JP5471485B2 - 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子のパッド電極の製造方法 - Google Patents
窒化物半導体素子および窒化物半導体素子のパッド電極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5471485B2 JP5471485B2 JP2010009470A JP2010009470A JP5471485B2 JP 5471485 B2 JP5471485 B2 JP 5471485B2 JP 2010009470 A JP2010009470 A JP 2010009470A JP 2010009470 A JP2010009470 A JP 2010009470A JP 5471485 B2 JP5471485 B2 JP 5471485B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- nitride semiconductor
- pad electrode
- electrode
- type nitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 225
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims description 221
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N azanylidyneindigane Chemical group [In]#N NWAIGJYBQQYSPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 424
- 239000010408 film Substances 0.000 description 64
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 18
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 6
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- -1 gallium nitride compound Chemical class 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000000851 scanning transmission electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFMMPHCGEFXGIP-UHFFFAOYSA-N 7,8-Benzoflavone Chemical compound O1C2=C3C=CC=CC3=CC=C2C(=O)C=C1C1=CC=CC=C1 VFMMPHCGEFXGIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007735 ion beam assisted deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
本発明の実施形態に係る窒化物半導体素子の構造を、図1および図2を参照して説明する。本発明の実施形態に係る窒化物半導体素子10は発光素子であり、図1(b)に示すように、基板1上に、n型窒化物半導体層2と、活性層3と、p型窒化物半導体層4を積層して備える。さらに窒化物半導体素子10は、n型窒化物半導体層2に電気的に接続するn側電極(n側パッド電極)7n、およびp型窒化物半導体層4に電気的に接続するp側電極5を、共に上面側に備え、また、絶縁性の保護膜9を表面に備える。n側電極7nはパッド電極であり、p型窒化物半導体層4および活性層3の一部が除去されて露出したn型窒化物半導体層2の表面に直接に形成される。一方、p側電極5は、p型窒化物半導体層4の表面上のほぼ全面に形成された透光性電極6と、透光性電極6上の一部の領域に形成されたパッド電極(p側パッド電極)7pとからなる。保護膜9は、n側電極7nおよびp側パッド電極7pの上面を除いた、窒化物半導体素子10の全表面を被覆する。なお、本明細書における「上」とは、基板に対して窒化物半導体層を備えた側を指し、図1(b)における上方向である。
基板1は、窒化物半導体をエピタキシャル成長させることができる基板材料であればよく、大きさや厚さ等は特に限定されない。このような基板材料としては、C面、R面、A面のいずれかを主面とするサファイアやスピネル(MgA12O4)のような絶縁性基板、また炭化ケイ素(SiC)、シリコン、ZnS、ZnO、Si、GaAs、ダイヤモンド、および窒化物半導体と格子接合するニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジウム等の酸化物基板が挙げられる。本実施形態に係る窒化物半導体素子10は、n側電極7nおよびp側電極5を同一面側(上面側)に備えるため、絶縁性基板を基板1として備えることができるが、導電性基板を基板1として用いてもよい。
n型窒化物半導体層2、活性層3、およびp型窒化物半導体層4としては、特に限定されるものではないが、例えばInXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y<1)等の窒化ガリウム系化合物半導体が好適に用いられる。n型窒化物半導体層2、活性層3、およびp型窒化物半導体層4(適宜まとめて窒化物半導体層2,3,4という)は、それぞれ単層構造でもよいが、組成および膜厚の異なる層の積層構造、超格子構造等であってもよい。特に発光層である活性層3は、量子効果が生ずる薄膜を積層した単一量子井戸または多重量子井戸構造であることが好ましく、さらに井戸層がInを含む窒化物半導体であることが好ましい。なお、基板1上に、任意に基板1との格子定数の不整合を緩和させるためのバッファ層等の下地層(図示せず)を介してn型窒化物半導体層2を形成してもよい。
n側電極7nはn型窒化物半導体層2に、p側電極5はp型窒化物半導体層4に、それぞれ電気的に接続して外部から電流を供給する。ここで、窒化物半導体の中でも好適な窒化ガリウム系化合物半導体はp型になり難く、すなわちp型窒化物半導体層4は比較的抵抗が高い傾向がある。そのため、電極をp型窒化物半導体層4上の一部の領域のみで接続すると、窒化物半導体素子10に供給される電流はp型窒化物半導体層4中で広がり難く、発光が面内で不均一になる。したがって、p型窒化物半導体層4の面内全体に均一に電流が流れるように、p側電極5はp型窒化物半導体層4上により広い面積で接続して設ける必要がある。ただし、上面を窒化物半導体素子10の光取り出し面とするため、p側電極5で光取り出し効率を低下させないように、p側電極5は、p型窒化物半導体層4上に直接に、その全面またはそれに近い面積の領域(ほぼ全面)に形成された透光性電極6を備える。そして、p側電極5はさらに透光性電極6上に、ワイヤボンディング等で外部回路に接続するために、ボンディング性の良好なAu等を表面に備えるパッド電極(p側パッド電極)7pを備える。p側パッド電極7pは、光を多く遮らない程度に、ボンディングに必要な平面視形状および面積であって、透光性電極6の平面視形状より小さく、内包されるように、すなわち透光性電極6上の一部の領域に形成される。
p側電極5における透光性電極6は導電性酸化物からなる。透光性電極として金属薄膜を用いることもできるが、導電性酸化物は金属薄膜に比べて透光性に優れるため、窒化物半導体素子10を発光効率の高い発光素子とすることができる。導電性酸化物としては、Zn,In,Sn,Mgからなる群から選択された少なくとも一種を含む酸化物、具体的にはZnO,In2O3,SnO2,ITOが挙げられる。特にITOは可視光(可視領域)において高い光透過性を有し、また導電率の比較的高い材料であることから好適に用いることができる。そして、前記したように抵抗が比較的高いp型窒化物半導体層4の全域に電流を均一に供給するため、透光性電極6はp型窒化物半導体層4上のより広い面積に、すなわちほぼ全面に形成することが好ましい。また、透光性電極6の膜厚は特に限定されるものではないが、シート抵抗が過大とならないように、5000nm以下とすることが好ましく、100〜1000nm程度とすることがより好ましい。
本実施形態に係る窒化物半導体素子10において、n側パッド電極7nとp側パッド電極7pとは同じ積層構造であり、適宜まとめてパッド電極7と称する。図2に示すように、パッド電極7は、一般的なものと同様に、外部からワイヤを接続されるためのボンディング層(Au層)73を最上層(最上面)に備える構成である。そして、本実施形態において、パッド電極7は、最下層にCr層71a、Pt層71bを順に積層したオーミック接触層(Cr/Pt層)71を備え、さらにその上すなわちボンディング層(Au層)73との間にバリア層(Ru層またはIr層)72を備える。これらの金属層71a,71b,72,73は蒸着法、スパッタ法等の公知の方法によって成膜することができ、また連続的に形成して積層することが好ましい。また、パッド電極7(7n,7p)の平面視形状は特に限定するものではなく、リフトオフ法、フォトリソグラフィを用いたエッチング等により、所望の形状(例えば図1(a)参照)に形成することができる。
保護膜9は、窒化物半導体素子10における窒化物半導体層2,3,4の露出した表面(上面および側壁)や透光性電極6の表面等を被覆して、窒化物半導体素子10の保護膜および帯電防止膜とする。具体的にはパッド電極7n,7pの上面の周縁部を除いた領域をボンディングのための領域(パッド部)とし、このパッド部の領域を除いた全表面に保護膜9が形成される。保護膜9は透光性の絶縁膜であるSi,Ti,Ta等の酸化物からなり、蒸着法、スパッタ法等の公知の方法によって成膜することができ、その膜厚は特に限定するものではないが、100〜1000nmとすることが好ましい。
本発明に係る窒化物半導体素子のパッド電極の製造方法について、前記実施形態に係る窒化物半導体素子の製造も含めて、図3を参照して一例を説明する。
サファイア基板を基板1として、MOVPE反応装置を用いて、基板1上に、n型窒化物半導体層2、活性層3、およびp型窒化物半導体層4を構成するそれぞれの窒化物半導体を成長させる(図3のS11、以下同様)。詳しくは、基板1上に、n型窒化物半導体層2を構成する、第1のバッファ層と、第2のバッファ層と、n側コンタクト層と、第3のバッファ層と、n側多層膜層とを成長させ、このn側多層膜層の上に活性層3を成長させた後、さらにp型窒化物半導体層4を構成する、p側多層膜層と、p側コンタクト層とを順に成長させる。窒化物半導体の各層を成長させた基板1(以下、ウェハという)を装置の処理室内にて窒素雰囲気で、600〜700℃程度のアニールを行って、p型窒化物半導体層4を低抵抗化する(S12)。
n側電極(n側パッド電極)7nを接続するためのコンタクト領域として、n型窒化物半導体層2の一部を露出させる。アニール後のウェハ上にフォトレジストにて所定の形状のマスクを形成して(S21)、反応性イオンエッチング(RIE)にて、p型窒化物半導体層4および活性層3、さらにn型窒化物半導体層2のn側多層膜層、第3のバッファ層を除去して、その表面にn側コンタクト層を露出させる(S22)。エッチングの後、レジストを除去する(S23)。なお、コンタクト領域と同時に、窒化物半導体素子10(チップ)の周縁部(スクライブ領域)をエッチングしてもよい(図1(b)参照)。
ウェハの全面に、透光性電極6としてITO膜をスパッタリング装置にて成膜する(S31)。そして、フォトレジストにて、ITO膜上にその下のp型窒化物半導体層4の平面視形状(図1(a)参照)に対応した形状のマスクを形成し(S32)、エッチングして(S33)、p型窒化物半導体層4上に透光性電極6を形成する。エッチングの後、レジストを除去する(S34)。次に、窒素雰囲気で500℃程度のアニールを行って、透光性電極6(ITO膜)のp型窒化物半導体層4とのオーミック接触性、および前記コンタクト領域の露出させたn型窒化物半導体層2の、n側パッド電極7nへのオーミック接触性を、それぞれ向上させる(S35)。
露出させたn型窒化物半導体層2上、および透光性電極6のそれぞれにおける所定領域を空けたマスクをフォトレジストにて形成し(S41)、このマスクの上から、スパッタリング装置にて、パッド電極7n,7pを構成するCr,Pt,Ru,Au、さらに下地層8を構成するRu,Niの計6層の金属膜をそれぞれ所定の膜厚ずつ連続的に成膜する(S42)。その後、レジストをその上の金属膜ごと除去する(S43)と、前記の所定領域にn側パッド電極7n、p側パッド電極7pが形成され(リフトオフ法)、またその上に、同じ平面視形状でRu,Niの2層の膜が積層された状態となる。
窒素雰囲気で、ウェハに熱処理(アニール)を施して、パッド電極7n,7pにおいてPt層71bからPtをCr層71aに拡散させる。Cr層71aおよびPt層71bのそれぞれの厚さにもよるが、熱処理の温度は、Ptを拡散させるために280℃以上とすることが好ましい。一方、温度が高過ぎると、窒化物半導体層2,3,4が熱で劣化して、n型窒化物半導体層2およびp型窒化物半導体層4の方のオーミック接触性が低下し、さらに、窒化物半導体素子10の発光強度が低下する等の虞があるため、熱処理の温度は500℃以下とすることが好ましい。また、処理時間は、温度およびCr層71a等の厚さに応じて設定されるが、10〜20分間程度が好ましい。
ウェハの全面に、保護膜9としてSiO2膜をスパッタリング装置にて成膜する(S51)。パッド部としてパッド電極7n,7p上のRu,Niの膜上の所定領域を空けたマスクをフォトレジストにて形成し(S52)、SiO2膜をエッチングした(S53)後、レジストを除去する(S54)。残ったSiO2膜(保護膜9)をマスクとしてNi,Ruをエッチングして、パッド部にボンディング層(Au層)73を露出させる(S55)。
図1に示す構造の窒化物半導体素子10を作製した。平面視形状(図1(a)参照)は、窒化物半導体素子10全体がX(横)420μm×Y(縦)240μm、そのうちp型窒化物半導体層4の領域(n側電極用コンタクト領域を内包する概形)がX:370μm×Y:190μmであり、n側、p側の各パッド電極7n,7pが径90μm(パッド部径80μm)とした。また、パッド電極7n,7pの中心位置は、Y方向全幅の中心に揃え、X方向はn側パッド電極7nがp型窒化物半導体層4の領域における端から50μm、p側パッド電極7pが同端(反対側)から60μmであり、両パッド電極7n,7p中心間距離が260μmであった。
3インチφのサファイア(C面)からなる基板1上に、MOVPE反応装置にて、表1に示すように、温度およびガス種を切り替えて、バッファ層、n型窒化物半導体層2、活性層3、p型窒化物半導体層4を構成するそれぞれの窒化物半導体を順次成長させた。窒化物半導体の各層を成長させた基板1(以下、ウェハという)を、MOVPE反応装置の処理室にて窒素雰囲気として、600℃のアニールを行った。
ウェハを処理室から取り出し、p型窒化物半導体層4上に所定の形状のレジストマスクを形成し、RIE(反応性イオンエッチング)装置で、図1(b)に示すように、p型窒化物半導体層4および活性層3、さらにn型窒化物半導体層2のn側コンタクト層が露出するまでエッチングを行い、レジストを除去した。
ウェハをバッファードフッ酸(BHF、フッ酸/フッ化アンモニウム水溶液)に室温で浸漬した後、スパッタリング装置にて膜厚170nmのITOを成膜した。詳しくはIn2O3とSnO2との焼結体からなる酸化物ターゲットを用い、Ar雰囲気で放電を行ってITO膜をウェハ上に形成した。そして、p型窒化物半導体層4上のほぼ全面にITO膜が残るように、レジストマスクを形成してエッチングを行い、レジストを除去した。そして、ITO膜のオーミック接触性を向上させるため、窒素雰囲気で500℃のアニールを行い、透光性電極6とした。
n側電極用コンタクト領域のn型窒化物半導体層2(n側コンタクト層)上、および透光性電極6上のそれぞれの所定の領域を空けたレジストマスクを形成し、スパッタリング装置にて、ウェハ上に、パッド電極7(7n,7p)用のCr,Pt,Ru,Au、および保護膜9の下地層8となるRu,Niを連続的に順次成膜した。そして、レジストを除去し(リフトオフ)、n側、p側の各パッド電極7n,7pの平面視形状(図1(a)参照)の6層膜を形成した。パッド電極7の各層の厚さは表2に示す通りである。なお、サンプルNo.1はCr層なし(厚さ0nm)とし、サンプルNo.3についてはCr層の厚さを表2に示す3nm以外に変化させて形成した。一方、下地層8のRu層は30nm、Ni層は6nmの厚さとした。ただし、サンプルNo.7は、下地層8を設けない構成とした。
従来のn側、p側の共通のパッド電極構造の参照例として、特許文献3のパッド電極にバリア層としてW層を設けたTi/Rh/W/Auの積層構造のパッド電極のサンプルNo.12を作製し、さらに下地層8はRu層に代えてW層を設けた(表2参照)。
その後、アニール炉にて窒素雰囲気でウェハに表2に示す温度および時間でアニールを施した。サンプルNo.3(Cr層厚さ3nm)、No.4,5,12については、表2に示す温度以外にアニールの温度を変化させ、またアニールを行わない仕様も作製した。ただし、サンプルNo.3について、Cr層の厚さを変化させた仕様は表2に示す通り400℃×10分間のアニールを行い、またアニールを行わない仕様をサンプルNo.2として表2に示す。なお、アニールは10分間単位で行い、20分間行う場合は2回行った。また、280℃のアニールについては電気炉を使用した。
ウェハ上の全面に保護膜9として、厚さ200nmのSiO2膜を成膜した。パッド電極7n,7p上のパッド部とする領域を空けたレジストマスクを形成して、SiO2膜をエッチングし、レジストを除去した。さらに下地層8のNi,Ruをエッチングして、パッド電極7n,7pのAu層73を露出させ、窒化物半導体素子10とした。また、バックグラインド加工にて、ウェハの裏面から基板を研削して総厚85μmとした。
サンプルNo.1,3(アニール温度400℃)、およびサンプルNo.6にて、パッド電極のCr層71aの厚さ依存性を以下のように評価した。
パッド電極のオーミック接触層71(71a)と、n型窒化物半導体層2(n型GaNコンタクト層)および透光性電極6(ITO膜)それぞれとの密着性を評価するため、ワイヤボンディング加速試験にて剥がれ率を測定した。詳しくは、ワイヤボンディング装置(FB−150DGII、株式会社カイジョー製)を用いて、φ30μmのAuワイヤをパッド電極にボンディングし、その際にパッド電極が下地(n型GaNコンタクト層、ITO膜)から剥がれたサンプルの個数を測定した。
パッド電極のオーミック接触層71の、n型窒化物半導体層2(n型GaNコンタクト層)および透光性電極6(ITO膜)それぞれへのオーミック接触性を評価するため、ウェハにてコンタクト測定を行い、またサンプル(チップ)をφ5タイプの砲弾型ランプに実装して積分球測定にて順電圧Vfを測定した。
グロー放電発光分光(GDS)装置にて、パッド電極の表面(保護膜および下地層を含む)から最下層までの元素組成分析を行った。得られた各元素の検出強度を厚さ方向での分布のグラフにて評価した。
(Cr層厚さ依存性)
図4(a)に示すように、Crは層の厚さが極めて薄い0.5nmであってもn型窒化物半導体層への密着性は良好で、さらに厚さ1nm以上にすると、ITO膜への密着性も得られ、n側、p側共に参照例のサンプルNo.12よりも向上した(表2参照)。ただし、厚さ9nmになると、ITO膜への密着性が低下した。
パッド電極へのアニールの効果および温度依存性を、前記の剥がれ率の測定(サンプルNo.2,3)、およびコンタクト測定(サンプルNo.2〜5)にて評価した。なお、サンプルNo.3はCr層の厚さ3nmである。それぞれの結果を図6(a)、(b)にアニール温度依存性のグラフで、また結果の一部を表2に示す。また、サンプルNo.7について、アニール前後においてGDS分析を行い、検出強度の厚さ方向分布のグラフを図7(a)、(b)に示す。さらに、サンプルNo.3(アニール温度400℃)について、ITO膜とパッド電極(p側)との界面近傍の断面を、走査型透過電子顕微鏡(STEM)を用いて加速電圧200kvにて観察した。600k倍のSTEM像写真を図8(a)に、エネルギー分散型X線分光器(EDS)にて解析したPt,CrおよびITO膜の成分としてのInの組成比を図8(b)に示す。
図6(a)に示すように、熱処理(アニール)を施すことでCr層はITO膜への密着性が得られた。一方、図6(b)に示すように、コンタクト抵抗は熱処理温度が高くなると上昇する傾向が見られ、特にp側パッド電極での上昇が大きいが、n側パッド電極と同程度またはそれよりも低抵抗までの変化であった。なお、p側パッド電極については、300℃程度までの熱処理では熱処理前(熱処理なし)よりもコンタクト抵抗が低く、これは、p型窒化物半導体層の熱劣化によるオーミック接触性の低下が抑えられ、Cr層へのPtの拡散によるオーミック接触性向上効果が表れたためと推察される。また、Cr層が本発明の範囲を大きく超えるサンプルNo.5は、Ptの拡散による前記効果が小さく、さらに熱によりCr層自体のp型窒化物半導体層のオーミック接触性が失われたために、アニール温度に伴うp側パッド電極のコンタクト抵抗の上昇が著しく、350℃以上でn側パッド電極を大きく超えた。
表2および図6(b)に示すように、Cr層にそれよりも十分に厚いPt層を積層することで(サンプルNo.3、Cr層厚さ3nm)、Cr層の有するn側パッド電極としての良好な密着性およびオーミック接触性を保持しつつ、p側パッド電極として、ITO膜への密着性、およびp型窒化物半導体層へのオーミック接触性が付与された。さらにPt層をCr層と同じ3nmの厚さに薄くしても(サンプルNo.4)、前記p側パッド電極としての密着性およびオーミック接触性が十分に得られ、本発明の効果が確認できた。
実施例2では前記実施例1と同様に窒化物半導体素子を作製し、バリア層の効果を評価した。窒化物半導体層は実施例1と同じ表1に示す仕様とし、パッド電極構造は表3に示すように、材料の異なるバリア層の実施例(サンプルNo.9,10)およびバリア層のない比較例(サンプルNo.8)を作製した。また、バリア層としてRu層の厚さを40nmから90nmまで10nm刻みで変化させたサンプルNo.11については、バリア層(Ru層)によるPt拡散抑制効果をわかり易くするために、Pt層は120nmと厚く、一方Cr層は2nmと薄く形成した。さらに、これらのサンプルについて、Ptをより多く拡散させるために、アニールは500℃で10分間×2回(計20分間)行った。
実施例1と同様にGDS分析を行い、検出強度の厚さ方向分布のグラフにてAu層へのPtの拡散の程度を観察した。サンプルNo.9,10,8のグラフを図9(a)、(b)、(c)にそれぞれ示す。また、Ru層の厚さを変化させたサンプルNo.11は、アニール前においてもGDS分析を行い、Au層におけるPtの拡散量(検出強度)をアニール前後で比較し、熱処理によるPtの増加の有無を観察した。
サンプルNo.8〜10および参照例のサンプルNo.12の窒化物半導体素子10個×2ロット(計20個)について、n側、p側それぞれのパッド電極におけるワイヤシェア強度を測定した。詳しくは、剥がれ率の測定と同じワイヤボンディング装置を用いて、φ23μmのAuワイヤをパッド電極にボンディングし、ワイヤとパッド電極との密着力を測定した。結果を図10および表2に示す。ワイヤシェア強度の20個の平均が20gf以上を合格とする。
図9(a)、(b)に示すように、Ir層、Ru層のいずれを適用しても、バリア層として熱処理によるPtの拡散を抑制する効果が得られ、その結果、図10に示すように従来のパッド電極(参照例)と同等のボンディング性が保持できた。これに対してバリア層を設けなかった比較例のサンプルNo.8では、図9(c)に示すようにPtがAu層に拡散して、その結果、図10に示すようにボンディング性が低下した。また、バリア層(Ru層)の厚さについては、40nmでは熱処理によりAu層にPtが拡散して十分な抑制効果が得られなかったが、50nmではPtの拡散は少なく、バリア層として十分な効果が見られ、60nm以上ではAu層にほとんどPtが拡散せず、好ましい効果が得られた。
1 基板
2 n型窒化物半導体層
3 活性層
4 p型窒化物半導体層
5 p側電極
6 透光性電極
7p p側パッド電極
7n n側電極(n側パッド電極)
7 パッド電極
71 オーミック接触層、Cr/Pt層
71a Cr層
71b Pt層
72 バリア層(Ru層またはIr層)
73 ボンディング層(Au層)
9 保護膜
Claims (8)
- n型窒化物半導体層と、前記n型窒化物半導体層に積層されたp型窒化物半導体層と、前記p型窒化物半導体層上に形成された導電性酸化物からなる透光性電極と、前記透光性電極上の一部の領域に形成されたp側パッド電極と、前記n型窒化物半導体層に接続するn側パッド電極と、を備える窒化物半導体素子であって、
前記p側パッド電極、または前記n側パッド電極と前記p側パッド電極は、前記n型窒化物半導体層および前記透光性電極のそれぞれに接触する側から順に、厚さ1nm以上9nm未満のCr層、前記Cr層の厚さ以上の厚さのPt層を積層して備えることを特徴とする窒化物半導体素子。 - 前記Cr層は、前記Pt層の一部が拡散されて、当該Pt層との間にCrとPtとを含有する層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体素子。
- 前記Pt層上に、Ru層またはIr層が積層されて、さらにその上にAu層が積層されて当該n側パッド電極およびp側パッド電極の少なくとも一方における最表面を形成していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の窒化物半導体素子。
- 前記Ru層またはIr層の厚さは、50nm以上であることを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体素子。
- 前記透光性電極は、インジウム−スズ酸化物を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子。
- 前記n側パッド電極は、前記n型窒化物半導体層上に積層されて、平面において前記p型窒化物半導体層と互いに異なる領域に形成されている請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子。
- 前記n側パッド電極と前記p側パッド電極は、同一の積層構造からなることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の窒化物半導体素子。
- n型窒化物半導体層と、前記n型窒化物半導体層に積層されて平面において互いに異なる領域に形成されたn側パッド電極およびp型窒化物半導体層と、前記p型窒化物半導体層上に形成された導電性酸化物からなる透光性電極と、前記透光性電極上の一部の領域に形成されたp側パッド電極と、を備える窒化物半導体素子の、前記n側パッド電極および前記p側パッド電極を製造する窒化物半導体素子のパッド電極の製造方法であって、
前記n型窒化物半導体層上および前記透光性電極上のそれぞれに、厚さ1nm以上9nm未満のCr層、前記Cr層の厚さ以上の厚さのPt層を順に積層し、前記Pt層上にRu層またはIr層を積層し、さらにその上にAu層を積層する工程と、前記積層した金属層を加熱する工程と、を行うことを特徴とする窒化物半導体素子のパッド電極の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010009470A JP5471485B2 (ja) | 2010-01-19 | 2010-01-19 | 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子のパッド電極の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010009470A JP5471485B2 (ja) | 2010-01-19 | 2010-01-19 | 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子のパッド電極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011151086A JP2011151086A (ja) | 2011-08-04 |
JP5471485B2 true JP5471485B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=44537839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010009470A Active JP5471485B2 (ja) | 2010-01-19 | 2010-01-19 | 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子のパッド電極の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5471485B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9184346B2 (en) * | 2011-12-12 | 2015-11-10 | Sensor Electronic Technology, Inc. | Ultraviolet reflective contact |
US9818912B2 (en) | 2011-12-12 | 2017-11-14 | Sensor Electronic Technology, Inc. | Ultraviolet reflective contact |
JP2013138090A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Ulvac Japan Ltd | 発光ダイオードの製造方法 |
JP2014165337A (ja) | 2013-02-25 | 2014-09-08 | Rohm Co Ltd | 発光素子、発光素子パッケージおよび発光素子の製造方法 |
JP6136701B2 (ja) | 2013-07-24 | 2017-05-31 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2018046301A (ja) * | 2017-12-14 | 2018-03-22 | ローム株式会社 | 発光素子および発光素子パッケージ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3347633B2 (ja) * | 1997-02-21 | 2002-11-20 | 株式会社東芝 | 半導体素子およびその製造方法 |
KR100593886B1 (ko) * | 2003-06-24 | 2006-07-03 | 삼성전기주식회사 | 질화갈륨계 반도체 발광소자의 제조방법 |
TWI250671B (en) * | 2005-03-01 | 2006-03-01 | Epitech Technology Corp | Method for manufacturing light-emitting diode |
JP2007165611A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Showa Denko Kk | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-01-19 JP JP2010009470A patent/JP5471485B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011151086A (ja) | 2011-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI501425B (zh) | Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5526712B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
TWI359509B (en) | Semiconductor light emitting element, process for | |
EP2280426A2 (en) | Light-emitting device and fabricating method thereof | |
JP4438422B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2008041866A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
CN101084583A (zh) | 氮化镓化合物半导体发光元件及其制造方法 | |
JP5780242B2 (ja) | 窒化物系半導体発光素子 | |
JP2008227109A (ja) | GaN系LED素子および発光装置 | |
JP5471485B2 (ja) | 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子のパッド電極の製造方法 | |
KR20090015633A (ko) | 오믹 전극 및 이의 형성 방법 | |
CN103283003A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
TW201526287A (zh) | 半導體裝置之製造方法 | |
JP5609607B2 (ja) | 窒化物系半導体発光素子 | |
US9196796B2 (en) | Semiconductor light emitting diode having ohmic electrode structure and method of manufacturing the same | |
TWI488333B (zh) | LED element and manufacturing method thereof | |
US20060234411A1 (en) | Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting diode | |
TWI260099B (en) | Positive electrode structure and gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device | |
KR101534846B1 (ko) | 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법 | |
US8049243B2 (en) | Gallium nitride-based compound semiconductor light emitting device | |
US10475964B2 (en) | Method of producing n-type ohmic electrode and n-type ohmic electrode, n-type electrode, and III nitride semiconductor light-emitting device | |
JP2006245555A (ja) | 透光性電極 | |
JP2014110300A (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP5853779B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
KR101550913B1 (ko) | 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5471485 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |