JP4402867B2 - 改質装置 - Google Patents
改質装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4402867B2 JP4402867B2 JP2002217449A JP2002217449A JP4402867B2 JP 4402867 B2 JP4402867 B2 JP 4402867B2 JP 2002217449 A JP2002217449 A JP 2002217449A JP 2002217449 A JP2002217449 A JP 2002217449A JP 4402867 B2 JP4402867 B2 JP 4402867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquefied petroleum
- petroleum gas
- composition
- combustion
- reforming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液化石油ガスを原燃料として水素を主成分とする改質ガスを生成させる燃料電池用の改質装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、液化石油ガスを原燃料として水蒸気改質反応により改質して水素を主成分とする改質ガスを生成させる改質装置が知られているが、現在、この改質ガスの有望な利用用途の一つとして、燃料電池用の発電燃料を挙げることができる。この改質装置は、改質触媒が充填された改質反応部と、一酸化炭素変成触媒が充填されたシフト反応部と、一酸化炭素酸化触媒が充填された一酸化炭素酸化部とを具備して形成されるもので、前記改質触媒をバーナーで加熱しながら原燃料と水蒸気とを改質部に通すことにより水蒸気改質反応を進行せしめ、水素を主成分とする改質ガスを得るというものである。
【0003】
一方、この改質ガス中に一酸化炭素が含まれていると、これにより、燃料電池が被毒して電極触媒性能が低下するので、まず、生成直後の改質ガスをシフト反応部に通し、一酸化炭素変成触媒によって、改質ガス中の一酸化炭素含有量をシフト反応により低減せしめた後、さらに、これを一酸化炭素酸化部に通し、一酸化炭素酸化触媒によって系内に残留する一酸化炭素を酸化、除去して改質ガス中の一酸化炭素含有量を燃料電池の被毒を回避できる程度まで低減できるようにしている。
【0004】
ところで、かかる水蒸気改質反応における原燃料供給量および水蒸気供給量の適正範囲は、原燃料の組成に応じて規定することができる。即ち、これらが適正範囲外になると、燃料電池に供給される改質ガス中の水素量が不足する、あるいは一酸化炭素濃度が上昇する等の不具合の発生により、燃料電池の発電出力が低下したり、燃料電池を損傷したりするおそれがあるので、例えば、特開平6−260203号公報等に見られるように、改質装置の運転前に原燃料の組成を測定し、測定した組成に応じて改質装置の運転条件を定めるという方法が採用されていた。
【0005】
しかし、原燃料として液化石油ガスを用いる場合、液化石油ガスはプロパン、ブタン等の蒸気圧の異なる混合成分よりなるため、原燃料の消費に伴い、容器内の原燃料残液中の組成が順次、変動することにより、改質装置に供給される原燃料の組成も変動し、改質装置を常に最適な条件で運転することが難しいという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる事由に鑑み、なされたもので、本発明の目的は、液化石油ガスの組成が運転中に変動した場合でも、最適な条件で運転を行うことを可能とする改質装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の改質装置の発明にあっては、少なくとも、液化石油ガスを貯蔵する液化石油ガス貯蔵タンクと、前記液化石油ガス貯蔵タンクから出された液化石油ガスの圧力調整を行なう圧力調整器と、前記圧力調整器により圧力調整された液化石油ガスを水蒸気を用いて水蒸気改質して改質ガスを生成する改質触媒を有する改質反応部と、前記圧力調整器により圧力調整された液化石油ガスの一部を燃焼させることにより、前記改質反応部における反応を加熱により促進せしめる燃焼部と、を備えた燃料電池用の改質装置において、前記改質反応部に供給される液化石油ガスの組成を連続的に測定する組成測定手段と、前記組成測定手段で測定した組成に応じて前記改質反応部に供給される液化石油ガスの量と水蒸気の量とを連続的に制御する流量制御手段を備え、前記組成測定手段が、前記液化石油ガス貯蔵タンクから出され、前記圧力調整器により圧力調整される前の液化石油ガスの圧力および温度を測定することにより前記改質反応部に供給される液化石油ガスの組成を求める手段であることを特徴とするものである。
【0008】
請求項2記載の改質装置の発明にあっては、少なくとも、液化石油ガスを貯蔵する液化石油ガス貯蔵タンクと、前記液化石油ガス貯蔵タンクから出された液化石油ガスの圧力調整を行なう圧力調整器と、前記圧力調整器により圧力調整された液化石油ガスを水蒸気を用いて水蒸気改質して改質ガスを生成する改質触媒を有する改質反応部と、前記圧力調整器により圧力調整された液化石油ガスの一部を燃焼させることにより、前記改質反応部における反応を加熱により促進せしめる燃焼部と、を備えた燃料電池用の改質装置において、前記改質反応部に供給される液化石油ガスの組成を連続的に測定する組成測定手段と、前記組成測定手段で測定した組成に応じて前記改質反応部に供給される液化石油ガスの量と水蒸気の量とを連続的に制御する流量制御手段と、前記燃焼部に供給される液化石油ガスの流量を均一化する流量均一化手段とを備え、前記組成測定手段が、前記燃焼部の燃焼ガス温度を測定することにより前記改質反応部に供給される液化石油ガスの組成を求める手段であることを特徴とするものである。
【0009】
請求項3記載の改質装置の発明にあっては、少なくとも、液化石油ガスを貯蔵する液化石油ガス貯蔵タンクと、前記液化石油ガス貯蔵タンクから出された液化石油ガスの圧力調整を行なう圧力調整器と、前記圧力調整器により圧力調整された液化石油ガスを水蒸気を用いて水蒸気改質して改質ガスを生成する改質触媒を有する改質反応部と、前記圧力調整器により圧力調整された液化石油ガスの一部を燃焼させることにより、前記改質反応部における反応を加熱により促進せしめる燃焼部と、を備えた燃料電池用の改質装置において、前記改質反応部に供給される液化石油ガスの組成を連続的に測定する組成測定手段と、前記組成測定手段で測定した組成に応じて前記改質反応部に供給される液化石油ガスの量と水蒸気の量とを連続的に制御する流量制御手段と、前記燃焼部に供給される液化石油ガスの流量を均一化する流量均一化手段とを備え、前記組成測定手段が、前記燃焼部の燃焼排気ガス中の酸素または二酸化炭素濃度を測定することにより前記改質反応部に供給される液化石油ガスの組成を求める手段であることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
【0013】
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態における改質装置の概略を示す図、図2は貯蔵タンク10から取り出され、圧力調整される前の液化石油ガスの組成と液化石油ガスの圧力および温度の関係の一例を示す特性図である。
【0014】
即ち、本実施形態の改質装置は、図1に示すように、原燃料の液化石油ガスを水蒸気を用いて水蒸気改質して水素を主成分とする改質ガスを生成する改質触媒を有する改質反応部1、改質反応部1にて生成した改質ガス中の一酸化炭素濃度を低減するシフト反応部2、シフト反応部2にて一酸化炭素濃度が低減された改質ガス中に未だ残留する一酸化炭素ガスを一酸化炭素酸化反応により酸化、除去する一酸化炭素酸化部3、及び、これら各反応部、特に、改質反応部1を加熱してその反応を促進せしめる燃焼部4を備えている。
【0015】
また、改質反応部1に供給される液化石油ガスの圧力調整を行う圧力調整器5、改質反応部1に供給される原燃料である液化石油ガスの流量を調節する原燃料液化ガス流量調節弁6、改質反応部1に供給される水蒸気の流量を調節する水蒸気流量調節弁7、燃焼部4に供給される燃焼用液化石油ガスの流量を調節する燃焼用液化石油ガス流量調節弁8、燃焼部4に供給される燃焼用空気16の流量を調節する燃焼用空気流量調節弁9とを設け、さらに、液化石油ガス貯蔵タンク10から取り出され、圧力調整器5で圧力調整される前の液化石油ガスの組成を測定する組成測定手段11aと、該組成測定手段11aによって得られた液化石油ガスの組成に関する情報に基づいて、原燃料液化ガス流量調節弁6、水蒸気流量調節弁7の開閉レベルを制御する流量制御手段12を備えたものである。
【0016】
即ち、本実施形態の改質器においては、組成測定手段11aは、液化石油ガス貯蔵タンク10から取り出され、圧力調整器5で圧力調整される前の液化石油ガスの圧力および温度を測定する手段を有する一方、さらに、これらの圧力および温度の測定値を基礎として液化石油ガスの組成を算出し得るというものである。
例えば、改質器の原燃料として使用される液化石油ガスが、プロパンとn−ブタンの2成分のみからなると仮定できる場合には、その系内の温度(T)、圧力(PGT)を測定し、これらを基礎として、比較的簡便にその系内の両成分の割合を算出することができる。即ち、T=T1、PGT=PGT1のとき、プロパンのモル分率をxしたとき、n−ブタンのモル分率は、1−xであり、T=T1のときのプロパンの飽和蒸気圧をPGT1(プロパン)、n−ブタンの飽和蒸気圧をPGT1(n−ブタン)としたとき、PGT1(プロパン)x+PGT1(n−ブタン)(1−x)=PGT1であり、PGT1(プロパン)、PGT1(n−ブタン)は、別途、例えば、Antoine式(例えば、「化学工学便覧、改訂第5版」、第18頁〜第27頁 または、「電子計算機による蒸気圧データ」大江修造、データブック出版社に記載されている。)等から求められるからである。
【0017】
図2の特性図は、かかる手法により算出された、プロパンとn−ブタンのみからなる液化石油ガス中の各温度における両成分の存在比とこの液化石油ガスの圧力の関係を示すものである。即ち、この特性図を基礎とすれば、液化石油ガスの貯蔵タンク10から取り出された圧力調整される前の液化石油ガスの圧力および温度を測定するのみで、液化石油ガスの組成(成分比)が特定でき、さらには、この液化石油ガスの組成に関する情報に基づいて、液化石油ガスの組成に応じて改質反応部1に供給される液化石油ガスと水蒸気の量に関する最適条件を特定することが可能となるというものである。
【0018】
この結果、液化石油ガスの貯蔵タンク10から取り出され、圧力調整器5で圧力調整される前の液化石油ガスの圧力および温度を前記組成測定手段11aにおいて、連続的に測定し、これを基礎として算出される液化石油ガスの成分組成に対応して、流量制御手段12において、改質反応部1に供給される液化石油ガスと水蒸気の量を連続的に制御することにより、改質反応部1に供給される液化石油ガスの成分組成が運転中に変動した場合においても、原燃料液化石油ガスと水蒸気の量が流量調節弁6、7によって適正に調節され、改質装置を常に最適な条件で運転を行うことが可能となる。
【0019】
なお、流量制御手段12は、例えば、組成測定手段11aからの上記液化石油ガスの成分組成に対応した出力信号を受け、上記流量調節弁6、7の開閉レベルを制御する信号を出力するように構成できる。制御方法は、特に制限されないが、PID制御、ファジィ制御、ニューラルネットワーク等公知の技術を利用できる。
【0020】
[第2の実施形態]
図3は本発明の第2の実施形態における改質装置の概略を示す図、図4は本発明の第2の実施形態における液化石油ガス中のプロパンの割合と燃焼ガス温度の関係を示す特性図である。
【0021】
即ち、本実施形態の改質装置は、図3に示すように、燃焼部4に組成測定手段11bを有するものであり、この組成測定手段11bは、燃焼部4の燃焼ガス温度を測定することにより、液化石油ガスの組成の概略値を算出し得るというものである。
【0022】
図3において、燃焼用液化石油ガス流量調節弁8の開閉レベルを一定にした場合、液化石油ガスの組成が変動すると、燃焼部4に供給される液化石油ガスは、その流量においても変化し、その結果、燃焼部4の燃焼ガス温度は、かかる液化石油ガスの組成および流量の変化に対応して変化することとなる。図4の特性図は、プロパンとn−ブタンのみからなる液化石油ガスにおいて、燃焼用液化石油ガス流量調節弁8および燃焼用空気流量調節弁9の開閉レベルを一定にした場合の、両成分の組成の変化に対応した燃焼部4の燃焼ガス温度の相関関係の一例を示すものである。かかる特性図に示される液化石油ガスの組成と燃焼ガス温度の相関関係は、例えば、実際に燃焼部4において所定の組成を有する液化石油ガスを燃焼せしめてその燃焼ガス温度を実測する方法、或いは、理論火炎温度(断熱火炎温度)(例えば、「ガス燃焼の理論と実際〔吉田邦夫監修〕」仲町一郎、庄司不二雄共著、(財)省エネルギーセンター発行 [1992年10月13日 第1版第1刷発行]、第17頁〜第21頁等に記載されている。)を液化石油ガスを構成する各成分ガスについて算出し、これを基礎として混合ガスについて各成分ガスの分圧に応じた比例配分でその混合ガスについての燃焼ガス温度を導出する方法等により求めることができる。
【0023】
図4の特性図は、実測により算出された液化石油ガスの組成と燃焼ガス温度の相関関係を示すものである。即ち、このような相関関係を利用すれば、液化石油ガス中の成分比からその液化石油ガスの燃焼ガス温度の概略を算出し得る一方、逆に、液化石油ガスの燃焼ガス温度を測定することにより、液化石油ガス中の成分比の概略を算出し得ることとなる。具体的には、燃焼用液化石油ガス流量調節弁8および燃焼用空気流量調節弁9の開閉レベルを一定にしておき、組成測定手段11bにおいて、燃焼部4の燃焼ガス温度を測定するのみで、液化石油ガスの組成の概略値を算出でき、これを基礎として、改質反応部1に供給される液化石油ガスと水蒸気の割合を原燃料液化石油ガスおよび水蒸気の流量制御手段12において最適化できるというものである。
【0024】
また、燃焼部4に供給される液化石油ガスの流量を均一化するためのオリフィス等の流量均一化手段13を設けることにより、液化石油ガスの組成がより正確に把握することが可能となる。さらには、燃焼部4に供給される液化石油ガスの圧力を測定する圧力測定手段14を設け、液化石油ガスの流量をこの圧力測定値により補正することにより、燃焼部に供給される液化石油ガスの流量をより正確に把握することも可能となる。
【0025】
即ち、以上のような構成を採用することにより、燃焼部の燃焼ガス温度を連続的に測定して、この燃焼ガス温度から液化石油ガスの組成を求めることができ、この組成に応じて改質反応部1に供給される液化石油ガスと水蒸気の量を連続的に最適値に制御するようにしたので、液化石油ガスの組成が運転中に変動した場合でも、原燃料液化石油ガスと水蒸気の量が流量調節弁6、7によって適正に調節され、改質装置を最適な条件で運転を行うことができることとなる。
【0026】
なお、流量制御手段12は、例えば、組成測定手段11bからの上記液化石油ガスの成分組成に対応した出力信号を受け、上記流量調節弁6、7の開閉レベルを制御する信号を出力するように構成できる。制御方法は、特に制限されないが、PID制御、ファジィ制御、ニューラルネットワーク等公知の技術を利用できる。
【0027】
一方、本実施形態の改質装置では、燃焼部4の燃焼ガス温度を測定する構成としたが、別途、液化石油ガスの組成を測定するための専用燃焼部(図示せず)を設け、この専用燃焼部の燃焼ガス温度を測定する実施形態も当然に可能であり、上記課題解決に寄与する限りにおいて何ら制約のないことはいうまでもない。また、この場合において、かかる液化石油ガスの組成を測定するための燃焼部を、改質反応部1の改質触媒を加熱するよう配置することにより、より高効率の改質装置を提供できることとなる。
【0028】
さらに、本実施形態の改質装置では、液化石油ガスの組成を求めるために、燃焼部4の燃焼ガス温度を測定する構成としたが、算出する液化石油ガスの組成の精度を、さらに向上するために、第1の実施形態で示した液化石油ガスの圧力および温度を測定し、これらの圧力および温度の測定値を基礎として液化石油ガスの組成を算出し得る組成測定手段11aを併用する実施形態も当然に可能である。
【0029】
[第3の実施形態]
図5は本発明の第3の実施形態における改質装置の概略を示す図、図6は本発明の第3の実施形態における液化石油ガス中のプロパンの割合と燃焼排気ガス中の酸素濃度の関係を示す特性図、図7は本発明の第3の実施形態における液化石油ガス中のプロパンの割合と燃焼排気ガス中の二酸化炭素濃度の関係を示す特性図である。
【0030】
即ち、本実施形態の改質装置は、図5に示すように、燃焼部4に組成測定手段11cを有するものであり、この組成測定手段11cは、燃焼部4の燃焼排気ガス中の残留酸素または二酸化炭素濃度を測定することにより、液化石油ガスの組成の概略値を算出し得るというものである。図5において、燃焼用液化石油ガス流量調節弁8の開閉レベルを一定にした場合、液化石油ガスの組成が変動すると、燃焼部4に供給される液化石油ガスは、その流量においても変化し、その結果、燃焼部4の燃焼排気ガス中の残留酸素または二酸化炭素濃度は、かかる液化石油ガスの組成および流量の変化に対応して変化することとなる。
【0031】
図6の特性図は、プロパンとn−ブタンのみからなる液化石油ガスにおいて、燃焼用液化石油ガス流量調節弁8および燃焼用空気流量調節弁9の開閉レベルを一定にした場合の、両成分の組成の変化に対応した燃焼部4の燃焼排気ガス中の残留酸素濃度の推移の一例を示すものである。これは、液化石油ガスを構成する各成分の燃焼に係る化学反応式から化学量論的に求めることができるものである。即ち、このような液化石油ガスの組成と燃焼排気ガス中の残留酸素濃度の相関関係を利用することにより、液化石油ガス中の成分比からその液化石油ガスの燃焼排気ガス中の残留酸素濃度の概略を算出し得る一方、逆に、液化石油ガスの燃焼排気ガス中の残留酸素濃度を測定することにより、液化石油ガス中の成分比の概略を算出し得ることとなる。
【0032】
具体的には、燃焼用液化石油ガス流量調節弁8および燃焼用空気流量調節弁9の開閉レベルを一定にしておき、組成測定手段11cにおいて、燃焼部4の燃焼排気ガス中の残留酸素濃度を測定するのみで、液化石油ガスの組成の概略値を算出でき、これを基礎として、改質反応部1に供給される液化石油ガスと水蒸気の割合を原燃料液化石油ガスおよび水蒸気の流量制御手段12において最適化できるというものである。
【0033】
一方、図7の特性図は、プロパンとn−ブタンのみからなる液化石油ガスにおいて、燃焼用液化石油ガス流量調節弁8および燃焼用空気流量調節弁9の開閉レベルを一定にした場合の、両成分の組成の変化に対応した燃焼部4の燃焼排気ガス中の二酸化炭素濃度の推移の一例を示すものであり、上記図6に示した燃焼部4の燃焼排気ガス中の残留酸素濃度の場合と同様に、液化石油ガスを構成する各成分の燃焼に係る化学反応式から化学量論的に求めることができる。したがって、この場合、上記図6に示した燃焼部4の燃焼排気ガス中の残留酸素濃度の場合と同様に、液化石油ガスの燃焼排気ガス中の二酸化炭素濃度を測定することにより、液化石油ガス中の成分比の概略を算出し得ることとなる。
【0034】
具体的には、上記流量調節弁8、9の開閉レベルを一定にしておき、組成測定手段11cにおいて、燃焼部4の燃焼排気ガス中の二酸化炭素濃度を測定するのみで、液化石油ガスの組成の概略値を算出でき、これを基礎として、改質反応部1に供給される液化石油ガスと水蒸気の割合を原燃料液化石油ガスおよび水蒸気の流量制御手段12において最適化できるというものである。
【0035】
なお、上記図6、図7は、表1に示す燃焼条件に基づいて算出したものである。即ち、燃焼用液化石油ガス流量調節弁8に純プロパンを流したとき、0℃換算で、1.0リットル/分(1.0NLPM)となるようにその開閉レベルを設定する一方、燃焼用空気流量調節弁9の開閉レベルを空気過剰率(空気比)λが1.5となるように固定する。(プロパンの燃焼の化学反応式が、C3H8+5O2→3CO2+4H2Oなので、具体的には、プロパン1モルに対して、酸素7.5モル[λ=1.5]の流量となり、体積換算では、プロパン1.0体積部に対して、酸素7.5体積部、即ち空気換算では、空気35.7[=7.5×1/0.21]体積部となる。)以下、順次プロパン/n−ブタン比を変更しても流量調節弁8、9の開閉レベルは変更しないので、燃焼空気は、0℃換算で、35.7リットル/分(1.0NLPM)で一定であるのに対し、液化石油ガス流量は、n−ブタンのモル分率の増加(即ち、プロパンのモル分率の減少)とともに減少し、表1に示すようにプロパンのモル分率が0.5のとき、0.924NLPM、プロパンのモル分率が0(即ち、純n−ブタン)のとき、0.863NLPMとなる。以下、それぞれの液化石油ガス流量と成分比に対応する燃焼生成物の組成(体積%)を上記プロパン燃焼の化学反応式とn−ブタン燃焼の化学反応式(2C4H10+13O2→8CO2+10H2O)に従って、算出すると表1及び上記図6、図7を得ることができる。
【0036】
【表1】
また、本実施形態においても、燃焼部4に供給される液化石油ガスの流量を均一化するためのオリフィス等の流量均一化手段13を設けることにより、液化石油ガスの組成がより正確に把握することが可能となる。さらには、燃焼部4に供給される液化石油ガスの圧力を測定する圧力測定手段14を設け、液化石油ガスの流量をこの圧力測定値により補正することにより、燃焼部に供給される液化石油ガスの流量をより正確に把握することも可能となる。
【0037】
即ち、以上のような構成を採用することにより、燃焼部の燃焼排気ガス中の残留酸素または二酸化炭素濃度を連続的に測定して、この燃焼排気ガス中の残留酸素または二酸化炭素濃度から液化石油ガスの組成を求めることができ、この組成に応じて改質反応部1に供給される液化石油ガスと水蒸気の量を連続的に最適値に制御するようにしたので、液化石油ガスの組成が運転中に変動した場合でも、原燃料液化石油ガスと水蒸気の量が流量調節弁6、7によって適正に調節され、改質装置を最適な条件で運転を行うことができることとなる。
【0038】
なお、流量制御手段12は、例えば、組成測定手段11cからの上記液化石油ガスの成分組成に対応した出力信号を受け、上記流量調節弁6、7の開閉レベルを制御する信号を出力するように構成できる。制御方法は、特に制限されないが、PID制御、ファジィ制御、ニューラルネットワーク等公知の技術を利用できる。
【0039】
一方、本実施形態の改質装置では、燃焼部4の燃焼排気ガス中の残留酸素または二酸化炭素濃度を測定する構成としたが、別途、液化石油ガスの組成を測定するための専用燃焼部(図示せず)を設け、この専用燃焼部の燃焼排気ガス中の残留酸素または二酸化炭素濃度を測定する実施形態も当然に可能であり、上記課題解決に寄与する限りにおいて何ら制約のないことはいうまでもない。また、この場合において、かかる液化石油ガスの組成を測定するための専用燃焼部を、改質反応部1の改質触媒を加熱するよう配置することにより、より高効率の改質装置を提供できることとなる。
【0040】
さらに、本実施形態の改質装置では、液化石油ガスの組成を求めるために、燃焼部4の燃焼排気ガス中の二酸化炭素濃度或いは残留酸素濃度を測定する構成としたが、算出する液化石油ガスの組成の精度を、さらに向上するために、第1の実施形態で示した液化石油ガスの圧力および温度を測定し、これらの圧力および温度の測定値を基礎として液化石油ガスの組成を算出し得る組成測定手段11a、或いは第2の実施形態で示した燃焼部4の燃焼ガス温度を測定し、これを基礎として液化石油ガスの組成を算出し得る組成測定手段11bのいずれかを併用する実施形態、さらには、組成測定手段11a、11b、11cの三者を総て併用する実施形態も当然に可能である。
【0041】
【発明の効果】
以上のように、請求項1〜請求項3記載の改質装置の発明にあっては、液化石油ガスの組成が運転中に変動した場合でも、最適な条件で運転を行うことができるという優れた効果を奏する。
【0042】
請求項2または請求項3記載の改質装置の発明にあっては、上記効果に加えて、燃焼部に供給される液化石油ガスの流量を均一化することができるので、液化石油ガスの組成の測定をより正確に行うことができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における改質装置の概略を示す図である。
【図2】貯蔵タンクから取り出され、圧力調整される前の液化石油ガスの組成と液化石油ガスの圧力および温度の関係の一例を示す特性図である。
【図3】本発明の第2の実施形態における改質装置の概略を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施形態における液化石油ガス中のプロパンの割合と燃焼ガス温度の関係を示す特性図である。
【図5】本発明の第3の実施形態における改質装置の概略を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施形態における液化石油ガス中のプロパンの割合と燃焼排気ガス中の酸素濃度の関係を示す特性図である。
【図7】本発明の第3の実施形態における液化石油ガス中のプロパンの割合と燃焼排気ガス中の二酸化炭素濃度の関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 改質反応部
2 シフト反応部
3 一酸化炭素酸化部
4 燃焼部
5 圧力調整器
6 原燃料液化ガス流量調節弁
7 水蒸気流量調節弁
8 燃焼用液化石油ガス流量調節弁
9 燃焼用空気流量調節弁
10 液化石油ガス貯蔵タンク
11 組成測定手段
11a 組成測定手段
11b 組成測定手段
11c 組成測定手段
12 流量制御手段
13 流量均一化手段
14 圧力測定手段
15 水蒸気
16 空気
Claims (3)
- 少なくとも、液化石油ガスを貯蔵する液化石油ガス貯蔵タンクと、前記液化石油ガス貯蔵タンクから出された液化石油ガスの圧力調整を行なう圧力調整器と、前記圧力調整器により圧力調整された液化石油ガスを水蒸気を用いて水蒸気改質して改質ガスを生成する改質触媒を有する改質反応部と、前記圧力調整器により圧力調整された液化石油ガスの一部を燃焼させることにより、前記改質反応部における反応を加熱により促進せしめる燃焼部と、を備えた燃料電池用の改質装置において、
前記改質反応部に供給される液化石油ガスの組成を連続的に測定する組成測定手段と、
前記組成測定手段で測定した組成に応じて前記改質反応部に供給される液化石油ガスの量と水蒸気の量とを連続的に制御する流量制御手段とを備え、
前記組成測定手段が、前記液化石油ガス貯蔵タンクから出され、前記圧力調整器により圧力調整される前の液化石油ガスの圧力および温度を測定することにより前記改質反応部に供給される液化石油ガスの組成を求める手段であることを特徴とする改質装置。 - 少なくとも、液化石油ガスを貯蔵する液化石油ガス貯蔵タンクと、前記液化石油ガス貯蔵タンクから出された液化石油ガスの圧力調整を行なう圧力調整器と、前記圧力調整器により圧力調整された液化石油ガスを水蒸気を用いて水蒸気改質して改質ガスを生成する改質触媒を有する改質反応部と、前記圧力調整器により圧力調整された液化石油ガスの一部を燃焼させることにより、前記改質反応部における反応を加熱により促進せしめる燃焼部と、を備えた燃料電池用の改質装置において、
前記改質反応部に供給される液化石油ガスの組成を連続的に測定する組成測定手段と、
前記組成測定手段で測定した組成に応じて前記改質反応部に供給される液化石油ガスの量と水蒸気の量とを連続的に制御する流量制御手段と、
前記燃焼部に供給される液化石油ガスの流量を均一化する流量均一化手段とを備え、
前記組成測定手段が、前記燃焼部の燃焼ガス温度を測定することにより前記改質反応部に供給される液化石油ガスの組成を求める手段であることを特徴とする改質装置。 - 少なくとも、液化石油ガスを貯蔵する液化石油ガス貯蔵タンクと、前記液化石油ガス貯蔵タンクから出された液化石油ガスの圧力調整を行なう圧力調整器と、前記圧力調整器により圧力調整された液化石油ガスを水蒸気を用いて水蒸気改質して改質ガスを生成する改質触媒を有する改質反応部と、前記圧力調整器により圧力調整された液化石油ガスの一部を燃焼させることにより、前記改質反応部における反応を加熱により促進せしめる燃焼部と、を備えた燃料電池用の改質装置において、
前記改質反応部に供給される液化石油ガスの組成を連続的に測定する組成測定手段と、
前記組成測定手段で測定した組成に応じて前記改質反応部に供給される液化石油ガスの量と水蒸気の量とを連続的に制御する流量制御手段と、
前記燃焼部に供給される液化石油ガスの流量を均一化する流量均一化手段とを備え、
前記組成測定手段が、前記燃焼部の燃焼排気ガス中の酸素または二酸化炭素濃度を測定することにより前記改質反応部に供給される液化石油ガスの組成を求める手段であることを特徴とする改質装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002217449A JP4402867B2 (ja) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | 改質装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002217449A JP4402867B2 (ja) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | 改質装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004063170A JP2004063170A (ja) | 2004-02-26 |
JP4402867B2 true JP4402867B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=31938880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002217449A Expired - Lifetime JP4402867B2 (ja) | 2002-07-26 | 2002-07-26 | 改質装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4402867B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4619753B2 (ja) * | 2004-11-15 | 2011-01-26 | 東京瓦斯株式会社 | 燃料電池の運転制御方法及びそのためのシステム |
DE102006029743A1 (de) * | 2006-06-28 | 2008-01-03 | Webasto Ag | Brennstoffzellensystem |
JP5276300B2 (ja) * | 2007-10-22 | 2013-08-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 燃料電池用水素ガスの製造方法 |
JP5686592B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2015-03-18 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池システム |
JP5948744B2 (ja) * | 2011-07-07 | 2016-07-06 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 |
-
2002
- 2002-07-26 JP JP2002217449A patent/JP4402867B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004063170A (ja) | 2004-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7452391B2 (en) | Feedforward control processes for variable output hydrogen generators | |
EP1289878B1 (en) | Fuel reforming system | |
EP3227230B1 (en) | Sofc system and method of operating a sofc system | |
US20010014414A1 (en) | Fuel cell system and method of controlling the same | |
JP3480452B2 (ja) | 燃料電池システムおよびエネルギ供給システム | |
US6752968B2 (en) | Reformer controlling apparatus | |
US20030224230A1 (en) | Utilization based power plant control system | |
US6455008B1 (en) | Fuel reformer and fuel reforming method | |
KR20220075958A (ko) | 원료가스 개질 시스템 및 제어방법 | |
JP4402867B2 (ja) | 改質装置 | |
JP4325270B2 (ja) | 燃料電池発電装置の運転制御方法 | |
JPS62186472A (ja) | 燃料電池発電プラントの燃料システム制御装置 | |
CA2873168A1 (en) | Method of operating a fuel cell power system | |
JP4533747B2 (ja) | 低温燃料電池発電装置における燃料処理器での蒸気発生のための燃料制御 | |
JP3849480B2 (ja) | 燃料改質器の制御装置 | |
JP3963710B2 (ja) | Lpガス用水素含有ガス生成装置及び燃料電池システム | |
JP6535885B2 (ja) | 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム | |
JP4337546B2 (ja) | 原燃料制御装置および原燃料制御方法 | |
JP2006027965A (ja) | 水素生成装置および燃料電池発電システム | |
JP2004039420A (ja) | 燃料電池発電システム | |
US20060204412A1 (en) | Water and steam management in fuel reformer | |
JP4780906B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP7312123B2 (ja) | 水素供給システム、水素供給方法 | |
JP4610875B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004059354A (ja) | 水素製造プラント制御装置および水素製造装置ならびに水素製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090430 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090430 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4402867 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |