[go: up one dir, main page]

JP4430015B2 - ネガティブ補償フィルムを有する垂直配向液晶表示装置 - Google Patents

ネガティブ補償フィルムを有する垂直配向液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4430015B2
JP4430015B2 JP2005518748A JP2005518748A JP4430015B2 JP 4430015 B2 JP4430015 B2 JP 4430015B2 JP 2005518748 A JP2005518748 A JP 2005518748A JP 2005518748 A JP2005518748 A JP 2005518748A JP 4430015 B2 JP4430015 B2 JP 4430015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retardation
plate
film
vertical alignment
retardation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005518748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006514754A (ja
Inventor
ビョン−クン・ジョン
セルゲイ・ビリャエフ
ジョン・ス・ユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2006514754A publication Critical patent/JP2006514754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4430015B2 publication Critical patent/JP4430015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、負値の位相差補償特性を有する補償フィルム(compensation film)を用いて視野角特性を改善することができる垂直配向液晶表示装置(Vertically aligned liquid crystal display;以下、VA−LCDという)に関するものである。
従来の技術によれば、電圧がほとんど印加されていない状態でVA−LCDの暗状態(Black state)を補償するため、−C−プレート補償フィルム及びA−プレート補償フィルムが主に使用されている。米国特許第4、889、412号には、−C−プレート補償フィルムを使用した一般的なVA−LCDについて記載されている(特許文献1参照)。
しかし、−C−プレート補償フィルムを使用した一般的なVA−LCDは、暗状態の補償が完全になされないため、視野角で光漏れが生じるという短所がある。
一方、米国特許第6、141、075号には、−C−プレート補償フィルムとA−プレート補償フィルムの両方を含む一般的なVA−LCDについて記載されている(特許文献2参照)。
上記−C−プレート補償フィルムとA−プレート補償フィルムの両方を含むVA−LCDは、電圧がほとんど印加されていない状態でのVA−LCDの暗状態の補償がさらによく達成できている。
しかし、上記のような一般的なVA−LCDには、暗状態の完璧な補償のためには正面と傾斜角でのコントラストの改善及び色変化の改善が要求されている。
米国特許第4、889、412号 米国特許第6、141、075号
本発明は、上記問題点を考慮してなされたものであり、本発明の目的は、正または負の誘電率異方性を有する液晶を充填したVA−LCDの正面および傾斜角でのコントラスト特性を高め、傾斜角で暗状態の色変化を最小化させることにより、VA−LCDの視野角特性を改善することのできるネガティブ補償フィルムを有する無色(Achromatic)VA−LCDを提供することである。
本発明によれば、上部および下部ガラス基板の間に誘電率異方性が負(Δε<0)、または正(Δε>0)である液晶を注入して垂直配向パネルを形成し、前記垂直配向パネルの上部および下部表面に光吸収軸が相互に直交する上部および下部偏光板を配置して、3μm〜8μmの範囲のセルギャップを保持する多重ドメイン垂直配向モードまたはキラル添加剤(chiral additive)を使用する、ネガティブ補償フィルムを有する垂直配向モードの液晶表示装置(VA−LCD)であって、垂直配向パネルと上部および下部偏光板との間に、面上の屈折率n、nと厚み方向の屈折率nがそれぞれn>n=nである1つ以上の第1の位相差フィルム(+A−プレート)と、n<n=nである第1の位相差フィルム(−A−プレート)と、及びn=n>nである1つ以上の第2の位相差フィルム(−C−プレート)を備えたネガティブ補償フィルムを配置して液晶セルを構成し、第1の位相差フィルムの光軸が隣接した偏光板の光吸収軸に垂直に配置され、第2の位相差フィルムと垂直配向パネルを含む厚み方向の位相差の総値(R−C+RVA)が、負値の位相差補償特性を有するネガティブ補償フィルムを有する垂直配向液晶表示装置を提供することにより、上記目的を達成することができる
好ましくは、ネガティブ補償フィルムが、いずれか1つの第1の位相差フィルム(+A−プレートまたは−A−プレート)と、1つの第2の位相差フィルム(−C−プレート)を備えてなり、第1の位相差フィルムと第2の位相差フィルムのいずれか一方を、垂直配向パネルと上部偏光板との間に選択的に配置し、他方のフィルムを垂直配向パネルと下部偏光板との間に配置するか、または垂直配向パネルと上部偏光板との間或いは垂直配向パネルと下部偏光板との間のいずれか一ヶ所に第1の位相差フィルムと第2の位相差フィルムを配置するものであってもよい。
さらに好ましくは、ネガティブ補償フィルムが、2つの第1の位相差フィルム(+A−プレートまたは−A−プレート)と、1つの第2の位相差フィルム(−C−プレート)を備えてなり、1つの第1の位相差フィルムと1つの第2の位相差フィルムを、垂直配向パネルと上部偏光板との間、または垂直配向パネルと下部偏光板との間のいずれか一ヶ所に配置し、もう1つの第1の位相差フィルムを、垂直配向パネルと上部偏光板との間または垂直配向パネルと下部偏光板との間の他の一ヶ所に配置するものであってもよい。
さらに好ましくは、ネガティブ補償フィルムが、2つの第1の位相差フィルム(+A−プレートまたは−A−プレート)と、2つの第2の位相差フィルム(−C−プレート)を備えてなり、1つの第1の位相差フィルムと1つの第2の位相差フィルムを、垂直配向パネルと上部偏光板との間に配置し、もう1つの第1の位相差フィルムともう1つの第2の位相差フィルムを垂直配向パネルと下部偏光板との間に配置するものであってもよい。
好ましくは、第1の位相差フィルム(+A−プレートおよび−A−プレート)は、可視光の範囲内で波長が増加するのに比例して位相差値が増加する逆波長分散(reversed wavelength dispersion)特性を有してもよい。第1の位相差フィルム(+A−プレート)は、550nmの波長で250nm〜500nmの面上の位相差値(R(550))を有し、第1の位相差フィルム(−A−プレート)は、550nmの波長で250nmより小さい面上の位相差値(R(550))を有する(すなわち、−250nm≦R(550)≦0nm)。第1の位相差フィルム(A−プレート)の450nmの波長における面上の位相差値RA,450、550nmの波長における面上の位相差値RA,550、650nmの波長における面上の位相差値RA,650のそれぞれについて、2つの波長450nm、550nmにおける面上の位相差比値(RA,450/RA,550)は、0.6〜0.9の範囲を有し、かつ2つの波長550nm、650nmにおける面上の位相差比値(RA,650/RA,550)は、1.1〜1.5の範囲を有する。
さらに好ましくは、第2の位相差フィルムと垂直配向パネルを含む厚み方向の位相差の総値(R−C+RVA)は、可視光の範囲内で波長に比例する−10nm〜−180nmの範囲の値を有してもよい。
さらに好ましくは、第2の位相差フィルム(−C−プレート)は、550nmの波長で−500nm〜−180nmの範囲の厚み方向の位相差値(R−C(550))を有し、その絶対値│R−C(550)│は、垂直配向パネルの厚み方向の位相差値の絶対値│RVA(550)│より大きくてもよい。450nm、550nm、650nmの波長における第2の位相差フィルム(−C−プレート)のそれぞれの厚み方向の位相差値R450、R550およびR650について、2つの波長450nm、550nmにおける厚み方向の位相差値の比(R450/R550)は、同一の波長での垂直配向パネルの厚み方向の位相差値の比より小さく、2つの波長550nm、650nmにおける厚み方向の位相差値の比(R650/R550)は、同一の波長での垂直配向パネルの厚み方向の位相差値の比より大きい。第2の位相差フィルム(−C−プレート)の450nmの波長における厚み方向の位相差値R−C,450、550nmの波長における厚み方向の位相差値R−C,550、650nmの波長における厚み方向の位相差値R−C,650のそれぞれについて、2つの波長450nm、550nmにおける厚み方向の相対的な位相差値(R−C,450/R−C,550)は、0.9〜1.2の範囲を有し、かつ2つの波長550nm、650nmにおける厚み方向の相対的な位相差値(R−C,650/R−C,550)は、0.9〜1.2の範囲を有する。
好ましくは、電圧が印加されていない状態における垂直配向パネルの液晶分子の配向子は、垂直配向パネルの上部および下部ガラス基板の間で、75〜90°の範囲のプレチルト角(pretilt angle)を有してもよい。このプレチルト角は、より好ましくは87〜90°の範囲、最も好ましくは89〜90°の範囲である。
垂直配向パネルに形成された液晶層の位相差値は、550nmの波長で好ましくは80nm〜400nmの範囲を有してもよく、より好ましくは80nm〜300nmの範囲である。垂直配向パネルに注入された液晶のラビング方向は、偏光板の光吸収軸と45°の角度をなしてもよい。
上記本発明の目的と特徴及び長所は、添付図面及び次の詳細な説明を参照することによって、より易しく理解できるであろう。
以下、添付した図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
図1から図3に、本発明の各実施例に係るネガティブ補償フィルムを有するVA−LCDセルを各々示す。
図1(a)から図1(d)は、本発明の実施例1に係る第1の位相差フィルム(+A−プレートまたは−A−プレート)の1つ(ここでは+A−プレートを選択する)と、1つの第2の位相差フィルム(−C−プレート)を備えたネガティブ補償フィルムを有するVA−LCDセルの斜視図である。図2(a)と図2(b)は、本発明の実施例2に係る2つの第1の位相差フィルム(+A−プレート)と、1つの第2の位相差フィルム(−C−プレート)を備えたネガティブ補償フィルムを有するVA−LCDセルの斜視図である。図3は、本発明の実施例3に係る2つの第1の位相差フィルム(+A−プレート)と、2つの第2の位相差フィルム(−C−プレート)を備えたネガティブ補償フィルムを有するVA−LCDセルの斜視図である。
[実施例1]
図1(a)から図1(d)に示したように、本発明の実施例1に係るVA−LCDは、上部および下部ガラス基板の間に誘電率異方性が負(Δε<0)、または正(Δε>0)の液晶を注入して形成される垂直配向パネル(VA−パネル)13と、この垂直配向パネル13の上部および下部表面に光吸収軸11cおよび12cが相互に直交するように配置した2つの偏光板11および12と、VA−パネル13と2つの偏光板11および12との間に配置した第1の位相差フィルム(+A−プレート)14と第2の位相差フィルム(−C−プレート)15を備えたネガティブ補償フィルムから構成される。
図1(a)では、第1の位相差フィルム(+A−プレート)14を、VA−パネル13と下部偏光板11との間に配置し、第2の位相差フィルム(−C−プレート)15を、VA−パネル13と上部偏光板12との間に配置する。ここで、第1の位相差フィルム(+A−プレート)14を、第1の位相差フィルム(+A−プレート)14の光軸14cが下部偏光板11の光吸収軸11cと垂直になるように配置することにより、位相差補償フィルムとしての機能を遂行できるようになっている。
図1(b)では、図1(a)に示した実施例1の変形例を例示しており、第1の位相差フィルム(+A−プレート)14を、VA−パネル13と上部偏光板12との間に配置し、第2の位相差フィルム(−C−プレート)15をVA−パネル13と下部偏光板11との間に配置する。ここで、第1の位相差フィルム(+A−プレート)14を、第1の位相差フィルム(+A−プレート)14の光軸14cが上部偏光板12の光吸収軸12cと垂直になるように配置する。
図1(c)では、図1(a)に示した実施例1の他の変形例を例示しており、第1の位相差フィルム(+A−プレート)14と第2の位相差フィルム(−C−プレート)15とを、VA−パネル13と上部偏光板12との間に配置する。ここで、第1の位相差フィルム(+A−プレート)14を、第1の位相差フィルム(+A−プレート)14の光軸14cが上部偏光板12の光吸収軸12cと垂直になるように配置する。
図1(d)では、図1(a)に示した実施例1の他の変形例を例示しており、第1の位相差フィルム(+A−プレート)14と第2の位相差フィルム(−C−プレート)15とを、VA−パネル13と上部偏光板12との間に配置する。しかしながら、第1の位相差フィルム(+A−プレート)14と第2の位相差フィルム(−C−プレート)15の位置は、図1(c)の第1の位相差フィルム(+A−プレート)14と第2の位相差フィルム(−C−プレート)15の位置と反対である。ここで、第1の位相差フィルム(+A−プレート)14を、第1の位相差フィルム(+A−プレート)14の光軸14cが上部偏光板12の光吸収軸12cと垂直になるように配置する。
[実施例2]
図2(a)及び(b)に示したように、本発明の実施例2に係るVA−LCDは、光吸収軸21cおよび22cが相互に直交するように配置された2つの偏光板21および22と、2つの偏光板21および22の間に挿入された垂直配向パネル(VA−パネル)23と、VA−パネル23と2つの偏光板21および22との間に配置した、2つの第1の位相差フィルム(+A−プレート)24aおよび24bと1つの第2の位相差フィルム(−C−プレート)25を備えたネガティブ補償フィルムから構成される。第1の位相差フィルム(+A−プレート)24aおよび24bの1つと、1つの第2の位相差フィルム(−C−プレート)25を、VA−パネル23と上部偏光板22との間、またはVA−パネル23と下部偏光板21との間に配置し、もう1つの第1の位相差フィルムを、残りの他のVA−パネル23と上部偏光板22との間、または残りの他のVA−パネル23と下部偏光板21との間に配置する。
図2(a)では、第1の位相差フィルム(+A−プレート)24aを、VA−パネル23と下部偏光板21との間に配置し、第1の位相差フィルム(+A−プレート)24bと第2の位相差フィルム(−C−プレート)25を、VA−パネル23と上部偏光板22との間に配置する。ここで、第1の位相差フィルム(+A−プレート)24aの光軸24cが下部偏光板21の光吸収軸21cと垂直になるように、第1の位相差フィルム(+A−プレート)24aを、VA−パネル23と下部偏光板21との間に配置する。そして、第1の位相差フィルム(+A−プレート)24bの光軸24cが上部偏光板22の光吸収軸22cと垂直になるように、第1の位相差フィルム(+A−プレート)24bを、VA−パネル23と上部偏光板22との間に配置する。
図2(b)では、図2(a)に示した実施例2の変形例を例示しており、第1の位相差フィルム(+A−プレート)24bを、VA−パネル23と上部偏光板22との間に配置し、第1の位相差フィルム(+A−プレート)24aと第2の位相差フィルム(−C−プレート)25とを、VA−パネル23と下部偏光板21との間に配置する。ここで、第1の位相差フィルム(+A−プレート)24bの光軸24cが上部偏光板22の光吸収軸22cと垂直になるように、第1の位相差フィルム(+A−プレート)24bを、VA−パネル23と上部偏光板22との間に配置する。そして、第1の位相差フィルム(+A−プレート)24aの光軸24cが下部偏光板21の光吸収軸21cと垂直になるように、第1の位相差フィルム(+A−プレート)24aを、VA−パネル23と下部偏光板21との間に配置する。
[実施例3]
図3に示したように、本発明の実施例3に係るVA−LCDは、光吸収軸31cおよび32cが相互に直交するように配置された2つの偏光板31および32と、2つの偏光板31および32の間に挿入された垂直配向パネル(VA−パネル)33と、VA−パネル33と2つの偏光板31および32との間に配置した、2つの第1の位相差フィルム(+A−プレート)34aおよび34bと2つの第2の位相差フィルム(−C−プレート)35aおよび35bを備えたネガティブ補償フィルムから構成される。第1の位相差フィルム(+A−プレート)34aおよび34bの1つと、第2の位相差フィルム(−C−プレート)35aおよび35bの1つを、VA−パネル33と上部偏光板32との間およびVA−パネル33と下部偏光板31との間の一ヶ所に配置し、残りの第1の位相差フィルム(+A−プレート)34aおよび34bの1つと残りの第2の位相差フィルム(−C−プレート)35aおよび35bの1つを、VA−パネル33と上部偏光板32との間およびVA−パネル33と下部偏光板31との間の他の一ヶ所に配置する。
図3においては、第1の位相差フィルム(+A−プレート)34aと第2の位相差フィルム(−C−プレート)35aをVA−パネル33と下部偏光板31との間に配置し、第1の位相差フィルム(+A−プレート)34bと第2の位相差フィルム(−C−プレート)35bをVA−パネル33と上部偏光板32との間に配置する。ここで、第1の位相差フィルム(+A−プレート)34aの光軸34cが下部偏光板31の光吸収軸31cと垂直になるように、第1の位相差フィルム(+A−プレート)34aを、VA−パネル33と下部偏光板31との間に配置する。そして、第1の位相差フィルム(+A−プレート)34bの光軸34cが上部偏光板32の光吸収軸32cと垂直になるように、第1の位相差フィルム(+A−プレート)34bを、VA−パネル33と上部偏光板32との間に配置する。
本発明の各実施例1から実施例3に係る上記VA−LCDは、3μm〜8μmの範囲のセルギャップを保持する、多重ドメイン垂直配向LCD(MVA−LCD)またはキラル添加剤を使用するVA−LCDであり、上部および下部ガラス基板の間に誘電率異方性が負(Δε<0)、または正(Δε>0)である液晶を注入したVA−パネルを形成することにより得られ、VA−パネルの上部および下部表面に、光吸収軸が相互に直交する2つの偏光板を配置している。ここで、少なくとも1つ以上の第1の位相差フィルム(+A−プレート)と少なくとも1つ以上の第2の位相差フィルム(−C−プレート)を備えたネガティブ補償フィルムを、VA−パネルと上部および下部偏光板との間に配置することにより、VA−LCDは、第2の位相差フィルム(−C−プレート)とVA−パネルとを含む厚み方向の位相差の総値(R−C+RVA)が、負値の位相差補償特性を有するようになる。
本発明の各実施形態において、補償フィルムとして使用される2種類の第1の位相差フィルム(+A−プレートおよび−A−プレート)は、可視光の範囲内で波長が増加するのに比例して位相差値が増加する逆波長分散特性を有する。その中で1種類の第1の位相差フィルム(+A−プレート)は、550nmの波長で250nm〜500nmの範囲の面上の位相差値(すなわち、250nm≦R(550)≦500nm)を有し、もう1種類の第1の位相差フィルム(−A−プレート)は、550nmの波長で250nmより小さい面上の位相差値(すなわち、−250nm≦R(550)≦0nm)を有する。
第2の位相差フィルム(−C−プレート)とVA−パネルとを含む厚み方向の位相差の総値(R−C+RVA)は、可視光の範囲内で波長に比例して、−10nm〜−180nmの範囲の値を有する。特に、第2の位相差フィルム(−C−プレート)は、550nmの波長で厚み方向の位相差値が−500nm〜−180nmの範囲(すなわち、−500nm≦R−c(550)≦−180nm)である。第2の位相差フィルム(−C−プレート)の厚み方向の位相差値の絶対値│R−C(550)│は、VA−パネルの厚み方向の位相差値の絶対値│RVA(550)│より大きい。550nmの第2の位相差フィルム(−C−プレート)の厚み方向の位相差値に対する450nmの第2の位相差フィルム(−C−プレート)の厚み方向の位相差値の比(R450/R550)は、550nmのVA−パネルの厚み方向の位相差値に対する450nmのVA−パネルの厚み方向の位相差値の比より小さい。そして、650nmの第2の位相差フィルム(−C−プレート)の厚み方向の位相差値に対する550nmの第2の位相差フィルム(−C−プレート)の厚み方向の位相差値の比(R650/R550)は、650nmのVA−パネルの厚み方向の位相差値に対する550nmのVA−パネルの厚み方向の位相差値の比より大きい。
本発明の各実施例において、電圧が印加されていない状態における垂直配向パネルの液晶分子の配向子は、垂直配向パネルの上部および下部ガラス基板の間で、75〜90°の範囲のプレチルト角を有し、好ましくは87〜90°であり、より好ましくは89〜90°である。
さらに、本発明の各実施形態において、垂直配向パネルに形成される液晶層の位相差値は、550nmの波長で80nm〜400nmの範囲を有するものであり、好ましくは80nm〜300nmである。垂直配向パネルに注入された液晶のラビング方向は、偏光板の光吸収軸と45°の角度をなす。
また、本発明の各実施例において使用される偏光板は、固有の厚み方向の位相差値を有するTAC(トリアセテートセルロース)保護フィルムを有し、または厚み方向の位相差値を有しないその他の保護フィルムを含む。
図4は、VA−パネルの厚み方向の位相差値(RVA>0)45と第2の位相差フィルム(−C−プレート)の位相差値(R−C<0)43’と、その絶対値43と、厚み方向の位相差の総値(RVA+R−C<0)46’、及びその絶対値46の波長依存性のシミュレーションの結果を示したグラフである。ここで、VA−パネルと第2の位相差フィルム(−C−プレート)との厚み方向の位相差の総値(RVA+R−C<0)46’が負の値を有する無色のネガティブ補償フィルムを当てはめている。
VA−LCDで発生する光漏れを解決するために、VA−LCDの補償に必要な第2の位相差フィルム(−C−プレート)の厚み方向の位相差値R−C,550は、下式から求められる。
VA,550+R−C,550=−20nm〜−150nm(平均値−85nm)
VA,550 =(d×Δn550VA
ここで、RVA,550は、550nmの波長でVA−パネルの厚み方向の位相差値を表し、R−C,550は、550nmの波長で第2の位相差フィルム(−C−プレート)の厚み方向の位相差値を表す。第2の位相差フィルム(−C−プレート)に必要な波長分散特性は、下式から求められる。
(Δnλ/Δn550VA×RVA,550+(Δnλ/Δn550−C×R−C,550=−85nm
ここで、(Δnλ/Δn550VAは、VA−パネルの厚み方向の位相差値の波長分散特性を表し、(Δnλ/Δn550−Cは、第2の位相差フィルム(−C−プレート)の厚み方向の位相差値の波長分散特性を表す。
第1の位相差フィルムは、フィルムの面上におけるx方向の屈折率(n)とy方向の屈折率(n)中のいずれか1つが、厚み方向の屈折率(n)と同じであり、残りの1つの屈折率(nおよびn)が、厚み方向の屈折率(n)より大きいフィルム、即ちn>n=nの条件を有する位相差フィルム(+A−プレート)、または面上におけるx方向の屈折率(n)とy方向の屈折率(n)のいずれか1つが、厚み方向の屈折率(n)と同じであり、残りの1つの屈折率(nおよびn)が、厚み方向の屈折率(n)より小さいフィルム、即ちn<n=nの条件を有する位相差フィルム(−A−プレート)である。本発明に係るVA−LCDのネガティブ補償フィルムは、n>n=nである第1の位相差フィルム(+A−プレート)またはn<n=nである第1の位相差フィルム(−A−プレート)中のいずれか1つを含む。ここで、ネガティブ補償フィルムに含まれる第1の位相差フィルム(+A−プレートおよび−A−プレート)の1つは、その光軸がそれと隣接する偏光板の光吸収軸と垂直になるように配置され、波長が増加するのに比例して位相差値が増加する逆波長分散特性を有する。第1の位相差フィルム(+A−プレート)の位相差値の絶対値は、500nmを超えず、第1の位相差フィルム(−A−プレート)の位相差値の絶対値は、−250nmを超えない(すなわち、−250nm≦R(550)≦0nm)のが好ましい。
第2の位相差フィルム(−C−プレート)は、垂直配向(VA)パネルの位相差値の絶対値より大きい位相差値の絶対値を有する(すなわち、│R−C│>│RVA│)。そして、厚み方向の位相差の総値(R−C+RVA)は、−10nm〜−180nmの範囲を有する。厚み方向の位相差の総値(R−C+RVA)の絶対値は、波長の増加に比例して増加するのが好ましい。
第1の位相差フィルムと第2の位相差フィルムとの光学的な特性は次の通りである。
第1の位相差フィルム(+A−プレート)は、2つの波長450nm、550nmにおける位相差値の比(R450/R550)が、0.6〜0.9の範囲の値を有し、2つの波長550nm、650nmにおける位相差値の比(R650/R550)が、1.1〜1.5の範囲の値を有する。ここで、R450は450nm波長における第1の位相差フィルム(+A−プレート)の位相差値を、R550は550nmの波長における第1の位相差フィルム(+A−プレート)の位相差値を、R650は650nmの波長における第1の位相差フィルム(+A−プレート)の位相差値を示す。
第2の位相差フィルム(−C−プレート)は、550nmの波長で−500nm〜−180nmの範囲の位相差値を有する。第2の位相差フィルム(−C−プレート)は、2つの波長450nm、550nmにおける位相差値の比(R450/R550)が0.95〜1.2の範囲の値を有し、2つの波長550nm、650nmにおける位相差値の比(R650/R550)が、0.95〜1.2の範囲の値を有する。ここで、R450は450nm波長における第2の位相差フィルム(−C−プレート)の位相差値を、R550は550nmの波長における第2の位相差フィルム(−C−プレート)の位相差値を、R650は650nmの波長における第2の位相差フィルム(−C−プレート)の位相差値を示す。
図5から図8には、本発明の各実施例によって得られるシミュレーション結果を示す。図5と図7には、全ての方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角に対して白色光を使用した場合の本発明の各実施例のVA−LCDから得られるコントラスト比の値のシミュレーション結果を色座標で示す。図6及び図8には、45°の方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角を2°の間隔で変化させながら、白色光を使用した場合の本発明の各実施例のVA−LCDから得られる暗状態に対する色変化をシミュレーションした結果を色座標で示す。
以下、本発明の多様な実施例の中から選んだサンプルで実施したコントラスト特性測定実験実施例を示す。本発明の各実施例によるコントラスト特性が向上することは、下記の実験実施例を通してより易しく理解できるだろう。下記実験実施例は、例証のため開示するものであって、本発明はこれらの実験実施例により限定されるものではない。
[実験実施例1]
実験実施例1で使用するサンプルは、図1(a)に示した本発明の実施例1に係る第1の位相差フィルム(+A−プレート)の1つと第2の位相差フィルム(−C−プレート)の1つ含む補償フィルムを用いたVA−LCDとした。このVA−LCDは、3μmのセルギャップを有するVA−パネル13を含んでおり、液晶分子の配向子が有するプレチルト角は89°、誘電率異方性(Δε)は−4.9、屈折率異方性(Δn)は0.099、波長分散特性(Δn400/Δn550)は1.05である。したがって、550nmの波長でVA−パネル13の厚み方向の位相差値(RVA,550)は297nmとなる。
また、補償フィルムとして使用された上記第2の位相差フィルム(−C−プレート)は、厚み方向の位相差値(R−C,550)−354nmを有するポリマーフィルムであり、その波長分散特性(R−C,450/R−C,550)は1.01である。
補償フィルムとして使用された上記第1の位相差フィルム(+A−プレート)は、面上の位相差値(RA,550)395nmを有するTACで製作されたポリマーフィルムであり、その波長分散特性(RA,450/RA,550)は0.82である。
2つの偏光板11および12のそれぞれには、保護フィルムとしてTAC(トリアセテートセルロース)の代わりにCOP(シクロオレフィン)を使用した。
図5に、全ての方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角に対し、白色光を使用した時の上記VA−LCDのコントラスト比のシミュレーション結果を示す。図6に、45°の方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角を2°の間隔で変化させながら、白色光を使用した時の上記VA−LCDの暗状態に対する色変化をシミュレーションした結果を示す。
表1に、実験実施例1で使用したサンプル(以下、「第1のサンプル」と呼ぶ)と比較例のサンプル(以下、「第2のサンプル」と呼ぶ)のコントラスト測定値を比較して示す。ここで、第1のサンプルでは、VA−パネルの位相差値(RVA)、第2の位相差フィルムの位相差値(R−C)、位相差総値(RTOTAL)および第1の位相差フィルムの位相差値(R)は、それぞれ297、−354、−57、395である。一方、第2のサンプルでは、VA−パネルの位相差値(RVA)、第2の位相差フィルムの位相差値(R−C)、位相差総値(RTOTAL)および第1の位相差フィルムの位相差値(R)は、それぞれと297、−500、+203、460である。70°の傾斜角での第1のサンプルと第2のサンプルの最小コントラストは、それぞれ350と5であった。
Figure 0004430015
表1では、70°の傾斜角での第1のサンプルと第2のサンプルの最小コントラストは、350と5であった。70°の傾斜角が最小コントラストを有しているため、70°の傾斜角以外の角度では、最小コントラストよりも高いコントラスト特性を有する。したがって、70°の傾斜角以外の角度でのコントラストが、最小コントラストよりも高くなる。
[実験実施例1の第1の変形例]
実験実施例1の第1の変形例で使用するサンプルは、第1の位相差フィルム(+A−プレート)の1つと第2の位相差フィルム(−C−プレート)の1つ含む補償フィルムを用いたVA−LCDとした。
図1(a)に示したVA−LCDは、3μmのセルギャップを有するVA−パネル13を含んでいる。ここで、液晶分子の配向子が有するプレチルト角は89°、誘電率異方性(Δε)は−4.9、屈折率異方性(Δn)は0.099、波長分散特性(Δn400/Δn550)は1.05である。したがって、550nmの波長でVA−パネル13の厚み方向の位相差値(RVA,550)は297nmとなる。
補償フィルムとして使用された上記第2の位相差フィルム(−C−プレート)は、厚み方向の位相差値(R−C,550)−316nmを有するTACで製作されたポリマーフィルムであり、その波長分散特性(R−C,450/R−C,550)は1.01である。補償フィルムとして使用された上記第1の位相差フィルム(+A−プレート)は、面上の位相差値(RA,550)316nmを有するTACで製作されたポリマーフィルムであり、その波長分散特性(RA,450/RA,550)は0.79である。
図5に、全ての方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角に対し、白色光を使用した時の上記VA−LCDのコントラスト比のシミュレーション結果を示す。図6に、45°の方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角を2°の間隔で変化させながら、白色光を使用した時の上記VA−LCDの暗状態に対する色変化をシミュレーションした結果を示す。
[実験実施例1の第2の変形例]
実験実施例1の第2の変形例で使用するサンプルは、第1の位相差フィルム(−A−プレート)の1つと第2の位相差フィルム(−C−プレート)の1つ含む補償フィルムを用いたVA−LCDとした。
図1(a)に示したVA−LCDは、3μmのセルギャップを有するVA−パネル13を含んでいる。ここで、液晶分子の配向子が有するプレチルト角は89°、誘電率異方性(Δε)は−4.9、屈折率異方性(Δn)は0.099、波長分散特性(Δn400/Δn550)は1.05である。したがって、550nmの波長でVA−パネル13の厚み方向の位相差値(RVA,550)は297nmとなる。
補償フィルムとして使用された上記第2の位相差フィルム(−C−プレート)は、厚み方向の位相差値(R−C,550)−352nmを有するTACで製作されたポリマーフィルムであり、その波長分散特性(R−C,450/R−C,550)は1.01である。補償フィルムとして使用された上記第1の位相差フィルム(−A−プレート)は、面上の位相差値(RA,550)−150nmを有するポリスチレンで製作されたポリマーフィルムであり、その波長分散特性(RA,450/RA,550)は0.82である。
2つの偏光板11および12のそれぞれには、保護フィルムとしてTAC(トリアセテートセルロース)の代わりにCOP(シクロオレフィン)を使用した。
図5に、全ての方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角に対し、白色光を使用した時の上記VA−LCDのコントラスト比のシミュレーション結果を示す。図6に、45°の方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角を2°の間隔で変化させながら、白色光を使用した時の上記VA−LCDの暗状態に対する色変化をシミュレーションした結果を示す。
[実験実施例1の第3の変形例]
実験実施例1の第3の変形例で使用するサンプルは、第1の位相差フィルム(−A−プレート)の1つと第2の位相差フィルム(−C−プレート)の1つ含む補償フィルムを用いたVA−LCDとした。
図1(b)に示したVA−LCDは、3μmのセルギャップを有するVA−パネル13を含んでいる。ここで、液晶分子の配向子が有するプレチルト角は89°、誘電率異方性(Δε)は−4.9、屈折率異方性(Δn)は0.099、波長分散特性(Δn400/Δn550)は1.05である。したがって、550nmの波長でVA−パネル13の厚み方向の位相差値(RVA,550)は297nmとなる。
補償フィルムとして使用された上記第2の位相差フィルム(−C−プレート)は、厚み方向の位相差値(R−C,550)−390nmを有するTACで製作されたポリマーフィルムであり、その波長分散特性(R−C,450/R−C,550)は1.01である。補償フィルムとして使用された上記第1の位相差フィルム(−A−プレート)は、面上の位相差値(RA,550)−206nmを有するポリスチレンで製作されたポリマーフィルムであり、その波長分散特性(RA,450/RA,550)は0.92である。
2つの偏光板11および12のそれぞれには、保護フィルムとしてTAC(トリアセテートセルロース)の代わりにCOP(シクロオレフィン)を使用した。
図5に、全ての方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角に対し、白色光を使用した時の上記VA−LCDのコントラスト比のシミュレーション結果を示す。図6に、45°の方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角を2°の間隔で変化させながら、白色光を使用した時の上記VA−LCDの暗状態に対する色変化をシミュレーションした結果を示す。
[実験実施例2]
実験実施例2で使用するサンプルは、2つの第1の位相差フィルム(A−プレート)と1つの第2の位相差フィルム(−C−プレート)含む補償フィルムを用いたVA−LCDとした。図2(a)に示したVA−LCDは、3μmのセルギャップを有するVA−パネル23を含んでいる。ここで、液晶分子の配向子が有するプレチルト角は89°、誘電率異方性(Δε)は−4.9、屈折率異方性(Δn)は0.099、波長分散特性(Δn400/Δn550)は1.05である。したがって、550nmの波長でVA−パネル23の厚み方向の位相差値(RVA,550)は297nmとなる。
補償フィルムとして使用された上記第2の位相差フィルム(−C−プレート)は、厚み方向の位相差値(R−C,550)−425nmを有するポリマーフィルムであり、その波長分散特性(R−C,450/R−C,550)は1.02である。補償フィルムとして使用された上記第1の位相差フィルム(A−プレート)のいずれも、面上の位相差値(RA,550)436nmを有するポリマーフィルムであり、その波長分散特性(RA,450/RA,550)は0.82である。
2つの偏光板21および22のそれぞれには、保護フィルムとしてTAC(トリアセテートセルロース)の代わりにCOP(シクロオレフィン)を使用した。
図7に、全ての方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角に対し、白色光を使用した時の上記VA−LCDのコントラスト比のシミュレーション結果を示す。図8に、45°の方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角を2°の間隔で変化させながら、白色光を使用した時の上記VA−LCDの暗状態に対する色変化をシミュレーションした結果を示す。
[実験実施例2の第1の変形例]
実験実施例2の第1の変形例で使用するサンプルは、2つの第1の位相差フィルム(−A−プレート)と1つの第2の位相差フィルム(−C−プレート)含む補償フィルムを用いたVA−LCDとした。
図2(b)に示したVA−LCDは、3μmのセルギャップを有するVA−パネル23を含んでいる。ここで、液晶分子の配向子が有するプレチルト角は89°、誘電率異方性(Δε)は−4.9、屈折率異方性(Δn)は0.099、波長分散特性(Δn400/Δn550)は1.05である。したがって、550nmの波長でVA−パネル23の厚み方向の位相差値(RVA,550)は297nmとなる。
補償フィルムとして使用された上記第2の位相差フィルム(−C−プレート)は、厚み方向の位相差値(R−C,550)−390nmを有するTACで製作されたポリマーフィルムであり、その波長分散特性(R−C,450/R−C,550)は1.01である。補償フィルムとして使用された上記第1の位相差フィルム(−A−プレート)のいずれも、面上の位相差値(RA,550)−80nmを有するポリスチレンで製作されたポリマーフィルムであり、その波長分散特性(RA,450/RA,550)は0.82である。
2つの偏光板21および22のそれぞれには、保護フィルムとしてTAC(トリアセテートセルロース)の代わりにCOP(シクロオレフィン)を使用した。
図7に、全ての方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角に対し、白色光を使用した時の上記VA−LCDのコントラスト比のシミュレーション結果を示す。図8に、45°の方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角を2°の間隔で変化させながら、白色光を使用した時の上記VA−LCDの暗状態に対する色変化をシミュレーションした結果を示す。
[実験実施例3]
実験実施例3で使用するサンプルは、2つの第1の位相差フィルム(+A−プレート)と2つの第2の位相差フィルム(−C−プレート)含む補償フィルムを用いたVA−LCDとした。図3に示したVA−LCDは、3μmのセルギャップを有するVA−パネル33を含んでいる。ここで、液晶分子の配向子が有するプレチルト角は89°、誘電率異方性(Δε)は−4.9、屈折率異方性(Δn)は0.099、波長分散特性(Δn400/Δn550)は1.05である。したがって、550nmの波長でVA−パネル33の厚み方向の位相差値(RVA,550)は297nmとなる。
補償フィルムとして使用された上記第2の位相差フィルム(−C−プレート)のいずれも、厚み方向の位相差値(R−C,550)−212nmを有するフィルムであり、その波長分散特性(R−C,450/R−C,550)は1.01である。補償フィルムとして使用された上記第1の位相差フィルム(+A−プレート)のいずれも、面上の位相差値(RA,550)436nmを有するフィルムであり、その波長分散特性(RA,450/RA,550)は0.82である。
2つの偏光板31および32のそれぞれには、保護フィルムとしてTAC(トリアセテートセルロース)の代わりにCOP(シクロオレフィン)を使用した。
図7に、全ての方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角に対し、白色光を使用した時の上記VA−LCDのコントラスト比のシミュレーション結果を示す。図8に、45°の方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角を2°の間隔で変化させながら、白色光を使用した時の上記VA−LCDの暗状態に対する色変化をシミュレーションした結果を示す。
[実験実施例3の第1の変形例]
実験実施例3の第1の変形例で使用するサンプルは、2つの第1の位相差フィルム(−A−プレート)と2つの第2の位相差フィルム(−C−プレート)含む補償フィルムを用いたVA−LCDとした。図3に示したVA−LCDは、3μmのセルギャップを有するVA−パネル33を含んでいる。ここで、液晶分子の配向子が有するプレチルト角は89°、誘電率異方性(Δε)は−4.9、屈折率異方性(Δn)は0.099、波長分散特性(Δn400/Δn550)は1.05である。したがって、550nmの波長でVA−パネル33の厚み方向の位相差値(RVA,550)は297nmとなる。
補償フィルムとして使用された上記第2の位相差フィルム(−C−プレート)のいずれも、厚み方向の位相差値(R−C,550)−195nmを有するTAC(トリアセテートセルロース)で製作されたポリマーフィルムであり、その波長分散特性(R−C,450/R−C,550)は1.01である。補償フィルムとして使用された上記第1の位相差フィルム(+A−プレート)のいずれも、面上の位相差値(RA,550)−80nmを有するポリスチレンで製作されたポリマーフィルムであり、その波長分散特性(RA,450/RA,550)は0.82である。
2つの偏光板31および32のそれぞれには、保護フィルムとしてTAC(トリアセテートセルロース)の代わりにCOP(シクロオレフィン)を使用した。
図7に、全ての方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角に対し、白色光を使用した時の上記VA−LCDのコントラスト比のシミュレーション結果を示す。図8に、45°の方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角を2°の間隔で変化させながら、白色光を使用した時の上記VA−LCDの暗状態に対する色変化をシミュレーションした結果を示す。
上記記載から明らかなように、本発明は、少なくとも1つの第1の位相差フィルム(A−プレート)と少なくとも1つの第2の位相差フィルム(−C−プレート)とを含むネガティブ補償フィルムを備えたVA−LCDを提供し、このVA−LCDは、VA−LCDの傾斜角での暗状態を補償し、暗状態、明(white)状態及びRGB状態で色変化を最小化し、視野角特性を向上させることができる特徴を有する。
本発明の好適な実施形態に記載された具体例を中心に詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲からはずれることなく、当業者により多様な変形、付加及び置換が可能であることは勿論であり、このような変形、付加及び置換が添付された特許請求の範囲に属することは当然である。
(a)から(d)は、本発明の第1の実施形態に係るネガティブ補償フィルムを有するVA−LCDセルの斜視図である。 (a)から(b)は、本発明の第2の実施形態に係るネガティブ補償フィルムを有するVA−LCDセルの斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係るネガティブ補償フィルムを有するVA−LCDセルの斜視図である。 本発明のネガティブ補償フィルムを有するVA−LCDセルにおいて、VA−LCDセルの厚み方向の位相差値と、C−プレートの位相差値と、それら位相差値の絶対値と、位相差総値の波長依存性のシミュレーション結果を示したグラフである。 全ての方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角に対して白色光を使用した時の本発明の第1の実施形態に係るVA−LCDセルのコントラスト比をシミュレーションした結果を示したグラフである。 45°の方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角を2°の間隔で変化させながら、白色光を使用した時の本発明の第1の実施形態に係るVA−LCDセルの暗状態に対する色変化をシミュレーションした結果を示したグラフである。 全ての方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角に対して白色光を使用した時の本発明の第2および第3の実施形態に係るVA−LCDセルのコントラスト比をシミュレーションした結果を示したグラフである。 45°の方位角で0°〜80°の範囲の傾斜角を2°の間隔で変化させながら、白色光を使用した時の本発明の第2および第3の実施形態に係るVA−LCDセル暗状態に対する色変化をシミュレーションした結果を示したグラフである。
符号の説明
11、21、31:下部偏光板
11c、21c、31c:下部偏光版の光吸収軸
12、22、32:上部偏光板
12c、22c、32c:上部偏光版の光吸収軸
13、23、33:垂直配向パネル
14、24a、24b、34a、34b:第1の位相差フィルム
14c、24c、34c:第1の位相差フィルムの光軸
15、25、35a、35b:第2の位相差フィルム
43’:第2の位相差フィルムの位相差値
43:第2の位相差フィルムの位相差値の絶対値
45:垂直配向パネルの厚み方向の位相差値
46’:第2の位相差フィルムの厚み方向の位相差の総値
46:第2の位相差フィルムの厚み方向の位相差の総値の絶対値

Claims (13)

  1. 上部および下部ガラス基板の間に誘電率異方性が負(Δε<0)、または正(Δε>0)である液晶を注入して垂直配向パネル(VA−パネル)を形成し、前記垂直配向パネルの上部および下部表面に光吸収軸が相互に直交する上部および下部偏光板を配置して、3μm〜8μmの範囲のセルギャップを保持する多重ドメイン垂直配向モードまたはキラル添加剤を使用する、ネガティブ補償フィルムを有する垂直配向モードの液晶表示装置(VA−LCD)であって、
    前記垂直配向パネルと上部および下部偏光板との間に、面上の屈折率n、nと厚み方向の屈折率nがそれぞれ>n=nである第1の位相差フィルム(+A−プレート)、<n=nである第1の位相差フィルム(−A−プレート)からなる群から選択される少なくとも一つの第1の位相差フィルムと、n=n>nである第2の位相差フィルム(−C−プレート)を備えた前記ネガティブ補償フィルムを配置して液晶セルを構成し、
    前記第1の位相差フィルムの光軸が、隣接した偏光板の光吸収軸に垂直に配置され、前記第2の位相差フィルムと前記垂直配向パネルとを含む厚み方向の位相差の総値(R−C+RVA)が、負値の位相差補償特性を有しており、
    前記第1の位相差フィルム(+A−プレートおよび−A−プレート)が、可視光の範囲内で波長が増加するのに比例して位相差値が増加する逆波長分散特性を有し、かつ前記厚み方向の位相差の総値(R −C +R VA )が、可視光の範囲内で波長に比例する−10nm〜−180nmの範囲の値を有しており、
    450nm、550nm、650nmの波長における前記第2の位相差フィルム(−C−プレート)のそれぞれの厚み方向の位相差値R 450 、R 550 およびR 650 について、前記2つの波長450nm、550nmにおける厚み方向の位相差値の比(R 450 /R 550 )が、同一の波長での前記垂直配向パネルの厚み方向の位相差値の比より小さく、前記2つの波長550nm、650nmにおける厚み方向の位相差値の比(R 650 /R 550 )が、同一の波長での前記垂直配向パネルの厚み方向の位相差値の比より大きいことを特徴とするネガティブ補償フィルムを有する垂直配向液晶表示装置。
  2. 前記ネガティブ補償フィルムが、いずれか1つの第1の位相差フィルム(+A−プレートおよび−A−プレート)と、1つの第2の位相差フィルム(−C−プレート)を備えてなり、
    第1の位相差フィルムと第2の位相差フィルムのいずれか一方を、前記垂直配向パネルと上部偏光板との間に選択的に配置し、他方のフィルムを前記垂直配向パネルと下部偏光板との間に配置するか、
    または前記垂直配向パネルと上部偏光板との間或いは前記垂直配向パネルと下部偏光板との間のいずれか一ヶ所に第1の位相差フィルムと第2の位相差フィルムを配置することを特徴とする請求項1に記載の垂直配向液晶表示装置。
  3. 前記ネガティブ補償フィルムが、2つの第1の位相差フィルム(+A−プレートまたは−A−プレート)と、1つの第2の位相差フィルム(−C−プレート)を備えてなり、
    1つの第1の位相差フィルムと1つの第2の位相差フィルムを、前記垂直配向パネルと上部偏光板との間、または垂直配向パネルと下部偏光板との間のいずれか一ヶ所に配置し、もう1つの第1の位相差フィルムを、前記垂直配向パネルと上部偏光板との間または前記垂直配向パネルと下部偏光板との間の他の一ヶ所に配置することを特徴とする請求項1に記載の垂直配向液晶表示装置。
  4. 前記ネガティブ補償フィルムが、2つの第1の位相差フィルム(+A−プレートまたは−A−プレート)と、2つの第2の位相差フィルム(−C−プレート)を備えてなり、
    1つの第1の位相差フィルムと1つの第2の位相差フィルムを、前記垂直配向パネルと上部偏光板との間に配置し、もう1つの第1の位相差フィルムともう1つの第2の位相差フィルムを前記垂直配向パネルと下部偏光板との間に配置することを特徴とする請求項1に記載の垂直配向液晶表示装置。
  5. 前記第1の位相差フィルム(+A−プレート)が、550nmの波長で250nm〜500nmの面上の位相差値(R(550))を有し、前記第1の位相差フィルム(−A−プレート)が、550nmの波長で250nmより小さい面上の位相差値(R(550))を有し、
    前記第2の位相差フィルム(−C−プレート)が、550nmの波長で−500nm〜−180nmの範囲の厚み方向の位相差値(R−C(550))を有し、その絶対値│R−C(550)│が、前記垂直配向パネルの厚み方向の位相差値の絶対値│RVA(550)│より大きいことを特徴とする請求項に記載のネガティブ補償フィルムを有する垂直配向液晶表示装置。
  6. 電圧が印加されていない状態における前記垂直配向パネルの液晶分子の配向子が、前記垂直配向パネルの上部および下部ガラス基板の間で、75〜90°の範囲のプレチルト角を有することを特徴とする請求項に記載のネガティブ補償フィルムを有する垂直配向液晶表示装置。
  7. 前記プレチルト角が87〜90°であることを特徴とする請求項に記載のネガティブ補償フィルムを有する垂直配向液晶表示装置。
  8. 前記プレチルト角が89〜90°であることを特徴とする請求項に記載のネガティブ補償フィルムを有する垂直配向液晶表示装置。
  9. 前記垂直配向パネルに形成された液晶層の位相差値が、550nmの波長で80nm〜400nmの範囲を有することを特徴とする請求項に記載のネガティブ補償フィルムを有する垂直配向液晶表示装置。
  10. 前記垂直配向パネルに形成された液晶層の位相差値が、550nmの波長で80nm〜300nmの範囲を有することを特徴とする請求項に記載のネガティブ補償フィルムを有する垂直配向液晶表示装置。
  11. 前記垂直配向パネルに注入された液晶のラビング方向が、前記偏光板の光吸収軸と45°の角度をなすことを特徴とする請求項に記載のネガティブ補償フィルムを有する垂直配向液晶表示装置。
  12. 前記第1の位相差フィルム(A−プレート)の450nmの波長における面上の位相差値RA,450、550nmの波長における面上の位相差値RA,550、650nmの波長における面上の位相差値RA,650のそれぞれについて、
    前記2つの波長450nm、550nmにおける面上の位相差比値(RA,450/RA,550)が、0.6〜0.9の範囲を有し、かつ
    前記2つの波長550nm、650nmにおける面上の位相差比値(RA,650/RA,550)が、1.1〜1.5の範囲を有することを特徴とする請求項に記載のネガティブ補償フィルムを有する垂直配向液晶表示装置。
  13. 前記第2の位相差フィルム(−C−プレート)の450nmの波長における厚み方向の位相差値R−C,450、550nmの波長における厚み方向の位相差値R−C,550、650nmの波長における厚み方向の位相差値R−C,650のそれぞれについて、
    前記2つの波長450nm、550nmにおける厚み方向の相対的な位相差値(R−C,450/R−C,550)が、0.9〜1.2の範囲を有し、かつ
    前記2つの波長550nm、650nmにおける厚み方向の相対的な位相差値(R−C,650/R−C,550)が、0.9〜1.2の範囲を有することを特徴とする請求項に記載のネガティブ補償フィルムを有する垂直配向液晶表示装置。
JP2005518748A 2003-01-28 2004-01-27 ネガティブ補償フィルムを有する垂直配向液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4430015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030005467A KR100462326B1 (ko) 2003-01-28 2003-01-28 네가티브 보상필름을 갖는 수직배향 액정표시장치
PCT/KR2004/000132 WO2004068225A1 (en) 2003-01-28 2004-01-27 Vertically aligned liquid crystal display having negative compensation film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006514754A JP2006514754A (ja) 2006-05-11
JP4430015B2 true JP4430015B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=36140006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518748A Expired - Lifetime JP4430015B2 (ja) 2003-01-28 2004-01-27 ネガティブ補償フィルムを有する垂直配向液晶表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7330232B2 (ja)
EP (1) EP1588211B1 (ja)
JP (1) JP4430015B2 (ja)
KR (1) KR100462326B1 (ja)
CN (1) CN100378545C (ja)
AT (1) ATE421713T1 (ja)
DE (1) DE602004019184D1 (ja)
WO (1) WO2004068225A1 (ja)

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462326B1 (ko) * 2003-01-28 2004-12-18 주식회사 엘지화학 네가티브 보상필름을 갖는 수직배향 액정표시장치
KR100561066B1 (ko) * 2004-01-08 2006-03-15 주식회사 엘지화학 시야각이 개선된 수직 배향 액정 표시장치
EP1767966B1 (en) * 2004-06-29 2016-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Phase difference film, polarization film, liquid crystal display unit, and method of designing phase difference film
JP2006018185A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP4797468B2 (ja) * 2004-07-07 2011-10-19 大日本印刷株式会社 位相差制御部材、その製造方法、及び液晶ディスプレイ装置
JP4255893B2 (ja) * 2004-07-16 2009-04-15 富士通株式会社 液晶表示装置
US7527834B2 (en) * 2004-08-31 2009-05-05 Nitto Denko Corporation Retardation films for the elimination of leakage of light through cross polarizers in LCD
JP4641162B2 (ja) 2004-09-08 2011-03-02 大日本印刷株式会社 位相差層付カラーフィルタおよび液晶表示素子
KR100682230B1 (ko) * 2004-11-12 2007-02-12 주식회사 엘지화학 수직 배향 액정표시장치
WO2006052108A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Lg Chem, Ltd. Vertically aligned liquid crystal display
CN100432785C (zh) * 2004-12-08 2008-11-12 日东电工株式会社 液晶面板和液晶显示装置
US7619706B2 (en) 2005-03-07 2009-11-17 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel, liquid crystal television, and liquid crystal display apparatus
JP4407544B2 (ja) * 2005-03-11 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置
JP2006251439A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nitto Denko Corp 液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置
JP4646030B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100789512B1 (ko) * 2005-06-01 2007-12-28 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 액정 표시 소자
JP2007017958A (ja) * 2005-06-08 2007-01-25 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP4318146B2 (ja) * 2005-06-22 2009-08-19 日東電工株式会社 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
US20060290853A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Qi Hong Wide-acceptance-angle circular polarizers
KR101293564B1 (ko) * 2005-07-27 2013-08-06 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP4726130B2 (ja) 2006-02-08 2011-07-20 日東電工株式会社 液晶表示装置
WO2007097158A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nitto Denko Corporation 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
US20100134737A1 (en) * 2006-02-20 2010-06-03 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel, liquid crystal display apparatus using the panel, and method of producing a liquid crystal panel
JP4894036B2 (ja) * 2006-05-09 2012-03-07 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP2007328324A (ja) * 2006-05-11 2007-12-20 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2007132618A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nitto Denko Corporation 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2008009389A (ja) * 2006-05-29 2008-01-17 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
US7643118B2 (en) 2006-05-29 2010-01-05 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel and liquid crystal display device
GB0611184D0 (en) 2006-06-06 2006-07-19 Crysoptix Ltd Liquid crystal display operating in a vertically aligned mode
US7999893B2 (en) * 2006-06-28 2011-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Complex birefringent medium, polarizing plate, and liquid crystal device
TWI406899B (zh) * 2006-09-05 2013-09-01 Tosoh Corp Optical compensation film and phase difference film
JP2008083546A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2009015279A (ja) * 2006-11-27 2009-01-22 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2008176295A (ja) * 2006-12-22 2008-07-31 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JP5252615B2 (ja) * 2007-01-09 2013-07-31 日東電工株式会社 液晶パネル、及び液晶表示装置
JP2008242292A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 位相差フィルムおよび液晶表示装置
JP5073427B2 (ja) * 2007-09-11 2012-11-14 日東電工株式会社 液晶パネル、及び液晶表示装置
EP2226674B1 (en) 2007-12-14 2012-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP5000729B2 (ja) 2008-02-07 2012-08-15 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法、及び、液晶表示装置
US7948592B2 (en) * 2008-06-23 2011-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device for increasing viewing angle
KR20100024639A (ko) * 2008-08-26 2010-03-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US8427609B2 (en) * 2008-12-24 2013-04-23 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having wide viewing angle
KR101641540B1 (ko) * 2009-06-29 2016-08-01 삼성디스플레이 주식회사 광학 필름 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
EP2487536B1 (en) 2009-10-07 2020-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid-crystal display device
CN102854660B (zh) * 2012-09-24 2015-02-11 深圳市华星光电技术有限公司 一种使用光学补偿膜减弱va液晶显示器暗态漏光的方法
CN102854659B (zh) * 2012-09-24 2015-01-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种使用光学补偿膜减弱va液晶显示器暗态漏光的方法
CN103033986B (zh) * 2013-01-09 2016-02-03 深圳市华星光电技术有限公司 用于液晶面板的补偿系统及液晶显示装置
CN103268040B (zh) * 2013-05-09 2016-01-13 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器及其光学补偿方法
KR102149421B1 (ko) * 2013-12-18 2020-08-31 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
WO2017074951A1 (en) 2015-10-26 2017-05-04 Reald Inc. Intelligent privacy system, apparatus, and method thereof
EP3458897B1 (en) 2016-05-19 2025-04-02 RealD Spark, LLC Wide angle imaging directional backlights
JP6726290B2 (ja) * 2016-09-29 2020-07-22 富士フイルム株式会社 積層体および窓
KR102675570B1 (ko) * 2016-09-30 2024-06-13 삼성디스플레이 주식회사 편광 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6992006B2 (ja) * 2016-12-16 2022-01-13 日東電工株式会社 光学積層体、画像表示装置、及び光学積層体の製造方法
US10126575B1 (en) 2017-05-08 2018-11-13 Reald Spark, Llc Optical stack for privacy display
EP3622342A4 (en) 2017-05-08 2021-02-17 RealD Spark, LLC OPTICAL STACK FOR DIRECTIVE DISPLAY
AU2018331459B2 (en) 2017-09-15 2024-05-02 Reald Spark, Llc Optical stack for switchable directional display
US10948648B2 (en) 2017-09-29 2021-03-16 Reald Spark, Llc Backlights having stacked waveguide and optical components with different coefficients of friction
CN109696757A (zh) * 2017-10-23 2019-04-30 中强光电股份有限公司 偏光式视角控制元件、偏光式视角控制显示装置以及偏光式视角控制光源模块
US11115647B2 (en) 2017-11-06 2021-09-07 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus
CA3089477A1 (en) 2018-01-25 2019-08-01 Reald Spark, Llc Touch screen for privacy display
CA3089476A1 (en) * 2018-01-25 2019-08-01 Reald Spark, Llc Reflective optical stack for privacy display
US10802343B2 (en) * 2018-03-12 2020-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Low reflectivity LCD with COP retarder and COP matching RM
EP3769516A4 (en) 2018-03-22 2022-01-05 RealD Spark, LLC OPTICAL WAVE GUIDE FOR DIRECTED BACKLIGHTING
EP3814680B1 (en) * 2018-06-29 2025-03-19 RealD Spark, LLC Optical stack for privacy display
WO2020018552A1 (en) 2018-07-18 2020-01-23 Reald Spark, Llc Optical stack for switchable directional display
KR20200038366A (ko) * 2018-10-02 2020-04-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US11106103B2 (en) 2018-10-03 2021-08-31 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus controlled in response to environment of apparatus
WO2020097156A1 (en) 2018-11-07 2020-05-14 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
CN113508334B (zh) 2019-01-07 2025-02-25 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于防窥显示器的光学叠堆
CN113646695B (zh) 2019-02-12 2024-05-24 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于防窥显示器的漫射器
TW202102883A (zh) 2019-07-02 2021-01-16 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 定向顯示設備
EP4007930A4 (en) 2019-08-02 2023-08-30 RealD Spark, LLC PRIVACY DISPLAY OPTICAL STACK
EP4438945A3 (en) 2019-10-02 2024-10-16 RealD Spark, LLC Privacy display apparatus
WO2021097066A1 (en) 2019-11-13 2021-05-20 Reald Spark, Llc Off-axis display device
US11796828B2 (en) 2019-12-10 2023-10-24 Reald Spark, Llc Control of reflections of a display device
EP4440248A3 (en) 2019-12-18 2024-10-16 RealD Spark, LLC Control of ambient light for a privacy display
WO2021222604A1 (en) 2020-04-30 2021-11-04 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
CN115867854A (zh) 2020-04-30 2023-03-28 瑞尔D斯帕克有限责任公司 定向显示设备
EP4143041A4 (en) 2020-04-30 2024-06-12 RealD Spark, LLC DIRECTION INDICATOR
WO2022026536A1 (en) 2020-07-29 2022-02-03 Reald Spark, Llc Backlight for switchable directional display
TW202204818A (zh) 2020-07-29 2022-02-01 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 光瞳照明裝置
US11892717B2 (en) 2021-09-30 2024-02-06 Reald Spark, Llc Marks for privacy display
EP4476588A1 (en) 2022-02-09 2024-12-18 RealD Spark, LLC Observer-tracked privacy display
US11892718B2 (en) 2022-04-07 2024-02-06 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
WO2024226506A1 (en) 2023-04-25 2024-10-31 Reald Spark, Llc Switchable privacy display

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2595156B1 (fr) 1986-02-28 1988-04-29 Commissariat Energie Atomique Cellule a cristal liquide utilisant l'effet de birefringence controlee electriquement et procedes de fabrication de la cellule et d'un milieu uniaxe d'anisotropie optique negative, utilisable dans celle-ci
US5477358A (en) 1993-06-21 1995-12-19 Case Western Reserve University Chiral nematic liquid crystal display with homeotropic alignment and negative dielectric anisotropy
JP3282986B2 (ja) 1996-02-28 2002-05-20 富士通株式会社 液晶表示装置
US6642981B1 (en) * 1996-09-30 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode including at least one retardation film
JP3330574B2 (ja) 1996-09-30 2002-09-30 富士通株式会社 液晶表示装置
US6565974B1 (en) * 1998-10-30 2003-05-20 Teijin Limited Retardation film and optical device employing it
DE60008693T2 (de) 1999-07-29 2005-01-13 Teijin Ltd. Beschichtung zur phasenverschiebung und verwendung in flüssigkristallanzeige
JP2001042127A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Nitto Denko Corp 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP4148657B2 (ja) * 2001-04-04 2008-09-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3778185B2 (ja) * 2002-11-08 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
KR100462326B1 (ko) * 2003-01-28 2004-12-18 주식회사 엘지화학 네가티브 보상필름을 갖는 수직배향 액정표시장치
EP1826604B1 (en) * 2006-01-31 2015-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1588211A1 (en) 2005-10-26
JP2006514754A (ja) 2006-05-11
EP1588211B1 (en) 2009-01-21
US20060244884A1 (en) 2006-11-02
ATE421713T1 (de) 2009-02-15
CN100378545C (zh) 2008-04-02
DE602004019184D1 (de) 2009-03-12
WO2004068225A1 (en) 2004-08-12
KR100462326B1 (ko) 2004-12-18
EP1588211A4 (en) 2006-04-19
CN1745330A (zh) 2006-03-08
US7330232B2 (en) 2008-02-12
KR20040069046A (ko) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430015B2 (ja) ネガティブ補償フィルムを有する垂直配向液晶表示装置
JP4468898B2 (ja) ポジティブ補償フィルムを有する垂直配向液晶表示装置
US7782428B2 (en) Vertically aligned LCD using a bi-axial retardation compensation film
JP4790842B2 (ja) 垂直配向液晶表示装置
US7227602B2 (en) In-plane switching liquid crystal display comprising compensation film for angular field of view using +A-plate and +C-plate
US7283189B2 (en) In-plane switching liquid crystal display comprising compensation film for angular field of view using negative biaxial retardation film and (+) C-plate
JP4723590B2 (ja) +a‐フィルムと+c‐フィルムとを用いた広視野角補償フィルムを有する垂直配向の液晶表示装置
US7847898B2 (en) In-plane switching liquid crystal display including viewing angle compensation film using +A-plate
JP4459229B2 (ja) 垂直配向液晶表示装置
KR20070024785A (ko) 광시야각 특성이 개선된 액정표시장치
TWI274207B (en) Liquid-crystal display
KR20070024781A (ko) 광시야각 특성이 개선된 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4430015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term