JP4411078B2 - 半導体液晶組成物及びその製造方法 - Google Patents
半導体液晶組成物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4411078B2 JP4411078B2 JP2003560633A JP2003560633A JP4411078B2 JP 4411078 B2 JP4411078 B2 JP 4411078B2 JP 2003560633 A JP2003560633 A JP 2003560633A JP 2003560633 A JP2003560633 A JP 2003560633A JP 4411078 B2 JP4411078 B2 JP 4411078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal composition
- semiconductor nanoparticles
- semiconductor
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B7/00—Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/02—Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/46—Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
- C30B29/48—AIIBVI compounds wherein A is Zn, Cd or Hg, and B is S, Se or Te
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/60—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
- C30B29/605—Products containing multiple oriented crystallites, e.g. columnar crystallites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明は、協約No.DE−AC03−76SF00098に基づく米国エネルギー省の下、政府の支持を得て、空軍科学研究局(F49620−98−1−0243)によって行なった。米国政府は、本発明に関し一定の権利を有する。
(関連出願に関する相互参照)
本出願は、2002年7月12日に出願された米国仮特許出願第60/395,064号、及び2001年10月24日に出願された同第60/346,253号の出願日に関する利益を主張する。これらの特許出願明細書はそっくりそのまま、全ての目的のために、言及することによって、本明細書に組み入れる。
無機ナノ結晶は、先端の新しいタイプの高分子と見ることができる。保護性界面活性剤の単層でナノ結晶を被包する方法が開発された[M.L.ステイガーウォルト(Steigerwald)等:J.Am.Chem.Soc.,110,3046(1988);G.シュミット(Schmid):Chem.Rev.,92,1709(1992)]ので、ナノ結晶は、プラスチックのエレクトロニクスの中で有効成分として組み立てられており[V.コルビン(Colvin),M.シュランプ(Schlamp),A.P.アリビスアトス(Alivisatos):Nature,370,354(1994);B.O.ダボウシ(Dabbousi),M.G.ボーエンディ(Bawendi),O.オノツカ(Onotsuka),M.F.ルーブナー(Rubner):Appl.Phys.Lett.,66,316(1998);及び、W.U.ホイン(Huynh),X.ペン(Peng),A.P.アリビスアトス:Adv.Mat.,11,923(1999)]、また、それらナノ結晶を組み合わせて二量体、三量体[C.J.ロウェス(Loweth),W.B.コールドウェル(Caldwell),X.ペン,A.P.アリビスアトス,P.G.(Schultz):Angew.Chem.,Int.Ed.Engl.,38,1808(1999)]、及びナノ結晶の結晶[C.B.マーレイ(Murray),C.R.カガン(Kagan),M.G.ボーエンディ:Science,270,1335(1995);C.A.マーキン(Mirkin),R.L.レツィンジャ(Letsinger),R.C.ムキック(Mucic),J.J.ストーホッフ(Storhoff):Nature,382,607(1996)]が造られてきた。各々の場合、それらナノ結晶は、集成体(assembly)の観点から、従来のポリマーとして又は生物学的高分子として取り扱われている。このことによって、広範囲に渡る化学的な高分子集成技術を、多種多様の範囲の光学特性、電気特性及び磁気特性を有する無機固体に拡張することが可能となる[A.P.アリビスアトス:Science,271,933(1996)]。
本発明の実施態様には、無機液晶組成物、これら無機液晶組成物の製造方法、及びこれら無機液晶組成物を含んでなるデバイスが包含される。
本発明の1つの実施態様は、(a)溶媒と、(b)前記溶媒に入っている半導体ナノ粒子とを含有している液晶組成物であって、前記溶媒と前記半導体ナノ粒子とが、前記液晶組成物中に有効な量で存在して、液晶相を形成している、上記液晶組成物に向けられている。
本発明のもう1つの実施態様は、(a)溶媒と、(b)前記溶媒に入っている半導体ナノ粒子とを含有している液晶組成物であって、前記半導体ナノ粒子の各々が、棒状又は円板状であり、且つ、約2:1より大きいか又は約1:2より小さいアスペクト比を有しており、しかも、前記液晶組成物中の前記半導体ナノ粒子が半導体を含有している、上記液晶組成物に向けられている。
本発明のもう1つの実施態様は、液晶組成物を形成する方法において、(a)半導体ナノ粒子を形成する工程と、(b)前記半導体ナノ粒子と溶媒を混合して、混合物を形成する工程と、(c)前記混合物中に液晶相を形成する工程とを包含する、上記形成方法に向けられている。
本発明のこれらの実施態様及び他の実施態様は、以下に更に詳しく記述する。
I.液晶組成物
本発明の実施態様は、溶媒と、該溶媒に入っている半導体ナノ粒子とを含有している液晶組成物を包含する。該液晶組成物が液晶相を示すことができるように、該溶媒と該半導体ナノ粒子とは、該液晶組成物中に有効な量で存在している。
本明細書で使用する「液晶相」は、液相と結晶相の中間にある相を含む。液晶相において、実質的に全てのナノ粒子の配向は相互に関連しており(即ち、各々の個々のナノ粒子配向は、隣接するナノ粒子の配向に影響を受け、また、影響を与え);しかも、その相互作用は、大規模な範囲(例えば、1μm以上)に及ぶので、それらナノ粒子は、局部的環境(例えば、容器壁の上の非均一性、汚れ)等によって乱されない限り、大規模な範囲に渡って均一に配向する。より重要なことであるが、液晶における配向の相互関係によって、電界、磁界、又は前処理済み表面の助けをかりて、ナノ粒子の配向を制御することができ、そのため、配向を切り換えることができ、つまり局部的環境(例えば、汚れ)の有害反応を減少させることができる。このことは、溶解しているナノ粒子の配向がランダムである同位体相と異なっている。
本発明で使用する半導体ナノ粒子は通常、高いアスペクト比を有している。幾つかの具体例において、ナノ粒子は、1より大きいアスペクト比、2より大きいアスペクト比、又は4より大きいアスペクト比を有している。幾つかの特定の実施態様において、それら半導体ナノ粒子のアスペクト比は、約1から約100まで様々である場合がある。それら半導体ナノ粒子は、約1〜約100nmの幅と、約1〜約100nmの長さとを有することがある。幾つかの実施態様において、組成物中のナノ粒子の少なくとも約50%又は少なくとも約80%が、1つ以上のそのような特性を有することがある。
本発明の他の実施態様において、他の溶媒を使用することができる。例えば、界面活性剤を使用し、且つ、半導体ナノ粒子を(例えば、シリカシェルで)被覆する場合、極性溶媒(例えば、水、アセトン、及びアルコール)を使用することができる。
(式中、ARは、半導体ナノ粒子の平均アスペクト比であり;VNCは、半導体ナノ粒子の体積であり;VSOLUTIONは、溶液の体積である)を使用することができる。概略的には、L.オンサーガー(Onsager):Ann.[N.Y.]Acad.Sci.,第51巻,第627頁(1949)を参照。もちろん、[溶液]に対する[半導体ナノ粒子]の体積比は、これよりも小さいか又は大きいことがある。[溶液]に対する[半導体ナノ粒子]の体積比は、使用するナノ粒子の寸法及び形状、並びに使用する溶媒の特性によって決まる。幾つかの実施態様において、半導体ナノ粒子の特性と溶媒とは、経験的に決定することができる。
他の実施態様において、半導体ナノ粒子は、両親媒性分子で被覆する必要がない。例えば、幾つかの実施態様において、両親媒性分子で被覆されている半導体ナノ粒子、又は両親媒性分子で被覆されていない半導体ナノ粒子は、別の界面活性剤(又は、界面活性剤の組み合わせ)と一緒に溶媒に添加することができる。
本発明の具体例による液晶組成物は、適切な方法であれば如何なる方法で造ってもよい。先ず、半導体ナノ粒子を合成する。次いで、合成された半導体ナノ粒子は溶媒と混合して、混合物を形成する。次いで、該混合物から液晶相を造ることができる。これらの工程は、以下に詳述する。
半導体ナノ粒子は、適切な方法であれば如何なる方法で造ってもよい。高アスペクト比の半導体ナノ粒子を形成するための適切な方法は、例えば、J.フー,L.−S.リー,W.ヤング,L.マンナ(Manna),L.−W.ワング(Wang),A.P.アリビスアトス(Alivisatos):Science,292,2060(2001);並びに、米国特許第6,225,198号及び同米国特許第6,306,736号公報;に見出だすことができる。これら参考文献は全て、言及することによって、全ての目的のためにそっくりそのまま本明細書に組み入れる。
異方性を有する形状の化合物半導体ナノ粒子を形成する方法は、高アスペクト比の半導体ナノ粒子(例えば、棒様又は円板様のナノ結晶ナノ粒子)の成長を促進することのできる界面活性剤混合物と、半導体ナノ前駆体の溶液とを混合する工程を包含することがある。米国特許第6,225,198号公報及び同第6,306,736号公報に説明されているように、半導体ナノ結晶ナノ粒子の形状は、それらを造るのに使用される界面活性剤の比を調整することによって制御することができる。
本発明の実施態様において、半導体ナノ粒子を造るのに界面活性剤の混合物を使用するのが好ましい。該界面活性剤混合物は、2種以上の非反応性有機界面活性剤の高沸点液状混合物である場合がある。該非反応性有機界面活性剤の混合物は、高アスペクト比の半導体ナノ粒子の成長を促進させることができる。
該界面活性剤混合物は、適切な数の異なる界面活性剤であれば如何なるものを含有していてもよい。例えば、該界面活性剤混合物は、第1の有機界面活性剤、第2の有機界面活性剤、及び任意的な第3の有機界面活性剤を含有することがある。上述したように、該界面活性剤混合物は、結晶成長温度まで加熱することができる場合があり、また、高アスペクト比の半導体ナノ結晶の成長を促進させることができる。
該界面活性剤混合物は、第2の有機界面活性剤を含有することがある。第2の有機界面活性剤は、結晶成長温度まで加熱することができる場合があり、また、高アスペクト比の半導体ナノ粒子の成長を促進させることができる場合がある。棒様形状の半導体ナノ粒子の成長を促進させることができる第2の液状界面活性剤は、そのような結晶成長温度に耐えることのできるリン含有界面活性剤を含有するのが好ましいことがある。
該界面活性剤混合物には任意的に、任意的な第3の界面活性剤を添加することができる。該界面活性剤混合物中では、第1及び第2の界面活性剤(例えば、TOPO及びヘキシルホスホン酸)と一緒に、例えば、テトラデシルホスホン酸を包含する第3の界面活性剤を使用することができる。テトラデシルホスホン酸の代替物として、他のアルキルホスホン酸を使用することができるかもしれない。
上記のことを念頭に置けば、界面活性剤混合物中に、一定の重量%より多い第2の界面活性剤が存在することによって、高アスペクト比の半導体ナノ粒子(例えば、ナノ棒)の形成と成長とが生じることになる。従って、例えば、界面活性剤混合物中の第1の界面活性剤として、トリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)を使用し、且つ、第2の界面活性剤として、ヘキシルホスホン酸を使用する場合、該界面活性剤混合物中のヘキシルホスフィン酸の濃度が5重量%(10.91モル%)、10重量%(20.54モル%)、及び20重量%(37モル%)であり、残部がTOPOを含有していれば、棒様形状の半導体ナノ結晶が再現性よく生成される。
溶解した諸前駆体の初期導入を行なう間、それら前駆体の溶液は煮沸されている界面活性剤混合物の中に注入することができ、一方、該界面活性剤混合物は第1の温度に維持し、そうすることによって、種結晶の核形成が瞬時に生じることとなる。この温度は、例えば、セレン化カドミウム(CdSe)のナノ結晶が、TOPOとヘキシルホスホン酸の界面活性剤混合物の中で形成されている時、約360℃である場合がある。この一層高い第1の温度で結晶成長を開始することは、巨大結晶ではなくそれら前駆体のナノ結晶の選択的成長にとって好ましいが、既に形成された種結晶の成長の方が選択されて、そのような種結晶の連続した核形成が抑制されることは、同程度に好ましい。
次いで、その後のナノ結晶の成長は、温度が、ナノ結晶の成長が起こる温度よりも低い温度まで更に低下することによって停止する。この温度は前駆体毎に異なっていることがあり、また、結晶成長の時間を正確に制御することが望ましいため、結晶成長の停止段階は、好都合にも、その温度を、例えば、熱源として用いた加熱マントルを取り除くことによって、周囲温度又は更に低い温度(例えば、約25℃以下の温度)まで急激に低下させることによって成し遂げることができる。該溶液が気流を用いて冷却されるならば、その温度は更に急激に低下させることができる。
溶解した前駆体を含有している1種以上の溶液は、結晶成長温度よりも低い温度(周囲温度以下であることが好都合である)に維持することが可能であり、一方、該界面活性剤混合物は第1の(核形成)温度に加熱する。それら前駆体を含有している1種以上の溶液は、次いで、それら前駆体を第1の核形成温度まで急激に加熱するため、例えばニードル又は加圧済みノズルを通して、速い速度で該界面活性剤混合物の中に注入する。煮沸されている液状媒体の中のそれら前駆体の濃度は、最初、該液状媒体中に前駆体溶液の初期注入を行なう時、約0.18Mである場合がある。
半導体ナノ結晶を成長させるための反応の時間は、使用する半導体前駆体の種類;結晶が成長している液状媒体を構成する界面活性剤混合物の組成及び温度;並びに、該界面活性剤混合物中のそれら前駆体の濃度だけでなく;該半導体ナノ結晶の所望のアスペクト比;によって変わることがある。例えば、約300℃の温度に維持されている液状媒体を用い、0.18Mの前駆体濃度で、15nmの平均長さと5のアスペクト比とを有するCdSe半導体のナノ棒を成長させる場合、所望の半導体ナノ結晶は、約300秒〜約600秒の時間で成長させることができる。
半導体ナノ粒子が沈降した後、それら沈降した半導体ナノ粒子は、その溶液の残部から分離する。幾つかの実施態様において、半導体ナノ粒子を他の溶液成分から分離するために、遠心分離工程を使用することができる。遠心分離工程の結果、それらナノ粒子から上澄み液を分離することができる。それらナノ粒子は、次いで、沈殿物として適切に貯蔵するか、又は真空で乾燥させることができる。
[半導体ナノ粒子]に対する[溶媒]の適切な体積比は、いずれかの適切な方法で達成することができる。例えば、適切な溶媒濃度が達成されるまで、溶媒をそれらナノ粒子に添加することができる。他の幾つかの実施態様において、それらナノ粒子と溶媒とを含有している溶液を生成することができ;また、ナノ粒子の濃度が、液晶相を有する液晶組成物を形成するのに十分になるまで、該溶液中の溶媒の量を減少させることができる。液晶相を有する液晶組成物を形成するための溶媒と半導体ナノ粒子とを含有する組成物から溶媒を除去するために、例えば、吹き込み工程(blowing)又は加熱工程を用いることができるかもしれない。
それら半導体ナノ粒子は、外部の補助によって制御することができる。整列用の補助は、それら半導体ナノ粒子を整列させるのに使用することのできる電場又は磁場を生じることのできる補助を備えていることがある。更に他の実施態様において、液晶組成物中の半導体ナノ結晶ナノ粒子を自動的に整列させる予備処理した表面に、該半導体ナノ結晶ナノ粒子を接触させることによって、該半導体ナノ結晶ナノ粒子を整列させることが可能である。そのような予備処理した表面及び整列方法は、有機液晶デバイスの技術の当業者には知られている。
形成したナノ粒子のアスペクト比は、1から15まで変化した。幅は3nmから7nmまで変化し、長さは3nmから70nmまで変化した。分布は、幅が5%であり、長さが10%であった。上記したように、5%幅の分布とは通常、それら棒の68%が平均幅値の95%〜105%の直径を有することをいう。10%長さ分布とは通常、それら棒の68%が平均幅値の90%〜110%の直径を有することをいう。
それらCdSeナノ棒はシクロヘキサンと組み合わせて、液晶組成物を形成した。この実施例において、シクロヘキサンの重量%が該組成物の10重量%となるように、CdSeナノ棒はシクロヘキサンと組み合わせた。
図2(a)は、液晶相の核形成を示している。等方性液体の濃度が増大するにつれて、等方性液体から、小さい(約2μm)複屈折の液滴及び大きい(約10〜20μm)複屈折の液滴[タクトイド(tactoids)]が現われる。それらCdSeナノ結晶のバンドギャップのために、その溶液は赤に着色された。それら液滴は、等方性媒体よりも一層大きい光学密度を有しているので、本発明者等は、これらの液滴は一層大きい濃度のナノ棒を含有しているものと結論した。それら液滴を通過する透過光の強度の変動は、各々の液滴の内部にそれらナノ棒が整列していることを示す。それらパターンは通常、二極性であるが、幾つかの一層高いモードも観察された。僅かに延伸された非球状の液滴によって、それらナノ棒は各々の液滴の内部で配向しているというもう1つの明らかな指摘が提供された。この歪み(distortion)は、表面張力と異方性弾性の間の平衡によるものであって(J.D.ベルナル(Bernal),I.フランクチェン(Frankuchen):J.Gen.Physiol.,25,111(1941))、前者は球状表面に有利であり、後者は円筒状の一軸表面に有利である。この効果は、より大きな液滴よりもより小さな液滴において、更に明らかである。
分子間相互作用の異方性は、液晶の形成に重要な役割を果たす。液晶の配向現象は、外部の場、流れ、及び前処理された表面に敏感であり(S.チャンドラセカール:Liquid Crystals,ユニバーシティ・プレス,ケンブリッジ,1992)、従って、CdSeナノ棒の液晶相は、それらの配向を大規模に配列させて操作するための方法を与える。それらは、整調が可能で直線的な偏光光ルミネセンスだけでなく、異方性の非線形光学特性を有している(L.ブルス(Brus):Appl.Phys.A53,465(1991))ので、CdSeナノ棒の液晶相は、電気光学的デバイスにおける機能的要素(例えば、偏光発光ダイオード、フラットパネルディスプレイ、及び電気光学的変調器)として使用することができる。
本明細書及び特許請求の範囲で使用してきた用語及び表現は、説明のための言葉として使用したものであり、限定するために使用したものではない。表示し、記述した諸特徴と同等のもの又はそれらの一部を、そのような用語及び表現を使用することによって排除する意図は全くない。また、本発明の特許請求の範囲内で、種々の一部変更を行なうことは可能であることは認識される。更に、本発明のいずれかの実施態様のいずれか1つ以上の特徴は、本発明の特許請求の範囲から逸脱することなく、本発明のいずれかの他の実施態様のいずれか1つ以上の他の特徴と組み合わせることが可能である。
Claims (35)
- (a)溶媒と、
(b)前記溶媒中の半導体ナノ粒子と
を含有している液晶組成物であって、前記溶媒と前記半導体ナノ粒子とが、前記液晶組成物中に有効な量で存在して、液晶相を形成している、上記液晶組成物。 - 半導体ナノ粒子が、棒状ナノ粒子を含有している、請求項1に記載の液晶組成物。
- 半導体ナノ粒子が、2より大きいアスペクト比を有している、請求項1に記載の液晶組成物。
- 半導体ナノ粒子が、III-V族化合物半導体を含有している、請求項1に記載の液晶組成物。
- 半導体ナノ粒子が、II-VI族化合物半導体を含有している、請求項1に記載の液晶組成物。
- 溶媒が、有機溶媒を含有している、請求項1に記載の液晶組成物。
- 半導体ナノ粒子が、両親媒性分子を含んでなる被覆を含有する、請求項1に記載の液晶組成物。
- 半導体ナノ粒子の各々が、1より大きいアスペクト比を有している、請求項1に記載の液晶組成物。
- 半導体ナノ粒子の各々が、化合物半導体を含有している、請求項1に記載の液晶組成物。
- 半導体ナノ粒子が、CdSeを含有している、請求項1に記載の液晶組成物。
- 請求項1に記載の液晶組成物を含んでなるデバイス。
- デバイスが、偏光発光ダイオード又は太陽電池である、請求項11に記載のデバイス。
- 請求項1に記載の液晶組成物を含んでなる液晶ディスプレイ。
- (a)溶媒と、
(b)前記溶媒中の半導体ナノ粒子と
を含有している液晶組成物であって、前記半導体ナノ粒子の各々が、棒状又は円板状であり、且つ、2:1より大きいか又は1:2より小さいアスペクト比を有しており、しかも、前記液晶組成物中の前記半導体ナノ粒子が半導体を含有している、上記液晶組成物。 - 溶媒が非極性溶媒である、請求項14に記載の液晶組成物。
- 半導体ナノ粒子が棒状である、請求項14に記載の液晶組成物。
- 請求項14に記載の液晶組成物を含んでなるデバイス。
- デバイスが、偏光発光ダイオード又は太陽電池である、請求項17に記載のデバイス。
- 請求項14に記載の液晶組成物を含んでなる液晶ディスプレイ。
- 液晶組成物を形成する方法において、
(a)半導体ナノ粒子を形成する工程と、
(b)前記半導体ナノ粒子と溶媒を混合して、混合物を形成する工程と、
(c)前記混合物中に液晶相を形成する工程と
を包含する、上記方法。 - 半導体ナノ粒子が棒状である、請求項20に記載の方法。
- 半導体ナノ粒子を形成する工程は、少なくとも2種類の異なる界面活性剤を含有する加熱溶液の中に化合物半導体前駆体を導入する段階を包含する、請求項20に記載の方法。
- 半導体ナノ粒子を形成する工程は、少なくとも2種類の異なる界面活性剤を含有する加熱溶液の中に化合物半導体前駆体を導入する段階を包含し、しかも、該化合物半導体前駆体は、II-VI族元素、III-V族元素、又はIV族元素を含有する、請求項20に記載の方法。
- 半導体ナノ粒子は半導体を含有する、請求項20に記載の方法。
- 半導体ナノ粒子と溶媒を混合する工程は、前記半導体ナノ粒子を前記溶媒に添加する段階を包含する、請求項20に記載の方法。
- 混合物から液晶相を形成する工程は、前記混合物中の溶媒の量を調整して、前記液晶相を形成する段階を包含する、請求項20に記載の方法。
- 溶媒は非極性溶媒である、請求項20に記載の方法。
- 半導体ナノ粒子がIV族半導体を含有している、請求項1に記載の液晶組成物。
- 半導体ナノ粒子が円板状である、請求項1に記載の液晶組成物。
- デバイスが、発光ダイオードである、請求項11に記載のデバイス。
- 半導体ナノ粒子が両親媒性分子を含んでなる被覆を含有する、請求項14に記載の液晶組成物。
- 半導体ナノ粒子が両親媒性分子を含んでなる被覆を含有する、請求項20に記載の方法。
- 半導体ナノ粒子が両親媒性分子を含んでなる被覆を含有し、該半導体ナノ粒子がII-VI族の半導体を含有している、請求項14に記載の液晶組成物。
- 半導体ナノ粒子が両親媒性分子を含んでなる被覆を含有し、該半導体ナノ粒子がII-VI族の半導体を含有している、請求項20に記載の方法。
- 半導体ナノ粒子が両親媒性分子を含んでなる被覆を含有し、該半導体ナノ粒子がII-VI族の半導体を含有している、請求項1に記載の液晶組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US34625301P | 2001-10-24 | 2001-10-24 | |
US39506402P | 2002-07-12 | 2002-07-12 | |
PCT/US2002/033970 WO2003060596A2 (en) | 2001-10-24 | 2002-10-23 | Semiconductor liquid crystal composition and methods for making the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005515273A JP2005515273A (ja) | 2005-05-26 |
JP4411078B2 true JP4411078B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=26994770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003560633A Expired - Lifetime JP4411078B2 (ja) | 2001-10-24 | 2002-10-23 | 半導体液晶組成物及びその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6884478B2 (ja) |
EP (1) | EP1446695B1 (ja) |
JP (1) | JP4411078B2 (ja) |
AT (1) | ATE354815T1 (ja) |
AU (1) | AU2002365267B2 (ja) |
CA (1) | CA2464832C (ja) |
DE (1) | DE60218332T2 (ja) |
WO (1) | WO2003060596A2 (ja) |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7777303B2 (en) * | 2002-03-19 | 2010-08-17 | The Regents Of The University Of California | Semiconductor-nanocrystal/conjugated polymer thin films |
US8742253B1 (en) | 2003-06-14 | 2014-06-03 | InterPhases Solar | Device configurations for CIS based solar cells |
US7422790B1 (en) * | 2003-09-04 | 2008-09-09 | Nanosys, Inc. | Methods of processing nanocrystals, and compositions, devices and systems including same |
KR100718101B1 (ko) * | 2003-10-29 | 2007-05-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 나노 금속 입자를 이용한 전계 발광 소자 |
US20050147976A1 (en) * | 2003-12-29 | 2005-07-07 | Xing Su | Methods for determining nucleotide sequence information |
US7645397B2 (en) | 2004-01-15 | 2010-01-12 | Nanosys, Inc. | Nanocrystal doped matrixes |
WO2005067524A2 (en) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Nanosys, Inc. | Nanocrystal doped matrixes |
JP2005247921A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Chisso Corp | 微粒子を含有する液晶組成物およびそれを用いた液晶表示素子 |
US7862624B2 (en) * | 2004-04-06 | 2011-01-04 | Bao Tran | Nano-particles on fabric or textile |
US20050218397A1 (en) * | 2004-04-06 | 2005-10-06 | Availableip.Com | NANO-electronics for programmable array IC |
US7330369B2 (en) * | 2004-04-06 | 2008-02-12 | Bao Tran | NANO-electronic memory array |
US7019391B2 (en) | 2004-04-06 | 2006-03-28 | Bao Tran | NANO IC packaging |
US20050218398A1 (en) * | 2004-04-06 | 2005-10-06 | Availableip.Com | NANO-electronics |
US7746681B2 (en) | 2005-01-07 | 2010-06-29 | Invisage Technologies, Inc. | Methods of making quantum dot films |
US7773404B2 (en) | 2005-01-07 | 2010-08-10 | Invisage Technologies, Inc. | Quantum dot optical devices with enhanced gain and sensitivity and methods of making same |
US7742322B2 (en) | 2005-01-07 | 2010-06-22 | Invisage Technologies, Inc. | Electronic and optoelectronic devices with quantum dot films |
WO2005101530A1 (en) | 2004-04-19 | 2005-10-27 | Edward Sargent | Optically-regulated optical emission using colloidal quantum dot nanocrystals |
CA2567156A1 (en) * | 2004-05-17 | 2006-07-20 | Cambrios Technology Corp. | Biofabrication of transistors including field effect transistors |
US7557028B1 (en) | 2004-07-28 | 2009-07-07 | Nanosys, Inc. | Process for group III-V semiconductor nanostructure synthesis and compositions made using same |
JP4555055B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2010-09-29 | 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 | 高発光特性を有する半導体ナノ粒子 |
CA2519608A1 (en) | 2005-01-07 | 2006-07-07 | Edward Sargent | Quantum dot-polymer nanocomposite photodetectors and photovoltaics |
US7671398B2 (en) * | 2005-02-23 | 2010-03-02 | Tran Bao Q | Nano memory, light, energy, antenna and strand-based systems and methods |
CN1320051C (zh) * | 2005-03-26 | 2007-06-06 | 吉林大学 | 透明高纳米相聚合物光学体材料的制备方法 |
WO2007016193A2 (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Florida State University Research Foundation, Incorporated | Nanoparticle synthesis and associated methods |
JP2009521389A (ja) * | 2005-12-21 | 2009-06-04 | ザ・リサーチ・ファウンデーション・オブ・ステイト・ユニバーシティ・オブ・ニューヨーク | 非球形半導体ナノ結晶およびそれらの作製方法 |
CA2650991C (en) * | 2006-05-01 | 2015-02-17 | David Loren Carroll | Organic optoelectronic devices and applications thereof |
CN101523628B (zh) | 2006-05-01 | 2012-05-30 | 维克森林大学 | 纤维光电器件及其应用 |
US7393699B2 (en) | 2006-06-12 | 2008-07-01 | Tran Bao Q | NANO-electronics |
US20080149178A1 (en) * | 2006-06-27 | 2008-06-26 | Marisol Reyes-Reyes | Composite organic materials and applications thereof |
US9105848B2 (en) | 2006-08-07 | 2015-08-11 | Wake Forest University | Composite organic materials and applications thereof |
WO2008027571A2 (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-06 | Liquidia Technologies, Inc. | Nanoparticles having functional additives for self and directed assembly and methods of fabricating same |
JP5251240B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2013-07-31 | 宇部興産株式会社 | 液晶相溶性第13族元素ナノ粒子及びそのペースト並びにそれらの製法 |
US20080305045A1 (en) * | 2007-06-07 | 2008-12-11 | Prabhakaran Kuniyil | Methods of synthesis of non-toxic multifunctional nanoparticles and applications |
US20100204459A1 (en) * | 2007-08-27 | 2010-08-12 | The Regents Of The University Of California | Systems and methods for producing multi-component colloidal structures |
CA2704554A1 (en) * | 2007-11-01 | 2009-05-07 | Wake Forest University | Lateral organic optoelectronic devices and applications thereof |
US8927383B2 (en) * | 2007-11-28 | 2015-01-06 | National University Of Singapore | Multilayer heterostructures for application in OLEDs and photovoltaic devices |
EP2296186B1 (en) * | 2008-05-22 | 2018-08-29 | Kaneka Corporation | Thin film photoelectric conversion device and method for manufacturing the same |
US9598785B2 (en) * | 2008-09-11 | 2017-03-21 | Ramot At Tel-Aviv University Ltd. | Nanostructures and process of preparing same |
US8834965B2 (en) * | 2009-02-12 | 2014-09-16 | Xerox Corporation | Organoamine stabilized silver nanoparticles and process for producing same |
JP2010225985A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Fujifilm Corp | 光電変換半導体層とその製造方法、光電変換素子、及び太陽電池 |
EP2424941B1 (en) | 2009-05-01 | 2017-05-31 | Nanosys, Inc. | Functionalized matrixes for dispersion of nanostructures |
US9372283B2 (en) * | 2009-11-13 | 2016-06-21 | Babak NIKOOBAKHT | Nanoengineered devices based on electro-optical modulation of the electrical and optical properties of plasmonic nanoparticles |
JP6069197B2 (ja) * | 2010-07-15 | 2017-02-01 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | 液晶媒体およびポリマー安定化ホメオトロピック配向を有する液晶ディスプレイ |
DE102011108276A1 (de) * | 2010-08-19 | 2012-02-23 | Merck Patent Gmbh | Flüssigkristallines Medium und Flüssigkristallanzeigen |
WO2012092195A1 (en) | 2010-12-28 | 2012-07-05 | Life Technologies Corporation | Nanocrystals with high extinction coefficients and methods of making and using such nanocrystals |
JP6223417B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2017-11-01 | ネクスドット | 異方性平坦コロイド半導体ナノ結晶を含む発光素子およびその製造方法 |
FR2988223B1 (fr) | 2012-03-19 | 2016-09-02 | Solarwell | Dispositif emettant de la lumiere contenant des nanocristaux colloidaux semiconducteurs anisotropes aplatis et procede de fabrication de tels dispositifs |
US9139770B2 (en) | 2012-06-22 | 2015-09-22 | Nanosys, Inc. | Silicone ligands for stabilizing quantum dot films |
TWI596188B (zh) | 2012-07-02 | 2017-08-21 | 奈米系統股份有限公司 | 高度發光奈米結構及其製造方法 |
US9005480B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-04-14 | Nanosys, Inc. | Method for solventless quantum dot exchange |
WO2016009859A1 (ja) * | 2014-07-18 | 2016-01-21 | 富士フイルム株式会社 | 重合性液晶組成物、波長変換フィルム、波長変換部材およびその製造方法、バックライトユニット、液晶表示装置 |
JP6380979B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-08-29 | 富士フイルム株式会社 | 液晶組成物、偏光発光フィルム、波長変換部材およびその製造方法、バックライトユニット、液晶表示装置 |
RU2585795C1 (ru) * | 2014-12-09 | 2016-06-10 | Сергей Леонидович Шохор | Электрооптическая ячейка |
JP6453662B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2019-01-16 | 富士フイルム株式会社 | 液晶組成物、偏光発光フィルム、波長変換部材及びその製造方法、バックライトユニット、液晶表示装置 |
CN105158960B (zh) * | 2015-07-24 | 2018-06-29 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种液晶显示面板及偏光片的制作方法 |
JP7018021B2 (ja) * | 2015-12-31 | 2022-02-09 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ナノ構造材料の連続フロー合成 |
CN106833679A (zh) * | 2016-12-08 | 2017-06-13 | 上海大学 | 硒化镉量子点掺杂液晶材料的全息3d显示屏的制备方法 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2426383A1 (fr) * | 1978-05-15 | 1979-12-14 | Minnesota Mining & Mfg | Procede de suppression des decharges d'etincelles a partir de surfaces chargees triboelectriquement negativement et surfaces ainsi obtenues |
US4625071A (en) | 1984-11-05 | 1986-11-25 | Chronar Corp. | Particulate semiconductors and devices |
EP0525070B1 (en) | 1990-04-17 | 1995-12-20 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne | Photovoltaic cells |
US5282357A (en) * | 1990-04-19 | 1994-02-01 | Trw Inc. | High-performance dual-mode integral propulsion system |
JPH07502479A (ja) | 1991-11-22 | 1995-03-16 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 自己集合性単一層を使って固体無機表面に共有結合した半導体微少結晶 |
US5505928A (en) | 1991-11-22 | 1996-04-09 | The Regents Of University Of California | Preparation of III-V semiconductor nanocrystals |
US5262357A (en) | 1991-11-22 | 1993-11-16 | The Regents Of The University Of California | Low temperature thin films formed from nanocrystal precursors |
DE4207659A1 (de) | 1992-03-11 | 1993-09-16 | Abb Patent Gmbh | Verfahren zur herstellung einer photoelektrochemischen zelle sowie eine demgemaess hergestellte zelle |
JPH05308146A (ja) | 1992-05-01 | 1993-11-19 | Ricoh Co Ltd | 有機光起電力素子 |
US5331183A (en) | 1992-08-17 | 1994-07-19 | The Regents Of The University Of California | Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells |
US5594263A (en) | 1993-03-26 | 1997-01-14 | Uop | Semiconductor device containing a semiconducting crystalline nanoporous material |
US5504323A (en) | 1993-12-07 | 1996-04-02 | The Regents Of The University Of California | Dual function conducting polymer diodes |
US5537000A (en) | 1994-04-29 | 1996-07-16 | The Regents, University Of California | Electroluminescent devices formed using semiconductor nanocrystals as an electron transport media and method of making such electroluminescent devices |
US5523555A (en) | 1994-09-14 | 1996-06-04 | Cambridge Display Technology | Photodetector device having a semiconductive conjugated polymer |
GB9423692D0 (en) | 1994-11-23 | 1995-01-11 | Philips Electronics Uk Ltd | A photoresponsive device |
GB2296815B (en) | 1994-12-09 | 1999-03-17 | Cambridge Display Tech Ltd | Photoresponsive materials |
WO1996031909A1 (en) | 1995-04-05 | 1996-10-10 | Uniax Corporation | Smart polymer image processor |
US5847787A (en) * | 1996-08-05 | 1998-12-08 | Motorola, Inc. | Low driving voltage polymer dispersed liquid crystal display device with conductive nanoparticles |
US6503382B1 (en) * | 1997-06-27 | 2003-01-07 | University Of Southampton | Method of electrodepositing a porous film |
US6013871A (en) | 1997-07-02 | 2000-01-11 | Curtin; Lawrence F. | Method of preparing a photovoltaic device |
US6207392B1 (en) | 1997-11-25 | 2001-03-27 | The Regents Of The University Of California | Semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes |
US5990479A (en) | 1997-11-25 | 1999-11-23 | Regents Of The University Of California | Organo Luminescent semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes |
US6277740B1 (en) | 1998-08-14 | 2001-08-21 | Avery N. Goldstein | Integrated circuit trenched features and method of producing same |
US6440213B1 (en) | 1999-10-28 | 2002-08-27 | The Regents Of The University Of California | Process for making surfactant capped nanocrystals |
US6225198B1 (en) | 2000-02-04 | 2001-05-01 | The Regents Of The University Of California | Process for forming shaped group II-VI semiconductor nanocrystals, and product formed using process |
US6306736B1 (en) | 2000-02-04 | 2001-10-23 | The Regents Of The University Of California | Process for forming shaped group III-V semiconductor nanocrystals, and product formed using process |
WO2001073150A1 (en) | 2000-03-24 | 2001-10-04 | The State Of Oregon, Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon | Scaffold-organized clusters and electronic devices made using such clusters |
-
2002
- 2002-10-23 DE DE60218332T patent/DE60218332T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-23 AU AU2002365267A patent/AU2002365267B2/en not_active Expired
- 2002-10-23 JP JP2003560633A patent/JP4411078B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-23 CA CA2464832A patent/CA2464832C/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-23 WO PCT/US2002/033970 patent/WO2003060596A2/en active IP Right Grant
- 2002-10-23 AT AT02806436T patent/ATE354815T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-10-23 EP EP02806436A patent/EP1446695B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-23 US US10/280,135 patent/US6884478B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE354815T1 (de) | 2007-03-15 |
DE60218332T2 (de) | 2007-10-25 |
EP1446695A4 (en) | 2005-03-16 |
AU2002365267A1 (en) | 2003-07-30 |
JP2005515273A (ja) | 2005-05-26 |
WO2003060596A3 (en) | 2004-01-29 |
CA2464832A1 (en) | 2003-07-24 |
AU2002365267B2 (en) | 2007-06-14 |
EP1446695B1 (en) | 2007-02-21 |
EP1446695A2 (en) | 2004-08-18 |
DE60218332D1 (de) | 2007-04-05 |
US6884478B2 (en) | 2005-04-26 |
US20030136943A1 (en) | 2003-07-24 |
CA2464832C (en) | 2011-01-25 |
WO2003060596A2 (en) | 2003-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4411078B2 (ja) | 半導体液晶組成物及びその製造方法 | |
Chen et al. | Circularly polarized luminescence of nanoassemblies via multi-dimensional chiral architecture control | |
Manna et al. | Shape control of colloidal semiconductor nanocrystals | |
Mirzaei et al. | Quantum dots as liquid crystal dopants | |
US6855202B2 (en) | Shaped nanocrystal particles and methods for making the same | |
US7208133B2 (en) | Method for the preparation of IV-VI semiconductor nanoparticles | |
KR20050010336A (ko) | 반도체 나노결정 및 그 제조방법 | |
JP5698679B2 (ja) | コロイドナノ結晶の低温合成 | |
Inoguchi et al. | Monodispersed and Well‐Crystallized Zinc Oxide Nanoparticles Fabricated by Microemulsion Method | |
US20150203752A1 (en) | Colloidal Nanocrystals Ensembles with Narrow Linewidth Band Gap Photoluminescence and Methods of Synthesizing Colloidal Semiconductor Nanocrystals | |
Wang et al. | Shape-control of CeF 3 nanocrystals by doping polyoxometalates: syntheses, characterization and tunable photoluminescence | |
Grabowska et al. | Synthesis and photoluminescence of ZnO nanowires/nanorods | |
US20060240590A1 (en) | Controlled synthesis of nanowires, nanodiscs, and nanostructured materials using liquid crystalline templates | |
Rengers et al. | Quantum dots and quantum rods | |
US8030194B2 (en) | Spray method for producing semiconductor nano-particles | |
Jiang et al. | Hydrophobic CdSe and CdTe quantum dots: shell coating, shape control, and self-assembly | |
Mao et al. | Building Quantum Dots into Solids with Well‐Defined Shapes | |
Nikolenko et al. | Nonisothermal high-temperature colloidal synthesis of CdSe nanocrystals | |
He et al. | Chiral Lead Halide Perovskite Nanocrystals: Construction Strategies and Photophysical Properties | |
Evstropiev et al. | Synthesis and characterization of PVP/PbI 2 nanocomposites | |
Klimonsky et al. | Control over the distribution of luminescent impurities inside opal photonic crystals | |
Moon et al. | Colloidal Semiconductor Cadmium Chalcogenide Nanorods and Nanoplatelets: Growth, Optical Anisotropy and Directed Assembly | |
Cui | Structural and optical properties of periodically ordered ZnO nanowires | |
Brien et al. | Strategies for the scalable synthesis of quantum dots and related nanodimensional materials | |
Sharma | Nanoparticle Quantum Dots in Liquid phase (eg CdSe)–Synthesis, Thermodynamical study and Applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081010 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090113 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091030 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4411078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |