JP5251240B2 - 液晶相溶性第13族元素ナノ粒子及びそのペースト並びにそれらの製法 - Google Patents
液晶相溶性第13族元素ナノ粒子及びそのペースト並びにそれらの製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5251240B2 JP5251240B2 JP2008122808A JP2008122808A JP5251240B2 JP 5251240 B2 JP5251240 B2 JP 5251240B2 JP 2008122808 A JP2008122808 A JP 2008122808A JP 2008122808 A JP2008122808 A JP 2008122808A JP 5251240 B2 JP5251240 B2 JP 5251240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- compatible
- thallium
- nanoparticles
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
(1)周期表第13族元素、又は周期表第13族元素及びそれ以外の1種又は複数種の金属元素、
(2)並びに1種又は複数種の液晶分子
を含んでなる液晶相溶性第13族元素ナノ粒子によって解決される。
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製容器に、複数種の液晶分子混合物(M4(メルク社製))0.200g、テトラヒドロフラン36.0ml及び2-プロパノール10ml、0.01mol/lタリウム(I)アセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液4.0ml(タリウム原子として0.04mmol)を加え、当該混合溶液を加熱して還流させ7時間攪拌した(65〜75℃)。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、淡黄色の均一な液晶相溶性タリウムナノ粒子分散液50mlを得た。これを透過型電子顕微鏡により分析した結果、液晶相溶性タリウムナノ粒子の核の粒径は10nm程度であった(図1)。更に、得られた液晶相溶性タリウムナノ粒子分散液を減圧下で濃縮し、淡黄色の均一な液晶相溶性タリウムナノ粒子ペースト0.21gを取得した。
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製容器に、複数種の液晶分子混合物(M4(メルク社製))0.200g、テトラヒドロフラン36.0ml及び2-プロパノール10ml、0.01mol/lアルミニウム(III)アセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液4.0ml(アルミニウム原子として0.04mmol)を加え、当該混合溶液を加熱して還流させ10時間攪拌した(65〜75℃)。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、淡黄色の均一な液晶相溶性アルミニウムナノ粒子分散液50mlを得た。これを透過型電子顕微鏡により分析した結果、液晶相溶性アルミニウムナノ粒子の核の粒径は10nm程度であった(図2)。更に、得られた液晶相溶性アルミニウムナノ粒子分散液を減圧下で濃縮し、淡黄色の均一な液晶相溶性アルミニウムナノ粒子ペースト0.21gを取得した。
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製容器に、複数種の液晶分子混合物(M4(メルク社製))0.200g、テトラヒドロフラン36.0ml及び2-プロパノール10ml、0.01mol/lイットリウム(III)アセチルアセトナート水和物のテトラヒドロフラン溶液2.0ml(イットリウム原子として0.02mmol)と0.01mol/lアルミニウム(III)アセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液2.0ml(アルミニウム原子として0.02mmol)を加え、当該混合溶液を加熱して還流させ9時間攪拌した(65〜75℃)。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、淡黄色の均一な液晶相溶性アルミニウム・イットリウムナノ粒子分散液50mlを得た。これを透過型電子顕微鏡により分析した結果、液晶相溶性アルミニウム・イットリウムナノ粒子の核の粒径は5nm程度であった(図3)。更に、得られた液晶相溶性アルミニウム・イットリウムナノ粒子分散液を減圧下で濃縮し、淡黄色の均一な液晶相溶性アルミニウム・イットリウムナノ粒子ペースト0.21gを取得した。
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製容器に、複数種の液晶分子混合物(M4(メルク社製))0.200g、テトラヒドロフラン36.0ml及び2-プロパノール10ml、0.01mol/lガリウム(III)アセチルアセトナート水和物のテトラヒドロフラン溶液4.0ml(ガリウム原子として0.04mmol)を加え、当該混合溶液を加熱して還流させ7時間攪拌した(65〜75℃)。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、淡黄色の均一な液晶相溶性ガリウムナノ粒子分散液50mlを得た。これを透過型電子顕微鏡により分析した結果、液晶相溶性ガリウムナノ粒子の核の粒径は2〜8nm程度であった(図4)。
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製容器に、複数種の液晶分子混合物(M4(メルク社製))0.200g、テトラヒドロフラン36.0ml及び2-プロパノール10ml、0.01mol/lインジウム(III)アセチルアセトナート水和物のテトラヒドロフラン溶液4.0ml(インジウム原子として0.04mmol)を加え、当該混合溶液を加熱して還流させ7時間攪拌した(65〜75℃)。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、淡黄色の均一な液晶相溶性インジウムナノ粒子分散液50mlを得た。これを透過型電子顕微鏡により分析した結果、液晶相溶性インジウムナノ粒子の核の粒径は2nm程度であった(図5)。
攪拌装置、温度計、還流冷却器を備えた内容積100mlのジャケット付ガラス製容器に、複数種の液晶分子混合物(MLC-6292-100(メルク社製))0.200g、テトラヒドロフラン36.0ml及び2-プロパノール10ml、0.01mol/lタリウム(I)アセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液4.0ml(タリウム原子として0.04mmol)を加え、当該混合溶液を加熱して65℃で7時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、無色の均一な液晶相溶性タリウムナノ粒子分散液50mlを得た。この分散液6.12mlに、複数種の液晶分子混合物 MLC-6292-100 975mg添加し減圧下で濃縮、乾燥を行い白色均一の液晶混合物 1.01gを得た(タリウム原子として0.1重量%)。
攪拌装置、温度計、還流冷却器を備えた内容積100mlのジャケット付ガラス製容器に、複数種の液晶分子混合物(MLC-6694-100(メルク社製))0.200g、テトラヒドロフラン36.0ml及び2-プロパノール10ml、0.01mol/lタリウム(I)アセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液4.0ml(タリウム原子として0.04mmol)を加え、当該混合溶液を加熱して65℃で7時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、無色の均一な液晶相溶性タリウムナノ粒子分散液50mlを得た。この分散液6.12mlに、複数種の液晶分子混合物 MLC-6694-100 975mg添加し減圧下で濃縮、乾燥を行い白色均一の液晶混合物 1.01gを得た(タリウム原子として0.1重量%)。
攪拌装置、温度計、還流冷却器を備えた内容積100mlのジャケット付ガラス製容器に、複数種の液晶分子混合物(MLC-7800-100(メルク社製))0.200g、テトラヒドロフラン36.0ml及び2-プロパノール10ml、0.01mol/lタリウム(I)アセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液4.0ml(タリウム原子として0.04mmol)を加え、当該混合溶液を加熱して65℃で7時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、無色の均一な液晶相溶性タリウムナノ粒子分散液50mlを得た。この分散液6.12mlに、複数種の液晶分子混合物 MLC-7800-100 975mg添加し減圧下で濃縮、乾燥を行い白色均一の液晶混合物 1.01gを得た(タリウム原子として0.1重量%)。
攪拌装置、温度計、還流冷却器を備えた内容積100mlのジャケット付ガラス製容器に、複数種の液晶分子混合物(MLC-9100-100(メルク社製))0.200g、テトラヒドロフラン36.0ml及び2-プロパノール10ml、0.01mol/lタリウム(I)アセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液4.0ml(タリウム原子として0.04mmol)を加え、当該混合溶液を加熱して65℃で7時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、無色の均一な液晶相溶性タリウムナノ粒子分散液50mlを得た。この分散液6.12mlに、複数種の液晶分子混合物 MLC-9100-100 975mg添加し減圧下で濃縮、乾燥を行い白色均一の液晶混合物 1.01gを得た(タリウム原子として0.1重量%)。
攪拌装置、温度計、還流冷却器を備えた内容積100mlのジャケット付ガラス製容器に、複数種の液晶分子混合物(MLC-12100-100(メルク社製))0.200g、テトラヒドロフラン36.0ml及び2-プロパノール10ml、0.01mol/lタリウム(I)アセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液4.0ml(タリウム原子として0.04mmol)を加え、当該混合溶液を加熱して65℃で7時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、無色の均一な液晶相溶性タリウムナノ粒子分散液50mlを得た。この分散液6.12mlに、複数種の液晶分子混合物 MLC-12100-100 975mg添加し減圧下で濃縮、乾燥を行い白色均一の液晶混合物 1.01gを得た(タリウム原子として0.1重量%)。
攪拌装置、温度計、還流冷却器を備えた内容積100mlのジャケット付ガラス製容器に、複数種の液晶分子混合物(ZLI-4792(メルク社製))0.200g、テトラヒドロフラン36.0ml及び2-プロパノール10ml、0.01mol/lタリウム(I)アセチルアセトナートのテトラヒドロフラン溶液4.0ml(タリウム原子として0.04mmol)を加え、当該混合溶液を加熱して65℃で7時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、無色の均一な液晶相溶性タリウムナノ粒子分散液50mlを得た。この分散液3.06mlに、複数種の液晶分子混合物 ZLI-4792 488mg添加し減圧下で濃縮、乾燥を行い白色均一の液晶混合物 501mgを得た(タリウム原子として0.1重量%)。
実施例において製造した液晶相溶性第13族元素ナノ粒子を液晶分子混合物(いずれもメルク社製)に添加して、その挙動を確認した。
確認に用いた装置は、市販のビー・エー・エス株式会社製電気化学アナライザー604Cであり、一般的な液晶セル(2枚のガラス基板の間隔(セルギャップ)が10μm、電極面積が1cm2、ラビング方向がアンチパラレル)を用いた。
誘電率異方性(Δε);公知の方法によって求めた。即ち、インピーダンス−電位測定(1kHz、0.05Vpp、バイアス電圧0〜10V/dv=0.01、20℃)から静電容量−電圧の関係を求め、非特許文献1に記載の方法に従って求めた。その結果を表1に示す。
Mol.Cryst.Liq.Cryst.,Vol.72,133(1981)
Claims (6)
- (1)タリウム、又はタリウム及びそれ以外の1種又は複数種の金属元素、
(2)並びに1種又は複数種の液晶分子
を含んでなる液晶相溶性タリウムナノ粒子。 - タリウム、又はタリウム及びそれ以外の1種又は複数種の金属塩を、1種又は複数種の液晶分子を含む溶液中で反応させる、液晶相溶性タリウムナノ粒子の製法。
- 反応温度が40〜100℃である請求項2記載の液晶相溶性タリウムナノ粒子の製法。
- 請求項2記載の方法によって得られる液晶相溶性粒子の中心核の粒径が30nm以下である請求項2記載の液晶相溶性タリウムナノ粒子の製法。
- 請求項2記載の方法によって得られた液晶相溶性粒子を含む分散液から取得される、液晶相溶性タリウムナノ粒子ペースト。
- 液晶相溶性粒子を含む分散液を濃縮することによって液晶相溶性タリウムナノ粒子ペーストを取得する、請求項5記載の液晶相溶性タリウムナノ粒子ペーストの製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008122808A JP5251240B2 (ja) | 2007-05-10 | 2008-05-09 | 液晶相溶性第13族元素ナノ粒子及びそのペースト並びにそれらの製法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007125321 | 2007-05-10 | ||
JP2007125321 | 2007-05-10 | ||
JP2008122808A JP5251240B2 (ja) | 2007-05-10 | 2008-05-09 | 液晶相溶性第13族元素ナノ粒子及びそのペースト並びにそれらの製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008303460A JP2008303460A (ja) | 2008-12-18 |
JP5251240B2 true JP5251240B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=40232439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008122808A Expired - Fee Related JP5251240B2 (ja) | 2007-05-10 | 2008-05-09 | 液晶相溶性第13族元素ナノ粒子及びそのペースト並びにそれらの製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5251240B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5566109B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2014-08-06 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2010286585A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Stanley Electric Co Ltd | アクティブ駆動方式の液晶表示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4104892B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2008-06-18 | 直樹 戸嶋 | 液晶表示装置 |
DE60218332T2 (de) * | 2001-10-24 | 2007-10-25 | The Regents Of The University Of California, Oakland | Halbleiter-flüssigkristallzusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung |
JP2006291016A (ja) * | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Nano Opt Kenkyusho:Kk | 液晶相溶性ナノロッドとその製造方法及び液晶媒体並びに液晶素子 |
WO2007108154A1 (ja) * | 2006-03-22 | 2007-09-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | 微粒子および液晶組成物並びに液晶表示素子 |
JP2008303387A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-12-18 | Ube Ind Ltd | 液晶相溶性第3族元素ナノ粒子及びそのペースト並びにそれらの製法 |
JP5566109B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2014-08-06 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示装置 |
-
2008
- 2008-05-09 JP JP2008122808A patent/JP5251240B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008303460A (ja) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jung et al. | Helical ribbon aggregate composed of a crown-appended cholesterol derivative which acts as an amphiphilic gelator of organic solvents and as a template for chiral silica transcription | |
Martínez et al. | Distance matters: biasing mechanism, transfer of asymmetry, and stereomutation in N-annulated perylene bisimide supramolecular polymers | |
Zhou et al. | Controllable supramolecular chiral twisted nanoribbons from achiral conjugated oligoaniline derivatives | |
Yao et al. | Supramolecular polymerization and gel formation of bis (merocyanine) dyes driven by dipolar aggregation | |
Chen et al. | Dendritic effect on supramolecular self-assembly: organogels with strong fluorescence emission induced by aggregation | |
Wang et al. | Novel luminescent soft materials of terpyridine-containing ionic liquids and europium (III) | |
Miljanić et al. | Photoinduced gelation by stilbene oxalyl amide compounds | |
Saccone et al. | Photoresponsive ionic liquid crystals assembled via halogen bond: en route towards light-controllable ion transporters | |
JP5251240B2 (ja) | 液晶相溶性第13族元素ナノ粒子及びそのペースト並びにそれらの製法 | |
Nakum et al. | The influence of molecular flexibility on the mesogenic behavior of a new homologous series based on azo-azomethine: Synthesis, characterization, photoisomerization and DFT study | |
Yamashita et al. | Use of a protic salt for the formation of liquid-crystalline proton-conductive complexes with mesomorphic diols | |
JP2008303387A (ja) | 液晶相溶性第3族元素ナノ粒子及びそのペースト並びにそれらの製法 | |
Prabhu et al. | Structure–Property Correlations in Cyanobiphenyl-Based Dimer-Like Mesogens | |
Radwan et al. | Synthesis, characterization, and self‐assembly of fluorescent fluorine‐containing liquid crystals | |
Gujja et al. | Synthesis of fluorescent Cu-MOF and Ni-MOF sensors for selective and sensitive detection of arginine and hydrogen sulfide | |
Sung et al. | Induced Twisting in the Self-Assembly of Chiral Schiff-based Rod− Coil Amphiphiles | |
CN108129385A (zh) | 一种复合季铵盐非线性光学晶态材料及其制备方法 | |
Wang et al. | Water-stable nickel-based coordination polymer for selective and sensitive enhancing and quenching fluorescence sensing of ascorbic acid and acetylacetone | |
Zou et al. | Tunable mesogens based on shape-persistent aromatic oligoamides: from lamellar, columnar, to nematic liquid crystalline phase | |
CN102746853B (zh) | 一种三唑类弯曲棒状液晶化合物及其制备方法 | |
CN101492389A (zh) | 含l-乳酸乙酯手性碳的偶氮苯光致变色化合物及其合成方法 | |
Barltrop et al. | The synthesis and electrochemical study of new electrochromic viologen-based materials | |
CN110845507B (zh) | 一种甘脲衍生化的含蒽基团的分子夹及其制备方法和应用 | |
Khan et al. | Solid-State NMR and X-ray Analysis of Structural Transformations in O− H··· N Heterosynthons Formed by Hydrogen-Bond-Mediated Molecular Recognition | |
CN106478599A (zh) | 一类含有4‑哌嗪基‑1,8‑萘酰亚胺的荧光二向色性染料,其制备方法及应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5251240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |