JP4619753B2 - 燃料電池の運転制御方法及びそのためのシステム - Google Patents
燃料電池の運転制御方法及びそのためのシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4619753B2 JP4619753B2 JP2004330779A JP2004330779A JP4619753B2 JP 4619753 B2 JP4619753 B2 JP 4619753B2 JP 2004330779 A JP2004330779 A JP 2004330779A JP 2004330779 A JP2004330779 A JP 2004330779A JP 4619753 B2 JP4619753 B2 JP 4619753B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- amount
- raw
- raw fuel
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 707
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 225
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 217
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 217
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 100
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 77
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 72
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 63
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 56
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 40
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 40
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 37
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 claims description 24
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 17
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 15
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 15
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 9
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 claims description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 8
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 claims description 6
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000001273 butane Substances 0.000 claims description 6
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000001294 propane Substances 0.000 claims description 6
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 4
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 claims description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000003034 coal gas Substances 0.000 claims description 4
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 4
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 4
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 claims description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 4
- 239000002283 diesel fuel Substances 0.000 claims description 3
- 238000002309 gasification Methods 0.000 claims description 3
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 claims description 3
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 claims description 3
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 claims description 3
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 claims description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 88
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 45
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 11
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 5
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- QMMFVYPAHWMCMS-UHFFFAOYSA-N Dimethyl sulfide Chemical compound CSC QMMFVYPAHWMCMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 229930195734 saturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001558496 Talpa caeca Species 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000010416 ion conductor Substances 0.000 description 1
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005120 petroleum cracking Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- WMXCDAVJEZZYLT-UHFFFAOYSA-N tert-butylthiol Chemical compound CC(C)(C)S WMXCDAVJEZZYLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAOIDOHSFRTOEL-UHFFFAOYSA-N tetrahydrothiophene Chemical compound C1CCSC1 RAOIDOHSFRTOEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
の燃料を混合して利用することも可能である。そのうち気体燃料としては、木材チップなどのガス化によるバイオマス燃料なども利用可能であり、また、下水汚泥、し尿、生ごみ、家畜糞尿、食品系廃棄物などの有機性廃棄物からメタン発酵などにより発生する消化ガス、すなわちバイオガスを利用することも提案されている(特開2003−221204号公報)。これらの原燃料は、組成があらかじめ分かっているものとは限らず、組成が未知のもの、組成が未知でしかも変動するものもあり、また、それら燃料の2種以上を混合して利用する場合には未知でしかも変動する場合が多い。
より詳しくは、本発明は、(1)原燃料を改質した燃料を用いる燃料電池の運転制御方法及びそのためのシステムであって、燃料電池のアノードへの燃料導入部に酸素センサを配置してアノードへ導入する原燃料を改質した燃料である燃料中の酸素分圧を測定し、その酸素分圧値から原燃料を改質した燃料である燃料中のC成分、H成分のモル数を求め、そのモル数から実効燃料量Qを算出し、当該実効燃料量Qを基に燃料電池での燃料利用率が適正ないし最適になるように原燃料の流量を制御することを特徴とする燃料電池の運転制御方法及びそのためのシステムを提供する。
より詳しくは、本発明は、(2)原燃料を改質した燃料を用いる燃料電池の運転制御方法及びそのためのシステムであって、燃料電池の電流値を計測し、その計測電流値から原燃料の流量を制御するに際して、燃料電池のアノードへの燃料導入部に酸素センサを配置してアノードへ導入する原燃料を改質した燃料である燃料中の酸素分圧を測定し、その酸素分圧値から原燃料を改質した燃料である燃料中のC成分、H成分のモル数を求め、そのモル数から実効燃料量Qを算出し、当該実効燃料量Qを基に燃料電池での燃料利用率が適正ないし最適になるように原燃料の流量を制御することを特徴とする燃料電池の運転制御方法及びそのためのシステムを提供する。
より詳しくは、本発明は、(3)原燃料を改質した燃料を用いる燃料電池の運転制御方法及びそのためのシステムであって、燃料電池のアノードへの燃料供給管から分岐した分岐管に酸素センサを配置し、分岐燃料に水蒸気を添加して分岐燃料の酸素分圧を測定することでアノードへ導入する原燃料を改質した燃料である燃料中の酸素分圧を測定し、その酸素分圧値から原燃料を改質した燃料である燃料中のC成分、H成分のモル数を求め、そのモル数から実効燃料量Qを算出し、当該実効燃料量Qを基に燃料電池での燃料利用率が適正ないし最適になるように原燃料の流量を制御することを特徴とする燃料電池の運転制御方法及びそのためのシステムを提供する。
より詳しくは、本発明(1)は、原燃料を改質した燃料を用いる燃料電池の運転制御方法及びそのためのシステムである。そして、燃料電池のアノードへの燃料導入部に酸素センサを配置してアノードへ導入する原燃料を改質した燃料である燃料中の酸素分圧を測定し、その酸素分圧値から原燃料を改質した燃料である燃料中のC成分、H成分のモル数を求め、そのモル数から実効燃料量Qを算出し、当該実効燃料量Qを基に燃料電池での燃料利用率が適正ないし最適になるように原燃料の流量を制御することを特徴とする。
より詳しくは、本発明(2)は、原燃料を改質した燃料を用いる燃料電池の運転制御方法及びそのためのシステムである。そして、燃料電池の電流値を計測し、その計測電流値から原燃料の流量を制御するに際して、燃料電池のアノードへの燃料導入部に酸素センサを配置してアノードへ導入する原燃料を改質した燃料である燃料中の酸素分圧を測定し、その酸素分圧値から原燃料を改質した燃料である燃料中のC成分、H成分のモル数を求め、そのモル数から実効燃料量Qを算出し、当該実効燃料量Qを基に燃料電池での燃料利用率が適正ないし最適になるように原燃料の流量を制御することを特徴とする。
より詳しくは、本発明は、(3)原燃料を改質した燃料を用いる燃料電池の運転制御方法及びそのためのシステムである。そして、燃料電池のアノードへの燃料供給管から分岐した分岐管に酸素センサを配置し、分岐燃料に水蒸気を添加して分岐燃料の酸素分圧を測定することでアノードへ導入する原燃料を改質した燃料である燃料中の酸素分圧を測定し、その酸素分圧値から原燃料を改質した燃料である燃料中のC成分、H成分のモル数を求め、そのモル数から実効燃料量Qを算出し、当該実効燃料量Qを基に燃料電池での燃料利用率が適正ないし最適になるように原燃料の流量を制御することを特徴とする。
本態様例1は、SOFCに組み込まれた酸素センサからの酸素分圧信号を利用して燃料中の実効燃料量を算出、決定し、別途計測する電流モニタによる電流値から、その電流値に相当する燃料量を算出して、原燃料量、改質用水蒸気量、カソードへ供給する空気量を決定し、それら流量を制御する態様である。
ガス中の酸素濃度を測定する方法として酸素センサがある。酸素センサには原理的には幾つかの種類があるが、そのうち固体電解質酸素センサは、基本的には、電解質として安定化ジルコニア〔イットリア(Y2O3)ドープのジルコニアやカルシア(CaO)ドープのジルコニアなど〕をベースとし、安定化ジルコニアを挟む電極間の酸素分圧差を電力に変えて測定するものである。
そのように酸素センサで測定した燃料中の酸素分圧値を基にして実効燃料量Qを算出、決定する。その実効燃料量Qは以下のようにして算出、決定することができる。ここで、燃料電池のアノードに導入する燃料に含まれるC成分、H成分及び添加するH2Oの初期のモル量を、それぞれ、C:cモル、H:aモル、H2O:Bモルとする。
ところで、炭化水素の水蒸気改質を行う場合に、添加する水蒸気量を増加させていくと、結果として(9)式が満たされるように平衡組成が変化し、その結果、その系内の酸素分圧も変化する。このとき、(5)式及び(6)式の各成分は同じ系内にあるので、正確には(9)のシフト平衡式が満たされるように変化することになる。
原燃料には窒素その他の不活性ガスが含まれている可能性があるが、不活性ガスが含まれていても、燃料中の測定酸素分圧から計算、決定される水素、一酸化炭素の実効燃料量は全く影響を受けない。その理由は以下のとおりである。不活性ガスの影響を受けない点は、原燃料が炭化水素だけの場合とは限らず、一酸化炭素その他の成分を含む場合、また後述部分酸化法による改質の場合についても同様である。
原燃料中に炭化水素だけでなく、一酸化炭素も含まれている場合における、燃料電池の運転中における実効燃料量Qの算出、決定は、以下のとおりとなる。
原燃料中に炭化水素のほか、CO、CO2、あるいはH2O(水蒸気)などに含まれるOを含む場合の実効燃料量Qの算定、決定は、以下のように行うことができる。
本態様例2は、改質器を経た後の燃料を若干量分岐させて、分岐燃料に水蒸気を添加しながら、その分岐燃料の酸素分圧を酸素センサで測定して、実効燃料量を算出することにより供給原燃料の流量を制御する態様である。この制御は、温度が低い状態で適用でき、その制御を著しく簡略化することができる。
図11は本態様例2をPEFCに対して適用する例を示す図である。図11では、酸素センサをCO変成器からの出導管から分岐管に配置しているが、酸素センサをCO選択酸化器からの出導管から分岐管に配置してもよい。改質器に水蒸気を加え、CO変成器あるいはCO選択酸化器を経た改質ガスの酸素分圧を酸素センサで検知して、実効燃料量Qを決定する。CO変成器を経た改質ガスはシフト反応が進んでCO成分が殆どH2に変換されており、異なった“2条件(2点)”の水蒸気添加量条件を使用して前記式(34)で実効燃料量Qを算出し、決定することができる。それら“2条件(2点)”への水蒸気添加量の調整は流量調整弁V2により行う。流量調整弁V2により流量調整された水は加熱交換器により加熱され水蒸気として供給される。
炭化水素の空気による部分酸化法によるストイキメトリックな改質反応は下記反応式(35)〜(38)で表される。これらの反応式における生成系のCO、H2はいわゆる“反応素過程”を経て生成している。C2〜C4の不飽和炭化水素やC5以上の炭素を含む炭化水素(飽和炭化水素のほか、不飽和炭化水素を含む)についても同様である。
V1〜V4 流量調整弁
Claims (10)
- 原燃料を改質した燃料を用いる燃料電池の運転制御方法であって、燃料電池のアノードへの燃料導入部に酸素センサを配置してアノードへ導入する原燃料を改質した燃料である燃料中の酸素分圧を測定し、
A:原燃料を水蒸気改質するときは、
(a)原燃料を改質する際の供給水蒸気量を、下記(b1)〜(b3)の各場合に応じて変化させ、
(b1)原燃料が炭化水素だけの場合、
(b2)原燃料が炭化水素とCOを含む場合、
(b3)原燃料が炭化水素のほか、CO、CO 2 、あるいはH 2 O(水蒸気)などに含まれるOを含む場合、
(c)前記各供給水蒸気量と(d)前記酸素センサで測定された酸素分圧値とを、(e)原燃料の成分の数に応じて下記式(19)、(26)および(33)のいずれかに代入して原燃料を改質した燃料である燃料中のC成分、H成分のモル数を求め、そのモル数から実効燃料量Qを算出し、当該実効燃料量Qを基に燃料電池での燃料利用率が適正ないし最適になるように原燃料の流量を制御し、
B:原燃料を部分酸化法で改質するときは、
(a)原燃料を改質する際の改質用空気供給量を3条件変化させ、(b)各空気供給量と(c)前記酸素センサで測定された酸素分圧値とを、(d)下記式(43)および(45)に代入して原燃料を改質した燃料である燃料中のC成分、H成分のモル数を求め、そのモル数から実効燃料量Qを算出し、当該実効燃料量Qを基に燃料電池での燃料利用率が適正ないし最適になるように原燃料の流量を制御することを特徴とする燃料電池の運転制御方法。
ただし、式中、B(1)、B(2)、B(3)は各供給水蒸気量、Po2(1)、Po2(2)、Po2(3)はB(1)、B(2)、B(3)に対応する平衡酸素分圧、K1は式:H2+1/2O2→H2Oの平衡定数、K2は式:CO+1/2O2→CO2の平衡定数、aはH(水素)のモル数、cはC(炭素)のモル数である。
また、式(43)および(45)において、p(1)、p(2)、p(3)は3条件の改質用空気供給量、Po2(1)、Po2(2)、Po2(3)は3条件に対応する平衡酸素分圧である。
- 原燃料を改質した燃料を用いる燃料電池の運転制御方法であって、燃料電池の電流値を計測し、その計測電流値から原燃料の流量を制御するに際して、燃料電池のアノードへの燃料導入部に酸素センサを配置してアノードへ導入する原燃料を改質した燃料である燃料中の酸素分圧を測定し、
A:原燃料を水蒸気改質するときは、
(a)原燃料を改質する際の供給水蒸気量を、下記(b1)〜(b3)の各場合に応じて変化させ、
(b1)原燃料が炭化水素だけの場合、
(b2)原燃料が炭化水素とCOを含む場合、
(b3)原燃料が炭化水素のほか、CO、CO 2 、あるいはH 2 O(水蒸気)などに含まれるOを含む場合、
(c)前記各供給水蒸気量と(d)前記酸素センサで測定された酸素分圧値とを、(e)原燃料の成分の数に応じて下記式(19)、(26)および(33)のいずれかに代入して原燃料を改質した燃料である燃料中のC成分、H成分のモル数を求め、そのモル数から実効燃料量Qを算出し、当該実効燃料量Qを基に燃料電池での燃料利用率が適正ないし最適になるように原燃料の流量を制御し、
B:原燃料を部分酸化法で改質するときは、
(a)原燃料を改質する際の改質用空気供給量を3条件変化させ、(b)各空気供給量と(c)前記酸素センサで測定された酸素分圧値とを、(d)下記式(43)および(45)に代入して原燃料を改質した燃料である燃料中のC成分、H成分のモル数を求め、そのモル数から実効燃料量Qを算出し、当該実効燃料量Qを基に燃料電池での燃料利用率が適正ないし最適になるように原燃料の流量を制御することを特徴とする燃料電池の運転制御方法。
ただし、式中、B(1)、B(2)、B(3)は各供給水蒸気量、Po2(1)、Po2(2)、Po2(3)はB(1)、B(2)、B(3)に対応する平衡酸素分圧、K1は式:H2+1/2O2→H2Oの平衡定数、K2は式:CO+1/2O2→CO2の平衡定数、aはH(水素)のモル数、cはC(炭素)のモル数である。
また、式(43)および(45)において、p(1)、p(2)、p(3)は3条件の改質用空気供給量、Po2(1)、Po2(2)、Po2(3)は3条件に対応する平衡酸素分圧である。
- 原燃料を改質した燃料を用いる燃料電池の運転制御方法であって、燃料電池のアノードへの燃料供給管から分岐した分岐管に酸素センサを配置し、分岐燃料に水蒸気を添加して分岐燃料の酸素分圧を測定することでアノードへ導入する原燃料を改質した燃料である燃料中の酸素分圧を測定し、添加水蒸気量を“2条件(2点)”変えて、それぞれの条件での酸素分圧を測定し、下記式(34)に代入することにより、実効燃料量Qを算出し、当該実効燃料量Qを基に燃料電池での燃料利用率が適正ないし最適になるように原燃料の流量を制御することを特徴とする燃料電池の運転制御方法。
ただし、式中、B(1)、B(2)は各添加水蒸気量、Po2(1)、Po2(2)はB(1)、B(2)に対応する平衡酸素分圧、K1は式:H2+1/2O2→H2Oの平衡定数、K2は式:CO+1/2O2→CO2の平衡定数である。
- 前記原燃料が、水素、一酸化炭素、メタン、エタン、エチレン、プロパン、ブタン、都市ガス、天然ガス、石油ガス、石炭ガス、発生炉ガス、水性ガス、高炉ガス、石油分解ガス、ガソリン、軽油、灯油、ディーゼル油、エーテル類、アルコール類 各種有機性廃棄物のメタン発酵や木材チップなどのガス化によるバイオマス燃料、または、それら燃料の2種以上の混合燃料であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池の運転制御方法。
- 前記燃料電池が固体酸化物形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池、固体高分子形燃料電池またはリン酸形燃料電池であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池の運転制御方法。
- 原燃料を改質した燃料を用いる燃料電池の運転制御システムであって、燃料電池のアノードへの燃料導入部に酸素センサを配置し、該酸素センサによりアノードへ導入する原燃料を改質した燃料である燃料中の酸素分圧を測定し、
A:原燃料を水蒸気改質するときは、
(a)原燃料を改質する際の供給水蒸気量を、下記(b1)〜(b3)の各場合に応じて変化させ、
(b1)原燃料が炭化水素だけの場合、
(b2)原燃料が炭化水素とCOを含む場合、
(b3)原燃料が炭化水素のほか、CO、CO 2 、あるいはH 2 O(水蒸気)などに含まれるOを含む場合、
(c)前記各供給水蒸気量と(d)前記酸素センサで測定された酸素分圧値とを、(e)原燃料の成分の数に応じて下記式(19)、(26)および(33)のいずれかに代入して原燃料を改質した燃料である燃料中のC成分、H成分のモル数を求め、そのモル数から実効燃料量Qを算出し、当該実効燃料量Qを基に燃料電池での燃料利用率が適正ないし最適になるように原燃料の流量を制御し、
B:原燃料を部分酸化法で改質するときは、
(a)原燃料を改質する際の改質用空気供給量を3条件変化させ、(b)各空気供給量と(c)前記酸素センサで測定された酸素分圧値とを、(d)下記式(43)および(45)に代入して原燃料を改質した燃料である燃料中のC成分、H成分のモル数を求め、そのモル数から実効燃料量Qを算出し、当該実効燃料量Qを基に燃料電池での燃料利用率が適正ないし最適になるように原燃料の流量を制御するようにしてなることを特徴とする燃料電池の運転制御システム。
ただし、式中、B(1)、B(2)、B(3)は各供給水蒸気量、Po2(1)、Po2(2)、Po2(3)はB(1)、B(2)、B(3)に対応する平衡酸素分圧、K1は式:H2+1/2O2→H2Oの平衡定数、K2は式:CO+1/2O2→CO2の平衡定数、aはH(水素)のモル数、cはC(炭素)のモル数である。
また、式(43)および(45)において、p(1)、p(2)、p(3)は3条件の改質用空気供給量、Po2(1)、Po2(2)、Po2(3)は3条件に対応する平衡酸素分圧である。
- 原燃料を改質した燃料を用いる燃料電池の運転制御システムであって、燃料電池の電流値を計測し、その計測電流値から原燃料の流量を制御するに際して、燃料電池のアノードへの燃料導入部に酸素センサを配置してアノードへ導入する原燃料を改質した燃料である燃料中の酸素分圧を測定し、
A:原燃料を水蒸気改質するときは、
(a)原燃料を改質する際の供給水蒸気量を、下記(b1)〜(b3)の各場合に応じて変化させ、
(b1)原燃料が炭化水素だけの場合、
(b2)原燃料が炭化水素とCOを含む場合、
(b3)原燃料が炭化水素のほか、CO、CO 2 、あるいはH 2 O(水蒸気)などに含まれるOを含む場合、
(c)前記各供給水蒸気量と(d)前記酸素センサで測定された酸素分圧値とを、(e)原燃料の成分の数に応じて下記式(19)、(26)および(33)のいずれかに代入して原燃料を改質した燃料である燃料中のC成分、H成分のモル数を求め、そのモル数から実効燃料量Qを算出し、当該実効燃料量Qを基に燃料電池での燃料利用率が適正ないし最適になるように原燃料の流量を制御し、
B:原燃料を部分酸化法で改質するときは、
(a)原燃料を改質する際の改質用空気供給量を3条件変化させ、(b)各空気供給量と(c)前記酸素センサで測定された酸素分圧値とを、(d)下記式(43)および(45)に代入して原燃料を改質した燃料である燃料中のC成分、H成分のモル数を求め、そのモル数から実効燃料量Qを算出し、当該実効燃料量Qを基に燃料電池での燃料利用率が適正ないし最適になるように原燃料の流量を制御するようにしてなることを特徴とする燃料電池の運転制御システム。
ただし、式中、B(1)、B(2)、B(3)は各供給水蒸気量、Po2(1)、Po2(2)、Po2(3)はB(1)、B(2)、B(3)に対応する平衡酸素分圧、K1は式:H2+1/2O2→H2Oの平衡定数、K2は式:CO+1/2O2→CO2の平衡定数、aはH(水素)のモル数、cはC(炭素)のモル数である。
また、式(43)および(45)において、p(1)、p(2)、p(3)は3条件の改質用空気供給量、Po2(1)、Po2(2)、Po2(3)は3条件に対応する平衡酸素分圧である。
- 原燃料を改質した燃料を用いる燃料電池の運転制御システムであって、燃料電池のアノードへの燃料供給管から分岐した分岐管に酸素センサを配置し、分岐燃料に水蒸気を添加して分岐燃料の酸素分圧を測定することでアノードへ導入する原燃料を改質した燃料である燃料中の酸素分圧を測定し、添加水蒸気量を“2条件(2点)”変えて、それぞれの条件での酸素分圧を測定し、下記式(34)に代入することにより、実効燃料量Qを算出し、当該実効燃料量Qを基に燃料電池での燃料利用率が適正ないし最適になるように原燃料の流量を制御するようにしてなることを特徴とする燃料電池の運転制御システム。
ただし、式中、B(1)、B(2)は各添加水蒸気量、Po2(1)、Po2(2)はB(1)、B(2)に対応する平衡酸素分圧、K1は式:H2+1/2O2→H2Oの平衡定数、K2は式:CO+1/2O2→CO2の平衡定数である。
- 前記原燃料が、水素、一酸化炭素、メタン、エタン、エチレン、プロパン、ブタン、都市ガス、天然ガス、石油ガス、石炭ガス、発生炉ガス、水性ガス、高炉ガス、石油分解ガス、ガソリン、軽油、灯油、ディーゼル油、エーテル類、アルコール類 各種有機性廃棄物のメタン発酵や木材チップなどのガス化によるバイオマス燃料、または、それら燃料の2種以上の混合燃料であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の燃料電池の運転制御システム。
- 前記燃料電池が、固体酸化物形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池、固体高分子形燃料電池またはリン酸形燃料電池であることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の燃料電池の運転制御システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004330779A JP4619753B2 (ja) | 2004-11-15 | 2004-11-15 | 燃料電池の運転制御方法及びそのためのシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004330779A JP4619753B2 (ja) | 2004-11-15 | 2004-11-15 | 燃料電池の運転制御方法及びそのためのシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006140103A JP2006140103A (ja) | 2006-06-01 |
JP4619753B2 true JP4619753B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=36620785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004330779A Expired - Fee Related JP4619753B2 (ja) | 2004-11-15 | 2004-11-15 | 燃料電池の運転制御方法及びそのためのシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4619753B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4896601B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2012-03-14 | 東京瓦斯株式会社 | 固体酸化物形燃料電池の運転制御方法 |
JP2008021458A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 燃料電池、およびその制御方法 |
KR100987056B1 (ko) | 2008-06-14 | 2010-10-11 | 한국과학기술원 | 연료전지에서 반응가스 유량 예측 방법 및 그 시스템 |
JP2010067485A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Panasonic Corp | 燃料電池に供給する燃料の流量を制御する方法と燃料供給装置、それを用いた燃料電池システム |
FI122735B (fi) * | 2009-02-26 | 2012-06-15 | Waertsilae Finland Oy | Kehittynyt polttoainejoustavuuden konfigurointi korkean lämpötilan polttokennojärjestelmissä |
JP5440908B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2014-03-12 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
TWI479729B (zh) * | 2009-06-16 | 2015-04-01 | Shell Int Research | 燃料電池系統及其操作方法 |
JP4711157B1 (ja) * | 2010-03-19 | 2011-06-29 | Toto株式会社 | 固体電解質型燃料電池 |
JP5536635B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-07-02 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池システム |
US20130316256A1 (en) * | 2010-12-28 | 2013-11-28 | Jx Nippon Oil & Energy Corporation | Fuel cell system |
JP5705577B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2015-04-22 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池システム |
JP5781810B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-09-24 | 大阪瓦斯株式会社 | 燃料電池システム |
JP2012214336A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Osaka Gas Co Ltd | 改質システム |
JP5948744B2 (ja) * | 2011-07-07 | 2016-07-06 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 |
CN102916199B (zh) | 2011-08-05 | 2014-12-10 | 清华大学 | 燃料电池膜电极的制备方法 |
CN102916198B (zh) | 2011-08-05 | 2015-03-11 | 清华大学 | 燃料电池膜电极 |
CN102956898B (zh) | 2011-08-30 | 2015-11-25 | 清华大学 | 燃料电池 |
CN102956911B (zh) | 2011-08-30 | 2016-03-30 | 清华大学 | 生物燃料电池 |
EP2808931A4 (en) | 2012-01-26 | 2015-10-14 | Konica Minolta Inc | FUEL CELL SYSTEM |
KR101538627B1 (ko) * | 2013-06-21 | 2015-07-22 | 두산중공업 주식회사 | 연료전지, 이를 포함한 발전 시스템 및 방법 |
CN105861191B (zh) * | 2016-04-25 | 2018-08-24 | 江力 | 一种氧传感器和三元催化器功能修复液及制备方法和使用方法 |
JP7417557B2 (ja) | 2021-03-19 | 2024-01-18 | 株式会社日立製作所 | 燃料電池システム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001273915A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-05 | Osaka Gas Co Ltd | 燃料電池 |
JP2004047438A (ja) * | 2002-05-15 | 2004-02-12 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 燃料電池発電装置の運転制御方法 |
JP2004063170A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Matsushita Electric Works Ltd | 改質装置 |
-
2004
- 2004-11-15 JP JP2004330779A patent/JP4619753B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001273915A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-05 | Osaka Gas Co Ltd | 燃料電池 |
JP2004047438A (ja) * | 2002-05-15 | 2004-02-12 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 燃料電池発電装置の運転制御方法 |
JP2004063170A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Matsushita Electric Works Ltd | 改質装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006140103A (ja) | 2006-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4619753B2 (ja) | 燃料電池の運転制御方法及びそのためのシステム | |
Eguchi et al. | Fuel flexibility in power generation by solid oxide fuel cells | |
JP5164441B2 (ja) | 燃料電池システムの起動方法 | |
TWI447996B (zh) | 燃料電池系統及其起動方法 | |
TWI459625B (zh) | 燃料電池系統及其起動方法 | |
US8927166B2 (en) | Indirect internal reforming solid oxide fuel cell and method for shutting down the same | |
US20140051000A1 (en) | Fuel cell system | |
US8771888B2 (en) | Fuel cell system and method of load following operation of the same | |
KR20110008228A (ko) | 간접 내부 개질형 고체 산화물형 연료 전지 시스템의 운전 방법 | |
JP5773931B2 (ja) | 高温型燃料電池システム及びその運転方法 | |
WO2012091031A1 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5078698B2 (ja) | 燃料電池システムの負荷追従運転方法 | |
US20130316257A1 (en) | Fuel cell system | |
EP3573159B1 (en) | Fuel cell system and method for operating the same | |
EP2267827A1 (en) | Fuel cell system and method of load following operation of the same | |
JP2004047438A (ja) | 燃料電池発電装置の運転制御方法 | |
US20140087280A1 (en) | Fuel cell system | |
JP5078697B2 (ja) | 燃料電池システムの負荷追従運転方法 | |
JP2006244882A (ja) | 固体酸化物形燃料電池の運転制御方法及びシステム | |
JP4727642B2 (ja) | 水素製造発電システムの運転方法 | |
KR20120129874A (ko) | 간접 내부 개질형 고체 산화물형 연료 전지의 정지 방법 | |
JP4466049B2 (ja) | 改質蒸気用水流量制御方法 | |
JP2008204784A (ja) | 燃料電池発電システム及び燃料電池発電方法 | |
JP4476581B2 (ja) | 燃料電池発電システムとその燃料電池発電システムの制御法とその制御法を実現する制御プログラムとその制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2015191692A (ja) | 燃料電池システムの停止方法、及び、燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090624 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100106 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4619753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |