[go: up one dir, main page]

JP4429945B2 - Mimo多重通信装置および信号分離方法 - Google Patents

Mimo多重通信装置および信号分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4429945B2
JP4429945B2 JP2005084697A JP2005084697A JP4429945B2 JP 4429945 B2 JP4429945 B2 JP 4429945B2 JP 2005084697 A JP2005084697 A JP 2005084697A JP 2005084697 A JP2005084697 A JP 2005084697A JP 4429945 B2 JP4429945 B2 JP 4429945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol replica
candidate
branch metric
candidates
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005084697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006270430A (ja
Inventor
規行 前田
裕之 川合
健一 樋口
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005084697A priority Critical patent/JP4429945B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to US11/909,607 priority patent/US7864897B2/en
Priority to PCT/JP2006/305601 priority patent/WO2006101093A1/ja
Priority to RU2007134903/09A priority patent/RU2419976C2/ru
Priority to BRPI0609152-0A priority patent/BRPI0609152A2/pt
Priority to KR1020077022691A priority patent/KR101153941B1/ko
Priority to EP06729569A priority patent/EP1863208A4/en
Priority to CN2006800093917A priority patent/CN101147350B/zh
Priority to TW095109843A priority patent/TW200703967A/zh
Publication of JP2006270430A publication Critical patent/JP2006270430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429945B2 publication Critical patent/JP4429945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0814Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching based on current reception conditions, e.g. switching to different antenna when signal level is below threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03203Trellis search techniques
    • H04L25/03242Methods involving sphere decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • H04L25/0246Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods with factorisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03184Details concerning the metric
    • H04L25/03191Details concerning the metric in which the receiver makes a selection between different metrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

本発明は、適応生き残りシンボルレプリカ候補選択を適用するLSD(List Sphere Decoding)法に基づくMIMO多重通信装置および信号分離方法に関する。
大容量高速情報通信を実現するための技術の一つとしてMIMO(Multi Input Multi Output)多重がある。図1はMIMO多重の一般的な構成を示す図であり、送信機100の複数の異なるアンテナ101、102、・・・から異なる情報を同一の周波数を用いて同時に送信し、受信機200では複数の異なるアンテナ201、202、・・・にて受信した信号を分離して情報を取得するものである。このMIMO多重では異なる情報を同時に送受信できることから、情報ビットレートを大幅に増大させることができる。
MIMO多重における信号分離法としてはいくつかの方式が存在するが、中でも最尤推定法(MLD:Maximum Likelihood Detection)は非常に良好な信号分離特性を持ち、所要受信E/N(情報1ビット当りの信号エネルギー対雑音電力密度比)の低減、高スループットを実現する上で好ましい。しかしながら、MLD法では全ての送信ブランチについて、送信された可能性のある全てのシンボルレプリカ候補のブランチメトリック(2乗ユークリッド距離)を計算する必要があることから、演算処理量が膨大となり、実用化に向けた演算処理量の低減が課題となっている。
MLD法の演算処理量を低減するアプローチの一つとしてLSD法が存在する。これは、QR分解を使って送信信号の直交化(ある受信信号に特定の送信信号の成分以外が含まれない状態)を行うとともに、予め適当なスレッショルドを設定しておき、受信SINR(Signal to Interference plus Noise power Ratio)の大きな上位にランキングされた送信信号から順次にブランチメトリックとスレッショルドを比較し、比較結果に応じて下位にランキングされた送信信号のシンボルレプリカ候補を削除していくものである(例えば、非特許文献1を参照。)。
以下、QR分解についてより詳しく説明する。送信信号をx(アンテナが4個の場合はx、x、x、x)、受信信号をy(アンテナが4個の場合はy、y、y、y)とすると、送信信号に重畳された既知のパイロット信号から受信側でチャネル推定をすることで得たチャネル行列Hを用いて、
y=Hx (1)
と表すことができる。ここで、
H=QR (2)
となるユニタリ行列Qと上三角行列Rを決定すると、式(1)は、
y=Hx=QRx (3)
と表せる。ここで、Qのエルミート転置行列Qを式(3)に左側からかけることで、
y=QQRx=Rx (4)
と表すことができる。図2は送信側および受信側のアンテナがそれぞれ4個の場合の直交化後の成分を示したものであり、Qyをz〜zで示してある。
このようにして送信信号の直交化を行った受信信号zに対し、xから順次にシンボルレプリカ候補のブランチメトリックとスレッショルドを比較し、比較結果に応じて下位にランキングされた送信信号のシンボルレプリカ候補を削除していくことで、演算処理量を低減するものである。
図3は上述した従来のLSD法によるブランチメトリックの計算および比較の手順を示す図であり、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、2×2MIMO多重の場合の例である。図中で白丸はスレッショルドとの比較により削除されたシンボルレプリカ候補を示しており、黒丸は生き残ったシンボルレプリカ候補を示している。この例では、ステップS1→S2→S3→S4→S5→S6→S7→S8→S9→S10→S11→S12と探索を行っていくことで終了する場合を示している。
B. M. Hochwald et al., "Achieving near-capacity on multiple-antenna channel," IEEE Trans. Commun., vol. 51, no. 3, pp. 389-399, March. 2003.
従来のLSD法は上述したようにして処理を行うものであり、MLD法に比べると演算処理量の低減が可能となるものではあったが、それでもなお演算処理量が多いという問題があった。すなわち、次のステージで新たに追加される送信信号のシンボルレプリカ候補の全てについてブランチメトリックの計算が必要であり、これがために演算処理量の低減に限界があった。図4は従来のLSD法によるステージm+1におけるブランチメトリックの計算および比較の手順を示す図であり、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)の場合を例にしたものであるが、ステージm+1において全16個のシンボルレプリカ候補についてブランチメトリックの計算が必要であり、その中にはスレッショルドとの比較によって削除されるシンボルレプリカ候補(白丸で示す)があるにもかかわらず、それらについてもブランチメトリックの計算を行わなければならなかったため、演算処理量の低減が行えなかった。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、LSD法をベースとしつつ、演算処理量を更に低減することのできるMIMO多重通信装置および信号分離方法を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、複数の異なるアンテナから異なる情報を同一の周波数を用いて同時に送信し、複数の異なるアンテナにて受信した信号を分離して上記情報を取得するMIMO多重通信装置であって、QR分解により送信信号の直交化を行った受信信号から生き残りシンボルレプリカ候補の信号成分を差し引いた残留受信信号に対し、ブランチメトリックが小さいと予想される順番にランキングを行うシンボルレプリカ候補ランキング部と、最上位にランキングされたシンボルレプリカ候補から順にシンボルレプリカ候補を選択するシンボルレプリカ候補選択部と、選択されたシンボルレプリカ候補のブランチメトリックを計算するブランチメトリック計算部と、計算されたブランチメトリックを所定のスレッショルドと比較するスレッショルド比較部とを備え、上記スレッショルド比較部における比較の結果、ブランチメトリックが所定のスレッショルドより大きくなった場合、シンボルレプリカ候補の探索を即座に停止せずに所定の候補数余分に探索を行い、その後に当該ステージの以後のシンボルレプリカ候補については探索を行わずにシンボルレプリカ候補から削除するようにしている。
また、請求項2に記載されるように、上記シンボルレプリカ候補ランキング部は、上記残留受信信号が信号点配置図上において判定範囲内に原点をおいた直交座標のいずれの象限に存在するか判定し、判定された象限を含む範囲に上記判定範囲を狭めていく処理を複数回繰り返すことで、上記信号点配置図上における各信号点の位置を特定し、その位置関係からシンボルレプリカ候補のブランチメトリックの大小関係を判定するようにすることができる。
また、請求項に記載されるように、最終ステージにおけるブランチメトリックが所定のスレッショルドより小さいシンボルレプリカ候補を複数保持するリストが全て埋まっている場合、新たに追加しようとするシンボルレプリカ候補のブランチメトリックをリスト内のシンボルレプリカ候補の最大ブランチメトリックと比較して小さければ入れ替えを行うとともに、上記スレッショルドを入れ替え後のリスト内のシンボルレプリカ候補の最大ブランチメトリックに更新するようにすることができる。
また、請求項に記載されるように、最終ステージにおけるブランチメトリックが所定のスレッショルドより小さいシンボルレプリカ候補を複数保持するリストが全て埋まっている場合、新たに追加しようとするシンボルレプリカ候補のブランチメトリックをリスト内のシンボルレプリカ候補の最大ブランチメトリックと比較して小さければ入れ替えを行うとともに、入れ替えられたシンボルレプリカ候補についても破棄せずに一定数だけリスト内に保持するようにすることができる。
また、請求項に記載されるように、所定の演算処理量に達した場合、シンボルレプリカ候補の探索を終了するようにすることができる。
また、請求項に記載されるように、受信信号に含まれる直交パイロット信号に基づいてチャネル推定を行うチャネル推定部と、チャネル推定の結果から受信SINRの大きい順に送信信号のランキングを行う送信信号ランキング部とを備えるようにすることができる。
また、請求項に記載されるように、上記直交パイロット信号は、時間多重、周波数多重、コード多重もしくはこれらの組み合わせのいずれかで送信信号に多重されるようにすることができる。
また、請求項に記載されるように、複数の異なるアンテナから異なる情報を同一の周波数を用いて同時に送信し、複数の異なるアンテナにて受信した信号を分離して上記情報を取得するMIMO多重通信における信号分離方法であって、QR分解により送信信号の直交化を行った受信信号から生き残りシンボルレプリカ候補の信号成分を差し引いた残留受信信号に対し、ブランチメトリックが小さいと予想される順番にランキングを行う工程と、最上位にランキングされたシンボルレプリカ候補から順にシンボルレプリカ候補を選択する工程と、選択されたシンボルレプリカ候補のブランチメトリックを計算する工程と、計算されたブランチメトリックを所定のスレッショルドと比較する工程と、上記比較の結果、ブランチメトリックが所定のスレッショルドより大きくなった場合、シンボルレプリカ候補の探索を即座に停止せずに所定の候補数余分に探索を行い、その後に当該ステージの以後のシンボルレプリカ候補については探索を行わずにシンボルレプリカ候補から削除する工程とを備える信号分離方法として構成することができる。

本発明のMIMO多重通信装置および信号分離方法にあっては、ブランチメトリックの計算およびスレッショルドとの比較に入る前に、シンボルレプリカ候補をブランチメトリックが小さいと予想される順番にランキングを行い、最上位にランキングされたシンボルレプリカ候補から順にブランチメトリックの計算およびスレッショルドとの比較を行い、ブランチメトリックが所定のスレッショルドより大きくなった場合に当該ステージの以後のシンボルレプリカ候補については探索を行わずにシンボルレプリカ候補から削除するようにしているため、LSD法をベースとしつつ、演算処理量を更に低減することができる。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
図5は本発明の一実施形態にかかるMIMO多重通信装置の構成図である。ここでは送信側および受信側のアンテナがそれぞれ4個の場合について説明するが、アンテナの個数はこれに限られない。
図5において、送信機100には、送信すべきデータ#1〜4と直交パイロット信号とを多重化する直交パイロット信号多重部111〜114と、直交パイロット信号多重部111〜114に接続されたアンテナ101〜104とが設けられている。また、受信機200には、アンテナ201〜204で受信した信号に含まれる直交パイロット信号からチャネル推定(チャネル行列の生成)を行うチャネル推定部210と、チャネル推定の結果から受信SINRの大きな順に送信信号のランキングを行う送信信号ランキング部220と、送信信号を直交化するためのQR分解を行うQR分解部230と、アンテナ201〜204で受信した信号にQ行列のエルミート転置行列Qを乗算するQ乗算部240と、Qが乗算された受信信号からLSD法をベースに信号分離を行うLSD処理部250とが設けられている。なお、送信信号ランキング部220における送信信号ランキングは、各アンテナの受信SINRを比較し、受信SINRの小さい順にチャネル行列の列成分の並べ替えを行うことで行われる。このようにランキングされた送信信号を用いてシンボルレプリカ候補を探索することにより,スレッショルドよりも大きいブランチメトリックを有するシンボルレプリカ候補を探索する確率が減少するため,演算処理量が低減するという効果が得られる。
図6はパイロット信号の多重方法の例を示す図であり、(a)は時間多重によりパイロット信号P1〜P4を多重する例、(b)は周波数多重によりパイロット信号P1〜P4を多重する例、(c)はコード多重によりパイロット信号P1〜P4を多重する例である。また、これらの多重方式を組み合わせたハイブリッド構成としてもよい。
図7は図5における受信機200内のLSD処理部250の構成例を示す図であり、一つのステージの構成を示している。なお、ステージ毎に図示のような機能部を固定的に設ける場合と、変数を変えて同じ機能部を使いまわす場合のいずれであってもよい。
図7において、LSD処理部250は、QR分解により送信信号の直交化を行った受信信号(Q乗算後の受信信号)から生き残りシンボルレプリカ候補の信号成分を差し引いた残留受信信号に対し、ブランチメトリックが小さいと予想される順番にランキングを行うシンボルレプリカ候補ランキング部251と、最上位にランキングされたシンボルレプリカ候補から順にシンボルレプリカ候補を選択するシンボルレプリカ候補選択部252と、選択されたシンボルレプリカ候補のブランチメトリックを計算するブランチメトリック計算部253と、計算されたブランチメトリックを所定のスレッショルドと比較するスレッショルド比較部254とを備えている。そして、スレッショルド比較部254における比較の結果、ブランチメトリックが所定のスレッショルドより小さい場合には、次のステージに移行し、一方、ブランチメトリックが所定のスレッショルドより大きくなった場合には、このステージの以後のシンボルレプリカ候補については探索を打ち切り、シンボルレプリカ候補から削除して前のステージに戻るものである。
図8はLSD処理部250における処理例を示すフローチャートであり、以下、図8に沿って動作を説明する。
ステージm−1から移行してきたステージmにおいて、先ず、シンボルレプリカ候補のランキングを行う(ステップS101)。次いで、第1ランキングからシンボルレプリカ候補の選択を行い(ステップS102)、そのシンボルレプリカ候補につきブランチメトリックの計算を行う(ステップS103)。
そして、計算したブランチメトリックをスレッショルドと比較してスレッショルドよりも小さいか否か判断し(ステップS104)、大きい場合にはステージm−1に戻る。また、計算したブランチメトリックがスレッショルドよりも小さい場合、最終ステージであるか否かを判断し(ステップS105)、最終ステージでない場合には次のステージm+1へ移行する。
最終ステージである場合には、後の軟判定ターボ復号を行うためにいくつかのシンボルレプリカ候補を保持しておくためのリストに、そのシンボルレプリカ候補を入力する(ステップS106)。次いで、全てのシンボルレプリカ候補を探索したか否か判断し(ステップS107)、まだであればシンボルレプリカ候補の選択(ステップS102)に戻り、全てのシンボルレプリカ候補を探索した場合はステージm−1に戻る。
図9はステージm+1におけるブランチメトリックの計算および比較の手順を示す図であり、16QAMの場合を例にしたものであるが、ステージm+1において全16個のシンボルレプリカ候補について、ステップS1、S2とブランチメトリックの計算およびスレッショルドとの比較を進めていき、例えばステップS3でスレッショルドよりも大きいと判断された場合、それ以降のステップS4〜S16を省略することができるため、演算処理量の大幅な低減が図れるものである。
次に、図10は、図7のシンボルレプリカ候補ランキング部251において行われる、象限検出に基づくシンボルレプリカ候補のランキングの例を示す図である。なお、図中の×印はシンボルレプリカ候補に対応する信号点(コンスタレーション)であり、ここでは16QAMを例としてシンボルレプリカ候補が16個ある場合について示している。
図10において、先ず、(a)に示すように、複素平面からなる信号点配置図30の全体を判定範囲とし、中央部に原点32をもつ直交座標を置き、残留受信信号31がいずれの象限に存在するか判定する。ここでは第1象限33に存在すると判定される。
続いて、判定された第1象限33を判定範囲とし、(b)に示すように、その中央部に原点34をもつ直交座標を置き、残留受信信号31がいずれの象限に存在するか判定する。ここでは第3象限35に存在すると判定される。
同様に、判定された第3象限35を判定範囲とし、(c)に示すように、その中央部に原点36をもつ直交座標を置き、残留受信信号31がいずれの象限に存在するか判定する。ここでは第3象限37に存在すると判定される。
そして、最終的に(d)に示すように、残留受信信号31の存在する位置範囲38を特定し、これとの位置関係から各信号点すなわちシンボルレプリカ候補にランキングを行う。
なお、判定範囲の中央部に直交座標の原点を置き、残留受信信号が存在すると判定された象限に判定範囲を切り替えていく場合について説明したが、判定範囲および直交座標の置き方は種々の変形が可能である。
このように、残留受信信号がどの象限に存在するかという、複素信号の極性の判定のみの簡単な処理によってランキングが行えるものである。
次に、図11〜図13は同率ランキングに対応するための改良に関するものである。すなわち、図11において、信号点配置図30上の破線で囲った2つのシンボルレプリカ候補39は、「2」「3」とランキングされているが、残留受信信号31との位置関係が対等であるため実質的に同率ランキングとなっている。この場合、図8および図9に示した処理では、ランキングが「2」のシンボルレプリカ候補のブランチメトリックを計算してスレッショルドとの比較を行った結果、スレッショルドより大きくなった場合には、続くランキングが「3」のシンボルレプリカ候補が削除されてしまうことになる。もしランキングが「3」のシンボルレプリカ候補についてもブランチメトリックの計算およびスレッショルドとの比較を行っていたならば、実質的に同率ランキングであるため、スレッショルドより小さくなり有効なシンボルレプリカ候補として残されるべきものである可能性があり、このようなシンボルレプリカ候補を誤って削除してしまうことによりその後の復号過程における特性が劣化してしまうおそれがある。そこで、図8および図9に示した処理の改良として、図12および図13に示す方式を提示している。
図12はLSD処理部250における処理例を示すフローチャートであり、スレッショルドとの比較(ステップS104)の結果、スレッショルドより大きい場合にステージm−1に戻る前に、ブランチメトリックがスレッショルドよりも大きくなってからα候補目であるか否かを判断する処理(ステップS108)を新たに設け、α候補目に達した場合にステージm−1に戻り、そうでない場合はシンボルレプリカ候補の選択(ステップS102)に戻るようにした点が図8と異なる。
図13はこの場合のステージm+1におけるブランチメトリックの計算および比較の手順を示す図であり、16QAMの場合を例にし、αを2とした場合である。ステージm+1において全16個のシンボルレプリカ候補について、ステップS1、S2とブランチメトリックの計算およびスレッショルドとの比較を進めていき、例えばステップS3でスレッショルドよりも大きいと判断された場合でも探索を終了せず、続くステップS4で次のシンボルレプリカ候補についてブランチメトリックの計算およびスレッショルドとの比較を行う。そして、ステップS4でスレッショルドよりも大きいと判断された場合には、ブランチメトリックがスレッショルドよりも大きくなってから2候補目となるため、それ以降のステップを省略する。
このように、ランキングの結果を所定の余裕をもって扱うことにより、若干の演算処理量の増加はあるが、本来有効なシンボルレプリカ候補を削除してしまうことによる特性劣化を防止することができる。
次に、図14および図15は、後の軟判定ターボ復号を行うためにいくつかのシンボルレプリカ候補を保持しておくリストの管理メカニズムの改良に関するものである。すなわち、従来は最終ステージにおいて新たにシンボルレプリカ候補を追加しようとする場合、リストが全て埋まっていない場合にはシンボルレプリカ候補をリストに追加し、リストが全て埋まっている場合には、新たに追加しようとするシンボルレプリカ候補のブランチメトリックをリスト内のシンボルレプリカ候補の最大ブランチメトリックと比較して小さければ入れ替えを行うのみであった。従って、リストにブランチメトリックの小さいシンボルレプリカ候補が既に埋め尽くされている状態では、新たにブランチメトリックの計算およびスレッショルドとの比較を行ってもリストに入れられないシンボルレプリカ候補が相当数発生することとなり、そのような無駄なシンボルレプリカ候補に費やす演算処理量が問題となる。そこで、その改良として、スレッショルドを連動して更新する方式を提示している。
図14は最終ステージで残ったシンボルレプリカ候補を保持するリスト260の例を示す図であり、図15はLSD処理部250における処理例を示すフローチャートである。図15において、シンボルレプリカ候補をリストへ入力する処理(ステップS106)の後に、リストが埋まった場合、スレッショルドをリスト内の最大ブランチメトリックに更新する処理(ステップS109)を設けた点が図8と異なる。
このように、シンボルレプリカ候補のリストへの入力に際してスレッショルドをリスト内の最大ブランチメトリックに更新することで、リストへ入力できないシンボルレプリカ候補についてブランチメトリックの計算およびスレッショルドとの比較を行う必要がなくなり、演算処理量の低減を図ることができる。
図16および図17は、リストの管理メカニズムの他の改良に関するものである。すなわち、従来は最終ステージにおいて新たにシンボルレプリカ候補を追加しようとする場合、リストが全て埋まっていない場合にはシンボルレプリカ候補をリストに追加し、リストが全て埋まっている場合には、新たに追加しようとするシンボルレプリカ候補のブランチメトリックをリスト内のシンボルレプリカ候補の最大ブランチメトリックと比較して小さければ入れ替えを行い、入れ替えられたシンボルレプリカ候補は単に破棄されていた。従って、破棄されたシンボルレプリカ候補は後の復号過程において用いられることはなく、もし使用していたならば信号分離性能の向上およびそれによる後続の処理における演算処理量の低下が期待できるものであっても、そのような効果を発揮させることができなかった。そこで、その改良として、入れ替えられたシンボルレプリカ候補についても単に破棄せず、一定数だけ保持する方式を提示している。
図16は最終ステージで残ったシンボルレプリカ候補を保持するリスト260の例を示す図であり、通常のシンボルレプリカ候補のエントリ#1〜#Ncandの他に、Ncand_max個の入れ替えられたシンボルレプリカ候補のためのエントリを設けてある。図17はLSD処理部250における処理例を示すフローチャートであり、シンボルレプリカ候補をリストへ入力する処理(ステップS106)の後に、リストが埋まった場合、入れ替えられたシンボルレプリカ候補をNcand_max個まで保持する処理(ステップS110)を設けた点が図8と異なる。
次に、図18および図19は、総合的な演算処理量についての改良に関するものである。すなわち、従来は図18(a)に示すように、ブランチメトリックがスレッショルドよりも小さくなる全てのシンボルレプリカ候補について探索を行うというLSD法の性質により、平均の演算処理量と最大の演算処理量との間に大きな変動幅があり、探索終了までに必要となる演算処理量が受信状態に応じて大きく変動するという問題があった。そこで、その改良として、図18(b)に示すように、最大の演算処理量よりも低いレベルに演算処理量の最大値をあらかじめ設定し、変動幅を小さくするようにしている。
図19はLSD処理部250における処理例を示すフローチャートであり、シンボルレプリカ候補の選択の処理(ステップS102)の後に、全ステージを通してのブランチメトリックの計算回数が設定値を上回ったかどうか判定する処理(ステップS111)を設け、設定値を上回った場合に探索を終了するようにした点が図8と異なる。
このように、所定の演算処理量に達した際に探索を終了するようにすることで、受信状態に応じて演算処理量が大きく変動することがなくなる。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
MIMO多重の一般的な構成を示す図である。 QR分解による送信信号の直交化の例を示す図である。 従来のLSD法によるブランチメトリックの計算および比較の手順を示す図である。 従来のLSD法によるステージm+1におけるブランチメトリックの計算および比較の手順を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるMIMO多重通信装置の構成図である。 パイロット信号の多重方法の例を示す図である。 LSD処理部の構成例を示す図である。 LSD処理部における処理例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるステージm+1におけるブランチメトリックの計算および比較の手順を示す図である。 象限検出に基づくシンボルレプリカ候補のランキングの例を示す図である。 同率ランキングの例を示す図である。 LSD処理部における他の処理例を示すフローチャートである。 同率ランキングを考慮したブランチメトリックの計算および比較の手順を示す図である。 最終ステージで残ったシンボルレプリカ候補を保持するリストの例を示す図である。 LSD処理部における他の処理例を示すフローチャートである。 最終ステージで残ったシンボルレプリカ候補を保持するリストの他の例を示す図である。 LSD処理部における他の処理例を示すフローチャートである。 演算処理量の変動幅の例を示す図である。 LSD処理部における他の処理例を示すフローチャートである。
符号の説明
100 送信機
101〜104 アンテナ
111〜114 直交パイロット信号多重部
200 受信機
201〜204 アンテナ
210 チャネル推定部
220 送信信号ランキング部
230 QR分解部
240 Q乗算部
250 LSD処理部
251 シンボルレプリカ候補ランキング部
252 シンボルレプリカ候補選択部
253 ブランチメトリック計算部
254 スレッショルド比較部
260 リスト
P1〜P4 パイロット信号
30 信号点配置図
31 残留受信信号

Claims (8)

  1. 複数の異なるアンテナから異なる情報を同一の周波数を用いて同時に送信し、複数の異なるアンテナにて受信した信号を分離して上記情報を取得するMIMO多重通信装置であって、
    QR分解により送信信号の直交化を行った受信信号から生き残りシンボルレプリカ候補の信号成分を差し引いた残留受信信号に対し、ブランチメトリックが小さいと予想される順番にランキングを行うシンボルレプリカ候補ランキング部と、
    最上位にランキングされたシンボルレプリカ候補から順にシンボルレプリカ候補を選択するシンボルレプリカ候補選択部と、
    選択されたシンボルレプリカ候補のブランチメトリックを計算するブランチメトリック計算部と、
    計算されたブランチメトリックを所定のスレッショルドと比較するスレッショルド比較部とを備え、
    上記スレッショルド比較部における比較の結果、ブランチメトリックが所定のスレッショルドより大きくなった場合、シンボルレプリカ候補の探索を即座に停止せずに所定の候補数余分に探索を行い、その後に当該ステージの以後のシンボルレプリカ候補については探索を行わずにシンボルレプリカ候補から削除することを特徴とするMIMO多重通信装置。
  2. 上記シンボルレプリカ候補ランキング部は、上記残留受信信号が信号点配置図上において判定範囲内に原点をおいた直交座標のいずれの象限に存在するか判定し、判定された象限を含む範囲に上記判定範囲を狭めていく処理を複数回繰り返すことで、上記信号点配置図上における各信号点の位置を特定し、その位置関係からシンボルレプリカ候補のブランチメトリックの大小関係を判定することを特徴とする請求項1に記載のMIMO多重通信装置。
  3. 最終ステージにおけるブランチメトリックが所定のスレッショルドより小さいシンボルレプリカ候補を複数保持するリストが全て埋まっている場合、新たに追加しようとするシンボルレプリカ候補のブランチメトリックをリスト内のシンボルレプリカ候補の最大ブランチメトリックと比較して小さければ入れ替えを行うとともに、上記スレッショルドを入れ替え後のリスト内のシンボルレプリカ候補の最大ブランチメトリックに更新することを特徴とする請求項1または2のいずれか一項に記載のMIMO多重通信装置。
  4. 最終ステージにおけるブランチメトリックが所定のスレッショルドより小さいシンボルレプリカ候補を複数保持するリストが全て埋まっている場合、新たに追加しようとするシンボルレプリカ候補のブランチメトリックをリスト内のシンボルレプリカ候補の最大ブランチメトリックと比較して小さければ入れ替えを行うとともに、入れ替えられたシンボルレプリカ候補についても破棄せずに一定数だけリスト内に保持することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のMIMO多重通信装置。
  5. 所定の演算処理量に達した場合、シンボルレプリカ候補の探索を終了することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のMIMO多重通信装置。
  6. 受信信号に含まれる直交パイロット信号に基づいてチャネル推定を行うチャネル推定部と、
    チャネル推定の結果から受信SINRの大きい順に送信信号のランキングを行う送信信号ランキング部とを備えたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のMIMO多重通信装置。
  7. 上記直交パイロット信号は、時間多重、周波数多重、コード多重もしくはこれらの組み合わせのいずれかで送信信号に多重されていることを特徴とする請求項に記載のMIMO多重通信装置。
  8. 複数の異なるアンテナから異なる情報を同一の周波数を用いて同時に送信し、複数の異なるアンテナにて受信した信号を分離して上記情報を取得するMIMO多重通信における信号分離方法であって、
    QR分解により送信信号の直交化を行った受信信号から生き残りシンボルレプリカ候補の信号成分を差し引いた残留受信信号に対し、ブランチメトリックが小さいと予想される順番にランキングを行う工程と、
    最上位にランキングされたシンボルレプリカ候補から順にシンボルレプリカ候補を選択する工程と、
    選択されたシンボルレプリカ候補のブランチメトリックを計算する工程と、
    計算されたブランチメトリックを所定のスレッショルドと比較する工程と、
    上記比較の結果、ブランチメトリックが所定のスレッショルドより大きくなった場合、シンボルレプリカ候補の探索を即座に停止せずに所定の候補数余分に探索を行い、その後に当該ステージの以後のシンボルレプリカ候補については探索を行わずにシンボルレプリカ候補から削除する工程とを備えたことを特徴とする信号分離方法。
JP2005084697A 2005-03-23 2005-03-23 Mimo多重通信装置および信号分離方法 Expired - Fee Related JP4429945B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084697A JP4429945B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 Mimo多重通信装置および信号分離方法
PCT/JP2006/305601 WO2006101093A1 (ja) 2005-03-23 2006-03-20 Mimo多重通信装置および信号分離方法
RU2007134903/09A RU2419976C2 (ru) 2005-03-23 2006-03-20 Система мультиплексной передачи данных с многими входами и выходами и способ разделения сигналов
BRPI0609152-0A BRPI0609152A2 (pt) 2005-03-23 2006-03-20 sistema de comunicação com multiplexado mimo e um método de separação de sinal
US11/909,607 US7864897B2 (en) 2005-03-23 2006-03-20 MIMO multiplexing communication system and a signal separation method
KR1020077022691A KR101153941B1 (ko) 2005-03-23 2006-03-20 Mimo 다중통신 시스템 및 신호 분리 방법
EP06729569A EP1863208A4 (en) 2005-03-23 2006-03-20 MIMO MULTIPLEX COMMUNICATION DEVICE AND SIGNAL SEPARATION METHOD
CN2006800093917A CN101147350B (zh) 2005-03-23 2006-03-20 多输入多输出多路复用通信设备及信号分离方法
TW095109843A TW200703967A (en) 2005-03-23 2006-03-22 Mimo multiplex communication apparatus and signal separation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084697A JP4429945B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 Mimo多重通信装置および信号分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006270430A JP2006270430A (ja) 2006-10-05
JP4429945B2 true JP4429945B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=37023753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005084697A Expired - Fee Related JP4429945B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 Mimo多重通信装置および信号分離方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7864897B2 (ja)
EP (1) EP1863208A4 (ja)
JP (1) JP4429945B2 (ja)
KR (1) KR101153941B1 (ja)
CN (1) CN101147350B (ja)
BR (1) BRPI0609152A2 (ja)
RU (1) RU2419976C2 (ja)
TW (1) TW200703967A (ja)
WO (1) WO2006101093A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574565B2 (ja) * 2006-02-10 2010-11-04 日本電信電話株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
US8194760B2 (en) 2006-06-01 2012-06-05 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for distributed space-time coding in wireless radio networks
US8259833B2 (en) * 2006-07-07 2012-09-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement relating to radio signal transmissions
JP4854744B2 (ja) * 2006-09-15 2012-01-18 パナソニック株式会社 信号分離装置および信号分離方法
KR100922961B1 (ko) 2006-10-12 2009-10-22 삼성전자주식회사 다중 안테나를 사용하는 통신 시스템에서 신호 검출 장치 및 방법
US8027407B2 (en) 2006-11-06 2011-09-27 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for asynchronous space-time coded transmission from multiple base stations over wireless radio networks
US8059732B2 (en) 2006-11-28 2011-11-15 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for wideband transmission from multiple non-collocated base stations over wireless radio networks
JP4968516B2 (ja) * 2007-02-09 2012-07-04 富士ゼロックス株式会社 信号識別回路を有する装置
US8861356B2 (en) 2007-03-13 2014-10-14 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for prioritized information delivery with network coding over time-varying network topologies
US7720169B2 (en) 2007-05-10 2010-05-18 Ilan Reuven Multiple-input multiple-output (MIMO) detector incorporating efficient signal point search and soft information refinement
US8064548B2 (en) 2007-05-18 2011-11-22 Ntt Docomo, Inc. Adaptive MaxLogMAP-type receiver structures
JP4802149B2 (ja) * 2007-06-29 2011-10-26 日本電信電話株式会社 信号検出装置及び信号検出方法並びにそのプログラムと記録媒体
JP4802148B2 (ja) * 2007-06-29 2011-10-26 日本電信電話株式会社 信号検出装置及び信号検出方法並びにそのプログラムと記録媒体
JP4900087B2 (ja) 2007-07-02 2012-03-21 日本電気株式会社 マルチユーザmimo通信のユーザ選択方法
JP4818228B2 (ja) * 2007-08-24 2011-11-16 日本電信電話株式会社 信号検出装置及び信号検出方法並びにそのプログラムと記録媒体
JP4818227B2 (ja) * 2007-08-24 2011-11-16 日本電信電話株式会社 信号検出装置及び信号検出方法並びにそのプログラムと記録媒体
CN101183912B (zh) * 2007-10-11 2012-02-01 电子科技大学 多路信号复用装置
US8325840B2 (en) * 2008-02-25 2012-12-04 Ntt Docomo, Inc. Tree position adaptive soft output M-algorithm receiver structures
US8279954B2 (en) 2008-03-06 2012-10-02 Ntt Docomo, Inc. Adaptive forward-backward soft output M-algorithm receiver structures
US8565329B2 (en) 2008-06-03 2013-10-22 Ntt Docomo, Inc. Soft output M-algorithm receiver structures with generalized survivor selection criteria for MIMO systems
JP5036655B2 (ja) * 2008-07-25 2012-09-26 三菱電機株式会社 受信装置および復調方法
US8229443B2 (en) 2008-08-13 2012-07-24 Ntt Docomo, Inc. Method of combined user and coordination pattern scheduling over varying antenna and base-station coordination patterns in a multi-cell environment
US8705484B2 (en) 2008-08-15 2014-04-22 Ntt Docomo, Inc. Method for varying transmit power patterns in a multi-cell environment
US8451951B2 (en) 2008-08-15 2013-05-28 Ntt Docomo, Inc. Channel classification and rate adaptation for SU-MIMO systems
US8542640B2 (en) 2008-08-28 2013-09-24 Ntt Docomo, Inc. Inter-cell approach to operating wireless beam-forming and user selection/scheduling in multi-cell environments based on limited signaling between patterns of subsets of cells
US8855221B2 (en) 2008-09-15 2014-10-07 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for iterative receiver structures for OFDM/MIMO systems with bit interleaved coded modulation
US9048977B2 (en) 2009-05-05 2015-06-02 Ntt Docomo, Inc. Receiver terminal driven joint encoder and decoder mode adaptation for SU-MIMO systems
US8514961B2 (en) 2010-02-04 2013-08-20 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for distributed space-time coding in wireless radio networks
JP5585191B2 (ja) * 2010-05-06 2014-09-10 富士通株式会社 通信装置及び通信方法
JP5691245B2 (ja) 2010-05-27 2015-04-01 富士通株式会社 受信装置、及び受信方法
JP5578674B2 (ja) * 2010-06-30 2014-08-27 株式会社日立国際電気 無線通信機および無線通信方法
JP5633271B2 (ja) * 2010-09-17 2014-12-03 富士通株式会社 通信装置、通信方法及び通信システム
JP5630234B2 (ja) * 2010-11-19 2014-11-26 富士通株式会社 信号処理方法及び受信機
US8503584B2 (en) * 2010-12-21 2013-08-06 Lsi Corporation Efficient implementation of M-algorithm based on QR decomposition for higher-order constellations
US8634490B2 (en) * 2011-07-11 2014-01-21 Indian Institute Of Science Techniques for detection of signals in multiple-input multiple-output communication systems
RU2488963C1 (ru) 2012-01-10 2013-07-27 Корпорация "САМСУНГ ЭЛЕКТРОНИКС Ко., Лтд." Способ детектирования сигнала в системах связи с mimo каналом
JP2013197751A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Fujitsu Ltd 無線装置、無線装置制御方法、無線装置制御プログラム
CN104734756A (zh) * 2015-03-06 2015-06-24 深圳市国创新能源研究院 一种mimo系统检测方法和装置
EP3169028B1 (en) * 2015-11-13 2020-09-23 Institut Mines Telecom Semi-exhaustive recursive block decoding method and device
EP3739990A4 (en) * 2018-01-12 2021-09-08 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION PROCEDURE
KR102074821B1 (ko) * 2018-01-12 2020-02-07 서울과학기술대학교 산학협력단 구 탐색을 이용한 저복잡도 적응 공간 변조 방법 및 이를 이용한 다중입출력 시스템

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450456A (en) 1993-11-12 1995-09-12 Daimler Benz Ag Method and arrangement for measuring the carrier frequency deviation in a multi-channel transmission system
EP1722527B1 (en) 1999-01-08 2008-08-06 Sony Deutschland Gmbh Synchronisation symbol structure for OFDM system
JP2000316152A (ja) 1999-05-06 2000-11-14 Ricoh Co Ltd 符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置
JP2002164790A (ja) 2000-11-28 2002-06-07 Canon Inc 圧縮ストリーム復号化装置及び方法並びに記憶媒体
US7236536B2 (en) * 2001-07-26 2007-06-26 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for detection and decoding of signals received from a linear propagation channel
DE60227352D1 (de) * 2002-06-24 2008-08-14 Mitsubishi Electric Inf Tech MIMO-Nachrichtenübertragungsverfahren mit beschleunigter Kugeldecodierung
EP1453262A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-01 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Iterative MMSE detection
US7822150B2 (en) * 2003-03-15 2010-10-26 Alcatel-Lucent Usa Inc. Spherical decoder for wireless communications
US7292650B2 (en) 2003-07-01 2007-11-06 Silicon Integrated Systems Corp. OFDM receiver and metric generator thereof
CN100544293C (zh) * 2003-08-08 2009-09-23 中兴通讯股份有限公司 一种在atm dslam中实现以太网vdsl接入的装置
US7394858B2 (en) 2003-08-08 2008-07-01 Intel Corporation Systems and methods for adaptive bit loading in a multiple antenna orthogonal frequency division multiplexed communication system
US7636406B2 (en) * 2004-05-05 2009-12-22 Metalink Ltd. System and method of a MIMO transmitter / receiver
US8462859B2 (en) * 2005-06-01 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Sphere decoding apparatus
US20060285531A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-21 Howard Steven J Efficient filter weight computation for a MIMO system
US7570624B2 (en) * 2005-12-29 2009-08-04 Celeno Communications (Israel) Ltd. Device, system and method of uplink/downlink communication in wireless network
US20070291882A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for detecting signal in multi-input multi-output system
US7826489B2 (en) * 2007-03-23 2010-11-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for improved estimation of selective channels in an OFDMA system with dedicated pilot tones
US7720169B2 (en) * 2007-05-10 2010-05-18 Ilan Reuven Multiple-input multiple-output (MIMO) detector incorporating efficient signal point search and soft information refinement
KR20090004828A (ko) * 2008-12-22 2009-01-12 한국과학기술원 여러 입력 여러 출력 시스템에서 길이 먼저 살펴보기와가지 길이 문턱값을 바탕으로 한 준최적 복호 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1863208A1 (en) 2007-12-05
KR20070112399A (ko) 2007-11-23
CN101147350A (zh) 2008-03-19
TW200703967A (en) 2007-01-16
TWI331459B (ja) 2010-10-01
RU2419976C2 (ru) 2011-05-27
RU2007134903A (ru) 2009-04-27
BRPI0609152A2 (pt) 2010-02-17
WO2006101093A1 (ja) 2006-09-28
EP1863208A4 (en) 2012-12-05
CN101147350B (zh) 2012-01-11
KR101153941B1 (ko) 2012-06-08
US20090213965A1 (en) 2009-08-27
JP2006270430A (ja) 2006-10-05
US7864897B2 (en) 2011-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429945B2 (ja) Mimo多重通信装置および信号分離方法
KR101124863B1 (ko) 다중 소스로부터의 통신신호를 처리하는 장치 및 방법
US9160491B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
US8488721B2 (en) Adaptive QRD-M algorithm based signal detecting method by using constellation set grouping in spatial multiplexing multiple-input multiple-output system
US8699605B2 (en) Method and apparatus for receiving in multiple-input multiple-output system
KR101001541B1 (ko) 다중 입출력 무선통신 시스템에서 큐알분해 기반의 신호검출 장치 및 방법
EP1570597B1 (en) A simplified decoder for a bit interleaved cofdm-mimo system
CN101542994A (zh) 在多天线系统的接收机中用来产生软比特信息的方法和装置
KR20070024753A (ko) 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 신호 검파 장치 및 방법
EP3251312B1 (en) Method for decoding block of data received over communication channel and receiver
KR20080109630A (ko) 다중 입출력 무선통신 시스템에서 신호 검출 장치 및 방법
JP6180333B2 (ja) 無線周波数受信機において信号を復号化する方法
KR20070090134A (ko) 신호 검출 장치 및 방법
US8457238B2 (en) Method of soft decision decoding and apparatus for soft decision decoding
US9178579B2 (en) Wireless device and wireless communication method
KR100926566B1 (ko) 연판정값 산출 방법 및 송신 신호 검출 방법
TWI797907B (zh) Mimo之訊符偵測與搜尋方法、解碼電路及接收天線系統
KR101301786B1 (ko) 통신 시스템에서 신호 검출 시스템 및 방법
KR100989888B1 (ko) 다중 입력 다중 출력 시스템의 신호 검출 방법
KR100893164B1 (ko) 연판정 디코딩 방법 및 연판정 디코딩 장치
KR101499448B1 (ko) 미모 시스템의 신호 복구를 위한 스피어 디코딩 방법 및 그 시스템
KR101789819B1 (ko) 채널 부호화를 이용하는 다중입력 다중출력 시스템을 위한 신호 검파 장치 및 그 방법
WO2013137760A1 (en) Device and method for detecting transmitted signals in a mimo communication system
KR20170110349A (ko) Mimo 신호 검출 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4429945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees