JP4574565B2 - 無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents
無線通信システム及び無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4574565B2 JP4574565B2 JP2006033739A JP2006033739A JP4574565B2 JP 4574565 B2 JP4574565 B2 JP 4574565B2 JP 2006033739 A JP2006033739 A JP 2006033739A JP 2006033739 A JP2006033739 A JP 2006033739A JP 4574565 B2 JP4574565 B2 JP 4574565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission signal
- transmission
- signal
- station apparatus
- signal vector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
まず、伝達関数行列Hがn行m列であるとする。この伝達関数行列HをQR分解する。
(2)受信信号にQHを作用させる
(式1)の両辺左からQHを作用させる。
(3)次の方程式から順番に解(信号点候補)を検索
(式4)のn個の連立1次方程式を順番に下から解いていく。ただしこの際、雑音項njは不定であり、njの絶対値が小さくなる方から所定の数だけ順番に解の候補を選択する。一旦選択した解の候補は、さらに上の行の方程式を解く際に確定済みであるものとして処理を行う。j行目の処理をStep−jとした際に、各Stepにおける処理を説明する。
xmの候補をy’m=rmm・x’mを満たすx’mからkm番目(km=1〜Nn)に距離が近い信号点xm [km]を計Nm個選択
<Step−2>
xm−1の候補をy’m−1=rm−1・m−1・x’m−1+rm−1m・xm [km]を満たすx’m−1からkm−1番目(km−1=1〜Nm−1)に距離が近い信号点xm−1 [km−1,km]を{xm−1 [km−1,km],xm [km]}の組み合わせとして合計Nm−1×Nm個選択
・
・
・
<Step−m>
x1の候補をy’1=r11・x’1+…+r1m・xm [k2,k3,...,km]を満たすx’1からk1番目(k1=1〜N1)に距離が近い信号点x1 [k1,k2 ,k3,...,km]を{x1 [k1 ,k2,...,km],x2 [k2 ,k3,...,km],…,xm [km]}の組み合わせとして合計N1×N2×…×Nm個選択
<Final Step>
{x1 [k1 ,k2,...,km],x2 [k2 ,k3,...,km],…,xm [km]}の合計N1×N2×…×Nm個の候補に対し‖QH・Rx−R・Tx‖{ないしは(式2)またはその近似値}を最小にする候補をMLD処理により選択することで[x1,x2,...,xm]を最尤推定する
受信局装置は送信局装置より信号を受信すると、チャネル推定により伝達関数行列を取得する(ステップS101)。そしてその伝達関数行列のQR分解を実施する(ステップS102)。さらに続けて、シンボル単位で信号を受信すると(ステップS103)、各受信アンテナで受信した信号を要素とするベクトルすなわち受信信号ベクトルにQR分解したユニタリ行列Qのエルミート共役な行列QHを左から乗算する(ステップS104)。次に、空間多重された信号系統数をNとすると、変数kにNを代入し(ステップS105)、(式4)における上三角行列の最下段であるN(=k)行目の方程式の解を求める(ステップS106)。一般に、送信信号は不連続な信号点を取るため、(式4)のある行に関する解は実現可能な送信信号点とは一致しない。そこで、送信コンスタレーション上にてその近傍の解をNk個選択し、これを候補とする(ステップS107)。
姜,鬼沢,淺井,太田,相河, "A Novel QR-Decomposition-Aided Near Maximum Likelihood Detector in OFDM-SDM Systems", 電子情報通信学会2005年総合大会, B-5-196, 2005年3月
まず本発明の原理について簡単に説明する。
一般に、QR分解を用いてMIMO通信における信号検出を行う場合、(式4)において上側の行に配置された信号系列は、ダイバーシチ利得が高いことが知られている。例えば4系統の信号系列を空間多重する場合、特に伝達関数行列が4行4列の場合を考える。この場合、(式4)の4行目の方程式を解く際にはダイバーシチ利得は無く(ダイバーシチオーダは1)、3行目は4次のダイバーシチオーダ、2行目は9次のダイバーシチオーダ、1行目は16次のダイバーシチオーダといわれる。つまり、上段の行に配置されるほどダイバーシチ利得が高く、変調多値数が大きい場合でも信号検出精度は高い。言い換えれば、少ない候補数でも特性が出るといえる。またさらに、Final Stepにおいては候補数は1つとしても特性は劣化しない。つまり、QR分解を行う前に変調多値数が多きい信号系列ほど上段の行に配置し、変調多値数が小さい信号系列ほど下段の行に配置するという処理を行うことで、特に変調多値数が多きい信号系列に対して効果的に働く。
図において、図3の従来技術と異なる点は、ステップS101とステップS102の間にステップS101a、ステップS101bを追加した点、及びステップS111とステップS112の間にステップS111aを追加した点である。端末局装置102〜104は信号を受信すると、チャネル推定により伝達関数を取得し(ステップS101)、信号系列毎の伝送モード、すなわち変調方式(変調多値数)と符号化率情報を取得する(ステップS101a)。この結果から、変調多値数の高い変調方式が送信信号ベクトルの上段の行に配置されるように伝達関数行列の列および送信信号ベクトルの行の入れ替え操作を行う(ステップS101b)。この入れ替え処理をオーダリングと呼ぶ。その後、上述の従来技術における処理と同様にステップS102〜ステップS111を行う。またステップS111の後、上述のオーダリング処理と逆の処理、すなわち送信信号ベクトルの行の順番が元に戻るような逆オーダリング処理を行い(ステップS111a)、その後ステップS112、ステップS113を行う。
この図において、101は基地局装置、102、103は端末局装置#1〜#2を示す。なおマルチユーザMIMO無線通信システムにおいて、実際には1つの基地局装置101の収容する端末局装置の数は多数であるが、その中の一部の端末局装置を選び出し(図2では端末局装置102〜103)、同時に空間多重しながら通信を行う。例えば端末局装置102および端末局装置103に対し、同時にそれぞれ2系統の信号系列を空間多重し、合計で4系統の信号系列に対して同時に通信を行う場合を考える。図においては端末局装置102および端末局装置103はそれぞれ4ずつのアンテナを備え、最大で4系統の信号系列のMIMO通信を行なう処理能力を備えている。したがって、自局装置宛て以外の信号も含めて同時に信号検出を行なうことができる。そして、他局装置宛の信号については、信号検出後に破棄することで、自局装置宛ての信号のみを抽出する。
102〜104・・・端末局装置
Claims (2)
- 第1無線局装置と第2無線局装置により構成され、前記第1無線局装置は複数本のアンテナで構成される第1アンテナ群を備え、前記第2無線局装置は複数本のアンテナで構成される第2アンテナ群を備え、前記第1無線局装置の前記第1アンテナ群および前記第2無線局装置の前記第2アンテナ群により構成されるMIMO(Multiple Input Multiple Output)チャネルを介して複数の信号系統を同一周波数チャネルおよび同一時刻に空間多重してMIMO通信する無線通信システムであって、
前記第2無線局装置は、
前記第1アンテナ群または該アンテナ群のアレー合成により構成される仮想アンテナ群と前記第2アンテナ群の間のMIMOチャネルの各伝達関数行列を取得する手段と、
空間多重された信号系列の個別の変調多値数を判断する手段と、
前記伝達関数行列において、複数の信号系列の信号により構成される送信信号ベクトルの各要素の並びが上段の行に対応した信号ほど変調多値数が高くなるように行列の要素を並べ替える手段と、
該並べ替えを施した伝達関数行列すなわち変換伝達関数行列に対しQR分解を行う手段と、
各受信アンテナで受信された信号を要素とする受信信号ベクトルに対し、前記QR分解におけるユニタリ行列Qのエルミート共役な行列QHを乗算し変換受信信号ベクトルを算出する手段と、
当該変換受信信号ベクトルと前記QR分解における上三角行列Rと送信信号ベクトルとで表される複数の方程式のうちの最下段の行に関する方程式を解く手段と、
該方程式の解として得られた送信点の近傍で実際に送信信号として取りうる値を所定の数だけ送信信号点候補として選択する手段と、
その選択された送信信号点候補を用い、複数の方程式のうちの下から2段目の行に関する方程式を解く手段と、
該方程式の解として得られた送信点の近傍で実際に送信信号として取りうる値を所定の数だけ送信信号点候補として選択する手段と、
同様の処理を下段から上段方向に順番に実施し、最終的に、複数の方程式のうちの最上段の行に関する方程式を解く手段と、
該方程式の解として得られた送信点の近傍で実際に送信信号として取りうる値を所定の数だけ送信信号点候補として選択する手段と、
前記選択した複数の送信信号点候補の組み合わせに関し、送信信号ベクトルに対する推定受信信号ベクトルと実際の受信信号の間の幾何学的距離または該幾何学的距離と比例関係にある物理量またはその近似値のいずれかを算出する手段と、
該算出値を最小にする送信信号ベクトルを選択する手段と、
その選択した送信信号ベクトルに対し、前記並べ替えの逆の並べ替え処理を行う手段と、
その並び替え処理により得られた送信信号ベクトルの全てないしはその一部を抜き出した情報を合成しデータを再生し出力する手段と、
を備えることを特徴とする無線通信システム。 - 第1無線局装置と第2無線局装置により構成され、前記第1無線局装置は複数本のアンテナで構成される第1アンテナ群を備え、前記第2無線局装置は複数本のアンテナで構成される第2アンテナ群を備え、前記第1無線局装置の前記第1アンテナ群および前記第2無線局装置の前記第2アンテナ群により構成されるMIMO(Multiple Input Multiple Output)チャネルを介して複数の信号系統を同一周波数チャネルおよび同一時刻に空間多重してMIMO通信する無線通信システムにおける無線通信方法であって、
前記第2無線局装置は、
前記第1アンテナ群または該アンテナ群のアレー合成により構成される仮想アンテナ群と前記第2アンテナ群の間のMIMOチャネルの各伝達関数行列を取得する処理と、
空間多重された信号系列の個別の変調多値数を判断する処理と、
前記伝達関数行列において、複数の信号系列の信号により構成される送信信号ベクトルの各要素の並びが上段の行に対応した信号ほど変調多値数が高くなるように行列の要素を並べ替える処理と、
該並べ替えを施した伝達関数行列すなわち変換伝達関数行列に対しQR分解を行う処理と、
各受信アンテナで受信された信号を要素とする受信信号ベクトルに対し、前記QR分解におけるユニタリ行列Qのエルミート共役な行列QHを乗算し変換受信信号ベクトルを算出する処理と、
当該変換受信信号ベクトルと前記QR分解における上三角行列Rと送信信号ベクトルとで表される複数の方程式のうちの最下段の行に関する方程式を解く処理と、
該方程式の解として得られた送信点の近傍で実際に送信信号として取りうる値を所定の数だけ送信信号点候補として選択する処理と、
その選択された送信信号点候補を用い、複数の方程式のうちの下から2段目の行に関する方程式を解く処理と、
該方程式の解として得られた送信点の近傍で実際に送信信号として取りうる値を所定の数だけ送信信号点候補として選択する処理と、
同様の処理を下段から上段方向に順番に実施し、最終的に、複数の方程式のうちの最上段の行に関する方程式を解く処理と、
該方程式の解として得られた送信点の近傍で実際に送信信号として取りうる値を所定の数だけ送信信号点候補として選択する処理と、
前記選択した複数の送信信号点候補の組み合わせに関し、送信信号ベクトルに対する推定受信信号ベクトルと実際の受信信号の間の幾何学的距離または該幾何学的距離と比例関係にある物理量またはその近似値のいずれかを算出する処理と、
該算出値を最小にする送信信号ベクトルを選択する処理と、
その選択した送信信号ベクトルに対し、前記並べ替えの逆の並べ替え処理を行う処理と、
その並び替え処理により得られた送信信号ベクトルの全てないしはその一部を抜き出した情報を合成しデータを再生し出力する処理と、
を有することを特徴とする無線通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006033739A JP4574565B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006033739A JP4574565B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007214975A JP2007214975A (ja) | 2007-08-23 |
JP4574565B2 true JP4574565B2 (ja) | 2010-11-04 |
Family
ID=38493004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006033739A Expired - Fee Related JP4574565B2 (ja) | 2006-02-10 | 2006-02-10 | 無線通信システム及び無線通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4574565B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4708224B2 (ja) * | 2006-03-06 | 2011-06-22 | 日本電信電話株式会社 | 無線信号分離方法および受信装置並びにそのプログラムと記録媒体 |
JP5266450B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2013-08-21 | アップル インコーポレイテッド | 無線通信システムにおける方法及び通信装置 |
US8270515B2 (en) * | 2007-09-06 | 2012-09-18 | Alcatel Lucent | Providing feedback in a MIMO system |
JP4538039B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2010-09-08 | 日本電信電話株式会社 | 通信システム及び通信方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004304760A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-10-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信方法及び送信装置、受信装置 |
JP2006005791A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Tokyo Univ Of Science | 通信路推定及びデータ検出方法 |
JP2006121348A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Ntt Docomo Inc | 信号分離装置及び信号分離方法 |
JP2006157390A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Ntt Docomo Inc | 信号分離装置及び信号分離方法 |
JP2006222872A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 空間多重信号検出回路 |
JP2006270430A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Ntt Docomo Inc | Mimo多重通信装置および信号分離方法 |
JP2006339773A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Nec Corp | Mimo受信装置、受信方法、および無線通信システム |
JP2007006449A (ja) * | 2005-05-25 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 受信装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1972173A (zh) * | 2005-11-24 | 2007-05-30 | 松下电器产业株式会社 | 基于软点的符号译码方法 |
CN1972176A (zh) * | 2005-11-24 | 2007-05-30 | 松下电器产业株式会社 | 多天线通信系统中重传数据的检测方法 |
-
2006
- 2006-02-10 JP JP2006033739A patent/JP4574565B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004304760A (ja) * | 2002-11-26 | 2004-10-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信方法及び送信装置、受信装置 |
JP2006005791A (ja) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Tokyo Univ Of Science | 通信路推定及びデータ検出方法 |
JP2006121348A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Ntt Docomo Inc | 信号分離装置及び信号分離方法 |
JP2006157390A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Ntt Docomo Inc | 信号分離装置及び信号分離方法 |
JP2006222872A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 空間多重信号検出回路 |
JP2006270430A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Ntt Docomo Inc | Mimo多重通信装置および信号分離方法 |
JP2007006449A (ja) * | 2005-05-25 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 受信装置 |
JP2006339773A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Nec Corp | Mimo受信装置、受信方法、および無線通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007214975A (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5908098B2 (ja) | 自己干渉除去のための方法および装置 | |
US8583055B2 (en) | Beam forming method and multiple antenna system using the same | |
JP4571079B2 (ja) | 無線通信システム及び方法 | |
KR101639240B1 (ko) | 랜덤 빔포밍 기술을 이용하여 간섭 제어를 수행하는 통신 시스템 및 통신 방법 | |
KR20120086279A (ko) | 다중-셀 협력 통신을 위한 기지국들 및 단말을 포함하는 통신 시스템 | |
KR20090082938A (ko) | Ofdma 기반 네트워크를 지원하는 방법, 장치 및 시스템 | |
JP4503539B2 (ja) | 無線通信システムおよび空間多重用無線通信方法 | |
JP4574565B2 (ja) | 無線通信システム及び無線通信方法 | |
US20100103835A1 (en) | Scheduler and scheduling method for transmitting data in mimo based wireless lan system | |
JP4503540B2 (ja) | 無線通信システムの基地局装置およびその無線通信方法 | |
KR20080073399A (ko) | 광대역 무선접속 통신시스템에서 코드북 기반의 협력적빔포밍 장치 및 방법 | |
JP5327390B2 (ja) | プリコーディング行列コードブックグループを生成する方法及び装置 | |
JP2017063447A (ja) | 無線ローカル・エリア・ネットワーク(lan)におけるアドバンスト受信機パフォーマンスを保護するためにシグナリングすること | |
JP4708205B2 (ja) | 無線通信システムおよび無線通信方法 | |
JP2008236054A (ja) | 無線通信方法 | |
JP4455511B2 (ja) | 無線通信方法、無線通信システム及び無線端末局 | |
JP2009111926A (ja) | 空間多重伝送用送信方法及び通信装置 | |
JP2009177616A (ja) | 複数チャネル空間多重送信方法及び通信装置 | |
JP4633644B2 (ja) | 無線通信方法 | |
RU2470460C2 (ru) | Способы и системы для гибридных mimo-схем в ofdm/а-системах | |
US10615912B2 (en) | Apparatuses, computer-readable media, and methods for single dimension maximal likelihood symbol detection | |
JP4658085B2 (ja) | 適応アンテナ装置、および変調方法 | |
JP4624277B2 (ja) | 無線通信システムおよび送信指向性制御方法 | |
JP2008131274A (ja) | 送信装置及び送信指向性制御方法 | |
JP4358241B2 (ja) | 空間多重伝送用送信方法及び送信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100818 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |