JP2010238802A - 半導体発光素子、電極構造、半導体発光素子の製造方法、電極構造の製造方法 - Google Patents
半導体発光素子、電極構造、半導体発光素子の製造方法、電極構造の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010238802A JP2010238802A JP2009083126A JP2009083126A JP2010238802A JP 2010238802 A JP2010238802 A JP 2010238802A JP 2009083126 A JP2009083126 A JP 2009083126A JP 2009083126 A JP2009083126 A JP 2009083126A JP 2010238802 A JP2010238802 A JP 2010238802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- bonding layer
- transparent electrode
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体発光素子1は、基板110と、発光層150を含み基板110上に積層される積層半導体層100と、インジウム酸化物を含み積層半導体層100上に積層される透明電極170と、弁作用金属の一種であるタンタルを含むとともに少なくとも透明電極170と接する側がタンタル窒化物層となるように透明電極170上に積層される第1の接合層190と、第1の接合層190上に積層されて外部との電気的な接続に用いられる接続電極の一例としての第1のボンディングパッド電極200とを備えている。
【選択図】図1
Description
ただし、このような透明電極では電極自体の強度が低いため、これら電極自体をボンディングパッド電極として用いることが難しいという問題があった。
しかしながら、接合層にCrを用いた場合には、使用環境によっては接合層に外部から空気または水分が侵入しやすくなり、接合層へ侵入した空気または水分が、接合層を構成するCrと容易に酸化または水酸化反応して、または通電時に接合層を分解消失して、半導体発光素子の寿命を短くする恐れがあった。
また、接合層が、Ta、W、Tiからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を含んでいることを特徴とすることができる。
さらに、接続電極が、Au、Alまたはこれらの金属のいずれかを含む合金からなるボンディング層を有していることを特徴とすることができる。
また、接続電極が、接合層とボンディング層との間に積層されるバリア層をさらに備え、バリア層が、Ag、Al、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Ti、W、Mo、Ni、Co、Zr、Hf、Ta、Nbのうちの何れかまたはこれら金属の何れかを含む合金からなるものであることを特徴とすることができる。
さらに、透明電極が、インジウム酸化物および亜鉛酸化物を含んで構成されることを特徴とすることができる。
そして、積層半導体層が、III族窒化物半導体にて構成されていることを特徴とすることができる。
また、第1の接合層および第2の接合層が、Al、Ti、Zn、Zr、Nb、W、Mg、Bi、Si、Hf、Taからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を含んでいることを特徴とすることができる。
さらに、第1の接合層および第2の接合層が、同じ元素の窒化物を含んで構成されることを特徴とすることができる。
また、第1の接続電極および第2の接続電極が、同じ金属または同じ合金を含んで構成されることを特徴とすることができる。
さらに、透明電極が、インジウム酸化物および亜鉛酸化物を含んで構成されることを特徴とすることができる。
そして、第1の半導体層、発光層および第2の半導体層が、III族窒化物半導体にて構成されていることを特徴とすることができる。
また、透明電極は、被給電体から出射される光に対する光透過性を有していることを特徴とすることができる。
また、弁作用金属が、Al、Ti、Zn、Zr、Nb、W、Mg、Bi、Si、Hf、Taからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を含んでいることを特徴とすることができる。
図1は本実施の形態が適用される半導体発光素子(発光ダイオード)1の断面模式図の一例を示しており、図2は図1に示す半導体発光素子1の平面模式図の一例を示しており、図3は半導体発光素子を構成する積層半導体層の断面模式図の一例を示している。
図1に示すように、半導体発光素子1は、基板110と、基板110上に積層される中間層120と、中間層120上に積層される下地層130とを備える。また、半導体発光素子1は、下地層130上に積層されるn型半導体層140と、n型半導体層140上に積層される発光層150と、発光層150上に積層されるp型半導体層160とを備える。なお、以下の説明においては、必要に応じて、これらn型半導体層140、発光層150およびp型半導体層160を、まとめて積層半導体層100と呼ぶ。さらに、半導体発光素子1は、p型半導体層160上に積層される透明電極170と、透明電極170上に積層される保護層180とを備える。そして、半導体発光素子1は、透明電極170のうち保護層180によって覆われない部位に積層される第1の接合層190と、第1の接合層190上に積層される第1のボンディングパッド電極200とを備える。さらにまた、半導体発光素子1は、p型半導体層160、発光層150およびn型半導体層140の一部を切り欠くことによって露出したn型半導体層140の半導体層露出面140c上の一部に積層される第2の接合層220と、第2の接合層220上に積層される第2のボンディングパッド電極230とを備える。ここで、保護層180は、半導体層露出面140c上にも形成されており、第2の接合層220は、半導体層露出面140cのうち保護層180によって覆われない部位に積層されている。なお、以下の説明においては、透明電極170と透明電極170上に積層される第1の接合層190と第1のボンディングパッド電極200とを、まとめて第1の電極210と呼ぶ。また、以下の説明においては、第2の接合層220と第2のボンディングパッド電極230とを、まとめて第2の電極240と呼ぶ。
この半導体発光素子1においては、第1の電極210における第1のボンディングパッド電極200を正極、第2の電極240を負極とし、両者を介して被給電体の一例としての積層半導体100(より具体的にはp型半導体層160、発光層150およびn型半導体層140)に電流を流すことで、発光層150が発光するようになっている。
<基板>
基板110としては、III族窒化物半導体結晶が表面にエピタキシャル成長される基板であれば、特に限定されず、各種の基板を選択して用いることができる。例えば、サファイア、SiC、シリコン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化マンガン、酸化ジルコニウム、酸化マンガン亜鉛鉄、酸化マグネシウムアルミニウム、ホウ化ジルコニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、酸化ネオジウムガリウム、酸化ランタンストロンチウムアルミニウムタンタル、酸化ストロンチウムチタン、酸化チタン、ハフニウム、タングステン、モリブデン等からなる基板を用いることができる。
また、上記基板の中でも、特に、c面を主面とするサファイア基板を用いることが好ましい。サファイア基板を用いる場合は、サファイアのc面上に中間層120(バッファ層)を形成するとよい。
また、中間層120をスパッタ法により形成した場合、基板110の温度を低く抑えることが可能なので、高温で分解してしまう性質を持つ材料からなる基板110を用いた場合でも、基板110にダメージを与えることなく基板上への各層の成膜が可能である。
積層半導体層100は、例えば、III族窒化物半導体からなる層であって、図1に示すように、基板110上に、n型半導体層140、発光層150およびp型半導体層160の各層がこの順で積層されて構成されている。
また、図3に示すように、n型半導体層140、発光層150及びp型半導体層160の各層は、それぞれ、複数の半導体層から構成してもよい。さらにまた、積層半導体層100は、さらに下地層130、中間層120を含めて呼んでもよい。ここで、n型半導体層140は、電子をキャリアとする第1の導電型にて電気伝導を行い、p型半導体層160は、正孔をキャリアとする第2の導電型にて電気伝導を行う。
なお、積層半導体層100は、MOCVD法で形成すると結晶性の良いものが得られるが、スパッタ法によっても条件を最適化することで、MOCVD法よりも優れた結晶性を有する半導体層を形成できる。以下、順次説明する。
中間層120は、多結晶のAlxGa1-xN(0≦x≦1)からなるものが好ましく、単結晶のAlxGa1-xN(0≦x≦1)のものがより好ましい。
中間層120は、上述のように、例えば、多結晶のAlxGa1-xN(0≦x≦1)からなる厚さ0.01〜0.5μmのものとすることができる。中間層120の厚みが0.01μm未満であると、中間層120により基板110と下地層130との格子定数の違いを緩和する効果が十分に得られない場合がある。また、中間層120の厚みが0.5μmを超えると、中間層120としての機能には変化が無いのにも関わらず、中間層120の成膜処理時間が長くなり、生産性が低下する虞がある。
中間層120は、基板110と下地層130との格子定数の違いを緩和し、基板110の(0001)面(C面)上にC軸配向した単結晶層の形成を容易にする働きがある。したがって、中間層120の上に単結晶の下地層130を積層すると、より一層結晶性の良い下地層130が積層できる。なお、本発明においては、中間層形成工程を行なうことが好ましいが、行なわなくても良い。
また、中間層120をなすIII族窒化物半導体の結晶は、成膜条件をコントロールすることにより、六角柱を基本とした集合組織からなる柱状結晶(多結晶)とすることも可能である。なお、ここでの集合組織からなる柱状結晶とは、隣接する結晶粒との間に結晶粒界を形成して隔てられており、それ自体は縦断面形状として柱状になっている結晶のことをいう。
下地層130としては、AlxGayInzN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)を用いることができるが、AlxGa1-xN(0≦x<1)を用いると結晶性の良い下地層130を形成できるため好ましい。
下地層130の膜厚は0.1μm以上が好ましく、より好ましくは0.5μm以上であり、1μm以上が最も好ましい。この膜厚以上にした方が結晶性の良好なAlxGa1-xN層が得られやすい。
下地層130の結晶性を良くするためには、下地層130は不純物をドーピングしない方が望ましい。しかし、p型あるいはn型の導電性が必要な場合は、アクセプター不純物あるいはドナー不純物を添加することができる。
図3に示すように、第1の半導体層の一例としてのn型半導体層140は、nコンタクト層140aとnクラッド層140bとから構成されるのが好ましい。なお、nコンタクト層140aはnクラッド層140bを兼ねることも可能である。また、前述の下地層130をn型半導体層140に含めてもよい。
nコンタクト層140aは、第2の電極240を設けるための層である。nコンタクト層140aとしては、AlxGa1-xN層(0≦x<1、好ましくは0≦x≦0.5、さらに好ましくは0≦x≦0.1)から構成されることが好ましい。
また、nコンタクト層140aにはn型不純物がドープされていることが好ましく、n型不純物を1×1017〜1×1020/cm3、好ましくは1×1018〜1×1019/cm3の濃度で含有すると、第2の電極240との良好なオーミック接触を維持できる点で好ましい。n型不純物としては、特に限定されないが、例えば、Si、GeおよびSn等が挙げられ、好ましくはSiおよびGeが挙げられる。
nコンタクト層140aの膜厚は、0.5〜5μmとされることが好ましく、1〜3μmの範囲に設定することがより好ましい。nコンタクト層140aの膜厚が上記範囲にあると、半導体の結晶性が良好に維持される。
nクラッド層140bの膜厚は、特に限定されないが、好ましくは0.005〜0.5μmであり、より好ましくは0.005〜0.1μmである。nクラッド層140bのn型ドープ濃度は1×1017〜1×1020/cm3が好ましく、より好ましくは1×1018〜1×1019/cm3である。ドープ濃度がこの範囲であると、良好な結晶性の維持および素子の動作電圧低減の点で好ましい。
また、nクラッド層140bは、n側第1層とn側第2層とが交互に繰返し積層された構造を含んだものであってもよく、GaInNとGaNとの交互構造又は組成の異なるGaInN同士の交互構造であることが好ましい。
n型半導体層140の上に積層される発光層150としては、単一量子井戸構造あるいは多重量子井戸構造などを採用することができる。
図3に示すような、量子井戸構造の井戸層150bとしては、Ga1-yInyN(0<y<0.4)からなるIII族窒化物半導体層が通常用いられる。井戸層150bの膜厚としては、量子効果の得られる程度の膜厚、例えば1〜10nmとすることができ、好ましくは2〜6nmとすると発光出力の点で好ましい。
また、多重量子井戸構造の発光層150の場合は、上記Ga1-yInyNを井戸層150bとし、井戸層150bよりバンドギャップエネルギーが大きいAlzGa1-zN(0≦z<0.3)を障壁層150aとする。井戸層150bおよび障壁層150aには、設計により不純物をドープしてもしなくてもよい。
図3に示すように、第2の半導体層の一例としてのp型半導体層160は、通常、pクラッド層160aおよびpコンタクト層160bから構成される。また、pコンタクト層160bがpクラッド層160aを兼ねることも可能である。
pクラッド層160aは、発光層150へのキャリアの閉じ込めとキャリアの注入とを行なう層である。pクラッド層160aとしては、発光層150のバンドギャップエネルギーより大きくなる組成であり、発光層150へのキャリアの閉じ込めができるものであれば特に限定されないが、好ましくは、AlxGa1-xN(0<x≦0.4)のものが挙げられる。
pクラッド層160aが、このようなAlGaNからなると、発光層150へのキャリアの閉じ込めの点で好ましい。pクラッド層160aの膜厚は、特に限定されないが、好ましくは1〜400nmであり、より好ましくは5〜100nmである。
pクラッド層160aのp型ドープ濃度は、1×1018〜1×1021/cm3が好ましく、より好ましくは1×1019〜1×1020/cm3である。p型ドープ濃度が上記範囲であると、結晶性を低下させることなく良好なp型結晶が得られる。
また、pクラッド層160aは、複数回積層した超格子構造としてもよく、AlGaNとAlGaNとの交互構造又はAlGaNとGaNとの交互構造であることが好ましい。
p型不純物(ドーパント)を1×1018〜1×1021/cm3の濃度、好ましくは5×1019〜5×1020/cm3の濃度で含有していると、良好なオーミック接触の維持、クラック発生の防止、良好な結晶性の維持の点で好ましい。p型不純物としては、特に限定されないが、例えば好ましくはMgが挙げられる。
pコンタクト層160bの膜厚は、特に限定されないが、0.01〜0.5μmが好ましく、より好ましくは0.05〜0.2μmである。pコンタクト層160bの膜厚がこの範囲であると、発光出力の点で好ましい。
次に、第1の電極210の構成について詳細に説明する。
上述したように、第1の電極210は、透明電極170と、透明電極170上に積層される第1の接合層190と、第1の接合層190上に積層される第1のボンディングパッド電極200とを有している。
図1に示すように、p型半導体層160の上には透明電極170が積層されている。
図2に示すように、平面視したときに、透明電極170(図1参照)は、第2の電極240を形成するために、エッチング等の手段によって一部が除去されたp型半導体層160の上面160cのほぼ全面を覆うように形成されているが、このような形状に限定されるわけでなく、隙間を開けて格子状や樹形状に形成してもよい。なお、透明電極170の構造も、従来公知の構造を含めて如何なる構造のものも何ら制限なく用いることができる。
これらの材料を、この技術分野でよく知られた慣用の手段で設けることによって、透明電極170を形成できる。また、透明電極170を形成した後に、透明電極170の透明化を目的とした熱アニールを施す場合もある。
例えば、六方晶構造のIn2O3結晶を含むIZOを透明電極170として使用する場合、エッチング性に優れたアモルファスのIZO膜を用いて特定形状に加工することができ、さらにその後、熱処理等によりアモルファス状態から結晶を含む構造に転移させることで、アモルファスのIZO膜よりも透光性の優れた電極に加工することができる。
例えば、IZO中のZnO濃度は1〜20質量%であることが好ましく、5〜15質量%の範囲であることが更に好ましい。10質量%であると特に好ましい。また、IZO膜の膜厚は、低比抵抗、高光透過率を得ることができる35nm〜10000nm(10μm)の範囲であることが好ましい。さらに、生産コストの観点から、IZO膜の膜厚は1000nm(1μm)以下であることが好ましい。
IZO膜のパターニングは、後述の熱処理工程を行なう前に行なうことが望ましい。熱処理により、アモルファス状態のIZO膜は結晶化されたIZO膜となるため、アモルファス状態のIZO膜と比較してエッチングが難しくなる。これに対し、熱処理前のIZO膜は、アモルファス状態であるため、周知のエッチング液(ITO−07Nエッチング液(関東化学社製))を用いて容易に精度良くエッチングすることが可能である。
また、IZO膜の熱処理温度は、500℃〜1000℃が好ましい。500℃未満の温度で熱処理を行なった場合、IZO膜を十分に結晶化できない恐れが生じ、IZO膜の光透過率が十分に高いものとならない場合がある。1000℃を超える温度で熱処理を行なった場合には、IZO膜は結晶化されているが、IZO膜の光透過率が十分に高いものとならない場合がある。また、1000℃を超える温度で熱処理を行なった場合、IZO膜の下にある半導体層を劣化させる恐れもある。
特に、前述のように、熱処理によって結晶化したIZO膜は、アモルファス状態のIZO膜に比べて、第1の接合層190やp型半導体層160との密着性が良いため、本発明の実施形態において大変有効である。
接合層の一例としての第1の接合層190は、透明電極170に対する第1のボンディングパッド電極200の接合強度を高めるために、透明電極170と第1のボンディングパッド電極200との間に積層される。また、第1の接合層190は、透明電極170を透過して第1のボンディングパッド電極200に照射される発光層150からの光を低損失で透過させるために、透光性を有していることが好ましい。
また、第1の接合層190は、Ta、W、Tiからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を含むとともに透明電極170と接する側が元素の窒化物を含むように透明電極170上に積層されることがより好ましい。また、元素からなる金属を一部窒化させたものを含む構成としてもよい。これは、接合層金属中の窒化部が、金属酸化物である透明電極170との接合強度を向上させるためである。特に、Ta、W、Ti等の金属は弁作用金属の中でもイオン化しにくい性質を持つため、これらを窒化させたものを含めることによって、水(水分)の存在下における電気化学反応により接合金属元素がイオン化して溶出することを防ぐことができ、好ましい。これにより、透明電極170に対する第1のボンディングパッド電極200の接合強度を格段に高めることができる。
図1に示すように、接続電極および第1の接続電極の一例としての第1のボンディングパッド電極200は、透明電極170側から順に、第1のバリア層200aと第1のボンディング層200bとが積層された積層体からなる。バリア層の一例としての第1のバリア層200aは、第1のボンディング層200bを形成する元素のマイグレーションをバリアする作用を有し、ボンディング層の一例としての第1のボンディング層200bは、給電用の外部端子材料との密着性を高める作用がある。
なお、第1のボンディングパッド電極200は、第1のバリア層200aのみからなる単層構造であってもよく、第1のバリア層200aと第1のボンディング層200bとの間に、第1のボンディングパッド電極200全体の強度を強化する別のバリア層をさらに挿入して、三層構造としてもよい。また、第1のバリア層200aに代えてバリア層を挿入して、二層構造としてもよい。
図1に示す第1のバリア層200aは、第1のボンディングパッド電極200全体の強度を強化する役割を有している。このため、比較的強固な金属材料を使用することが好ましく、例えば、Ag、Al、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Ti、W、Mo、Ni、Co、Zr、Hf、Ta、Nbのうちの何れかまたはこれら金属の何れかを含む合金からなるものが選べる。また、第1のバリア層200aは、発光層150から出射された光を反射させるために、反射率の高い金属で構成することが好ましく、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt等の白金族金属、Al、Ag、Tiおよびこれらの金属の少なくも一種を含む合金で構成することがより好ましい。これにより、発光層150からの光を効果的に反射させることができる。
なかでも、Al、Ag、Ptおよびこれらの金属の少なくとも一種を含む合金は、電極用の材料として一般的であり、入手のし易さ、取り扱いの容易さなどの点から優れている。
また、第1のバリア層200aは、高い反射率を有する金属で形成した場合、厚さが200〜3000オングストロームであることが望ましい。第1のバリア層200aが薄すぎると充分な反射の効果が得られない。一方、厚すぎると特に利点は生じず、工程時間の長時間化と材料の無駄を生じるのみである。更に望ましくは、500〜2000オングストロームである。
図1に示す第1のボンディング層200bは、Au、Alまたはこれらの金属の少なくとも一種を含む合金からなることが好ましい。AuおよびAlはボンディングボールとして使用されることが多い金ボールとの密着性の良い金属なので、Au、Alまたはこれらの金属の少なくも一種を含む合金を用いることにより、ボンディングワイヤとの密着性に優れたものとすることができる。中でも、特に望ましいのはAuである。
また、第1のボンディング層200bの厚みは、500オングストローム以上20000オングストローム以下の範囲であることが好ましく、更に望ましくは5000オングストローム以上15000オングストローム以下である。
第1のボンディング層200bが薄すぎるとボンディングボールとの密着性が悪くなり、厚すぎても特に利点は生ぜず、コスト増大を招くのみである。
また、第1のボンディングパッド電極200の電極面積としては、できるだけ大きいほうがボンディング作業はしやすいものの、発光の取り出しの妨げになる。例えば、チップ面の面積の半分を超えるような面積を覆っては、発光の取り出しの妨げとなり、出力が著しく低下する。逆に小さすぎるとボンディング作業がしにくくなり、製品の収率を低下させる。
具体的には、ボンディングボールの直径よりもわずかに大きい程度が好ましく、直径100μmの円形程度であることが一般的である。
続いて、第2の電極240の構成の一例について詳細に説明する。なお、本発明では、第2の電極であるN電極は、公知な材料や構造、形状を採用することができるが、好ましくは後述の電極構成を採用することができる。
上述したように、第2の電極240は、第2の接合層220と、第2の接合層220上に積層される第2のボンディングパッド電極230とを有している。
図1に示すように、n型半導体層140の半導体層露出面140cに第2の電極240が形成されている。このように、第2の電極240を形成する際には、エッチング等の手段によって発光層150およびp型半導体層160の一部を切り欠け除去してn型半導体層140のnコンタクト層140aを露出させ、得られた半導体層露出面140c上に第2の電極240を形成する。
図2に示すように、平面視したときに、第2の電極240は円形状とされているが、このような形状に限定されるわけでなく、多角形状など任意の形状とすることができる。また、第2の電極240はボンディングパットを兼ねており、ボンディングワイヤを接続することができる構成とされている。
第2の接合層220は、n型半導体層140のnコンタクト層140aに形成される半導体層露出面140cに対する第2のボンディングパッド電極230の接合強度を高めるために、nコンタクト層140aと第2のボンディングパッド電極230との間に積層される。
図1に示すように、第2の接続電極の一例としての第2のボンディングパッド電極230は、nコンタクト層140a(図3参照)側から順に、第2のバリア層230aと第2のボンディング層230bとが積層された積層体からなる。
なお、第2のボンディングパッド電極230は、第2のバリア層230aのみからなる単層構造であってもよく、第2のバリア層230aと第2のボンディング層230bとの間に、第2のボンディングパッド電極230全体の強度を強化する別のバリア層をさらに挿入して、三層構造としてもよい。また、第2のバリア層230aに代えてバリア層を挿入して、二層構造としてもよい。
図1に示す第2のバリア層230aは、第1のバリア層200aと同様に第2のボンディングパッド電極230全体の強度を強化する役割を有している。このため、比較的強固な金属材料を使用することが好ましく、例えば、Ag、Al、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Ti、W、Mo、Ni、Co、Zr、Hf、Ta、Nbのうちの何れかまたはこれら金属の何れかを含む合金からなるものが選べる。なお、本実施の形態では、第2のバリア層230aを、第1のバリア層200aと同様に、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt等の白金族金属、Al、Ag、Tiおよびこれらの金属の少なくも一種を含む合金で構成することがより好ましい。
図1に示す第2のボンディング層230bは、第1のボンディング層200bと同様、Au、Alまたはこれらの金属の少なくも一種を含む合金からなることが好ましい。AuおよびAlはボンディングボールとして使用されることが多い金ボールとの密着性の良い金属なので、Au、Alまたはこれらの金属の少なくも一種を含む合金を用いることにより、ボンディングワイヤとの密着性に優れたものとすることができる。中でも、特に望ましいのはAuである。
また、第2のボンディング層230bの厚みは、500オングストローム以上20000オングストローム以下の範囲であることが好ましく、更に望ましくは5000オングストローム以上15000オングストローム以下である。
第2のボンディング層230bが薄すぎるとボンディングボールとの密着性が悪くなり、厚すぎても特に利点は生ぜず、コスト増大を招くのみである。
次に、図1に示す半導体発光素子1の製造方法の一例について説明する。
本実施形態における半導体発光素子1の製造方法は、基板110上に、発光層150を含む積層半導体層100を形成する工程と、積層半導体層100の一部を切り欠けて半導体層露出面140cを形成する工程と、積層半導体層100の上面160cに第1の電極210を形成し且つ半導体層露出面140cに第2の電極240を形成する電極形成工程とを有している。
<積層半導体層形成工程>
積層半導体層形成工程は、中間層形成工程と、下地層形成工程と、n型半導体層形成工程と、発光層形成工程と、p型半導体層形成工程とからなる。
<中間層形成工程>
先ず、サファイア基板等の基板110を用意し、前処理を施す。前処理としては、例えば、スパッタ装置のチャンバ内に基板110を配置し、中間層120を形成する前にスパッタするなどの方法によって行うことができる。具体的には、チャンバ内において、基板110をArやN2のプラズマ中に曝す事によって上面を洗浄する前処理を行なってもよい。ArガスやN2ガスなどのプラズマを基板110に作用させることで、基板110の上面に付着した有機物や酸化物を除去することができる。
スパッタ法によって、単結晶構造を有する中間層120を形成する場合、チャンバ内の窒素原料と不活性ガスの流量に対する窒素流量の比を、窒素原料が50%〜100%、望ましくは75%となるようにすることが望ましい。
また、スパッタ法によって、柱状結晶(多結晶)を有する中間層120を形成する場合、チャンバ内の窒素原料と不活性ガスの流量に対する窒素流量の比を、窒素原料が1%〜50%、望ましくは25%となるようにすることが望ましい。なお、中間層120は、上述したスパッタ法だけでなく、MOCVD法で形成することもできる。
次に、中間層120を形成した後、中間層120が形成された基板110の上面に、単結晶の下地層130を形成する。下地層130は、スパッタ法で形成してもよく、MOCVD法で形成してもよい。
下地層130の形成後、nコンタクト層140a及びnクラッド層140bを積層してn型半導体層140を形成する。nコンタクト層140a及びnクラッド層140bは、スパッタ法で形成してもよく、MOCVD法で形成してもよい。
発光層150の形成は、スパッタ法、MOCVD法のいずれの方法でもよいが、特にMOCVD法が好ましい。具体的には、障壁層150aと井戸層150bとを交互に繰り返して積層し、且つ、n型半導体層140側及びp型半導体層160側に障壁層150aが配される順で積層すればよい。
また、p型半導体層160の形成は、スパッタ法、MOCVD法のいずれの方法でもよい。具体的には、pクラッド層160aと、pコンタクト層160bとを順次積層すればよい。
透明電極170の形成に先立ち、公知のフォトリソグラフィーの手法によってパターニングして、所定の領域の積層半導体層100の一部をエッチングしてnコンタクト層140aの一部を露出させ、半導体層露出面140cを形成させる。
電極形成工程は、透明電極形成工程と、接合層形成工程と、バリア層形成工程と、ボンディング層形成工程とからなる。
<透明電極形成工程>
マスクで半導体層露出面140cをカバーして、エッチング除去せずに残したp型半導体層160上に、スパッタ法などの公知の方法を用いて、透明電極170を形成する。
なお、p型半導体層160上に先に透明電極170を形成した後、透明電極170を形成した状態で、所定の領域の透明電極170および積層半導体層100の一部をエッチングすることで半導体層露出面140cを形成するようにしてもよい。
そして、第1のボンディングパッド電極200および第2のボンディングパッド電極230をそれぞれ形成する部分に対応する部位のレジストを公知の手法によって除去することで、p型半導体層160上に形成された保護層180の一部および半導体層露出面140c上に形成された保護層180の一部をそれぞれ外側に露出させる。
そして、透明電極170の上面に垂直な方向よりSiO2からなる保護層180のRIE(反応性イオンエッチング)を行い、第1のボンディングパッド電極200および第2のボンディングパッド電極230を形成する部分に対応する部位の保護層180を除去して、透明電極170の一部およびnコンタクト層140aの一部の上面を露出させる。
次に、スパッタ法により、透明電極170の露出面上に第1の接合層190を形成するとともに、半導体層露出面140cの露出面に第2の接合層220を形成する。
接合層形成工程では、上述したように、バルブメタルの窒化物の層が透明電極170および半導体層露出面140cと接するように製膜を行う。ここで、スパッタ法を用い、バルブメタルの窒化膜を形成する手法としては、例えばバルブメタルからなる金属ターゲットを用い、窒素を含む雰囲気下においてスパッタを行う方法が挙げられる。ここで、スパッタの雰囲気としては、不活性ガスに対して3.0体積%以上50体積%以下、より好ましくは5.0体積%以上15体積%以下の窒素が存在していることが好ましい。このとき、例えば第1の接合層190の透明電極170側および第2の接合層220の半導体層露出面140c側をバルブメタル窒化物層とし、第1の接合層190の第1のバリア層200a側および第2の接合層220の第2のバリア層230a側をバルブメタル層とする場合には、接合層形成工程の初期における窒素濃度を高くし、接合層形成工程の終期における窒素濃度を初期よりも低くあるいは窒素供給を停止するようにすればよい。また、バルブメタルの窒化膜を形成する他の手法としては、例えばバルブメタル窒化物からなる金属窒化物ターゲットを用い、窒素を含む雰囲気下あるいは窒素を含まない雰囲気下においてスパッタを行う方法が挙げられる。このとき、スパッタ条件を制御したスパッタ法を用いることにより、スパッタ材料によらず、カバレッジ性を高くして第1の接合層190および第2の接合層220を成膜することができる。なお、このとき、透明電極170上および半導体層露出面140c上に残存するレジストの硬化部にも第1の接合層190および第2の接合層220と同じ材料が積層される。
続いて、スパッタ法により、第1の接合層190上に第1のバリア層200aを形成するとともに、第2の接合層220上に第2のバリア層230aを形成する。このとき、スパッタ条件を制御したスパッタ法を用いることにより、スパッタ材料によらず、カバレッジ性を高くして、第1のバリア層200aおよび第2のバリア層230aを成膜することができる。なお、このとき、透明電極170上および半導体層露出面140c上に残存するレジストの硬化部側にも第1のバリア層200aおよび第2のバリア層230aと同じ材料が積層される。
さらに、スパッタ法により、第1のバリア層200a上に第1のボンディング層200bを形成するとともに、第2のバリア層230a上に第2のボンディング層230bを形成する。このとき、スパッタ条件を制御したスパッタ法を用いることにより、スパッタ材料によらず、カバレッジ性を高くして、第1のボンディング層200bおよび第2のボンディング層230bを成膜することができる。なお、このとき、透明電極170上および半導体層露出面140c上に残存するレジストの硬化部側にも第1のボンディング層200bおよび第2のボンディング層230bと同じ材料が積層される。
そして、このようにして得られた半導体発光素子1を、例えば窒素などの還元雰囲気下において、150℃以上600℃以下、より好ましくは200℃以上500℃以下でアニール処理する。このアニール工程は、第1の接合層190を介した透明電極170と第1のボンディングパッド電極200との密着性、および、第2の接合層220を介した半導体層露出面140cと第2のボンディングパッド電極230との密着性を高めるために行われる。なお、アニール処理は必ずしも行う必要はないが、密着性を高めるためには行う方がより好ましい。
具体的に説明すると、例えば透明電極形成工程においてp型半導体層160上に透明電極170を形成し、得られた透明電極170を窒素プラズマ中に曝す窒素プラズマ処理を行ってから、窒素プラズマ処理がなされた透明電極170上に保護層180を形成するようにしてもよい。なお、保護層180を形成した後、上述した接合層形成工程、バリア層形成工程およびボンディング層形成工程を行うことで、半導体発光素子1を得ることができる。
本発明者は、各種製造条件を組み合わせて図1に示す半導体発光素子1の製造を行い、第1の電極210における透明電極170と第1のボンディングパッド電極200との密着性について、公知のテープ剥離試験(テープ試験)に基づき検討を行った。なお、透明電極170と第1のボンディングパッド電極200との密着性には、透明電極170と第1の接合層190との密着性および第1の接合層190と第1のボンディングパッド電極200における第1のバリア層200aとの密着性が大きく影響している。
ここで、図4〜図6には、製造条件として、接合層形成工程におけるスパッタのターゲット材と、スパッタ雰囲気において窒素がアルゴン中に占める割合すなわちN2濃度(体積%)と、得られた第1の接合層190の厚さ(Å)とを記載している。
また、図4〜図6には、評価項目として、第1の電極210における透明電極170と第1のボンディングパッド電極200との密着性をA〜Cの3ランクで示した。なお、評価「A」は「良」、評価「B」は「やや良」、そして評価「C」は「不良」をそれぞれ意味している。
図4に示すように、ターゲット材としてTaを用いた場合、実施例1〜11において密着性の評価がAまたはBとなった。そして、第1の接合層190の厚さを100オングストロームで一定とした実施例1、2、4、9〜11では、スパッタ雰囲気中のN2濃度を20体積%以上とすることにより、密着性の評価がAとなることがわかった。これに対し、スパッタ雰囲気中のN2濃度を0体積%または1.0体積%とした比較例1、2では、いずれも密着性の評価がCとなった。
また、スパッタ雰囲気中のN2濃度を7.5体積%で一定とした実施例3〜8では、第1の接合層190の厚さを250オングストローム以上とすることにより、密着性の評価がAとなった。
なお、本発明者は、ターゲット材としてTaを用いた場合において、スパッタ雰囲気中のN2濃度を50体積%超とした条件下でスパッタによる第1の接合層190の成膜を試行したが、成膜レートが低下し、生産上実用的ではなかった。
なお、本発明者は、ターゲット材としてWを用いた場合において、スパッタ雰囲気中のN2濃度を50体積%超とした条件下でスパッタによる第1の接合層190の成膜を試行したが、成膜レートが低下し、生産上実用的ではなかった。
なお、本発明者は、ターゲット材としてTiを用いた場合において、スパッタ雰囲気中のN2濃度を50体積%超とした条件下でスパッタによる第1の接合層190の成膜を試行したが、成膜レートが低下し、生産上実用的ではなかった。
図9において、横軸はArガスを用いたスパッタリング時間であり、縦軸は各元素の原子濃度である。なお、スパッタリング時間は、第1の電極210の深さ方向の位置に対応している。
また、スパッタリング時間が200〜600secの領域では、第1の接合層190を構成するTaおよびNが多く存在していること、すなわち、Taの一部が窒化した状態で存在していることがわかる。なお、この解析結果において、第1の接合層190における窒素元素の濃度は、最大で5%弱となるレベルとなっている。
次に、スパッタリング時間が600〜1500secの領域では、InとZnとOとが存在し、InよりもZnの濃度が低いこと、すなわち、IZOの状態で存在していることがわかる。
なお、図10における横軸および縦軸は、図9で説明したものと同じである。
また、スパッタリング時間が200〜600secの領域では、第1の接合層190を構成するTaおよびNが多く存在していること、すなわち、Taの一部が窒化した状態で存在していることがわかる。なお、この解析結果において、第1の接合層190における窒素元素の濃度は、最大で5%を超えるレベルとなっている。
次に、スパッタリング時間が600〜1500secの領域では、InとZnとOとが存在し、InよりもZnの濃度が低いこと、すなわち、IZOの状態で存在していることがわかる。
なお、図10における横軸および縦軸は、図9で説明したものと同じである。
また、スパッタリング時間が200〜600secの領域では、第1の接合層190を構成するTaおよびNが多く存在していること、すなわち、Taの一部が窒化した状態で存在していることがわかる。なお、この解析結果において、第1の接合層190における窒素元素の濃度は、最大で15%を超えるレベルとなっている。
次に、スパッタリング時間が600〜1500secの領域では、InとZnとOとが存在し、InよりもZnの濃度が低いこと、すなわち、IZOの状態で存在していることがわかる。
なお、図10における横軸および縦軸は、図9で説明したものと同じである。
また、スパッタリング時間が200〜600secの領域では、第1の接合層190を構成するTaが多く存在していること、すなわち、Taが窒化していない状態で存在していることがわかる。
次に、スパッタリング時間が600〜1500secの領域では、InとZnとOとが存在し、InよりもZnの濃度が低いこと、すなわち、IZOの状態で存在していることがわかる。
また、図8〜図11より、第1の接合層190を形成する際のスパッタ雰囲気中のN2濃度を高めるほど、TaおよびNのピーク形状がシャープになること、すなわち、Taが透明電極170側に拡散されにくくなっていることが理解される。多数のTaが透明電極170側に拡散した場合、侵入したTaが透明電極170を構成するIZOを分解してInを析出させるおそれがある。このようにして、透明電極170からInが析出すると、透明電極170と第1の接合層190との密着性が低下し、結果として第1のボンディングパッド電極200の剥がれが生じやすくなる。
したがって、第1の接合層190としてバルブメタルの窒化物を含める構成を採用することで、第1の接合層190を介した透明電極170と第1のボンディングパッド電極200との密着性が高まり、剥がれが生じにくくなることが理解される。
すなわち、本発明は、Inを含む酸化物透明導電膜にボンディング用の電極を形成する場合に適用可能である。したがって、本発明が適用され得る対象として、例えば液晶ディスプレイの表示パネルやプラズマディスプレイの表示パネル、有機ELディスプレイの表示パネル、タッチパネル、さらには太陽電池等が挙げられる。
Claims (21)
- 基板と、
発光層を含み前記基板上に積層される積層半導体層と、
インジウム酸化物を含み前記積層半導体層上に積層される透明電極と、
弁作用金属より選ばれた少なくとも一種の元素を含むとともに前記透明電極と接する側が当該元素の窒化物を含むように当該透明電極上に積層される接合層と、
前記接合層上に積層されて外部との電気的な接続に用いられる接続電極と
を含む半導体発光素子。 - 前記接合層が、Al、Ti、Zn、Zr、Nb、W、Mg、Bi、Si、Hf、Taからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を含んでいることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
- 前記接合層が、Ta、W、Tiからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を含んでいることを特徴とする請求項2記載の半導体発光素子。
- 前記接続電極が、Au、Alまたはこれらの金属のいずれかを含む合金からなるボンディング層を有していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の半導体発光素子。
- 前記接続電極が、前記接合層と前記ボンディング層との間に積層されるバリア層をさらに備え、
前記バリア層が、Ag、Al、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Ti、W、Mo、Ni、Co、Zr、Hf、Ta、Nbのうちの何れかまたはこれら金属の何れかを含む合金からなるものであることを特徴とする請求項4記載の半導体発光素子。 - 前記透明電極が、前記インジウム酸化物および亜鉛酸化物を含んで構成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の半導体発光素子。
- 前記積層半導体層が、III族窒化物半導体にて構成されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の半導体発光素子。
- 第1の導電型を有する第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に積層される発光層と、
前記発光層の上に積層され、前記第1の導電型とは逆の第2の導電型を有する第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に積層され、インジウム酸化物を含むとともに前記発光層から出力される光に対し透光性を有する透明電極と、
弁作用金属より選ばれた少なくとも一種の元素を含むとともに前記透明電極と接する側が当該元素の窒化物を含むように当該透明電極上に積層される第1の接合層と、
前記第1の接合層上に積層されて外部との電気的な接続に用いられる第1の接続電極と、
弁作用金属より選ばれた少なくとも一種の元素を含むとともに前記第1の半導体層と接する側が当該元素の窒化物を含むように前記第1の半導体層上に積層される第2の接合層と、
前記第2の接合層上に積層されて外部との電気的な接続に用いられる第2の接続電極と
を有する半導体発光素子。 - 前記第1の半導体層は電子をキャリアとするn型半導体層からなり、
前記第2の半導体層は正孔をキャリアとするp型半導体層からなること
を特徴とする請求項8記載の半導体発光素子。 - 前記第1の接合層および前記第2の接合層が、Al、Ti、Zn、Zr、Nb、W、Mg、Bi、Si、Hf、Taからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を含んでいることを特徴とする請求項8または9記載の半導体発光素子。
- 前記第1の接合層および前記第2の接合層が、同じ元素の窒化物を含んで構成されることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項記載の半導体発光素子。
- 前記第1の接続電極および前記第2の接続電極が、同じ金属または同じ合金を含んで構成されることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項記載の半導体発光素子。
- 前記透明電極が、前記インジウム酸化物および亜鉛酸化物を含んで構成されることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項記載の半導体発光素子。
- 前記第1の半導体層、前記発光層および前記第2の半導体層が、III族窒化物半導体にて構成されていることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項記載の半導体発光素子。
- インジウム酸化物を含み給電対象となる被給電体上に積層される透明電極と、
弁作用金属より選ばれた少なくとも一種の元素を含むとともに前記透明電極と接する側が当該元素の窒化物を含むように当該透明電極上に積層される接合層と、
前記接合層上に積層されて外部との電気的な接続に用いられる接続電極と
を有する電極構造。 - 前記接合層が、Al、Ti、Zn、Zr、Nb、W、Mg、Bi、Si、Hf、Taからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を含んでいることを特徴とする請求項15記載の電極構造。
- 前記透明電極は、前記被給電体から出射される光に対する光透過性を有していることを特徴とする請求項15または16記載の電極構造。
- 基板上に発光層を含む積層半導体層を形成する工程と、
前記積層半導体層上にインジウム酸化物を含む透明電極を形成する工程と、
前記透明電極上に弁作用金属より選ばれた少なくとも一種の元素を含むとともに当該透明電極と接する側が当該元素の窒化物を含む接合層を形成する工程と、
前記接合層上に外部との電気的な接続に用いられる接続電極を形成する工程と
を含む半導体発光素子の製造方法。 - 前記接合層を形成する工程が、前記弁作用金属のターゲットを用いて、窒素を含む雰囲気下でスパッタリングを行うことを特徴とする請求項18記載の半導体発光素子の製造方法。
- 前記弁作用金属が、Al、Ti、Zn、Zr、Nb、W、Mg、Bi、Si、Hf、Taからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素を含んでいることを特徴とする請求項18または19記載の半導体発光素子の製造方法。
- 給電対象となる被給電体上にインジウム酸化物を含む透明電極を形成する工程と、
前記透明電極上に弁作用金属より選ばれた少なくとも一種の元素を含むとともに当該透明電極と接する側が当該元素の窒化物を含む接合層を形成する工程と、
前記接合層上に外部との電気的な接続に用いられる接続電極を形成する工程と
を含む電極構造の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009083126A JP2010238802A (ja) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | 半導体発光素子、電極構造、半導体発光素子の製造方法、電極構造の製造方法 |
PCT/JP2009/070841 WO2010071113A1 (ja) | 2008-12-15 | 2009-12-14 | 半導体発光素子 |
CN200980150297.7A CN102246326B (zh) | 2008-12-15 | 2009-12-14 | 半导体发光元件 |
US13/139,642 US8829555B2 (en) | 2008-12-15 | 2009-12-14 | Semiconductor light emission element |
KR1020117005702A KR101257572B1 (ko) | 2008-12-15 | 2009-12-14 | 반도체 발광 소자 |
TW098142894A TWI580074B (zh) | 2008-12-15 | 2009-12-15 | Semiconductor light emitting element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009083126A JP2010238802A (ja) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | 半導体発光素子、電極構造、半導体発光素子の製造方法、電極構造の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010238802A true JP2010238802A (ja) | 2010-10-21 |
Family
ID=43092892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009083126A Pending JP2010238802A (ja) | 2008-12-15 | 2009-03-30 | 半導体発光素子、電極構造、半導体発光素子の製造方法、電極構造の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010238802A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014093532A (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Lg Innotek Co Ltd | 発光素子 |
JP2016213467A (ja) * | 2015-05-11 | 2016-12-15 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 発光素子および発光素子パッケージ |
JP2018014350A (ja) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 株式会社東芝 | Ledデバイスの製造方法 |
CN114645243A (zh) * | 2022-03-04 | 2022-06-21 | 微智医疗器械有限公司 | 电子元件的焊盘的处理方法和电路板组件、电子设备 |
WO2022201771A1 (ja) * | 2021-03-25 | 2022-09-29 | ソニーグループ株式会社 | 半導体レーザ |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10341039A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-12-22 | Toshiba Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2001044503A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-16 | Showa Denko Kk | AlGaInP発光ダイオード |
JP2004319672A (ja) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Hitachi Cable Ltd | 発光ダイオード |
JP2005209733A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体発光素子 |
JP2006032952A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Shogen Koden Kofun Yugenkoshi | 透明性導電層を含む全方向性リフレクタを有する発光ダイオード |
WO2007036850A2 (en) * | 2005-09-28 | 2007-04-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | A large area organic diode device and a method of manufacturing it |
JP2008041865A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-03-30 JP JP2009083126A patent/JP2010238802A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10341039A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-12-22 | Toshiba Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2001044503A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-16 | Showa Denko Kk | AlGaInP発光ダイオード |
JP2004319672A (ja) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Hitachi Cable Ltd | 発光ダイオード |
JP2005209733A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体発光素子 |
JP2006032952A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Shogen Koden Kofun Yugenkoshi | 透明性導電層を含む全方向性リフレクタを有する発光ダイオード |
WO2007036850A2 (en) * | 2005-09-28 | 2007-04-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | A large area organic diode device and a method of manufacturing it |
JP2008041865A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置及びその製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014093532A (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-19 | Lg Innotek Co Ltd | 発光素子 |
JP2016213467A (ja) * | 2015-05-11 | 2016-12-15 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 発光素子および発光素子パッケージ |
JP2018014350A (ja) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 株式会社東芝 | Ledデバイスの製造方法 |
WO2022201771A1 (ja) * | 2021-03-25 | 2022-09-29 | ソニーグループ株式会社 | 半導体レーザ |
CN114645243A (zh) * | 2022-03-04 | 2022-06-21 | 微智医疗器械有限公司 | 电子元件的焊盘的处理方法和电路板组件、电子设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5526712B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5332882B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
TWI580074B (zh) | Semiconductor light emitting element | |
JP5522032B2 (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
TWI528588B (zh) | 半導體發光元件及半導體發光裝置 | |
EP1810351B1 (en) | Gan compound semiconductor light emitting element | |
JP5244614B2 (ja) | Iii族窒化物系発光素子 | |
JP2010153581A (ja) | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法、ランプ | |
JP2009283551A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法、ランプ | |
JP2011061192A (ja) | 半導体発光素子、半導体発光装置、半導体発光素子の製造方法、半導体発光装置の製造方法、半導体発光装置を用いた照明装置および電子機器 | |
JP5178383B2 (ja) | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法、ランプ | |
JP2010238802A (ja) | 半導体発光素子、電極構造、半導体発光素子の製造方法、電極構造の製造方法 | |
JP2010062425A (ja) | 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法、ランプ | |
JP5323468B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法、電極構造の製造方法、半導体発光素子、電極構造 | |
JP5515431B2 (ja) | 半導体発光素子、その電極並びに製造方法及びランプ | |
KR101534846B1 (ko) | 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법 | |
JP2010147097A (ja) | 半導体素子および半導体素子の製造方法 | |
JP5573138B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP5342970B2 (ja) | 酸化亜鉛系半導体発光素子の製造方法及び酸化亜鉛系半導体発光素子 | |
JP2010141262A (ja) | 半導体発光素子、電極構造、半導体発光素子の製造方法、電極構造の製造方法 | |
JP2011086855A (ja) | 半導体発光素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20121212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130625 |