JP2002164790A - 圧縮ストリーム復号化装置及び方法並びに記憶媒体 - Google Patents
圧縮ストリーム復号化装置及び方法並びに記憶媒体Info
- Publication number
- JP2002164790A JP2002164790A JP2000360465A JP2000360465A JP2002164790A JP 2002164790 A JP2002164790 A JP 2002164790A JP 2000360465 A JP2000360465 A JP 2000360465A JP 2000360465 A JP2000360465 A JP 2000360465A JP 2002164790 A JP2002164790 A JP 2002164790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decoding
- circuit
- priority
- compressed stream
- stream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4312—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
- H04N21/4316—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/114—Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/12—Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
- H04N19/122—Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
- H04N19/126—Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/13—Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/132—Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/156—Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/177—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/18—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/44—Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/59—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/462—Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
- H04N21/4621—Controlling the complexity of the content stream or additional data, e.g. lowering the resolution or bit-rate of the video stream for a mobile client with a small screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/472—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
- H04N21/4728—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for selecting a Region Of Interest [ROI], e.g. for requesting a higher resolution version of a selected region
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
化する。 【解決手段】 テーブル作成回路18は、デマルチプレ
クサ14からの受信画像サイズと表示ウインドウサイズ
とから各ストリームに優先順位をつけ、ストリームID
と優先順位とのマップテーブル20を作成する。切換え
回路22はマップテーブル20を参照して復号化処理系
A,B,Cを選択する。「高」の優先度のストリーム
は、可変長復号化回路24、逆量子化回路26、8×8
逆DCT回路28及び動き補償回路30からなる復号化
処理系Aにより通常通りに復号化される。「中」の優先
度のストリームは、簡易可変長復号化回路32、簡易逆
量子化回路34、周波数領域0挿入回路36、逆DCT
回路38及び動き補償回路30からなる復号化処理系B
により復号化される。「低」の優先度のストリームは、
そのIピクチャが復号化処理系Bにより復号化され、P
ピクチャ及びBピクチャは、空間領域0挿入回路40に
より全要素に0を代入された上で、動き補償回路30に
より動き補償される。
Description
号化装置及び方法並びに記憶媒体に関する。
装置を用いるディジタルテレビ受像機の概略構成ブロッ
ク図を示す。
(図示せず。)から圧縮ストリームを受信し、その受信
した圧縮ストリームをストリーム制御回路212を介し
てデマルチプレクサ214に印加する。デマルチプレク
サ214は、入力する圧縮ストリームを個々のエレメン
タリストリーム(ES)に分離して、ES格納バッファ
216に蓄積する。可変長復号化回路218は、ES格
納バッファ216に蓄積された圧縮ストリームを可変長
復号化する。逆量子化回路220は回路218の出力を
逆量子化する。8×8逆DCT回路222は回路220
の出力を8×8離散コサイン逆変換する。動き補償回路
224は、回路222の出力の内のPピクチャ及びBピ
クチャの動きを補償し、復元された画像データを出力す
る。
238から指示される表示時のウインドウサイズに合わ
せたサイズに、動き補償回路224の出力画像を拡大縮
小する。拡大縮小回路226の出力は、遅延バッファ2
28に一時記憶され、システム制御回路238及び表示
制御回路230により同期調整されたタイミングで読み
出されて表示装置232に印加される。表示装置232
は、CRT又は液晶表示装置からなり、表示制御装置2
30からの画像データを画像表示する。
ロード等の、復号処理以外の処理を行い、他I/O23
6は、スキャナ及びプリンタ等の他機器と接続する。
0からのリモコン信号を受信し、リモコン制御回路24
4を介してシステム制御回路238に通知する。これに
より、チャンネル切り換え等の様々なユーザの指示がシ
ステム制御回路238に通知される。
も、全てのストリームに対して同じ処理が実行される。
ビ受像機では、復号化処理を含む複数の処理を同時に実
行する場合、プロセッサの性能限界から、復号化処理に
おいて使用するバッファのオーバーフロー又はアンダー
フローによっり、復号化した映像が不規則的に駒落ちし
たり、見づらくなる。特に、マルチウインドウ等で複数
の圧縮ストリームを同時に復号化する場合、一つの番組
に限り高品位な映像・音響で視聴したいときでも、プロ
セッサの処理限界により、全てのストリームに対して駒
落ち又は音飛びが発生してしまう問題がある。
縮ストリーム復号化装置及び方法並びに記憶媒体を提示
することを目的とする。
ーム復号化装置は、圧縮ストリームの復号化の優先度を
決定する優先度決定手段と、圧縮ストリームを復号化す
る復号化処理手段であって、処理負荷の異なる複数の復
号化処理手段と、当該優先度決定手段によって決定され
る優先度に従い、入力する圧縮ストリームを当該複数の
復号化処理手段の何れかに供給する切換え手段とを具備
することを特徴とする。
また、複数の圧縮ストリーム間でその復号化の優先度を
決定する優先度決定手段と、当該優先付決定手段によっ
て決定される優先度に従う処理負荷で当該複数の圧縮ス
トリームのそれぞれを復号化する復号化処理手段とを具
備することを特徴とする。
は、圧縮ストリームの復号化の優先度を決定する優先度
決定ステップと、圧縮ストリームを復号化する復号化処
理ステップであって、処理負荷の異なる複数の復号化処
理ステップと、当該優先度決定ステップによって決定さ
れる優先度に従い、入力する圧縮ストリームを当該複数
の復号化処理ステップの何れかに供給する切換えステッ
プとを具備することを特徴とする。
は、複数の圧縮ストリーム間でその復号化の優先度を決
定する優先度決定ステップと、当該優先付決定ステップ
によって決定される優先度に従う処理負荷で当該複数の
圧縮ストリームのそれぞれを復号化する復号化処理ステ
ップとを具備することを特徴とする。
トリーム復号化方法を実行するプログラムが格納され
る。
細に説明する。
ジタルテレビ受像機の概略構成ブロック図を示す。
示せず。)から圧縮ストリームを受信し、その受信した
圧縮ストリームをストリーム制御回路12を介してデマ
ルチプレクサ14に印加する。デマルチプレクサ14
は、入力する圧縮ストリームを個々のエレメンタリスト
リーム(ES)に分離して、ES格納バッファ16に蓄
積する。
サ14からの受信画像サイズと、表示制御装置46及び
システム制御回路54からのウインドウサイズとの割合
から各ストリームに優先順位をつけ、ストリームIDと
優先順位との対応を示すマップテーブル20を作成す
る。切換え回路22は、ES格納バッファ16に記憶さ
れる圧縮ストリームを、マップテーブル20を参照して
3つの復号化処理系A,B,Cの何れかに出力する。
4、逆量子化回路26、8×8逆DCT回路28及び動
き補償回路30からなる。復号化処理系Bは、簡易可変
長復号化回路32、簡易逆量子化回路34、周波数領域
0挿入回路36、8×8逆DCT回路38及び動き補償
回路30からなる。復号化処理系Cは、空間領域0挿入
回路40及び動き補償回路30からなる。動き補償回路
30は、何れの復号化処理系A,B,Cでも利用され
る。復号化処理系Aは、通常の画質で圧縮画像を復元
し、復号化処理系Bは圧縮画像を低画質で復元し、復号
化処理系Cは、実質的には受信画像のPピクチャおよび
Bピクチャ、即ち差分符号化されている画面の差分画像
データを0で置換する。各復号化処理系A,B,Cの処
理内容の詳細は後述する。
4から指示される表示時のウインドウサイズに合わせた
サイズに、動き補償回路30の出力画像を拡大縮小す
る。拡大縮小回路42の出力は、遅延バッファ44に一
時記憶され、システム制御回路54及び表示制御回路4
6により同期調整されたタイミングで読み出されて表示
装置48に印加される。表示装置48は、CRT又は液
晶表示装置からなり、表示制御装置46からの画像デー
タを画像表示する。
ード等の、復号処理以外の処理を行い、他I/O52
は、スキャナ及びプリンタ等の他機器と接続する。
らのリモコン信号を受信し、リモコン制御回路60を介
してシステム制御回路54に通知する。これにより、チ
ャンネル切り換え等の様々なユーザの指示がシステム制
御回路54に通知される。
て、復号化処理系Aによる処理、復号化処理系Bによる
処理、並びに復号化処理系B及びCによる処理を切り換
える。負荷及び画質は、この順で低くなる。
復号化処理系Aは、本来の画質で圧縮画像を復元する。
すなわち、可変長復号化回路24は、ES格納バッファ
16に蓄積された圧縮ストリームを可変長復号化する。
逆量子化回路26は回路24の出力を逆量子化する。8
×8逆DCT回路28は回路26の出力を8×8離散コ
サイン逆変換する。動き補償回路30は、回路28の出
力の内のPピクチャ及びBピクチャの動きを補償し、復
元された画像データを出力する。
処理系Bは、負荷の軽い演算により、より低画質で圧縮
画像を復元する。図2は、その演算過程の模式図を示
す。簡易可変長復号化回路32は、ES格納バッファ1
6に蓄積された圧縮ストリームの内、4×4のDCT係
数に関係する部分のみを可変長復号化する。簡易逆量子
化回路34は、図2(a)に示すように回路32の出力
を逆量子化する。周波数領域0挿入回路36は、図2
(b)に示すように、回路34の出力の内の4×4のD
CT係数部分以外の部分に0を挿入する。逆DCT回路
38は、図2(c)に示すように、回路36の出力を8
×8離散コサイン逆変換する。動き補償回路30は、回
路38の出力の内のPピクチャ及びBピクチャの動きを
補償し、復元された画像データを出力する。
する場合の動作を説明する。図3は、Iピクチャ、Pピ
クチャ及びBピクチャ間の関係を示す模式図である。I
ピクチャは、画面内符号化された画像、Pピクチャは片
方向予測で差分符号化された画像、Bピクチャは、両方
向予測で差分符号化された画像である。Iピクチャの復
号化には復号化処理系Bを使用し、Pピクチャ及びBピ
クチャの復号化には復号化処理系Cを使用する。
ように、簡易可変長復号化回路32、簡易逆量子化回路
34、周波数領域0挿入回路36、逆DCT回路38及
び動き補償回路30により、復元される。図3(a)
は、復号化処理系Bの処理結果を示す。このとき、動き
補償回路30は、逆DCT回路38の出力データをその
まま出力しつつ、後続のPピクチャ及びBピクチャのた
めにIピクチャの復元画像データを内部メモリに記憶す
る。Pピクチャ及びBピクチャに対しては、空間領域0
挿入回路40が、図3(b)に示すように、全要素に0
を代入した8×8画素データを出力する。動き補償回路
30は、図3(c)に示すように、復号化処理系Bで復
号化されたIピクチャを使って、Pピクチャ及びBピク
チャを動き補償する。
に、全要素に0を代入した8×8画素データを出力する
回路を設けても良いことは明らかである。
0は、IピクチャによりPピクチャの画像データを復元
し、Iピクチャ及びPピクチャによりBピクチャの画像
を復元する。Pピクチャ及びBピクチャに関しては、動
き補償処理内で前後のIピクチャから画像を復元するの
で、処理負担が軽い。
ーブル作成回路18、切換え回路22及び復号化処理系
A,B,Cの動作を詳細に説明する。
サ14から受信画像サイズの情報を受け取ると共に、表
示制御46及びシステム制御回路54からウインドウサ
イズとの割合の情報を受け取り、これらの情報から各ス
トリームに優先順位をつけ、ストリームIDと優先順位
とのマップテーブルを作成する(S1)。切換え回路2
2は、そのマップテーブルを参照して、復号化処理系
A,B,Cを選択する。
2)、復号化処理系Aで可変長復号化(S3)、逆量子
化(S4)、8×8逆DCT(S5)及び動き補償(S
6)される。優先度が「中」のストリームに対して(S
7)、復号化処理系Bで簡易可変長復号化(S8)、簡
易逆量子化(S9)、周波数領域0挿入(S10)、簡
易8×8逆DCT(S11)及び動き補償(S6)され
る。優先度が「低」のストリームに対して(S7)、I
ピクチャに限り(S12)、復号化処理系Bで簡易可変
長復号化(S8)、簡易逆量子化(S9)、周波数領域
0挿入(S10)、簡易8×8逆DCT(S11)及び
動き補償(S6)され、Pピクチャ及びBピクチャにつ
いては復号化処理系Cで空間領域0挿入(S13)及び
動き補償(S6)される。
照して、図1に示す実施例における優先度の推移を説明
する。受信時のストリームA,B,Cの映像の横サイズ
がそれぞれ10:8:10で、表示時の横サイズが8:
6:7であるとする。ストリームA,B,Cの縮小比率
はそれぞれ5分の4、4分の3及び10分の7になる。
比率の大きい順に優先度を付けると、優先度はストリー
ムA,B,Cの順になり、図5(a)に示すように、ス
トリームAは復号化処理部Aで処理され、ストリームB
は復号化処理系Bで処理され、ストリームCは復号化処
理系B,Cで処理される適用される(191)。
ストリームCの表示サイズが7から10へ変更されたと
する。その結果、ストリームCの縮小比率が1になり、
優先度はC,A,Bの順になり、図5(b)に示すよう
に、ストリームAは復号化処理系Bで処理され、ストリ
ームBは復号化処理系B,Cで処理され、ストリームC
は復号化処理系Aで処理される。
ロック図を示す。ストリーム受信装置110は、チュー
ナ(図示せず。)から圧縮ストリームを受信し、その受
信した圧縮ストリームをストリーム制御回路112を介
してデマルチプレクサ114に印加する。デマルチプレ
クサ114は、入力する圧縮ストリームを個々のエレメ
ンタリストリーム(ES)に分離して、ES格納バッフ
ァ116に蓄積する。
回路160及びシステム制御回路154からのユーザ指
定に従い各ストリームに優先順位をつけ、ストリームI
Dと優先順位との対応を示すマップテーブル120を作
成する。切換え回路122は、ES格納バッファ116
に記憶される圧縮ストリームを、マップテーブル120
を参照して3つの復号化処理系A,B,Cの何れかに出
力する。
4、逆量子化回路126、8×8逆DCT回路128及
び動き補償回路130からなる。復号化処理系Bは、簡
易可変長復号化回路132、簡易逆量子化回路134、
4×4逆DCT回路136、零次ホールド拡大回路13
8及び動き補償回路130からなる。復号化処理系C
は、空間領域0挿入回路140及び動き補償回路130
からなる。動き補償回路130は、何れの復号化処理系
A,B,Cでも利用される。復号化処理系Aは、通常の
画質で圧縮画像を復元し、復号化処理系Bは圧縮画像を
低画質で復元し、復号化処理系Cは、実質的には受信画
像のPピクチャおよびBピクチャ、即ち差分符号化され
ている画面の差分画像データを0で置換する。各復号化
処理系A,B,Cの処理内容の詳細は後述する。
154から指示される表示時のウインドウサイズに合わ
せたサイズに、動き補償回路130の出力画像を拡大縮
小する。拡大縮小回路142の出力は、遅延バッファ1
44に一時記憶され、システム制御回路154及び表示
制御回路146により同期調整されたタイミングで読み
出されて表示装置148に印加される。表示装置148
は、CRT又は液晶表示装置からなり、表示制御装置1
46からの画像データを画像表示する。
ロード等の、復号処理以外の処理を行い、他I/O15
2は、スキャナ及びプリンタ等の他機器と接続する。
6からのリモコン信号を受信し、リモコン制御回路16
0を介してシステム制御回路154に通知する。これに
より、チャンネル切り換え等の様々なユーザの指示がシ
ステム制御回路154に通知される。
に、負荷及び必要な画質に応じて、復号化処理系Aによ
る処理、復号化処理系Bによる処理、並びに復号化処理
系B及びCによる処理を切り換える。負荷及び画質は、
この順で低くなる。
例の復号化処理系Aの動作と同じであるので、詳細な説
明を省略する。
処理系Bは、負荷の軽い演算により、より低画質で圧縮
画像を復元する。図7は、その演算過程の模式図を示
す。簡易可変長復号化回路132は、ES格納バッファ
116に蓄積された圧縮ストリームの内、4×4のDC
T係数に関係する部分のみを可変長復号化する。簡易逆
量子化回路134は、図7(a)に示すように回路13
2の出力を逆量子化する。4×4逆DCT回路136
は、図7(b)に示すように、回路134の出力を逆D
CT変換して4×4の画像データを出力する。零次ホー
ルド拡大回路138は、図7(c)に示すように、逆D
CT回路136の4×4の画像データを8×8に拡大処
理する。動き補償回路130は、回路138の出力の内
のPピクチャ及びBピクチャの動きを補償し、復元され
た画像データを出力する。
する場合の動作を説明する。図6に示す実施例でも、最
低優先度のストリームに対して、そのIピクチャの復号
化に復号化処理系Bを使用し、Pピクチャ及びBピクチ
ャの復号化に復号化処理系Cを使用する。
ように、簡易可変長復号化回路132、簡易逆量子化回
路134、4×4逆DCT回路136、零次ホールド回
路138及び動き補償回路130により、復元される。
このとき、動き補償回路130は、回路138の出力画
像データをそのまま出力しつつ、後続のPピクチャ及び
BピクチャのためにIピクチャの復元画像データを内部
メモリに記憶する。Pピクチャ及びBピクチャに対して
は、空間領域0挿入回路140が、全要素に0を代入し
た8×8画素データを出力する。動き補償回路130
は、復号化処理系Bで復号化されたIピクチャを使っ
て、Pピクチャ及びBピクチャを動き補償する。空間領
域0挿入回路140の代わりに、単に、全要素に0を代
入した8×8画素データを出力する回路を設けても良い
ことは明らかである。
Pピクチャの画像データを復元し、Iピクチャ及びPピ
クチャによりBピクチャの画像を復元する。Pピクチャ
及びBピクチャに関しては、動き補償処理内で前後のI
ピクチャから画像を復元するので、処理負担が軽い。
ーブル作成回路118、切換え回路122及び復号化処
理系A,B,Cの動作を詳細に説明する。
回路160及びシステム制御部154からのユーザ指定
の優先度に従い各ストリームに優先順位をつけ、ストリ
ームIDと優先順位とのマップテーブルを作成する(S
21)。切換え回路122は、そのマップテーブルを参
照して、復号化処理系A,B,Cを選択する。
22)、復号化処理系Aで可変長復号化(S23)、逆
量子化(S24)、8×8逆DCT(S25)及び動き
補償(S26)される。優先度が「中」のストリームに
対して(S27)、復号化処理系Bで簡易可変長復号化
(S28)、簡易逆量子化(S29)、4×4逆DCT
(S30)、零次ホールド拡大(S31)及び動き補償
(S26)される。優先度が「低」のストリームに対し
て(S27)、Iピクチャに限り(S32)、復号化処
理系Bで簡易可変長復号化(S28)、簡易逆量子化
(S29)、4×4逆DCT(S30)、零次ホールド
拡大(S31)及び動き補償(S26)され、Pピクチ
ャ及びBピクチャについては復号化処理系Cで空間領域
0挿入(S33)及び動き補償(S36)される。
照して、図6に示す実施例における優先度の推移を説明
する。
2,#3,#4からなる4つのウインドウに分割され、
それぞれに異なる番組を表示しているとする。ユーザ
は、リモコン156により特定のウインドウを選択し、
そのウインドウ中のストリームの優先度を最も高くする
ことができる。
ウ#2にストリームB、ウインドウ#3にストリーム
C、ウインドウ#4にストリームDが表示され、且つウ
インドウ#1のストリームAの優先度が最も高い「高」
であり、ウインドウ#3のストリームCの優先度が2番
目に高い「中」であり、それ以外のウインドウ中のスト
リームは優先度が最も低い「低」であるとする。ここ
で、図9(c)に示すように、ユーザがリモコン156
により、注目するウインドウをウインドウ#2に変更す
る(画面上では、注目するウインドウに表示される太枠
を別のウインドウに右に移動する)ことで、ウインドウ
#2中のストリームBの優先度を「高」にすることがで
きる。同時に、直前に選択されていたウインドウ#1中
のストリームAの優先度が「中」になり、残りのウイン
ドウのストリームの優先度は「低」に変化する。
種のデバイスを動作させるべく当該各種デバイスと接続
された装置又はシステム内のコンピュータに、上記実施
例の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコ
ードを供給し、その装置又はシステムのコンピュータ
(CPU又はMPU)を、格納されたプログラムに従っ
て前記各種デバイスを動作させることによって実施した
ものも、本願発明の範囲に含まれる。
コード自体が、前述した実施例の機能を実現することに
なり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラム
コードをコンピュータに供給するための手段、例えば、
かかるプログラムコードを格納した記憶媒体は、本発明
を構成する。かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード及び
ROM等を用いることが出来る。
ムコードを実行することにより、前述の実施例の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)又は他のアプリケーションソフトウエア等と
共同して上述の実施例の機能が実現される場合にも、か
かるプログラムコードが本出願に係る発明の実施例に含
まれることは言うまでもない。
コンピュータの機能拡張ボード又はコンピュータに接続
された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された
後、そのプログラムコードの指示に基づいて、その機能
拡張ボード又は機能拡張ユニットに備わるCPU等が実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上
述した実施例の機能が実現される場合も、本出願に係る
発明に含まれることは言うまでもない。
に、本発明によれば、簡単な操作又は処理で複数の圧縮
ストリームの復号化の優先度を決定でき、所望のストリ
ームについて駒落ち又は音飛びの少ない又は無い復元情
報を得ることができる。
ある。
明図である。
作説明図である。
ある。
明図である。
Claims (15)
- 【請求項1】 圧縮ストリームの復号化の優先度を決定
する優先度決定手段と、 圧縮ストリームを復号化する復号化処理手段であって、
処理負荷の異なる複数の復号化処理手段と、 当該優先度決定手段によって決定される優先度に従い、
入力する圧縮ストリームを当該複数の復号化処理手段の
何れかに供給する切換え手段とを具備することを特徴と
する圧縮ストリーム復号化装置。 - 【請求項2】 複数の圧縮ストリーム間でその復号化の
優先度を決定する優先度決定手段と、 当該優先付決定手段によって決定される優先度に従う処
理負荷で当該複数の圧縮ストリームのそれぞれを復号化
する復号化処理手段とを具備することを特徴とする圧縮
ストリーム復号化装置。 - 【請求項3】 当該優先度決定手段は、当該圧縮ストリ
ームの画像表示の際の拡大縮小倍率に従い優先度を決定
する請求項1又は2に記載の圧縮ストリーム復号化装
置。 - 【請求項4】 前記優先度決定手段は、ユーザの指示に
従い優先度を決定する請求項1に記載の圧縮ストリーム
復号化装置。 - 【請求項5】 当該複数の復号処理手段の1つは、一部
の直交変換係数を復号する可変長復号化・逆量子化手段
と、残りの直交変換係数に0を挿入する0挿入手段と、
直交逆変換手段と、動き補償手段とを具備する請求項1
に記載の圧縮ストリーム復号化装置。 - 【請求項6】 当該複数の復号処理手段の1つは、一部
の直交変換係数を復号する可変長復号化・逆量子化・直
交逆変換手段と、空間領域データを拡大する拡大処理手
段と、動き補償手段とを具備する請求項1又は5に記載
の圧縮ストリーム復号化装置。 - 【請求項7】 当該複数の復号処理手段の1つは、一部
のピクチャを復号化する請求項1に記載の圧縮ストリー
ム復号化装置。 - 【請求項8】 圧縮ストリームの復号化の優先度を決定
する優先度決定ステップと、 圧縮ストリームを復号化する復号化処理ステップであっ
て、処理負荷の異なる複数の復号化処理ステップと、 当該優先度決定ステップによって決定される優先度に従
い、入力する圧縮ストリームを当該複数の復号化処理ス
テップの何れかに供給する切換えステップとを具備する
ことを特徴とする圧縮ストリーム復号化方法。 - 【請求項9】 複数の圧縮ストリーム間でその復号化の
優先度を決定する優先度決定ステップと、 当該優先付決定ステップによって決定される優先度に従
う処理負荷で当該複数の圧縮ストリームのそれぞれを復
号化する復号化処理ステップとを具備することを特徴と
する圧縮ストリーム復号化方法。 - 【請求項10】 当該優先度決定ステップは、当該圧縮
ストリームの画像表示の際の拡大縮小倍率に従い優先度
を決定する請求項8又は9に記載の圧縮ストリーム復号
化方法。 - 【請求項11】 前記優先度決定ステップは、ユーザの
指示に従い優先度を決定する請求項8に記載の圧縮スト
リーム復号化方法。 - 【請求項12】 当該複数の復号処理ステップの1つ
は、一部の直交変換係数を復号する可変長復号化・逆量
子化ステップと、残りの直交変換係数に0を挿入する0
挿入ステップと、直交逆変換ステップと、動き補償ステ
ップとを具備する請求項8に記載の圧縮ストリーム復号
化方法。 - 【請求項13】 当該複数の復号処理ステップの1つ
は、一部の直交変換係数を復号する可変長復号化・逆量
子化・直交逆変換ステップと、空間領域データを拡大す
る拡大処理ステップと、動き補償ステップとを具備する
請求項8又は12に記載の圧縮ストリーム復号化方法。 - 【請求項14】 当該複数の復号処理ステップの1つ
は、一部のピクチャを復号化する請求項8に記載の圧縮
ストリーム復号化方法。 - 【請求項15】 請求項8に記載の圧縮ストリーム復号
化方法を実行するプログラムを記憶することを特徴とす
る記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000360465A JP2002164790A (ja) | 2000-11-28 | 2000-11-28 | 圧縮ストリーム復号化装置及び方法並びに記憶媒体 |
US09/995,103 US6973131B2 (en) | 2000-11-28 | 2001-11-27 | Decoding apparatus, decoding method, decoding processing program and computer-readable storage medium having decoding processing program codes stored therein |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000360465A JP2002164790A (ja) | 2000-11-28 | 2000-11-28 | 圧縮ストリーム復号化装置及び方法並びに記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002164790A true JP2002164790A (ja) | 2002-06-07 |
JP2002164790A5 JP2002164790A5 (ja) | 2008-01-17 |
Family
ID=18832058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000360465A Pending JP2002164790A (ja) | 2000-11-28 | 2000-11-28 | 圧縮ストリーム復号化装置及び方法並びに記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6973131B2 (ja) |
JP (1) | JP2002164790A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006118114A1 (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Nec Corporation | 画像復号方法、その装置及びプログラム |
JP2007288443A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像データ復号装置 |
US7864897B2 (en) | 2005-03-23 | 2011-01-04 | Ntt Docomo, Inc. | MIMO multiplexing communication system and a signal separation method |
CN101651830B (zh) * | 2008-08-15 | 2011-07-06 | 联发科技股份有限公司 | 编码系统与译码系统以及编码方法与译码方法 |
JP2013229911A (ja) * | 2013-06-20 | 2013-11-07 | Mega Chips Corp | データ伝送システム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4179917B2 (ja) * | 2003-04-22 | 2008-11-12 | 株式会社東芝 | 動画像符号化装置及び方法 |
US10186052B1 (en) * | 2018-01-19 | 2019-01-22 | Google Llc | Two-pass decoding of images |
EP3744093A4 (en) * | 2018-01-25 | 2022-01-26 | LG Electronics Inc. | VIDEO DECODER AND ITS CONTROL METHOD |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5805762A (en) * | 1993-01-13 | 1998-09-08 | Hitachi America, Ltd. | Video recording device compatible transmitter |
JP2955561B1 (ja) * | 1998-05-29 | 1999-10-04 | 株式会社ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ | ストリーム通信システム及びストリーム転送制御方法 |
US6384846B1 (en) * | 1998-12-11 | 2002-05-07 | Hitachi America Ltd. | Methods and apparatus for rendering multiple images using a limited rendering resource |
US6477562B2 (en) * | 1998-12-16 | 2002-11-05 | Clearwater Networks, Inc. | Prioritized instruction scheduling for multi-streaming processors |
-
2000
- 2000-11-28 JP JP2000360465A patent/JP2002164790A/ja active Pending
-
2001
- 2001-11-27 US US09/995,103 patent/US6973131B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7864897B2 (en) | 2005-03-23 | 2011-01-04 | Ntt Docomo, Inc. | MIMO multiplexing communication system and a signal separation method |
WO2006118114A1 (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Nec Corporation | 画像復号方法、その装置及びプログラム |
US8223840B2 (en) | 2005-04-27 | 2012-07-17 | Nec Corporation | Image decoding method of decoding hierarchy-encoded image data in respective hierarchies, and a device thereof |
JP5019054B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2012-09-05 | 日本電気株式会社 | 画像復号方法、その装置及びプログラム |
JP2007288443A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像データ復号装置 |
CN101651830B (zh) * | 2008-08-15 | 2011-07-06 | 联发科技股份有限公司 | 编码系统与译码系统以及编码方法与译码方法 |
JP2013229911A (ja) * | 2013-06-20 | 2013-11-07 | Mega Chips Corp | データ伝送システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020064230A1 (en) | 2002-05-30 |
US6973131B2 (en) | 2005-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6519283B1 (en) | Integrated video processing system having multiple video sources and implementing picture-in-picture with on-screen display graphics | |
US6803964B1 (en) | Method and apparatus for processing digital data | |
JP2521010B2 (ja) | 複数ビデオ・ウィンドウを表示する方法及び装置 | |
KR100376607B1 (ko) | 통합 비디오 디코딩 시스템 및 그를 이용한 비디오 데이터의 인코딩 스트림 처리 방법과, 비디오 디코딩 시스템의 프레임 버퍼 할당 방법과, 기록 매체 | |
KR100504471B1 (ko) | 비디오 디코딩 시스템 | |
US6442206B1 (en) | Anti-flicker logic for MPEG video decoder with integrated scaling and display functions | |
KR980007746A (ko) | 영상 정보 처리 시스템 | |
KR100334364B1 (ko) | 온-스크린 디스플레이 스크롤 장치 | |
JP2006197587A (ja) | デュアルビデオデコーディングシステム及び方法 | |
US7203236B2 (en) | Moving picture reproducing device and method of reproducing a moving picture | |
US6445419B1 (en) | Image processing apparatus | |
JP2002164790A (ja) | 圧縮ストリーム復号化装置及び方法並びに記憶媒体 | |
US7421026B2 (en) | Multiplexing video decoding apparatus and method | |
US7446819B2 (en) | Apparatus and method for processing video signals | |
US6751404B1 (en) | Method and apparatus for detecting processor congestion during audio and video decode | |
JP2001024919A (ja) | 画像処理装置、カメラ一体型画像記録再生装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体 | |
JP2002010262A (ja) | 復号装置、テレビジョン装置、データ処理システム、復号方法、及び記憶媒体 | |
JPH11355683A (ja) | 映像表示装置 | |
US7180948B2 (en) | Image decoder and image decoding method having a frame mode basis and a field mode basis | |
JP4394902B2 (ja) | 画像データ処理装置 | |
JP2002027457A (ja) | 遅延時間を縮めたデコーディング方法 | |
JP2000023063A (ja) | 映像再生装置及び再生方法 | |
JP2000333166A (ja) | 高効率符号化画像の復号手段及び同手段を有する画像表示装置 | |
JP2004072153A (ja) | 復号化装置及び方法、並びにディジタル放送受信装置 | |
KR980013375A (ko) | 아날로그와 디지털 비디오 모드를 갖는 수신기와 그 수신방법(Receiver having analog and digital video moed and receiving method thereof) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100302 |