から所定温度まで温度履歴が所定条件を満たすように降下させ、前記被処理物全体が前記所定温度となるように所定時間保温することにより前記被処理物の結晶粒を微細化させることを特徴とする真空浸炭処理装置。 - 前記加熱器は、高温状態からの急冷に耐える導電性材料で形成され前記加熱室内に配設された発熱部材と、前記加熱室外壁に取り付けられ前記発熱部材を前記加熱室外壁に対して位置固定に支持する支持部材と、を有し、
前記加熱室外において前記発熱部材の地絡電流を測定する電流測定手段を配設し、
前記電流測定手段の測定値から前記発熱部材の地絡の有無を検知する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の真空浸炭処理装置。 - 前記冷却器は、高圧ガスを循環させて前記被処理物を冷却するものであることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の真空浸炭処理装置。
- 前記加熱器は、ガス対流装置を備えることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の真空浸炭処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262525A JP4458079B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 真空浸炭処理装置 |
EP07253747A EP1905862A3 (en) | 2006-09-27 | 2007-09-21 | Vacuum carburization processing method and vacuum carburization processing apparatus |
US11/861,012 US8465598B2 (en) | 2006-09-27 | 2007-09-25 | Vacuum carburization processing method and vacuum carburization processing apparatus |
CN201110062321.0A CN102154614B (zh) | 2006-09-27 | 2007-09-25 | 真空渗碳处理方法以及真空渗碳处理装置 |
CNA2007101612217A CN101153401A (zh) | 2006-09-27 | 2007-09-25 | 真空渗碳处理方法以及真空渗碳处理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262525A JP4458079B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 真空浸炭処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008081781A JP2008081781A (ja) | 2008-04-10 |
JP4458079B2 true JP4458079B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=38863094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006262525A Expired - Fee Related JP4458079B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 真空浸炭処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8465598B2 (ja) |
EP (1) | EP1905862A3 (ja) |
JP (1) | JP4458079B2 (ja) |
CN (2) | CN102154614B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9212416B2 (en) | 2009-08-07 | 2015-12-15 | Swagelok Company | Low temperature carburization under soft vacuum |
US10246766B2 (en) | 2012-01-20 | 2019-04-02 | Swagelok Company | Concurrent flow of activating gas in low temperature carburization |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5577573B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2014-08-27 | 株式会社Ihi | 真空浸炭処理方法および真空浸炭処理装置 |
JP5268103B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2013-08-21 | 株式会社アルバック | ヒーターユニット及び熱処理装置 |
EP2439308B1 (en) * | 2009-06-01 | 2020-05-06 | Toyo Tanso Co., Ltd. | Method for carburizing tantalum member, and tantalum member |
DE102009041041B4 (de) * | 2009-09-10 | 2011-07-14 | ALD Vacuum Technologies GmbH, 63450 | Verfahren und Vorrichtung zum Härten von Werkstücken, sowie nach dem Verfahren gehärtete Werkstücke |
JP5673034B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2015-02-18 | 東洋炭素株式会社 | タンタル容器の浸炭処理方法 |
US9365919B2 (en) * | 2010-12-17 | 2016-06-14 | Bhagavan Raghavan | Method for reduction of time in a gas carburizing process and cooling apparatus utilizing a high speed quenching oil flow rate |
CN102808188B (zh) * | 2012-09-11 | 2014-10-15 | 上海汽车变速器有限公司 | 用于变速器内齿圈的气体渗碳淬火工艺 |
JP2014070269A (ja) * | 2012-10-02 | 2014-04-21 | Kunitomo Nekko Kk | オーステナイト系表面改質金属部材およびオーステナイト系表面改質金属部材の製造方法 |
JP6596703B2 (ja) * | 2015-03-04 | 2019-10-30 | 株式会社Ihi | 多室型熱処理装置 |
WO2016189919A1 (ja) | 2015-05-26 | 2016-12-01 | 株式会社Ihi | 熱処理装置 |
CN105890369A (zh) * | 2016-05-31 | 2016-08-24 | 盐城丰东特种炉业有限公司 | 一种加热炉上的换热装置 |
CN106755806A (zh) * | 2017-01-06 | 2017-05-31 | 无锡职业技术学院 | 柴油机高压共轨针阀体热处理方法 |
JP6799173B2 (ja) * | 2017-11-06 | 2020-12-09 | 株式会社Ihi | 浸炭装置 |
CN110055487A (zh) * | 2019-05-27 | 2019-07-26 | 鑫光热处理工业(昆山)有限公司 | 一种汽车用电器端子的免回火等温渗碳工艺 |
EP4023985A4 (en) * | 2019-08-27 | 2023-09-20 | Kanto Yakin Kogyo Co., Ltd. | HEAT TREATMENT FURNACE |
US11199101B2 (en) | 2019-12-12 | 2021-12-14 | General Electric Company | System and method to apply multiple thermal treatments to workpiece and related turbomachine components |
US11242588B2 (en) | 2019-12-12 | 2022-02-08 | General Electric Company | System and method to apply multiple thermal treatments to workpiece and related turbomachine components |
CN113215520B (zh) * | 2021-04-13 | 2022-03-11 | 燕山大学 | 一种压力气氛热处理装置 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3796615A (en) * | 1971-06-23 | 1974-03-12 | Hayes Inc C I | Method of vacuum carburizing |
US4191598A (en) | 1978-08-21 | 1980-03-04 | Midland-Ross Corporation | Jet recirculation method for vacuum carburizing |
US4386973A (en) * | 1981-05-08 | 1983-06-07 | General Signal Corporation | Vacuum carburizing steel |
JPS61117268A (ja) * | 1984-11-13 | 1986-06-04 | Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd | 鋼材部品の真空浸炭方法 |
WO1992005295A1 (en) * | 1986-08-12 | 1992-04-02 | Nobuo Nishioka | Gas carburizing process and apparatus |
JPH0649923B2 (ja) | 1988-10-31 | 1994-06-29 | 株式会社日本ヘイズ | 真空浸炭方法 |
JPH04173917A (ja) | 1990-11-02 | 1992-06-22 | Jidosha Buhin Kogyo Kk | 誘導加熱による焼ならし方法 |
JPH0525554A (ja) | 1991-07-16 | 1993-02-02 | Saamaru:Kk | 金属体の連続熱処理装置 |
DE4208485C2 (de) | 1992-03-17 | 1997-09-04 | Wuenning Joachim | Verfahren und Vorrichtung zum Abschrecken metallischer Werkstücke |
JP3072537B2 (ja) | 1992-03-31 | 2000-07-31 | 大同特殊鋼株式会社 | 鋼材表面へのプラズマ浸炭方法 |
JPH06100942A (ja) | 1992-09-21 | 1994-04-12 | Toyota Motor Corp | ピストンピンの製造方法 |
JPH06172960A (ja) | 1992-12-10 | 1994-06-21 | Nippon Seiko Kk | 真空浸炭方法 |
JP3448789B2 (ja) * | 1995-01-20 | 2003-09-22 | 同和鉱業株式会社 | ガス浸炭方法 |
US5702540A (en) * | 1995-03-29 | 1997-12-30 | Jh Corporation | Vacuum carburizing method and device, and carburized products |
JP2963869B2 (ja) | 1995-03-29 | 1999-10-18 | 株式会社日本ヘイズ | 真空浸炭方法および装置ならびに浸炭処理製品 |
JP3490217B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2004-01-26 | 株式会社アルバック | 耐熱電極、及びそれを用いたイオン浸炭炉 |
JPH1136060A (ja) | 1997-07-18 | 1999-02-09 | Toa Steel Co Ltd | 肌焼鋼材の熱処理歪み防止焼入れ方法 |
JP4090585B2 (ja) | 1997-08-04 | 2008-05-28 | 松下電器産業株式会社 | 対象物体の加熱処理方法およびそのための装置 |
JP4041602B2 (ja) * | 1998-10-28 | 2008-01-30 | Dowaホールディングス株式会社 | 鋼部品の減圧浸炭方法 |
JP4022607B2 (ja) * | 1999-07-21 | 2007-12-19 | 日産自動車株式会社 | 耐高面圧部材の製造方法 |
JP3321732B2 (ja) * | 2000-03-02 | 2002-09-09 | 光洋サーモシステム株式会社 | 真空浸炭方法およびこれを実施する浸炭炉 |
JP3764624B2 (ja) | 2000-03-28 | 2006-04-12 | 株式会社タクマ | 電気溶融炉の運転方法 |
JP2002001593A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-08 | Takeda Chem Ind Ltd | 打錠用杵および臼 |
CN1291057C (zh) | 2001-11-30 | 2006-12-20 | 光洋热系统株式会社 | 真空热处理方法及装置 |
DE10210952B4 (de) * | 2002-03-13 | 2007-02-15 | Ald Vacuum Technologies Ag | Vorrichtung zur Behandlung von metallischen Werkstücken mit Kühlgas |
CN1394982A (zh) | 2002-06-20 | 2003-02-05 | 烟台海德机床厂 | 真空井式无罐离子渗碳多用炉 |
DE10243179A1 (de) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Edelstahlwerke Buderus Ag | Einsatzstahl für das Direkthärten nach langer Aufkohlungsdauer und Verfahren zur Herstellung einsatzgehärteter Werkstücke |
JP3996482B2 (ja) | 2002-09-27 | 2007-10-24 | アイシン精機株式会社 | 真空浸炭方法 |
JP4280981B2 (ja) | 2003-06-27 | 2009-06-17 | 株式会社Ihi | 真空熱処理炉の冷却ガス風路切替え装置 |
US20070194504A1 (en) * | 2003-10-08 | 2007-08-23 | Hirokazu Nakashima | Heat Treatment System |
JP4814538B2 (ja) | 2004-03-15 | 2011-11-16 | パナソニック株式会社 | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |
JP3862093B2 (ja) | 2006-05-24 | 2006-12-27 | ローム株式会社 | 自動車音響システム |
-
2006
- 2006-09-27 JP JP2006262525A patent/JP4458079B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-09-21 EP EP07253747A patent/EP1905862A3/en not_active Withdrawn
- 2007-09-25 CN CN201110062321.0A patent/CN102154614B/zh active Active
- 2007-09-25 US US11/861,012 patent/US8465598B2/en active Active
- 2007-09-25 CN CNA2007101612217A patent/CN101153401A/zh active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9212416B2 (en) | 2009-08-07 | 2015-12-15 | Swagelok Company | Low temperature carburization under soft vacuum |
US10156006B2 (en) | 2009-08-07 | 2018-12-18 | Swagelok Company | Low temperature carburization under soft vacuum |
US10934611B2 (en) | 2009-08-07 | 2021-03-02 | Swagelok Company | Low temperature carburization under soft vacuum |
US10246766B2 (en) | 2012-01-20 | 2019-04-02 | Swagelok Company | Concurrent flow of activating gas in low temperature carburization |
US11035032B2 (en) | 2012-01-20 | 2021-06-15 | Swagelok Company | Concurrent flow of activating gas in low temperature carburization |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1905862A3 (en) | 2010-03-17 |
US20080073001A1 (en) | 2008-03-27 |
JP2008081781A (ja) | 2008-04-10 |
EP1905862A2 (en) | 2008-04-02 |
CN101153401A (zh) | 2008-04-02 |
CN102154614B (zh) | 2013-06-19 |
US8465598B2 (en) | 2013-06-18 |
CN102154614A (zh) | 2011-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4458079B2 (ja) | 真空浸炭処理装置 | |
JP4458107B2 (ja) | 真空浸炭処理方法及び真空浸炭処理装置 | |
JP5577573B2 (ja) | 真空浸炭処理方法および真空浸炭処理装置 | |
JP2002075890A (ja) | 熱処理装置の降温レート制御方法および熱処理装置 | |
JP4428268B2 (ja) | 熱処理炉 | |
JP4956209B2 (ja) | プラズマ窒化処理システムおよびプラズマ窒化処理方法 | |
JP5167640B2 (ja) | 熱処理設備 | |
JP6184718B2 (ja) | 熱処理炉 | |
JP5194288B2 (ja) | プラズマ窒化処理装置及び連続式プラズマ窒化処理方法 | |
JP4876279B2 (ja) | 熱処理炉 | |
JP2008255405A (ja) | プラズマ処理炉及びプラズマ処理方法 | |
JP2006266615A (ja) | 熱処理炉 | |
JP5276796B2 (ja) | プラズマ処理炉 | |
US9105672B2 (en) | Heat treatment apparatus | |
JP2003014376A (ja) | ローラハース式真空炉 | |
JP2007093161A (ja) | 連続熱処理炉 | |
JP2007093160A (ja) | 熱処理炉 | |
JP2010203767A (ja) | 熱処理炉 | |
JP2009091615A (ja) | プラズマ処理炉 | |
JP2001220659A (ja) | 間欠駆動式真空浸炭炉 | |
JP2010093069A (ja) | 基板の熱処理装置 | |
JP2003185344A (ja) | 熱処理炉 | |
JP2006152336A (ja) | 金属ストリップの連続熱処理炉の炉内搬送装置 | |
JP2005299990A (ja) | 高温加熱装置 | |
JPH08335575A (ja) | 熱処理装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4458079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |