[go: up one dir, main page]

JP5572847B2 - シリンダライナ及びその製造方法 - Google Patents

シリンダライナ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5572847B2
JP5572847B2 JP2010060795A JP2010060795A JP5572847B2 JP 5572847 B2 JP5572847 B2 JP 5572847B2 JP 2010060795 A JP2010060795 A JP 2010060795A JP 2010060795 A JP2010060795 A JP 2010060795A JP 5572847 B2 JP5572847 B2 JP 5572847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder liner
release agent
manufacturing
mold
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010060795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011194407A (ja
Inventor
裕 山縣
秀貴 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moresco Corp
Original Assignee
Moresco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010060795A priority Critical patent/JP5572847B2/ja
Application filed by Moresco Corp filed Critical Moresco Corp
Priority to PCT/JP2011/054759 priority patent/WO2011114888A1/ja
Priority to CA2792912A priority patent/CA2792912A1/en
Priority to KR1020167022575A priority patent/KR101675253B1/ko
Priority to KR1020127026970A priority patent/KR101675182B1/ko
Priority to US13/579,603 priority patent/US9427801B2/en
Priority to CN201180012712.XA priority patent/CN102781606B/zh
Publication of JP2011194407A publication Critical patent/JP2011194407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572847B2 publication Critical patent/JP5572847B2/ja
Priority to US15/203,997 priority patent/US10213829B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/0009Cylinders, pistons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D15/00Casting using a mould or core of which a part significant to the process is of high thermal conductivity, e.g. chill casting; Moulds or accessories specially adapted therefor
    • B22D15/02Casting using a mould or core of which a part significant to the process is of high thermal conductivity, e.g. chill casting; Moulds or accessories specially adapted therefor of cylinders, pistons, bearing shells or like thin-walled objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/08Casting in, on, or around objects which form part of the product for building-up linings or coverings, e.g. of anti-frictional metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D29/00Removing castings from moulds, not restricted to casting processes covered by a single main group; Removing cores; Handling ingots
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/134Plasma spraying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/004Cylinder liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/102Attachment of cylinders to crankcase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J10/00Engine or like cylinders; Features of hollow, e.g. cylindrical, bodies in general
    • F16J10/02Cylinders designed to receive moving pistons or plungers
    • F16J10/04Running faces; Liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F2200/00Manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

本発明は、シリンダライナ及びその製造方法に関するものである。
自動車用エンジン等に用いられるシリンダブロックは、ピストンが摺動するシリンダボアが複数形成されているが、このシリンダボアの内面がピストンにより摩耗してしまうという問題があった。この問題に対して、例えば、全体をA390のような高シリコンアルミニウム合金で鋳造することで、耐摩耗性を確保するシリンダブロックが提案されている。ところが、このようなA390製のシリンダブロックは、高硬度であるために鋳造後の加工が困難であった。これに対して、シリンダボア内にシリンダライナを取り付けたシリンダブロックが提案されている(特許文献1参照)。このシリンダブロックは、シリンダライナのみが高シリコンアルミニウム合金で作製され、その他の部分がシリコンを含まないアルミニウム合金で作製されている。このため、このシリンダブロックは、ピストンの摺動面においては耐摩耗性が得られ、且つ鋳造後に加工をしやすいという利点がある。
特表2002−504435号公報
ところで、上述したシリンダブロックのシリンダライナは、外側面に凹凸が形成されており、アルミニウム合金によって鋳ぐるまれることでシリンダボア内に固着されている。しかしながら、このようなシリンダライナでは、シリンダブロックとの接合強度が十分でないという問題があった。
そこで、本発明は、シリンダブロックとの接合強度が高いシリンダライナ及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、シリンダライナとシリンダブロックとの接合性の大きさがシリンダライナ外側面の凹凸部、特に凸部の形状に依存するということを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明に係るシリンダライナは、シリコンアルミニウム合金を材料とし、外側面に複数の凸部が形成されており、前記凸部は、前記外側面から延びる柱部と、前記柱部の先端に形成された頭部と、を含んでいる。
上記シリンダライナにおいて、外側面の凸部は、頭部及び柱部により、括れ部分が形成されている。このため、このシリンダライナを低圧鋳造やダイキャスト等によってアルミニウム合金等の金属で鋳ぐるんでシリンダブロックと一体化させる場合、凸部の括れ部分に溶融させた金属をしっかりと入り込ませることができ、シリンダライナとシリンダブロックとを強固に接合させることができる。なお、本発明に係るシリンダライナは、シリコンアルミニウム合金のみを材料とするものだけでなく、シリコンアルミニウム合金以外を含んだ材料から成るものの含む概念である。
上記シリンダライナは、外側面から頭部の先端面までの距離と外側面から柱部の最小径部までの距離との比が、2〜80対1であることが好ましい。
また、上記シリンダライナを複数連結し、シリンダライナ連結体としてもよい。
上記シリンダライナは、例えば、内側面に凹部が形成された複数のスライド及び中子を有する金型によって製造することができる。詳述すると、スライドの凹部のエッジ部分に粒子状の離型剤を付着させ、この状態でキャビティ及び凹部に溶融させたシリコンアルミニウム合金を流し込み、シリンダライナ中間体を鋳造する。このシリンダライナ中間体の外側面には凸部が形成されており、この凸部の根元部分においては離型剤が内側に入り込んでいる。その後、このシリンダライナ中間体を金型から取り出し、このシリンダライナ中間体の表面に付着している離型剤を除去すると、根元部分が括れた形状の凸部を有するシリンダライナとなる。なお、本明細書において、キャビティとはシリンダライナ中間体を成形するための空間を意味する。
上記製造方法は、粒子状の離型剤を、例えば、コロナ放電によって帯電させることによって、金型の凹部のエッジ部分に付着させることもできる。この方法によれば、帯電した離型剤は電気力線が集中する凹部のエッジ部分に多く付着するため、シリンダライナ中間体の凸部の根元部分に多くの離型剤を内側に入り込ませることができ、シリンダライナの凸部の根元部分に深い括れを形成することができる。
また、上記製造方法において、粒子状の離型剤は、外側が有機成分を含む材料によって覆われていてもよい。この方法によれば、離型剤を凹部のエッジ部分に付着させた際、離型剤の外側の有機成分が金型の熱によって溶融するため、離型剤を凹部のエッジ部分にしっかりと接着させることができ、さらに、外側が溶融した離型剤同士が接着することで凹部のエッジ部分に離型剤を重ねることができる。これにより、シリンダライナ中間体の凸部の根元部分においてより多くの離型剤を内側に入り込ませることができ、シリンダライナの凸部の根元部分に深い括れを形成することができる。
また、上記製造方法において、スライドの凹部の底面に形成された排出孔からキャビティの空気を排出してもよい。また、より好ましくは、排出孔を介してキャビティの空気を積極的に吸引する。この方法によれば、キャビティの空気が抜けることでキャビティが減圧されるため、凹部内にシリコンアルミニウム合金をしっかりと流し込むことができ、より確実にシリンダライナの凸部を形成することができる。
また、上記製造方法において、金型によって画定されるキャビティは、複数の筒が連結されたような形状であってもよい。これにより、多気筒型のシリンダブロックに取り付けるためのシリンダライナ連結体を製造することができ、その結果、製造時間が短縮され、コスト的にも有利である。
上述したような金型、及び離型剤を凹部のエッジ部分に付着させる付着手段を備えた製造装置を用いてシリンダライナを製造してもよい。
上記製造装置において、付着手段は、例えば、コロナ放電によって、離型剤を帯電させることもできる。
また、上記製造装置は、溶融させたシリコンアルミニウム合金によってシリンダライナ中間体を鋳造する鋳造手段や、鋳造手段によって作製されたシリンダライナ中間体を金型から取り出す手段、シリンダライナ中間体から離型剤を除去する除去手段等をさらに備えていてもよい。なお、鋳造手段としては、例えば、重力鋳造や低圧鋳造、ダイキャスト等が挙げられる。取り出す手段としては、スライドを移動させてシリンダライナ中間体を取り出すことや、中子を使用する場合は、シリンダライナ中間体又は中子を引き抜くこと又は押し出すことが考えられる。また、除去手段としては、例えば、ブラシによる除去、有機成分を溶解する溶剤への浸漬、及び超音波洗浄等が挙げられる。
本発明によれば、シリンダライナとシリンダブロックとの接合強度を高めることができる。
上記実施形態に係るシリンダライナ及びシリンダブロックの概略斜視図である。 上記実施形態に係るシリンダライナの部分正面断面図である。 上記実施形態に係る金型及び中子の概略平面図である。 上記実施形態に係る金型の概略部分正面断面図である。 上記実施形態に係るシリンダライナの製造方法を示す概略部分正面断面図である。 上記実施形態に係るシリンダライナの一部分を示した断面写真である。 上記実施形態の変形例に係る金型及び中子の概略平面図である。
以下、本発明に係るシリンダライナ、及びその製造装置並びに製造方法の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
まず、本実施形態に係るシリンダライナ1について説明する。
シリンダライナ1は、図1に示すように、シリンダブロック2のシリンダボア21内に接合されて使用される。このシリンダライナ1は、シリコンアルミニウム合金とし、図2に示すように、外側面に凸部12が複数形成されており、この凸部12は柱部13と柱部13よりも径が大きい頭部14から構成されている。なお、このシリンダライナ1は、凸部12の柱部13の径D1と頭部14の径D2との差が2μm以上であることが好ましく、径D1が300μm以上、径D2が302μm以上であることが好ましい。また、柱部13の高さH1は50〜1000μm、頭部14の高さH2は50〜2000μmであり、かつ、H1:H2=1:1〜40であることが好ましい。より好ましくは、H1:H2=1:1である。ただし、H1≦H2である。得られたシリンダライナ外側面の凸部形状の一例を図6に示す。
次に、上述したシリンダライナ1を製造するための製造装置について説明する。
上記製造装置は、図3〜図5に示すように、金型3と、粒子状の離型剤5をこの金型3に付着させるための付着手段6とを備えている。
金型3は、図3に示すように、キャビティ7を画定するものであり、このキャビティ7によって後述するシリンダライナ中間体8を鋳造する。金型3は、対角線方向(図3の矢印方向)に開閉可能な第1〜第4のスライド3a〜3dと中子4とで構成されており、第1〜第4のスライド3a〜3dの内側面31には凹部32が複数形成されている。この凹部32は、シリンダライナ中間体8の外側面に凸部82を形成するためのものであり、第1〜第4のスライド3a〜3dの対角線方向に延びている。また、凹部32の底面には、図4に示すように、キャビティ7の空気を排出するための排出孔33が形成されている。中子4は、金属製であり、シリンダライナ中間体8を鋳抜くために第1〜第4のスライド3a〜3dの中央に設置されている。
付着手段6は、図5(a)に示すように、粒子状の離型剤5を、空気流に乗せて通路61内を通過させ、第1〜第4のスライド3a〜3d及び中子4に吹き付ける。また、付着手段6は、通路61の先端部に設置された針電極62、及び通路61の外に設置された外部電源63によって離型剤5を帯電させる。より詳細には、外部電源63から高電圧発生器(図示省略)に電力を供給して高電圧を発生させ、この高電圧を針電極62に印加する。これにより、針電極62の周辺部ではコロナ放電が生じてコロナイオンが生成され、このコロナイオンが通路61を通過してきた離型剤5に付着することで離型剤5が帯電する。付着手段6としては、市販のコロナ帯電式粉体塗装ガンを使用することができ、例えば、MATSUO X−1a(松尾産業株式会社製)等が挙げられる。
離型剤5の粒子径は1〜100μmであることが好ましく、5〜50μmであることがより好ましい。また、離型剤5は、中心部が無機成分を含む材料で生成され、且つ外側が有機成分を含む材料で覆われていることが好ましい。上記有機成分としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、カルナバワックス、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン、ポリウレタン、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、セルロース、脂肪酸 高級アルコール、金属セッケン、脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、脂肪酸アルカリ塩等が挙げられ、上記無機成分としては、例えば、タルク、雲母、黒鉛、ダイヤモンド、二硫化モリブテン、チッ化ホウ素、アルミナ、シリカ、チタニア、Zn酸化物、鉄酸化物、珪藻土、ゼオライト等が挙げられる。本実施形態では、離型剤5として、市販の材料であるNano Tek SiO2(シーアイ化成株式会社製)の表面にアルフローH−50TF(日油株式会社製)をコーティングしたものを使用する。
次に、上述した製造装置を用いてシリンダライナを製造する方法について、主に図5を参照しつつ説明する。なお、図5には第1のスライド3aのみを示しているが、第2〜第4のスライド3b〜3dについても第1のスライド3aと同様である。
まず、図5(a)に示すように、第1のスライド3aを加熱してアース線9によって接地する。第1のスライド3aの温度は、離型剤5をコーティングしている有機成分の融点又は軟化点よりも高いことが好ましく、具体的には100〜300℃である。次に、金型3を開いた状態で、付着手段6により、針電極62に高電圧を印加して粒子状の離型剤5を帯電させるとともに、この離型剤5を第1のスライド3aの内側面31に向かって吹き付ける。このとき、帯電した離型剤5は、凹部32内を除いた第1のスライド3aの内側面31全体に付着するが、電気力線が集中している凹部31のエッジ部分34に特に多く付着する。続いて、中子4の温度を室温(25℃)に保った状態で、付着手段6により中子4の外側面41にも離型剤5を付着させる(図5(b))。なお、離型剤5は鋳造毎に第1〜第4のスライド3a〜3d及び中子4に付着させるのが好ましい。針電極62に印加する電圧は20〜100kVが好ましく、離型剤5を第1のスライド3a及び中子4に吹き付ける際の空気圧は、離型剤5を第1のスライド3aに到達させることができ、且つ離型剤5が針電極62の近くを通過したときに十分に帯電させることができる程度の大きさであればよく、具体的には0.01〜0.5MPaである。
次に、第1のスライド3aの排出孔33からキャビティ7の空気を吸引してキャビティ7を減圧した後、このキャビティ7において、溶融させたシリコンアルミニウム合金を用い、重力鋳造や低圧鋳造、ダイキャスト等によってシリンダライナ中間体8を鋳造する(図5(c))。このとき、キャビティ7が減圧されていることにより、凹部32内にもシリコンアルミニウム合金が確実に流れ込む。なお、シリコンアルミニウム合金の温度は700〜800℃であることが好ましい。また、シリコンアルミニウム合金は、シリコンの含有量が好ましくは13〜23%であり、より好ましくは14〜18%である。本実施形態においては、高シリコン−アルミニウム合金A390を使用する。
次に、第1〜第4のスライド3a〜3dを対角線方向(図1の矢印方向)に開き、シリンダライナ中間体8を軸方向に引き抜いて、シリンダライナ中間体8を第1〜第4のスライド3a〜3d及び中子4から取り出す。取り出されたシリンダライナ中間体8は、全体に離型剤5が付着しているが、外側面81に形成された凸部82の根元部分83には特に多くの離型剤5が内側に食い込むように付着している(図5(d))。
次に、シリンダライナ中間体8の表面から離型剤5をブラシによって除去する。そして、シリンダライナ中間体8をパラフィン系の鉱油(溶剤)に浸漬して離型剤5の外側の有機成分を溶解し、さらに、シリンダライナ中間体8に超音波洗浄を施した後、シリンダライナ中間体8を石油エーテルで洗浄する。これにより、シリンダライナ中間体8の表面全体に付着していた離型剤5、及びシリンダライナ中間体8の根元部分83に食い込んでいた離型剤5が除去され、柱部13の径が柱部14の径よりも小さい凸部12が外側11面に形成されたシリンダライナ1となる(図5(e))。このようにして製造されたシリンダライナ1をシリンダブロック用の型(図示省略)の中に置き、低圧鋳造やダイキャストによって溶融させたアルミニウム合金で鋳ぐるむことで、シリンダボア21内にシリンダライナ1が固着したシリンダブロック2となる(図1参照)。その後、シリンダライナ1の内側面がボーリング加工され、ホーニング研磨及びエッジングすることで完成品となる。
以上のように、本実施形態に係るシリンダライナ1は、外側面11に形成された凸部12において、柱部13の径D1が頭部14の径D2よりも小さく、根元部分が括れた形状となっている。このため、シリンダライナ1にシリコンアルミニウム合金を溶着してシリンダライナ1とシリンダブロック2とを一体化する場合、凸部12の括れた部分にシリコンアルミニウム合金がしっかりと入り込み、シリンダライナ1とシリンダブロック2とを強固に接合させることができる。この結果、シリンダライナ1の内面の機械加工の際、ずれなく高精度な内面へと仕上げることができ、さらに、エンジン実働時の性能を引き上げることも可能となる。また、本実施形態では、コロナ放電を用いて離型剤5を帯電させることにより、金型3の凹部32のエッジ部分34に特に多くの離型剤5を付着させることができる。その結果、凸部82の根元部分83により多くの離型剤5が食い込んだ状態のシリンダライナ中間体8を鋳造することができ、シリンダライナ1の凸部12の根元部分に深い括れを形成することができる。また、本実施形態では、中子4を室温に保った状態でシリコンアルミニウム合金をキャビティ7に流し込んだため、キャビティ7の内側において、中子4によってシリコンアルミニウム合金が早期に冷却され、シリコン結晶粒を多く析出させることができる。これにより、シリンダライナ1の内側面15にシリコン結晶粒が多く存在することとなり、高い耐摩耗性を確保することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、離型剤5を金型3の内側面全体に付着させていたが、少なくとも凹部のエッジ部分に離型剤が付着していればよく、例えば、エッジ部分以外の部分には縞状に離型剤を付着させてもよい。なお、離型剤は、シリコンアルミニウム合金が凹部に流れ込む前に凝固しないよう、金型の内側面(凹部を除く)に対して0.5g/mm以上付着していることが好ましい。
また、上記実施形態においては、コロナ放電によって離型剤5を帯電させて金型3及び中子4に付着させていたが、少なくとも凹部のエッジ部分に離型剤を付着させることができればこれに限定されず、例えば、離型剤を帯電させず金型に塗布するだけでもよい。
また、上記実施形態においては、シリンダライナ1の凸部12において根元部分のみが括れた形状となっていたが、少なくとも凸部の根元部分を括れた形状に形成することができればこれに限定されず、例えば、凸部の頭部にも少なくとも一つ以上の括れた部分が形成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、凸部12の頭部14は径がほぼ一定の柱状であったがこれに限定されず、例えば、頭部を球状や円錐状、角錐状等、種々の形状とすることもできる。
また、上記実施形態においては、シリンダライナ中間体8から離型剤5を除去する際、シリンダライナ中間体8表面の離型剤5をブラシで除去した後、溶剤に浸漬して離型剤5の外側を溶解し、さらに超音波洗浄を行っていたが、シリンダライナ中間体から離型剤を除去することができればこれに限定されず、例えば、ブラシによる除去、溶剤への浸漬、又は超音波洗浄のうちの少なくとも一つによって離型剤を除去してもよい。溶剤への浸漬のみで離型剤5を除去する場合は、離型剤5の外側は有機成分を含む材料によって覆われていることが好ましい。
また、上記実施形態においては、溶剤としてパラフィン系の鉱油を用いていたが、有機成分を溶解又は分散可能な溶剤であればこれに限定されず、例えば、芳香族系溶剤、水、水と界面活性剤の混合液、酸・アルカリ水溶液等を用いることができる。
また、上記実施形態においては、第1〜第4のスライド3a〜3dを有する金型3によってシリンダライナを製造していたが、外側面に凸部を有するシリンダライナ中間体を取り出すことができればこれに限定されず、例えば、6分割や8分割の金型を用いてもよい。
また、上記実施形態においては、鋳造に際して中子4を室温に保っていたが、中子の温度が複数のスライドの温度よりも低ければこれに限定されない。
また、上記実施形態においては、中子4は金属製であったが、シリンダライナ中間体の中央を射抜くことができればこれに限定されず、例えば、砂、セラミックス等で作製されていてもよい。砂やセラミックス製の中子であっても、複数のスライドより温度を低く保った場合、シリンダライナの内側にシリコン結晶粒を多く存在させることができる。
また、上記実施形態においては、金型3の排出孔33からキャビティ7内の空気を吸引していたがこれに限定されず、キャビティ内の空気を吸引しなくてもよい。この場合、キャビティの空気が排出孔から自然と抜けることでキャビティが減圧される。
また、上記実施形態においては、シリンダライナ1を一つだけ製造していたが、これに限定されるものではなく、複数のシリンダライナを連結した形状のシリンダライナ連結体を製造することもできる。この場合、例えば、図7に示すように、上記実施形態のような金型3を複数セット並べ、これらの間に第5及び6のスライド30a、30bを配置することによって、シリンダライナ連結体を製造することができる。
また、シリンダライナに形成される複数の凸部は、シリンダライナとシリンダブロックとの強い接合性を確保することができれば全てが上記実施形態で述べたような形状である必要はなく、例えば、括れ部分のない凸部や、シリンダライナ外側面から頭部の先端面までの距離とシリンダライナ外側面から柱部の最小径部までの距離との比が2〜80対1ではない凸部等が含まれていてもよい。
1 シリンダライナ
2 シリンダブロック
12 凸部
13 下部
14 上部
3 金型
3a〜3d 第1〜第4のスライド(複数のスライド)
32 凹部
34 エッジ部分
33 排出孔
4 中子
5 離型剤
6 付着手段
7 キャビティ
8 シリンダライナ中間体

Claims (9)

  1. シリコンアルミニウム合金を材料とし、
    外側面に複数の凸部が形成されており、
    前記凸部は、前記外側面から延びる柱部と、前記柱部の先端に形成された頭部と、を含み、
    前記頭部は、前記柱部よりも径が大きく、
    前記柱部の高さは、50μm以上1000μm以下であり、前記頭部の高さは、50μm以上2000μm以下であり、且つ、前記頭部の高さは、前記柱部の高さ以上であり、
    前記外側面から前記頭部の先端面までの距離と、前記外側面から前記柱部の最小径部までの距離との比が、2〜80対1である、シリンダライナ。
  2. 請求項のシリンダライナが複数連結されている、シリンダライナ連結体。
  3. 根元部分に括れが形成された凸部を外側面に備えるシリンダライナを製造する方法であって、
    キャビティを画定するための複数のスライド及び中子を有する金型であって、前記複数のスライドは、前記キャビティに対向する面に、前記凸部を形成するための凹部が形成され、前記凹部が延びる方向に沿って移動可能である前記金型を準備する工程と、
    前記凸部に前記括れを形成するために、前記凹部のエッジ部分に粒子状の離型剤を集中して付着させる工程と、
    前記キャビティ及び前記凹部内に溶融させたシリコンアルミニウム合金を流し込んでシリンダライナ中間体を鋳造する工程と、
    前記金型から前記シリンダライナ中間体を取り出し、前記シリンダライナ中間体から前記離型剤を除去する工程と、
    を備える、シリンダライナの製造方法。
  4. 前記離型剤は、コロナ放電により帯電させられる、請求項に記載の製造方法。
  5. 前記離型剤は、外側が有機成分を含む材料によって覆われている、請求項又はに記載の製造方法。
  6. 前記キャビティは、複数の筒が連結された形状である、請求項のいずれかに記載の製造方法。
  7. 前記複数のスライドの凹部の底面に形成された排出孔からキャビティの空気を排出する、請求項のいずれかに記載の製造方法。
  8. 根元部分に括れが形成された凸部を外側面に備えるシリンダライナを製造する装置であって、
    キャビティを画定するための複数のスライド及び中子を有する金型であって、前記複数のスライドは、前記キャビティに対向する面に、前記凸部を形成するための凹部が形成されており、且つ前記凹部が延びる方向に沿って移動可能である、前記金型と、
    前記凸部に前記括れを形成するために、粒子状の離型剤を前記凹部のエッジ部分に集中して付着させる付着手段と、
    を備える、シリンダライナの製造装置。
  9. 前記付着手段は、前記離型剤をコロナ放電により帯電させる、請求項に記載の製造装置。
JP2010060795A 2010-03-17 2010-03-17 シリンダライナ及びその製造方法 Active JP5572847B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060795A JP5572847B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 シリンダライナ及びその製造方法
CA2792912A CA2792912A1 (en) 2010-03-17 2011-03-02 Cylinder liner and method for producing same
KR1020167022575A KR101675253B1 (ko) 2010-03-17 2011-03-02 실린더 라이너의 제조 방법 및 제조 장치
KR1020127026970A KR101675182B1 (ko) 2010-03-17 2011-03-02 실린더 라이너 및 실린더 라이너 연결체
PCT/JP2011/054759 WO2011114888A1 (ja) 2010-03-17 2011-03-02 シリンダライナ及びその製造方法
US13/579,603 US9427801B2 (en) 2010-03-17 2011-03-02 Cylinder liner and method for producing same
CN201180012712.XA CN102781606B (zh) 2010-03-17 2011-03-02 气缸衬套及其制造方法
US15/203,997 US10213829B2 (en) 2010-03-17 2016-07-07 Cylinder liner and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060795A JP5572847B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 シリンダライナ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011194407A JP2011194407A (ja) 2011-10-06
JP5572847B2 true JP5572847B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44648991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060795A Active JP5572847B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 シリンダライナ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9427801B2 (ja)
JP (1) JP5572847B2 (ja)
KR (2) KR101675253B1 (ja)
CN (1) CN102781606B (ja)
CA (1) CA2792912A1 (ja)
WO (1) WO2011114888A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5572847B2 (ja) * 2010-03-17 2014-08-20 株式会社Moresco シリンダライナ及びその製造方法
DE102012211866A1 (de) * 2012-07-06 2014-01-09 Mahle International Gmbh Zylinderlaufbuchse
CN103016723B (zh) 2012-11-29 2016-08-03 广东肇庆动力金属股份有限公司 一种铝包容气缸套的制备方法
TW201438863A (zh) * 2013-04-10 2014-10-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 模仁及其製作方法
US10094325B2 (en) * 2014-01-28 2018-10-09 ZYNP International Corp. Cylinder liner
US10215128B2 (en) 2016-04-27 2019-02-26 Mahle International Gmbh Rough cast cylinder liner
JP6610423B2 (ja) * 2016-05-17 2019-11-27 スズキ株式会社 鋳包み用部材
JP6256524B2 (ja) * 2016-05-17 2018-01-10 スズキ株式会社 鋳包み用部材及びその製造方法
JP6984289B2 (ja) * 2017-10-03 2021-12-17 スズキ株式会社 鋳包み用部材及びその製造方法
CN108728786A (zh) * 2018-04-11 2018-11-02 中国人民解放军陆军装甲兵学院 一种制备高硅铝合金涂层的方法
WO2019225038A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 Tpr株式会社 円筒部材
US20220307443A1 (en) * 2020-06-18 2022-09-29 Tpr Industry Co., Ltd. Spiny Liner and Manufacturing Method of Same, and Method of Determining Bonding Strength
CN112501463A (zh) * 2020-11-16 2021-03-16 奇瑞汽车股份有限公司 一种控制发动机集成气缸盖质量的方法
CN112549602B (zh) * 2021-02-22 2021-05-14 永一橡胶有限公司 一种反包胶囊硫化装置及硫化方法
KR102474542B1 (ko) 2022-06-17 2022-12-06 다온 주식회사 무선중계기를 위한 sspa 전력증폭장치
KR20250026021A (ko) 2023-08-16 2025-02-25 인트라정공 주식회사 원심주조를 이용한 대형선박 엔진용 실린더 라이너 제조방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138017A (en) 1976-05-14 1977-11-17 Taiho Kogyo Co Ltd Compound material of aluminium group casting base and ferrous group annexation and its production method
JPS63248543A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Honda Motor Co Ltd シリンダライナ−およびその製造方法
US5277831A (en) * 1991-03-06 1994-01-11 Hanano Commercial Co., Ltd. Method for low pressure die casting with low pressure die casting powdery mold releasing agent
JP3161301B2 (ja) * 1995-02-21 2001-04-25 トヨタ自動車株式会社 鋳ぐるみ用シリンダライナ
DE19807685C2 (de) 1998-02-25 2000-11-09 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Herstellen von aus einer Leichtmetall-Legierung bestehenden Rohlingen einer Zylinderlaufbüchse
CN1137149C (zh) 1999-04-22 2004-02-04 智索股份有限公司 从聚合物胶乳中脱除未反应单体的装置和方法
DE10150999C2 (de) * 2001-10-16 2003-08-07 Peak Werkstoff Gmbh Verfahren zum Profilieren der äußeren Umfangsfläche von Zylinderlaufbuchsen
US7066235B2 (en) * 2002-05-07 2006-06-27 Nanometal, Llc Method for manufacturing clad components
JP4210468B2 (ja) * 2002-05-13 2009-01-21 本田技研工業株式会社 鋳鉄製鋳ぐるみ部材
EP1504833B1 (en) * 2002-05-13 2006-05-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cast-iron insert and method of manufacturing same
KR20050009299A (ko) * 2003-07-16 2005-01-25 현대자동차주식회사 자동차용 실린더 라이너의 제조방법
JP4429025B2 (ja) * 2004-01-09 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 鋳包み用シリンダライナ
DE102004007774A1 (de) 2004-02-18 2005-09-15 Mahle Gmbh Laufbuchse für einen Verbrennungsmotor
JP4584058B2 (ja) 2005-07-08 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 シリンダライナ及びその製造方法
JP4512001B2 (ja) 2005-07-08 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 シリンダライナ、シリンダブロック及びシリンダライナ製造方法
JP4329809B2 (ja) 2006-11-17 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 シリンダブロック
JP5042671B2 (ja) 2007-03-15 2012-10-03 本田技研工業株式会社 中空部材及びその製造方法
EP2135694A4 (en) 2007-03-15 2010-08-18 Honda Motor Co Ltd HOLLOW ELEMENT, CYLINDRICAL SLEEVE AND METHODS OF PRODUCING THE SAME
JP2009243386A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Motor Corp シリンダライナおよびシリンダブロック
JP5388475B2 (ja) 2008-04-30 2014-01-15 Tpr株式会社 鋳包構造体
JP5107837B2 (ja) 2008-09-05 2012-12-26 富士重工業株式会社 シリンダライナ、シリンダブロック及びシリンダライナの製造方法
EP2186582A1 (de) * 2008-11-18 2010-05-19 Georg Fischer Automotive AG Kurbelgehäuse
JP5185178B2 (ja) * 2009-03-31 2013-04-17 トヨタ自動車株式会社 Mmcシリンダーライナー及びその製造方法
JP5572847B2 (ja) * 2010-03-17 2014-08-20 株式会社Moresco シリンダライナ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9427801B2 (en) 2016-08-30
KR101675253B1 (ko) 2016-11-10
KR20130048215A (ko) 2013-05-09
KR101675182B1 (ko) 2016-11-10
CN102781606B (zh) 2015-10-21
US10213829B2 (en) 2019-02-26
US20160332225A1 (en) 2016-11-17
JP2011194407A (ja) 2011-10-06
US20120304852A1 (en) 2012-12-06
CN102781606A (zh) 2012-11-14
WO2011114888A1 (ja) 2011-09-22
CA2792912A1 (en) 2011-09-22
KR20160103147A (ko) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572847B2 (ja) シリンダライナ及びその製造方法
CN101218428B (zh) 镶铸部件、气缸体、用于在镶铸部件上形成覆盖物的方法和用于制造气缸体的方法
CN101085463B (zh) 汽缸套和汽缸套的制造方法
JP6256524B2 (ja) 鋳包み用部材及びその製造方法
CN102078920B (zh) 硬质合金凿岩钎头的加工方法
CN101910665B (zh) 用摩擦阻尼插件成型铸件的方法
CN109890534A (zh) 具有围绕内插入件浇铸的外部件的复合部件及其制造方法
US8079401B2 (en) Method and apparatus for forming a casting
CN116804418A (zh) 用替代材料制成曲轴的系统和方法
CN105642868A (zh) 一种砂型生产陶瓷颗粒增强双金属基锤头的方法
CN103357819A (zh) 一种斗齿的熔模铸造方法
CN108213395A (zh) 脱模铸造方法
Katiyar et al. Modern Manufacturing Technology: Spotlight on Future
JP4266816B2 (ja) 外側の粗い表面を備えた軽金属製のシリンダライナを製造するための方法
JP6149229B2 (ja) シリンダブロック鋳造用金型装置
JP4409101B2 (ja) 鋳ぐるみ部材とその製造方法およびそれを鋳込んだ鋳造品
CN217380976U (zh) 用于新型柔性碳化硅陶瓷浇筑的泵壳
JP6318612B2 (ja) 鋳ぐるみ方法
CN104226898A (zh) 一种斗齿的熔模铸造方法
CN103394641A (zh) 轭铸造方法
KR20040004719A (ko) 거친 외부표면을 가지는 경합금 베어링 부시의 제조방법
CN101362197A (zh) 一种一体式高尔夫球杆头改良的制造方法及制品
CN104325077A (zh) 一种汽车发动机活塞的铸造方法
CN103386464A (zh) 一种汽车备胎升降器圆形配件的铸造方法
JPH0284244A (ja) シリンダブロック用消失型構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250