JP4429025B2 - 鋳包み用シリンダライナ - Google Patents
鋳包み用シリンダライナ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4429025B2 JP4429025B2 JP2004004600A JP2004004600A JP4429025B2 JP 4429025 B2 JP4429025 B2 JP 4429025B2 JP 2004004600 A JP2004004600 A JP 2004004600A JP 2004004600 A JP2004004600 A JP 2004004600A JP 4429025 B2 JP4429025 B2 JP 4429025B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protrusion
- cylinder liner
- height
- area ratio
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005266 casting Methods 0.000 title claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 77
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 88
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 31
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 24
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 24
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 8
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 8
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 241000135309 Processus Species 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 5
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 238000009750 centrifugal casting Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D19/00—Casting in, on, or around objects which form part of the product
- B22D19/0009—Cylinders, pistons
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/02—Cylinders; Cylinder heads having cooling means
- F02F1/10—Cylinders; Cylinder heads having cooling means for liquid cooling
- F02F1/102—Attachment of cylinders to crankcase
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/02—Cylinders; Cylinder heads having cooling means
- F02F1/10—Cylinders; Cylinder heads having cooling means for liquid cooling
- F02F1/16—Cylinder liners of wet type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
- Mold Materials And Core Materials (AREA)
Description
(a)特許文献1には、外周面に無数の不規則微細な突起を有するシリンダライナが提案されている。
(c)特許文献3には、外方へ向かって拡開する略円錐状のアンダーカットを有し、且つ先端部が平坦に形成された突起を外周面に複数有するシリンダライナが提案されている。
請求項1に記載の発明は、括れた形状の突起を外周面に複数有する鋳包み用シリンダライナにおいて、
(イ)前記突起の高さが0.5mm〜1.0mm
(ロ)前記突起の数が前記外周面上の1cm2当たりに5個〜60個
(ハ)3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS1としたとき、面積率S1が10%以上
(ニ)3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.2mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS2としたとき、面積率S2が55%以下
これら(イ)〜(ニ)の条件の全てを満たすことを要旨としている。
「高さ0.4mm/0.2mmの等高線」は、突起の高さ方向(ライナの径方向外方)において、シリンダライナの外周面から0.4mm/0.2mmの位置の等高線を示す。
「高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域」は、「外周面から高さ0.4mmの位置の平面に属する1つの突起の断面」に相当する。また、「高さ0.2mmの等高線により囲まれる領域」は、「外周面から高さ0.2mmの位置の平面に属する1つの突起の断面」に相当する。
[1]「突起高さについて」
突起高さを0.5mm未満に設定してシリンダライナを製造する場合、突起の成形性が低下するため、製造後のシリンダライナにおいて十分な数の突起が形成されなくなる。これにより、同シリンダライナを鋳込んだシリンダブロックにおいて、ブロック材とライナとの接合強度を十分に確保することができなくなる。
突起の数を1cm2当たり5個未満に設定したシリンダライナは、突起数の不足によりブロック材とライナとの接合強度を十分に確保することが困難となる。
面積率S1が10%未満のシリンダライナを適用したシリンダブロックにおいては、面積率S1が10%よりも大きいシリンダライナを適用したシリンダブロックに比べて、ブロック材とライナとの接合強度が著しく低下する。
面積率S2が55%を超えているシリンダライナを適用したシリンダブロックにおいては、面積率S2が55%以下のシリンダライナを適用したシリンダブロックに比べて、ブロック材とライナとの密着性が著しく低下する。
(い)前記突起の高さが0.5mm〜1.0mm
(ろ)前記突起の数が前記外周面上の1cm2当たりに5個〜60個
(は)3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS1としたとき、面積率S1が10%〜50%
(に)3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.2mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS2としたとき、面積率S2が20%〜55%
これら(い)〜(に)の条件の全てを満たすことを要旨としている。
(ホ)前記等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域がそれぞれ独立している
(ヘ)前記等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域の面積が0.2mm2〜3.0mm2
これら(ホ)及び(ヘ)の条件を満たすことを要旨としている。
以下に、上記請求項3に記載の条件から外れたシリンダライナにおいて生じる問題を、「突起の形成態様」「突起1つ当たりの面積」の項目毎に示す。
高さ0.4mmの等高線により囲まれる1つの領域と他の領域とが干渉しているシリンダライナ(外周面からの高さ0.4mmの位置において突起同士が結合しているシリンダライナ)は、ブロック材の溶湯により鋳包む際、溶湯が突起間へ十分に充填されなくなる。これにより、ブロック材とシリンダライナとの間に空隙が形成されるため、密着性が低下する。
突起1つ当たりの面積が0.2mm2未満のシリンダライナは、突起自身の強度が低いため、シリンダライナ等の製造工程において突起の破損をまねくようになる。
図1に、(a)本発明の鋳包み用シリンダライナ及び(b)同シリンダライナを備えたシリンダブロックの一部を示す。
突起1Pは、次の態様をもって形成されている。
・基端部1Paと先端部1Pbとの中間に最も細い部位(括れ部1Pc)を有する。
・括れ部1Pcから基端部1Pa及び先端部1Pbへかけて拡径している。
・先端部1Pb(シリンダライナ1の径方向において最も外周側の面)に略平坦状の頂面1Pdを有する。
シリンダブロック2は、シリンダ21の内周側にシリンダライナ1を備えている。
シリンダブロック2においては、シリンダライナ1の内周面(ライナ内周面12)によりシリンダ21の内壁が形成されている。
図2にシリンダライナ1の製造工程の概要を示す。
シリンダライナ1の製造は、同図に示した[工程A]〜[工程F]を含めて行われる。
[工程A]
耐火基材C1、粘結剤C2、及び水C3を所定の割合で配合して懸濁液C4を作成する。
耐火基材C1の配合量 : 8質量% 〜 30質量%
粘結剤C2 の配合量 : 2質量% 〜 10質量%
水C3 の配合量 : 60質量% 〜 90質量%
耐火基材C1の平均粒径:0.02mm 〜 0.1mm
[工程B]
懸濁液C4に所定量の界面活性剤C5を添加して塗型材C6を作成する。
界面活性剤C5の添加量:0.005質量%<X≦0.1質量%(Xは添加量)
[工程C]
規定の温度に加熱されて回転状態にある金型31(鋳型)の内周面31Fに塗型材C6を噴霧塗布する。このとき、塗型材C6の層(塗型層C7)が内周面31F全周にわたって略均一の厚さに形成されるように塗型材C6の塗布が行われる。
塗型層C7の厚さ :0.5mm 〜 1.0mm
図4に、塗型層C7における括れた形状の凹穴の形成態様を示す。
塗型層C7が乾燥した後、回転状態にある金型31内へ鋳鉄の溶湯CIを鋳込む。このとき、塗型層C7の凹穴D3の形状に対応した形状の突起がシリンダライナへ転写されることにより、シリンダライナの外周面に括れた形状の突起(突起1P)が形成される。
溶湯CIが硬化してシリンダライナ1が形成された後、塗型層C7とともにシリンダライナ1を金型31から取り出す。
ブラスト処理装置32により塗型材C6をシリンダライナ1の外周から除去する。
<突起面積率>
本実施形態においては、シリンダライナ1の第1突起面積率S1及び第2突起面積率S2として選択可能な範囲を以下のように設定している。
第1突起面積率S1:10%以上
第2突起面積率S2:55%以下
また、以下のように設定することもできる。
第1突起面積率S1:10% 〜 50%
第2突起面積率S2:20% 〜 55%
第1突起面積率S1は、基底面1Dから高さ0.4mm(基底面1Dを基準とした突起1Pの高さ方向の距離)の平面において、単位面積当たりに占める突起1Pの断面積に相当する。
シリンダライナ1の素材となる鋳鉄の組成は、耐摩耗生、耐焼き付き性、及び加工性を考慮して、例えば以下のように設定することが好ましい。
T.C:2.9 質量% 〜 3.7 質量%
Si :1.6 質量% 〜 2.8 質量%
Mn :0.5 質量% 〜 1.0 質量%
P :0.05質量% 〜 0.4 質量%
また、必要に応じて以下の組成物を添加することもできる。
Cr :0.05質量% 〜 0.4 質量%
B :0.03質量% 〜 0.08質量%
Cu :0.3 質量% 〜 0.5 質量%
各実施例及び比較例では、材質をFC230相当、完成時の肉厚を2.3mmに設定して、遠心鋳造によりシリンダライナを製造した。また、以下に示す各実施例及び比較例に固有の条件以外は、各実施例及び比較例において共通の条件に設定した。
・耐火基材として珪藻土を、粘結剤としてベントナイトを採用した。
・珪藻土、ベントナイト、水、及び界面活性剤を表1に記載の割合で混合して塗型材を作成した。
・200℃〜400℃に加熱した金型の内周面に塗型材を噴霧塗布し、同内周面に塗型層を形成した。
・耐火基材として珪藻土を、粘結剤としてベントナイトを採用した。
・珪藻土、ベントナイト、水、及び界面活性剤を表2に記載の割合で混合して塗型材を作成した。
・200℃〜400℃に加熱した金型の内周面に塗型材を噴霧塗布し、同内周面に塗型層を形成した。
・耐火基材として珪砂及びシリカフラワを、粘結剤としてベントナイトを採用した。
・珪砂、シリカフラワ、ベントナイト、水、及び界面活性剤を表2に記載の割合で混合して塗型材を作成した。
・約300℃に加熱した金型の内周面に厚さが1.0mmとなるように塗型材を噴霧塗布し、同内周面に塗型層を形成した。
・耐火基材として珪砂及びシリカフラワを、粘結剤としてベントナイトを採用した。
・珪砂、シリカフラワ、ベントナイト、水、及び界面活性剤を表2に記載の割合で混合して塗型材を作成した。
・約300℃に加熱した金型の内周面に厚さが1.0mmとなるように塗型材を噴霧塗布し、同内周面に塗型層を形成した。
〔a〕第1突起面積率S1
〔b〕第2突起面積率S2
〔c〕第1突起断面積SD1
〔d〕突起数N1
〔e〕接合強度P
〔f〕空隙率G
〔g〕括れ量PR
〔h〕突起高さH
ここで、シリンダライナの外周面の測定を通じて得られる等高線図について説明する。
図5を参照して、突起の等高線の測定態様について説明する。
[1]等高線測定用のテストピースTP1を、ライナ外周面11(突起1P)が非接触式の3次元レーザ測定器41と対向するように試験台42へセットする。
[2]3次元レーザ測定器41からテストピースTP1へレーザ光を照射する。このとき、レーザ光は、ライナ外周面11に対して略直行するように(図中の矢印V方向へ)照射される。
[3]3次元レーザ測定器41による測定結果を画像処理装置43に取り込み、突起1Pの等高線図を表示する。
図6(b)にシリンダライナ1の基底面1D(ライナ外周面11)と等高線Lとの関係を示す。
〔a〕第1突起面積率
図7(a)に測定高さ0.4mm未満の等高線Lを非表示にしたときの等高線図(第1等高線図F1)を示す。ここでは、図示した等高線図の面積(W1×W2)を、第1突起面積率S1の測定に際しての単位面積としている。
S1=(L4×N4)/(W1×W2)×100 [%]
により示すことができる。
図7(b)に測定高さ0.2mm未満の等高線Lを非表示にしたときの等高線図(第2等高線図F2)を示す。ここでは、等高線図の面積(W1×W2)を第2突起面積率S2の測定に際しての単位面積としている。
S2=(L2×N2)/(W1×W2)×100 [%]
により示すことができる。
第1突起断面積SD1は、測定高さ0.4mmの平面に属する1つの突起の断面積として、等高線図から算出される。例えば、等高線図の画像処理を通じて、第1等高線図F1(図7(a))の領域R4の面積(斜線部の面積SR4)を算出することで第1突起断面積SD1を把握することができる。
突起数N1は、シリンダライナ1のライナ外周面11の単位面積(1cm2)当たりに形成されている突起1Pの数として、等高線図から算出される。例えば、等高線図の画像処理を通じて、第1等高線図F1(図7(a))の領域R4の数(領域数N4)算出することで突起数N1を把握することができる。
図8に接合強度Pの測定態様を示す。
[1]実施例1〜実施例4及び比較例1〜比較例4のシリンダライナ51を各別に適用して評価用の単気筒型シリンダブロック61をダイカストにより製造する。なお、ここでは、図9に示す条件のもとにダイカストを行う。
[2]単気筒型シリンダブロック61のシリンダ62より、ライナ壁52及びシリンダ壁63からなるテストピースTP2を作成し、引っ張り試験用のアーム44をテストピースTP2のライナ内周面53とシリンダ外周面64とにそれぞれ接着する。
[3]引っ張り試験機において一方のアーム44をクランプ45により保持し、ライナ壁52とシリンダ壁63とがライナ内周面53(シリンダ外周面64)と略直交する方向(矢印Zの方向)へ剥離されるように、他方のアーム44によりテストピースTP2へ引っ張り荷重をかける。この引っ張り試験を通じて、ライナ壁52とシリンダ壁63とが剥離したときの強度が接合強度Pとして算出される。
図10に空隙率Gの測定態様を示す。
[1]実施例1〜4及び比較例1〜4のシリンダライナ51を各別に適用して評価用の単気筒型シリンダブロック61をダイカストにより製造する。なお、ここでは図9に示す条件のもとにダイカストを行う。
[2]単気筒型シリンダブロック61のシリンダ62を15mmの厚さでリング状に切断し、ライナ部54及びシリンダ部65からなるテストピースTP3を作成する。
[3]ライナ部54とシリンダ部65との境界を研磨して、顕微鏡46により境界を観察する。そして、境界の断面写真の画像処理を通じて、空隙率Gが算出される。
空隙率Gは、下記計算式
G=GA/SA
により示すことができる。
〔g〕括れ量
図12に括れた形状の突起のモデル図を示す。
括れ量PRは、下記計算式
PR=PR1−PR2 [mm]
により示すことができる。
突起高さH(基底面1Dから突起1Pの頂面1Pdまでの距離)は、ダイヤルディプスゲージにより測定した。本実施例においては、1つの突起1Pにつき、4箇所の測定値の平均値を突起高さHとして採用している。
同図に示されるように、第2突起面積率S2が55%よりも大きいシリンダライナでは、空隙率Gが急激に上昇する。
図16に、比較例4のシリンダライナについて、測定高さ0.4mm未満の等高線Lを非表示にしたときの等高線図を示す。
<実施形態(実施例)の効果>
以上詳述したように、本実施形態(実施例)にかかる鋳包み用シリンダライナによれば、以下に列記するような優れた効果が得られるようになる。
・突起高さHを0.5mm未満に設定してシリンダライナを製造した場合、同シリンダライナを鋳込んだシリンダブロックにおいて、ブロック材とシリンダライナとの接合強度を十分に確保することができなくなる。
・突起高さHが1.0mmよりも大きいシリンダライナにおいては、形成された突起が折れやすくなるため、突起の高さが不均一となり外径精度が低下する。また、外周面に形成された突起が損傷しやすくなるため、ブロック材からのシリンダライナの剥離を抑制する効果が低下する。
・突起1Pの数を1cm2当たり5個未満に設定したシリンダライナは、突起数の不足によりブロック材とシリンダライナとの接合強度を十分に確保することが困難となる。
・突起1Pの数を1cm2当たり60個よりも大きく設定したシリンダライナは、突起同士の間隔が狭いため、ブロック材の溶湯CIの充填性が低下して、ブロック材とシリンダライナとの密着性が低下する。
・突起1つ当たりの面積が0.2mm2未満のシリンダライナは、シリンダライナ等の製造工程において突起の破損をまねくようになる。
・突起1つ当たりの面積が3.0mm2よりも大きいシリンダライナは、ブロック材とシリンダライナとの密着性が低下する。
(9)上記製造方法では、耐火基材C1の配合量を8質量%〜30質量%に設定している。これにより、以下の問題を回避することができるようになる。
・耐火基材C1の配合量を8質量%未満に設定した製造方法においては、塗型材C6の剥離・断熱の効果が小さくなるため、溶湯CIの金型31への溶着やシリンダライナの材質の低下をまねく。
・耐火基材C1の配合量を30質量%よりも大きく設定した製造方法においては、塗型材C6の流動性が低下して金型31の内周面31Fへ塗型材C6を均一に塗布することが困難となるため、シリンダライナの外径精度の低下をまねく。
・粘結剤C2の配合量を2質量%未満に設定した製造方法においては、塗型材C6の強度が十分に得られないため、突起1Pの成形性の低下をまねく。
・粘結剤C2の配合量を10%よりも大きく設定した製造方法においては、塗型材C6の流動性が低下して金型31の内周面31Fへ塗型材C6を均一に塗布することが困難となるため、シリンダライナの外径精度の低下をまねく。
・水C3の配合量を60質量%未満に設定した製造方法においては、塗型材C6の流動性が低下して金型31の内周面31Fへ塗型材C6を均一に塗布することが困難となるため、シリンダライナの外径精度の低下をまねく。
・水C3の配合量を90質量%よりも大きく設定した製造方法においては、塗型層C7が乾燥しにくくなるため、ライナ外周面11の突起の成形性が低下する。
・界面活性剤C5の添加量を0.005質量%以下に設定した製造方法においては、界面活性剤C5の作用が極めて小さい状態となるため、ライナ外周面に突起が形成されにくくなる。
・界面活性剤C5の添加量を0.1質量%よりも大きく設定した製造方法においては、界面活性剤C5の作用が過多となるため、ライナ外周面に括れた形状の突起が形成されにくくなる。
・耐火基材C1の平均粒径を0.02mm未満に設定した製造方法においては、耐火基材C1が水に溶けにくくなるため、作業効率の低下をまねくようになる。
・耐火基材C1の平均粒径を0.1mmよりも大きく設定した製造方法においては、塗型層の内周面が粗くなりライナ外周面の突起間を滑らかに形成することが困難となるため、ブロック材の充填性が低下する。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した、例えば次のような形態として実施することもできる。
第1突起面積率S1:10% 〜 30%
第2突起面積率S2:20% 〜 45%
こうした設定とすることにより、ブロック材とシリンダライナとの密着性及び接合強度をより向上させることができるようになる。
Claims (4)
- 括れた形状の突起を外周面に複数有する鋳包み用シリンダライナにおいて、
(イ)前記突起の高さが0.5mm〜1.0mm
(ロ)前記突起の数が前記外周面上の1cm2当たりに5個〜60個
(ハ)3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS1としたとき、面積率S1が10%以上
(ニ)3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.2mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS2としたとき、面積率S2が55%以下
これら(イ)〜(ニ)の条件の全てを満たす
ことを特徴とする鋳包み用シリンダライナ。 - 括れた形状の突起を外周面に複数有する鋳包み用シリンダライナにおいて、
(い)前記突起の高さが0.5mm〜1.0mm
(ろ)前記突起の数が前記外周面上の1cm2当たりに5個〜60個
(は)3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS1としたとき、面積率S1が10%〜50%
(に)3次元レーザ測定器により前記突起の高さ方向から前記外周面を測定して得られる前記突起の等高線図において、高さ0.2mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS2としたとき、面積率S2が20%〜55%
これら(い)〜(に)の条件の全てを満たす
ことを特徴とする鋳包み用シリンダライナ。 - 請求項1あるいは2に記載の鋳包み用シリンダライナにおいて、
(ホ)前記等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域がそれぞれ独立している
(ヘ)前記等高線図において、高さ0.4mmの等高線により囲まれる領域の面積が0.2mm2〜3.0mm2
これら(ホ)及び(ヘ)の条件を満たす
ことを特徴とする鋳包み用シリンダライナ。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋳包み用シリンダライナにおいて、
前記括れた形状の突起は、その幅方向の中心から幅方向の先端までの長さを幅方向突出量として、当該突起の括れた部分よりも当該突起の頂部側である突起上部と同括れた部分よりも当該突起の底部側である突起下部との間で当該突起の高さ方向における前記幅方向突出量の変化傾向が互いに異なるものであり、
前記突起上部については、前記括れた部分から当該突起上部の中間点に向かうにつれて前記幅方向突出量が次第に増加し、且つこの中間点にて当該突起上部においての前記幅方向突出量が最も大きくなり、且つ前記中間点から当該突起の頂部に向かうにつれて前記幅方向突出量が次第に減少するものであり、
前記突起下部については、前記括れた部分から当該突起の底部に向かうにつれて前記幅方向突出量が次第に増加し、且つその途中において前記幅方向突出量が前記突起上部での最大の幅方向突出量を上回るものである
ことを特徴とする鋳包み用シリンダライナ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004004600A JP4429025B2 (ja) | 2004-01-09 | 2004-01-09 | 鋳包み用シリンダライナ |
US10/585,583 US7383805B2 (en) | 2004-01-09 | 2005-01-07 | Cylinder liner for insert casting and method for manufacturing thereof |
DE602005009490T DE602005009490D1 (de) | 2004-01-09 | 2005-01-07 | Zylinderbuchse für Verbundguss |
PCT/JP2005/000441 WO2005065867A1 (en) | 2004-01-09 | 2005-01-07 | Cylinder liner for insert casting and method for manufacturing thereof |
EP05703680A EP1711291B1 (en) | 2004-01-09 | 2005-01-07 | Cylinder liner for insert casting |
CNB2005800019736A CN100406158C (zh) | 2004-01-09 | 2005-01-07 | 用于包心铸造的气缸套 |
CNU2005200005158U CN2767682Y (zh) | 2004-01-09 | 2005-01-07 | 用于包心铸造的气缸套 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004004600A JP4429025B2 (ja) | 2004-01-09 | 2004-01-09 | 鋳包み用シリンダライナ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005194983A JP2005194983A (ja) | 2005-07-21 |
JP2005194983A5 JP2005194983A5 (ja) | 2007-02-08 |
JP4429025B2 true JP4429025B2 (ja) | 2010-03-10 |
Family
ID=34747124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004004600A Expired - Lifetime JP4429025B2 (ja) | 2004-01-09 | 2004-01-09 | 鋳包み用シリンダライナ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7383805B2 (ja) |
EP (1) | EP1711291B1 (ja) |
JP (1) | JP4429025B2 (ja) |
CN (2) | CN2767682Y (ja) |
DE (1) | DE602005009490D1 (ja) |
WO (1) | WO2005065867A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018042654A1 (ja) | 2016-09-05 | 2018-03-08 | Tpr株式会社 | 片状黒鉛鋳鉄製円筒部材 |
DE102018123680A1 (de) | 2017-10-03 | 2019-04-04 | Suzuki Motor Corporation | Einsetzelement und Verfahren zur Herstellung desselben |
WO2019097678A1 (ja) | 2017-11-17 | 2019-05-23 | Tpr株式会社 | 鋳鉄製円筒部材および複合構造体 |
DE102018127485A1 (de) | 2017-11-21 | 2019-05-23 | Suzuki Motor Corporation | Einsetzelement und Verfahren zur Herstellung desselben |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4429025B2 (ja) * | 2004-01-09 | 2010-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | 鋳包み用シリンダライナ |
JP4512001B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2010-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | シリンダライナ、シリンダブロック及びシリンダライナ製造方法 |
JP2007016733A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Toyota Motor Corp | シリンダライナ及びエンジン |
JP4491385B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2010-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 鋳ぐるみ用部品、シリンダブロック及びシリンダライナ製造方法 |
JP2009024616A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンのシリンダボディおよびその製造方法 |
JP5412153B2 (ja) * | 2008-04-16 | 2014-02-12 | 本田技研工業株式会社 | 円筒部材押出装置 |
JP5388475B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2014-01-15 | Tpr株式会社 | 鋳包構造体 |
CN101693281B (zh) * | 2009-10-09 | 2011-09-07 | 曲沃县恒通铸造有限公司 | 热模法离心铸铁管铸型涂料及其制备方法 |
DE102009056919B4 (de) | 2009-12-03 | 2022-12-29 | Mahle International Gmbh | Zylinderlaufbuchse |
JP5572847B2 (ja) | 2010-03-17 | 2014-08-20 | 株式会社Moresco | シリンダライナ及びその製造方法 |
JP5579106B2 (ja) * | 2011-03-03 | 2014-08-27 | Tpr株式会社 | 支持部材 |
JP2012184810A (ja) | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Tpr Co Ltd | ブレーキドラム |
JP2013060974A (ja) * | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Tpr Co Ltd | 板状部材 |
CN103028718A (zh) * | 2011-09-30 | 2013-04-10 | 广西玉柴机器股份有限公司 | 柴油机气缸的铸造方法 |
CN102527925B (zh) * | 2012-02-23 | 2013-07-17 | 新兴铸管股份有限公司 | 管模涂料制备及施工方法 |
JP2013027936A (ja) * | 2012-10-24 | 2013-02-07 | Tpr Co Ltd | 支持部材 |
JPWO2015002289A1 (ja) * | 2013-07-05 | 2017-02-23 | Tpr株式会社 | 回転体軸および回転体構造ならびに車輪 |
KR101509749B1 (ko) * | 2013-11-27 | 2015-04-07 | 현대자동차 주식회사 | 실린더 블록을 구비한 엔진 |
US10094325B2 (en) * | 2014-01-28 | 2018-10-09 | ZYNP International Corp. | Cylinder liner |
CN104588572B (zh) * | 2014-12-30 | 2017-01-04 | 中原内配集团股份有限公司 | 一种离心铸造用涂料及其制备方法 |
JP2015180839A (ja) * | 2015-06-25 | 2015-10-15 | Tpr株式会社 | ブレーキドラム |
US10215128B2 (en) | 2016-04-27 | 2019-02-26 | Mahle International Gmbh | Rough cast cylinder liner |
JP6256524B2 (ja) | 2016-05-17 | 2018-01-10 | スズキ株式会社 | 鋳包み用部材及びその製造方法 |
JP6610423B2 (ja) * | 2016-05-17 | 2019-11-27 | スズキ株式会社 | 鋳包み用部材 |
CN106270370B (zh) * | 2016-08-10 | 2019-02-19 | 中原内配集团股份有限公司 | 一种针刺状气缸套及其制备方法 |
WO2018028125A1 (zh) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 中原内配集团股份有限公司 | 一种针刺状气缸套及其制备方法和用于制备针刺状气缸套的涂料液 |
CN106280585B (zh) * | 2016-08-10 | 2018-07-27 | 中原内配集团股份有限公司 | 一种用于制备针刺状气缸套的涂料液及其制备方法 |
DE202017001793U1 (de) * | 2016-10-09 | 2018-01-10 | Zynp Corporation | Herstellungseinrichtung für Grat-Zylinderlaufbuchse und Grat-Zylinderlaufbuchse |
CN106799470B (zh) * | 2017-01-11 | 2019-03-01 | 平高集团有限公司 | 液压缸及其制造方法及使用该液压缸的液压弹簧操动机构 |
CN108361120A (zh) * | 2017-01-27 | 2018-08-03 | 中原内配集团(美国)有限责任公司 | 具有不同热导率的气缸套 |
JP6979171B2 (ja) * | 2017-11-16 | 2021-12-08 | スズキ株式会社 | 鋳包み用部材及びその製造方法 |
BR112020018852B1 (pt) | 2018-05-24 | 2021-08-03 | Tpr Co., Ltd. | Forro de cilindro para cobertura fundida e método para fabricar bloco de cilindro |
DE102018131811A1 (de) | 2018-08-13 | 2020-02-13 | HÜTTENES-ALBERTUS Chemische Werke Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verwendung einer Schlichtezusammensetzung und entsprechendes Verfahren zur Herstellung einer Schleudergusskokille mit einem Schlichteüberzug |
CN111664019B (zh) * | 2019-03-08 | 2022-03-15 | 中原内配集团股份有限公司 | 一种气缸套及其制备工艺 |
CN111659867B (zh) * | 2019-03-08 | 2024-10-01 | 中原内配集团股份有限公司 | 一种气缸套及其制备方法 |
CN110700959B (zh) * | 2019-10-29 | 2021-04-16 | 潍柴动力股份有限公司 | 干式气缸套及发动机 |
BR102019026045A2 (pt) | 2019-12-09 | 2021-06-22 | Mahle Metal Leve S.A. | camisa de cilindro fundido e método de produção de uma camisa de cilindro fundido |
JP7429853B2 (ja) | 2020-02-19 | 2024-02-09 | スズキ株式会社 | 鋳ぐるみ用部材 |
WO2021255890A1 (ja) | 2020-06-18 | 2021-12-23 | Tpr株式会社 | スパイニライナ及びその製造方法、並びに接合強度の鑑別法 |
MX2021005503A (es) * | 2020-06-24 | 2022-01-24 | Tpr Co Ltd | Camisa de cilindro para inserto de fundicion. |
CN111842850A (zh) * | 2020-07-28 | 2020-10-30 | 中原内配集团安徽有限责任公司 | 一种球铁燕尾榫沟槽双金属内镶嵌件 |
CN113147258A (zh) * | 2021-04-09 | 2021-07-23 | 李先云 | 轮毂内圈及其制造方法、轮毂组件及其制造方法 |
JP7514799B2 (ja) * | 2021-06-09 | 2024-07-11 | Tpr株式会社 | シリンダライナ |
CN113718164B (zh) * | 2021-08-09 | 2022-03-22 | 中原内配集团安徽有限责任公司 | 一种双金属毛刺气缸套及其制备工艺 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3161301B2 (ja) * | 1995-02-21 | 2001-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 鋳ぐるみ用シリンダライナ |
JP3253605B2 (ja) * | 1999-12-15 | 2002-02-04 | テーピ工業株式会社 | 鋳ぐるみ用鋳鉄部材、それを用いた鋳ぐるみ製品、及び鋳ぐるみ用鋳鉄部材の製造方法 |
IT1319899B1 (it) * | 2000-02-10 | 2003-11-12 | Fiat Ricerche | Procedimento per la produzione di un blocco cilindri per un motore acombustione interna. |
JP3719387B2 (ja) * | 2001-02-23 | 2005-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 遠心鋳造鋳型用離型剤 |
JP4210468B2 (ja) * | 2002-05-13 | 2009-01-21 | 本田技研工業株式会社 | 鋳鉄製鋳ぐるみ部材 |
WO2003095129A1 (fr) * | 2002-05-13 | 2003-11-20 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Coquille interne de moulage de fonte et procede de production de celle-ci |
JP4210469B2 (ja) * | 2002-05-13 | 2009-01-21 | 本田技研工業株式会社 | 鋳鉄製鋳ぐるみ部材の製造方法 |
JP4429025B2 (ja) * | 2004-01-09 | 2010-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | 鋳包み用シリンダライナ |
JP4474338B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2010-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | シリンダライナ及びエンジン |
JP4491385B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2010-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 鋳ぐるみ用部品、シリンダブロック及びシリンダライナ製造方法 |
JP4512001B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2010-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | シリンダライナ、シリンダブロック及びシリンダライナ製造方法 |
US7665440B2 (en) * | 2006-06-05 | 2010-02-23 | Slinger Manufacturing Company, Inc. | Cylinder liners and methods for making cylinder liners |
-
2004
- 2004-01-09 JP JP2004004600A patent/JP4429025B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-01-07 WO PCT/JP2005/000441 patent/WO2005065867A1/en active IP Right Grant
- 2005-01-07 US US10/585,583 patent/US7383805B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-01-07 CN CNU2005200005158U patent/CN2767682Y/zh not_active Expired - Lifetime
- 2005-01-07 DE DE602005009490T patent/DE602005009490D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2005-01-07 CN CNB2005800019736A patent/CN100406158C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2005-01-07 EP EP05703680A patent/EP1711291B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018042654A1 (ja) | 2016-09-05 | 2018-03-08 | Tpr株式会社 | 片状黒鉛鋳鉄製円筒部材 |
DE102018123680A1 (de) | 2017-10-03 | 2019-04-04 | Suzuki Motor Corporation | Einsetzelement und Verfahren zur Herstellung desselben |
WO2019097678A1 (ja) | 2017-11-17 | 2019-05-23 | Tpr株式会社 | 鋳鉄製円筒部材および複合構造体 |
DE102018127485A1 (de) | 2017-11-21 | 2019-05-23 | Suzuki Motor Corporation | Einsetzelement und Verfahren zur Herstellung desselben |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7383805B2 (en) | 2008-06-10 |
WO2005065867A1 (en) | 2005-07-21 |
CN2767682Y (zh) | 2006-03-29 |
US20070240652A1 (en) | 2007-10-18 |
DE602005009490D1 (de) | 2008-10-16 |
EP1711291B1 (en) | 2008-09-03 |
CN1905969A (zh) | 2007-01-31 |
EP1711291A1 (en) | 2006-10-18 |
JP2005194983A (ja) | 2005-07-21 |
CN100406158C (zh) | 2008-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4429025B2 (ja) | 鋳包み用シリンダライナ | |
US7882818B2 (en) | Cylinder liner and engine | |
JP4474338B2 (ja) | シリンダライナ及びエンジン | |
KR101245872B1 (ko) | 인서트 주조 구조체 | |
JP4512002B2 (ja) | シリンダライナ | |
JP4491385B2 (ja) | 鋳ぐるみ用部品、シリンダブロック及びシリンダライナ製造方法 | |
US9089893B2 (en) | Cylinder liner for insert casting use | |
JP4584058B2 (ja) | シリンダライナ及びその製造方法 | |
JP2007016736A (ja) | シリンダライナ、シリンダブロック及びシリンダライナ製造方法 | |
JP4975131B2 (ja) | シリンダライナの製造方法 | |
JPWO2019225039A1 (ja) | 鋳包み用シリンダライナ、及びシリンダブロックの製造方法 | |
JP2008008209A (ja) | シリンダライナ | |
JP2007321576A (ja) | シリンダライナ | |
JPWO2019225038A1 (ja) | 円筒部材 | |
JP2010133424A (ja) | シリンダライナの製造方法 | |
JP4812883B2 (ja) | シリンダライナ | |
BRPI0904476B1 (pt) | estrutura de fundição de inserção |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4429025 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |