JP4438422B2 - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4438422B2 JP4438422B2 JP2004012371A JP2004012371A JP4438422B2 JP 4438422 B2 JP4438422 B2 JP 4438422B2 JP 2004012371 A JP2004012371 A JP 2004012371A JP 2004012371 A JP2004012371 A JP 2004012371A JP 4438422 B2 JP4438422 B2 JP 4438422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- semiconductor light
- emitting device
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
このような構成の半導体発光素子では、p型半導体層上の全面電極として、Ni/Au電極等の透明な金属薄膜や、ITO、ZnO、In2O3、SnO2等の導電性酸化物膜が用いられている(例えば、特許文献1及び2)。
また、導電性酸化物、例えば、ITO自体は、n型の半導体特性を示すことから、必ずしも半導体層とオーミック性が良好ではなく、半導体層の種類、導電型、成膜方法等の種々の要因から、ショットキー障壁が形成され、コンタクト抵抗を増大させることがある。従って、半導体層とITO膜との成膜条件や、種類、不純物濃度、導電型等が制限され、あるいは導電性酸化物膜の半導体層へのオーミック性の悪化により電力効率が低下し、光の取り出し効率が低下するという問題があった。
p型半導体層の上に、p型コンタクト層を介して形成された正電極を備える半導体発光素子であって、
前記p型コンタクト層が、膜厚250Å以下の膜厚で、Mg濃度1.5×1020/cm3以上に設定されてなる窒化物半導体層からなり、
前記正電極として、p型コンタクト層上に、Zn、In、Sn及びMgからなる群から選択された少なくとも1種の元素を含有する導電性酸化物膜が電気的に接続され、かつ該導電性酸化物膜が、前記p型コンタクト層との界面近傍において表面側よりも密度が低いことを特徴とする。
このような半導体発光素子では、以下の1以上の要件を備えることが好ましい。
p型コンタクト層は、表面がRMS値3nm以下の面粗さに設定されてなる。
密度の低い領域が、p型コンタクト層側から導電性酸化物膜の全膜厚に対して10〜50%の範囲に存在する。
導電性酸化物膜は、p型コンタクト層との界面近傍において、複数の孔が存在する。
複数の孔は直径が20〜200nm程度である。
導電性酸化物膜がITO膜である。
正電極の400〜600nmにおける光の透過率が80%以上である。
正電極の比抵抗が1×10−4Ωcm以下である。
正電極の上に、さらにW、Rh、Ag、Pt、Pd、Alの単層膜又は積層膜からなる金属膜が形成されてなる。
p型半導体層が窒化物半導体である。
Mg)からなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む導電性酸化物膜が挙げられる。具体的にはZnO、In2O3、SnO2、ITO(InとSnとの複合酸化物)、MgOが挙げられる。なかでも、ITO膜が好ましい。
延長導電部が設けられたパッド電極としては、例えば、図1〜図4に示したような構成が挙げられる。
実施例1
この実施の形態の半導体発光素子を図5に示す。
この半導体発光素子10は、サファイア基板1の上に、Al0.1Ga0.9Nよりなるバッファ層(図示せず)、ノンドープGaN層(図示せず)が積層され、その上に、n型半導体層2として、SiドープGaNよりなるn型コンタクト層、GaN層(40Å)とInGaN層(20Å)とを交互に10回積層させた超格子のn型クラッド層が積層され、さらにその上に、GaN層(250Å)とInGaN層(30Å)とが交互に3〜6回積層された多重量子井戸構造の活性層3、p型半導体層4として、MgドープAl0.1Ga0.9N層(40Å)とMgドープInGaN層(20Å)とが交互に10回積層された超格子のp型クラッド層、MgドープGaNよりなるp型コンタクト層がこの順に積層されて構成される。
<半導体層の形成>
まず、直径2インチ、C面を主面とするサファイア基板をMOVPE反応容器内にセットし、温度を500℃にしてトリメチルガリウム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)、アンモニア(NH3)を用い、Al0.1Ga0.9Nよりなるバッファ層を100Åの膜厚で成長させる。
バッファ層形成後、温度を1050℃にして、TMG、アンモニアを用い、アンドープGaN層を1.5μmの膜厚で成長させる。この層は、素子構造を形成する各層の成長において下地層(成長基板)として作用する。
次に、下地層の上に、n型半導体層2として、TMG、アンモニア、不純物ガスとしてシランガスを用い、1050℃でSiを1×1018/cm3ドープさせたGaNからなるn型コンタクト層を2.165μmの膜厚で成長させる。
その上に、温度を800℃にして、原料ガスにトリメチルインジウムを断続的に流しながら、GaN層(40Å)とInGaN層(20Å)とを交互に10回積層させた超格子のn型クラッド層5を640Åの膜厚で成長させ、さらに、GaN層(250Å)とInGaN層(30Å)とを交互に3〜6回積層させた多重量子井戸構造の活性層3を成長させる。
最後に、900℃で、水素雰囲気下、TMGを4cc、アンモニア3.0リットル、キャリアガスとして水素ガスを2.5リットル導入し、p型クラッド層の上にMgを1.5×1020/cm3ドープしたp型GaNからなるp型コンタクト層を250Åの膜厚で成長させる。なお、コンタクト層の表面を、必要に応じて、例えば研磨する。これにより、コンタクト層の表面の面粗さをRMS値3nm程度に調整する。
得られたウェハを反応容器内で、窒素雰囲気中、600℃にてアニールし、p型クラッド層及びp型コンタクト層をさらに低抵抗化した。
アニール後、ウェハを反応容器から取り出し、最上層のp型コンタクト層の表面に所定の形状のマスクを形成し、エッチング装置でマスクの上からエッチングし、n型コンタクト層の一部を露出させた。
マスクを除去した後、スパッタ装置にウェハを設置し、In2O3とSnO2との焼結体からなる酸化物ターゲットをスパッタ装置内に設置した。スパッタ装置によって、酸素ガス雰囲気中、ウェハを300℃に維持し、スパッタガスとしてアルゴンガスと酸素との混合ガス(20:1)で、例えば、RFパワー10W/cm2で20分間スパッタリングし、引き続き、RFパワーを2W/cm2に変更して20分間スパッタリングすることにより、ウェハのp型コンタクト層8のほぼ全面に、ITOよりなる導電性酸化物膜5である正電極を5000Åの膜厚で形成した。
導電性酸化物膜5である正電極上に、レジストにより所定のパターンを有するマスクを形成し、その上にW層、Pt層およびAu層をこの順に積層し、リフトオフ法により、ボンディング用のパッド電極6を総膜厚2μmで形成した。
次いで、ランプアニール装置にて400〜600℃程度で熱処理を施した。
得られたウェハを所定の箇所で分割することにより、半導体発光素子10を得た。
得られた半導体発光素子の特性について評価したところ、上述した高Mgドープの発光素子では、比較例である低Mgドープの発光素子に対して、20mAのときのVfが3.9Vから3.6Vになることが確認された。
また、Vf面内分布は、3.75V以下で安定したことが確認された。
しかも、ITO膜は、表面側において、密で結晶性が良好となり、光の散乱を防止しながら、透光性を向上させることができ、この電極側を発光観測面とすることができる。
この実施例の半導体発光素子は、実施例1における製造工程において、ITO膜を成膜する際に、成膜初期は、スパッタガスとして、アルゴンガスを用い、その後、スパッタガスをアルゴンガスと酸素ガスとの混合ガスに変更する以外は、実質的に実施例1と同様の方法により、同様の構成の半導体発光素子を得た。
なお、成膜時のスパッタガスの圧力を0.01〜0.5Pa程度とした場合に、成膜途中以降の酸素ガスの分圧は、1×10−4〜1×10−2Pa程度とした。また、アルゴンガスで20分間程度成膜し、その後、アルゴンガスと酸素ガスとの混合ガスを用いた成膜時間は5分間程度とした。
この実施例の半導体発光素子は、実施例1における製造工程において、ITO膜を成膜した後、あるいは、実施例1における製造工程において、室温にてRFパワーを一定に保ちながら5000ÅのITO膜を形成した後、非酸化雰囲気下(例えば、水素ガス、窒素ガス雰囲気下)にて、例えば、500〜600℃でランプアニールによって処理することにより、実施例1と実質的に同様の構成の半導体発光素子を得た。
得られた半導体発光素子においても、実施例1と同様に、オーミック性が良好で、透光性がよく、光の取り出し効率を向上させることができ、この電極側を発光観測面とすることができた。
この実施例の半導体発光素子は、実施例1における製造工程において、ITO膜を成膜する際に、スパッタ法に代えて、真空蒸着法を利用する以外は、実質的に実施例1と同様の方法により、同様の構成の半導体発光素子を得た。
n型コンタクト層の一部を露出させたウェハを、真空蒸着装置に入れ、ウェハ温度を300℃に維持しながら、SnO2が10%のITOを電子銃で加熱、蒸発させて、ITO膜を成膜した。成膜中、ウェハ温度を100℃まで、10秒間で水冷手段を用いて急激に低下させ、膜厚が5000ÅのITO膜を形成した。
この実施例の半導体発光素子は、実施例4における製造工程において、真空蒸着法によりITO膜を形成する際に、ウェハ温度を300℃に維持しながら、イオン銃を利用して、成膜初期にのみ、ウェハ表面(p型半導体層)に酸素イオンを1012個/cm2程度で照射する以外は、実質的に実施例4と同様の方法により、同様の構成の半導体発光素子を得た。
この実施例の半導体発光素子は、実施例5における製造工程において、真空蒸着法によりITO膜を形成する際に、ウェハ温度を室温に維持しながら、成膜初期の成膜レートを50Å/秒、さらに、5Å/秒に減少させ、その後、ITO膜を加熱して透明化させる以外は、実質的に実施例5と同様の方法により、同様の構成の半導体発光素子を得た。
この実施例の半導体発光素子は、実施例5における製造工程において、真空蒸着法によりITO膜を形成する際に、ウェハ温度を300℃に維持しながら、成膜初期の成膜レートを50Å/秒とし、その後、5Å/秒に減少させる以外は、実質的に実施例5と同様の方法により、同様の構成の半導体発光素子を得た。
2 n型半導体層
3 活性層
4 p型半導体層
5 導電性酸化物膜
6 パッド電極
7 n電極
10 半導体発光素子
Claims (10)
- p型半導体層の上に、p型コンタクト層を介して形成された正電極を備える半導体発光素子であって、
前記p型コンタクト層が、膜厚250Å以下の膜厚で、Mg濃度1.5×1020/cm3以上に設定されてなる窒化物半導体層からなり、
前記正電極として、p型コンタクト層上に、Zn、In、Sn及びMgからなる群から選択された少なくとも1種の元素を含有する導電性酸化物膜が電気的に接続され、かつ該導電性酸化物膜が、前記p型コンタクト層との界面近傍において表面側よりも密度が低いことを特徴とする半導体発光素子。 - p型コンタクト層は、表面がRMS値3nm以下の面粗さに設定されてなる請求項1に記載の半導体発光素子。
- 密度の低い領域が、p型コンタクト層側から導電性酸化物膜の全膜厚に対して10〜50%の範囲に存在する請求項1又は2に記載の半導体発光素子。
- 導電性酸化物膜は、p型コンタクト層との界面近傍において、複数の孔が存在する請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- 複数の孔は直径が20〜200nm程度である請求項4に記載の半導体発光素子。
- 導電性酸化物膜がITO膜である請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- 正電極の400〜600nmにおける光の透過率が80%以上である請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- 正電極の比抵抗が1×10−4Ωcm以下である請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- 正電極の上に、さらにW、Rh、Ag、Pt、Pd、Alの単層膜又は積層膜からなる金属膜が形成されてなる請求項1〜8のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- p型半導体層が窒化物半導体である請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004012371A JP4438422B2 (ja) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | 半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004012371A JP4438422B2 (ja) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | 半導体発光素子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005209733A JP2005209733A (ja) | 2005-08-04 |
JP2005209733A5 JP2005209733A5 (ja) | 2007-03-01 |
JP4438422B2 true JP4438422B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=34898762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004012371A Expired - Fee Related JP4438422B2 (ja) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | 半導体発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4438422B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100661614B1 (ko) * | 2005-10-07 | 2006-12-26 | 삼성전기주식회사 | 질화물계 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
JP2007109713A (ja) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Showa Denko Kk | Iii族窒化物半導体発光素子 |
JP2007149966A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Fujikura Ltd | 発光素子 |
JP2007173269A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Showa Denko Kk | フリップチップ型半導体発光素子、フリップチップ型半導体発光素子の製造方法、フリップチップ型半導体発光素子の実装構造及び発光ダイオードランプ |
US8022419B2 (en) | 2005-12-19 | 2011-09-20 | Showa Denko K.K. | Flip-chip type semiconductor light-emitting device, method for manufacturing flip-chip type semiconductor light-emitting device, printed circuit board for flip-chip type semiconductor light-emitting device, mounting structure for flip-chip type semiconductor light-emitting device, and light-emitting diode lamp |
JP5047516B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2012-10-10 | 昭和電工株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いたランプ |
JP2007273844A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体素子 |
JP2008047854A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-28 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 窒化物半導体発光ダイオード素子 |
JP2008112979A (ja) * | 2006-10-05 | 2008-05-15 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | GaN系LEDチップおよび発光装置 |
JP2008112978A (ja) * | 2006-10-05 | 2008-05-15 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | GaN系LEDチップおよび発光装置 |
WO2008041770A1 (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-10 | Mitsubishi Chemical Corporation | LIGHT EMITTING DEVICE USING GaN LED CHIP |
CN101606246B (zh) | 2006-10-05 | 2012-07-04 | 三菱化学株式会社 | 使用GaN LED芯片的发光器件 |
JP5251050B2 (ja) * | 2006-10-05 | 2013-07-31 | 三菱化学株式会社 | GaN系LEDチップおよび発光装置 |
WO2009001596A1 (ja) * | 2007-06-28 | 2008-12-31 | Kyocera Corporation | 発光素子及び照明装置 |
JP2009021424A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Opnext Japan Inc | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 |
US7781780B2 (en) | 2008-03-31 | 2010-08-24 | Bridgelux, Inc. | Light emitting diodes with smooth surface for reflective electrode |
JP5515431B2 (ja) * | 2008-06-16 | 2014-06-11 | 豊田合成株式会社 | 半導体発光素子、その電極並びに製造方法及びランプ |
WO2009154191A1 (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-23 | 昭和電工株式会社 | 半導体発光素子、その電極並びに製造方法及びランプ |
CN102124574B (zh) | 2008-06-16 | 2013-07-17 | 丰田合成株式会社 | 半导体发光元件、其电极及制造方法以及灯 |
JP2010238802A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子、電極構造、半導体発光素子の製造方法、電極構造の製造方法 |
CN102246326B (zh) * | 2008-12-15 | 2015-01-07 | 丰田合成株式会社 | 半导体发光元件 |
JP2010141262A (ja) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Showa Denko Kk | 半導体発光素子、電極構造、半導体発光素子の製造方法、電極構造の製造方法 |
JP2010147097A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Showa Denko Kk | 半導体素子および半導体素子の製造方法 |
WO2011086620A1 (ja) | 2010-01-18 | 2011-07-21 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
JP2016518703A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-06-23 | グロ アーベーGlo Ab | 2ステップの透明導電膜の堆積方法、及び、GaNナノワイヤデバイスの製造方法 |
JP6532237B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2019-06-19 | 株式会社アルバック | 成膜方法及び発光ダイオードの製造方法 |
JP7288656B2 (ja) * | 2019-03-05 | 2023-06-08 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | GaN構造物及びその製造方法 |
-
2004
- 2004-01-20 JP JP2004012371A patent/JP4438422B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005209733A (ja) | 2005-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4438422B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
CN101421854B (zh) | 半导体发光元件的制造方法、半导体发光元件和具备该元件的灯 | |
JP4977957B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5385614B2 (ja) | 光学素子およびその製造方法 | |
KR100706796B1 (ko) | 질화물계 탑에미트형 발광소자 및 그 제조 방법 | |
JP4137936B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
TWI359509B (en) | Semiconductor light emitting element, process for | |
US7972952B2 (en) | Compound semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same | |
CN101960625B (zh) | 半导体发光元件、该半导体发光元件的制造方法以及使用该半导体发光元件的灯 | |
JP2005259970A (ja) | 半導体発光素子 | |
CN100590899C (zh) | 氮化物半导体发光装置及其制造方法 | |
JP2004006991A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP2008041866A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP5011628B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2005217331A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5373230B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP5471485B2 (ja) | 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子のパッド電極の製造方法 | |
JP4543700B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US20090294791A1 (en) | Electrode for semiconductor light emitting device | |
JP2005244129A (ja) | 半導体発光素子 | |
WO2005060013A1 (ja) | 半導体発光素子およびその製法 | |
TWI260099B (en) | Positive electrode structure and gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device | |
JP4635458B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JPWO2011135866A1 (ja) | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 | |
JP2006245555A (ja) | 透光性電極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4438422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |