[go: up one dir, main page]

WO2019097678A1 - 鋳鉄製円筒部材および複合構造体 - Google Patents

鋳鉄製円筒部材および複合構造体 Download PDF

Info

Publication number
WO2019097678A1
WO2019097678A1 PCT/JP2017/041498 JP2017041498W WO2019097678A1 WO 2019097678 A1 WO2019097678 A1 WO 2019097678A1 JP 2017041498 W JP2017041498 W JP 2017041498W WO 2019097678 A1 WO2019097678 A1 WO 2019097678A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
outer peripheral
cylindrical member
peripheral surface
cast iron
protrusion
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/041498
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
明 佐山
公一 畠山
佐藤 陽
一樹 清野
勝哉 奥田
朝幾 滝口
Original Assignee
Tpr株式会社
Tpr工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tpr株式会社, Tpr工業株式会社 filed Critical Tpr株式会社
Priority to EP17894667.9A priority Critical patent/EP3505271B1/en
Priority to US16/090,123 priority patent/US10596624B2/en
Priority to JP2017560831A priority patent/JP6340148B1/ja
Priority to BR112018069180-1A priority patent/BR112018069180B1/pt
Priority to PCT/JP2017/041498 priority patent/WO2019097678A1/ja
Priority to KR1020187028065A priority patent/KR101927284B1/ko
Priority to CN201780016982.5A priority patent/CN109072809B/zh
Publication of WO2019097678A1 publication Critical patent/WO2019097678A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/0009Cylinders, pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/08Casting in, on, or around objects which form part of the product for building-up linings or coverings, e.g. of anti-frictional metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/004Cylinder liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F2200/00Manufacturing
    • F02F2200/06Casting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/10Drums for externally- or internally-engaging brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J10/00Engine or like cylinders; Features of hollow, e.g. cylindrical, bodies in general
    • F16J10/02Cylinders designed to receive moving pistons or plungers
    • F16J10/04Running faces; Liners

Definitions

  • the present invention relates to a cast iron cylindrical member and a composite structure.
  • a cast iron cylindrical member is used as a cylinder liner of an internal combustion engine, a brake drum of an internal drum brake, a bearing member or a support member, and the like.
  • Such a cast iron cylindrical member has a cast iron cylindrical member and a member (peripheral side member) provided on the outer peripheral surface side of the cast iron cylindrical member by being cast in a metal material, for example. Integrated. Therefore, for the purpose of improving the bonding strength between the cast iron cylindrical member and the outer peripheral side member, cast iron cylindrical members having a plurality of projections provided on the outer peripheral surface have been proposed (Patent Documents 1 to 3 and the like) .
  • the height of the projections provided on the outer peripheral surface of the casting cylinder liner disclosed in Patent Document 1 is 0.5 mm to It is 1.0 mm.
  • the projection height of the cast iron cast ring member disclosed in Patent Document 2 is set between 0.5 mm and 1.2 mm in a cylinder liner application.
  • Patent Document 3 as a test example, a cast iron cylindrical member having an average value of the height of protrusions of 0.25 mm to 0.85 mm and the number of protrusions of 55 / cm 2 to 152 / cm 2 is used. It is disclosed.
  • the technique described in Patent Document 3 aims to provide a cast and wrapped structure having high thermal conductivity, high bonding strength, and thin thickness.
  • cast iron cylindrical members are required to further reduce the total thickness T of the cast iron cylindrical members in accordance with the intended use of the cast iron cylindrical members, in addition to the excellent bonding strength to the outer peripheral side members. In some cases.
  • the total thickness T is the sum of the projection height Tp and the thickness Tb of the cylindrical member main body excluding the projections, the projection height Tp or the cylindrical member main body to reduce the total thickness T It is necessary to make either one or both of the thicknesses Tb of.
  • reducing the thickness Tb of the cylindrical member main body may not be practical because it causes a decrease in the strength of the cast iron cylindrical member.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a cast iron cylindrical member and a composite structure capable of securing sufficient bonding strength and adhesion with the outer peripheral side member even if the height of the protrusion is lowered. To be a task.
  • the cast iron cylindrical member according to the first aspect of the present invention is a cast iron cylindrical member, and the outer peripheral surface of the cylindrical member is a cast surface and a plurality of projections P integrally formed with the cast surface.
  • the height of the projections P is 0.20 mm or more and less than 0.50 mm
  • the total number of the projections P per 1 cm 2 of the outer peripheral surface is 61 or more and 180 or less.
  • projection P includes a projection Pn having a narrowed shape
  • the ratio of the number of projections Pn having a narrowed shape to the number of projections P present on the outer peripheral surface is 50% or more Bonding strength F (Al (l is L) when the value S shown in (E) the lower formula (1) is 310 or more and (F1) the outer peripheral surface of the cylindrical member is cast in an aluminum alloy ) Is characterized by exceeding the value Fb shown in the following expression (2).
  • the cast iron cylindrical member according to the second aspect of the present invention is a cast iron cylindrical member, and the outer peripheral surface of the cylindrical member is composed of a cast surface and a plurality of projections P integrally formed with the cast surface.
  • the height of the projections P is 0.20 mm or more and less than 0.50 mm
  • the total number of the projections P per 1 cm 2 of the outer peripheral surface is 61 or more and 180 or less.
  • projection P includes a projection Pn having a narrowed shape
  • the ratio of the number of projections Pn having a narrowed shape to the number of projections P present on the outer peripheral surface is 50% or more
  • E The value S shown in the following equation (1) is 310 or more
  • F2 the number of the protrusions Pn having the narrowed shape existing on the outer peripheral surface, of the protrusions Pn having the narrowed shape It has a necked shape whose ratio of the height of the narrowest position to the height is 0.65 or less
  • the ratio of the number of projections Pn is 40% or more.
  • the cast iron cylindrical members according to the first and second embodiments of the present invention preferably satisfy the conditions shown in (A) to (E), (F1) and (F2).
  • the cast iron cylindrical member according to the first and second aspects of the present invention uses a non-contact three-dimensional laser measuring instrument to irradiate the outer peripheral surface with laser light to 1 cm 2 of the outer peripheral surface
  • the area ratio S1 is preferably 15% to 50%, where S1 is the area ratio of the area surrounded by the contour having a measurement height of 0.15 mm.
  • the bonding strength index S is preferably 500 or more.
  • At least a part of the outer peripheral surface of the cylindrical member is made by another member so that the cylindrical member and the other member are integrated. It is preferable to be covered.
  • Another embodiment of the cast iron cylindrical member of the first and second inventions is preferably a cylinder liner for an internal combustion engine in which a piston and a piston ring reciprocate on the inner peripheral surface of the cylindrical member.
  • Another embodiment of the cast iron cylindrical member according to the first and second inventions is preferably a brake drum of an internal drum brake which slides on the brake shoe on the inner peripheral surface of the cylindrical member.
  • the outer peripheral surface of the cast iron cylindrical member has a plurality of projections P formed of a cast surface and integrally formed with the cast surface, (A) the projection P Height is 0.20 mm or more and less than 0.50 mm, and the total number of projections P per 1 cm 2 of the (B) outer peripheral surface is 61 or more and 180 or less.
  • the ratio of the number of protrusions Pn having a narrowed shape to the number of protrusions P existing on the outer peripheral surface is 50% or more, and (E) the following equation (1):
  • the bonding strength F (Al) at the time when the outer peripheral surface of the (F1) cylindrical member is cast with aluminum alloy exceeds the value Fb shown in the following formula (2).
  • S H 2 ⁇ N ⁇ NP - formula (2)
  • Fb 1.325 ⁇ H 2 ⁇ N-0.75
  • S represents the bonding strength index
  • H represents the height (mm) of the protrusion P
  • N represents the total number of protrusions P per 1 cm 2 of the outer peripheral surface pieces / cm 2
  • NP represents the ratio of the number of projections Pn having the shape having a constricted to the number of projections P present on the outer peripheral surface (%)
  • Fb represents the boundary bonding strength (MPa).
  • the outer peripheral surface of the cast iron cylindrical member has a plurality of projections P formed of a casting surface and integrally formed with the casting surface, (A) the projection P Height is 0.20 mm or more and less than 0.50 mm, and the total number of projections P per 1 cm 2 of the (B) outer peripheral surface is 61 or more and 180 or less.
  • the ratio of the number of protrusions Pn having a narrowed shape to the number of protrusions P existing on the outer peripheral surface is 50% or more, and (E) the following equation (1):
  • the height S of the most narrowed position with respect to the height of the protrusion Pn having the constricted shape with respect to the number of the protrusions Pn having the constricted shape existing in the outer peripheral surface is the value S of 310 or more and (F2)
  • the ratio of the number of protrusions Pn having a narrowed shape with a ratio of 0.65 or less is 40% or more
  • a cast iron cylindrical member and an outer peripheral side member covering at least a part of the outer peripheral surface of the cast iron cylindrical member are provided, and the cast iron cylindrical member and the outer peripheral side member are integrated.
  • One embodiment of the composite structure of the first and second inventions preferably satisfies the conditions shown in (A) to (E), (F1) and (F2).
  • the outer peripheral side member is a metal outer peripheral side member, and at least a part of the outer peripheral surface of the cast iron cylindrical member is a metal outer peripheral side member It is preferable to be cast and wrapped.
  • FIG. 4 (A) is an example of a cross-sectional photograph (a metallurgical micrograph) of a protrusion having a narrowed shape
  • FIG. 4 (B) is a side view of the protrusion having a narrowed shape.
  • FIG. 5 (A) is a perspective view of the internal combustion engine
  • FIG. 5 (B) is a cross-sectional view showing an example of a cross-sectional structure between IIB and IIB in FIG. 5 (A).
  • FIG. 8A is a view showing a state in which a plurality of air bubbles are formed in the mold-coating layer
  • FIG. 8B is a state in which a concave hole is formed on the inner peripheral side of the mold-coating layer
  • FIG. 8C is a view showing a state in which a recessed hole having a constricted shape is formed and a recessed hole having another shape is also formed.
  • FIG. 16 is an example of a 200 ⁇ m contour map of an evaluation sample of Example 8. It is a schematic diagram explaining the measuring method of the necking ratio using a microscope.
  • FIG. 11 (A) is a front view of the evaluation sample observed by the microscope as viewed from the central axis side
  • FIG. 11 (B) shows the evaluation sample observed by the microscope. It is the side view seen from the side.
  • FIG. 16 is an example of a 150 ⁇ m contour map of an evaluation sample of Example 8. It is a schematic diagram which shows the 2 cylinder type cylinder produced for the measurement of the porosity, and the test piece obtained from this.
  • FIG. 15 (A) is an external view of a two-cylinder cylinder
  • FIG. 15 (B) is a bottom view of a test piece. It is the graph which plotted joint strength F (joint strength F (Al)) (vertical axis) to H 2 ⁇ N (horizontal axis).
  • FIG. 16 is a graph in which the bonding strength F is plotted against the bonding strength index S (horizontal axis) for the experimental results of Examples 16 to 21 and Comparative Examples 7 to 9.
  • FIG. 16 is a graph in which the porosity G is plotted against the bonding strength index S (horizontal axis) for the experimental results of Examples 16 to 21 and Comparative Examples 7 to 9.
  • FIG. 16 is an example of a 150 ⁇ m contour map of an evaluation sample of Comparative Example 6;
  • the cast iron cylindrical member according to the first embodiment is a cast iron cylindrical member, and the outer peripheral surface of the cylindrical member is formed of a cast surface and a plurality of projections P integrally formed with the cast surface. And have the following characteristics (A) to (F1).
  • A) The height of the protrusion P is 0.20 mm or more and less than 0.50 mm.
  • B) The total number of projections P per 1 cm 2 of the outer peripheral surface is 61 or more and 180 or less.
  • the protrusion P includes a protrusion Pn having a narrowed shape.
  • D The ratio of the number of protrusions Pn having a narrowed shape to the number of protrusions P present on the outer peripheral surface is 50% or more.
  • E) The value S shown in the following equation (1) is 310 or more.
  • the cast iron cylindrical member of the second present embodiment has the characteristics shown in the following condition (F2) instead of the condition (F1) in the cast iron cylindrical member of the first present embodiment. Except for this, the cast iron cylindrical member of the second present embodiment is the same as the cast iron cylindrical member of the first present embodiment.
  • (F2) A necked shape in which the ratio of the height of the necked position to the height of the bump Pn having a necked shape is 0.65 or less with respect to the number of the bumps Pn having a necked shape existing on the outer peripheral surface The ratio of the number of protrusions Pn is 40% or more.
  • the cast iron cylindrical member of the present embodiment satisfies all the conditions shown in (A) to (E), (F1) and (F2).
  • the height of the projections P provided on the outer peripheral surface of the cast iron cylindrical member of the present embodiment is lower than the height of the projections provided on the outer peripheral surface of the cast iron cylindrical member exemplified in Patent Documents 1 and 2.
  • the cast iron cylindrical member of the present embodiment has a total thickness T of the cast iron cylindrical member without reducing the thickness Tb of the cylindrical member main body as compared with the cast iron cylindrical members of Patent Documents 1 and 2. It is easy to make thinner.
  • the projection is the outer peripheral surface of the cast iron cylindrical member so as to satisfy the conditions shown in the above (A) to (E) and (F1) or the conditions shown in the above (A) to (E) and (F2). As a result, the joint strength and adhesion between the cast iron cylindrical member and the outer peripheral side member can be sufficiently secured.
  • the height H of the projection is 0.20 mm or more and less than 0.50 mm.
  • the height H of the projection P is extremely easy to reduce the total thickness T of the cast iron cylindrical member.
  • it is not necessary to reduce the thickness Tb of the cast iron cylindrical member main body in order to reduce the total thickness T it is possible to reduce the thickness Tb of the cast iron cylindrical member main body A reduction in strength can also be avoided.
  • the height H of the projection P by setting the height H of the projection P to 0.20 mm or more, it becomes easy to form the projection Pn having a constricted shape that is effective for improving the bonding strength with the outer peripheral side member. For this reason, it becomes easy to secure sufficient joint strength.
  • the height H of the projection P can be appropriately selected in the range of 0.20 mm or more and less than 0.50 mm according to the application and purpose of use of the cast iron cylindrical member of the present embodiment.
  • the height H of the protrusion P is preferably 0.25 mm or more and less than 0.50 mm, and 0.30 mm or more 0
  • the height H of the projection P should be 0.20 mm or more and 0.35 mm or less Is preferable and it is more preferable to set it as 0.20 mm or more and 0.30 mm or less.
  • the height H of the projection P is from the outer peripheral base surface to the highest portion of the top surface of the projection P with reference to the base surface (peripheral base surface) of the projection P provided on the outer peripheral surface of the cast iron cylindrical member. Means distance.
  • the outer peripheral base surface is at the same height as the area where the protrusion P is not provided in the outer peripheral surface, and the height of the protrusion P is determined based on the height of this surface (0 mm).
  • the specific measuring method of the height H of the protrusion P is mentioned later.
  • the total number N (density N) of projections P per 1 cm 2 of the outer peripheral surface (hereinafter, may be abbreviated as “the number of projections N”) is 61 or more and 180 or less.
  • the number of projections N is 61 or more and 180 or less.
  • the outer peripheral member is formed through a process of applying the liquid or powder outer peripheral member forming raw material used when forming the outer peripheral member to the outer peripheral surface (casting surface) of a cast iron cylindrical member.
  • the raw material for forming the outer peripheral side member can be smoothly filled also between the adjacent protrusions P. For this reason, it can suppress that a space
  • the number N of projections is more preferably in the range of 70 to 160, still more preferably in the range of 75 to 145, and particularly preferably in the range of 80 to 140.
  • a material for forming the outer peripheral side member used for forming the outer peripheral side member a material which is solidified by cooling from a high temperature state, a liquid material which is hardened by a polymerization reaction, or a powder which is fused or sintered by heating Raw materials are available.
  • the liquid material also includes a paste-like material.
  • Specific examples of the liquid material include (i) molten metal in the case of casting, and (ii) resin material in the molten state used in injection molding or the like, or molding, coating, in the case of molding using a resin.
  • the paste-like or liquid curable composition which contains as a main component the polymerizable monomer used for shaping
  • Specific examples of the powdered raw materials include powders made of metals, inorganic oxides or resins, or composite materials of these.
  • the protrusions P provided on the outer peripheral surface include protrusions Pn having a narrowed shape.
  • the protrusion P and the protrusion Pn having a narrowed shape will be described below with reference to the drawings.
  • FIG. 1 is an external perspective view showing an example of a cast iron cylindrical member according to the present embodiment
  • FIG. 2 is an example of a protrusion having a constricted shape provided on the outer peripheral surface of the cast iron cylindrical member according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is an enlarged side view which shows an example of the protrusion which has the other shape provided in the outer peripheral surface of the cast iron cylindrical member of this embodiment.
  • symbol A represents the central axis (or axial direction) of the cast iron cylindrical member 10
  • symbol R represents the radial direction of the cast iron cylindrical member 10 orthogonal to the axial direction A.
  • the radial direction R is also a direction parallel to the height direction of the protrusion P.
  • the cast iron cylindrical member 10 of the present embodiment shown in FIG. 1 is provided with a plurality of projections P (not shown in FIG. 1) integrally formed with the casting surface on the outer peripheral surface 10S of the casting surface. It is done.
  • FIG. 2 shows an example of the side surface shape of the protrusion P when the outer peripheral surface 10S of FIG. 1 is observed from the tangential direction TN of the outer peripheral surface 10S.
  • the protrusion Pn having a narrowed shape shown in FIG. 2 is on the outer peripheral side in the radial direction R with the region (peripheral base surface 10Sb) of the outer peripheral surface 10S not provided with the protrusion Pn as a reference surface (ie height 0 mm) Protrudes by height h1 towards.
  • the protrusion Pn having a narrowed shape is (i) a base portion 20B continuous from the outer peripheral base surface 10Sb side, and (ii) a portion continuous with the base portion 20B, and the radial direction R of the base portion 20B.
  • the middle portion 20M provided on the outer peripheral side of (c) is a portion continuous with the middle portion 20M, and is provided on the outer peripheral side in the radial direction R of the middle portion 20M, and the top of the protrusion Pn having a narrowed shape.
  • the width (the length in the direction parallel to the axial direction A) of the protrusion Pn having a narrowed shape shows a local minimum value at the intermediate portion 20M as it goes from the inner peripheral side to the outer peripheral side in the radial direction R, The maximum value is shown at 20T.
  • the protrusion Pn having a narrowed shape more specifically means a protrusion satisfying the following formulas (3) to (5). -Formula (3) PT0-PM0> 0 ⁇ Equation (4) PT1 PM PM1 ⁇ Equation (5) PT2 PM PM2
  • PT0 represents the width (extremely large) at the top 20T of the protrusion Pn having a narrowed shape
  • PM0 represents the width at the middle portion 20M of the protrusion Pn having a narrowed shape Represents the minimum width).
  • the distance from the outer peripheral base surface 10Sb (reference surface, height 0 mm) to the outer peripheral side in the radial direction R to the position showing the minimal width PM0 is referred to as the height h w of the most narrow position.
  • the minimum width PM0 is equally divided into two and a line parallel to the radial direction R is defined as the center line Cp of the protrusion Pn having a narrowed shape
  • PT1 represents the width of one side in the width direction
  • PT2 represents the width of the other side in the width direction
  • the minimum width PM0 When the line Cp is divided into two, PM1 represents the width of one side in the width direction, and PM2 represents the width of the other side in the width direction.
  • the constriction amount (PT0-PM0) may be more than 0 mm, but the range is usually 0.02 mm to 0.24 mm. It is an extent.
  • the actual judgment as to whether or not the projection P corresponds to the projection Pn having a narrowed shape satisfying the expressions (3) to (5) can be made on a plane orthogonal to the central axis A of the cast iron cylindrical member 10
  • the side surface of the projection P is observed with a microscope from a direction forming an angle of about 30 ° away from the outer peripheral surface 10S with respect to the tangent TN on the outer peripheral surface of the cast iron cylindrical member 10. Details of the observation procedure by the microscope will be described later.
  • the protrusion P which does not satisfy at least one of the expressions (3) to (5) is classified into a protrusion Pa having another shape.
  • a protrusion Pa having another shape typically, the protrusion illustrated in FIG. 3 can be mentioned.
  • the protrusion Pa having the other shape illustrated in FIG. 3 is the outer periphery in the radial direction R with the region (peripheral base surface 10Sb) of the outer peripheral surface 10S where the protrusion Pa is not provided as the reference surface (ie height 0 mm). It protrudes by height h2 toward the side.
  • the protrusion Pa having another shape is composed of three parts of a base portion 20B, an intermediate portion 20M and a top portion 20T, similarly to the protrusion Pn having a narrowed shape shown in FIG.
  • the width of the protrusion Pa having another shape is only gradually decreased from the inner peripheral side to the outer peripheral side in the radial direction R, in that the width PM0 in the middle portion 20M does not become a minimum width.
  • the protrusion Pn is different from the protrusion Pn having a constricted shape.
  • FIG. 4A is an example of a cross-sectional photograph (a metallurgical micrograph) of the protrusion Pn having a narrowed shape
  • FIG. 4B is a side view of the protrusion Pn having a narrowed shape to a tangent line TN. It is an example of the side photograph at the time of observing with a microscope from about 30 degrees diagonally upward direction with respect to it.
  • the ratio NP of the number of protrusions Pn having a narrowed shape to the number of protrusions P present on the outer peripheral surface (hereinafter sometimes abbreviated as “blink ratio NP”) is 50% or more, preferably 60% or more, 70% or more is more preferable, 80% or more is further preferable, and 90% or more is particularly preferable. Since the middle portion 20M is narrowed, the projection Pn having a narrowed shape can firmly engage the cast iron cylindrical member 10 of the present embodiment with the outer peripheral side member. Therefore, by setting the necking ratio NP to 50% or more, it becomes easy to secure sufficient bonding strength.
  • the average value NP of the ratio of projections Pn having a constricted shape is the average value of the ratio of projections Pn having an individual constricted shape. A specific method of measuring the average value NP of the ratio of the protrusions Pn having a narrowed shape will be described later.
  • (E) Bonding strength index S The bonding strength index S shown in Formula (1) is 310 or more, preferably 350 or more, and more preferably 500 or more. By setting the bonding strength index S to 310 or more, sufficient bonding strength can be secured.
  • Patent Documents 1 and 2 it is known that the joint strength between the cast iron cylindrical member and the outer peripheral side member can be improved by providing a projection having a shape which is narrowed on the outer peripheral surface of the cast iron cylindrical member. It is done. And in patent document 1, controlling the height of the protrusion which has a narrow shape, the number of the protrusions which have a narrow shape, and the area ratio at the time of slicing the protrusion which has a narrow shape by predetermined height High bond strength. Therefore, the present inventors also attempted to improve the bonding strength by controlling individual factors considered to affect the bonding strength, such as the height H of the protrusions P, the total number N of the protrusions P, and the area ratio. . However, if the height H of the protrusion P is less than 0.5 mm, it has often been found that the joint strength can not be sufficiently secured only by controlling these factors.
  • the present inventors observe a large number of projections P from the tangential direction TN and the radial direction R side, and the height H of the projections P is less than 0.5 mm and 0.5 mm or more. It was found that the contour shape of the protrusion P was largely different, and the similarity was low. From these things, when height H of projection P becomes lower compared with the past, the kind of the factor which greatly depends on joint strength and the contribution ratio of each factor to joint strength largely differ It is guessed. Therefore, as a result of trial and error, the inventors of the present invention have obtained the joint strength index S shown in the equation (1) as an extremely high index of the correlation with the joint strength in the region where the height H of the projection P is less than 0.5 mm. I found it.
  • Boundary bonding strength F Bonding strength F (Al) when the outer peripheral surface of the cast iron cylindrical member of the first present embodiment is cast in aluminum alloy is equal to or higher than boundary bonding strength Fb shown in the following formula (2).
  • Fb 1.325 ⁇ H 2 ⁇ N-0.75
  • the cast iron cylindrical member of the first embodiment has a height H of the protrusion P of 0.2 mm or more and less than 0.5 mm. Even in the region of (1), the cast iron cylindrical member and the outer peripheral side member (other member) which casts the outer peripheral surface of the cast iron cylindrical member can be joined more firmly.
  • junction strength index S having a correlation with the junction strength is, as is apparent from the equation (1), three variables (height H of protrusions P, total number N of protrusions P and ratio NP of protrusions Pn having a necked shape) It is a parameter specified by).
  • the actual bonding strength is determined by the shape elements of the protrusion P, in particular, various shape elements of the protrusion Pn having a narrowed shape having a high effect of improving the bonding strength, for example, the degree of narrowing (minimum width PM0 and extremely large PT0 And the height h1 to the height h1 of the narrowest position indicating the minimum width PM0 etc.) plane shape, presence / absence of surface unevenness, degree of shape regularity / symmetry etc.
  • the bonding strength index S has high correlation with bonding strength, it is not a parameter corresponding to 100% with bonding strength.
  • the height H of the protrusion P is less than 0.5 mm, it is considered that the geometrical element of the protrusion P having a relatively narrowed shape compared to the height H of the protrusion P more affects the bonding strength.
  • Equation (2) a parameter that also takes into account the shape of the protrusion P in a region where the height H of the protrusion P is 0.2 mm or more and less than 0.5 mm.
  • the boundary bond strength Fb is defined as a function of H 2 ⁇ N.
  • the geometrical elements of the protrusion P are generally bonding strength If the bonding strength F (Al) is equal to or less than Fb, the shape element of the protrusion P is generally unsuitable for improving the bonding strength. It means that it has become.
  • the bonding strength F (Al) when the outer peripheral surface of the cast iron cylindrical member of the first present embodiment is cast in an aluminum alloy and the boundary shown in equation (2)
  • the cast iron cylindrical member according to the first embodiment may not only form the aluminum alloy member and the composite structure, but of course, the member and the composite structure may be made of materials other than the aluminum alloy. Can also be configured.
  • the ratio (hw / h1) is a ratio of the height h1 of the protrusion Pn to the height hw of the narrowest position indicating the minimum width PM0 of the protrusion Pn, as shown in FIG. It means that the narrowest position exists at a higher position in the height direction of the protrusion Pn.
  • the present inventors made projections Pn having various constricted shapes having different ratios (hw / h1) with respect to projections P whose height H of projections P is 0.2 mm or more and less than 0.5 mm which is lower than the conventional one. It was observed that the smaller the ratio (hw / h1), the larger the amount of necking (PT0-PM0), and the larger the size of the top 20T.
  • the top portion 20T when the size of the top portion 20T becomes larger, the top portion 20T is present in a deep biting manner on the side of the mating material (the outer peripheral side member) joined to the cast iron cylindrical member. Therefore, as the ratio NP2 is larger, the bonding strength between the cast iron cylindrical member and the outer peripheral member can be increased, and in particular, by setting the ratio NP2 to 40% or more, as compared with the prior art such as Patent Document 3 and the like. Even in the region where the height H of the protrusion P is 0.2 mm or more and less than 0.5 mm, the bonding strength can be significantly improved.
  • the cast iron cylindrical member 10 of the present embodiment at least satisfies the conditions shown in (A) to (E) and (F1) described above or the conditions shown in (A) to (E) and (F2).
  • the area ratio S1 is preferably 15% to 50%, more preferably 20% to 50%.
  • the base portion 20B of the protrusion P is thick and the protrusion P is less likely to be broken, so it is easier to secure sufficient bonding strength.
  • the area ratio S1 to 50% or less it is possible to suppress that the base portion 20B of the protrusion P and the casting surface around it become rough.
  • the area ratio S1 is measured by irradiating the outer peripheral surface 10S of the cast iron cylindrical member 10 with laser light using a non-contact three-dimensional laser measurement device to measure 1 cm 2 of the outer peripheral surface 10S.
  • the area of the area including the area surrounded by the contour lines and the borderline that forms the periphery of the measurement area
  • surrounded by the contours of the measurement height 0.15 mm Means a ratio.
  • the use of the cast iron cylindrical member 10 of the present embodiment is not particularly limited, generally, at least a part of the outer peripheral surface 10S is covered with the outer peripheral side member (another member), thereby making the cast iron cylindrical member It is particularly preferable to be used in the state where 10 and the outer peripheral side member are integrated. In this case, it has the cast iron cylindrical member 10 of the present embodiment and an outer peripheral side member covering at least a part of the outer peripheral surface 10S of the cast iron cylindrical member 10 of the present embodiment.
  • the outer peripheral side member is a metal outer peripheral side member such as aluminum alloy, magnesium alloy or iron alloy, and at least a part of the outer peripheral surface of the cast iron cylindrical member is casted by the metal outer peripheral side member It is preferable that it is a cast-in-cast structure. Before and after the cast iron cylindrical member 10 and the outer peripheral side member are integrated, the inner peripheral surface of the cast iron cylindrical member 10 may be subjected to processing such as cutting.
  • a state in which the cast iron cylindrical member 10 and the outer peripheral side member are integrated means that the outer peripheral surface 10S is covered with the liquid or powder outer peripheral side member forming raw material, For example, if it is a powdery raw material, it is fused, sintered or the like by heating to form an outer peripheral side member, whereby the cast iron cylindrical member 10 and the outer peripheral side member are joined.
  • the liquid raw material or the powdery raw material is filled between the plurality of projections P located adjacent to each other on the outer circumferential surface 10S, and is also filled in the constricted portion of the constricted projection Pn. .
  • the projections P in particular, the projections Pn having a narrowed shape can be firmly engaged with the outer peripheral side member, and high bonding strength can be obtained.
  • the material which comprises an outer peripheral side member is suitably selected according to the use of cast iron cylindrical member 10, it is normal that the material of the kind different from the material which comprises cast iron cylindrical member 10 is used preferable. However, if necessary, it is also possible to use the same kind of material as that of the cast iron cylindrical member 10 as the material of the outer peripheral side member.
  • the use of the cast iron cylindrical member 10 of the present embodiment is not particularly limited, for example, it is particularly preferable to use it as a cylinder liner or a brake drum.
  • FIG. 5 is a schematic view showing an example of an internal combustion engine provided with the cast iron cylindrical member (cylinder liner) of the present embodiment.
  • the internal combustion engine 20 shown in FIG. 5 has a structure in which a plurality of cylinder liners 30 and a cylinder block 32 (outer side member) into which the plurality of cylinder liners 30 are cast are integrated.
  • the coolant flow passage 36 is provided between two adjacent cylinder bores 34.
  • the coolant flow channel 36 is exactly provided between the outer circumferential surfaces 10S of two adjacent cylinder liners 30.
  • the other members other than the cylinder liner 30 and the cylinder block 32, and the projections P provided on the outer circumferential surface 10S are not shown.
  • the thickness T of the cylinder liner 30 shown in FIG. 5 means the total thickness including the height of the projections P.
  • a member in which the inner peripheral surface (casting surface) of the cast iron cylindrical member 10 of the present embodiment immediately after casting is processed is used.
  • an aluminum alloy material can be used, for example in consideration of weight reduction and cost.
  • the aluminum alloy for example, “JIS ADC10 (related standard US ASTM A380.0)” or “JIS ADC12 (related standard US ASTM A383.0)” can be used.
  • the cooling efficiency of the cylinder bores 34 can be enhanced by enlarging the flow passage diameter (outer diameter D) of the cooling fluid flow passage 36 provided between two adjacent cylinder bores 34.
  • the thickness B between the cylinder bores 34 is 8 mm
  • the outer diameter D of the coolant flow channel 36 is 3 mm
  • the thickness T of the cylinder liner 30 is 2.5 mm
  • the space between the cylinder liner 30 and the coolant flow channel 36 The wall thickness is 0 mm.
  • the coolant such as water flowing in the coolant flow path 36 leaks into the combustion chamber and the crankcase through the outer peripheral surface of the cylinder liner 30, and this leak causes engine malfunction. It may also occur.
  • the thickness of the cylinder liner 30 main body excluding the protrusion P is made thinner than the thickness T of the cylinder liner 30.
  • the wall thickness B between the cylinder bores 34 needs to be thicker.
  • the thickness of the cylinder liner 30 main body excluding the projection P is further reduced, the strength of the cylinder liner 30 is reduced, and the cylinder bore 34 is easily deformed. Further, if the thickness B between the cylinder bores 34 is increased, the cooling performance of the internal combustion engine 20 is reduced.
  • the thickness between the cylinder bores 34 is The thickness between the cylinder liner 30 and the coolant flow passage 36 can be set to a value exceeding 0 mm without making the thickness B thicker or making the thickness of the main body of the cylinder liner 30 thinner.
  • the outer diameter D of the coolant flow channel 36 can also be increased.
  • the thickness of the cylinder liner 30 can be reduced by 0.40 mm. Therefore, when designing the cross-sectional structure between the cylinder bores 34, a margin of 0.80 mm can be obtained. Therefore, utilizing this margin, the wall thickness of the portion (cylinder block 32) between the cylinder bores 34 excluding the cylinder liner 30 can be thinned while maintaining the strength of the cylinder liner 30, or the coolant flow path By enlarging the outer diameter D of 36, the cooling performance of the internal combustion engine 20 can be improved.
  • the bonding strength between the cylinder liner 30 and the cylinder block 32 is insufficient, deformation of the cylinder bore 34 is likely to occur, resulting in an increase in friction between the piston or piston ring and the cylinder liner 30.
  • the adhesion at the joint interface between the cylinder liner 30 and the cylinder block 32 is insufficient, high heat generated by engine combustion is less likely to be transferred from the cylinder liner 30 side to the cylinder block 32 side. It tends to cause deterioration of the cooling performance.
  • the cast iron cylindrical member 10 of the present embodiment is used as the cylinder liner 30, the above-described problems are largely suppressed because the joint strength and adhesion between the cylinder liner 30 and the cylinder block 32 are excellent. It is easy to do.
  • the height H of the projections P is low and the number N of projections is large, which is advantageous for the uniformity of heat radiation from the outer peripheral surface 10S.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing an example of the inscribed drum brake provided with the cast iron cylindrical member (brake drum) of the present embodiment, in which the wheel is cut along a plane including the rotation axis of the wheel. Is shown. In FIG. 6, the projection P is not shown.
  • the brake drum 44 (this embodiment) is formed on the inner circumferential surface 42S of the substantially cylindrical drum portion 42 (outer side member) that forms a part of the wheel 40 whose center of rotation is the center line L. Cast iron cylindrical member 10) is mounted by casting.
  • a brake shoe 46 is disposed on the inner circumferential surface 44S side of the brake drum 44. At the time of braking, the brake shoe 46 contacts and slides on the inner circumferential surface 44S of the brake drum 44.
  • an aluminum alloy, a magnesium alloy or the like can be used in consideration of weight reduction and strength.
  • the manufacturing method of the cast iron cylindrical member of this embodiment is demonstrated.
  • the composition of the cast iron used as the raw material of the cast iron cylindrical member of this embodiment is not specifically limited, It can select suitably according to the use application of the cast iron cylindrical member of this embodiment.
  • the composition shown below can be illustrated as a composition of flake graphite cast iron equivalent to JIS FC 250 in consideration of wear resistance, seizure resistance and processability.
  • Mn 0.5 to 1.0 mass%
  • P 0.25% by mass or less
  • S 0.15% by mass or less
  • Cr 0.5% by mass or less
  • the base structure is pearlite
  • the graphite area ratio is 10% or more
  • the steatite as eutectic hardened material phase is 2% or less
  • the free ferrite is 5% or less
  • mechanical strength is
  • the hardness can be 94 to 104 HRB
  • the tensile strength can be 250 MPa or more.
  • the cast iron cylindrical member 10 of the present embodiment is manufactured by a centrifugal casting method including [Step A] to [Step F] shown in FIG.
  • the height H of the protrusion P is less than 0.5 mm.
  • the present inventors have reviewed the entire process of centrifugal casting, and even if the height H of the projection P is set to less than 0.5 mm, according to [Step A] to [Step F] described in detail below. It has been found that if the height of P is 0.20 mm or more, a protrusion Pn having a sufficient number of narrowed shapes can be formed.
  • the present inventors when combining the mold wash having a predetermined composition used in [Step C] with the temperature of the cylindrical mold within the predetermined range in [Step C], the prior art, particularly, It has been found that as compared with the technique described in Patent Document 3, it is possible to form a protrusion P having an advantageous shape factor by the improvement of the bonding strength.
  • step A a refractory base, a binder and water are mixed in a predetermined ratio to prepare a suspension.
  • a range selectable as the compounding amount of the fireproof substrate, the caking agent, and water, and a range selectable as the average particle diameter of the fireproof substrate are preferably set as follows.
  • Blending amount of refractory base material 25% by mass to 35% by mass
  • Blending amount of caking agent 3% by mass to 9% by mass
  • Water content 62% by mass to 66% by mass
  • Average particle size of refractory base material 0.002 mm or more and 0.010 mm or less
  • [Fireproof substrate] By setting the compounding amount of the refractory base material to 25% by mass or more, the heat insulating effect of the mold-forming agent can be sufficiently ensured, and it becomes easy to obtain the cast iron cylindrical member 10 having a desired cast iron base structure. Further, by setting the compounding amount to 35% by mass or less, it becomes easy to uniformly apply the coating agent to the inner peripheral surface of the mold without reducing the flowability of the coating agent, so the cast iron cylinder It becomes easy to ensure the outer diameter accuracy of the member 10.
  • diatomaceous earth can be used as a fireproof base material.
  • Average particle size of refractory base material By setting the average particle diameter of the refractory base material to 0.002 mm or more, it becomes easy to form the projections Pn having a sufficient number of constricted shapes. As a result, securing of joint strength is also facilitated. Further, by setting the average particle diameter to 0.010 mm or less, it is possible to prevent the inner circumferential surface of the moldable layer formed of the mold wash from being roughened more than necessary. As a result, it becomes easy to smooth the outer peripheral base surface 10Sb that spreads around the protrusion P, and the adhesion between the outer peripheral base surface 10Sb and the outer peripheral member is improved, and generation of voids at the interface between both is suppressed. It becomes easy to do.
  • the blending amount of water is 62% by mass or more, the flowability of the coating agent is not reduced, and the coating agent is uniformly applied to the inner peripheral surface of the mold, so that the outer diameter accuracy of the cast iron cylindrical member 10 is improved. Secure. Further, when the blending amount of water is 66% by mass or less, the necessary bonding strength of the mold wash is secured, and the formation of the projections P becomes easy.
  • step B a predetermined amount of surfactant is added to the suspension prepared in step A to prepare a mold wash.
  • the surfactant is preferably added in the range of 0.005 parts by mass to 0.04 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the suspension mass.
  • the addition amount of the surfactant is 0.005 parts by mass or more, so that the foaming action of the surfactant in the mold-forming layer is sufficiently exhibited, so that the formation of the projections P becomes easy. As a result, it also becomes easy to ensure sufficient bonding strength.
  • the addition amount of the surfactant to 0.04 parts by mass or less, the foaming action of the surfactant is prevented from being excessive, and it becomes easy to form the protrusion Pn having a constricted shape. As a result, it also becomes easy to ensure sufficient bonding strength.
  • the total number of the projections P to be formed does not increase more than necessary, it is also possible to fill the outer peripheral side member forming raw material without gaps between the plurality of projections P adjacent on the outer peripheral surface 10S when forming the outer peripheral side member. It will be easier. For this reason, it becomes easy to ensure adhesion by preventing the generation of a void at the bonding interface.
  • step C in step C, as shown in FIG. 8A, a coating agent is spray applied to the inner circumferential surface 50S of the cylindrical mold 50 (mold) in a rotating state heated to a temperature of 180 ° C. to 240 ° C. . At this time, the coating agent is applied so that the layer (coating layer 52) of the coating agent is formed to have a substantially uniform thickness over the entire circumference of the inner circumferential surface 50S.
  • the projection P is presumed to be formed through the process described below.
  • the water in the mold-coating agent evaporates rapidly to form a plurality of air bubbles 54A (FIG. 8A).
  • the surfactant acts on the relatively large sized bubbles 54A1 (54A), or the relatively small sized bubbles 54A2 (54A) combine with each other to form the inside of the mold-forming layer 52.
  • a recessed hole 54B is formed on the circumferential side (FIG. 8 (B)).
  • the moldable layer 52 is gradually dried from the inner circumferential surface 50S of the cylindrical mold 50, and the mold is formed in the process of gradually solidifying the moldable layer 52 forming the recessed hole 54B from the cylindrical mold 50 side.
  • a recessed hole 54C1 having a constricted shape is formed in the layer 52.
  • a concave hole 54C2 having another shape different from the concave hole 54C1 may be formed in the mold coating layer 52 from part of the concave hole 54B (FIG. 8 (C)).
  • the thickness of the moldable layer 52 is preferably selected in the range of 1.4 times to 2.0 times the height H of the protrusions P. It is particularly preferable to set the temperature of the cylindrical mold 50 to 240 ° C. or less as described above when the thickness of the moldable layer 52 is in this range. When the temperature of the cylindrical mold 50 exceeds 240 ° C., the cylindrical mold 50 side of the moldable layer 52 is solidified in a short time because the drying speed of the moldable layer 52 is fast. At this time, when the recessed holes 54B are formed in the moldable layer 52 by the action of the surfactant also on the small air bubbles 54A2 present in the moldable layer 52, the small bubbles 54A2 are gathered, and the protrusion P is formed.
  • the thin flat-shaped projection P appears in the top 20T of the The outer peripheral surface 10S of the cast iron cylindrical member 10 is covered with the projection P having the flat top 20T, and the area of the outer peripheral base surface 10Sb seen from the outer peripheral surface 10S side is reduced. Therefore, when forming the outer peripheral side member, it becomes difficult to fill the outer peripheral side member forming raw material on the outer peripheral surface 10S of the cast iron cylindrical member 10 without a gap, and sufficient bonding strength and adhesion (small porosity) are secured. become unable.
  • the temperature difference between the cylindrical mold 50 in step C and the cylindrical mold 50 in step E be small, specifically 180 ° C. or higher. preferable.
  • the time when the temperature of the cylindrical mold 50 becomes highest between the process D and the process E is the time when the cast iron cylindrical member is taken out from the cylindrical mold 50 in the process E.
  • step D after the mold layer 52 is dried, cast iron is cast into the cylindrical mold 50 in a rotating state. At this time, the molten metal is also filled in the concave holes 54C1 and 54C2 of the moldable layer 52, whereby the projection P of the cast iron cylindrical member 10 is formed.
  • the concave hole 54C1 corresponds to the protrusion Pn having the narrowed shape shown in FIG. 2
  • the concave hole 54C2 corresponds to the protrusion Pa having another shape shown in FIG. 3.
  • the projections Pn and the projections Pa formed on the outer peripheral surface 10S are viewed from the top surface 10St side under the casting conditions described above, the projections Pn and the top surface 10St of the projections Pa are substantially flat and dented in the center It has a tendency to have a substantially flat shape, an open-leafed crown, or an open-leafed crown with a central depression.
  • step E after the molten metal solidifies and the cast iron cylindrical member 10 is formed, the cast iron cylindrical member 10 is taken out from the cylindrical mold 50 together with the mold-forming layer 52. The temperature of the cylindrical mold 50 is the highest at this point.
  • step F the moldable layer 52 is removed from the outer peripheral surface 10S of the cast iron cylindrical member 10 by a blasting apparatus.
  • the present invention will be described by way of examples, but the present invention is not limited to the following examples.
  • the first experiment shown below is an experiment mainly for evaluating the influence of the mold wash, and the second experiment is an experiment mainly for evaluating the influence of the mold temperature.
  • the coating agents A1 to A5 used in the preparation of the cast iron cylindrical members of the respective examples were selected from the composition of the suitable coating agent prepared in step A and step B described above and the average particle diameter of the refractory substrate. It is something to meet.
  • the coating agents B1 to B5 used for producing the cast iron cylindrical members of the respective comparative examples to be described later have the composition of the suitable coating agent produced in the steps A and B described above and the average particle diameter of the fireproof substrate It does not satisfy either.
  • the composition of the mold wash used in Example 1 of Patent Document 1 is the same as that of Example 1 except that the amount of surfactant B1 is changed so that the amount of surfactant added is the same as that of the paint A1 to A5. It was imitated and prepared.
  • the temperature of the cylindrical mold 50 in step C is set within the range of 180 ° C. to 240 ° C., and the mold layer 52 is formed. It formed.
  • the thickness of the moldable layer 52 was appropriately changed in each of the examples and the comparative examples.
  • the cast iron cylindrical member having different heights H of the projections P by providing three levels of thickness of the mold forming layer 52 formed using the same type of mold wash was produced.
  • the process D or subsequent one when producing the cast iron cylindrical member of any Example and a comparative example, it implemented on the same conditions. Thereafter, the inner peripheral surface of the obtained cast iron cylindrical member was cut to adjust the thickness to 5.5 mm.
  • the dimensions of the iron cylindrical members of each of the Examples and Comparative Examples obtained through the process described above are 85 mm in outer diameter (outer diameter including height H of protrusion P) and 74 mm in inner diameter (thickness 5. 5 mm) and the axial length is 130 mm.
  • the composition and dimensions of the cast iron cylindrical members of each of the Examples and Comparative Examples prepared as evaluation samples can be used as a cylinder liner.
  • the projection number N is obtained by measuring the outer peripheral surface of the cast iron cylindrical member of each example and comparative example using a non-contact three-dimensional laser measurement device to obtain a contour map of 1 cm long ⁇ 1 cm wide, and then this contour line The number of regions surrounded by contour lines with a height of 200 ⁇ m in the figure was calculated by counting. The specific measurement method is described below.
  • the evaluation sample 110 (cast iron cylindrical member) was placed on the measurement table 102 (V block) installed on the XY table 100.
  • the evaluation sample 110 was obtained from the laser irradiation unit 122 provided below the non-contact three-dimensional laser measurement instrument 120 (laser focus displacement meter: LT series manufactured by Keyence) disposed above the evaluation sample 110.
  • the inside of a predetermined area of the outer peripheral surface 110S of the sample for evaluation 110 was scanned with the laser L by moving the XY table 100 in the horizontal direction while irradiating the laser L toward the outer peripheral surface 110S.
  • the X-axis direction is a direction parallel to the central axis A of the evaluation sample 110.
  • a direction (direction perpendicular to the sheet of the drawing) perpendicular to both the X-axis direction and the Z-axis direction (vertical direction) is the Y-axis direction
  • the horizontal direction means a direction parallel to the XY plane.
  • the Y axis ranges from -5.0 mm to +5 for the range from -5.0 mm to +5.0 mm.
  • the XY table 100 was moved at intervals of 0.1 mm for the range up to .0 mm.
  • the inside of the measurement area of the outer peripheral surface 110S was scanned by the laser L.
  • the scanning speed of the laser L at this time is 5500 ⁇ m / sec.
  • the position in the measurement area in the Z-axis direction is measured as coordinate Z at each coordinate (X, Y).
  • the measurement resolution in the Z-axis direction at this time is 0.1 ⁇ m.
  • the irradiation conditions of the laser L are a spot diameter of 0.007 mm and a focal depth of 2 mm.
  • correction processing for planarizing the XY plane formed of the curved surface is performed for coordinate data (X, Y, Z) obtained by scanning the laser L in the measurement area.
  • coordinate data (X, Y, Z) after correction is subjected to arithmetic processing by spreadsheet software to be imaged to obtain a contour image of the measurement area.
  • FIG. 10 shows an example of a 200 ⁇ m contour map of the evaluation sample of the eighth embodiment.
  • the black area in FIG. 10 is an area with a Z-axis height of 0.20 mm or more.
  • the ratio (major axis / minor axis) of the major axis to the minor axis of the contour shape of this one closed region is 2 or more with one closed region of “flat shape or wedge shape” which is not to be counted.
  • (3) The total number n (pieces / cm 2 ) of the protrusions P in the measurement area is obtained based on the following equation (6).
  • n n20 + nb20 / 2
  • n20 represents the total number (number / cm 2 ) of the area surrounded by only the 0.20 mm height Z-axis height to be counted in the 200 ⁇ m contour map
  • nb20 Represents the total number (number / cm 2 ) of the region surrounded by the Z-axis height of 0.20 mm and the boundary of the 200 ⁇ m contour map within the 200 ⁇ m contour map.
  • the total number n of projections P is calculated after rounding off to an integer value.
  • the measurement described above is performed at the same four measurement points as when measuring the height H of the projection P, and the average value of the total number n of the projections P at the four measurement points is the number N of projections (number of projections It calculated
  • the necking ratio NP was determined by the following procedure. First, as shown in FIG. 11, the evaluation sample 110 was placed on a V block base 210 having a substantially V-shaped cross section installed on a horizontal table 200. Further, obliquely above the evaluation sample 110, a microscope 220 (digital microscope KH-1300 manufactured by Hilux Co., Ltd.) connected to a television monitor (not shown in the figure) is attached to the optical axis M of the microscope 220. Are arranged parallel to the Z-axis direction (vertical direction).
  • the outer peripheral surface of the evaluation sample 110 in the circumferential direction P of the evaluation sample 110 When the upper side of the microscope 220 in the Z-axis direction orthogonal to the central axis A of the evaluation sample 110 is 0 degree, the outer peripheral surface of the evaluation sample 110 in the circumferential direction P of the evaluation sample 110. It is arranged to be able to observe the position of about 60 degrees of 110S. Thereby, the tangent TN on the outer circumferential surface 110S of the measurement area portion observed by the microscope 220 and the optical axis M of the microscope 220 are set to form an angle of about 30 degrees. In addition, the magnification of the eyepiece lens of the microscope 220 was 40 times.
  • the X-axis direction is a direction parallel to the central axis A of the evaluation sample 110
  • the Y-axis direction is a direction orthogonal to both the X-axis direction and the Z-axis direction.
  • the auxiliary light source 230 was disposed slightly above the observation position Ob of the microscope 220 on the outer circumferential surface 110S of the evaluation sample 110 and at one end of the evaluation sample 110. Then, light was irradiated from the auxiliary light source 230 in a direction substantially parallel to the axial direction A of the evaluation sample 110. At this time, the position of the auxiliary light source 230, the irradiation direction of the light, and the like were finely adjusted so that the light strikes the side surface of the projection P reflected on the television monitor and reflects.
  • FIG. 12 is an enlarged image showing an example of the outer peripheral surface 110S of the evaluation sample 110 displayed on the television monitor, and the vertical direction in the drawing represents the circumferential direction P of the evaluation sample 110, and the horizontal direction X in the drawing. Is a direction parallel to the central axis A of the evaluation sample 110.
  • the number of the protrusions P located on the cursor lines 300A and 300B was counted as one only when half or more of the protrusions P were present in the measurement area B, and was counted as zero otherwise. Further, as the protrusions P to be counted, as illustrated in FIG. 2 and FIG. 3, the entire periphery of the protrusion P having one top portion 20T is substantially surrounded by only the outer peripheral base surface 10Sb, Only those separated from the projection P were considered. Therefore, one protrusion P1 as illustrated in FIG. 13 is not substantially separated from the other protrusion P2 by the outer peripheral base surface 10Sb, and the space between the protrusion P1 and the protrusion P2 is with respect to the outer peripheral base surface 10Sb.
  • the projection group Pi in a state of being connected by the connecting portion 20C having a height smaller than the height h3 of the projection P1 and the height h4 of the projection P2 is excluded from counting.
  • the measurement described above is carried out at the same four measurement points as when measuring the height H of the projection P, and has the number q0 of projections Pa and a constricted shape having other shapes at each measurement point.
  • the number q1 of projections Pn was obtained.
  • the necking ratio NP was calculated based on the following equation (7).
  • ⁇ Formula (7) necking ratio NP (%) Total value of q1 of 100 ⁇ 4 measurement points / (total value of q 0 of 4 measurement points + total value of q 1 of 4 measurement points)
  • the area ratio S1 is calculated by calculation using spreadsheet software based on corrected coordinate data (X, Y, Z) at four measurement points obtained when measuring the number of protrusions N, and four areas are calculated. It calculated
  • the Z-axis height of the outer peripheral base surface 10Sb confirmed in the contour image drawn from the spreadsheet software is set to the reference value (0 mm)
  • the contour line having the Z-axis height of less than 0.15 mm is not displayed By doing this, a contour map (150 ⁇ m contour map) was obtained by slicing the measurement area at a height of 0.15 mm on the Z-axis.
  • FIG. 14 shows an example of a 150 ⁇ m contour map of the evaluation sample of Example 8.
  • the black area in FIG. 14 is an area with a Z-axis height of 0.15 mm or more.
  • the 150 ⁇ m contour map shown in FIG. 14 corresponds to the 200 ⁇ m contour map shown in FIG. 10 with the slice position lowered by 50 ⁇ m.
  • the area ratio s of each measurement point is a value defined by the following equation (8).
  • ⁇ Formula (8) area ratio s (%) 100 ⁇ ps / bs
  • [e] porosity G In order to measure the porosity G, first, two-cylinder cylinders manufactured using the cast iron cylindrical members of the respective examples and the comparative examples were manufactured. As shown in FIG. 15A, in the two-cylinder cylinder 400, the entire outer peripheral surface of two cast iron cylindrical members 410 (cylinder liners) manufactured as a sample for evaluation is die cast using an aluminum alloy. I made it by turning around. The die casting conditions at this time are as follows.
  • Bonding strength F bonding strength F (Al)) From the first test piece 402 used for evaluation of the porosity G, a portion (second test piece A) shown in the following (a) to (c) and a portion (second test piece shown in the following (d) B) cut out. (A) On both end sides of the first test piece 402 in the longitudinal direction, the first test piece 402 was cut out with a width of 20 mm along the circumferential direction centering on the portion where the first test piece 402 and the straight line M1 intersect. portion.
  • the second test piece A has a two-layer structure in which a portion formed of a cast iron cylindrical member 410 having a concave surface on one side and a portion formed of a cylinder block 420 having a convex surface on the other side are integrated. It is a cutting piece.
  • the second test piece B is a cut piece having a three-layer structure, and the layers on both sides are portions consisting of a cast iron cylindrical member 410 forming a concave surface, and the central portion integrated with the layers on both sides.
  • the layer is the portion consisting of the cylinder block 420.
  • arms for a tensile test provided with adhesive surfaces corresponding to the uneven shapes on both sides of the second test pieces A and B were adhered to both sides of the second test pieces A and B.
  • a tensile tester manufactured by Shimadzu Corporation, universal tester: AG-5000E
  • AG-5000E tensile tester
  • the tensile load when the portion formed of the cast iron cylindrical member 410 constituting the second test pieces A and B and the portion formed of the cylinder block 420 were separated was measured as the bonding strength f. Then, the average value of the bonding strength f of the six second test pieces A and the bonding strength f of the one second test piece B was determined as the bonding strength F.
  • the bonding strength F is also the bonding strength F (Al) to be compared with the boundary bonding strength Fb.
  • Tables 2 and 3 show the results of measuring the cast iron cylindrical members of the respective examples and comparative examples by the respective measuring methods described above.
  • evaluation criteria for thinning evaluation, porosity evaluation, and bonding strength evaluation shown in Table 3 are as follows.
  • Bonding strength F is 10.0 MPa or more.
  • Bonding strength F is 6.0 MPa or more and less than 10.0 MPa.
  • C Bonding strength F is less than 6.0 MPa.
  • Table 6 shows the ratio (hw / h1) of the height hw at the narrowest position to the height h1 of the protrusion Pn having the narrow shape, 0 ⁇ hw / h1 ⁇ 0.35, 0.35 ⁇ hw
  • the ratios A, B, and C of the projections Pn in each section when divided in the range of / h1 0.6 0.65 and 0.65 ⁇ hw / h1 ⁇ 1.0 are shown.
  • Table 6 also shows the ratio NP2 and the temperature of the cylindrical mold 50.
  • [g] ratio A, B, C and NP2 The ratios A, B and C shown in Table 6 were determined by the following procedure. First, positions of 20 mm to 30 mm from both ends of the cast iron cylindrical members of the respective examples and comparative examples were cut so that a cross section orthogonal to the axial direction was exposed. Next, the cut surface was polished using polishing paper while changing the roughness of the polishing paper in the order of medium size, fine size, and very fine size (# 1000 or more). By carrying out this polishing process on three cast iron cylindrical members, six measurement samples having a thickness of 20 mm to 30 mm having a cut surface after polishing were produced.
  • the cross-sectional shape of the protrusion Pn having a narrowed shape present on the outer peripheral end of the cut surface after polishing is connected to a microscope 220 (a digital microscope KH-1300 made by Hilux Co., Ltd.) connected to a television monitor with software for analysis , And eyepiece magnification: 100 times).
  • a microscope 220 a digital microscope KH-1300 made by Hilux Co., Ltd.
  • the height h1 and the height hw at the most narrowed position were measured for the cross-sectional shape of the protrusion Pn having the individual narrowed shape observed.
  • 24 protrusions Pn having a narrowed shape were randomly selected for each measurement sample, and the cross-sectional shape of the protrusions Pn having a total of 144 narrowed shapes was observed.
  • the division A (0 ⁇ hw / h1 ⁇ 0.35) and the division B (0.35 ⁇ hw / h1 ⁇ 0.) Regarding the ratio (hw / h1).
  • 65) and C classification (0.65 ⁇ hw / h1 ⁇ 1.0), and the number of protrusions Pn having a constricted shape belonging to each classification was determined.
  • the numbers A, B, and C shown in Table 6 were obtained by dividing the number of protrusions Pn having a narrowed shape belonging to each section by the total number (144) of observation targets.
  • the ratio NP2 was also determined from the sum of the ratio A and the ratio B.
  • FIG. 16 shows a graph in which the bonding strength F (bonding strength F (Al)) (vertical axis) is plotted against H 2 ⁇ N (horizontal axis).
  • the graph shown in FIG. 16 shows the case where the height H of the projection P is 0.2 mm or more and less than 0.5 mm.
  • the test examples (Examples 1, 4-6, 8-9 and Comparative Examples 1-2, 4) disclosed in Table 1 of Patent Document 3 are also plotted. .
  • the bonding strength F indicates a value exceeding the boundary bonding strength Fb.
  • the joint strength F joint strength F (joining) is eliminated except for the comparative example 3 in which the practical joint strength F (the joint strength F (Al)) is not obtained
  • the strength F (Al)) is lower than the boundary bonding strength Fb.
  • the bonding strength F (bonding strength F (Al)) is significantly lower than the boundary bonding strength Fb.
  • the cast iron cylindrical member of the present embodiment has the shape element of the protrusion P in comparison with the comparative example and the test example disclosed in Table 1 of Patent Document 3 Overall, it is considered to be more suitable for improving the bonding strength.
  • FIG. 17 shows a graph in which the bonding strength F (vertical axis) is plotted against the height H (horizontal axis) of the protrusion P.
  • the graph shown in FIG. 17 shows the case where the height H of the protrusion P is 0.2 mm or more and less than 0.5 mm.
  • the test examples (Examples 1, 4-6, 8-9 and Comparative Examples 1-2, 4) disclosed in Table 1 of Patent Document 3 are also plotted. .
  • the height H of the protrusion P is lower in the example compared to the comparative example and the test example disclosed in Table 1 of Patent Document 3 I see that I can do it. Therefore, in the composite structure using the cast iron cylindrical member of the present embodiment, it is possible to further reduce the thickness in the vicinity of the joint between the cast iron cylindrical member and the outer peripheral side member while securing the same joint strength as before. It can be said that it will be easier.
  • FIG. 18 shows a graph in which the bonding strength F is plotted against the bonding strength index S (horizontal axis) for the experimental results of Examples 16 to 21 and Comparative Examples 7 to 9, and FIG. 19 shows Examples 16 to 21. And the graph which plotted the porosity G with respect to joint strength index S (horizontal axis) is shown about the experimental result of Comparative Examples 7-9. In these graphs, the production conditions (cylindrical mold temperature and type of coating agent) are also shown.
  • the joint strength index S is a parameter in which only the narrowing ratio NP is reflected among the shape elements of the protrusion P, and the shape elements of the protrusion P other than the narrowing ratio NP are not reflected.
  • the phenomenon shown in the above (ii) is that as the temperature of the cylindrical mold decreases from 280.degree. C. to 240.degree. C., the shape elements of the projections P other than the necking ratio NP have the bonding strength F. It is considered to suggest that it has changed to increase significantly. Further, based on the results shown in FIG. 19, it is considered that the change in the shape factor of the protrusion P other than the constriction ratio NP is also closely related to the change in the porosity G.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

突起高さをより低くしても外周側部材との間で十分な接合強度および密着性が確保できること。 鋳鉄製円筒部材の外周面が、鋳肌面からなると共に鋳肌面と一体的に形成された複数の突起Pを有し、A)突起Pの高さHが0.20mm以上0.50mm未満、B)外周面の1cm2当たりの突起数Nが61個以上180個以下、C)突起Pには括れた形状を有する突起Pnが含まれ、D)突起Pに対する括れた形状を有する突起Pnの比率が50%以上、E)下式1に示す接合強度指数Sが310以上であり、F)鋳鉄製円筒部材の外周面がアルミニウム合金により鋳ぐるまれた際の接合強度F(Al)が下式2に示す境界接合強度を超える複合構造体。 ・式(1) S=H2×N×NP ・式(2) Fb=1.325×H2×N-0.75

Description

鋳鉄製円筒部材および複合構造体
 本発明は、鋳鉄製円筒部材および複合構造体に関するものである。
 鋳鉄製円筒部材は、内燃機関のシリンダライナや、内接式ドラムブレーキのブレーキドラム、軸受部材または支持部材などに用いられている。このような鋳鉄製円筒部材は、その外周面が、たとえば金属材料により鋳ぐるまれることで、鋳鉄製円筒部材と、鋳鉄製円筒部材の外周面側に設けられる部材(外周側部材)とが一体化される。このため、鋳鉄製円筒部材と、外周側部材との接合強度の向上などを目的として、外周面に複数の突起が設けられた鋳鉄製円筒部材が提案されている(特許文献1~3等)。
 鋳鉄製円筒部材の外周面に設けられる突起の形状等は様々であるが、たとえば、特許文献1に開示された鋳ぐるみ用シリンダライナの外周面に設けられた突起の高さは0.5mm~1.0mmである。また、特許文献2に開示された鋳鉄製鋳ぐるみ部材の突起高さは、シリンダライナ用途では、0.5mm~1.2mmの間に設定されている。
 さらに、特許文献3には、試験例として、突起高さの平均値が0.25mm~0.85mmであり、突起個数が55個/cm~152個/cmである鋳鉄製円筒部材が開示されている。特許文献3記載の技術は、熱伝導性と接合強度が高く、薄肉化も可能な鋳包構造体を提供することを目的としている。
特許第4429025号 特許第4210468号 特開2009-264347号公報
 一方、鋳鉄製円筒部材には、外周側部材に対する接合強度が優れていること以外にも、鋳鉄製円筒部材の使用用途に応じてさらに鋳鉄製円筒部材の総厚みTを薄くすることが求められる場合もある。一方、総厚みTは、突起高さTpと、突起を除いた円筒部材本体部の厚みTbとの和であるため、総厚みTを薄くするためには、突起高さTpあるいは円筒部材本体部の厚みTbのいずれか一方、または、双方を薄くする必要がある。しかしながら、円筒部材本体部の厚みTbを薄くするのは、鋳鉄製円筒部材の強度低下を招くため現実的では無い場合もある。
 上述した点を考慮すると、突起の高さが最低でも0.5mm以上である特許文献1,2記載の技術は根本的に不適切と考えられる。これに対して、突起の高さを0.5mm未満とすることも可能な特許文献3記載の技術は、特許文献1,2記載の技術よりも適切と考えられる。しかしながら、本発明者らが特許文献3記載の技術について検討したところ、突起の高さが0.5mm未満の領域において、所定の接合強度を確保しつつ鋳鉄製円筒部材の総厚みTをさらに薄くすることが困難であることが判明した。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、突起高さをより低くしても外周側部材との間で十分な接合強度および密着性が確保できる鋳鉄製円筒部材および複合構造体を提供することを課題とする。
 上記課題は以下の本発明により達成される。すなわち、
 第一の本発明の鋳鉄製円筒部材は、鋳鉄製の円筒部材であって、円筒部材の外周面が、鋳肌面からなると共に前記鋳肌面と一体的に形成された複数の突起Pを有し、(A)前記突起Pの高さが、0.20mm以上0.50mm未満であり、(B)外周面の1cm当たりの前記突起Pの総数が、61個以上180個以下であり、(C)突起Pには、括れた形状を有する突起Pnが含まれ、(D)外周面に存在する突起Pの数に対する括れた形状を有する突起Pnの数の比率が、50%以上であり、(E)下式(1)に示す値Sが、310以上であり、かつ、(F1)円筒部材の外周面がアルミニウム合金により鋳ぐるまれた際の接合強度F(Al(lはLの子文字))が、下式(2)に示す値Fbを超えることを特徴とする。
・式(1) S=H×N×NP
・式(2) Fb=1.325×H×N-0.75
〔式(1)および式(2)中、Sは、接合強度指数を表し、Hは、突起Pの高さ(mm)を表し、Nは、外周面の1cm当たりの突起Pの総数(個/cm)を表し、NPは、外周面に存在する突起Pの数に対する括れた形状を有する突起Pnの数の比率(%)を表し、Fbは、境界接合強度(MPa)を表す。〕
 第二の本発明の鋳鉄製円筒部材は、鋳鉄製の円筒部材であって、円筒部材の外周面が、鋳肌面からなると共に前記鋳肌面と一体的に形成された複数の突起Pを有し、(A)前記突起Pの高さが、0.20mm以上0.50mm未満であり、(B)外周面の1cm当たりの前記突起Pの総数が、61個以上180個以下であり、(C)突起Pには、括れた形状を有する突起Pnが含まれ、(D)外周面に存在する突起Pの数に対する括れた形状を有する突起Pnの数の比率が、50%以上であり、(E)下式(1)に示す値Sが、310以上であり、かつ、(F2)外周面に存在する括れた形状を有する突起Pnの数に対する、括れた形状を有する突起Pnの高さに対する最も括れた位置の高さの比率が0.65以下である括れた形状を有する突起Pnの数の比率が40%以上であることを特徴とする。
・式(1) S=H×N×NP
〔式(1)中、Sは、接合強度指数を表し、Hは、突起Pの高さ(mm)を表し、Nは、外周面の1cm当たりの突起Pの総数(個/cm)を表し、NPは、外周面に存在する突起Pの数に対する括れた形状を有する突起Pnの数の比率(%)を表す。〕
 第一および第二の本発明の鋳鉄製円筒部材の一実施形態は、(A)~(E)、(F1)および(F2)に示す条件を満たすことが好ましい。
 第一および第二の本発明の鋳鉄製円筒部材の他の実施形態は、非接触式三次元レーザ測定器を用いて、外周面に対してレーザ光を照射することで、外周面の1cm当たりを測定して得られる等高線図において、測定高さ0.15mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS1としたとき、面積率S1が15%~50%であることが好ましい。
 第一および第二の本発明の鋳鉄製円筒部材の他の実施形態は、接合強度指数Sが500以上であることが好ましい。
 第一および第二の本発明の鋳鉄製円筒部材の他の実施形態は、円筒部材と他の部材とが一体化されるように、円筒部材の外周面の少なくとも一部が、他の部材により覆われていることが好ましい。
 第一および第二の本発明の鋳鉄製円筒部材の他の実施形態は、円筒部材の内周面をピストン及びピストンリングが往復摺動する内燃機関用シリンダライナであることが好ましい。
 第一および第二の本発明の鋳鉄製円筒部材の他の実施形態は、円筒部材の内周面でブレーキシューと摺動する内接式ドラムブレーキのブレーキドラムであることが好ましい。
 第一の本発明の複合構造体は、鋳鉄製の円筒部材の外周面が、鋳肌面からなると共に鋳肌面と一体的に形成された複数の突起Pを有し、(A)突起Pの高さが、0.20mm以上0.50mm未満であり、(B)外周面の1cm当たりの突起Pの総数が、61個以上180個以下であり、(C)突起Pには、括れた形状を有する突起Pnが含まれ、(D)外周面に存在する突起Pの数に対する括れた形状を有する突起Pnの数の比率が、50%以上であり、(E)下式(1)に示す値Sが、310以上であり、かつ、(F1)円筒部材の外周面がアルミニウム合金により鋳ぐるまれた際の接合強度F(Al)が、下式(2)に示す値Fbを超える鋳鉄製円筒部材と、鋳鉄製円筒部材の外周面の少なくとも一部を覆う外周側部材とを有し、鋳鉄製円筒部材と外周側部材とが一体化していることを特徴とする。
・式(1) S=H×N×NP
・式(2) Fb=1.325×H×N-0.75
〔式(1)および式(2)中、Sは、接合強度指数を表し、Hは、突起Pの高さ(mm)を表し、Nは、外周面の1cm当たりの突起Pの総数(個/cm)を表し、NPは、外周面に存在する突起Pの数に対する括れた形状を有する突起Pnの数の比率(%)を表し、Fbは、境界接合強度(MPa)を表す。〕
 第二の本発明の複合構造体は、鋳鉄製の円筒部材の外周面が、鋳肌面からなると共に鋳肌面と一体的に形成された複数の突起Pを有し、(A)突起Pの高さが、0.20mm以上0.50mm未満であり、(B)外周面の1cm当たりの突起Pの総数が、61個以上180個以下であり、(C)突起Pには、括れた形状を有する突起Pnが含まれ、(D)外周面に存在する突起Pの数に対する括れた形状を有する突起Pnの数の比率が、50%以上であり、(E)下式(1)に示す値Sが、310以上であり、かつ、(F2)外周面に存在する括れた形状を有する突起Pnの数に対する、括れた形状を有する突起Pnの高さに対する最も括れた位置の高さの比率が0.65以下である括れた形状を有する突起Pnの数の比率が40%以上である鋳鉄製円筒部材と、鋳鉄製円筒部材の外周面の少なくとも一部を覆う外周側部材とを有し、鋳鉄製円筒部材と前記外周側部材とが一体化していることを特徴とする。
・式(1) S=H×N×NP
〔式(1)中、Sは、接合強度指数を表し、Hは、突起Pの高さ(mm)を表し、Nは、外周面の1cm当たりの突起Pの総数(個/cm)を表し、NPは、外周面に存在する突起Pの数に対する括れた形状を有する突起Pnの数の比率(%)を表す。〕
 第一および第二の本発明の複合構造体の一実施形態は、(A)~(E)、(F1)および(F2)に示す条件を満たすことが好ましい。
 第一および第二の本発明の複合構造体の他の実施形態は、外周側部材が、金属製外周側部材であり、鋳鉄製円筒部材の外周面の少なくとも一部が、金属製外周側部材により鋳包まれていることが好ましい。
 本発明によれば、突起高さをより低くしても外周側部材との間で十分な接合強度および密着性が確保できる鋳鉄製円筒部材および複合構造体を提供することができる。
本実施形態の鋳鉄製円筒部材の一例を示す外観斜視図である。 本実施形態の鋳鉄製円筒部材の外周面に設けられた括れた形状を有する突起の一例を示す拡大側面図である。 本実施形態の鋳鉄製円筒部材の外周面に設けられたその他の形状を有する突起の一例を示す拡大側面図である。 括れた形状を有する突起の一例を示す写真である。ここで、図4(A)は括れた形状を有する突起の断面写真(金属顕微鏡写真)の一例であり、図4(B)は、括れた形状を有する突起の側面を、鋳鉄製円筒部材の外周面の接線に対して約30°斜め上の方向からマイクロスコープで観察した際の側面写真の一例である。 本実施形態の鋳鉄製円筒部材(シリンダライナ)を備えた内燃機関の一例を示す模式図である。ここで、図5(A)は、内燃機関の斜視図であり、図5(B)は、図5(A)中の符号IIB-IIB間の断面構造の一例を示す断面図である。 本実施形態の鋳鉄製円筒部材(ブレーキドラム)を備えた内接式ドラムブレーキの一例を示す模式断面図である。 本実施形態の鋳鉄製円筒部材を遠心鋳造法により製造する場合における鋳造工程の一例を示すフローチャートである。 図7に示す工程Cについて説明する模式図である。ここで、図8(A)は塗型層内に、複数の気泡が形成された状態を示す図であり、図8(B)は塗型層の内周側に凹穴が形成された状態を示す図であり、図8(C)は括れた形状を有する凹穴が形成されると共にその他の形状を有する凹穴も形成された状態を示す図である。 非接触式3次元レーザ測定器を用いて、鋳鉄製円筒部材の外周面に形成された突起の等高線図および突起の数を測定する方法を説明する模式図である。 実施例8の評価用サンプルの200μm等高線図の一例である。 マイクロスコープを用いた括れ比率の測定方法を説明する模式図である。ここで、図11(A)は、マイクロスコープにより観察される評価用サンプルをその中心軸側から見た正面図であり、図11(B)は、マイクロスコープにより観察される評価用サンプルをその側面側から見た側面図である。 図11に示す測定方法において、マイクロスコープを介してテレビモニタに映し出された評価用サンプルの外周面の一例を示す拡大画像である。 変則的な形状を有する突起の一例を示す側面図である。 実施例8の評価用サンプルの150μm等高線図の一例である。 空隙率の測定のために作製した2気筒型シリンダとこれから得られた試験片を示す模式図である。ここで、図15(A)が、2気筒型シリンダの外観図であり、図15(B)が、試験片の下面図である。 ×N(横軸)に対して接合強度F(接合強度F(Al))(縦軸)をプロットしたグラフである。 突起Pの高さH(横軸)に対して接合強度F(縦軸)をプロットしたグラフである。 実施例16~21および比較例7~9の実験結果について、接合強度指数S(横軸)に対して接合強度Fをプロットしたグラフである。 実施例16~21および比較例7~9の実験結果について、接合強度指数S(横軸)に対して空隙率Gをプロットしたグラフである。 比較例6の評価用サンプルの150μm等高線図の一例である。
 第一の本実施形態の鋳鉄製円筒部材は、鋳鉄製の円筒部材であって、円筒部材の外周面が、鋳肌面からなると共に鋳肌面と一体的に形成された複数の突起Pを有し、かつ、以下の(A)~(F1)に示す特徴を有する。
(A)突起Pの高さが、0.20mm以上0.50mm未満である。
(B)外周面の1cm当たりの突起Pの総数が、61個以上180個以下である。
(C)突起Pには、括れた形状を有する突起Pnが含まれる。
(D)外周面に存在する突起Pの数に対する括れた形状を有する突起Pnの数の比率が、50%以上である。
(E)下式(1)に示す値Sが、310以上である。
(F1)円筒部材の外周面がアルミニウム合金により鋳ぐるまれた際の接合強度F(Al)が、下式(2)に示す値Fbを超える。
・式(1) S=H×N×NP
・式(2) Fb=1.325×H×N-0.75
 ここで、式(1)および式(2)中、Sは、接合強度指数を表し、Hは、突起Pの高さ(mm)を表し、Nは、外周面の1cm当たりの突起Pの総数(個/cm)を表し、NPは、外周面に存在する突起Pの数に対する括れた形状を有する突起Pnの数の比率(%)を表し、Fbは、境界接合強度(MPa)を表す。
 また、第二の本実施形態の鋳鉄製円筒部材は、第一の本実施形態の鋳鉄製円筒部材における条件(F1)の代わりに、下記条件(F2)に示す特徴を有する。これ以外については、第二の本実施形態の鋳鉄製円筒部材は、第一の本実施形態の鋳鉄製円筒部材と同様である。
(F2)外周面に存在する括れた形状を有する突起Pnの数に対する、括れた形状を有する突起Pnの高さに対する最も括れた位置の高さの比率が0.65以下である括れた形状を有する突起Pnの数の比率が40%以上である。
 なお、本実施形態の鋳鉄製円筒部材は、(A)~(E)、(F1)および(F2)に示す条件を全て満たすことが好ましい。
 本実施形態の鋳鉄製円筒部材の外周面に設けられる突起Pの高さは、特許文献1、2に例示された鋳鉄製円筒部材の外周面に設けられる突起の高さよりも低い。このため、本実施形態の鋳鉄製円筒部材は、特許文献1、2の鋳鉄製円筒部材と比べて、円筒部材本体部の厚みTbを薄くしなくても、鋳鉄製円筒部材の総厚みTを薄くすることが容易である。また、突起は、上記(A)~(E)および(F1)に示す条件、あるいは、上記(A)~(E)および(F2)に示す条件を全て満たすように鋳鉄製円筒部材の外周面に形成されるため、鋳鉄製円筒部材と外周側部材との間の接合強度および密着性も十分に確保できる。
(A)突起Pの高さH
 突起の高さHは0.20mm以上0.50mm未満である。突起Pの高さHを0.50mm未満とすることにより、鋳鉄製円筒部材の総厚みTを薄くすることが極めて容易となる。これに加えて、総厚みTを薄くするために、鋳鉄製円筒部材本体部の厚みTbを薄くする必要も無いため、鋳鉄製円筒部材本体部の厚みTbを薄くすることによる鋳鉄製円筒部材の強度低下を回避することもできる。一方、突起Pの高さHを0.20mm以上とすることにより外周側部材との接合強度の向上に効果的な括れた形状の突起Pnを形成することが容易となる。このため、十分な接合強度を確保することが容易になる。
 突起Pの高さHは0.20mm以上0.50mm未満の範囲内において、本実施形態の鋳鉄製円筒部材の用途や使用目的に応じて適宜選択することができる。たとえば、総厚みTをより薄くすることよりも接合強度の向上を優先したい場合には、突起Pの高さHを、0.25mm以上0.50mm未満とすることが好ましく、0.30mm以上0.50mm未満とすることがより好ましく、接合強度の向上よりも総厚みTをより薄くすることを優先したい場合には、突起Pの高さHを、0.20mm以上0.35mm以下とすることが好ましく、0.20mm以上0.30mm以下とすることがより好ましい。
 なお、突起Pの高さHは、鋳鉄製円筒部材の外周面に設けられた突起Pの基底面(外周基底面)を基準として、外周基底面から突起Pの頂面の最も高い部分までの距離を意味する。外周基底面は、外周面のうち、突起Pが設けられない領域と同じ高さであり、突起Pの高さは、この面の高さを基準(0mm)に決定される。なお、突起Pの高さHの具体的な測定方法については後述する。
(B)突起Pの総数N
 外周面の1cm当たりの突起Pの総数N(密度N)(以下、「突起数N」と略す場合がある)は、61個以上180個以下である。突起数Nを61個以上とすることにより、十分な接合強度を確保することが容易になる。また、突起数Nを180個以下とすることにより、括れた形状を有する突起Pnの成形性が向上し、十分な接合強度を確保することが極めて容易になる。これに加えて、外周側部材を形成する際に用いる液状あるいは粉末状の外周側部材形成用原料を鋳鉄製円筒部材の外周面(鋳肌面)に付与するプロセスを経て、外周側部材を形成すると共に、本実施形態の鋳鉄製円筒部材と、外周側部材とを一体化する場合、隣り合う突起Pの間にも外周側部材形成用原料をスムーズに充填できる。このため、一体化された後の鋳鉄製円筒部材と外周側部材との接合界面に空隙が形成されるのを抑制し、十分な密着性を確保できる。なお、突起数Nは、70個~160個の範囲内がより好ましく、75個~145個の範囲内がさらに好ましく、80個~140個の範囲内が特に好ましい。
 なお、外周側部材の形成に用いる外周側部材形成用原料としては、高温状態から冷却することにより固化する材料あるいは重合反応により硬化する液状材料、あるいは、加熱により融着もしくは焼結等する粉末状原料が利用できる。なお、液状材料にはペースト状材料も含まれる。液状原料の具体例としては、(i)鋳造であれば溶湯が挙げられ、(ii)樹脂を用いた成形であれば、射出成形などに用いられる溶融状態の樹脂材料、あるいは、型成形、塗布成形もしくはインクジェット成形などに用いられる重合性単量体を主成分として含むペースト状または液状の硬化性組成物が挙げられる。粉末状原料の具体例としては、金属、無機酸化物もしくは樹脂、あるいは、これらの複合材料からなる粉末が挙げられる。
(C)括れた形状を有する突起Pn
 外周面に設けられる突起Pには、括れた形状を有する突起Pnが含まれる。以下に図面を用いて、突起Pおよび括れた形状を有する突起Pnについて説明する。
 図1は、本実施形態の鋳鉄製円筒部材の一例を示す外観斜視図であり、図2は、本実施形態の鋳鉄製円筒部材の外周面に設けられた括れた形状を有する突起の一例を示す拡大側面図であり、図3は、本実施形態の鋳鉄製円筒部材の外周面に設けられたその他の形状を有する突起の一例を示す拡大側面図である。なお、図中、符号Aは鋳鉄製円筒部材10の中心軸(あるいは軸方向)を表し、符号Rは、軸方向Aと直交する鋳鉄製円筒部材10の径方向を表す。なお、径方向Rは、突起Pの高さ方向と平行を成す方向でもある。
 図1に示す本実施形態の鋳鉄製円筒部材10には、鋳肌面からなる外周面10Sに、鋳肌面と一体的に形成された複数の突起P(図1中、不図示)が設けられている。図2に、図1の外周面10Sを、外周面10Sの接線方向TNから観察した場合の突起Pの側面形状の一例を示す。
 図2に示す括れた形状を有する突起Pnは、外周面10Sのうち、突起Pnが設けられていない領域(外周基底面10Sb)を基準面(すなわち高さ0mm)として、径方向Rの外周側に向かって高さh1だけ突出している。括れた形状を有する突起Pnは、(i)外周基底面10Sb側から連続する部分である基底部20Bと、(ii)基底部20Bと連続する部分であり、かつ、基底部20Bの径方向Rの外周側に設けられた中間部20Mと、(iii)中間部20Mと連続する部分であり、中間部20Mの径方向Rの外周側に設けられ、かつ、括れた形状を有する突起Pnの頂面10St(外周面10Sの一部)を有する頂部20Tと、の3つの部分を有する。括れた形状を有する突起Pnの幅(軸方向Aと平行な方向の長さ)は、径方向Rの内周側から外周側へと向かうに従い、中間部20Mにおいて極小値を示した後、頂部20Tにおいて極大値を示す。
 ここで、括れた形状を有する突起Pnとは、より正確には、下式(3)~(5)を満たす突起を意味する。
・式(3) PT0-PM0>0
・式(4) PT1≧PM1
・式(5) PT2≧PM2
 式(3)~式(5)中、PT0は、括れた形状を有する突起Pnの頂部20Tにおける幅(極大幅)を表し、PM0は、括れた形状を有する突起Pnの中間部20Mにおける幅(極小幅)を表す。ここで、外周基底面10Sb(基準面、高さ0mm)から径方向Rの外周側に向かって、極小幅PM0を示す位置までの距離を、最も括れた位置の高さhwという。また、極小幅PM0を2等分し、かつ、径方向Rと平行を成す線を、括れた形状を有する突起Pnの中心線Cpとした場合において、(a)極大幅PT0を中心線Cpに対しての2分した際に、PT1は、幅方向の一方側の部分の幅長さを表し、PT2は、幅方向の他方側部分の幅長さを表し、(b)極小幅PM0を中心線Cpに対しての2分した際に、PM1は、幅方向の一方側の部分の幅長さを表し、PM2は、幅方向の他方側部分の幅長さを表す。なお、本実施形態の鋳鉄製円筒部材10における括れた形状を有する突起Pnにおいて、括れ量(PT0-PM0)は、0mmを超えていればよいが、通常は0.02mmから0.24mmの範囲程度である。
 なお、突起Pが、式(3)~式(5)を満たす括れた形状を有する突起Pnに該当するか否かの実際の判断は、鋳鉄製円筒部材10の中心軸Aと直交する平面上において、鋳鉄製円筒部材10の外周面における接線TNに対して外周面10Sから離れるように約30°の角度を成す方向から突起Pの側面をマイクロスコープで観察することにより実施される。マイクロスコープによる観察手順の詳細については後述する。
 一方、式(3)~式(5)の少なくともいずれかを満たさない突起Pは、その他の形状を有する突起Paに分類される。その他の形状を有する突起Paとしては、典型的には、図3に例示する突起が挙げられる。図3に例示するその他の形状を有する突起Paは、外周面10Sのうち、突起Paが設けられていない領域(外周基底面10Sb)を基準面(すなわち高さ0mm)として、径方向Rの外周側に向かって高さh2だけ突出している。その他の形状を有する突起Paは、図2に示す括れた形状を有する突起Pnと同様に、基底部20B、中間部20Mおよび頂部20Tの3つの部分から構成される。しかし、その他の形状を有する突起Paの幅は、径方向Rの内周側から外周側へと向かうに従い、徐々に減少するのみであり、中間部20Mにおける幅PM0が極小幅とはならない点で、括れた形状を有する突起Pnとは異なっている。
 なお、参考までに、図4に括れた形状を有する突起Pnの一例を示す。ここで、図4(A)は、括れた形状を有する突起Pnの断面写真(金属顕微鏡写真)の一例であり、図4(B)は、括れた形状を有する突起Pnの側面を接線TNに対して約30°斜め上の方向からマイクロスコープで観察した際の側面写真の一例である。
(D)括れた形状を有する突起Pnの比率NP
 外周面に存在する突起Pの数に対する括れた形状を有する突起Pnの数の比率NP(以下、「括れ比率NP」と略す場合がある)は、50%以上であり、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましく、80%以上がさらに好ましく、90%以上が特に好ましい。括れた形状を有する突起Pnは中間部20Mが括れているため、本実施形態の鋳鉄製円筒部材10と、外周側部材とが強固に噛み合うことができる。このため、括れ比率NPを50%以上とすることにより、十分な接合強度を確保することが容易になる。また、括れた形状を有する突起Pnの比率の平均値NPは、個々の括れた形状を有する突起Pnの比率の平均値である。括れた形状を有する突起Pnの比率の平均値NPの具体的な測定方法については後述する。
(E)接合強度指数S
 式(1)に示される接合強度指数Sは310以上であり、350以上であることが好ましく、500以上であることがより好ましい。接合強度指数Sを310以上とすることにより、十分な接合強度を確保することができる。
 なお、特許文献1,2に開示されるように、鋳鉄製円筒部材の外周面に括れた形状を有する突起を設けることで、鋳鉄製円筒部材と外周側部材との接合強度を向上できることが知られている。そして、特許文献1では、括れた形状を有する突起の高さ、括れた形状を有する突起の数、および、括れた形状を有する突起を所定の高さでスライスした際の面積率を制御することで高い接合強度を確保している。そこで、本発明者らも、同様に突起Pの高さHや、突起Pの総数N、面積率などの接合強度に影響すると考えられる個々の要因を制御することで接合強度の向上を試みた。しかし、突起Pの高さHが0.5mm未満では、これらの要因を制御しただけでは、接合強度が十分に確保できない場合が多々見出された。
 このような事態が生じた理由は定かではないが、本発明者らは以下のように推測している。すなわち、特許文献1に示されるように突起Pの高さHが0.5mm以上である場合、中間部20Mが大きく括れた形状を有する突起Pnを形成することが非常に容易であるのに対して、突起Pの高さHが0.5mm未満では、括れた形状を有する突起Pnの形成自体がより困難となる傾向にある。これに加えて、括れた形状を有する突起Pnの括れ度合も相対的に小さくなり易い。また、本発明者らは、多数の突起Pを接線方向TNおよび径方向R側から観察した場合において、突起Pの高さHが0.5mm未満の場合と、0.5mm以上の場合とでは、突起Pの輪郭形状が大きく異なり、相似性が低いことを見出した。これらのことからは、突起Pの高さHが従来と比べてより低くなった場合は、接合強度に大きく左右する要因の種類や、接合強度への各要因の寄与度合が大きく異なってくるものと推測される。そこで、本発明者らは試行錯誤の結果、突起Pの高さHが0.5mm未満の領域において、接合強度との相関性の極めて高い指標として、式(1)に示す接合強度指数Sを見出した。
(F1)境界接合強度F
 第一の本実施形態の鋳鉄製円筒部材の外周面がアルミニウム合金により鋳ぐるまれた際の接合強度F(Al)は、下式(2)に示す境界接合強度Fb以上である。
・式(2) Fb=1.325×H×N-0.75
 接合強度F(Al)が、式(2)に示す境界接合強度Fbを超えるため、第一の本実施形態の鋳鉄製円筒部材は、突起Pの高さHが0.2mm以上0.5mm未満の領域であっても、鋳鉄製円筒部材と、鋳鉄製円筒部材の外周面を鋳ぐるむ外周側部材(他の部材)とを、より強固に接合できる。
 接合強度と相関性を有する接合強度指数Sは、式(1)から明らかなように、3つの変数(突起Pの高さH、突起Pの総数Nおよび括れた形状を有する突起Pnの比率NP)により特定されるパラメーターである。しかし、実際の接合強度は、突起Pの形状的要素、特に接合強度を向上させる効果の高い括れた形状を有する突起Pnの様々な形状的要素、たとえば、括れ度合(極小幅PM0と極大幅PT0との比、高さh1と極小幅PM0を示す最も括れた位置の高さhwとの比など)、平面形状、表面凹凸の有無・度合、形状の規則性・対称性などにも依存すると考えられる。この点では、接合強度指数Sは、接合強度と高い相関性を有するものの、接合強度と100%対応するパラメーターでは無い。また、突起Pの高さHが0.5mm未満においては、突起Pの高さHと比べて相対的に括れた形状を有する突起Pの形状的要素が、より接合強度に影響すると考えられる。
 そこで、本発明者らは、上述した知見に基づいて、突起Pの高さHが0.2mm以上0.5mm未満の領域において、突起Pの形状も考慮したパラメーターとして式(2)に示すようにH×Nの関数として定義される境界接合強度Fbを見出した。ここで、式(2)の右辺に示す1次関数において、傾きa=1.325および切片b=-0.75は、H×Nの値が一定の場合において、所定の接合強度を実現するのに必要な突起Pの形状的要素を総合的に代表する定数値と考えられる。すなわち、H×Nの値が一定の場合において、実際に測定された接合強度F(Al)が、境界接合強度Fbを超える場合、突起Pの形状的要素は、総合的にみて、接合強度の向上により適したものとなっており、接合強度F(Al)がFbと同等あるいはこれ以下である場合、突起Pの形状的要素は、総合的にみて、接合強度の向上により適さないものとなっていることを意味する。
 なお、条件(F1)においては、便宜上、第一の本実施形態の鋳鉄製円筒部材の外周面がアルミニウム合金により鋳ぐるまれた際の接合強度F(Al)と、式(2)に示す境界接合強度Fbとを比較することで、突起Pの形状的要素が、総合的に見て接合強度の向上により適したものとなっているか否かを判断しているに過ぎない。したがって、第一の本実施形態の鋳鉄製円筒部材は、アルミニウム合金製の部材と複合構造体を構成してもよいのみならず、勿論、アルミニウム合金以外の材料から構成される部材と複合構造体を構成することもできる。
(F2)0<hw/h1≦0.65を満たす括れた形状を有する突起Pnの比率NP2
 第二の本実施形態の鋳鉄製円筒部材では、外周面に存在する括れた形状を有する突起Pnの数に対する、括れた形状を有する突起Pnの高さh1に対する最も括れた位置の高さhwの比率(hw/h1)が0.65以下である括れた形状を有する突起Pnの数の比率NP2が40%以上である。比率NP2は、45%以上が好ましく、50%以上がより好ましい。なお、比率NPの上限は特に限定されないが、100%に近いほど好ましい。
 比率(hw/h1)は、図2に示すように、突起Pnの高さh1と、突起Pnの極小幅PM0を示す最も括れた位置の高さhwとの比率であり、値が大きい程、突起Pnの高さ方向に対して、最も括れた位置がより高い位置に存在することを意味する。一方、本発明者らは、突起Pの高さHが0.2mm以上0.5mm未満の従来よりも低い突起Pに関して、比率(hw/h1)の異なる様々な括れた形状を有する突起Pnを観察したところ、比率(hw/h1)が小さくなる程、括れ量(PT0-PM0)が大きくなり、頂部20Tのサイズがより大きくなる傾向があることを把握した。ここで、頂部20Tのサイズがより大きくなると、鋳鉄製円筒部材と接合する相手材(外周側部材)側に、頂部20Tが深く食い込む形で存在することになる。このため、比率NP2が大きい程、鋳鉄製円筒部材と外周側部材との接合強度を増大させることができ、特に比率NP2を40%以上とすることにより、特許文献3等の従来技術と比較しても、突起Pの高さHが0.2mm以上0.5mm未満の領域において接合強度を大幅に改善できる。
(G)面積率S1
 本実施形態の鋳鉄製円筒部材10は、上述した(A)~(E)および(F1)に示す条件、あるいは、(A)~(E)および(F2)に示す条件を少なくとも満たしていればよいが、さらに面積率S1が15%~50%であることが好ましく、20%~50%であることがより好ましい。面積率S1を15%以上とすることにより、突起Pの基底部20Bが太くなり、突起Pが折損し難くなるため、十分な接合強度を確保することがより容易となる。また、面積率S1を50%以下とすることにより、突起Pの基底部20Bおよびその周囲の鋳肌面が粗くなるのを抑制できる。このため、外周側部材の形成に用いる溶湯等の外周側部材形成用原料により外周面10Sが覆われる際に、外周側部材と鋳鉄製円筒部材10との間に空隙が形成されるのを抑制でき、十分な密着性を確保することがより容易となる。
 なお、面積率S1とは、非接触式三次元レーザ測定器を用いて、鋳鉄製円筒部材10の外周面10Sに対してレーザ光を照射することで、外周面10Sの1cm当たりを測定して得られる等高線図において、測定エリア(面積1cm)内における測定高さ0.15mmの等高線により囲まれる領域(等高線と測定エリアの外周を成す境界線とで囲まれる領域も含む)の面積の比率を意味する。
<複合構造体および外周側部材>
 本実施形態の鋳鉄製円筒部材10の用途は特に限定されるものではないが、通常、外周面10Sの少なくとも一部が、外周側部材(他の部材)により覆われることにより、鋳鉄製円筒部材10と外周側部材とが一体化した状態で用いられることが特に好ましい。この場合、本実施形態の鋳鉄製円筒部材10と、本実施形態の鋳鉄製円筒部材10の外周面10Sの少なくとも一部を覆う外周側部材とを有し、鋳鉄製円筒部材10Sと外周側部材とが一体化している複合構造体を得ることができる。この複合構造体は、外周側部材が、アルミニウム合金、マグネシウム合金あるいは鉄合金などの金属製外周側部材であり、鋳鉄製円筒部材の外周面の少なくとも一部が、金属製外周側部材により鋳包まれた鋳包構造体であることが好ましい。なお、鋳鉄製円筒部材10と外周側部材とを一体化する前後において、鋳鉄製円筒部材10の内周面に対して切削等の加工が施されていてもよい。
 ここで、「鋳鉄製円筒部材10と外周側部材とが一体化した状態」とは、液状あるいは粉末状の外周側部材形成用原料により外周面10Sを覆うように付与した後、液状原料であれば冷却固化あるいは重合硬化させることにより、粉末状原料であれば加熱によって融着あるいは焼結等させることにより外周側部材を形成することによって、鋳鉄製円筒部材10と外周側部材とが接合された状態を意味する。上述したプロセスでは、液状原料あるいは粉末状原料が、外周面10S上において隣り合う位置にある複数の突起P間に充填されると共に、括れた形状を有する突起Pnの括れた部分にも充填される。このため、突起P、特に、括れた形状を有する突起Pnが、外周側部材と強固に噛み合うことができ、高い接合強度を得ることができる。
 なお、外周側部材を構成する材料は、鋳鉄製円筒部材10の用途に応じて適宜選択されるが、通常は、鋳鉄製円筒部材10を構成する材料とは異なる種類の材料が用いられることが好ましい。但し、必要に応じて、外周側部材を構成する材料として、鋳鉄製円筒部材10を構成する材料と同種の材料を用いることも可能である。
<シリンダライナおよびブレーキドラム>
 なお、本実施形態の鋳鉄製円筒部材10の用途は特に限定されるものではないが、たとえば、シリンダライナあるいはブレーキドラムとして利用することが特に好ましい。
 図5は、本実施形態の鋳鉄製円筒部材(シリンダライナ)を備えた内燃機関の一例を示す模式図である。図5に示す内燃機関20は、複数本のシリンダライナ30と、これら複数本のシリンダライナ30を鋳ぐるむシリンダブロック32(外周側部材)とが一体化した構造を有している。また、図5に示す内燃機関20においては、隣り合う2つのシリンダボア34間に冷却液流路36が設けられる。この冷却液流路36は、正確には、隣り合う2つのシリンダライナ30の外周面10S間に設けられる。なお、図5中、シリンダライナ30およびシリンダブロック32以外のその他の部材、および、外周面10Sに設けられた突起Pについては図示を省略してある。また、図5中に示すシリンダライナ30の肉厚Tは、突起Pの高さも含めた総厚みを意味する。なお、シリンダライナ30としては、鋳造直後の本実施形態の鋳鉄製円筒部材10の内周面(鋳肌面)が加工された状態の部材が用いられる。
 また、シリンダブロック32を構成する材料としては、たとえば、軽量化及びコストを考慮して、アルミニウム合金材料を用いることができる。アルミニウム合金としては、例えば「JIS ADC10(関連規格米国ASTM A380.0)」あるいは「JIS ADC12(関連規格米国ASTM A383.0)」等を用いることができる。
 一方、内燃機関20においては、エンジン燃焼によるシリンダボア34の内壁面の温度を低下させる冷却方法が課題となっている。このため、隣り合う2つのシリンダボア34間に設けられている冷却液流路36の流路径(外径D)を大きくすることによりシリンダボア34の冷却効率を高めることができる。たとえば、シリンダボア34間の肉厚Bが8mm、冷却液流路36の外径Dが3mm、シリンダライナ30の肉厚Tが2.5mmの場合、シリンダライナ30と冷却液流路36との間の肉厚は0mmとなる。このため、冷却液流路36内を流れる水等の冷却液が、シリンダライナ30の外周面を経て燃焼室やクランクケース内へとリークし、このリークが原因となって、エンジンの機能障害が発生する恐れもある。 
 ここで、シリンダライナ30として、たとえば、外周面10Sに突起Pの高さHが0.5mm以上の突起Pが設けられた特許文献1等に開示される従来のシリンダライナを用いる場合、シリンダライナ30と冷却液流路36との間の肉厚が0mmを超える値に設定するためには、シリンダライナ30の肉厚Tのうち、突起Pを除いたシリンダライナ30本体部の肉厚を薄くするか、あるいは、シリンダボア34間の肉厚Bをより厚くする必要がある。しかし、突起Pを除いたシリンダライナ30本体部の肉厚をより薄くした場合、シリンダライナ30の強度が低下してしまい、シリンダボア34の変形が生じやすくなる。また、シリンダボア34間の肉厚Bをより厚くした場合は、内燃機関20の冷却性能の低下を招く。
 これに対して、シリンダライナ30として、外周面10Sに突起Pの高さHが0.50mm未満の突起Pが設けられた本実施形態の鋳鉄製円筒部材10を用いれば、シリンダボア34間の肉厚Bをより厚くしたり、シリンダライナ30本体部の肉厚を薄くしたりせずともシリンダライナ30と冷却液流路36との間の肉厚を0mmを超える値に設定することができる。また、シリンダボア34間の肉厚Bをより厚くする場合、冷却液流路36の外径Dをより大きくすることもできる。
 たとえば、突起Pの高さ部分を除いたシリンダライナ30本体部の肉厚を一定としたままで、突起Pの高さHを0.75mmから0.35mmに変更すれば、シリンダライナ30の肉厚Tを0.40mm薄くすることができる。したがって、シリンダボア34間の断面構造を設計するに際して、0.80mmのマージンを得ることができる。それゆえ、このマージンを活用して、シリンダライナ30の強度を維持したまま、シリンダボア34間のシリンダライナ30を除いた部分(シリンダブロック32)の肉厚を薄肉化したり、あるいは、冷却液流路36の外径Dを拡径することで、内燃機関20の冷却性能を向上させることができる。
 また、シリンダライナ30とシリンダブロック32との接合強度が不十分な場合、シリンダボア34の変形が生じやすくなり、結果的に、ピストンあるいはピストンリングとシリンダライナ30との間のフリクションの増大を招く。さらにシリンダライナ30とシリンダブロック32との接合界面における密着性が不十分な場合、エンジン燃焼により発生する高熱が、シリンダライナ30側からシリンダブロック32側へと伝熱され難くなり、内燃機関20の冷却性能の悪化を招き易くなる。しかしながら、シリンダライナ30として本実施形態の鋳鉄製円筒部材10を用いた場合、シリンダライナ30とシリンダブロック32との間の接合強度および密着性に優れるために、上述したような問題を大幅に抑制することが容易である。さらに、本実施形態の鋳鉄製円筒部材10の場合、突起Pの高さHが低く、突起数Nが多いことから、外周面10Sからの放熱の均一性に有利である。
 また、本実施形態の鋳鉄製円筒部材10は、内周面でブレーキシューと摺動する内接式ドラムブレーキのブレーキドラムとして用いることも好適である。図6は、本実施形態の鋳鉄製円筒部材(ブレーキドラム)を備えた内接式ドラムブレーキの一例を示す模式断面図であり、ホイールの回転軸を含む面でホイールを切断した場合の断面図について示している。なお、図6中、突起Pについては図示を省略してある。図6に例示したように、中心線Lを回転軸とするホイール40の一部を成す略円筒状のドラム部42(外周側部材)の内周面42Sには、ブレーキドラム44(本実施形態の鋳鉄製円筒部材10)が鋳包みにより装着されている。また、ブレーキドラム44の内周面44S側にはブレーキシュー46が配置されている。そして制動時には、ブレーキシュー46が、ブレーキドラム44の内周面44Sと接触して摺動する。なお、ドラム部42としては、軽量化および強度を考慮して、アルミニウム合金やマグネシウム合金などが利用できる。
 なお、内接式ドラムブレーキでは、ブレーキドラム44とドラム部42との接合強度が不十分な場合、両者の間で相対変位が発生し、ドラム部42の変形を招き易くなる。これに加えてブレーキドラム44とドラム部42との密着性が不十分な場合、制動時にブレーキドラム44の内周面44Sとブレーキシュー46との摩擦により発生する摩擦熱をドラム部42側へと放熱する際の伝熱性が低下し、ドラム部42の永久変形を招き易くなる。しかしながら、ブレーキドラム44として本実施形態の鋳鉄製円筒部材10を用いた場合、ブレーキドラム44とドラム部42との間の接合強度および密着性に優れるために、上述したような問題を大幅に抑制することが容易である。さらに、本実施形態の鋳鉄製円筒部材10の場合、突起Pの高さHが低く、突起数Nが多いことから、外周面10Sからの放熱の均一性に有利である。
<鋳鉄製円筒部材の製造方法>
 次に、本実施形態の鋳鉄製円筒部材の製造方法について説明する。まず、本実施形態の鋳鉄製円筒部材の素材となる鋳鉄の組成は、特に限定されるものではなく、本実施形態の鋳鉄製円筒部材の使用用途に応じて適宜選択することができる。たとえば、耐摩耗生、耐焼き付き性および加工性を考慮したJIS FC250相当の片状黒鉛鋳鉄の組成として、以下に示す組成を例示できる。
 C   :3.0  ~ 3.7 質量%
 Si :2.0  ~ 2.8 質量%
 Mn :0.5  ~ 1.0 質量%
 P  :0.25 質量%以下
 S  :0.15 質量%以下
 Cr  :0.5  質量%以下
 残部Feおよび不可避的不純物
 上記組成からなる片状黒鉛鋳鉄において、組織として、たとえば、基地組織はパーライト、黒鉛面積率が10%以上、共晶硬化物相としてステダイト2%以下、遊離フェライト5%以下とし、機械的強度として、たとえば、硬さ94~104HRB、引張強さが250MPa以上とすることができる。
 また、本実施形態の鋳鉄製円筒部材10は、図7に示す[工程A]~[工程F]を含む遠心鋳造法により作製することが好ましい。なお、外周面10Sに括れた形状を有する突起Pnを設けた鋳鉄製円筒部材10を遠心鋳造により製造する場合、特許文献1に開示されるように、突起Pの高さHを0.5mm未満に設定すると突起Pの成形性が低下し、十分な数の突起Pが形成されなくなるという問題があった。また、本発明者らが、特許文献1に開示の遠心鋳造法について検討したところ、突起Pの高さが低くなると、高さ方向において括れた部分を形成するマージンも小さくなるため、括れた形状を有する突起Pnの形成も困難になるという問題も見出した。
 しかし、本発明者らは、遠心鋳造のプロセス全体を見直した以下に詳述する[工程A]~[工程F]により、突起Pの高さHを0.5mm未満に設定しても、突起Pの高さが0.20mm以上であれば十分な数の括れた形状を有する突起Pnが形成できることを見出した。また、本発明者らは、[工程C]で用いる所定の組成を有する塗型剤と、[工程C]における所定の範囲内の円筒状金型の温度とを組み合わせた場合、従来技術、特に特許文献3記載の技術と比較しても、接合強度の向上により有利な形状的要素を有する突起Pが形成できることを見出した。
[工程A]
 工程Aでは、耐火基材、粘結剤、及び水を所定の比率で配合して懸濁液を作製する。
 ここで、本実施形態の鋳鉄製円筒部材10の遠心鋳造においては、耐火基材、粘結剤、及び水の配合量として選択可能な範囲、並びに耐火基材の平均粒径として選択可能な範囲をそれぞれ以下のように設定することが好ましい。
耐火基材の配合量 :25質量%~35質量%
粘結剤の配合量  :3質量%~9質量%
水の配合量    :62質量%~66質量%
耐火基材の平均粒径:0.002mm以上0.010mm以下
 [耐火基材]
 耐火基材の配合量を25質量%以上に設定することにより、塗型剤の断熱効果を十分に確保できるため、所望の鋳鉄基地組織を有する鋳鉄製円筒部材10を得ることが容易になる。また、配合量を35質量%以下に設定することにより、塗型剤の流動性を低下させず金型の内周面へ塗型剤を均一に塗布することが容易になるため、鋳鉄製円筒部材10の外径精度を確保することが容易となる。なお、耐火基材としては珪藻土を用いることができる。
 [耐火基材の平均粒径]
 耐火基材の平均粒径を、0.002mm以上とすることにより十分な数の括れた形状を有する突起Pnを形成することが容易になる。この結果、接合強度の確保も容易になる。また、平均粒径を0.010mm以下とすることにより、塗型剤により形成された塗型層の内周面が必要以上に粗面化するのを防止できる。この結果、突起Pの周囲に広がる外周基底面10Sbを平滑化することが容易になり、外周基底面10Sbと外周側部材との密着性が向上すると共に、両者の界面に空隙が生じるのを抑制することが容易となる。
 [粘結剤]
 粘結剤の配合量を3質量%以上とすることにより、塗型剤の結合強度を大きくできるため、形成される突起Pの高さが必要以上に高くなることを抑制できる。また、粘結剤の配合量を9質量%以下とすることにより、突起Pが必要以上に多く形成されることを抑制できる。このため、一定値以下の高さを有する突起Pが十分に形成できるため、十分な接合強度を確保することが容易になる。なお、粘結剤としてはベントナイトを用いることができる。
 [水]
 水の配合量を62質量%以上では、塗型剤の流動性を低下させず金型の内周面へ塗型剤を均一に塗布することになり、鋳鉄製円筒部材10の外径精度を確保する。また、水の配合量を66質量%以下では、塗型剤の必要な結合強度を確保し、突起Pの形成が容易になる。
[工程B]
 工程Bでは、工程Aで調製した懸濁液に所定量の界面活性剤を添加して塗型剤を作製する。
 [界面活性剤]
 界面活性剤は、懸濁液質量100質量部に対して0.005質量部~0.04質量部の範囲で添加されることが好ましい。界面活性剤の添加量を0.005質量部以上とすることにより、塗型層内における界面活性剤の発泡作用が十分に発揮されるため、突起Pの形成が容易になる。このため、結果的に十分な接合強度を確保することも容易になる。また、界面活性剤の添加量を0.04質量部以下とすることにより、界面活性剤の発泡作用が過多となることを防ぎ、括れた形状を有する突起Pnを形成することが容易になる。このため、結果的に十分な接合強度を確保することも容易になる。また、形成される突起Pの総数が必要以上に増大しないため、外周側部材の形成に際して外周面10S上において隣り合う複数の突起P間に、外周側部材形成用原料を隙間なく充填することも容易になる。このため、接合界面における空隙の発生を防いで、密着性を確保することも容易になる。
[工程C]
 工程Cでは、図8(A)に示すように、180℃~240℃の温度に加熱された回転状態にある円筒状金型50(鋳型)の内周面50Sに塗型剤を噴霧塗布する。このとき、塗型剤の層(塗型層52)が内周面50S全周にわたって略均一の厚さに形成されるように塗型剤が塗布される。
 ここで、突起Pは、以下に説明するプロセスを経て形成されるものと推定される。まず、円筒状金型50の内周面50S形成された塗型層52内には、塗型剤中の水分が急速に蒸発して複数の気泡54Aが形成される(図8(A))。次に、相対的にサイズの大きい気泡54A1(54A)に対して界面活性剤が作用したり、相対的にサイズの小さい気泡54A2(54A)同士が結合したりすることにより塗型層52の内周側に凹穴54Bが形成される(図8(B))。そして、塗型層52は円筒状金型50の内周面50Sから徐々に乾燥し、凹穴54Bを形成する塗型層52が円筒状金型50側から徐々に固化する過程で、塗型層52に括れた形状を有する凹穴54C1が形成される。なお、凹穴54Bの一部からは、塗型層52に凹穴54C1とは異なるその他の形状を有する凹穴54C2を形成されることもある(図8(C))。
 塗型層52の厚みは、突起Pの高さHの1.4倍~2.0倍の範囲内で選択することが好ましい。塗型層52の厚みがこの範囲内では、円筒状金型50の温度を上述したように240℃以下に設定することが特に好ましい。円筒状金型50の温度が240℃を超えると、塗型層52の乾燥速度が早いため塗型層52の円筒状金型50側が短時間に固化する。この際、塗型層52内に存在する小さい気泡54A2に対しても界面活性剤が作用することにより塗型層52内に凹穴54Bが形成される際、小さい気泡54A2が集合し、突起Pの頂部20Tが薄い偏平形状の突起Pが出現するようになる。鋳鉄製円筒部材10の外周面10Sはこの偏平形状の頂部20Tを有する突起Pに覆われ、外周面10S側から見える外周基底面10Sbの面積が小さくなる。従って、外周側部材の形成に際して鋳鉄製円筒部材10の外周面10S上に外周側部材形成用原料を隙間なく充填することが困難になり、十分な接合強度および密着性(小さい空隙率)が確保できなくなる。
 また、生産性の観点からは、工程Cにおける円筒状金型50の温度は、工程Eにおける円筒状金型50との温度差が小さい方が好ましく、具体的には180℃以上であることが好ましい。ここで、工程Dから工程Eの間で円筒状金型50の温度が最高になる時点は、工程Eで円筒状金型50から鋳鉄製円筒部材を取り出した時点である。
 [工程D]
 工程Dでは、塗型層52が乾燥した後、回転状態にある円筒状金型50内へ鋳鉄を鋳込む。このとき、塗型層52の凹穴54C1、54C2内にも溶湯が充填されることで、鋳鉄製円筒部材10の突起P部分が形成される。なお、図8に示す例では、凹穴54C1が図2に示す括れた形状を有する突起Pnに対応し、凹穴54C2が図3に示すその他の形状を有する突起Paに対応する。
 なお、以上に説明した鋳造条件により外周面10Sに形成された突起Pnおよび突起Paをその頂面10St側から見た場合、突起Pnおよび突起Paの頂面10Stは、略平坦状、中央に凹みを有する略平坦状、離弁花冠状、あるいは、中央に凹みを有する離弁花冠状を有する傾向にある。また、外周面10Sに形成された突起P全体は、鋳造素材から構成されるが、凹穴54C1、54C2と円筒状金型50との間には塗型剤が介在し、突起Pの断面積が適度に小さいため、突起P部分には黒鉛がより多く析出する傾向がある。
 [工程E]
 工程Eでは、溶湯が固化して鋳鉄製円筒部材10が形成された後、塗型層52とともに鋳鉄製円筒部材10を円筒状金型50から取り出す。円筒状金型50の温度はこの時点が最高の温度になる。
 [工程F]
 工程Fでは、ブラスト処理装置により塗型層52を鋳鉄製円筒部材10の外周面10Sから除去する。
 以下に本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものでは無い。なお、以下に示す第一の実験は、主に塗型剤の影響を評価する実験であり、第二の実験は、主に金型温度の影響を評価する実験である。
<第一の実験>
1.鉄製製円筒部材の作製
 同一組成の溶湯を用いて遠心鋳造により各実施例および比較例の鋳鉄製円筒部材を作製した。鋳造された鋳鉄製円筒部材の組成は、C:3.4質量%、Si:2.4質量%、Mn:0.7質量%、P:0.12質量%、S:0.035質量%、Cr:0.25質量%、残部Feおよび不可避的不純物(JIS FC250相当)である。また、遠心鋳造に際しては、下記表1に示す塗型剤を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 ここで、各実施例の鋳鉄製円筒部材の作製に用いた塗型剤A1~A5は、上述した工程Aおよび工程Bで作製される好適な塗型剤組成および耐火基材の平均粒径を満たすものである。一方、後述する各比較例の鋳鉄製円筒部材の作製に用いた塗型剤B1~B5は、上述した工程Aおよび工程Bで作製される好適な塗型剤組成および耐火基材の平均粒径のいずれかを満たさないものである。また、塗型剤B1は、界面活性剤の添加量を塗型剤A1~A5と同量となるように変更した点を除いて特許文献1の実施例1で用いた塗型剤の組成を真似て調製したものである。
 また、いずれの塗型剤を用いて鋳鉄製円筒部材を製造する場合においても、工程Cにおける円筒状金型50の温度は180℃~240℃の範囲内に設定して、塗型層52を形成した。但し、塗型層52の厚みについては、各実施例および各比較例で適宜変更した。また、各実施例の鋳鉄製円筒部材の作製に際しては、同種の塗型剤を用いて形成する塗型層52の厚みを3水準設けることで、突起Pの高さHが異なる鋳鉄製円筒部材を作製した。また、工程D以降については、いずれの実施例および比較例の鋳鉄製円筒部材を作製する場合においても同条件で実施した。その後、得られた鋳鉄製円筒部材の内周面を切削加工して、肉厚を5.5mmに調整した。
 以上に説明するプロセスを経て得られた各実施例および各比較例の鉄製製円筒部材の寸法は、外径(突起Pの高さHを含む外径)85mm、内径は74mm(肉厚5.5mm)であり、軸方向の長さは130mmである。なお、評価用サンプルとして作製した各実施例および比較例の鋳鉄製円筒部材の組成および寸法は、シリンダライナとして利用できるものである。
2.各種測定方法
 次に、各実施例および比較例の鋳鉄製円筒部材について、以下の[a]~[f]を測定した。以下に、これらの測定方法を説明する。
 [a]突起Pの高さH
 [b]突起数N
 [c]括れ比率NP
 [d]面積率S1
 [e]空隙率G
 [f]接合強度F(接合強度F(Al))
[a]突起Pの高さH
 各実施例および比較例の鋳鉄製円筒部材の外周面に形成された突起Pの高さh(外周基底面10Sbから突起Pの頂面10Stのうち最も高い部分までの距離)を、ダイヤルデプスゲージ(最小単位が0.01mm)により測定した。ダイヤルデプスゲージは、測定子が針状であり、測定物と接触して測定基準面となるベース面の幅が16.0mm(面取り部分を除くと14.5mm)である。測定に際しては、ダイヤルデプスゲージ・ベース面の幅方向が鋳鉄製円筒部材の中心軸方向と平行を成すようにし、測定子が鋳鉄製円筒部材の外周面に対して垂直になるようにして測定した。測定は、各実施例および各比較例の鋳鉄製円筒部材の軸方向の両端側部分で実施した。この際、一方の端では直径方向に対向する2カ所を測定し、他方の端でも直径方向に対向する2カ所(但し、一方の端の測定箇所から周方向に90度回転した位置)を測定した。そして、これら4か所で得られた突起Pの高さhの平均値を突起Pの高さHとした。
[b]突起数N
 突起数Nは、非接触式3次元レーザ測定器を用いて各実施例および比較例の鋳鉄製円筒部材の外周面を測定することで縦1cm×横1cmの等高線図を得た後、この等高線図中の高さ200μmの等高線で囲まれた領域の数をカウントして求めた。以下に具体的な測定方法を説明する。
 まず、図9に示すように、XYテーブル100上に設置された測定台102(Vブロック)上に評価用サンプル110(鋳鉄製円筒部材)を載置した。次に、評価用サンプル110の上方に配置された非接触式3次元レーザ測定器120(キーエンス製レーザフォーカス変位計:LTシリーズ)の下部に設けられたレーザ照射部122から、評価用サンプル110の外周面110Sに向けてレーザLを照射しつつXYテーブル100を水平方向に移動させることで、評価用サンプル110の外周面110Sの所定のエリア内をレーザLで走査した。なお、図9中、X軸方向は、評価用サンプル110の中心軸Aと平行を成す方向である。また、X軸方向およびZ軸方向(鉛直方向)の双方に直交する方向(図中の紙面と垂直な方向)はY軸方向であり、水平方向はXY平面と平行な方向を意味する。
 測定に際しては、まず、Z軸方向と平行を成し、かつ、評価用サンプル110の外周面110Sに向けて照射されるレーザLが、外周面110Sに対して垂直に照射される位置を座標(X,Y)=(0,0)に設定した。次に、座標(0,0)を中心とする一辺が1cmの正方形状の測定エリア内において、X軸が-5.0mmから+5.0mmまでの範囲について、Y軸が-5.0mmから+5.0mmまでの範囲について、それぞれ、0.1mm間隔でXYテーブル100を移動させた。これにより、外周面110Sの測定エリア内をレーザLにより走査した。この際のレーザLの走査速度5500μm/秒である。ここで、測定エリア内のZ軸方向の位置を、各座標(X,Y)における座標Zとして測定する。この時のZ軸方向の測定分解能は0.1μmである。また、レーザLの照射条件は、スポット径:0.007mm、焦点深度:2mmである。
 なお、測定エリアは緩やかな曲面を成すため、測定エリア内にてレーザLを走査することで得られた座標データ(X,Y,Z)については、曲面からなるXY面を平面化する補正処理を行うことで、補正後の座標データ(X,Y,Z)を得た。次に、補正後の座標データ(X,Y,Z)を、表計算ソフトにより演算処理して、画像化することで測定エリアの等高線画像を得た。
 そして、得られた等高線画像中に確認される外周基底面10SbのZ軸高さを基準値(0mm)に設定した際に、Z軸高さが0.20mm未満の等高線を非表示とすることにより、測定エリアをZ軸高さ0.20mmでスライスした等高線図(200μm等高線図)を得た。参考までに、図10に、実施例8の評価用サンプルの200μm等高線図の一例を示す。図10中の黒い領域が、Z軸高さ0.20mm以上の領域である。
 次に、200μm等高線図中において、(i)Z軸高さ0.20mmの等高線のみにより囲まれた1つの閉じた領域の数、および、(ii)Z軸高さ0.20mmの等高線と200μm等高線図の境界線とにより囲まれた1つの閉じた領域の数を、測定エリア内における突起Pの数としてカウントした。但し、突起Pの数のカウントに際しては、さらに以下の(1)~(3)に示すルールを適用した。
(1)(i)Z軸高さ0.20mmの等高線のみにより囲まれる1つの閉じた領域、および、(ii)Z軸高さ0.20mmの等高線と200μm等高線図の境界線とにより囲まれた1つの閉じた領域のうち、各領域のX軸方向の長さおよびY軸方向の長さがいずれも0.2mm以上(領域面積が0.04mm以上)の領域のみを、原則としてカウント対象とする。
(2)但し、上記(1)の例外として、図10に例示したような200μm等高線図中において、黒色で示される1つの閉じた領域の輪郭形状が、扁平形状または瓢箪形状である場合は、カウント対象外とする。ここで、カウント対象外とする「扁平形状または瓢箪形状」の1つの閉じた領域とは、この1つの閉じた領域の輪郭形状の短径に対する長径の比率(長径/短径)が、2以上のものを言う。
(3)測定エリア内の突起Pの総数n(個/cm)は、下式(6)に基づいて求める。
・式(6) n=n20+nb20/2
 ここで、式(6)中、n20は、200μm等高線図内において、カウント対象とされたZ軸高さ0.20mmの等高線のみによって囲まれた領域の総数(個/cm)を表し、nb20は、200μm等高線図内において、カウント対象とされたZ軸高さ0.20mmの等高線と200μm等高線図の境界線とによって囲まれた領域の総数(個/cm)を表す。また、式(6)中、nb20/2の値が整数でない場合は四捨五入して整数値とした後、突起Pの総数nを計算する。 
 以上に説明した測定を、突起Pの高さHを測定した場合と同様の4箇所の測定ポイントで実施し、4箇所の測定ポイントにおける突起Pの総数nの平均値を突起数N(個/cm)として求めた。
[c]括れ比率NP
 括れ比率NPは以下の手順にて求めた。まず、図11に示すように、水平なテーブル200の上に設置された断面形状が略V字状のVブロック台210上に、評価用サンプル110を配置した。また、評価用サンプル110の斜め上方には、テレビモニタ(図中、不図示)に接続されたマイクロスコープ220(株式会社ハイロックス製デジタルマイクロスコープKH-1300)を、マイクロスコープ220の光軸MがZ軸方向(鉛直方向)と平行を成すように配置した。なお、このマイクロスコープ220は、評価用サンプル110の中心軸Aと直交するZ軸方向の上方側を0度とした際に、評価用サンプル110の周方向Pにおいて、評価用サンプル110の外周面110Sの約60度の位置を観察できるように配置される。これにより、マイクロスコープ220により観察される測定エリア部分の外周面110Sにおける接線TNと、マイクロスコープ220の光軸Mとは約30度の角度を成すように設定される。また、マイクロスコープ220の接眼レンズの倍率は40倍とした。なお、図11中、X軸方向は、評価用サンプル110の中心軸Aと平行を成す方向であり、Y軸方向は、X軸方向およびZ軸方向の双方と直交する方向である。
 次に、評価用サンプル110の外周面110S上のマイクロスコープ220の観察位置Obよりもやや上方で、かつ、評価用サンプル110の一端側に補助光源230を配置した。そして、この補助光源230から、評価用サンプル110の軸方向Aと略平行な方向に光を照射した。この際、テレビモニタに映る突起Pの側面に光が当たって反射するように、補助光源230の位置や、光の照射方向などを微調整した。
 続いて、括れた形状を有する突起Pnの括れた部分も十分に確認できると共に、テレビモニタの中央部横方向のエリア内に焦点の合った突起Pが6個以上観察できるように、Vブロック台210上に配置された評価用サンプル110の位置を微調整した。
 そして、微調整を終えた後に、テレビモニタに映し出された評価用サンプル110の外周面110S上の突起Pをカウントした。図12は、テレビモニタに映し出された評価用サンプル110の外周面110Sの一例を示す拡大画像であり、図中の縦方向が評価用サンプル110の周方向Pを表し、図中の横方向Xが、評価用サンプル110の中心軸Aと平行を成す方向である。
 突起Pのカウントに際しては、テレビモニタに、横方向Xと平行な2本のカーソル線300A、300Bを、周方向Pに対して1mmの間隔を置いて表示させた。そして、テレビモニタに示された2本のカーソル線300A、300Bで囲まれた帯状の測定領域B内にて、上述した焦点合わせを実施した。なお、テレビモニタには、外周面110Sの横方向Xの長さで少なくとも6mm以上の領域が映し出されるように設定した。そして、測定領域B内に10個以上の突起Pが観察されることを条件として、測定領域B内に観察される各々の突起Pについて、突起Pが、括れた形状を有する突起Pnであるかその他の形状を有する突起Paであるかに応じて、二種類のマーカー付けを行った。また、この際、突起Pが、括れた形状を有する突起Pnに該当するか否かを判別するために、図4(B)に例示したように突起Pの各部の寸法を測定して式(3)~式(5)を満たすか否かを判断した。これにより測定領域B内において、一方の種類でマーカー付けされたその他の形状を有する突起Paの数q0と、他方の種類でマーカー付けされた括れた形状を有する突起Pnの数q1とをカウントした。
 なお、カーソル線300A、300B上に位置する突起Pについては、突起Pの半分以上が測定領域B内に存在する場合のみ1個としてカウントし、それ以外は0個としてカウントした。また、カウント対象とすべき突起Pとしては、図2および図3に例示したように、一つの頂部20Tを有する突起Pの全周囲が実質的に外周基底面10Sbのみにより囲まれて、他の突起Pと離間されたもののみを対象とした。それゆえ、図13に例示するような一の突起P1と、他の突起P2とが実質的に外周基底面10Sbによって隔てられず、突起P1と突起P2との間が、外周基底面10Sbに対して突出すると共に、突起P1の高さh3および突起P2の高さh4よりも小さい高さを有する連結部20Cにより連結された状態の突起群Piについてはカウントの対象外とした。
 以上に説明した測定を、突起Pの高さHを測定した場合と同様の4箇所の測定ポイントで実施し、各々の測定ポイントにおけるその他の形状を有する突起Paの数q0および括れた形状を有する突起Pnの数q1を得た。そして、下式(7)に基づいて括れ比率NPを計算した。
・式(7) 括れ比率NP(%)
=100×4箇所の測定ポイントのq1の合計値/(4箇所の測定ポイントのq0の合計値+4箇所の測定ポイントのq1の合計値)
[d]面積率S1
 面積率S1は、突起数Nを測定する際に得た4箇所の測定ポイントにおける補正後の座標データ(X,Y,Z)に基づいて、表計算ソフトを使用し演算により計算し、4箇所の測定ポイントの面積率sの平均値として求めた。表計算ソフトから描画される等高線画像中に確認される外周基底面10SbのZ軸高さを基準値(0mm)に設定した際に、Z軸高さが0.15mm未満の等高線を非表示とすることにより、測定エリアをZ軸高さ0.15mmでスライスした等高線図(150μm等高線図)を得た。参考までに、図14に、実施例8の評価用サンプルの150μm等高線図の一例を示す。図14中の黒い領域が、Z軸高さ0.15mm以上の領域である。なお、図14に示す150μm等高線図は、図10に示す200μm等高線図のスライス位置を50μm低くしたものに該当する。
 各々の測定ポイントの面積率sは、下式(8)により定義される値である。
・式(8) 面積率s(%)=100×ps/bs
 ここで、式(8)中、psは、X軸の長さおよびY軸の長さが測定エリアの1cm(10mm)に相当する150μm等高線図において、(i)Z軸高さ0.15mmの等高線のみにより囲まれた領域の面積と、(ii)Z軸高さ0.15mmの等高線と150μm等高線図の境界線とにより囲まれた領域の面積と、の合計面積(mm、Z軸高さ0.15mmの断面面積)である。また、bsは、150μm等高線図の全面積(100mm=10mm×10mm)である。
 [e]空隙率G
 空隙率Gの測定のために、まず、各実施例および比較例の鋳鉄製円筒部材を用いて作製した2気筒型シリンダを作製した。図15(A)に示すように、この2気筒型シリンダ400は、評価用サンプルとして作製した2本の鋳鉄製円筒部材410(シリンダライナ)の外周面全面をアルミニウム合金を用いてダイカスト鋳造により鋳ぐるむことで作製した。この際のダイカスト条件は以下の通りである。
-ダイカスト条件-
・アルミニウム合金材質:ADC12
・鋳込み圧力:60MPa
・鋳込み速度:1.8m/s
・溶湯温度:675℃
・シリンダブロック420の肉厚:8mm
・シリンダボア430間の肉厚:15.4mm(シリンダボア430間のアルミニウム合金部分の肉厚は4.4mm)
・鋳鉄製円筒部材410(シリンダライナ)の高さ:130mm
・鋳鉄製円筒部材410(シリンダライナ)の肉厚:5.5mm
 次に、2つのシリンダボア430のボア中心軸B1、B2に対して直交するように、2気筒型シリンダ400の上端面から下方側に40mmの位置と60mmの位置とをそれぞれ切断して、厚さ20mmの第一試験片402を得た。次に、第一試験片402の2つの切断面のうち、60mmの位置で切断された切断面を研磨した。そして、この研磨面における鋳鉄製円筒部材410と、アルミニウム合金からなるシリンダブロック420との境界部BSを金属顕微鏡により観察した。
 境界部BSの観察は、下記(a)~(c)に示す合計8カ所について実施した。
(a)2つのボア中心軸B1、B2を結ぶ直線M1と境界部BSとが交差する箇所(小計4箇所)
(b)直線M1と直交しかつボア中心軸B1を通る直線M2と境界部BSとが交差する箇所(小計2箇所)
(c)直線M1と直交しかつボア中心軸B2を通る直線M3と境界部BSとが交差する箇所(小計2箇所)
 ここで、各観察箇所において、境界部BSに沿って、連続した3枚の断面写真(倍率:100倍)を撮影した。次に、3枚の断面写真を画像処理(グレースケール化)して得られた画像に基づいて、観察対象とした画像内における鋳鉄製円筒部材410とシリンダブロック420との境界部BSに形成された空隙の面積(空隙面積GA)、および、観察対象とした画像の全面積SAとを求めた。ここで、各観察箇所における空隙率g(%)は下式(9)で示される。
・式(9) g=GA/SA×100
 そして、8つの観察箇所における空隙率gの平均値を、空隙率Gとして求めた。
 [f]接合強度F(接合強度F(Al))
 空隙率Gの評価に用いた第一試験片402から、以下の(a)~(c)に示す部分(第二試験片A)、および、以下の(d)に示す部分(第二試験片B)を切り出した。
(a)第一試験片402の長手方向の両端側において、第一試験片402と直線M1とが交差する部分を中心にして、第一試験片402を周方向に沿って20mm幅で切り出した部分。(小計2箇所)
(b)第一試験片402の短手方向の両端側において、第一試験片402と直線M2とが交差する部分を中心にして、第一試験片402を周方向に沿って20mm幅で切り出した部分。(小計2箇所)
(c)第一試験片402の短手方向の両端側において、第一試験片402と直線M3とが交差する部分を中心にして、第一試験片402を周方向に沿って20mm幅で切り出した部分。(小計2箇所)
(d)第一試験片402の長手方向の中央部(シリンダボア430間に相当する部分)において、第一試験片402を短手方向に沿って20mm幅で切り出した部分。
(小計1箇所)
 第二試験片Aは、一方の面側が凹面を形成する鋳鉄製円筒部材410からなる部分と、他方の面側が凸面を形成するシリンダブロック420からなる部分と、が一体化した2層構造を有する切断片である。また、第二試験片Bは、3層構造を有する切断片であり、両側の層が、凹面を形成する鋳鉄製円筒部材410からなる部分であり、これら両側の層と一体化した中央部の層がシリンダブロック420からなる部分である。
 次に、第二試験片A、Bの両面の凹凸形状に対応した接着面が設けられた引張試験用のアームを、第二試験片A、Bの両面に接着した。そして、引張試験機(島津製作所製、万能試験機:AG-5000E)を用いて、第二試験片A、Bの両面にそれぞれ接着された2つのアームの一方をクランプにより保持して固定した状態で、他方のアームを、鋳鉄製円筒部材410とシリンダブロック420との接合界面に対して略直交する方向に引張り荷重を加えた。ここで、第二試験片A、Bを構成する鋳鉄製円筒部材410からなる部分と、シリンダブロック420からなる部分とが剥離した際の引張り荷重を、接合強度fとして測定した。そして、6つの第二試験片Aの接合強度f、および、1つの第二試験片Bの接合強度fの平均値を接合強度Fとして求めた。なお、この接合強度Fは、境界接合強度Fbとの比較対象となる接合強度F(Al)でもある。
 以上に説明した各測定方法により各実施例および比較例の鋳鉄製円筒部材を測定した結果を表2および表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 なお、表3中に示す薄肉化評価、空隙率評価および接合強度評価の評価基準は以下の通りである。
-薄肉化評価の評価基準-
A:突起Pの高さHが0.2mm以上0.45mm未満。
B:突起Pの高さHが0.45mm以上0.5mm未満。
C:突起Pの高さHが0.5mm以上。
-空隙率評価の評価基準-
A:空隙率Gが0.5%以下。
B:空隙率Gが0.5%を超え1.0%以下。
C:空隙率Gが1.0%を超える。
 -接合強度評価の評価基準-
A:接合強度Fが10.0MPa以上。
B:接合強度Fが6.0MPa以上10.0MPa未満。
C:接合強度Fが6.0MPa未満。
<第二の実験>
 表4に示す条件にて塗型剤と、工程Cにおける円筒状金型50の温度と、塗型層52とを組み合わせた以外は、第一の実験と同様にして各実施例および比較例の鋳鉄製円筒部材を得た。各実施例および比較例の鋳鉄製円筒部材について、第一の実験と同様にして各種の測定および評価を行った結果を表4および表5に示す。また、表6に、括れた形状を有する突起Pnの高さh1に対する最も括れた位置の高さhwの比率(hw/h1)を、0<hw/h1≦0.35、0.35<hw/h1≦0.65、および、0.65<hw/h1<1.0の範囲で区分した際の各区分毎の突起Pnの比率A、B、Cを示す。なお、表6中には、比率NP2および円筒状金型50の温度についても示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 [g]比率A、B、CおよびNP2
 表6に示す比率A、B、Cは以下の手順にて求めた。まず、各実施例および比較例の鋳鉄製円筒部材の両端部から20mm~30mmの位置を、軸方向に直交する断面が露出するように切断した。次に、切断面を、研磨紙を用いて、研磨紙の粗さを、中目、細目、極細目(#1000以上)の順に変更しながら研磨した。この研磨処理を3本の鋳鉄製円筒部材について実施することで、研磨後切断面を有する厚さが20mm~30mmの測定用サンプルを6つ作製した。
 次に、研磨後切断面の外周端に存在する括れた形状を有する突起Pnの断面形状を、解析用ソフト付きテレビモニタに接続されたマイクロスコープ220(株式会社ハイロックス製デジタルマイクロスコープKHー1300、接眼レンズ倍率:100倍)により観察した。この際、観察された個々の括れた形状を有する突起Pnの断面形状について、高さh1と最も括れた位置の高さhwとを測定した。なお、括れた形状を有する突起Pnは、1つの測定用サンプル毎にランダムに24個選択し、合計144個の括れた形状を有する突起Pnの断面形状を観察した。
 そして、144個の括れた形状を有する突起Pnについては、比率(hw/h1)に関して、A区分(0<hw/h1≦0.35)、B区分(0.35<hw/h1≦0.65)、および、C区分(0.65<hw/h1<1.0)に分類して、各々の区分に属する括れた形状を有する突起Pnの数を求めた。そして、各々の区分に属する括れた形状を有する突起Pnの数を観察対象の総数(144個)で割ることにより、表6に示す比率A、B、Cを求めた。また比率Aと比率Bとの和から比率NP2も求めた。
<接合強度と各種形状パラメーターとの関係の評価>
 図16に、H×N(横軸)に対して接合強度F(接合強度F(Al))(縦軸)をプロットしたグラフを示す。但し、図16に示すグラフは突起Pの高さHが0.2mm以上0.5mm未満の場合について示したものである。また、図16中には、参考として、特許文献3の表1に開示された試験例(実施例1、4-6、8-9および比較例1-2、4)についてもプロットしてある。
 図16から明らかなように、全ての実施例において、接合強度F(接合強度F(Al))は、境界接合強度Fbを超える値を示している。これに対して、比較例については、実用的な接合強度F(接合強度F(Al))が得られていない比較例3(グラフの最も左端の■印)を除いて、接合強度F(接合強度F(Al))は、境界接合強度Fbを下回っている。また、特許文献3の表1に開示された試験例についても接合強度F(接合強度F(Al))は、境界接合強度Fbを大幅に下回っている。
 これらの結果から、実用的な接合強度F(接合強度F(Al))の確保が比較的容易な範囲、すなわち、適度な突起Pの高さHと適度な突起数Nとを有する範囲(H×Nが概ね6.0以上の範囲)では、本実施形態の鋳鉄製円筒部材は、比較例および特許文献3の表1に開示された試験例と比較して突起Pの形状的要素は、総合的にみて、接合強度の向上により適したものとなっていると考えられる。
 図17に、突起Pの高さH(横軸)に対して接合強度F(縦軸)をプロットしたグラフを示す。但し、図17に示すグラフは突起Pの高さHが0.2mm以上0.5mm未満の場合について示したものである。また、図16中には、参考として、特許文献3の表1に開示された試験例(実施例1、4-6、8-9および比較例1-2、4)についてもプロットしてある。
 図17から明らかなように、同一の接合強度Fであれば、実施例の方が、比較例および特許文献3の表1に開示の試験例と比較してより突起Pの高さHを低くできることが判る。したがって、本実施形態の鋳鉄製円筒部材を用いた複合構造体では、従来と同程度の接合強度を確保しつつ鋳鉄製円筒部材と外周側部材との接合部近傍のより一層の薄肉化を図ることが容易になると言える。
 図18に、実施例16~21および比較例7~9の実験結果について、接合強度指数S(横軸)に対して接合強度Fをプロットしたグラフを示し、図19に、実施例16~21および比較例7~9の実験結果について、接合強度指数S(横軸)に対して空隙率Gをプロットしたグラフを示す。なお、これらグラフ中には、製造条件(円筒状金型温度および塗型剤種類)についても示した。
 図18から明らかなように、(i)円筒状金型の温度が同一条件の場合、接合強度指数Sの増大に伴いほぼ直線的に接合強度Fが増大していること、および、(ii)同一の接合強度指数Sの場合、円筒状金型の温度が280℃から240℃へと減少すると急激に接合強度が増大するものの、円筒状金型の温度が240℃から200℃へと減少する場合の接合強度の増大幅は相対的により小さくなっていることが判る。
 接合強度指数Sには、突起Pの形状的要素のうち、括れ比率NPのみが反映されており、括れ比率NP以外の突起Pの形状的要素は反映されていないパラメーターである。この点を考慮すると、上記(ii)に示す現象は、円筒状金型の温度が280℃から240℃へと減少するに伴い括れ比率NP以外の突起Pの形状的要素が、接合強度Fを大幅に増加させるように変化していることを示唆すると考えられる。また、図19に示す結果も踏まえれば、この括れ比率NP以外の突起Pの形状的要素の変化は、空隙率Gの変化とも密接に関連していると考えられる。
<その他参考データ>
 なお、参考までに、比較例6の評価用サンプルの150μm等高線図を図20に示す。
10      :鋳鉄製円筒部材
10S     :外周面
10Sb    :外周基底面
10St    :頂面
20      :内燃機関
20T     :頂部
20M     :中間部
20B     :基底部
20C     :連結部
30      :シリンダライナ
32      :シリンダブロック
34      :シリンダボア
36      :冷却液流路
40      :ホイール
42      :ドラム部
42S     :内周面
44      :ブレーキドラム
44S     :内周面
46      :ブレーキシュー
50      :円筒状金型
50S     :内周面
52      :塗型層
54A     :気泡
54A1    :大きい気泡
54A2    :小さい気泡
54B     :凹穴
54C1    :凹穴
54C2    :凹穴
100     :XYテーブル
102     :測定台
110     :評価用サンプル
110S    :外周面
120     :非接触式3次元レーザ測定器
122     :レーザ照射部
200     :テーブル
210     :Vブロック台
220     :マイクロスコープ
230     :補助光源
300A    :カーソル線
300B    :カーソル線
400     :2気筒型シリンダ
402     :第一試験片
410     :鋳鉄製円筒部材(シリンダライナ)
420     :シリンダブロック
430     :シリンダボア

Claims (12)

  1.  鋳鉄製の円筒部材であって、
     前記円筒部材の外周面が、鋳肌面からなると共に前記鋳肌面と一体的に形成された複数の突起Pを有し、
     (A)前記突起Pの高さが、0.20mm以上0.50mm未満であり、
     (B)前記外周面の1cm当たりの前記突起Pの総数が、61個以上180個以下であり、
     (C)前記突起Pには、括れた形状を有する突起Pnが含まれ、
     (D)前記外周面に存在する前記突起Pの数に対する前記括れた形状を有する突起Pnの数の比率が、50%以上であり、
     (E)下式(1)に示す値Sが、310以上であり、かつ、
     (F1)前記円筒部材の外周面がアルミニウム合金により鋳ぐるまれた際の接合強度F(Al)が、下式(2)に示す値Fbを超えることを特徴とする鋳鉄製円筒部材。
    ・式(1) S=H×N×NP
    ・式(2) Fb=1.325×H×N-0.75
    〔前記式(1)および前記式(2)中、Sは、接合強度指数を表し、Hは、前記突起Pの高さ(mm)を表し、Nは、前記外周面の1cm当たりの前記突起Pの総数(個/cm)を表し、NPは、前記外周面存在する前記突起Pの数に対する前記括れた形状を有する突起Pnの数の比率(%)を表し、Fbは、境界接合強度(MPa)を表す。〕
  2.  鋳鉄製の円筒部材であって、
     前記円筒部材の外周面が、鋳肌面からなると共に前記鋳肌面と一体的に形成された複数の突起Pを有し、
     (A)前記突起Pの高さが、0.20mm以上0.50mm未満であり、
     (B)前記外周面の1cm当たりの前記突起Pの総数が、61個以上180個以下であり、
     (C)前記突起Pには、括れた形状を有する突起Pnが含まれ、
     (D)前記外周面に存在する前記突起Pの数に対する前記括れた形状を有する突起Pnの数の比率が、50%以上であり、
     (E)下式(1)に示す値Sが、310以上であり、かつ、
     (F2)前記外周面に存在する前記括れた形状を有する突起Pnの数に対する、前記括れた形状を有する突起Pnの高さに対する最も括れた位置の高さの比率が0.65以下である括れた形状を有する突起Pnの数の比率が40%以上であることを特徴とする鋳鉄製円筒部材。
    ・式(1) S=H×N×NP
    〔前記式(1)中、Sは、接合強度指数を表し、Hは、前記突起Pの高さ(mm)を表し、Nは、前記外周面の1cm当たりの前記突起Pの総数(個/cm)を表し、NPは、前記外周面に存在する前記突起Pの数に対する前記括れた形状を有する突起Pnの数の比率(%)を表す。〕
  3.  前記(A)~(E)、(F1)および(F2)に示す条件を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の鋳鉄製円筒部材。
  4.  非接触式三次元レーザ測定器を用いて、前記外周面に対してレーザ光を照射することで、前記外周面の1cm当たりを測定して得られる等高線図において、測定高さ0.15mmの等高線により囲まれる領域の面積率をS1としたとき、前記面積率S1が15%~50%であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の鋳鉄製円筒部材。
  5.  前記接合強度指数Sが500以上であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1つに記載の鋳鉄製円筒部材。
  6.  前記円筒部材と他の部材とが一体化されるように、前記円筒部材の外周面の少なくとも一部が、前記他の部材により覆われていることを特徴とする請求項1~5のいずれか1つに記載の鋳鉄製円筒部材。
  7.  前記円筒部材の内周面をピストン及びピストンリングが往復摺動する内燃機関用シリンダライナであることを特徴とする請求項1~6のいずれか1つに記載の鋳鉄製円筒部材。
  8.  前記円筒部材の内周面でブレーキシューと摺動する内接式ドラムブレーキのブレーキドラムであることを特徴とする請求項1~6のいずれか1つに記載の鋳鉄製円筒部材。
  9.  鋳鉄製の円筒部材の外周面が、鋳肌面からなると共に前記鋳肌面と一体的に形成された複数の突起Pを有し、
     (A)前記突起Pの高さが、0.20mm以上0.50mm未満であり、
     (B)前記外周面の1cm当たりの前記突起Pの総数が、61個以上180個以下であり、
     (C)前記突起Pには、括れた形状を有する突起Pnが含まれ、
     (D)前記外周面に存在する前記突起Pの数に対する前記括れた形状を有する突起Pnの数の比率が、50%以上であり、
     (E)下式(1)に示す値Sが、310以上であり、かつ、
     (F1)前記円筒部材の外周面がアルミニウム合金により鋳ぐるまれた際の接合強度F(Al)が、下式(2)に示す値Fbを超える鋳鉄製円筒部材と、
     前記鋳鉄製円筒部材の外周面の少なくとも一部を覆う外周側部材とを有し、
     前記鋳鉄製円筒部材と前記外周側部材とが一体化していることを特徴とする複合構造体。
    ・式(1) S=H×N×NP
    ・式(2) Fb=1.325×H×N-0.75
    〔前記式(1)および前記式(2)中、Sは、接合強度指数を表し、Hは、前記突起Pの高さ(mm)を表し、Nは、前記外周面の1cm当たりの前記突起Pの総数(個/cm)を表し、NPは、前記外周面に存在する前記突起Pの数に対する前記括れた形状を有する突起Pnの数の比率(%)を表し、Fbは、境界接合強度(MPa)を表す。〕
  10.  鋳鉄製の円筒部材の外周面が、鋳肌面からなると共に前記鋳肌面と一体的に形成された複数の突起Pを有し、
     (A)前記突起Pの高さが、0.20mm以上0.50mm未満であり、
     (B)前記外周面の1cm当たりの前記突起Pの総数が、61個以上180個以下であり、
     (C)前記突起Pには、括れた形状を有する突起Pnが含まれ、
     (D)前記外周面に存在する前記突起Pの数に対する前記括れた形状を有する突起Pnの数の比率が、50%以上であり、
     (E)下式(1)に示す値Sが、310以上であり、かつ、
     (F2)前記外周面に存在する前記括れた形状を有する突起Pnの数に対する、前記括れた形状を有する突起Pnの高さに対する最も括れた位置の高さの比率が0.65以下である括れた形状を有する突起Pnの数の比率が40%以上である鋳鉄製円筒部材と、
     前記鋳鉄製円筒部材の外周面の少なくとも一部を覆う外周側部材とを有し、
     前記鋳鉄製円筒部材と前記外周側部材とが一体化していることを特徴とする複合構造体。
    ・式(1) S=H×N×NP
    〔前記式(1)中、Sは、接合強度指数を表し、Hは、前記突起Pの高さ(mm)を表し、Nは、前記外周面の1cm当たりの前記突起Pの総数(個/cm)を表し、NPは、前記外周面に存在する前記突起Pの数に対する前記括れた形状を有する突起Pnの数の比率(%)を表す。〕
  11.  前記(A)~(E)、(F1)および(F2)に示す条件を満たすことを特徴とする請求項9または10に記載の複合構造体。
  12.  前記外周側部材が、金属製外周側部材であり、
     前記鋳鉄製円筒部材の外周面の少なくとも一部が、前記金属製外周側部材により鋳包まれていることを特徴とする請求項9~11のいずれか1つに記載の複合構造体。
PCT/JP2017/041498 2017-11-17 2017-11-17 鋳鉄製円筒部材および複合構造体 WO2019097678A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17894667.9A EP3505271B1 (en) 2017-11-17 2017-11-17 Cast iron cylindrical member and composite structure
US16/090,123 US10596624B2 (en) 2017-11-17 2017-11-17 Cast-iron cylindrical member and composite structure
JP2017560831A JP6340148B1 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 鋳鉄製円筒部材および複合構造体
BR112018069180-1A BR112018069180B1 (pt) 2017-11-17 2017-11-17 Membro cilíndrico de ferro fundido e estrutura composta
PCT/JP2017/041498 WO2019097678A1 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 鋳鉄製円筒部材および複合構造体
KR1020187028065A KR101927284B1 (ko) 2017-11-17 2017-11-17 주철제 원통부재 및 복합 구조체
CN201780016982.5A CN109072809B (zh) 2017-11-17 2017-11-17 铸铁制圆筒部件和复合结构体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/041498 WO2019097678A1 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 鋳鉄製円筒部材および複合構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019097678A1 true WO2019097678A1 (ja) 2019-05-23

Family

ID=62487404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/041498 WO2019097678A1 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 鋳鉄製円筒部材および複合構造体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10596624B2 (ja)
EP (1) EP3505271B1 (ja)
JP (1) JP6340148B1 (ja)
KR (1) KR101927284B1 (ja)
CN (1) CN109072809B (ja)
BR (1) BR112018069180B1 (ja)
WO (1) WO2019097678A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6780156B1 (ja) * 2020-06-24 2020-11-04 Tpr株式会社 鋳包み用シリンダライナ
JP6925559B1 (ja) * 2020-06-18 2021-08-25 Tpr株式会社 スパイニライナ及びその製造方法、並びに接合強度の鑑別法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225039A1 (ja) 2018-05-24 2019-11-28 Tpr株式会社 鋳包み用シリンダライナ、及びシリンダブロックの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326353A (ja) * 2002-05-13 2003-11-18 Honda Motor Co Ltd 鋳鉄製鋳ぐるみ部材
JP2005194983A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Toyota Motor Corp 鋳包み用シリンダライナ及びその製造方法
JP2009264347A (ja) 2008-04-30 2009-11-12 Teikoku Piston Ring Co Ltd 鋳包構造体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1310726C (zh) 2002-05-13 2007-04-18 本田技研工业株式会社 铸铁插入件及其制造方法
JP4210469B2 (ja) 2002-05-13 2009-01-21 本田技研工業株式会社 鋳鉄製鋳ぐるみ部材の製造方法
DE102004007774A1 (de) 2004-02-18 2005-09-15 Mahle Gmbh Laufbuchse für einen Verbrennungsmotor
JP2007016733A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toyota Motor Corp シリンダライナ及びエンジン
JP5162316B2 (ja) 2008-04-28 2013-03-13 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 トンネル掘削工法
JP3180621U (ja) 2012-10-16 2012-12-27 Tpr株式会社 シリンダライナ
CN103016723B (zh) * 2012-11-29 2016-08-03 广东肇庆动力金属股份有限公司 一种铝包容气缸套的制备方法
CN105626294A (zh) 2016-03-16 2016-06-01 浙江中马园林机器股份有限公司 小型四冲程汽油机铸铁缸套气缸体及其压铸工艺

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003326353A (ja) * 2002-05-13 2003-11-18 Honda Motor Co Ltd 鋳鉄製鋳ぐるみ部材
JP4210468B2 (ja) 2002-05-13 2009-01-21 本田技研工業株式会社 鋳鉄製鋳ぐるみ部材
JP2005194983A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Toyota Motor Corp 鋳包み用シリンダライナ及びその製造方法
JP4429025B2 (ja) 2004-01-09 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 鋳包み用シリンダライナ
JP2009264347A (ja) 2008-04-30 2009-11-12 Teikoku Piston Ring Co Ltd 鋳包構造体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3505271A4

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6925559B1 (ja) * 2020-06-18 2021-08-25 Tpr株式会社 スパイニライナ及びその製造方法、並びに接合強度の鑑別法
US12305590B2 (en) 2020-06-18 2025-05-20 Tpr Industry Co., Ltd. Spiny liner and manufacturing method of same, and method of determining bonding strength
JP6780156B1 (ja) * 2020-06-24 2020-11-04 Tpr株式会社 鋳包み用シリンダライナ
KR102265427B1 (ko) * 2020-06-24 2021-06-14 티피알 가부시키가이샤 주포용 실린더 라이너
US11141783B1 (en) 2020-06-24 2021-10-12 Tpr Co., Ltd. Cylinder liner for insert casting
WO2021260819A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 Tpr株式会社 鋳包み用シリンダライナ
RU2767129C1 (ru) * 2020-06-24 2022-03-16 Тпр Ко., Лтд. Гильза цилиндра для литья с закладными элементами

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019097678A1 (ja) 2019-11-21
BR112018069180A2 (pt) 2019-07-09
JP6340148B1 (ja) 2018-06-06
US10596624B2 (en) 2020-03-24
CN109072809A (zh) 2018-12-21
EP3505271B1 (en) 2020-06-17
EP3505271A4 (en) 2019-07-03
BR112018069180B1 (pt) 2022-12-06
KR101927284B1 (ko) 2018-12-10
EP3505271A1 (en) 2019-07-03
CN109072809B (zh) 2019-11-08
US20190358701A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7383805B2 (en) Cylinder liner for insert casting and method for manufacturing thereof
US7882818B2 (en) Cylinder liner and engine
US8037860B2 (en) Cylinder liner and engine
WO2019097678A1 (ja) 鋳鉄製円筒部材および複合構造体
CN210178478U (zh) 圆筒部件和复合结构体
JP2017205780A (ja) 鋳包み用部材及びその製造方法
EP3315624B1 (en) Cylindrical member made from lamellar graphite cast iron
CN214517524U (zh) 铸造用气缸套筒
JP6925559B1 (ja) スパイニライナ及びその製造方法、並びに接合強度の鑑別法
CN216656307U (zh) 缸套
JP6510743B1 (ja) 円筒部材
JP2022094593A (ja) 内燃機関のピストン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017560831

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017894667

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017894667

Country of ref document: EP

Effective date: 20180918

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017894667

Country of ref document: EP

Effective date: 20180918

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018069180

Country of ref document: BR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17894667

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018069180

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20180920

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE